( 269913 )  2025/02/25 17:06:46  
00

ビックカメラ、下請け業者への支払い5億円減額か 公取委が勧告へ

朝日新聞 2/24(月) 22:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b482f2f2f9fd46ee16feac597a53e67e3e78d9b7

 

( 269914 )  2025/02/25 17:06:46  
00

公正取引委員会は、家電量販店ビックカメラが下請け業者に支払う代金を不当に減額したとして、再発防止を求める勧告を出す方針を固めた。

減額額は約5億円で、ビックカメラは下請法違反(減額の禁止)を認定される見込み。

ビックカメラは既に調査を受け、減額分を全額支払ったという。

(要約)

( 269916 )  2025/02/25 17:06:46  
00

公正取引委員会=東京都千代田区、田中恭太撮影 

 

 家電量販店大手ビックカメラ(東京都豊島区)が、下請け業者に支払う代金を不当に減額したとして、公正取引委員会は近く、同社の下請法違反(減額の禁止)を認定し、再発防止を求める勧告を出す方針を固めた。関係者への取材でわかった。減額は計約5億円にのぼるという。 

 

 関係者によると、ビックカメラは遅くとも2023年夏以降、プライベートブランド(PB)の家電などの製造を委託している下請け業者約50社との取引で、販売促進費や拡大販売などにおけるリベートの名目で、支払代金から費用を不当に差し引いていたという。公取委は、こうした減額は習慣化していたとみている。 

 

 公取委の調査を受け、ビックカメラはすでに下請け業者に減額分を全て支払ったという。(高島曜介) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 269915 )  2025/02/25 17:06:46  
00

このテキストでは、ビックカメラを含む家電量販店の下請けいじめや不正な取引についての指摘がなされています。

多くのコメントから、大手企業が下請け業者に対して不当な要求をしているとの指摘があります。

特に、下請法に違反した行動が問題視され、厳しい罰則や法改正が求められています。

 

 

また、大手企業や家電業界だけでなく、建設業やIT業界などでも同様の問題が起きている様子がうかがえます。

給与が上がらない中小企業の苦境や、消費者への影響についても懸念の声が挙がっています。

 

 

最終的には、適切な法の執行や厳しい対処が求められる一方、企業の透明性やコンプライアンス意識の向上が喚起されています。

 

 

(まとめ)

( 269917 )  2025/02/25 17:06:46  
00

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラって昔からこんな感じです。 

売らないといけない商品ってのがあって、特推とか特特推とかっていうのがあって、結局はメーカーからのキックバックが多い商品。 

電子値札の前は、おすすめとか何かしらのポップが以前はついていました。 

おすすめとか売れていますの順位付けも本当に売れている商品ではなく、売らなければならない商品順になっていることがあります。 

 

▲7468 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前に努めてました。店舗でしか働いてなかったので、本部の人とは接点なかったですが、とにかく本部に目を付けられると精神的にやられる人が多かった。そんな威圧的な人がいる本部なんだから、これくらい当たり前にやってるよね…今更感あるけど。 

変わって今の職場は卸の方になり、展示会出るとよく言われるのが掛け率下げれない?って言葉。 

これも下請け法違反に引っかかるでしょ。 

ウチは60でやってるけど、とにかくアパレルは55が基本だとか言ってくる。 

社内でもそれが当たり前だと普通に下げてるけどダメでしょ。 

アパレルの基本なんて知らんよ。自分たちの土俵で話勧めないでくれ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このやり方は全ての業界で水面下で当たり前のように行われています。値引き分を下請けに押し付けるやり方。店舗側ら利益は少しは減るけど殆ど減らず大きな利益をキープしています。 

結局金を持ってる者が利を得ています。その利益から自民党議員の懐に金が回ることになってます。この金の悪の循環を根本的変えなきゃ何も変わらないと思います。 

 

▲496 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、印刷業界に居ました。 

同業者間での取引が多い業界で印刷会社が印刷会社へ発注することも珍しくありません。 

とある印刷会社の仕事を請けた際、請求タイミングで「うちは合計請求額の2%を差し引いてお支払いします」と担当営業にドヤ顔で言われた。額が大きかったので仕方なく飲んだ。 

会社へ報告したところ取引しなくて良いとのことだった。 

次月、見積もり後に、案の定前触れなく突然入稿(この部分も頭くる)してきたので「すみません御社の案件はお請けできません」と断った。数も多く特殊な物だったので困ったと思うが知ったことでは無い。 

数ヶ月後に民事再生。そりゃそうなるわと思った。 

 

▲2453 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラが下請け業者に対して不当に代金を減額していた問題、約5億円もの規模で行われていたと聞いて驚きました。こうした行為は、企業の社会的責任を大きく損ねるだけでなく、取引先との信頼関係を崩壊させます。公正取引委員会の調査を受けて減額分を返済したとはいえ、習慣化していたという指摘は深刻です。企業としての透明性やコンプライアンス意識が問われる中、こうした不祥事が続けば、消費者や社会からの信用を失い、長期的な経営にも悪影響を及ぼすでしょう。 

 

▲123 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法は手緩いと思います。 

強い立場を使った不適正なカネを要求していたことが明るみに出た。 

ならばその金額を渡せば良いんでしょ。 

そんな感覚で有れば、刑法は要らない、と言いたい。 

税金の滞納では課徴金が有る。 

不当要求金額以上の、賠償金を下請け会社に渡せという法律でなければならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法があるから発覚したということでしょうけど、下請法に当たらない規模の下請けで泣いている企業は相当あると思います。自動車とかも。 

 

▲2251 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

不当に下請けや協力会社(呼び方が変わってるだけで、下請けと変わらんけど)に、相見積出させて安い方に発注するのは正しいやり方だろうけど、最終的に更に安くさせて大手の思い通りの値段で仕事させるのはビッグカメラだけじゃなく、製造大手はどこでもやっている。中小企業のほとんどは目先の売り上げほしさに受注してるけど、利益が上がらない状態が延々と続く。 

これで給料上がるわけがない。値下げを渋ると干されて仕事が無くなる。利益が少なくて仕事だけが忙しいから余裕を持って従業員の技能向上のための教育も出来ないから品質も良くならない。 

不良や品質事故が多いのは当然。 

 

▲1304 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

食品業界の販売店も、相当な違反が横暴してる様だね、 

そうで無ければ、あれだけの定価価格より値引き価格では、販売出来ないだろうね、 

販売先へ納入する製造業者も、原料の仕入れ価格を、原料問屋に下げさせ、問屋は仕入れメーカーに無理を言う、 

川下に成れば成る程、大変な思いをしてると思うね。 

 

▲1211 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い命令の勧告は当然ですが、罰則の強化も必要です。 

勧告を受けた場合官公需のある企業だと入札停止などの罰則がありますが、消費者向けの民需はそういった罰則がない。だから不公正な取引に関しては欧米などのように課徴金を何倍も果たす必要があると思う。 

 

▲89 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラや電気業界に限らずこういう事例はあると思います。 

 

しかも下請け法に違反する業者、企業には宅配便などの業者さんにも横柄な従業員が多いイメージ。 

 

子供を見れば親の顔が分かるのと一緒で経営者のトップが問題かな。 

 

▲1047 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこんなの家電量販店では当たり前。売ってやってるんだから、俺達にメリットがある事しろよ?とかバイヤーが偉そうにメーカーに平気で要求してた。メーカー販売員なんてその典型だったな。今はメーカーが派遣とかで出してるみたいだけど、昔はメーカーの営業が無償ボランティアで店頭に立たされていましたから。 

 

▲917 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

IT業界でもこういうのありますね。 

 

上流から「仕入れ見積もりを出せ」って言われて。 

 

それを仕入れ先に相談したら「まだですか」って。 

 

結局、仕入れ先がウチの出す見積もり額に合わせて見積もり書いてくれて、ことなき?を得ましだけどね。 

 

こんなことがままあって取り締まられないまま放置されているのは問題だと思います。 

 

こんな企業は罰金をガッツリ取って、赤字を働いて儲けてるんだから、税金も特別に重くしていいと思います。 

 

▲239 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けいじめが問題になってどれだけの歳月が経っているとおもうのだろうか。いい加減に罰則を強化しなくていけない時期にあるのではないだろうか。高額の罰金にするのか、営業停止にするのか、上場廃止にするのか、かなりの強化をしないと無くならないことは国も理解していながら何も対策を講じないのは中小企業イジメを認めることと一緒だ。野党もどうしてこの問題をもっと表に出して問題提起をしないのだろうか。企業献金を無くそうと提起しているのであれば、同時にこの問題も上げるべきだろう。 

 

▲169 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだやってるのか。 

大手がこんな事を平然とやってるから、中小の給料が上がる訳がない。 

「下請け」と言う上下関係を想起させる様な言葉はもう止めて「対等な取引先」と言う立場をしっかり認識させないと。 

経済界も、今までの馴れ合いや姑息なやり方は通用しないと認識して、取引先と共に発展する事を目指して欲しい。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックだけじゃない家電量販店が値段競争できるのはこれ 

そして各ジャンル各メーカーどの展示位置でどれだけの数入れてくれるかの競争で一台当たり幾らというキックバックも常態化してるし店頭販売員はメーカー派遣は禁止というけど実際はメーカー販社の社員が売り場に立ってること多いしそれ量販店から求められてるしね、商品価格を安くできる理由の取引先の資産に手を突っ込み原価率下げに下げる構図を作っているから、これを企業努力という業界 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店はエグいよ。ビックカメラだけじゃなく。 

だいたい最安値追従ってのがあって、競合他店の安値価格に無理やり合わせて、その差額をなんだかんだメーカーや下請けに請求する。消費者としては店頭で値切れるからいいんだが…。今や競合がAmazonなどだから、そりゃ一等地にあれだけ店舗抱えながらネットのAmazon価格に追従してたら何かの名目で請求しないと難しいよね。 

 

▲163 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法はいい制度だと思う。 

不当に安い金額でやらされてるけど交渉は難しい。 

自分も建築自営してるが、上の客に監査が入りやってたわ。 

もちろん本来貰う賃金は沢山いただきました。 

その後お客さんから今後もと言われたがすっぱり切りました。 

人手が足りないなら賃金上げて客選び出来る時代だなぁと思った。 

偉そうなお客さんとは付き合わない方がいいですね。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようなことは色々な業界で行われているんですね。昔もシャープは値下げの先渡し分として開発協力費としてシャープの購入金額に応じて可成の額を徴収したり、3ヶ月前に遡っての値下げ要求を行ない、逆らえば取引停止などを実行してました。 

倒産のニュースの時は苦しめられた業者の皆さんは密かに集まって祝杯をあげたものです。 

 

▲162 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、ビックカメラの下請け業者への不当な行為は許されませんが、一部の消費者による過剰な値引き要求などは、遠因ではないでしょうか。 

「安ければ安いほどいい」と、短絡的に考える人がいますが、 

価値のあるものに価値分の対価を払うのが、基本ではないかと思います。 

また、一万円で仕入れたものを一万円で売ったら、それは赤字になります。家賃・駐車場代・電気代・人件費が賄えない。 

会社で働いている方が会社から、人件費は「安ければ安いほどいい」と、給料を抑えられたり、上げてもらえなかったら、生活は苦しくなるでしょう。 

 

▲47 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業者だから下請法に引っかかりやすい、と言うか、これを取り締まるために出来た独占禁止法の一部。 

総務部や調達部は理解していたと思うけど、下々まで教育と目が届かなかったのだろうね。 

今や監査項目が増加してるだろうから、受けて部内のレール構築して実行して、、、でも下々は規則が増えて増えて覚えていられないのかも知れない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラ1・2回くらい行きましたが、価格・接客ともにそんなでもなかったので家の選択肢からは外れたとこだ(笑) 

 

建設業の方がもっとひどいとこ沢山あるのに何も無いって事は、隠すのが巧いのか?食うために下請が我慢しているのか・・・ 

 

うちは請求書を出してから値切るとこが主要取引先にいましたが、最近は断って別の建築会社を新規開拓したら経営が楽になりました。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小売り以外でも大手は何らかの形で下請けから搾取してます 

支払い直前になってディスカウントを求めてくるなどそれがルールとして組み込まれていることもある 

そのくせ、過去最高決算をたたきだす 

景気が良くなればこれら大手を言いなりから抜け出し復讐する下請けも多いと思いますよ 

下請けに優しかった元受けだけが生き残る社会になりますように 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラってたしかグループ会社に人材派遣作って、かなりハードな仕事を安いコストでやらせてましたよね。家電の小売業界は熾烈な競争下にありますから、結局のところ協力会社と呼ばれる下請け企業に皺寄せがいっちゃうんですよね。 

 

▲261 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「支払いました」というのは実態調査をする必要がある。 

もちろん支払ってもいいけどお・・わかるよね、と言われれば辞退するメーカーも出てくるだろうね。かつて大企業で労基署から残業代の支払いを命じられた時も無言の圧力で辞退を求めた事例もある。表向きは払う意志ありという体裁が取れる。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグカメラに限らず、業界大手がどこも同様の振る舞いをするから、労働者の賃金は上がらず益々国は貧しくなり、国民人口は減り続け、どんどん後進国へと成り下がっていくのだ。 

これまでの円安は大企業製造業のための政策として政府が主導してのものであったが、現在そしてこれからも続く円安は、経団連や経済同友会に所属する、稼ぐ能力もなく支払う意思もない、「今だけ金だけ自分だけ」の大企業経営者達がもたらすものだ。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラに限らずこういった事案はいつまで経ってもなくならない。 

下請けや取引先が文句を言おうものなら取引を止めるとか高圧的に出て業者は泣き寝入り。 

表面化するのはもう取引を止めてもいいと覚悟を決めた業者がタレ込んだ時だね。 

こんなことしたら廃業とか厳しい罰則を課さないと!「はいはい、わかりました。」で済むくらいなんで一向になくならない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売促進要員無償派遣とか販売促進費徴収とか、電機小売は以前から様々な指摘をされてきたのだから、下請法の禁止事項を知らないはずない。 

違う手口であっても下請法違反をくりかえしてるのだから勧告より厳しい措置から対応を。 

立場の弱いメーカーは継続受注ほしいがために言いなりになってしまいがち 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに関してもメーカーや携帯会社とかのリベートの関係で5万円とかのキャッシュバックが普通にあったけね。最近は公正取引委員会や菅大臣からの圧力で少しは収まったように見えるけど、水面下では未だに色々あるみたい 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大手販売店、業者が下請けに無理強いするという構造は許されないが、そういったカラクリがあって安くものを入手できているということもあるとおもう。 

 

別に消費者が不当までして値下げしろと要求してるわけではないが、こういった背景を知って以上なまでに安さを追い求めることはやめたほうがいいのでは、、 

とおもうのだが、この物価高、岸田による重税苦を考えると安いものを求めてしまうよな 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の下請けいじめの告発や勧告ラッシュなのはいいし、改善を目指すことはいいんだが、是正にどこまで繋がっているかは疑問。 

もちろん、続くようなら行政処分が重くなるのは事実だが。 

 

それと実質的な下請け企業にも関わらず、下請法の適用対象外になっている企業が大半だという事実。下請法対象企業ってのは色んな条件があるが、基本原則として『親会社が3億以上のときは子会社の資本金は3億以下』(3億以下のときは1000万以下)。大手企業は下請けに資本金を増額させ、3億や1000万のボーダーを意図的に超えさせて、下請法の対象外にさせるのが日本の常識だった。 

 

このため、昨年末に資本金だけではなく、従業員数でも対象にさせる方針にはなったものの、これもいたちごっこ感がぬぐえない。本社や外部からの出向扱いなどにされたら、結局適用外だよね。 

 

コロナ禍では逆に減資して税優遇を図った企業も絶えなかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ヨドバシも似た様な事があったと思う。 

この業界はまだまだ過去の遺産がそのまま継承していると感じてしまった。 

家電量販店(小売業)に限らず。 

この手の下請け苛めは、恐らく総ての業界で蔓延していると思う。 

其れが従業員の給与を上げる足かせになっている一因と考えているので、公正取引委員会の人員増加と権限強化が。この国の悪しき部分との決別に繋がり、市場経済の活性化(正常化)になると良いと思う。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

改善効果や協力費等様々な名目を付けて、下請けに対して支払い減額をやってきた大手企業は、様々な分野に存在する。それに、岸田政権の元で賃上げをやった結果、下請け虐めは更に加速した。最大の製造コストが、人件費であることを知って給与を上げれば、販売価格に転嫁するか、下請けに転嫁するかの何れかしか無い。販売価格が上がれば売れなくなる。残るのは下請けに転嫁することになる。大手も犠牲者かな?と思える。税収アップの目的で給与のアップを図った結果、物価高になり結局消費は伸びない。庶民の懐事情は更にさみしくなった。給与のアップも、少数の高額取得者ではなく、絶対的に多い一般取得者の給与を上げないと意味の無いものになる。政府も大企業も検討を進めて頂きたい。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業という業務形態が 

人が作ったものを仕入れて売るだけ 

であるから自分たちで生み出すものは何もない。 

努力できることといえば接客とお得くらいのものである。 

だから最終的には安い安いだけの勝負になってしまう。 

PBなどもいかに安くするかを追求した結果中間マージン省けばいいじゃんで作ったわけだけど、結局独自性は安さだけ。 

昨今のインフレでも価格を維持しようとすればあとは下請けイジメしかなくなる。 

もう安い安いで売り上げ高だけを競って従業員の利益や下請けの利益を軽視するような想像力のない社会的価値の低い企業は淘汰されなくてはいけない時期に来ている。 

企業の価値は何かを今一度初心に返って思い出す必要がある。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経理担当者が、良心のかしやくを感じて、公取に相談したのだろう。ビッグ社内の中で、犯人捜しがはじまらなければいいが。昨今注目されている、公益通報制度で保護されることを期待したい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔だけど建設業で親方をやってた時に大手ゼネコンの職員に常傭仕事のサインを貰いに行った時にたくさん監督いるけど、出世するには何していくの?と聞いたら、下請けにどれだけお金を払わないを押し通せるかってハッキリ言ってた。自分の会社はキッチリと払ってくれてたけどね。まぁ昔だから今は是正されているとは思うけどね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減額ならましだ。うちの会社は商品を納めたが何ヵ月も支払がない。おかげで赤字決算になってしまった。小さな会社でアルバイト 1年分ぐらいの金額なので悲しい。公取委にいったらその会社から取引なくなるから、廃業だろうね。そういえば、公取委からか知らないが、毎年不法取り引きの実態調査の用紙が来るが、客先の欄が何年も取引がない会社名がはいっていて意味がない。つるんでいるのかと疑いたくなる。 

 

▲173 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

売り場に立っている店員さんも実はメーカー側の人が多いですからね。 

自ら販売をするように見せかけて店舗や売り場を用意して販売はメーカー社員に押し付けて 

売り上げは自分の売り上げとして計上して 

利益を上げるために不当な理由で減額して来たのだろう。 

家電販売店ではなくてテナント賃貸業。 

それも賃貸契約も結ばない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位前のビックカメラはひどかった。派遣から社員になり取締役商品部トップになったA氏がいたころ。店内のエレベーターに寄りかかっただけで全品返品+罰金100万円、たくさんのメーカー名が記された紙袋代として毎年100万円とか。写真用品メーカーの間では有名な昔話です。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大手家電販売店は似たり寄ったりだろう。 

問題は罰則が軽すぎることです。バレたら減額分支払ってバレなければラッキーみたいな考えなんだろ。 

家電製造会社も運送の下請けもほとんどは中小企業でこんな状況では 

給与も上がらないだろう。 

罰則は会社が傾くぐらいの重いものにしないと少しも減らないと思う。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元家電量販店で働いてたけどリベートっていうのが家電量販界の悪習でリベート制度を製造者側が求める場合があるんだよね 

例えばメーカーが4億円で家電量販店に売るのと5億円で売って1億円のリベート支払うのだと同じに見えるけど、リベート制度だと売上5億円、販管費1億円で売上を多く見せられる 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電小売業界はえげつないほどブラック。このプライベートブランドの違反は氷山の一角。メーカー応援をこき使ったり、尋常ではない返品や過剰な値引き要求。家電以外の食品、雑貨、薬の小売業界も同様にやっている。二言目には「消費者に安く届けるため」だとか言ってね。結局は製造業も儲からないと消費者の懐が暖かくならないんだけどな。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ぶっちゃけビジネスにおいてそれらは全て交渉の手駒でもある。 

要は使いようであって会社の経営方針、経営者判断、それに営業担当者の経験とスキルにかかっている。 

下請け保護といえば免罪符のようだけど、企業を守るための縛り付けが強くなればなるほど、最終的に割を食うのは消費者なんだけどね。 

自由経済であって市場原理があるのだから・・・ 

基本弱肉強食な事を忘れてはいけない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には大して経験が良くなっているわけでもないのに大企業は多額のボーナスを支払い また 給与の標準も非常に高い。 

大企業は下請けを叩いて 絞って 法外な握りをすることで自分たちだけ儲け 自分たちだけ うまい汁をすする。 

自分たちの下請けを担ってくれる中小企業が このままでは軒並み 当選していくのは明白で、結局は日本経済を潰すことになりますよ。 

政府は こういった大企業の不法な搾取を徹底的に調べて追求し、裁くべきです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々どんな職種でも下請けは元請けには強い事を言えないし逆らえないのでもし下手な事を言って喧嘩になったら明日は我が身で最悪切られてしまい仕事がなくなってしまう可能性もあるので下請け仕事は難しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けとは全く関係ないが、池袋のビックカメラに20年前に音響系のメーカーヘルパーとして店頭に立つために行ったのに、2日間連続で倉庫の荷物係をやらされたなー 

メーカーの営業さんに、「店頭じゃなく倉庫係をやらされてるんですけど、実績作れません!」と伝えたら翌週からたまたまなのか売場に戻った。 

なんだこの会社!?って思い、契約期間は3ヶ月だったが1ヶ月で辞めさせてもらった。 

その数ヶ月後に派遣法違反でビックカメラはニュースになっていた。そこだけじゃなく全体的にメーカーヘルパーに販売以外のことをやらせるみたいな体質だったみたい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前、派遣事務所でバイトしてた時のことです。若い女性がデモ販で家電量販店に行くのですが、BICだけは特別なマニュアルがあり、爪の色や化粧や服装などの容姿についてや販売の際大きな声を出さないと 帰らされるなど書いてました。 

実際泣いて帰ってくる子もいました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ系の金型等も含め罰則が勧告だけどかバレなければ良い程度のものしか無いが故に下請けに対しての高圧取り引きは無くならない 

未払分と同額か数倍位を罰金として国に納めさせる位しないと体質は変わらないのでは(?_?)その分ガソリンや税金、農業支援等に回れば良いけど、自民中心ではそれも渋るだろうか(?_?) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは、どこの業界でもあるのではないですかね…。 

 

取引先との関係はお客のほうが絶対的に上の立場という図式はなくならないでしょ。 

 

「文句あるなら取り引きやめるけど。」 

って、現実はそんなとこですよ。 

 

こういうのに学卒の新人さんが病んでしまってパンクしたりするのですよね。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この後下請け業者が不利益を被ってないかまでしっかり監視した方がいい。 

大企業は一旦反省するふりをしてほとぼり冷めたら別の形で報復するからね。 

これは個人が企業と揉めた時も同様で、一旦従業員側が勝ったように見えても後々不利益な扱いされるのが世の常です。 

取り締まる機関はその事をしっかり考慮してください。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の多くの企業がリベート制度を取り入れている 

様々な名目で取引条件をつけることでいわゆる問屋業が調整していたが、直接取引となり今まで表に出なかった部分が目立つ様になった気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラにはメーカーの販売補助員として派遣アルバイトで行ったことあるけど 

めちゃくちゃルールが細かい。 

髪の色がどうとかケータイのSDは抜いておけとか。販売ノルマまであった。 

販売補助員の派遣バイトって時点でお察しだけど、各メーカーに色々圧をかけてたんだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグカメラはあからさまにやり過ぎたから勧告された。 

それだけの話ですよ。 

消費者の安売り要求の答える為には、下請けに泣いてもらうしかないのが今の日本の現状です。 

安売りで大きくなっている所は多かれ少なかれこうした話なしには成り立ってないですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本の伝統であり、商慣習である。この商慣習がなければ、商売をやっていけなくなるのか?或いはこの商慣習は公序良俗引いては法に反するものなのか?という線引きは確かに必要だと思う。 

 

それはね、結局「違法行為があったとしても、みーんなそんな法律守っていないからOK!」という考えが問題なんだろ? 

 

その対局に「法さえ守れば何やったっていいんや!」という考えがあるでしょ? 

 

実は根っこは同じなんだよ。「法を破る、または法を守るという、お前は一体何なんだ?」というのが問われているんだよ。 

 

法律というものを形成していく、人々や社会が問われているんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは犯罪行為でしょう?会社に勧告でなく担当者全員に厳しい刑事罰に出来ないの?出来ないなら与党が過半数割れしている今だからこそ法改正するべきでしょう。下請け叩きは会社ま関わった個人も重罪にしなければ撲滅出来ないでしょう。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前、ここでメーカー派遣のバイトしてました。派遣元メーカー関係なく大学生バイトにもノルマ100万、何か聞けば舌打ちで返される、あの理不尽な経験があったから会社選びは社風第一で選び、マネジメントする側になった時反面教師で頑張りました。あれ以来家電はどんなに安くても他の店で買ってます。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も同業を含めて注意されているのに、なかなか是正されませんね。罰則をもっと厳しくしないと、この業界特有のくだらない商慣習は治らないと思いますので、政治には頑張ってもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく利用してるので残念。 

 

それからこの手の業界で昔から問題になっていた、売り場でのメーカー職員の使用で、賃金未払いで使っている問題は是正されてるんでしょうか? 

この件も法律違反ですからね。 

 

どの会社でもやっているからといって、違法であることに変わりはないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中小企業の賃金が上がらない理由はまさにこの商習慣だな。 

中小企業の立場の弱さに漬け込むやり方に厳罰で望めない与党政治家達は、やはり大手企業からの献金と組織票に依存しているからだろう。 

国民民主には減税と共に取り組んで欲しい課題だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が中小企業を買い叩きしたら厳しくペナルティーを与えないと世の中良くならない。 

 

ゼネコンの下請け買い叩きも取り締まって欲しい。 

決算発表で何千億の売上があるゼネコンを特に調査して欲しい。 

何千億も利益出るのおかしい。 

下請けに支払うべきお金を支払いしていないだけだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに強制で販売員ださせてたときも勧告受けてたよね。当時のsharpだったか東芝だったか世界規模の会社でも、ビックカメラには逆らえないっていってたから強い立場なんだなって思った。 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

閉じられ囲まれた日本国内の取引で、お前の代わりなんていくらでもいる、なんて言われて涙を呑んで従うこと多いと思われます、競争力ある商品なら突っぱねることできると思いますがそうでなければ法で厳しく取り締まって頂きたいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、ビックカメラは消費者にいい顔をするため、価格を安くして売り上げを上げるが、そのしわ寄せは下請け業者が被る事になると言う事なのです。景気がいい時代だったら、回収できることがあっても、昨今の様に不景気の時代には、流通を見直さないと「破綻」しそうです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荏原製作所に続いて2件目の大手企業による下請け企業いじめの摘発ですね。下請け企業を潤わせないと日本経済はよくなりません。大企業にはコスト削減の目線だけでなく広い視野を持ってもらいたいですね。もっと厳しく取り締まっていくべきですね。 

しかし下請けという言葉が上下関係を生んで勘違いさせる要因と思いますね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラに派遣された事がありましたが大変なところでしたよ... ノルマがあるので客の要望は無視して兎に角、高くて粗利が大きい商品売る。売れとないと小部屋に連れていきどなり散らし恫喝する。売らないとこうなので、基本みんな休憩を取らずにサービス残業... 潰れていないのが不思議なくらいです... 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部とは言わないが、大企業を調べたらこんな下請けや提携先への圧力やイジメは沢山出てくると思う。 

今は本当に改善されたか知らんが、トヨタとかあれだけ儲かっているのに、下請けや提携先に値下げ圧力かけていたこともあったのだし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界に限らず、です。売上値引きも仕入値引きもいいと思いますが、双方のコンセンサス、承諾があってこそ実現可能なことです。正しい商取引をしましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラだけじゃなくてヨドバシやヤマダ、も似たようなもんです。 

昔はリベート文化が横行してたし、値下げ分もメーカーが保証。 

店舗改装やらなんやら自社じゃなくメーカー営業に無償で手伝わせて。 

今は変わったかもしれませんが、特にビックカメラなんてヤカラみたいな店長が多くて酷かった。 

良い思い出。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からビックカメラはこのような業態だったと聞いています。 

価格を抑えるための企業努力をしている」と声高に謳っているが、結局のところ、下請けに負担を強いてるだけ。 

物価上昇はとても苦しいが、これじゃ解決にならないね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け、孫請けを締めあげることで大手企業が利潤を確保する日本資本主義の特徴的なしくみが日本の社会と経済をこれだけ疲弊させ、政治の劣化が進んでいるにも関わらず、大手企業は悪習を止めることができない。ビックカメラには労働組合もあるのに、自浄作用が働いていない。そして、大手企業は利潤を社会に還元できないまま、使わないカネをため込んでいく。日本資本主義の崩壊が近づいている。外国資本による支配と搾取か、はたまた革命か、それとも…。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど昨日ビックで電子レンジを買おうと思い、レンジもプライベートブランドがある事を知ったところです。 

まだ買ってませんが、こういうことを知るとビックでの購入意欲は完全に無くなりますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームセンターも摘発して欲しい、JHというホムセンは消費税が5%から8%に上がったタイミングで利益確保の為に工事請求代金から3%をわけの分からない名目つけて抜くようになった。10%に上がったときは何もしなかったがまだその3%のピンハネは続きその3%にご丁寧に消費税かけてる。 

もっとどんどん暴露されて欲しいね。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手についても、二次サプライヤー以降を守る法律を作ってほしい。 

特に下請けの値上げ明細見せても対応しない上に継続取引や性能アップを求める会社はなんとかしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店はどこも同じ感じだと思ってます。電気工事側から言わせてもらえば取付設置費用が安すぎるよ、こんな価格でやってるんだもん、そりゃそれ以上に安くやらせているのでしょう。小遣い稼ぎか片手間の人しかできないでしょ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そらアカンやろ。。 

恐らくそんなやり取りが常習化していたと思うわ。 

 

下請けを叩くのではなく社内のコストカットをするべきです。例えば店内の節電をとことんやりまくるとか。ガンガンの冷暖房を少し緩和するとか。 

 

電気屋は電気使い過ぎな気がする。 

上手〜く節電しても良い気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

費用だけを見ずに広い視野で調査して欲しい 

無理な支払い減額の他に納期の短縮などによる従業員の無償残業、他の取引先への納期遅延など考えられる副要素は多くあるはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某車メーカーのT社やTear1は下請け法に該当しない会社を条件に取引していると聞きました。その理由は供給の安定確保という理由もあるけど、減額請求や返品をしても法に引っかからないようにする為 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部からの圧力でフロントがやらざるえなかったんでしょうね…。上層部は責任を取るべき。何もしないなら、もう二度とビックカメラでは購入は控えます。中小企業を余りにも馬鹿にし過ぎている。だから、ヨドバシに店舗数は多いのに売上が負けているんだと思わざる得ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が利益をさらに高め、力のない下請け中小企業は仕事を失っては困るから言う通りに悪い条件を受け入れるしかない日本の典型的な悪い習慣ですね。 

徹底的に洗い出して改善するべきですね。 

さらに下請けが告発しやすい環境をつくるべきですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々なりはでかいけど日本の家電業界の中で一番いい加減な企業の様な 

 

自社の都合で減額も下請け切りも普通にする企業なので… 

他の協力会社も調べた方がいいと思う 

色々出てくるんじゃないかな? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグカメラに限らず、大型量販店チェーンのPBで 

特に白物家電のものは買わなかった。 

個人的に故障が多そうなイメージもあるし 

去年、ウチの白物家電が相次いで寿命を迎えたけど 

PBのものを避けてメーカー品の白物家電を購入した。 

出費が痛かったけど… 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの百貨店でもあって以前某百貨店より依頼されオリジナルで商品を作ったのですが大量に在庫が残り無理やり値引きさせられたことがあります。結果全く儲けなしということになりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような業界においては当たり前のような慣習です。 

それをたまに見せしめなのか、仕事をしていますアピールなのか、ちょっと取り締まって終わり。 

ほとんど改善されていないのが現実。 

業界が違えど、中小企業の多くは最終顧客企業の奴隷のように扱われているところが多くある。 

大企業は軒並み過去最高収益の黒字を叩き出し、大幅賃上げているにも関わらず世の中は不景気のままなのは、こういった企業間のパワーバランスがあまりにも不釣り合いな状況にあることも大きく関係しているでしょう。 

これでは上手く経済が循環しないのは当たり前。 

政府もキックバックと保身だけに精魂をつぎ込んでいないで、しっかりと日本の未来を立て直して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの様に、こんな事で裁判に負けたら実際の支払額の10倍の50億円位の損害賠償を支払わなければならない様にして、力の有る企業が横暴を振るったら大変な目に合う様にしないといけないと思う。裁判に敗訴しても儲かった利益を返す位で、済んでしまうから下請け虐めが無くならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の受託内容の良いか悪いかは誰が決めるんですかね。製造を依頼する時点で何社かに打診して、受託されたから製造依頼したのでは。受託した時点でそういう契約になってるなら良いのでは。 

 

▲34 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法違反は民間企業だけじゃない。 

官公庁も同様ですよ…。 

納期だけ区切って発注するタイミングは自分達の都合次第。あまりに遅いので納期に間に合わないと告げると、それは契約違反だと言い出す始末。 

理不尽極まりないです… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年「自民・石破氏、最低賃金「20年代に1500円」 目標前倒し!っていうニュースが出てましたけど、そもそも自民党が給料払ってるわけでもないのですが。更に今回のビックカメラみたいな業者も多数存在するんだろうし、物価上昇が止まらない中、ますます中小企業は疲弊していくんじゃないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査員を大増強してでも、大企業の取引内容の実態調査を徹底的にやるべきだよ 

「コストダウン」って聞こえいいけど、自社内努力以上に「強制値引き」とかの色の方が強いんじゃないの 

「取引内容」こそが「賃上げの障壁」になっていると思うよ 

政府は大企業から献金受けてるから調べないんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け法の対象を広げた方が良い。 

資本金で対象か決まるが、例え相手が資本金10億円あろうと一方的に払わないとか言うのを認めるべきでない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社名のビックってのがね。ビッグをもじったものだけど、とにかく規模を追求するぜってところが、時代遅れだと思う。小売の場合ひたすらに規模を追求するとなると、安売り大量販売ということに帰結する。安売りするためには他社よりも安く仕入れて社員を安くこき使うしかない。時代にあってない。社名変えたら? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE