( 269823 )  2025/02/25 15:19:21  
00

「高校無償化」で維新の支持率倍増「年収の壁」で国民民主も上昇…立憲は埋没し野党第1党から脱落【FNN世論調査】

FNNプライムオンライン 2/25(火) 12:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5486a27f4c72968bc6bf84be75499c2e5bb64a40

 

( 269824 )  2025/02/25 15:19:21  
00

石破政権は来年度予算案の審議で野党との協議が続いているが、政権支持率は不支持派が上回っており、特に国民民主党支持層からの不支持が高い。

高校教育無償化や年収の壁引き上げなどで与野党の協議が進んでいるが、合意には遠い所もある。

立憲民主党は政策面での主張が浮かび上がっておらず、支持率が下落している。

一方、自民党の支持率はやや下がっているが、首相の野党の意見を取り入れる姿勢は賛同を得ている。

与野党が力を戦わせる中、国会情勢は緊迫しており、夏の参院選に向けて党の存在感を示す必要がある。

(要約)

( 269826 )  2025/02/25 15:19:21  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破政権は、来年度予算の年度内成立という大きな関門に直面している。去年の衆議院選挙で与党過が半数割れし、野党の協力が不可欠となる政権運営が続く中、野党の意見を受け入れながら政府予算案の修正を図る協議が続いている。 

 

その石破政権の政権支持率を見ると、「支持」44.3%、「不支持」50.1%と、4カ月連続で「不支持」が「支持」を上回っている。また「不支持」が過半数を超えたのは、去年10月の政権発足以来初めてとなった。 

 

【内閣支持率】 

支持する   44.3% 

支持しない  50.1%     

 

ただし、支持政党別に見ると、依然として、自民支持層からは「支持」80.6%、公明支持層からも「支持」73.2%、維新支持層からも「支持」が49.4%と「不支持」47.8%となっていて、足下は堅く、一部野党からも一定の支持を得ている。 

 

先月に続いて、国民民主支持層からは厳しい意見で、「支持」20.7%、「不支持」77.9%と、勢いを維持する国民民主党の支持層が全体の政権支持率を押し下げる状況となっている。 

 

【内閣支持率 支持政党別(%)】 

      自民 公明 維新 国民民主 

支持する  80.6 73.2  49.4  20.7 

支持しない 14.7 21.3  47.8  77.9 

 

来年度予算案の修正をめぐって、連日協議が続いているのが、「高校教育の無償化」をめぐる、自公・維新の3党協議と「年収の壁引き上げ」をめぐる自公・国民民主の3党協議だ。 

 

いずれも野党要求に対し、政府与党が譲歩する形の協議となっているが、合意に向けた様相には大きな違いがでている。 

 

まず自公+維新をめぐる協議では、維新が求める高校無償化について、2025年4月から、公立・私立ともに支援金を上限で年11万8800円とし、2026年4月からは、私立向けに加算される支援額の上限を45万7000円として、いずれも所得制限を無くす方向で大筋合意にまで行き着いている。 

 

高校教育無償化での所得制限が、撤廃となる方向となったことについて世論調査で聞いたところ、「賛成」58.4%、「反対」35.1%となり、所得制限は無くすべきだという意見が過半数を上回った。 

 

【高校授業料の無償化 年収制限撤廃】 

賛成 58.4% 

反対 35.1% 

 

これを、自・公・維のそれぞれの支持層で見ると、自民層では「賛成」60.0%、「反対」33.7%、公明層では「賛成」72.7%、「反対」18.4%、維新層では「賛成」71.5%、「反対」27.0%と与野党それぞれの支持層とも3党協議の方針に賛成との意見が圧倒的に高い結果となった。 

 

自公と維新の間では、残すところ、維新がさらに要求する、社会保険料改革について、医療費4兆円削減と、社会保険料の国民負担を年間1人当たり6万円軽減する目標についての調整が残っているものの、合意は近い情勢となっている。 

 

【高校無償化 年収制限撤廃 自公維の支持政党別】 

    自民層 公明層 維新層 

賛成  60.0%  72.7  71.5 

反対  33.7   18.4    27.0 

 

 

一方、自公+国民民主の「103万円の壁」引き上げをめぐる協議は、暗礁に乗り上げている。 

 

自民党は、所得税が非課税となる壁、控除について、年収200万円、475万円、665万円、850万円と4つの“年収制限の壁”を作る案を提示した。 

 

これに対し、国民民主党の榛葉幹事長は「所得制限をつけるべきではない」として、自公と国民の間の溝は埋まっていない。 

 

世論調査では、「年収の壁」についても、年収制限を設けるか、年収制限を撤廃するか質問したところ、自民案に沿った「一定の年収で制限するべき」は43.1%、「年収制限はするべきではない」が48.3%と「年収制限無し」を望む声が多数となった. 

 

【「年収103万円の壁」年収制限】 

一定の年収で制限するべき 43.1% 

年収制限するべきではない 48.3% 

 

これを自公・国民民主のそれぞれの支持層で見ると、自民層では「年収制限すべき」64.1%、「年収制限すべきではない」27.8%、公明層では「年収制限あり」30.6%、「年収制限無し」47.0%、国民民主層「年収制限あり」17.5%、「年収制限無し」81.7%となった。 

 

自民案に対しては、公明支持層からも反対多数で、合意が遠い現状が浮き彫りになる結果となった。 

 

国民民主の榛葉幹事長は「誰かが戦略を考えたのでしょう。先に維新と交渉したら、国民民主党は焦ると、そして178万円を下げてくるんじゃないか、しびれを切らすぞって、舐めない方がいいよ、そんな妥協しないよ」と徹底して選挙で議席4倍増となった公約を譲らない考えを強調している。 

 

【「年収103万円の壁」年収制限 (%)】 

          自民 公明  国民民主 

一定の年収で制限  64.1 30.6 17.5 

制限すべきでない  27.8 47.0 81.7 

 

こうした与党と一部野党の協議がヤマ場を迎える中、政党支持率を見ると、各党で明暗が分かれる結果となった。 

 

まず日本維新の会の政党支持率は5.7%と、高校無償化の3党協議に焦点があたった今月は、前月比で倍増、3.2ポイント支持率が急上昇した。 

 

また国民民主党も、1月調査では7.2%だった支持率が、2月になって与党と「年収の壁」協議を連日行う中で支持率は9.8%に、2ポイント以上上昇した。 

 

一方、“埋没”した形となったのが、立憲民主党だ。立憲は、国会では高額療養費制度で患者の負担引き上げは「命に関わる問題だ」として、政府に対し負担引き上げを全廃するよう求めている。 

しかし、自公・立憲では3党協議には至っておらず、政府・与党が立憲の主張を正面から協議する姿勢にはなっておらず、立憲民主党の「存在感」は発揮されていない。 

 

こうした中、立憲民主党は、支持率6.9%と1月に比べて3ポイントほど下落し、野党第1党の支持率の座から再び転落し、国民民主党に譲る形となった。 

 

また、維新や国民民主の要求に、ジリジリと後退して主張に応じる形となっている自民党の支持率は、26.4%で3ポイント下落する形となった。 

 

【政党支持率の推移(%)】 

      今月 先月 

自民   26.4  29.4 

立憲   6.9   10.1 

維新   5.7   2.5 

国民民主 9.8   7.2 

 

 

野党協議に応じる自民党が支持率を下げる形だが、石破首相は、野党の意見に耳を傾けるよう指示している。 

 

こうした石破首相の姿勢について世論調査で質問した。「大いに評価」との答えは11.8%、「ある程度評価」との意見は60.1%と最も多く、「あまり評価しない」は17.2%、「まったく評価しない」は7.9%となり、「大いに」「ある程度」をあわせると、評価する声は7割超に上った。 

 

【石破首相が野党の意見を取り入れる姿勢】 

大いに評価     11.8% 

ある程度評価    60.1% 

あまり評価しない  17.2% 

まったく評価しない 7.9% 

 

こうした結果から有権者は、政府与党に対しては、数で押し切る姿勢を改め、野党の意見に耳を傾けるべきとみていると言える。野党が与党に勝る“良策”を提案するのであれば自民党の重みや役割は相対的に小さくなっていくと言うことだろう。 

 

一方で野党については、「政策実現」野党には期待は高まるものの、実現に至らない場合は、他の野党に支持を侵食されるということになる。 

 

まさに、少数与党体制の中で「提言野党」が力を増した、今の国会情勢に沿った見方といえる。夏の参院選を控える与野党各党は、「存在感」の発揮にしのぎを削ることになる。 

 

西垣壮一郎 

 

 

( 269825 )  2025/02/25 15:19:21  
00

このコメント群をまとめると、日本の政治情勢に対する懸念や不満が見られます。

国民民主党と維新の政策についての議論や批判、立憲民主党と立ち後れているという指摘、お得な政策を押し出すポピュリズム、そして国民の声を反映していないなどの意見が見られます。

特に、高校無償化や年収の壁の是非、財源の問題、労働者や子育て世帯に寄り添う政策の必要性などが焦点となっています。

これらの意見や懸念を踏まえつつ、政治が国民の期待に応えるよう動いていくことが求められています。

 

 

(まとめ)

( 269827 )  2025/02/25 15:19:21  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の予算成立に維新がこのまま賛成するのか、それとも国民民主が公約に掲げている178万円の壁、ガソリントリガー解除、消費税5%に助け船を出して予算成立に反対するのか。大阪万博を抱えている自称第二自民党としては歯向かう理由はなく、そのまま賛成すると思うけど、維新の支持率もだいぶ左右される事になると思う。実際、維新案だと国民民主案に比べて恩恵ある人はかなり限定的だし。 

 

▲802 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自民として出来ることは敗戦処理しかない。 

 

そういう絵を描いているからこその石破なんだろうけどね 

どうせならもっと盛大に負けるべきだったね。 

 

政権交代させた方が面白いかもね。 

 

トランプの期間はどうせ世界は混乱で安定しないだろうからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化も支持が高いが、それよりも、社会保険料の減額の方が大きいはず。基本給が上がっても社会保険料が上がって、手取り給与が減る年もある程。それに、会社側にも、社会保険料の負担軽減に寄与します。 

 

▲195 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新は応援していた立場ですが、高校無償化には反対です。 

私立高校まで無償化する必要ないし、かえって差別化できなくて困るんじゃない?差別はよくないけど、差別化は必要。誰でもメジャーリーガーにはなれないように、誰でも東大に入れるわけではない。行きたい子が目指せばいいことだし、環境のせいで行けないなんてこともないはず。 

 

▲430 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、維新に入れてたけど、前回から国民民主。 

維新は誰を見ているのだろう。 

国民民主はがんばって欲しいけど、もっと議席を取ろうとすると、維新のように政治家の質が落ちる気がする。 

議員の定数が減れば、実は維持できる。 

学生だって昔の半分だし、議員も半分でよい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はわかるが、維新も支持率上昇?どころか倍増? 

ちょっと信じがたいなぁ。 

 

私の周りでは、 

国民民主が国民の支持をバックに年収の壁で戦っているところに、横から維新がしゃしゃり出てきて、年収の壁引き上げ(7兆円)と比べて、めちゃくちゃ安く済む(2千億円)高校無償化で勝手に手を打とうとしてやがる。 

だいたい、高校無償化(私立も含めた)なぞ、大阪で完全に失敗してるだろうが、私立は校風(カラー)が無くなって、下のほうの公立は定員割れ続出、つぶして跡地を中国に売る気か?媚中政党が! 

という見方が大半で、だからむしろ”維新よ、今度の選挙で見てやがれ”って感じですが。 

 

FNN=フジテレビ=橋下推し、だからなのかな?こういう記事は。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化に関して大事なのは、教育無償化そのものではなく、教育の質の向上ではないか。 

なぜなら、教育無償化はあくまで教育機会の均等化の手段に過ぎず、最終目的では無いばかりか、教育の質の向上とは基本的に関係性が無いからだ。 

教育を政争の具にすべきではない。 

それにもかかわらず、与野党協議で教育の質の向上に関する検討がなされなかったのは残念だ。 

 

▲286 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ石破さんがいくら耳を傾けるふりをしても権限ありませんから意味ないです。  

言いっぱなしで約束を守らない事を座右の銘としてます。 

早く選挙が始まらないかな。 

楽しみです。 

国民は選挙結果で意思表示します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化よりやることあると思うけど 

それでも支持するのはなぜ? 

 

給与は増えない、取られる金は増える。 

少子化に歯止めかける政策無し。 

教育の質や労働環境改善や手当等増やす 

先生増員や授業に先生2人とかやった上で 

高校無償化に手をつけて欲しいですね。 

保育から義務教育給食費無償化して給食の充実と健康促進のため無添加や国産国消で有機にこだわったり、高校無償化より負担軽減じゃダメなんですかね? 

 

言うのは簡単ですが、高校無償化よりやること他にありそう。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の方が経費も掛からない 中抜き目的の税金の使い方が問題ですよ 一番効率の良いのは 全国の議員を3/1給料5/1 これが一番ですよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁も高校無償化も、生活や行政を抜本的に改善はせず、財政悪化に直結する。抜本的改善が可能なのは「転職市場超スムーズ化」だけ。「仕事をクリアできるなら」手取りは確実に増えるようになる。 

年俸制・同一労働同一賃金で、可能な解雇も進めりゃ良い。それでも現行制度下で米欧より百倍甘いが。あちこち空きポストができ、転職の心配が無くなる。企業会計もラクになり、良い賃金を出し易くなる。 

物価高には、賃上げもまあまあ寄与してる。賃上分は確実に売値に乗せる。小学生でも分かる理屈。ま、物価高の大半は、中抜きや便乗値上げ、高過ぎない原油価格下での構造上歪なガソリン価格から来てるが。 

こういう流れが客観的に正しいが一切報道が無い。「チン上ゲ〜」「ムショウ化」ばかり。右往左往する国民の民度も非常に低いのだが。しかしだからこそ、高給貰ってるマスコミが質を上げなきゃ。 

今、特別ヤバい時代。政治とマスコミにかかってる。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は不明ですが個人的に残念なのは、維新からの共闘申し出に対し、政策の方向性が類似している国民民主が、独自路線を選択されたことです。今回の国会はともかく、団塊の世代が後期高齢化する将来30年間と自民党は楽観的に1億人への少子化しか前提していないが、80百万人となる人口構造変化を前提にした政策が必須となるでしょう。私は十分な高齢者ですが、出来る限り現役世代の支援をしたいので、医療の窓口負担3割(皆保険があるからこそ7割引は有り難い)は喜んで受け入れるし、健康寿命に復活無理であれば低価値医療(延命治療、高額薬等)は拒絶。ただし、困窮している高齢者は現状維持すべき。高額医療制度然り同様の発想。所得税、社会保険の壁の廃止は、不利益な方には相当分を現金給付して、同額の配偶者、所得控除の税負担不要となるので財源不要で壁廃止可能。国民各人が自己責任で労働することにより、年金含めた生涯年収もアップします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益追求の私学の無償化には賛否両論あるが各社世論調査では賛成が上回っている。自民党とのコンセンサスの積み上げの演出が、それが支持率アップにダイレクトに反映されている観はあるが、目立つワンイシューのようにも思われるので、持続的な支持に繋がるのではなく打ち上げ花火で終わるようにも思う。 

国民民主党に後れを取らないよう維新は当初はから自民党との合意ありきだったのではないか。 

国民に真摯に向き合っているかは、やはり疑問が残る。 

 

▲150 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化や年収の壁問題は重要な政策課題ではあるが、相対的に見て、本当に予算規模が賄えるのかどうか。今後、それによって、さらなる増税や費用負担がかかってこないのか。注視する必要がある。 

法案が通り、施行さられたとしても、恒久的維持していくためには、税収と予算がちゃんと理にかなっているのか、他の政策課題とのすり合わせも必要。 

今後、人口減少に高齢化が進めば、自ずと税収は縮小傾向になる。そのことをも考えてやらなければ、ならないはずだ。 

 

▲31 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は票集め、増税への足掛かりにしか過ぎないだろう。 

目先の金に飛びつかせ財源確保の為に減税はさせないつもり。 

このままいくと衆院選後は地獄の日本になると思う。 

平等にやるなら消費税減税、社会保険料削減、基礎控除の引き上げ。 

非課税には散々現金ばら撒いたからもういいだろう。 

財源が足りないにら無駄な省庁なくり議員減らして法人税上げれば良い。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が政権を自民党から奪取したとき、公約は「子供手当一人2万6千円」「高速道路無料化」など心に響くものがあった。その他にも「年金」や「農家向け」にも魅力的な政策があったよ。当時、自民党やマスコミからの「ばらまき批判」も凄かったけど。それくらい大盤振る舞いしないと政権交代などできはしないということだ。立憲の幹部は参院選に向け「訴えるものが何もない」なんて党内なら言われているようでは情けない。そこで攻める選挙で「食料品の消費税ゼロ%」ぐらいはぶち上げてほしい。この政策は現役世代にも訴えるものがあるし、高齢者をはじめ全世代の心に響くよ。これに要する財源は4兆円と言われている。今国会での無駄を指摘した上での立憲の予算修正額がほぼ4兆円弱だから、安易なポプュリズムというわけでもない。野田さん、お願いします。攻めないとダメだよ。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

求められる姿、それは国民の代表である与野党国会議員が国会で議論し、国家の重要事項を“決める”ことだと思います 

しかし、国会議員にはそんな能力は無いですね 

だから、政府が仕切らないといけない 

与野党逆転で国会議論が活発になったのは良いこと、なんでしょうが、今のままだと国家はどんどんイビツになってしまうように感じます 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化もいいがその前にやっておくことがあるのでは。ガソリン、健康保険、介護保険、人口減対策などもっと多くの国民に係わることが放置されている。高校無償化も将来財源をどうするかなどなおざりにされている。自民党には全く期待していないが野党もどこみて政策を決めているのやら。人口が減れば国民の負担も今以上になり生活に困窮する国民が増えるのでは。その上国を守る財源にも事欠くことになるだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は高校無償化を掲げる一方で、社会保険料の徴収額を減らそうとしてることには注意が必要 

これは社会保障を縮小して、自己責任論を推し進める危険がある 

 

社会保険料は、健康に働いて収入を得て暮らせているうちは「取られるばかり」という印象を受けるが、その健康な状態は常に明日失われるかもしれない可能性がある不安定なもの 

簡単に削減していいものではない 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化で維新を評価してる人たちは、手元しか見てない。私立高校の質の低下、授業料の値上げ、公立高校の定員割れや高所得者の世帯の子供まで無償になり、このままではどこかで又増税されるだろう。反対しているわけではないが、バラマキは良くない。今は高額医療費の事やガソリン減税など減税して中間所得、若者の所得を増やし経済を回すことが優先されるべきだと思う。維新は、社会保険料軽減を自民と交渉していると言ってるが、同意文章には毛艇的な時期も入っておらず念頭に置くとだけ。ここに維新の真剣さはみられない。選挙を考えたジェスチャーとみてしまう。高校生の子供がいない世帯は何も恩恵なく負担は必ず国民の負担は増えます。 

 

▲231 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも内閣支持率が44%の時点で、このアンケートの信憑性に疑問符がつくが。 

私立高校無償化については、これで恩恵を受けるか否かで比率は違ってくるでしょう。 

恩恵を受けると思っている方も子供の進路決定の際は、現実はそんなに甘くないと思う。 

私立の定員数は増えるわけではないので。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は103万円に賛成せず自民党案に賛成して国民民主党案をつぶした。この責任は重い。高校無償化は今の緊急案件でもない。今は国民の生活苦である物価高減税をやらなければならない時だ。高校無償化なんかしたら来年春には中国から大勢の高校生が入学して財政を圧迫する。その位の想像力も持てないのでは、党としてどうなのか。選挙で行動するしかない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新所属の議員はほんとにそれでいいのかな。前原なんかに加担して予算に賛成するようなことがあれば次の選挙では職を失う可能性が高まるばかりか維新という政党自体がなくなる可能性だって十分ある。組織に逆らってでも賛成しない気概を見せてほしいが、多分そんなこと絶対しないだろうな。そんなに国民より万博が大事なんか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれが真っ当な政治なのだろうか? 

一見国民受けする「高校無償化」「壁問題」を密室謀議の材料にする。結果、欠陥だらけの政策が成立してしまう。また30年放置してきたお仲間同士で、財源やら税体系、所得制限など多くの課題をそのままに、将来にツケを残すような、その場限りの小手先改正をしている。国民の前で堂々と議論し、真に国民のための政治をするべき!国民は目先の小銭が欲しいのでは無い!将来も見据えた豊かな日常がほしいのだ。少数与党と補完勢力の党利党略合戦、辟易する!もっと真面目に政治をしろ!無駄金食いが! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収の壁引き上げ」の方の議論は、密かにでも予算(何処か他の所を削るとか、国債の発行額を積み増す等)をどうするかの議論はしてるのかな? 

何処も削らない、国債の発行も積み増さないとなれば、総額を抑える為に変な制度に成るのでは??? 

国民民主は、議論に入るのに財源を示さないのは兎も角、議論/交渉段階では財源の確保はどうしてるのだろうか・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党は、保守とリベラルに分かれているのではなく、増税と減税に分かれている。自公維は増税党、国民は減税党、立憲は代表を見ても増税党。増税党を支持するのは、政治家、公務員、年金生活者などとその家族で、増税するほど得する層。減税党の支持者は、民間に勤める現役世代とその家族。 

 

立憲は増税党だが、それなら自民、公明、維新を支持したほうが賢い。 

逆に、減税党は国民しかない。立憲が埋没するのは当たり前。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、意欲あるすべての高校生が安心して勉強できる環境を整えて、家庭の教育費負担を軽くし、教育の機会均等を実現するのが目的らしいですが…私立まで含めるのは公平なんですかね。 

 

子供の権利である年少扶養控除を従前より分厚くして復活すりゃ良いだけやろ。将来の労働供給力、納税者、国防の維持の要育成に対する財源??そんなの教育国債一択です。投資ですから。 

 

そうすることで、公立に進学して塾に行かせるのも、私立に進学して学費は余分に払うが塾代浮かせるのも自由になる。私立まで含めた高校無償化なら、都会だと前者が不利になり、公立の存在価値が無くなる。私立が学費釣り上げる可能性もあると聞くが、どう対応するんですかね。 

 

給食無償化及び質の向上は毒親ネグレクト対策として支持します。ただ、効果が薄い政策を有難がるつもりは無い。それを手柄とする政党は支持する理由も無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も103万の壁、教育無償化、ガソリン税撤廃とか財源提示もして全て政策を出してるが 

自公が維新の教育無償化の方が楽に 

決められるから急ぎに寄り添い 

、国民民主の方が有利にすすめれるから 

国民民主寄りだが、財源提示をしてないのは立憲だけ。立憲は野党政権交代も進みて総合的に提案、実現を目指してる。 

 

▲25 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

私学に通う高校生の保護者にとっては嬉しい事だが、公立に通う高校生や保護者にとって、何かメリットがあるのですか?同じ費用を、公立校の施設改善等に使うべきだと思う。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主・野田佳彦、焦る事なかれだ。ワンイシュー効果、維新・「高校無償化」、国民民主・「103万円の壁」だけで、しかもFNN世論調査の結果だ。逆に見れば、ワンイシューで抱き込めれば自民党(与党)としては、楽でいい。国民も、ワンイシューだけで支持政党を判断していると、自民党の思うツボだという事も理解しておかねばならないだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も国民民主もタッグ組んで、双方の政策実現に一心同体で望めば政府も飲まざる負えないのに 

ここが難しいね。政策は国民民主も維新も双方認めてるのに、玉木さんと前原さんの人間関係だけで組めないように見えます。国民民主をああいう形で離れた前原さんの要因もあるが、維新のラブコールを断りつづけてる国民民主も、政策本意で対決より解決っていってるんだから頑固だよな〜。まあ独自路線が功を奏して支持率上がってるからしょうがないか。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税率の累進性を強化しているが如くの政策ばかりしているんだよね自民党は。実態は累進負担の強化なのに、各種手当、さらには控除まで所得制限、所得制限で分かりにくくなっなっている。 

累進税率の強化だって、反対する人は少数派だから、やろうと思えばできるんだろうに。 

一方、本当の富裕層に影響の大きい相続税や贈与税、資産課税は強化されない。自分達、統治階級に影響するから絶対にやらない。 

私は、高給サラリーマンだから、仕事をしても、子育てしても、税や社会保険料で散々虐められ、諦めた。世の中、一番搾取しやすいのは高給与被雇用者なんですよね、社会の仕組み上。独立して個人事業主にならない時点で詰んでます、上には上がれません。天井が低いです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく国民民主党は次回選挙で大幅に票を伸ばすでしょうね。日本維新や立憲民主は野党とは思えない不甲斐ない政策しか進めない。どれだけ国民民主党議員候補を立てられるかが問題ですね 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は民主主義じゃないの?自由主義じゃないの?義務教育でない高校や大学なぜ無償?中学校出て職人や手に職をつけて早く世の中に出たい人も少なくないでしょう、無償化は選挙対策の耳触りの良い宣伝文句、社会保障費がバンバン上がって今や収入の5割近く天引きされる、手取りを増やして自分の子は自分の責任で育て上げる、それが昭和の良き時代でしょ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には無償化の流れは変わらないな。 

私立公立関わらずね 

それが世の中の声だわ。 

今の学生世代は大学無償化まで求める人も多い。 

国民民主が前回の選挙や世論調査の伸ばしたのもそうだろう。 

 

無償化の財源はいうがなければ増税でもいいだろう。 

日本の税金は法人税所得税が安いのでそこから手をつけるべき 

中小企業がというが甘やかす時代は終わっただろう。 

大企業に比べて色々税制優遇や補助金とかバラまいていてる 

わけだし 

そろそろ甘えはやめさせて企業の選択と集中すべきだろう 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の103万円の壁が、多くの国民が恩恵を受けるバラ色の様な政策、は間違い。 

毎年8兆円の増加国債発行なんて出来ない。 

結局8兆円の減税となると、税金から支払われる各種補助金、助成金のカットは本格的なモノにならざるを得ない。 

補助金・助成金のほとんどは庶民向けで、生活に直結している。 

それが減額またはカットとなる。 

玉木は、そのマイナス部分について、一切述べない無責任ぶりを発揮しているが、現実そうなる。 

一時金とか予備も税金として、復興とか下水工事に使われてきたので、それもなくなる。 

玉木案の庶民10万円、金持ち20万の手取りが増えても、庶民にとってはマイナス効果の方が大きい。 

金の成木は無い。 

 

▲5 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、正確には、税金なので無償化、無償化と協調すべきではないですね。将来、きちんとリターンが返ってこなければ意味がないので、長期的に増税、中抜き、的外れな支援か検証する必要があるでしょう。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の倍増というのは?疑問である。高校無償化は、維新の内部でも優先度の低い政策のはずだった。それをごり押しして、よしとする前原共同代表。義務教育でもない高校無償化など悪平等にすぎるだろう。それよりも、歳出削減、社会保険料の削減、医療費削減の議論をスタートすべきだった。自民から空約束を勝ち取ったにすぎない。維新の支持率は落ちてしかるべきであろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が「年収の壁」を、維新が「高校無償化」と、其々が極めて国民から見たら分かり易くお得になる政策や公約を実現することに奔走しているのに比べたら、立憲には国民が目を引く目玉商品が何一つ無いんだから、この両党の狭間で埋没するのは当たり前だと思うなぁ。 

所謂「裏金問題」追及で支持拡大を図った処で、物価高騰に喘ぐ国民にとっては二の次ってことになるのだろう。 

国民が今何を欲しているのか?求めているのかさえ分からない政党に明日は無い!とも言える。 

今後も、国民の手取りや不可分所得を上げる政策を掲げなければ、立憲の支持率などジリ貧のままだ思うなぁ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の最大の問題は「野党第一党」であるために、政策や理念度外視で誰でも入れたので党内が「反自民」以外でまとまらないことです。 

このため妥協して政策を実現しようとしても、党内が分裂して話をまとめられません。 

 

▲64 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高等学校無償かはおかしくないでしょうか? 

義務教育でないし、公立もある程度支払ようにし、私立は差額を個人が払ったらいいよ。 

そんな事より、小学校や中学校の給食の無償化の方がよくない? 

先生たちも集めるのも大変だろうし、補助金出しても中抜きの温床だって事、国民は見抜いてるよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁撤廃・拡大、~無償化等々、これだったら私でも言えますよ(その他にも一杯ありますからーーー)。そしてそれを指示する何も後先考えない国民、情けない。これが実現できる代替え案(その額を補完出来る案)を”具体的”に述べてこそ、真っ当な政党!ひとつだけ言わせて頂くと年収の壁撤廃案は、金持ち優遇策(一番恩恵を受ける)というのが分らないのですかね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の声に耳を傾ける石破首相を評価というが、そうせざるを得ないからしているだけなのが見え見えなのに評価する人の気がしれない。 

現に国会答弁でもなんだかんだと理由(財源)を付けて「できない」を繰り返しているではないか。どこが耳を傾けているのかね。 

そもそも政党支持率何か気にしなくても国民のために仕事をしている姿勢が見えれば支持率は付いてくるんだよ。 

立憲は政権交代だとしきりに言っているが旧民主党政権のトラウマがあるから支持につながらないし、何よりも政権交代後のビジョンが見えない。 

また、野田代表が財務省寄りの姿勢なのも支持率に繋がらない要因の一つだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校へのばら撒きにしか思えないのは私だけだろうか? 

公立高と同等の支援額にすれば賛同できた。 

今後、公立高の大半を廃校するというならわからんでもないけど、こんなことすると少子高齢化のこともあり公立高が負の遺産化するのが目に見えてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化して、少子化対策になるのか疑問に思う。何年も前からこの問題に取り組んで来て、全然歯止めがかかっていないし。 

さらに年収の壁引き上げ。こんな景気のいい事やって、財源はどうするの? 

少子化対策の財源として、健康保険に上乗せするとか言っているし、結局子育て世代以外の人が負担することばっかり。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

維新意外と健闘していますね。これ絶対マイナスくらうと思いますが、国民民主が受けているのは年収が低い人のニーズに合っているからでしょ。国民には納税の義務があるし、自分は払わなくても旦那や両親が支払わないといけないのに、なんでこんなに必死になるのだろうと思ってます。それよりも手取りが増える状態になればいいと思いますが、今の人は金がないいと言いつつ、推しや自分の好きなことにお金を費やし、無駄使いできる金がないだけ。お金なかったらihone持てない。 

もともと伸ばしてくるのは国民か維新と言われてたし、国民は伸びるでしょう。維新はマスコミとネットにやられすぎ。国民は人数が増えたら、色々と出てくるだろうし、玉木さんのリーダー性問われる時期がくるだろうな 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズム競争の成果で投票ですか?本来、今の状況を深刻化させたのは、有権者たる市民が如何に無関心で自民党的な効率化行政改革無敵幻想に対し、棄権したり自公に投票したりしたツケでしょ?私を含め、70からまりアラセブンは、人材派遣法や高齢者再雇用は良しとして、同一労働のエッセンシャルワーカーの賃金切り下げを妥当とする司法側の共犯を自分らの市民運動系新聞や地域新聞で取り上げてもらった。ところが、大手企業の旧同盟系民間労組に支持された国民民主は、103万の壁を嵩上げし、学生や専業主婦のアルバイトパート労働を拡大させ、低賃金労働させやすくですか?厚生年金はそのままに基礎年金部分が小さくや第三号被保険者優遇のままなのも建て付けは疑問。にも関わらず、負担軽減と言いながら財源はどうなのか?あまりに現状維持の政策でしょ?目先の税負担軽減に両手は如何なものか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政策も駄目とは言わないが今必要なのは物価高に対する対策等ではないだろうか? 

なんか、都合の悪い事は後回しにしている様にしか思えないのは私だけなのだろうか? 

どの議会の内容も内容どうこうより国民は蚊帳の外で茶番にしか見えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近維新や国民民主の人気を矢鱈に煽る記事を目にするが、国民が急に政党支持を変えるとは思えない。高校無償化や年収の壁を本気になって歓迎する者がどれほどいるだろうか。これらの恩恵に与れるのはごく一部の国民で、多くが蚊帳の外ではあるまいか。多分無関心だろう。これだけの理由で支持率が上がるのは奇妙なことである。国民民主は最近党首の不倫などで注目を集めている。ある意味でこれも人気を集めているのかも知れない。気まぐれな一部の国民の支持率など取るに足りない。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の年収の壁の邪魔をした維新の事が大嫌いです 

過去にも自分勝手な動きで自公に歩調を合わせ自民党に裏切られた経緯があるのに懲りない政党 

 

今回も年収の壁を実質骨抜きにした維新の動きは絶対に忘れない 

 

▲107 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は年収の壁撤廃と比較すれば大分低コストなんだよな。これで維新は支持率上がるし、自民は予算案賛成してもらえるし、win-winなのよ。 

とはいえ国民民主には変わらず貫き通してほしい。所得制限なしに反対してるのは引退した高齢者と低所得者層だから。要は自公の給付型バラマキの方がおいしいという訳。その原資は労働者が払ってるんだよ。ふざけんな。 

国民民主には労働者に寄り添う党として是非何が何でも頑張ってもらいたい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化を悪く書く人の将来の年金や公共サービスの経費も、私達が今子育てしている子供達だと思うと、本当に残念です。反対している人には、私達の子供たちが納税するお金から使われないことを望みます。今、納税している私たちも、いつか働けなくなり、公共サービスの恩恵を受けなければならない時がきます。20年後、30年後に、今の治安を維持できますか?、犯罪が起きても取り締まる警察、高齢者を介護するヘルパーさん、消防、自衛隊、公共サービスが崩壊するのを待つだけなんて嫌です。まだ、対策ができるうちにやれる事をやる。それが教育費を増やす事。小中学校給食の無償化、0〜2才保育料無償化も頼みます。未来の親の負担をできるだけ低くし、我々が高齢になった際の公共サービスは、崩壊します。高齢者医療3割負担も、178万円も、ガソリン減税も、全部支持してます。可能なら、出産祝い金500万円一律支給で良いと思います 

 

▲4 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校に公費を使って無償にするんじゃなくて、その分公立高校に使って公立高校の質を高めるべきじゃないの? 

なんで私立高校を無償にするのか。利権しか思いつかない 

無償と言っても増税で国民からお金を取るんだから無駄なことしないで欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が伸びたんですね。 

子育て世代が無償化を支持してるのか。 

国民民主の支持層は維新の動きを苦々しく思ってるはず。 

立憲の支持率も下がってるし、与党による野党分断は成功してますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度でも言います。無償化等の政策は高校にはいりません。個人的には国立大学だけで良いと思っています。少子化の昨今、子供達の学力低下を防ぐ為にも無駄な私立高校大学は淘汰されていった方が良い。ついでに子供なんたら省なんて、最早手遅れ感満載の部署は早々に廃止して頂きたい。もう余計な事に予算を割かないで下さい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故日本はメディア誘導に弱いのかと言うと、事流れ主義者が多く、自分の信念が無いから直ぐメディア誘導を信用しているだけです、政治にもっと感心を持ちチャントした評価をしないと大変な事になりますよ、自民党とメディアの戦略に騙されてはいけません。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『2025年4月から、公立・私立ともに支援金を上限で年11万8800円とし、2026年4月からは、私立向けに加算される支援額の上限を45万7000円』 

 

これには反対。 

公私ともに11万8800円か、公私ともに45万7000円にすべき。 

 

塾などに行かせられる富裕層が教育の質高く授業料高い私立を独占。 

貧乏世帯は質の悪い公立と二極化。 

結局は税金使って格差拡げる為、塾代など更なる教育費高騰で少子化進む。 

 

保育園や育休もそう。 

恵まれた会社、都市部、職種でしか共働き出来ないのに共働き政策するから、結婚出産出来ない男女が増えて少子化加速した。 

 

世の中理屈通りで無い事は多いが、少子化は理屈(政策)通りの成果が出ているから進んでいる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は要らない。 

こども家庭庁と一緒で子育て支援に今は力を注ぐ時じゃないだろ。 

子供の為って言えば聞こえは良いから何となく良い事やってるっぽいけど、国民の手元に金を残す事こそ今1番やるべき事だろ。 

国民民主党とれいわ新選組が参院選で大幅に議席を増やす事を期待する。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じFNN系調査でも、切り取り口を変えて見ると、随分違った印象になる。産経新聞社とFNNが22、23両日に実施した合同世論調査では、18~29歳の国民民主党が18.9%でトップ。自民党の11.8%を上回った。30代では国民民主が15.9%、れいわ新選組が14.4%となり、自民は11.2%で3番手に甘んじた。 

 

40代のトップ3は自民19.4%、国民民主11.9%、れいわ11.5%の順。50代は自民31.1%。国民民主8.7%、日本維新の会6.5%だった。 

 

60代は自民24.1%、立憲民主党12.1%、国民民主8.6%など。70歳以上では自民42.6%、立民12.5%、公明党5.4%だった。 

 

全体の支持率では国民民主が9.8%で野党トップとなった。れいわは5.2%で、現行制度での調査開始以降で最も高い数字を記録した。維新は3.2ポイント増の5.7%と復調した。立民は6.9%にとどまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この世論調査どんな設問なのかな。高校無償化で金貰いたいですか、要らないですか、と聞いたのかな。日本維新の会が今どんな問題を引き起こしているのか、高校無償化で大阪はどんな問題がおきているのか。賛成の人は調べた方がいいと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策には優秀な大学の学費免除が一番手っ取り早い。高校無償化はサラリーマンをさらに増やすだけの政策 

 

国の学力向上にもよく、金がないけど頭がいい人もチャレンジできる世の中にしないと。今は無理して行った結果奨学金を30過ぎ迄払うから婚機が遅くなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズム単品政策が、政治に無関心だった層の胸に刺さったんですね 

立憲は予算の組みか絵を通じて、国の在り方など難しい事を言ってますが、一向に報道もされないし、国民には届いていません。また政治と金 立憲のメインテーマですが、大衆はすでに忘れたんでしょうか。一向に盛り上がりません。企業団体献金の廃止など維新は賛成 国民も全野党が賛成すれば賛成と言っているのですが、一向に盛り上がりません。野田さんしっかりしてくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党に耳を傾ける首相は評価て 

幾ら傾けた所で右から左なら意味が無いし 実行に移さなければ聞いて無いのと一緒 

岸田さんの時も聞く耳を持っていると散々オールドメディアやそれなか出ていたコメンテーターは岸田さんはいい人みたいな事を流布していたが、結果は全く国民の話は耳に入れず 財務省の話のみ耳を傾けてた様に石破首相も所詮国民が一番望んでた控除引き上げより一番持ち出しの税金が少ない高校無償化の方を選んだ事自体財務省に忖度しただけで 

財務省のみ耳を傾けていた岸田さんと全く同じで国民の事は何とも思ってない首相だと思うが 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党と言っても自民は197議席の第一政党。 

立憲は148議席で第二政党、維新は38議席で第三政党、民民は28議席で第四政党。民意は自民党に政権を委ねて、政策を決めるのも与党自民党だ。28議席の第四政党の民民に民意があると勘違いしる奴らが多過ぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政党は信頼に足らない。  

自民党、公明党、立憲民主党は中国主体の優遇策、維新は韓国系の優遇。  

またこれらの政党は外国人が優遇される政策にあまり意見を出してるように感じない。  

国民民主も外国人優遇については何も言ってないがやはり諸悪の根源は経済界であり連合なのか。。。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でもないのに、高校の無償化って必要なのかなと思う。 

それより幼稚園・保育園の無償化、小・中学校の給食の無償化とかのほうがいいんじゃないかなぁ。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位がおかしいと思う。高校に行けても家族や自分が満足な医療を受けられないなら元も子もない。予算の調整をしてほしい。少なくとも私立高校は全額自費で良いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の不満はかなり上がっています。 

財務省デモも重なり夏の参院選に多くの国民が動くでしょう。 

動いてくれなきゃ困る。 

適当な口先だけのマニフェストではなく、本気で日本のための政治を行うか国民は見ていますよ。 

政治家は真剣に考えて仕事してください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>2025年4月から、公立・私立ともに支援金を上限で年11万8800円とし、2026年4月からは、私立向けに加算される支援額の上限を45万7000円として、いずれも所得制限を無くす方向で大筋合意にまで行き着いている。 

 

単純に支援するだけならよいが、大阪みたいに、「支援額を超える学費を家庭から取るな」だと、学校教育レベルが低下するぞ。 

安易に維新の政策に乗るのは、いかがなものか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がこの記事ほど支持率を集めていることには、何か裏があるように感じる。 

国民民主に関しては、これほど低くは無い。実際他の所では30歳では支持率トップになっている。 

たぶん、この記事自体が何らか裏工作のでっち上げの可能性が高いと感じる。 

この様な感じで、国民を困惑させるのが、今のメディアと言うことを忘れると、日本に未来は来ない。 

そもそも、自民が後数年続けば間違いなく日本は破滅に向かうことだけは断言できる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また、国民感情とは自公の皆さんとかけ離れている感じがする。模索するのはかまいません。 

支持率を改めて確認した上で、国民が損をしない方向にお願いします。期待はしませんが! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は小さな政府派で財政赤字を嫌い、無謀な投資を避けマイナスのダメージを小さくできる 

人口減が止まらず実質マイナス成長が続く時代に合理的判断ができる政党 

と期待していたのですが? 

 

高校無償化の費用対効果は、かなり疑問 

 

長期的な社会のダメージよりも、短期的な人気取り大衆迎合ということなら…………? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってどうに調べてるの?自民党に忖度しすぎでしょ。しかも世論を印象操作でねじ曲げている。政治だけでなくマスコミも信用なくなったら日本は終わりだよ。SNSやYouTubeなどで自民党支持してるの皆無じゃん。自民党支持率は実際5%もないんじゃないの? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は枝葉なんだが、減税されず手取りが少ない家庭で、その年頃の親としてみれば有難いのは分かるし、支持率に繋がるのも分かる。 

ただ本質は重税が全ての原因。 高校無償化は叶っても、その財源として増税となったら本末転倒だが?(さすがに高校無償化税とか直截な表現はしないだろうが) 

103万円の壁撤廃、社会保険料の負担軽減がまずあって、その後に高校無償化ではないのか? 

まぁ、隠れ自民の維新で財務省の工作員の前原ならば止む無しという所だろうが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の無償化により生徒が私立にドッと流れて、 

おそらく公立高校は同時に少子化の煽りも受けて 

閑古鳥が鳴くことになる。 

見境なく所得制限を無くす私立の無償化は、各都道府県の公立高校をより衰退させるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化って誰のため? 

私立に入る為に支援する金を公立の整備に充てられないかな? 

公立を無償化にして尚且つ公立の環境整備に充てれば?なんで特定の法人に有利な支援を税金から? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部にしかメリットが無い高校無償化より103万の壁をなんとかする方が多くの国民にメリットあるでしょー 

財務省真理教が高校無償化の方が安く済むので予算を通すために維新案っていうか前原案で手を打つってことかね〜 

維新も信用できなくて投票する気になれない 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料の件は人ますよかった。 

しかし社会保険料軽減に維新が騙されるか否か?見物です。 

国民は騙されたのを見ていて、学習能力があるのかどうかですね。 

とにかくなんでもよいから下げてほしい。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無料化で維新の支持率が倍増したとのことだが、本当であるならば嘆かわしい。 

年収の壁を撤廃したほうが、恩恵は大きいのにこの法案が通らなくなるが、本当に高校無償化が必要なのか。 

 

維新のただの手柄取ではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化はいいと思っていたけど、よく考えればそれだけ教育の質は落ちるのだろう。無償化で浮いたお金は塾とかにかけられたりしたら本末転倒だよね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治ってのは決めてなんぼだからね。いつも、遠巻きにグダグダ文句ばかりじゃな。 

 

政権奪取されてからのこの13年くらいか?何かやったのか?旧民主、立憲民主党よ! 

 

野党第一党って口先ばかりじゃない。 

 

あと、国民民主も飽きるわ。決めなきゃ意味がないね。どんどん、維新が入っていくよ。立憲の道を行くのか? 

 

政治は結果ですから。与野党ともに! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、独身者の税金保険料が爆上がりして、結婚もできず、少子化が進む。余計な政策より市、県、国の議員を減らし、議員報酬もサラリーマンの平均年収程度にするべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化! 

ムカつく政策ですよ。 

子供の居ない家庭には何も恩恵がないのに、税金はむしり取られるばかりですからね。 

 

一律全国民のお金が増える政策をして欲しいと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーっとわからんのだが、公立高校の授業料って前から無償化されてなかった? 

今回のは私立高校の話なのか?確か私立高校も授業料は、補助金で減免されていたと思うけどな。 

県によって違うのかな? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尽く法案や政策に反対するだけで国民の為の改革など行う気の無い特定野党の支持率が落ちる事は良い事だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か金持ちの票が欲しいだけの政策に聞こえてしまう。 

旦那の稼ぎだけで専業主婦が家庭を助けるためパートに出ている人がこんなに沢山居るんですね!? 

うちはもともと結婚しても共働きしても生活苦しいのに! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倍増と言うから、どれだけ増えたかと思えば、たったの3%ちょい。 

たしかに倍増は倍増だが、全体的に見れば微増にすぎないね。 

まさかとは思うけれど、たったこれだけで維新の関係者喜んでいたりしないだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償じゃなくて、税金投入です。マスメディアはきちん報道してください。税金が更に高くなる。私立はこれを機に学費値上げ公共どばどば垂れ流し。税金は益々高くなる。この政策なんの意味あるの? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうゆう調査したら、こうなるの? 

SNS規制の前に、この調査の正当性を、調査するべきでは?事実に反するようであれば、規制するべきでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて偏差値や成績、課題提出、出席日数等で授業料負担の率を調整するようにして欲しいと思っています。 

無償化は通う世帯の支払い から 税金で賄うでしかなく、 

○○量産制度と捉えています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE