( 269703 )  2025/02/25 04:31:57  
00

「コストコ」で全国販売 カキ37人食中毒 生食用と加熱用何が違う?

テレビ朝日系(ANN) 2/24(月) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21ec1f981e8a72299312688a5986f8e0af6811d3

 

( 269704 )  2025/02/25 04:31:57  
00

全国のコストコで販売された生食用のカキを食べた37人が食中毒症状を訴え、ノロウイルスが検出された。

カキには生食用と加熱用があり、違いは採取された海域や処理方法にある。

カキは内臓に蓄積された細菌やウイルスが食中毒を引き起こすため、生食用は菌が少ない海域で採取されたり、浄化処理が厳格に行われる。

(要約)

( 269706 )  2025/02/25 04:31:57  
00

「コストコ」で全国販売 カキ37人食中毒 生食用と加熱用何が違う? 

 

 全国の会員制スーパー「コストコ」で販売された生食用カキを食べた37人が食中毒症状を訴えました。 

 

 今月13日以降、全国18の自治体で症状が確認され、複数の患者からはノロウイルスが検出されています。 

 

 製造した宮城県の水産加工会社が、およそ1万1000パックの自主回収を進めています。 

 

 寒い時期ほどうま味が乗るといわれるカキ。スーパーなどで売られているカキには、生食用と加熱用がありますが、何が違うのか知っていますか? 

 

50代 

「どっちかが養殖ですかね」 

 

40代 

「生のやつがちょっと古くなったら加熱用かな。鮮度?鮮度の違い?」 

 

 その違い、実は鮮度じゃないんです。生食用と加熱用、何が違うのか?スーパー「アキダイ」の秋葉弘道社長に聞きました。 

 

秋葉社長 

「新しいから古いからってことではなく、とれた海域によって変わる。当然、新しいとか古いとか、生食用、加熱用関係なく、鮮度は新しくなきゃまずいので」 

 

 生食用と加熱用の違いは、採取された海域や処理の方法です。 

 

 カキは海中の食中毒を引き起こす細菌やウイルスを、内臓に蓄積しながら育ちます。そのため、生食用については菌が少ない海域で採取することや、採取後の浄化処理が食品衛生法によって厳しく定められています。 

 

50代 

「なるほど、腑(ふ)に落ちました。勉強になりました」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 269705 )  2025/02/25 04:31:57  
00

(まとめ) 

この議論では、生食用と加熱用の牡蠣の違いやリスクについて様々な意見が交わされています。

生食用の牡蠣は減菌処理を受けているため、リスクは低いとされていますが、ノロウイルスの汚染率がゼロではないことに注意が必要です。

一方、加熱用の牡蠣は栄養濃度が高く、加熱すれば安全に食べられるとされています。

ただし、どちらもリスクは完全にゼロではないため、食べる際には注意が必要です。

また、生食用の牡蠣を加熱して食べることで、より美味しく食べることができるという意見もあります。

加熱用と生食用の区別が明確であれば、食中毒のリスクを減らすことができるとの意見もありました。

( 269707 )  2025/02/25 04:31:57  
00

=+=+=+=+= 

 

「生食用」の牡蠣は、国が指定している海域で養殖されていて、かつ保健所が立ち入り検査を行って、生食用として扱う事ができる施設で出荷されているもの。生食用は減菌洗浄を行うので、どうしても身が痩せて、水っぽくなってしまう事があります。ノロウイルス汚染率もゼロではありません。 

 

一方、「加熱用」の牡蠣も検査自体は行いますが、生食用よりも栄養濃度が高く、栄養分を多く含んでいる事が特徴。身入りも加熱用の方が良い。当然ですが、加熱用の牡蠣を生で食べる事は厳禁。しっかり加熱すれば美味しく頂く事ができます。 

 

▲530 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用と加熱用では、採れた海域と水揚げ後の処理作業が違うようです。 

カキ類は水質浄化能力が非常に高く、栄養源となるプランクトンから汚染物質、果てはウイルスに至るまで何でも吸い込んで体内に蓄積させるため、河川近くで採取されたものや殺菌処理をしていないものは生では食べられません。 

そもそも、カキ類の中にノロウイルスがいるのも、下水から流れて来たウイルスをカキが吸収していることが原因と言われており、カキを食べる時は十分注意した方が良いと思います。 

 

▲117 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

陸で養殖されているのならともかく、海域と処理の違いですので生食用でも当たる時は当たります。 

その時の体調にもよることがあるので一概に販売元の責任とは言い切れませんが、二度エライ目にあってからはさすがに懲りて生では食べません。 

牡蠣の生産地でありながら、当たった経験があれば生食する人は私の周りではまず見かけないですね。それぐらい強烈だということです。 

加熱するのであれば加熱用を買ったほうが旨味はあると思います。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ノロウィルスの感染力は強く、ウィルス百個程度が身体に入っただけでも発症してしまう。 

 

牡蠣などの二枚貝は大量の海水を飲んで、栄養とウィルスを貝の中に取り込むので、ノロウィルスが海域にいたら、そこの貝のほとんどはノロウィルスを持っていて、食中毒リスクがあるのだろう。 

 

海水の水質を管理した人工水槽での完全養殖なら大丈夫かもしれないが、自然の海でノロリスクゼロはなかなか難しいのだろう。 

 

▲114 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

就職して1年か2年目の頃、出張で三重の志摩の方に行って的矢カキを心ゆくまで堪能したことがある。 

自分も生食用と加熱用の牡蠣の違いがなんなのか知らなかったので聞いたら、牡蠣は20時間で体内の汚れや細菌を吐き出す習性があり、的矢の場合は牡蠣を養殖筏から引き揚げて紫外線で滅菌処理した海水にまる1日近く浸すことで無菌化するというものだった。 

吐き出した海水をまた吸い込まないよう、滅菌した海水は流水式にしてるとも話してくれた。 

 

出張には4〜5人が一緒に行ったけど、そんな時に限って牡蠣が苦手な人が複数おり、店の人が「どうぞごゆっくり」と部屋を出ていくと、その人らが「お前牡蠣好きだろ、食え食え」といって分けてくれた。 

残さず食べるのも新入りの仕事と言われてたけど、好きな牡蠣を他人の分まで食わせてもらえるなんて、これほど幸せなことはなかった。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用の牡蠣はあたる確率がかなり低いというだけであって、絶対あたらない訳ではありません。 

 

そして、今回コストコで起きた食中毒については、殻からはずされて複数個が一つのパックに詰められていることから、殻むきした大量の個体をパック前に一時的に保管した状態で汚染が起きたのではないかと思います。 

 

殻付きの状態の生食用の牡蠣であれば、ここまでの集団食中毒になるようなことはないはずです。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に魚介類は、鮮度の良い状態であれば”刺身”など生食可能で、やや鮮度が落ちれば”焼き・煮る”で加熱して食すという区別が一般的な感覚。もちろん鮮度の良い状態で”焼き・煮る”で食べるのは当然有るだろうが、逆に鮮度が落ちているのに生食する人はあまりいないはず。 

 

飲食店で「牡蠣料理」を注文する際には、「生ガキ・カキ酢・焼ガキ・カキフライ」など調理名で販売されており、それに使われる『牡蠣』が”生食用”と”加熱用”で使い分けされているとわざわざイメージして食べる人はあまりいないだろう。実際に自分がその区別の意味を知ったのは結構年を取ってからで、もしその前にスーパー等で『牡蠣』を購入していれば区別に気付かず誤って買っていた可能性は高い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも生で食べたがる日本人の伝統的食文化にも、牡蠣とキノコを生食する習慣はなかった。 

牡蠣とマッシュルームを生食する文化は明治以降に西洋から取り入れられたものだけど、個人的にはどちらも火を通した方がおいしい。 

野菜類も伝統的には漬物や、火を通すおひたし、煮物、鍋物が主流で、サラダで生食する習慣は西洋由来だけど、大抵の野菜は生よりも火を通す方がおいしいと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの食中毒はノロウイルスが原因だったが、冬場にカキであたるのはノロウイルスが多いといわれます 

自分も随分前のことですが、本場の地の食べ放題であたり、症状は2日程の発熱、嘔吐、下痢、腹痛で苦しい思いをしたことがあります 

同行者のうち具合が悪くなったのが二人、何ともなかったのが三人で、同じカキを食べたのに耐性が違ったのでしょうか 

原因は他にも腸炎ビブリオや貝毒の場合もあるそうですが、それ以来、生カキは食べられなくなりました 

生カキの美味しさを知っているだけに残念ですが、あの苦しみは二度と味わいたくはないものでした 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣嫌いだから食べないんだけど生食用は遠洋で養殖するんですよね 

ただ遠洋は栄養素が少ないため牡蠣は小さく育ってしまう上に浄化処理すると痩せちゃうんですよね 

断食した牡蠣ちゃんなので 

加熱用の近海モノのほうが大きくプリッと育つ 

ただ人間の排水などもある程度川から流れてそれが栄養になるのでウィルスや菌なども牡蠣が吸収してしまう 

 

▲40 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は生食でもあたるときはあたります。 

以前、生牡蠣を食べてどうしても 

身体がどうしても受け付けなくて、 

全部吐いた事があります。 

その後同じ牡蠣を食べた人が見事にあたりました。 

生牡蠣は美味しいのだけれど、 

リスクはかなりあります。 

それはアサリでも実は同じで、 

少しでもおかしいと思うと吐いてしまいます。 

貝は怖いですよ。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣に当たって胃腸科にいった時、先生に聞いたのですが、ノロ感染者から出したものがトイレを伝って、やがて海に流れ、牡蠣に入り込んでしまうと聞きました。なので毎シーズン、ノロウイルスが流行り始める年末までに頂きます。そりゃ一番寒い今の時期が美味しいけど、何回も牡蠣に当たってコリているので、美味しいこの時期は我慢してリスク回避してます。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

生食の貝類が生食用だからとノンリスクと勝手な思い込みをする消費者側にも少し最低限の知識は必要。良い記事と思いました。 

以前川の滝壺ので遊泳者がノロ感染を起こすぐらい感染力の強いノロですし完全回避するなら一定時間高温調理が必須。 

何とか生牡蠣に規制がかからない様にして頂きたい次第。 

 

▲70 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用と加熱用のカキの違いは、主に以下の点にあります。 

 

1. 養殖海域の違い: 

   •   生食用: 保健所が指定した清浄な海域で養殖されます。  

   •   加熱用: 指定外の海域、特に河口近くの栄養豊富な場所で養殖されることが多いです。  

 

2. 出荷前の処理方法: 

   •   生食用: 水揚げ後、紫外線殺菌水などで浄化処理を行い、体内の細菌やウイルスを減少させます。  

   •   加熱用: 浄化処理を行わず、水洗い後すぐに出荷されます。  

 

調理方法として、生で食べる場合は必ず「生食用」を選び、加熱調理する場合は「加熱用」を使用してください。加熱用のカキを生で食べると、食中毒のリスクが高まるため注意が必要です。  

 

また、カキフライや鍋料理など加熱調理では、身が大きく味が濃い「加熱用」のカキが適しています。  

 

↑AIに聞きました。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用は生で食べられるように殺菌処理をされており、加熱用はそれがなされてないと聞いたことがあります。なので茹でて食べたいのなら処理されてない具材の方がいいですから、加熱用を買うべきですよ。でないと味が落ちてしまいますから。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は生で食べたことはないですね。 

牡蠣フライが好きなので、揚げたての熱々をタルタルソースで食べるのがいいですね、 

まぁ、ウスターソースでも美味しいけど。 

食中毒にならないように気をつけたいです。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は必ず「生食用」を購入し、「加熱」して食べます。 

生食用として殺菌浄化していても、牡蠣は危険です。 

以前、毎年三陸産の殻付き牡蠣(生食用)を購入していましたが、ある年に届いた牡蠣の色がなんとなく例年と違う感じがした為、自分は加熱、家族は生で食べた後、家族が当たりました。 

それ以降、生で食べる事は控えています。 

その時の体調もあるのかもしれませんが、牡蠣は綱渡りな部分があるなと感じています。 

 

▲21 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この違いは最近は大分周知されてきましたね。 

中には「加熱用の方が味が濃くてうまいから生で食う」なんて 

頭のおかしい人もいますがそれは自己責任で。 

大事なのは生食用でも完全無菌水で最後に生育したものだとしても 

ノロまでは防げないという事ですね。 

生食にはリスクがある、という事は理解したうえで食べるしかないでしょう。 

お店も同様です。でも生ガキ美味しいですよねぇ( ^ω^)・・・ 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

加熱されているはずの牡蠣で2回当たったことがある。 

それ以来しばらく食べずにいた。 

ある時家の近所の牡蠣屋さん(広島です)で親戚に牡蠣を送る時にそのことを話したら、”うちのは処理の仕方が違うから!絶対大丈夫!”と言われて清水の舞台から飛び降りる気持ちでエイやっ!と食べてみた。。 

 

ら、大丈夫だった!そしてとても美味しかった。 

でもそれ以来やっぱり怖くてカキフライすら食べない。 

それくらい怖いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広島ですが生食用とはいえど生で食べる 

地元民は少ないと思う。 

殻付き牡蠣を蒸して貝が開かないやつは 

死んでいたので食べない。開いた牡蠣だけ 

を安心して食べる。 

生食用は菌の消毒のために薬品に浸すから味と風味がイマイチ。私はどうせ加熱するから自然な味と風味を味わえる加熱用。 

子供を産まない品種改良された牡蠣小町は 

見入りも良くクリーミーで苦味も少ないから 

子供でも食べやすい。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は生カキで当たった事あるから生食用でもカキフライにするよ 

個人的な印象だけど今年はスーパーでカキの売り場コーナーで品が 

少ない感じがする出荷量が減ったのか?鍋風にカキチリ風にしても 

身が縮んで所在不明になることあるのでカキはフライ一択だな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カキは、生食用として売っていても、実際自宅でマナ食するのはかなりのギャンブルです。自分は自宅で食べる場合は、生食用を加熱して食べます。 

(料理屋さんで食べる場合は生カキは食べますけど) 

沖で養殖した物が生食用と言いますが、絶対に菌が入ってないわけではないようなので、覚悟が必要なのかもですね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海域とか処理とか言っている人は物を知らないと思った方が良いです 

 

基本的には生食も過熱も何も違いはありません、程度の差は当然ありますけどね 

カキを生で食べるということはどんなに注意していても食中毒になる危険性はあります 

これはレバーを生で食べるのも一緒です 

きちんと過熱して食べれば食中毒になることはありませんが、生で食べていたら100回か1000回かは「運任せ」ですが何時かは当たります 

要は生で食べるということは危険な行為だと認識してそれでも食べたいというなら「ご自由に」という話です 

昔、自分は食品会社に勤務していました 

懇意にしている品質保証部長が「自分の目が黒い内は絶対にカキを使った商品は認可しない」と言っていたのを思い出します 

ちょっとした現場での不注意で食中毒の危険がある材料だという認識を持って調理すれば事故は減らせます 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模な業者は背より高い水槽。 

小規模業者でもお腹くらい。 

 

滅菌海水で、何日か絶食させます。 

痩せるため、元々大きめの厚岸などは影響ナシ。 

 

身の小さい九州産などで、無理に生食用のを作ろうとしても、さらに痩せてしまい美味しくないはずです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当か知らないけど、生食用は、「生で食べられるようにいろいろ処理されたり添加物が加えられている」と聞いたことがある。 

 

だからスーパーとかで生食用は買わない。 

当たらなくても、なんとなく体に悪そうで。 

 

こういった漠然とした不安はよくないんだけど、正確な情報もないので、不安感を持つのは仕方がないと思う。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

体調もあるでしょう。生はそれを覚悟の上で酢をつけて好きなので食べてます。しっかり火を通せばノロウイルスは死滅しますが、稀に貝毒に感染してた場合は、熱に強いので当たる可能性はあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この違いは散々伝えられている事であって、「何を今更」の感が強い。それにしても、何故今回の様なノロウィルスに汚染された「生食用」が出回ってしまったのだろうか。時折見受けられる事故なので、徹底した原因究明と強力な再発防止策の導入が望まれる。さもなくば、大好きな生ガキが怖くて食べられない日々が何時までも続いてしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は誤解を招きかねない悪記事だと思う。 

今回食中毒を引き起こしたコストコの牡蠣は生食用です。生食用を選んだとしてもリスクがあるときちんと報道すべき。これでは生食用と加熱用を間違えなければ大丈夫と誤解を招きかねない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの家内は貝類に弱くて、牡蠣も好きなのに生はもちろんフライやしっかり加熱した鍋モノでもお腹がおかしくなる。アサリでもムール貝でもダメで、イタリアンのペッシェ(海鮮)やパエリアなんかも食べられない…貝柱は大丈夫だそうだ、貝の内臓の成分にアレルギーなんかなー。自分も牡蠣好きなのだが、家内の前では食べないようにしてる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カキを生で食べるのは一切禁止にしてほしいです。法律を改正して。カキを食べてノロウイルスにかかり、吐いて下してそれがトイレや街を汚し、他人に感染させるだけでなく、トイレに流れたものが川や下水を流れて再び海にたどり着き、それが再びカキなどの二枚貝に入り込み、再び・・という繰り返し。カキを食べて感染した人だけの問題ではなくなっている。このプロセスをきちんと理解している人はいるのだろうか? 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで生食用売ってるけど、それを自宅で生食する人って存在するんですね。 

子供の時ならいざ知らず。 

ある程度歳をとった身としては自宅で生食できる食品だとは思えません。 

高価ですが飲食店で一個1000円くらいのやつを食べます。 

自宅で食べたいとは・・・思いますけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浜名湖では、少し前までは牡蠣小屋でおばあちゃんが剥いた牡蠣を袋に入れて量り売りしてくれてました。新鮮なのになぜ生で食べられないのか聞いたことがあります。 

浜名湖は栄養豊富な汽水湖ではありますが、水があまり流れないため水質は海より悪くなります。また滅菌処理施設もありません。そこでとれた牡蠣は全て加熱用になります。 

浜名湖牡蠣のブランド「ぷり丸」は大ぶりで加熱してもあまり縮まないので、新鮮な身を天ぷらや牡蠣蒲焼丼にすると最高です。 

仕事帰りに『今日はバター焼きか、フライか…』とぷり丸を買って帰るのが楽しみです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の牡蠣は素材。 

別件のオムライスは調理済み。 

ノロってどうすりゃいいんだって思うよな。 

 

牡蠣は殻付きだとそりゃ中は洗っていない。だから焼くとか蒸すとかしないといけない。 

開けて洗ってパックしたのが生食用。 

と思ってたら、開けて洗ってパックしてるのに加熱用ってあるのな。 

まぁ、書いてる通り加熱しろって話でしかないんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元ハイパーメディアクリエーターです。 

 

漁港の護岸にくっついてる牡蠣を生で食べる遊びをしたことがある人もいるでしょう。 

似た話で川魚も生食は危険で清水での養殖物か冷凍処理をします。海魚も怖いような気がしますが、なぜかダイジョブ。 

無理と冒険をしなければたいていダイジョブなのであんまり気にしなくていいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事はオブラートに包んだ表現してるがはっきりと言うと、陸地に近くて汚れた海水=栄養価に富んでいるとこで育ったのは加熱用。 

陸地から離れた綺麗な海水で育ったのは生食向け。 

綺麗か汚れているかは人間の生活排水の差。 

汚水の方が栄養価に富んでいりので成長しやすすて安い。生食用は栄養価の低い水域で育成するので高くなる。 

だから加熱用を安いから買って生食すると菌にやられる訳だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくりいうと、生食は沖、加熱は近海。 

近海は、菌が多いが栄養も多いのでプリプリ。 

沖は、菌は少ないが栄養も少ないのでサラッとした感じ。 

そんな感じだと思うが、沖であっても生食にはリスクはあります。 

自分は、酷い目にあったことがあります。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

加熱用の海域は 

糞尿が垂れ流されている 

と言っても過言ではない。 

 

貝を食べての食中毒は 

そもそも貝が持つ毒性ではなく 

人間の腸内細菌が由来となる。 

 

加熱用とはそういう事。 

 

洪水で水が滞留している状態は 

下水が溢れて糞尿混じりの水が 

滞留しているということ。 

 

だから津波でも洪水被害でも 

水がひいた後は消毒しないと 

衛生状態は劣悪になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期にノロウイルスに罹って死にかけたことがあります。(自分は牡蠣食べてないのに)。 

今でもあの時の苦しみだけは鮮明に覚えてます。 

 

なので、生食用だろうが何だろうが生牡蠣を食べることに対しては、どうしても否定的な目で見てしまいます。 

 

受動喫煙と同じようなことに感じます。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はカキ生でたべれるのかな?私怖くて生では食べていません。カキで何度かノロウィルスになりました。カキ調理する時もシンクは洗剤で洗います。海が汚染されていると思います。お正月の鍋の時期はノロウイルス本当にかかると苦しいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうね 

 

食中毒の基準がどうなのか? 

昔、男3人と女性1人で同じ牛のユッケを食べて食中毒を起こしたのは女性だけだった。 

食中毒は胃腸の強さで左右する。結局、1人だと病院で食中毒認定されたけど被害者が1人だと店では認定されない。 

結局、生カキとか胃腸に自信がなければ食べるなと言いたい。自己責任な所もあると思う。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古いのが加熱用って・・・笑 

牡蠣の産地で育っておりますので、生牡蠣は牡蠣屋さんで買ったものを食べますね。 

今まで当たったことは一度もないです。 

スーパーとかで買う牡蠣は基本、火を通さないと食べません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣大好きです。 

なかには加熱用の牡蠣を生で食べる方もいるそうですが絶対にダメです。 

スーパーで普通に生食用の生牡蠣売ってます、いつも同じ銘柄を購入しています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は中心温度が85度で90秒加熱時間が必要らしい。 

これは鶏肉や豚肉より長い時間だ。 

たまに加熱したのを食べて食あたりになった人を見るけど、加熱不足が原因なのだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カキの生食は、産地以外ではおススメできない。 

 

あと、カキ自体おいしいからとたくさん食べるのもダメ。 

カキに含まれるミネラルの亜鉛の摂りすぎになるから。 

注意されたし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生食用検査なんてのは適当なんだから 偶然検査したカキがセーフだっただけであって 全部検査してるわけじゃないからね 

危ないと思ったら加熱するか 購入先で判断するしかないだろね コストコだったら間違いなく加熱して自分は食べるよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カキは生食用の書き込みがあるからと言って生で食べるのは危険な食べ物ですから、必ず熱してから食べるのが中毒にかからない一番の食べ方です、カキの生食ほど中毒にかかりやすい食べ物は無いのでは、売らんがための書き方で 

中毒にかからない保証など一言も書いてはありませんから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菌が少ないだけってのがミソですね。ゼロではない。少ない菌にも負けてしまう体質の人や、免疫が下がったタイミングで食してしまったりするのだろう。個人的に私は牡蠣を好まないので、好きな人が美味しそうに食べるのを眺めているだけ。夜になると便器を抱き抱えながら苦しんでいるかと思いきや、その後もまた牡蠣を欲してしまう。ある種、相当な中毒性がある美味しさなのかなと推測しますが… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誤って加熱用を生で食べたことがありましたがたまたま問題がなかったです。生食用でもあたる事があるために共に加熱する事が安全です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣すきだけど当たってからは数年食べなかった。けどやっぱり食べたくて最近たまに食べてるけど店は選ぶし体調も気にする。忙しくて疲れてるときは食べない。焼き牡蠣にする。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とれた海域で区分されてるって意外と知らないのね 

ただ生食用も100%安全って事は無いから加熱して食べるに越したことは無いけどね 

ちなみに牡蠣は加熱用でも古くなったやつは食べない事を強く勧めます 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的なうま味成分はより自然の生育に近い加熱用かきの方が多いらしいので、加熱殺菌して食べるのなら加熱用の方がちょっと安くて美味しいらしいね、自分のレベルではわからないけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで売られている生牡蠣なんて絶対食べない。 

生で食べるのなんて、本当にガチもんの旅館とかレストランで提供されるものに限る。 

それでも当たったら仕方ないって気持ちで食べるけど。 

本当に生牡蠣は食べたくない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用かきは細菌数と大腸菌、ビブリオの基準があるだけで、ノロウイルスはない。 さらに現状の浄化方法ではウイルスは排出できず、人の胃腸炎が流行している時はかきに含まれてしまうので、いわゆるかきにあたることになる。ちなみにノロウイルスに感染しても抗体は長く続かないので1シーズンに何回もあたる人も出てくる。特に今シーズンはノロによる胃腸炎が多発しているのでリスク高い時期でもある。 返信 0件 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取れた地域で違うとは初めて知った。 

我が家では加熱用も生食用も過熱して食べてた。 

生で大丈夫と言われてもなんとなく怖いので加熱すれば害はないだろうと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は美味しい。しかしそこにはノロウイルスの危険がつきもの。 

目でウイルスを確認できない。 

食べ好きも注意。 

なるべく加熱ですね。 

 

牡蠣の腹痛は辛い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ回収して捨てるの?もったいない 

俺がもらいたいよ 

カキなんかノロがいると思ってるから 

生でなんか食べない生食用でも 

目の前で採れたてだも生では食べない 

捨てるのもったいないなあ、欲しいなあ 

過熱していくらでもおいしい料理できるだろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海のミルクとか誰が言い出したん? 

 

ジャロに電話しよかな 

 

ザ磯やん 

 

美味しさが解らない 

 

フライとか間違って食べてキライになりました 

 

ホンマに合わない人は合わない 

 

当たる当たらない以前に合わない 

 

色もネズミ色で断面緑とかも無理 

 

もう無理なんです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海域と殺菌の時間が違うんですよね 

 

殺菌の時間が加熱用の方が短いから加熱するならむしろ加熱処理用のほうが鮮度がむしろいい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの生牡蠣を食べるという発想は、そもそもない。寿司とかも、ちょっと無理。店内にうじゃうじゃといる人が、ベタベタと触った生食品を、どうやったら食べる気になれる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前、結婚する前に妻と行ったレストランの生牡蠣に2人ともアタリ、大変な目にあいました。 

そのため、我が家では食事に牡蠣が出ることはありません。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生食も美味いんだけど、貝類と甲殻類は火を通したほうが美味いと思うけどなぁ。何よりこういうリスクもあるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陸に近いと様々な栄養分を蓄え大きくなるのですが毒をもちます 

陸から遠くなると身は小さくなるのですが生で食べることができます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの記事。 

内容、薄すぎ。。 

 

海域でわかれるのはわかったが、 

この記事の書き方では、 

生食用も少なからず菌はいるのか?とか、 

その菌は食べてもいいのかとか、 

そもそも浄化処理ってなんだとか、 

それにより味がどうだとか、 

心配なら生食用も加熱すればOKなのかとか、 

そういうことを、今後、 

自発的に食中毒を防ぐために知りたいのに。 

 

なにが「なるほど、腑に落ちました」なんだよ笑 

 

右から左に受け流すだけの、 

こたつで電話して3分で終わる取材。 

誰がやってもここまではいけるでしょ。 

こんなの書く側も、通す側も、 

プロとしてレベル低すぎやしませんか。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノロ検査のタイミングでも違うと聞いたことがありますね 

 

今はどうか知らないけど、とある県産はノロ検査のタイミングの関係で生食がほとんどないのだとか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋側の海水温は近年高いまま。菌の増殖が著しく生食用の貝類は慎重になるべき 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味不明。 

 

コストコの牡蠣は生食用だろ。 

加熱用を食べたのは別の人だろ。 

なんで加熱用との違いを説明するのにコストコの食中毒が例示されるんだ。 

 

報道が壊れてる。 

かりそめの建て付けさえも作れなくなってる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっち用であってもカキを生で食う勇気はないね、ってかカキってそんな生で食って美味しいのか? ってのがね 

カキフライ辺りが美味しいもの 

ぐらいに思ってる 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中にある「菌が少ない海域」というのは大腸菌の数であって、ノロウィルスの多さではない点にも注意が必要です。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般用牡蠣でこりゃ表記がややこしいな…と思ったのは商品名:生牡蠣に(加熱用)と表記されている奴 

慌てていたら間違うんじゃないかな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海は陸から離れるほど栄養が無くなります 

陸に近いほど栄養が流れてきますがノロなどの病原菌も流れて来ます 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノロない生牡蠣はない、生産側はもっと強調して訴えるしかないだろうね、ノロ以外の食中毒は生産側の責任、ノロ食中毒は食べる側の責任 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣が取り込むノロウィルスは人間の排泄物から牡蠣に感染するそうです。 

従って人口が少ない地域で捕れたた牡蠣はノロがほとんどいないそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上、加熱してもアタるときはアタるよ 

もう怖いから数日寝込んでも大丈夫なときしか牡蠣は食べないようにしている 

美味いんだけどね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万パックの回収か。業者もコストコも大変だ。 

ノロかああ。 

やあねえ。 

牡蛎は冬の方がヤバイって言うけど。 

牡蛎であたるともう体がかわるよね、もう受け付けない、体が。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は新鮮だろうが生食用だろうがあたるときはあたる 

誰でも知ってるとまでは言わないが割と常識だと思ってた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>カキは海中の食中毒を引き起こす細菌やウイルスを、内臓に蓄積しながら育ちます。 

 

人間が食中毒を起こす細菌やウィルスはカキにとっては毒ではなく栄養になるということなのでしょうか? 

 

ド素人の疑問で恐縮ですが。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は牡蠣が苦手で特に生なんて絶対食べないんですけど、好きな人は当たったら運が悪いぐらいに思って食べてるんですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣は食感を楽しむもの、加熱用牡蠣は味を楽しむものと聞いたことがある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用は簡単に言うと絶食させて毒を抜く、それゆえ衰弱して味が落ちる 

なので生で食べておいしいのは加熱用ではある…まぁ、そんな事したらトイレとお友達になるか病院のベッド行きだが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取る場所が違う。 

そもそもスーパーとかで購入させる牡蠣で生食用としての販売は止めた方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なものを取り込める牡蠣のお腹は強い。 

 

そんな牡蠣を何の処理もせず食べられるほど人のお腹は強くはない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局コメでも勘違いしてる人がいるようだが、鮮度は、全く関係ない。加熱用は生食用より鮮度が落ちるというのは間違いです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?命に関わることなのにこんなアバウトな説明でいいの? 

スーパーの社長よりも聞きに行く先があるでしょう? 

尺を埋めればいいっていうメディアの適当さがわかるなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は美味しいんだけど、以前、家族全員お腹壊して、カキフライ以外は食べるの怖い。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日初心者へのガイドブックみたいな内容ですね 

こんな事も判断出来ないほど受け身思考な消費者側にも多大な問題在りですよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の時期ノロウイルスが怖いから生牡蠣が怖いから加熱をして食べている自分がいる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用だろうが、加熱用だろうが、大当たりしたから、二度と食わないから、正直、どうでもいいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食中毒のリスクをわかってても 

鳥刺しや生牡蠣はやめられないんですね 

自分は怖くて無理です 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

生の牡蠣が大好物です。でも、怖さの方が勝ってしまって10数年前から食べてません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は火を通せば問題ないってこと!!! 

生の場合はリスクを承知で食せ!!ってこと!! 

私は3回ノロになってから牡蠣が一切食べれなくなりました!! 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE