( 269678 )  2025/02/25 04:03:16  
00

3.8億円の共同事業中止 東京都と法政大、資金不正使用か

共同通信 2/24(月) 19:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a7b7b5853b97ed6fb5452f6cdfa8ac3848c5c83

 

( 269679 )  2025/02/25 04:03:16  
00

東京都と法政大の共同事業である起業家教育に関するプロジェクトが中止となった。

法政大は資金不正使用の可能性を都に申し入れたが、研究チームは適正な使用だったと主張している。

プロジェクトは都民投票で採択されており、都の説明責任が問われる可能性がある。

(要約)

( 269681 )  2025/02/25 04:03:16  
00

中止となった東京都と法政大の共同事業のプレゼンテーション資料 

 

 起業家教育に関する計約3億8千万円の東京都と法政大の共同事業が、2025年度からの本格実施を前に中止となったことが24日までに分かった。法政大は「事業に関わる研究者が資金を不正使用している可能性があり、都に中止を申し入れた」と説明しているが、事業を率いた同大の研究チーム側は「資金使用は適正で、都からの指摘もなかった。むしろ都の担当者と約3カ月間連絡がつかずに放置され、中止に追い込まれた」と話している。 

 

 事業は都民によるインターネットなどでの投票を経て採択されており、都は中止に至った経緯について説明責任を問われる可能性がある。都の担当者は「法政大に問い合わせてほしい」としている。 

 

 

( 269680 )  2025/02/25 04:03:16  
00

(まとめ)今回のトピックでは、東京都と法政大学の共同事業の中止に関する不正使用疑惑について様々な意見が寄せられていました。

一部では法政大学や研究チームの責任を問う声もありましたが、中には都の担当者に対する不信感や不透明さに対する疑問が示されるコメントも見られました。

税金の適切な使途や透明性の重要性について意見が集まっている一方で、不正使用や責任追及に対する意見も多くみられる結果となっていました。

( 269682 )  2025/02/25 04:03:16  
00

=+=+=+=+= 

 

東京都の政治の闇をまた一つ見た感じだね。法政大が自主的に中止を申し入れたと言うけど、研究チーム側は「都からの指摘はなかったし、連絡も3カ月取れず放置された」と主張してる。都民の投票で決まった事業が、ちゃんとした説明もなく消えるのは納得いかないよね。しかも3.8億円規模の事業なのに、都の担当者が「法政大に聞いて」と他人事なのがすごい。結局、資金の不正使用があったのか、それとも都のゴタゴタなのか、真相はうやむやのまま終わりそう。こういうのを見ると、都政の透明性って本当にあるのか疑問しかないね。 

 

▲3837 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都と仕事をする機会が何度もあるが本当に都の担当者のレベルで仕事の進み方がまるで違う。 

申し訳ないが民間企業の方が余程仕事の進め方を理解している。 

 

今回の一件がどういった背景で起きたのかは不明だが、東京都が全くの無過失というのは考えにくい。 

 

▲445 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

3億8千万円もの公費が投入されるはずだった事業が、本格実施前に中止とは、都の説明責任が強く問われます。不正使用の可能性が理由とされる一方で、研究チーム側は「都が3カ月放置」と主張しており、双方の言い分が食い違っています。都は「法政大に問い合わせてほしい」としていますが、事業の最終責任は都にあるはず。都民の税金が絡む以上、経緯を明確にし、透明性ある対応を求めたいですね。 

 

▲1946 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の国家公務員であろうと東京都の地方公務員であろうと皆意地汚いから公費の分捕り合戦になるのは必定。私学であればヘドロの補助金や役人を入れず単独で基金を造り、独自のやり方で起業家育成を目指すべき。それが出来なきゃ起業家育成など出来る筈はない。税と公務員は紐付きだから後顧に憂いを遺す。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3年で3億8千万円、、1年に換算すると1.27億円。何にそんなに費用がかかるの?? 

 

後、小〜中〜高一気通貫で起業家教育の課外活動を行うっていうけど、そもそも事業期間の3年だけでは一気通貫なんて無理でしょ。 

1年ごと、3年ごとに再評価しながら、オプションで6年、9年と伸ばせるような枠組みにでもしないと、、、 

事業計画や枠組みがオカシイんじゃないだろうか。 

 

 

このまま進めていてもただただ金をばら撒いて終わりになってたんじゃなかろうか。。 

正直早くやめれて大正解な気がします。 

 

コラボの時も思ったけど、こんな謎な事業でも実施をして良いという東京都て無駄が多すぎなんじゃなかろうか? 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入念に調べ上げれば分かることだろうし、責任者にはそれ相当の金額を負ってもらわないといけないだろうね。 

ただ、責任を負わせるにも自己破産における法律が狂ったままなので、この法律を今の時代に合わせて法改正した上でやらないと。 

自己破産した上、その後金持ちになっても自己破産時に背負ったものは払わなくていいなんておかしいよねぇ。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

桁が違っててびっくりする。 

 

うちのNPOは行政から助成金6万円いただいたが、見積/助成金申請から最後の事業&収支報告と全領収書提出で行政職員さんもきちんと確認されていた。 

 

行政も巨額拠出決定したら、体制、スケジュール、詳細算出根拠など大学側に求めてよいと思うし、中止となった大学研究室側もそういった報告は適宜行ってしかるべきだろう。 

 

▲719 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この東京都と法政大の共同事業、図を見ると大学生起業家がメンターとなって小中高生に教えると有りますが、大学生にメンターをする余裕はあるのでしょうか。 

今はベガベンチャーになった楽天もDeNAも、創業初期には非常に泥臭い時期があったようです。 

そもそもが資金目的の共同事業だったのではという印象しか持てません。 

 

▲689 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

大学側と研究チーム側の主張が全く相反しており、資金を捻出している東京都が調査に乗り出した方が望ましい状況かと思います。多額の予算による都と法大の共同事業であり、起業家を小学生から育成を始めて、ビジネスに馴染みを持ってもらって中高大と一貫してそれぞれの項目を設けて発展させて行く事業ですから、こうした事で頓挫してしまうのは勿体無いです。しかし、こうした資金の不正使用疑惑が持ち上がっている以上は、都が中心となって調査をして頂きたいと思います。 

 

▲220 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

不正使用と大学側が言っているのならそうなのだと思う 

科研費などもそうだが、申請した用途以外に使用したり、本来間接経費のものを直接経費などとして使用すると大変なことになる 

何の経費を不正使用したのか分からないが、人件費として使ってしまったか、期間外か関係性の薄い出張旅費で使った可能性が高いと思う 

普通は助成金や補助金、基金の使い方は大学経費と異なるルールがあったりするから、資金獲得代表者はそれをきちんと把握する責務がある 

 

▲102 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大学が研究費不正使用だと言っているのだから、 

大学法人や事務局としても看過できない不正使用だった 

ということなんだろうね。 

 

起業家精神教育が目的で、イタリア・米国でも実績が 

ある若手起業家プログラムを参考…で3.8億円ってのが 

通るのもまた凄いけど。ほぼ転用で成果になるんじゃ? 

 

研究代表のnoteもあったけど、なんかメルチュに似た 

雰囲気が醸し出されているし。研究者っぽくはないね。 

共同事業だからそこは別に良いのかな? 

 

▲387 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

企業して成功させるのは、公務員や大学の先生が考えるほど甘くないと思う。むしろアメリカように損したら所得から税控除ができるようにし、経験ある民間な,個人投資家から支援の方がずっと良いはず。大抵の企業は失敗に終わるのが普通で1000に3つの成功もない厳しい世界、 

 

▲218 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で経緯は不明だけど、少なくとも研究チームは自分が所属する大学から「不正の可能性がある」なんて公に言われてるんだから、東京都側に文句言ってる場合じゃ無いんじゃないの 

まずは大学側の見解を統一して、その上で都の対応に瑕疵があると言うなら、大学として是正を求めるのが筋だろう 

もう組織単位の話になってるんだから、いち担当者がワーワー言っても何ともならんよ 

 

▲356 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても税金の無駄遣いをしたということだな。 

補助金なんかほとんどが無駄なんだから補助金をやめて地方税を減税してくれ。 

補助金や給付金が役に立たないということはこの30年間、山のように補助金や給付金を投入しても一向に経済成長もしないし実質賃金も上がらないということで完全に証明されたであろう。政治家や役員の権限を拡大し裁量行政を行う意味しかない。 

増税して補助金などの給付を行う大きな政府政策から給付を削り減税する小さな政府政策に変換すべきだ。 

まさに米国ではトランプが予算を削って減税還元しようとしてるではないか? 

なぜ日本は少子化なのに予算規模だけは右肩上がりなんだ? 

 

▲128 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

受託研究の場合、資金は相手先から大学の研究管轄組織に年度毎に一括入金されることが普通(前後期の2回もあるが)です 

その後の研究資金の使用は受託した大学の通常の学内手続きに則って遂行されます(そのため受託研究費の一部は手間賃として大学側が召し上げます) 

法政大学にも学内研究費、科研費、受託研究費など研究費を管轄する部署があって研究者の申請に基づいて電子システムで処理されているはずです 

となると今回の問題は法政大学内の研究費を管轄する部署が「研究費の不正使用」と問題視したと考えられます 

東京都からすれば委託研究なので、法政大学側に研究費を入金してしまえば、後は研究期間終了後に成果物と研究費の支払い明細(デジタル帳簿)を受け取るだけなので、研究費の不正などは期間中は気づきようがありませんし、「法政大学に聞いてくれ」としか言いようがないのです(なぜなら研究期間が終わってないので) 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都は学校側へ責任転嫁、学校側は研究者の資金不正使用が発覚したから取りやめを願い出た、研究者側は都の担当者と連絡が3ヶ月も取れていない。だとすると考えられるのは、都が資金を渡したくないのかその為に使いたくないのかわからないがとにかく金を出さない。その理由を公にするとまずいから学校側に圧力をかけて、学校側はありもしない不正使用をでっちあげた。研究者側は寝耳に水の被害者なのに加害者にされている。という可能性が1番高いのではないでしょうか? 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

共同事業の内容は若者の起業家育成だという。不正云々以前に成果が全く期待出来ない事業だ。 

 

個人的に起業に興味があり以前様々な起業関係の講座を聞きに行った事がある。例えば某有名大の起業家育成講座は社会人からすると何とも内容が温かった。講師がコンサル出身で本当の現場を知らない様だった。社会人向けのスタートアップセミナーなども講師が大学教授だと同じ事。某コンテスト形式のスタートアップセミナーでは営業実績2~3年の若手実業家が審査員をしていたが成功した人達なのかは微妙な気がした。結局現役某広告代理店の中堅チームを講師に招いた自分の会社の社内人材育成講座が1番身になった。本当に利益が出るかどうかという厳しい目標があり全員が現場人間だったので。 

 

はっきり言って大学と地方自治体は起業家育成の知識意識からは最も遠い所にあり結果が出る訳がない。単に資金を入手する為の方便事業だったのでは?という気もする。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらに要因があるのか、不明ですが、今も採択時の写真など情報がでていると思われるので、取り扱いは留意が必要ですね。 

 

実際の取組内容は、小学生の例を見ると、よくある事例のようにも思われますし、他の提案がどんなものだったのか、気になります。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のベンチャービジネスが流行しているようだが、民間のウチに仕事が回ってくる。私立どころか国立大学からも。 

行政が大学に税金を渡して、大学はプロジェクトの一部分を外部に依頼しているのかもしれないが、やっていることは税金を横流ししているのと変わらないんじゃないか? 

大学ベンチャーというものは研究や技術向上などの目的ではなく、単なる売名行為で利益が欲しいだけのだろうか。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都と大学は相互連携についての基本協定を締結しているはずです。また、大学は提案事業の責任者を選任しているはすです。 

協定内容に則って責任の所在を明らかにするべきです。 

 

▲237 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

起業家を育てるとか、新しい試みに挑戦することは意味があることだが、逆に言えば、方法論が確立していないために難しくもある。ただ、難しさを隠れ蓑にして不正を行ってはいけない。新しい試みに失敗は付き物だが、不正が付き物になってはいけない。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく研究チームの結果が芳しくなく、都の要求に応えられる内容にまで行かなかった。 

都は再三「最初の内容でやれ」と言ったが、研究チームは「では調査を、しかし時間と金がかかります」で、調査費はかかるが予定通りに進まない。 

そして担当者は「こりゃ駄目だ間に合わない。やめさせよう。責任が追及される。自分たちの成績が下がる」と考えた。 

 

しかし都民の要望で作った事業を都が勝手に中止するのは角が立つ。 

そこで大学に打診し、大学は「お任せください。今後ともよろしく」と「都の目的に沿った運用を出来ず、無駄遣いばかりしているので、やめさせてください」と都に申し入れた。 

そんなところかと思う。 

 

公に近い連中は権力と金とプライドがあるので、思うように出来ないと自分の頭の出来を棚に上げ、全ての責任を相手に被せる。 

IBMに被せたN〇Kもかな。 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の悪しきあるあるだが、担当者に属人的業務にされていると、担当者の処理能力に難があるか、キャパオーバーで手が回らないことはあるから,今回もそのケースか。ただ都レベルでしかも起業家教育と比較的注目度高い分野でそれがなされるのはお粗末だが。いずれにせよ処分はした方がいいよね。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

研究チーム代表のnoteを見て想像するに、チームの舵取り(というか一般教育)に失敗して運営がメチャクチャになり、チームと大学・都の担当等関係者の意思疎通が破綻。みかねた大学がチームの頭越しに中止を都に申し立て、という感じか。 

そんな機能不全状態ならチームに連絡取らないのは当然だ(代表は都担当者との個人的な軋轢を示唆してはいるが)。 

noteの文面見るだけでも研究チームの内実は相当酷い。関係者と常識的な対応さえ取れず、代表にすら半ば見放されている。とは言えnote執筆者は代表自身なので、ある程度責任は免れないのでは。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大学側の担当者である女性教授のnoteに今回の顛末というか愚痴が書いてあって、読んだ感想としてはあまりこの人は教育には向いていないんじゃないかな、という感想。とても優秀な方なのだろうけど、人材を一から育てるための初学者に対する理解が薄い気がする。ヒステリックに「なんでできないの!?」って叱責しちゃうタイプか。おそらく都の担当者はそこを指摘したが相互理解ができず匙を投げてしまったのだろう。この女性教授にすべて舵取りを任せるのではなくて集団指導体制のような形は取れなかったのだろうか。この女性教授の師匠に当たる方が早稲田大学にいるようだからメンターのメンターとして関与してもらうとか。姜さん、かなりプライドの高い方のようだからそのくらいしないと制御できなさそう。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大学「研究者が資金の不正利用したので中止にした」 

研究者「不正利用はなく、むしろ都の担当者と3ヶ月連絡がつかず中止に追い込まれた」 

都「法政大学に聞いてくれ」 

 

つまりは、法政大学側は不正利用の証拠を掴み、都側に連絡、都側はそれで担当者とのやり取りをやめ、法政大学側が確実な証拠を掴んで研究者に中止の連絡をした、と考えると時系列がぴったりあうし、研究者側の言い訳との整合性も取れる。そもそもこの研究者って名前も公表されてないのだろうか?説明責任はあるだろう 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大学の大学側と研究者チームという内部で意見が対立しているんですね。 

資金不正利用について大学内で一致しているならともかく、東京都は今のところ答えようがないし、調査にも入りづらそう。 

 

▲186 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都と法政大の共同事業で法政大は「事業に関わる研究者が資金を不正使用している」として中止になった。東京都政は予算が潤沢にあるとして再エネ利権や環境破壊問題など利権絡みの問題も多い。東京都は都民の大事な血税の不正に関して詳細の説明が必要である。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>事業は都民によるインターネットなどでの投票を経て採択されており、 

 

都民の意見を参考にするのはいいと思います。ただ、15歳以上・都民限定といえどこういうヤフーアンケみたいな投票の仕方は興味のある人、主張が強い人が積極的に投票して意見がすごく偏ったり、ポピュリズム的な方向に流れるのでは・・・と思ってしまいました 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任は相手に丸投げか。 

大学は都を敵に回せば怖いから説明自体の信用性は薄い。したがってそういう行政を含めたプロジェクトがある場合、都の住民税とかを使うわけだから、少なくても都民には都の担当者は説明する義務があるよね。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

起業家育成の時点でほとんど役に立たない事業。 

起業って経験と実績、更に信念やセンス、そして覚悟などが必要になるもんだし。 

そんなの義務教育とかで発想の柔らかさとか重視して教えるだけで充分。 

起業するタイプの人は勝手に自分から学ぶから。 

 

▲298 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

話が逸れますが、東京都のIT導入補助金で購入したとシールが貼られたタッチパネルの新品POSレジをラーメン屋で見かけるのですが、軒並み現金のみに設定されててキャッシュレス決済が全く使えない設定になってます。しかもタッチの回数が多くて使いにくく毎回店員がここのボタン押してくださいとか教えてて時間かかってる。これは本来の補助金の目的からされてると思いますが、都に意見を言おうかと思ってます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが悪いのかはこれから捜査対象にもなるのだろうし、その結果を見たいが、正直なところ、都は物凄い金額を動かせるだけに都知事含めて何かしらありそうでかなり猜疑心を持っている。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは都の予算でやってる内容だけど本来の目的通りに活用されない助成金とかこういうふうに双方何がしたいのか分からない公費プロジェクトが掃いて捨てる程有るのよな。 

高額医療費の支出削減より先に削るべき支出があるだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、政治がよくならないのか、経済がよくならないのか。 

 

分かりやすく答えが出ていますね。 

 

この記事のコメントで多くの共感を得ているものが揃いも揃って色々と足りてないかと。それで、批判したって良くはならないと思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく、東京五輪の際の無分別な税金の使用がもたらしたモラルハザードが、都民がまったく気づかないうちに、都の行政組織の中に深く浸潤していることの一端が表に出た例の一つに過ぎないということだろう。 

 

最終的には行政のトップの責任としか言いようがない。東京五輪に続き、また頬かむりして批判をやり過ごすつもりかね??? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

億単位の金が動くとなりゃ 

都から連絡がないなら 

自分だったらその3ヶ月はいてもたってもいられなくなって、 

照会かけたり担当者のもとを訪問するけど。 

 

なんか違うんだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都から中止にしたわけではなく、法大から申し立てしているんだから、不正はあったのだろう。 

東京都と3ヶ月連絡つかないのは問題だが、それが不正に繋がるわけがない。 

もしくは、都の担当者と研究チームがグルでやばくなったから他の担当者が連絡を絶ったか。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もイーロンと政府効率化省のような存在に 

徹底的に洗ってもらいたいもんだ 

一体どれだけの大金が不正してる者・組織に流れているか 

コロナも助成金とか恐ろしい規模だったろうけど、不正洗いなおす事出来るんだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都と連絡がつかず・・・、担当者の身に都合の悪いことでもあったのでしょうか 

グルだったんでしょうかねぇ、と勘繰られるから 

普通は連絡がついて慌てて確認作業に移るところだが、上からの指示ですかねぇ、あなたも見捨てられるのに献身的なことで 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

というかほんと悲しいことだね、、、学生のための教育よ。そもそも悪いけど三流大に投資するより一流どころに金使って超一流を作らないと世界から取り残されちゃうよ。トランプ見ててもわかるけど綺麗事や気を遣ってばかりじゃダメ。シビアにやらないと。大学生なんだしもうとっくに社会の現実は分かってるはず。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は今後詳らかにされるだろうが、本件は東京都側の不手際もさることながら、法政大学側にも何らかの不正があったのは、大学側から辞退した事実を見ても明らか。関係者に10%くらい流用しても大丈夫のような甘えがあったのではないか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都に限らず国もそうだが、浅はかな助成金をばら撒きすぎ。 

都民がこんな事業をやっていたことも知らないしだろうし、税金は本当に広く平等に還元してください。 

もう癒着が目に見えるようです。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都の概要ページを見ると、早稲田も共同事業者に入ってるようで、さらに法政大学の教授はこのプロジェクトそっちのけで韓国コスメの開発に夢中。 

流用はそちらでしょうか。 

とりあえず本格稼働前に不正流用を指摘出来る人が居たのは幸いですが、大学生と大学教授と公務員の組み合わせでビジネスに強い人が居るような気はしないので、失敗しそうだなぁとしか…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

N大だけでも相当真っ黒なのに、闇の巣窟をこれ以上増やさないでくれと言いたいですね。責任の擦り付け合いは子供にとってダメな見本にしかならないので、ご勘弁頂きたい。 

兎に角差し当たっては、「独立した第三者委員会」を立ち上げて問題を検証する必要があると思います。何処かのテレビ局の様に、ね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何だこの無責任な姿勢は。 

法政大は大学と研究チームの言うこと真逆だし、東京都は説明放棄してるし。 

おそらく法政大学の中でもめていて、東京都は下手なこと言えないからこうなっているんだろうけど、よそからみたら無責任以外の何物でもない。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに意見が真っ向から対立するのは珍しいね。大体多少でもコメントのニュアンスに濃淡が出るものだけど、どちらも強気。都と法大というより、法大内部で何かしら起きてるんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大学の責任者のnoteを読んだけど、この教授さんとにかく被害者意識が強い上に、下の人を見下し、地位の高い人には媚びる、なかなかに癖が強い性格っぽい。これじゃチームを纏めることなんて出来ないだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この法政大の研究チームがおかしいな。 

法政大学側が、不正があるから事業中止を都に申し入れてるのに、研究チームはなぜか都と連絡を取ろうとして3か月放置されたと文句。いやまず大学内部で話し合えよ。都としても大学で意見分かれてるのに、連絡とられても困るだろ。 

 

▲113 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金満の 

自治体の放埒な公的資金の運営が「法大に問い合わせてください」という都職員の他人事問答から如実に伺えますね 

 

規模が大きく放漫。 

 

地方自治は民主主義の学校なのだが、この有様。それは衰退途上国になりますね。この国民には民主主義が不向きだったのではと近年思われてなりません。 

 

無関心、他人事、危機感ゼロ 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を使っているテレビ局は是が非でも取り上げる案件だと思います。 

各テレビ局、忖度して報道する傾向なので無理だと思いますが少しだけ期待をしています。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学側と研究側で揉めてるみたいね。 

お互い言い分があるんだろうけど、中止とか言う前に話し合うくらい事業者として当然の資質だと思うけど、お勉強レベルの話しなら仕方ないね。 

それにしても循環型と謳いながら循環している図解は意味不明だし、あまりにお粗末で適当過ぎる事業じゃないですかね。 

よくコレ通しましたね、呆れる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神宮外苑の木をどうこうするより 

こういう変な事業を一つ一つ叩いていけばよかったのに 

なんであんなトピックにとびついたのだろうか 

 

>事業は都民によるインターネットなどでの投票を経て採択されており 

なんだよこれ 

いつどこで周知してたの? 

どこの政党も都議も区議も誰からも聞いていないよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、県からもらう補助金は嫌になるくらい条件や手続きが煩雑膨大で、しかし、原資は税金だからしょうがないとしたもの。ちゃんとやってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キックバック無いところは廃止してキックバックありきの事に使われるんでしょう 

研究チームと大学の言い分が違いますので、誰が何に不正に利用したのかを明らかにする必要があります、不正利用した人は大学側であれ、研究チームであれ、都であれ、利子をつけて弁済させて、刑務所に入れて欲しいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いが色んなところである 

責任の所在を厳しく追求してほしいし、ご高齢で忘れやすくなるなら若い責任感のある人にどんどん代わってもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で都税を使うのでしょうか? 

都民に使うべきでは? 

もし大学に使うのであれば、全部の大学に同じようにするべき 

法政にしたのは誰かの母校だからとかなら問題です! 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを無駄って言うんだよね。チャレンジして失敗したなら未来への資産になるけどなにがなんだかわからないうちに税金が消費されてる。これで財源が足りないと言われてもそこに財源を割り振った財務省ふざけんなとなるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメ界隈にも法政大の肩書を持ったエキスパートなる方がいらっしゃいますよね。 

 

もちろん、本件についても何らかのコメントがいただけるものと思いますが、いつもの威勢の良さがどこまで見られるでしょうか。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国や地方が、国民のお金を好き勝手に出来るのは何故なんだ?税金が国や地方の口座に入った途端、自由に使える金になってしまう。そりゃ国が衰退するわけだ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大学に聞いて欲しい。こんな無責任な事を言う都に税金が使われている。都民は、怒った方が良い。法政の不正使用には、学校の管理責任が問われる。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

母校の不祥事なので残念に思います。 

第三者委員会を設置して全てを明るみにして、問題点を整理してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮大学など素人の集まり、大学教授に事業など分かるはずもない 

赤子に毛が生えた程度の教授を手玉に取る大学職員が居ても不思議ではない 

 

大学は学生に学問を教えていればよい 

それ以上の事を望んではいけない 

 

▲131 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

予算執行前に中止になって良かった。危うく金を騙しとられるところだった。大学はそれに気がついて中止にしたんでしょう。大学も共犯者になってしまうからね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両者で全く言い分が異なっている。都税が使われる事業だったのだから、きちんと真相を明らかにすべきである事は言うまでもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね。 

って感じかな。 

必要ない事業の見直しを進めていくしかないのでは 

イーロンマスクのプログラムを使って金の流れチェックもありかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は、旧帝大等の、真に国力増加に結びつく可能性の高い研究機関に公費投入願いたい。 

 

教育水準の低い大学に投入検討して、挙げ句の果てに不正とは目も当てられない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの言い分が異なるわけですか。本格実施の前で傷は浅そうですが、何が真実か、続報が待たれますね。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都の担当者は「法政大に問い合わせてほしい」としている。 

 

当事者意識が全く感じられないと言うか、無責任極まりない都の担当者のこの発言には強い憤りを感じる 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を返してください。都と大学が不正使用、しかも都が不正使用するというのは、象徴的なことです。新しい起業家などいらない、起業家は自分で学び初期費用を払うその責任を自ら選ぶ。今頑張っている働いている人に、税金を返してください。国民に謝れ。 

 

▲17 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に驚くことは何もない。 

公務員の仕事が他人事なのは今に始まったことじゃない。 

大学の運営も世間の常識からすれば驚くほど杜撰だからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を使って行っていることなのに、「法政大に聞いて」と言っちゃう都の担当者って何なの?本当に国も地方も役人は「税金はどうせ自分の金ではないから」という無責任さがミエミエで腹が立つ。そりゃあ、税金がいくらあっても足りなくなるわけだ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がこんな企画をたてたんでしょう。押し付けがましい。東京都は地味に生活基盤を支える仕事を着実にすれば良いです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公費を使った事業ってのは何かと面倒だね。法政大学の様なマンモス大学には色々と官僚絡みの利権が産まれますからね。都政はなりふり構わず地方から「日本人」を呼び込んでますよね。一極集中問題お構い無し、東京都だけが潤えばOKとの都政です。地方創生を公約に掲げる総理大臣と揉めたかな?コロナ禍で確かに東京進学が一時ストップしたからね。リモートワークも嘘っぱち、メタバースなんて既に死語ですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロジェクションマッピング に48億かけるくらいの羽振りの良い自治体 

都は一国に比するくらいの 

あまりに潤沢な税収だからか 

まるで他所事のような対応だ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも法大を選択した都庁が悪い。 

まず都立大を選定するべきだった。 

都立大学が実力不足なら、東京科学大学とか一橋(又は東大)と組むべき。 

全ては都庁の責任だ。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角??? 

国も地方にも不正や癒着がたくさんありそう、、、 

 

税収が過去最高と言ってもまた、無駄使いでしょ? 

とにかく自民党ではダメ! 

一度選挙でシャッフルしなければいけません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法政は法制にしたがって方正にやってほしいです。だって、若い人は宝生で豊成なのだから。間違っても砲声なんてことになりませんように。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これもまた都民の税金。 

都庁の電通しか得しないプロジェクションマッピングや計画中の巨大噴水やら、税金を有効に使用しているか甚だ疑問。 

物価高騰で家計のやりくりで必死なのにそんなもの都民は求めてないよ。百合子。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、何?この事業。 

これの「研究者」って具体的に何の研究してんのさ。 

 

口先三寸で出資者を捕まえる手法、 

いざフタを開ける段階になったとき、誰も責任を取らずに済むよう 

予め布石を打っておく方法とかそういうの? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯でこの事業が始まったのか。初めから事業成果目的ではなく、予算獲得だけに目的があったかのような印象。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に無駄な税金の使い方だと思うの。インフラなど真に必要な所に財源はあてていくべきだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大の対応を素直に評価します。 

何事も表裏なく正直にあるべきですね 

 

これからを期待します 

 

▲117 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

3億円という莫大な金額はどこの業者いくら使われたなど、都のHPもしくは法政大のHPなどから我々都民は見ることができるのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

双方の意見が大きく異なる。 

 

押し付け合いの泥試合になるのかな。 

 

記事だけでは何もわからないので続報待つ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの主張が全く異なりますが、こうなると徹底的に追究して真相を明かして欲しいですね。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうアホくさい事業を立案したのは、どこの部署の人間なのかはっきりさせないと。  

うやむやに終わらせずに懲戒処分の形で責任を取らせるべき。 

法政大学も何があったのか公表を。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都は金あるもんだから、色々独自の政策打ち出していますよね。金が動くところ不正あり、で、もちろん不正なんかもあるでしょうな。 

 

都民じゃないからどうでも良いですけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都は余りに巨額の余剰金があるから、とにかく金使うことばかり考えている。ホントやらなくて良いことばかり。都知事が先頭立って金使おうとしてんだから始末が悪い。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大に問い合わせて欲しいって、とんでもない他人事文化。 

こんなレベルでも偉そうに都庁職員として大企業並みの給料貰えるんだから、ほんと日本は公務員天国ですね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE