( 269833 )  2025/02/25 15:30:33  
00

カミツキガメではなかった ペットを誤って殺処分した理由を担当者が告白「マニュアルがなく…」

ABEMA TIMES 2/25(火) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f35ccc8304804b809ce2577bfd2f819e98be1e6c

 

( 269834 )  2025/02/25 15:30:33  
00

岐阜県で、飼い主がいない外来生物のカメが見つかり、カミツキガメと勘違いされて殺処分された事件が話題となった。

後にリクガメだったことが判明し、24万3000円の損害賠償金が支払われた。

県は誤った処分について説明し、マニュアルの不備を謝罪した。

飼い主と県の間で話し合いの結果、葬儀費用などが支払われることとなった。

(要約)

( 269836 )  2025/02/25 15:30:33  
00

リクガメ 

 

 特定外来生物カミツキガメの疑いのあるカメを県の職員が引き取り、その後カミツキガメではないことがわかったが、殺処分していたという報道が話題となった。 

 

 岐阜県美濃市内でカミツキガメと思われたカメが見つかったのは去年10月。県の職員が引き取ったところ、カミツキガメではないことがわかったが殺処分するものだと勘違いし、マニュアルに基づいて冷凍庫に入れて殺処分した。 

 

 しかしその翌日に飼い主からの問い合わせがあり、殺処分されたカメはペットとして飼われていたリクガメだと判明。県は飼い主に謝罪し、カメの葬儀費用を含む24万3000円の損害賠償金を支払った。 

 

 カミツキガメと言えば、噛みつかれたら指まで持っていかれるというほど、攻撃的で強じんな噛む力を持っている、緊急に防除すべき特定外来生物だ。 

 

 環境省によると、駆除の方法は冷凍処理か薬剤処理。作業者の安全性も高いため、県は冷凍庫での殺処分を行ったとみられる。 

 

 誤った殺処分をめぐっては「飼い主がいるかの確認もせず殺処分したのは職務怠慢」「ペットを処分されて24万じゃ足りんだろう」など、県の対応を批判する声で炎上した。 

 

 なぜカミツキガメではないとわかっていたのに、即座に殺処分してしまったのか。真相を探るべくABEMA的ニュースショーは取材を敢行。県の担当者は真摯に応じてくれ、殺処分に至った事情を語ってくれた。 

 

 岐阜県中濃県事務所 環境課担当者によると、去年10月に「カメが外にいる。カミツキガメかも」という通報を受け県の職員が引き取った。カミツキガメの対応マニュアル では「飼養者がいなければ即殺処分」だが、調べてみたところこのカメがカミツキガメではないことが判明。 

 

 しかし元の場所に戻したり、県庁で預かることはできなかったとして、担当者は「カメは捨てられたもの、カミツキガメではないが、同じ外来生物ではある」と判断し、冷凍庫に入れて殺処分したという。「いま振り返ると、この判断が間違っていた」。 

 

 カメは外にいたため「飼い主がいるかも」という考えには至らなかったと振り返る担当者。翌日、飼い主から問い合わせを受け、誤った殺処分であることが判明した。飼い主は当然立腹していて「激しいお叱り」を受けたそう。飼い主には誠心誠意謝罪をし、協議のうえ損害賠償として24万3000円を支払うことにした。内訳は「カメの評価分相当(同じサイズを買った場合)」「慰謝料」「葬儀費用」だという。 

 

 「なぜカミツキガメとは違うと分かっていながらすぐさま殺処分してしまったのか」という問いには、「その他の外来生物の対応マニュアルが存在せず、カミツキガメのマニュアルに従う倣うしかなかった。すべてこちらのミス。申し訳ありません」と謝罪した。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 269835 )  2025/02/25 15:30:33  
00

このコメント欄には、飼い主の責任や管理に関する指摘が多く見られます。

一方で、職員の対応やマニュアルの有無に関しても懸念が寄せられています。

多くのコメントが、冷凍処分や殺処分までの対応に問題があったと批判しています。

特に、似た種類の動物であるリクガメとカミツキガメの識別ができなかった点や、十分な調査や保護の時間を取らなかったことに不満を示しています。

また、飼い主の責任や逃がした原因についても指摘があります。

全体的に、この事件に関する問題点や改善すべき部分について意見が寄せられています。

(まとめ)

( 269837 )  2025/02/25 15:30:33  
00

=+=+=+=+= 

 

詳しい成り行きをきいてもまったく理解が出来ない。そもそもたとえ噛みつきガメであっても飼い主がいる場合は殺処分は出来ない決まりなわけですよね。 

外にいるから飼い主がいない、というのもよくわからない。迷い犬や迷い猫を探す飼い主の張り紙を一度たりとも見たことがないのでしょうか。 

なんらかの特性がある人なのかもしれませんが、こういうことを上職に相談もなく1人の判断で行えてしまうならそちらの方が問題な気がします。 

 

▲803 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

私は道路をお散歩中のクサガメを拾ったことがあります。 

大きさ的にも拾った場所的にも、ペットだと思い警察に持って行くと、警察では預かれないと言われました。 

しばらく話し合いの末、預かってもらえることになり、一ヶ月後くらいかな? 

亀が帰ってきたと、拾った近くの家に張り紙がしてたら嬉しくなったことがあります。 

 

警察からは、犬や猫ならね。と言われましたが、どんな生き物だって可愛いでしょう。 

もっと動物に優しくなってほしい。 

亀さんも飼い主さんもかわいそうに。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ならいない亀が外にいたわけだから、捨てられたのか逃げ出してしまったのかのどっちかだろう。決めつけで飼育者はいないと判断し、早急に殺処分したのは迂闊過ぎと思うけど、マニュアルがないのなら組織が悪いのかもね。 

 

いろんな能力の人が職員としているわけで、誰もかれも「適した判断」できる人ばかりじゃない。また悲しい事故が起きぬようマニュアルを整えてほしい。 

 

▲256 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルが無いと的確に判断出来ない人っている。そういう時こそ上司なりに相談しなければならないのでは?もしかしたら相談すると「なんでそんな事も分からないんだ!!」って言うような相談もしずらい環境だったのだろうか?どちらにしてもイレギュラーな事が起きた場合に他の外来種に対してのマニュアル作りをしなくても良いから複数の人に相談して協議するって言うマニュアルを作ろうよって思いました。 

 

▲215 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

迷い子として管理するのは犬猫鳥くらい?犬猫は愛護センターに行き、鳥も善意で警察で預かって飼育する事もありますが、拾って持ち込んだ人が飼育すると申し出ると喜んで預けるかと。 

愛するペットを失って悲しいところ追い討ちをかけてしまいますが、まずは逃した飼い主に一番の落ち度があると思います。 

前日に逃げて1日違いで悔しかったとは思います。その日のうちに警察や保健所に届けていたらお家に帰れたのに残念です。警察も一泊くらい預かってやれば?と思いますが、カメの飼育ケースも普通はありません。段ボールにでも入れておけば良かったのに。 

 

▲88 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルがなかったからといって、この事象を相談する相手はいなかったのかな。 

対応した部署内で一定の報告や相談をした上でのこの結果なのか、対応した一人の判断だったのか。 

マニュアル外が起きた時の相談相手がいなかったのなら、組織としても改善して欲しいと願う。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、今後は猫にも起こり得る話だと思います。 

「ICチップが入ってなかったので、野良猫だと思って殺処分してしまいました。」 

ご近所さんや、実家では「昔から外に出す(出る)のが普通だし、皆ウチの猫って知ってる。」「捕まるような猫じゃない。」「注意していても勝手に出て行くから、どうしようもない。」などと言っている。 

保健所の職員はウチの猫かどうかなんて知らない。 

捕まえる側もそれなりの経験を元に捕まえに来るので、捕まらないわけがない。 

勝手に出て行って酷い目に遭うのは猫ですが、飼主の責任って何だと思っていますか? 

もう、猫を外に出して良い時代ではなくなっている事に早く気付いてください… 

本当に猫が好きなら、猫が外に出たがっているなら、リードと散歩用のウェア(?)で一緒に散歩させてあげて下さい。 

亡くなった後に後悔してからでは遅いのですよ… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カミツキガメではなかったのに、すぐ冷凍して処分はあまりに酷いというかそういう対処には疑問です。  

しかも1日の差と言うのがまたね‥  

一旦保護という形で数日様子見るとか対処確認するとか、何故そうしなかったのか‥。  

カミツキガメでないのにそのマニュアル通りにしたってどういう事なん、、、 

 

脱走させない事が勿論大前提ではあるし、そこは飼い主さんもめちゃくちゃ自分を責めてると思います。 でも立腹して当然だと思う。自分ならどうなってるかわからないなぁ。 

 

飼い主がいる可能性を考えなかったのはやっぱり問題だし軽んじてるのかなと思ってしまう。 

どんなに役所仕事でも当てはめるマニュアルが違いすぎた。本当に二度とないように願う。 

 

▲118 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜県の環境生活政策課は外来生物などに対応する課であり、飼育動物の保護に対応する生活衛生課ではないんですね。 

そのあたりの縦割りの弊害もあるかもしれません。 

 

亀にチップが埋められている、飼育動物であるかが分かるように目印が付いているなどで回避できた可能性は高そうです。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げたペットが外にいる時には安全に留意して捕獲、警察と保健所に連絡しておく。ほとんどのペットは慌てて連絡して来た飼い主のところへ戻る。例え連絡が遅れても一定期間置いて貰える。 

このカメはカミツキガメでないと分かった状況で保健所や警察なら数日間の保護期間が開かれるはずだと思う。 

 

特定外来生物と思われて県庁に連絡され、外来生物と分かったとしてもその時点で警察や保健所に連絡し保護して貰ったら良かったのでは? 

この手のカメの対応に慣れていなかった県庁職員に回されたのがこのペットカメの可哀想な所。 

 

▲105 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに殺処分までの手続きに瑕疵はあったかもしれないが、一般的には見慣れない種類のカメですからね。ミドリガメだったら違ったでしょうし。爬虫類、両生類、エキゾチックアニマルを飼育するなら逃走させないのは基本です。部屋自体を飼育生物専用にして施錠管理するとかベランダや庭にも金網を設置するとか、お金は掛かりますがあくまで趣味ですからね。気安く簡単に飼育出来るものではないとエキゾチックアニマルを飼育している私は思います。 

 

▲53 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主には当然の知識でも、皆が皆その動物が安全だとは解らないし知らない。呑気に対応してたら病気や毒を持ってるかもしれない。 

 

そもそも脱走したからこんな事態になったわけで、管理不十分な飼い主にも非があるわけだから、県や職員だけを責めるのは違うと思う。 

 

▲114 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに職員も安易に思い込みで処分してしまったのは問題かもしれませんが、大事なペットなら逃げ出さないようにしっかりとしとけばよかったのでは?どうして逃げたのか経緯がこの記事ではわかりませんがたまたまなのか普段からペットの扱いの悪い飼い主かは記事からはわかりませんが、大事なら逃げ出さないようにしっかりとしてればよかったのでは?? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルしか出来ないって言うけどむしろマニュアル以外の事していいなら危ないと思ったから殺処分しました。とか連絡無いので焼却しましたって言えちゃうんですよね。マニュアルって法律みたいなもんです。 

むしろマニュアルの事すら出来ない人も世の中たくさん居ますね。 

そしてマニュアルが無いって事は以前に事例が無いから決まってない場合もある。 

そしてマニュアルも法律が変われば変わる。 

 

この県職員も無いなら他の人たちの意見も聞いてみて決めるべきだったのでは。 

まぁ"外にいた"ってところで飼い主がしっかり管理できないのも悪いと思いますけどね。 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に正かったかどうかは別として。 

不測の事態の際に対応する個別のマニュアルがなかったとしても、それに類似したものから転用するという手法そのものは極めて合理的判断だったと思う。 

リクガメも野に放てば外来種。処分される道理があるのも理解できなくはない。 

 

何日間保護していたのかはわからないが、願わくばあと1日長く保護していれば… 

とても切ない気持ちになる。 

 

▲57 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

確か体長30cmくらいのリクガメでしたよね? 

すぐに殺処分したのは問題だと思うけれど、「飼えなくなって逃がした」のか「迷子」なのかは、見付けた人も職員もわからないですよね。保管?保護?するとしても世話しないとダメでしょうし、小型のリクガメでも好奇心がある子だとダンボール箱とかなら逃げますし。 

とりあえず「飼い主の管理不行き届き」なのは間違いないのでは無いでしょうか? 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいマニュアルがなければ、そこらの迷い犬、猫も外来生物として冷凍庫にぶち込むのか? 

法律的な部分では、動物愛護法で哺乳類と鳥類、爬虫類は同列の扱いとなっている。今回は動物愛護法の虐待に当たる可能性がある。そこは、しっかり追求して欲しい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、警察署でリクガメらしき体長15cm前後のものが2匹も保護されていたのを見た事が有ります。 

犬やウサギが保護されていたのも見たことがあります。保護が多ければ、またこの子達も捨てられたのだろうか…と思ってしまうかも知れません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何であれペットを逃がした方も悪い。 

自転車を駅前に放置したら行政が別の場所に移動して、 

引取りに行くと手数料として3000円位請求されるらしい。 

 

ペットの場合は賠償問題になるのなら、 

飼育の専門家でない行政がペットを保護したら、 

専門の施設に保護依頼するなどして、 

実費+手数料を飼い主に請求しないと不公平。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私はリクガメが好きなので見た目で判別できる自信があるけれど、興味がない人にはその辺をウロウロしていて通報されたデカいカメをケヅメリクガメかカミツキガメか判別は出来ないのだろうなと思う。 

とにかく、そもそもが飼い主が迂闊に逃さなければ良かったんだと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのカメは外にいたのでしょう? 

詳細がわからないですが、逃げ出したのでしょうか? 

私はYoutubeで生物観察系の動画をよく見ますが、爬虫類などの飼育者は厳重に戸締りや鍵かけをしています。ケージの清掃中も生物を屋外にそのまま出しません。 

飼い主の管理もまずかったのではないでしょうか。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルがない事は仕方がない。 

しかし、保護した後に分からなければ動物園やカメに詳しい方に対処法を聴くぐらいは出来たのではないでしょうか。 

一番悪いのは経緯はどうあれカメを逃がした飼い主ですが役所の対応も安易過ぎたと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして外にいたのか亀に聞くしかないがこれが飼い主の不注意で逃げ出した亀なら飼い主にも責任があると思いますが。市の職員擁護するわけではないけど10対0で職員の不備ばかりじゃないと思うけど。そりゃ亀分類の認識不足、知識不足があったからのミスで起きたけどそもそもの原因は飼い主の管理怠慢もあると。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外来生物である事はその通りですが、ペットとして飼い主を探さなかったのが今回のミスですね。 

ただ、野生化している外来生物なのか、逃げたペットなのかは分かりにくい。 

飼い主の責任も相当程度に大きいと思いました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事では性善説を採用しちゃダメだと思う。 

生き物は預かるだけで一日ごとに費用が増す。 

両生類・爬虫類だと温める事も必要になるから、電気代もかかる。 

可愛そうという感情論で出費は避けられない。 

飼い主が見つかればいいけど、数週間かけて面倒を見て情が移ったころに飼い主が見つからなかったら殺処分なわけで、こういうことを全部マニュアルなしの個人任せってどうよって思う。 

拙速だったと思うし、生かしたときの出費や上長の許可などの手間を考えた判断でなかったとは言わないが、逆にはんこ文化の役所、許可が下りるまで何日かかるかわからない。 

この手の事で生かしておくのは最終的に職員個人の自腹になることもある以上、この件で個人をあげつらうことはなんか違うと思う。 

 

▲54 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルがないと行動できないのか。そもそもマニュアルがなかったら自分で考えて行動すればいいのに、カミツキガメのマニュアルに沿って行動を起こすってその人の過失でしかないと思います。 

飼い主がいるって頭をよぎればそんな軽率な行動取らないと思いますがちょっとというか相当考えが足りない人を担当者にしちゃってるんでしょうね。 

そもそもカメを逃す飼い主が一番の責任ですが。 

 

▲44 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

飼い主がキレたとのことですが、逃げられるような飼育をしていたことを棚に上げて余りに身勝手です。 

こんな案件までマニュアルを作っていたら、マニュアル作りの税金が幾らあっても足りません。 

公務員は動物の専門家ではありません。 

外来種汚染や遺伝子汚染のリスクを考えたら県庁で飼育出来ない以上、殺処分した職員の対応に全く落ち度はありません。 

慰謝料の支払いは間違っています。 

全て悪いのは飼い主です。ペットを飼う資格がありません。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全くカメの事ち興味が無し一般的に公務員は短いスパンで移動するので知識もつかない。 

ここではマニュアルが無ければ何も出来ないのか?と言われてますが公務員がマニュアル通り動かなかったらもっと叩かれて居るでしょう。 

 

問題はマニュアルには無い事に思い込みで殺処分してしまいそれが希少で高価なカメで有った事恐らく特定外来種の対応のマニュアルで取得物のペットの物では無かったのでしょう。 

 

逃すから飼主が悪いと言う人も居ますが飼主側の飼育状況判らないのにそれこそ生き物相手で一方的に言うのもかなり違うかと(私の所は爬虫類両生類用にケージ→飼育部屋→最悪家屋で脱走防止していますがそれでも万全では無い) 

サイフ落として中身抜かれてお前が全部悪いとほぼ同義です。少なくとも抜いた人(県)が判って居るなら損害賠償は当然です。 

 

▲13 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

前にもこの件は見ましてコメントさせていただきました。以下の結果論。 

 

①カメさんのどんな種類であったか不明だが、歩道、公共での危険を避けるべき行政の対応であった所以。だが、事前に近隣に飼い主がいなかったか十分な情報を収集、また動物愛護団体等への協力を得る対策を省略してしまった。 

昨今は色々な動物の品種をし育している住民がが在住されている事をこの先十分しよう。 

 

②飼い主は責任を持つべき、十分な自宅での脱走対策が怠慢であった事。 

が挙げられる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事のコメントで 

「殺処分すべきではないと判断したものの、 

担当者の連係ミスや保管容器の取り違いによって 

あくまで誤って殺処分されてしまったのだろう」 

と予想を書いたんだが… 

まさかのしっかり判断した上での殺処分だったとは… 

 

これではさすがに一切の擁護はできない。 

殺処分という重大な責任と繊細な判断が必要な業務を任せられるだけの 

生き物についての知識が全く足りてないとしか言えない。 

断言するが、生き物やペットの知識が少しでもあれば 

この判断には99.9%なってない。 

 

担当者の瑕疵は間違いないところだけど、 

これは役所の任命基準のほうにも問題があると思う。 

言うまでもなく殺処分は、責任の重い 

そして倫理的に繊細な判断が求められる業務だ。 

担当を任せる前にしっかりとした教育をするとか 

そもそも知識のある人を採るとか 

そういった対応が必要だと個人的には思う。 

 

▲13 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> カミツキガメの対応マニュアル では「飼養者がいなければ即殺処分」 

 

カミツキガメだとしても「飼養者はいない」ということを確認する必要があるので、保護したその日に殺処分はできないのでは? 

実際、この亀の飼い主も翌日に問合せをしているわけだし、数日は待たなくてはいけないだろう。 

実際のところ、飼育するのが面倒くさいから殺処分したとしか思えないんだけど。 

 

▲233 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

環境課なんでしょう? 

どこの役場でも、そういう名称の部署なら、動物保護ではなく害獣などを駆除・処分する担当。 

逸失物扱いの動物なら、県じゃなく警察だと思うけど。 

飼い主も警察に届けるでしょう? 

そういう意味ではそんな所に持ち込まれたカメも可哀そうだが。 

職員さんも言ってるが、そんな場所でカメの飼育はできない。 

専門家でもないのにカメの種類を特定して世話するなんて無理。 

皆さんは、正体の分らない動物を突然世話しろと言われてできますか? 

なんでもかんでも役所なら対応すべきというのは違うな。 

それなら税金で保護施設を造って専門職員も雇用しないと。 

サラリーマンと変わらない事務屋の公務員にはできませんよ。 

今回の反省として、問い合わせできる獣医師とかを確保して、引き渡す警察署や保護施設を決めてマニュアル化することは必要かもしれない。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルがとか人の心が、とか言ってる人いるけど、安全第一でわけわからん動物がいたら殺処分だってあり得るでしょ。 

通報した人だってカミツキガメかもって連絡したわけだし、この職員だって亀の専門家じゃないし。カミツキガメじゃ無いとわかったって、どうすりゃいいかわからないだろうし。 

そもそも、逃げてしまうような環境で飼ってるのが問題。 

 

▲52 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何で逃げたのかも追求してほしいけどなー。 

この亀が子供の指を噛んで切断なんてことになってたかもしれないのに。 

今回この飼い主は被害者だが、簡単に加害者になり得ることを理解してるんか? 

それにペットならちゃんと分かるようにしとくべきでしょうね。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カミツキガメやワニガメなんかは大きくなって飼えきれなくなったとかで不法投棄したりはよく聞くがリクガメはそういう話は聞かないから、まずはペットが逃げ出したと普通は思うと考える 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

亀なら総じて噛む力は強い。 

そんなに大きな亀を外に逃がしてしまった飼い主にも責任は有るし、子供の指を噛んだら千切れていた可能性もある。 

飼い主を100%弁護することは出来ないんじゃないかな? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カミツキガメとは明らかに違う見てわからなかったのか? 

スマートフォンでインターネット検索しても明らかでマニュアルがある無いにしろ一度何の種類なんて言うカメかは調べるべきだったと思う。 

飼い主が可哀想。 

飼い主もしっかい管理する義務もあるが。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

異動がある市の職員なので 

マニュアルは必須かとは思うが、無いおかげで生き延びた命もあるだろうし 

職員皆様バイアスに飲み込まれたのかな 

せめて、画像で調べるとかできなかったかと悔やまれる 

リクガメとカミツキガメと気性と顔の形が違うと思うが 

亀の殺処分は凍らせるのですね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

担当者の人は 

1人で判断したのかな? 

 

このカメ、どうします?って 

誰かに相談してたら… 

複数人で考えてたら… 

 

そこらへんの川に居るカメと違う=誰かのペットでは? 

ってことで、 

せめてあと1日、名乗り出る人を待ってみよう、とか、 

誰か1人くらい言ったかも。 

 

管理できない生き物だと 

やむを得ないことはあると思うが、 

今回の亀の件は、 

早まってしまったなぁと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルがないから殺処分という思考が分からない。 

役所にしろ駆除業者にしろ、マニュアル(法律や条例に基づいた)があるから殺処分を認められているだけであって、それがなければ殺処分する権限がないと考えるのが自然だと思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この殺処分した職員は基本的に動物の命などなんとも思っていないのだと思います、動物好きなら飼い主が探しているかもしれない、なんとか命を助けられないかとまず考えます。 

 

▲231 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも当日処分は早すぎるよね 

せめて3日は置くべきだった 

エサとか水は別問題としても少なくとも3日程なら衰弱はするだろうけど死ぬことはないしね 

何か入れ物にいれるなど対処はできたと思うけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逃がしてしまったのは飼い主さん。 

自分でこの結果を引き寄せてしまった。 

でも胸が痛いお話。冷たい冷凍庫で凍えながら死んでいったカメを思うと涙が止まらない。 

このことをきっかけに、ペットの扱いについて改めてみんなで学ぶことが殺処分されていったペット達への供養になるかと…。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年50年生きる生き物、最後まで責任もって飼えないかもしれない。 

日本では2年から5年ぐらいで死ぬのがほとんどらしいので安易に飼う生き物ではないと思う。 

ペットショップで売らなかったいいのにと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルが無い場合に判断できないのはわかる。しかし保留して上司に判断を仰ぐとか他の自治体の事例を確認するとかをしないで、いきなり間違った適用するのはおかしい。判断ミスと言うよりもその自治体行政システムの欠陥だと思う。担当者が悪いのではなくシステムがおかしい。普通現場には権限がないはず。権限が曖昧なまま対応する組織がまともなはずはない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課や担当、所属が違ったとしても、相談出来る人はいるでしょう? 

 

県職員に獣医師はいない? 

警察に届出が出てなかった? 

県や民間の動物園はなかった? 

何か対応をしたにしては、殺処分までの時間が短すぎる。 

 

これ、もしもツチノコやネッシーだったら、一職員の判断で殺処分ってもっと大騒ぎだよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルがなければ、調べるのが当然。社会人として、常識に欠けている。なんでもマニュアルがなければ行動できない人が、マルチタスクを求められる職場にいるべきではないし、言い訳にもならない。誰かに聞く事もしないような人間が起こした弁償代を払わせもしないから、この人は学んでいないと思う。税金の無駄遣い。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、人間の児童担当者だったらどうしたんだろう?マニュアル云々言ってられない現場だって多々あるだろうに。 

それとも「見えなくなったら終わり」ってどこかの漫画のシリアルキラーみたいな考えしてた? 

命を扱う部署は、命に対しての責任を持ってください。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース、今回この記事で詳細分かりましたがあまりにもお粗末でマニュアルよりまずは常識を身に付けるべきだなと思います。殺処分の対象種じゃない時点で殺処分が第一選択になることがおかしい。どう考えても保管して相談だろう。そもそも大前提として脱走させた飼い主が相当立腹というのも筋違いな話なんだが。 

既存のマニュアルに「係内で判断できない状況は課、部、関係機関の順に相談すること。」と追記しておくといいですね!子供かい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルないなら、周りに確認するとかは浮かばなかったのですか?日頃から、自己判断で命と向き合ってるなら、部署を変えて欲しいです。この方の判断で命が消されるとか怖いし可哀想。 

それにしても…想像力もなく、日々の仕事をこなしてるって考えられないわ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、種類間違えるような人材を使っているのが大間違い。ちょっとカメに興味ある子供ならきちんと見分けられますよ…。 

そして、やはりめんどくさいって感じが見え見えです。 

殺処分って、重い責任を伴う行為です。 

こんな事は、二度と起こさないようにきちんと反省し、改善して。 

そして、殺処分した方は、違う仕事に、少なくとも命に関わらない部署へ異動させて欲しい。 

 

▲32 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

この職員は自主的な判断や思考が出来ない、マニュアル人間ですね。何処にでも居るとは思いますが役所では、決定権を与えてはいけません。また同様のミスを起こし、マニュアルが無いなど言い訳をします。降格させ、難しいですが退職を促す事を望みます。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で一番悪いのは管理していない飼い主です 

 

しかし、捕獲即殺処分はあまりにも対応が極端すぎる 

そういうマニュアルなのならば仕方ないが、そうではないらしい 

ただただ担当者が無能だった 

「逃げたのかも」ではなく「捨てたんだろう」 

という思考になるのは理解ができない 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

亀って、人に慣れるんだよな。そもそも日本にいない亀なんだから、飼い主がいると思うべきだし、その判別もできないような人を、担当させることが間違い。うちのリクガメ君は、25年いる。 

 

▲143 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも逃してしまった飼い主に対する責任はどうなのか 

自分がペット飼ってたわけだから 

役所だけじゃなく飼い主に対する責任追求もするべきかと 

普段見慣れない外来種を逃して 

後から私のペットだったのだから補償しろと言えば金貰える前例になってませんか? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に飼い主がいてる犬や猫でも殺処分してまった事例があるよね。 

失った命は2度と還らんから、職員複数人で確認するようにしたらええ。 

 

ちなみに昔わての犬が逃げた時にセンターに問い合わせたら「そんな特徴の犬はおらん」と言われ、ダメモトでセンターに直接見に行ったらおった。その日に殺処分予定やったらしくてびっくりしたわ。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう責任問題に関する記事を書くならば、リクガメが外にいた理由もしっかり書くべきです。 

職員だけを責めるような一方的な記事の書き方は、実に悪い体質だと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが、生き物に詳しいわけでは、ないから担当者を責めても仕方ない。 

そもそもなぜ、逃がすような飼育環境なんだ? 

どっちもどっちだな、まあ、そのお金で新しいカメちゃん入手してください、もう逃がさないようにね 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

殺処分だけが悪く言われてる気がするが、一番の問題は「何故逃げ出す様な飼育方法を採っていたか」だと思う 

ちゃんと適正な飼育をしていれば起きなかった事では?と思う 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

24万も払う必要は無い 

リクガメは安全だと言うがどのような危険があるか職員レベルではわからない 

これが人に慣れた安全な大蛇でも同じように職員の責任になるのだろうか 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当初はカミツキガメと誤っての殺処分だと思ったが、違う種類と解っても飼い主を探そうと思わずの処分ならかなり問題があると思う。 

 

▲124 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

リクガメと分かった後はマニュアルじゃなくて人の心に従って動くべきだったね。生き物に興味がない人が携わるとこんな事故が起こってしまうんだろう。 

 

▲64 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは、放置していた飼い主が罪に問われないのか?という点。  

これがピットブルなんかだったりしたらワーワーとなっていたでしょう。  

カメだったから許されるのか?というのが疑問。 

しかもカネまで貰って、一部は慰謝料だろうが、いろいろ疑問が残るわ。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本文読んだけど、マニュアル関係なくない? 

そりゃ亀をペットとして飼ってる人は、犬や猫に比べれば少ないけどカミツキじゃないって分かって翌日に即処分は理解ができない。 

1週間とか経って対応に困ってとかならまだ分かる 

仕事に対する向き合い方の話でしょ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、やっぱり飼い主が悪いのよ。カミツキガメでなくてもね、亀が苦手な方がいるし、アレルギーの方が居るかもだし、それを見てビックリして倒れる方もいるかもしれない。翌日に問い合わせ。遅いさ。 

怒る気持ちがわからないでは無い。でも、飼い主はなぜ直ぐに警察やら保健所に通報しなかったのか。それは亀よりも自分の立場を考えたからでしょ? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカミツキガメとリクガメの区別もできんのか。これは職員があまりにも無知すぎる。簡単に見分けれる。まず顔つきが全然違うし、手足の形状も異なるから簡単に見分けらるでしょ。普通なら。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんなでかい亀がいること自体が?問題でしょう。知らない人からしたら恐怖以外ないよ。 

この件は飼い主の過失が大きいと思う。リクガメだって万が一人にかぶりついたら大怪我じゃ済まされないよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

顔付きが違うから分かりそうだけど 

判明した時点で種類等を明記すべきだ 

その際に処分か保護かの明記を忘れずに 

それに処分前の職長に確認が普通だよ 

マニュアル有っても確認は最低限 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では「県の職員が引き取ったところ、」とある。 職員が現場で捕獲とは書いていない。どなたかが路上で拾って役所に届けたのかもしれない。とすると飼い主を探すわけにもいかない。 想像でのコメントは如何なものか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら払ったとか金の問題じゃないと思う。その人にとっては長い間、一緒に過ごしていた大切な家族だったかもしれない。だったら逃すな!って反論されそうだけど、そういったそもそも論じゃなく、自分と同じ命ある生き物をあっさり殺すとかが理解不能。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話が真実だとして…上司に相談するなりすれば 

もしかしたら無駄な殺処分と税金からの無駄な出費を防げたかもしれないのに 

何で…自分で勝手に失敗の選択肢を選んで、それを実行しちゃうのかね? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強が出来て県庁職員になったとしてもマニュアルでしか動かない人間を増産していたら県民は幸せにはならないでしょう。 

 

 カメの葬儀に税金が使われる事はないように監視しておいた方が良いですね。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他のニュースによると、噛みつくどころか非常に大人しいヒョウモンガメだった。 

アベマもリクガメとひと括りにしないで、細かく正確に報道してください。 

こんな大人しい亀を殺処分するなんて考えられないよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とコメント欄が消えてるので、確認できないのですが、コメント欄で通報したのが飼い主と険悪だったかケンカしてるとか仲の悪い隣人って感じの事書いてる人がいたんですが、どなたか見た人いますか? 

どこにもそのソースが無いので真偽がわかりませんが、本当だとするとまた別の問題が出てきますよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもマニュアル頼りで自分で考えた事がないから、いざって時に判断する機会が来ると、このように凄まじく間違った判断をしてしまうんですね・・・ 

そして失敗に対する費用すら税金から支払われるから、本人に痛みもなく学習しない所までがセットか・・・。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

しつこい。 

いつまでこのネタを続ける気さ? 

もはや弱い者いじめにしか見えない。 

既に飼い主への賠償が済んでいる案件を、各メディアが何度もピックアップし、担当者に何度も謝罪させて何がしたいのか? 

そもそも論で言うなら、逃がした飼い主が一番の問題だと思うがね。 

これがカミツキガメなど危険な生き物だったらどうするつもりだったのさ? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

殺処分するものだと勘違いした? 

それはないでしょ! 

きちんと確認すればいいのでは?マニュアルなかったら何でも処分するの? 

それって酷すぎませんか。カメは何も悪い事してないのに残酷な殺され方をして本当にかわいそうだよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外にいたから捨てられたものと判断ですか? 

よくわからない、ペットが逃げ出したと思う方が普通ではないでしょうか。 

そもそも、そういう状況なら上司に相談したらどうでしょうか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察には届けなかったのかな? 

飼い主も県側も… 

遺失物や盗難、脱走で 

双方が届けてれば 

殺処分になって無かったのでは? 

しかし、亀の外来種じゃ無い 

在来種って何種類いるんだろう?? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政がアホなのは仕方ないとして、特に外来種を飼っている方はどんな理由があったとしても絶対に自分の管轄の及ばない野に放ってはならない。柵が甘かった、ちょっと目を離した隙にとかそんなのは理由にならない。それが出来なければ飼ってはいけない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取得物として警察に届け、カメは1週間程度は保護する感じか?飼い主がなかなか現れなければ、テレビ新聞に知らせたらニュースの小ネタになるので取材にきただろうな 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルがないから違う種族のマニュアル使った?マニュアルがないなら、観察して、みんなで相談して、今回はどうするんだって判断すんだろうよ! 

 

こっちなんかよ、いざ手術して開けてみてマニュアルにない事にぶち当たったら、マニュアルないから、あらかじめある全く別の術式やってきました!なんてありえねーんだよ! 

 

アセスメントしtr臨機応変に対応判断できないんじゃ、マニュアル人間か? 

 

結婚もマニュアルがないとしないの? 

マニュアルってなんなんだ? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、あのサイズの亀が逃げ出すってどういう環境? 

まさか放し飼いなんて事はないよね? 

 

逃げ出せる様な環境で飼育してた飼い主にも問題はあると思うけど、 

「カメの評価分相当(同じサイズを買った場合)」 

こんな事を言われたらアタシならブチギレるだろうな。 

いつまで動物はモノ扱い? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで調べたり図鑑を見たりしなかったのかねえ 

この人はイシガメとかクサガメもアカミミガメも亀をみたら全部同じようにしそうだな 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

亀はたまたま県の職員が殺処分してしまったが、事故でひき逃げされていた可能性もある。 

すぐに殺処分した職員が全面的に「悪」となっているが、ちゃんと管理していない飼い主が1番悪い。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル以前の問題だろこれ 

こういう奴はマニュアルと一言一句同じじゃないと行動できないタイプの奴だ 

多分またやるぞ 

その前に辞めてもらった方がいい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何か市の職員の対応が悪いコメントが沢山あるけど、もちろんそうなんやろうけど飼い主の管理に問題はなかったんか? 

 

そもそも家から逃げ出してなければこんな事になってなかったわけやし。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>協議のうえ損害賠償として24万3000円を支払うことにした。内訳は「カメの評価分相当(同じサイズを買った場合)」「慰謝料」「葬儀費用」だという 

 

管理責任を怠った落ち度による評価額からの相殺はないんですかね? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルが無いって公務員の常套文句。 

日本の野生にいないだろう生き物が保護されて、飼い主がいないのかな?探してないのかな?と考えるのが、まずは、そこでしょう?? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> その他の外来生物の対応マニュアルが存在せず、カミツキガメのマニュアルに従う倣うしかなかった。 

 

いや、これは関係ないでしょ。記事の見出しおかしいよ。 

 

> カメは捨てられたもの 

 

> 「飼い主がいるかも」という考えには至らなかった 

 

飼い主がいても直ぐに殺処分するのか?カミツキガメだったら?飼育の許可を得ているかもしれないのに? 

 

全てマニュアル化しなきゃ何もできないのか?担当者も、この記事を書いた記者も!? 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE