( 269933 ) 2025/02/25 17:32:49 2 00 駅のエスカレーター「両側立ち」は本当に最善か? 「元祖・片側立ち」の街が得た“結論”とは カギは自由と寛容乗りものニュース 2/25(火) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea9cdaa6faceb34e868bdfc5275ac37ab6092b8 |
( 269936 ) 2025/02/25 17:32:49 0 00 日本の一般的なエスカレーターのイメージ(画像:写真AC)
「エスカレーターは歩かず両側立ちで」。こうした呼びかけを駅構内のポスターやニュースなどで頻繁に目にするようになりました。東京などでは急いでいる人のために「左立ち・右空け」、大阪などでは「右立ち・左空け」が定着していますが、実際は両側立ちが推奨されています。
片側を開けると乗れる人が減るため混雑時は結局時間がかかる上に、エスカレーターを歩くと転んだり、立っている人を追い抜くときに転倒させたりする恐れがあるというのが理由です。また、病気や怪我などの身体的な事情で「左立ち・右空け」といった特定のルールに従いにくい人もいるからです。
こうした背景から、埼玉県や名古屋市がエスカレーターでは歩かないように条例で定めており、さらに一部の駅では、条例に違反してエスカレーターを駆け上がる人をAIが監視して注意するシステムなどを実験・導入しているようです。
実は、この片側を開けて立つ習慣は、筆者(赤川薫:アーティスト・鉄道ジャーナリスト)の住む英国ロンドンの地下鉄から世界に広まったそうです。
1911年にエスカレーターがロンドンの地下鉄に初めて導入された際、エスカレーターから降りた人を直進させずに、左手へ誘導するようなカーブした動線になっていたため、急いでいる人はカーブの内側となる左側を通行するようになり、「右立ち・左空け」が定着したというわけです(ロンドン交通局による)。
エスカレーターの「片側立ち」のルーツともいえるロンドンでは、現在どのようになっているのでしょうか。また、両側立ちは本当に効率が良く、安全なのでしょうか。
2019年、6か月もの期間を費やした壮大な実験が、ロンドン中心部のホルボーン駅で行われました。4本あるエスカレーターの一部を「両側立ち」で歩かずに乗るように呼びかけ、片側を空けた場合と効率・安全面でどのくらい差があるかを検証したのです。香港の地下鉄MTRで両側立ちが行われたことに触発されての実験でした。
ロンドン交通局の資料によると、6か月の実験の結果は、「両側立ちは片側立ちよりも30%ほど効率良く人を運べる」ものの、「混雑時にのみ有効」との但し書きがされています。つまり、ラッシュ時以外は両側立ちにしても効率面では意味がないというのです。
さらに、ロンドン交通局の発表資料には、短いエスカレーターは歩いて登る人が多いため、「高低差が18.43m以下のエスカレーターでは片側を歩くようにした方が、効率が良い」という先行研究が記されています。また、ロンドンで2015年に行われた別の実験では、高低差10mの短いエスカレーターで両側立ちを実施すると、エスカレーターの運搬能力が10%減になったことも記されています。
高低差18.43mというと、7階建てまで一気に上がるほどの長いエスカレーターということになります。
日本の鉄道駅のエスカレーターは一般的に分速30~40mですが(日本経済新聞による)、ロンドン地下鉄のエスカレーターは分速45mとかなり高速です(エスカレーター製造業Stannah社のサイトによる)。そのため、高低差が18.43m以下という数値をそのまま日本の鉄道駅に当てはめられないと思いますが、参考までに、日本国内の鉄道設備では最長クラスと称される東京臨海高速鉄道(りんかい線)の大井町駅のエスカレーターは、ホルボーン駅の高低差24m(ロンドン交通局による)よりも短い22m(日本経済新聞による)。18.43mを超えるエスカレーターは、実は、なかなかありません。
例えば、東京メトロの永田町駅で有楽町線から半蔵門線に乗り換えるためのエスカレーターは、長いように思えて高低差17mということです(朝日新聞による)。
効率面からは、両側立ちを導入する意味がある場所・時間帯が非常に限られているという結論に達したロンドン交通局。また、安全面に関しては、両側立ちにして歩行禁止にすることで転倒防止につながるかどうか、ロンドン交通局の6か月の実験では有意なデータが収集できなかったそうです。
おまけに、両側立ちを実現して定着させるためには、常時、係員がエスカレーターの乗り口に張り付いて監視・指示する必要があったということで、その効果の薄さと従業員の労力に反してあまり得るものがなかったばかりか、両側立ちを強制されたことに対して地下鉄利用者から思いがけない猛反発を受けたのです。つまり、「ゆっくり乗るか、速く駆け上がりたいか、選択をする権利と自由を奪われた」というわけです。
これに懲りたロンドン交通局は、実験直後に「両側立ち撤廃」を宣言し、2025年現在も、その考えに変更はないと筆者の取材に明かしました。
ロンドン交通局の実験結果では安全面で有意差が見られなかったということですが、両側立ちは本当に安全なのでしょうか。
個人的には、両側にビッシリ立って先頭の人が転んだ場合に恐ろしい将棋倒しにならないのだろうかと、いつもリスクを感じてしまいます。
実際、息子が2歳くらいだった時、小さな手を引いて自分の前に立たせて乗っていたところ、エスカレーターの降り口で息子にぐずられてもたつき、後ろの人々が機転を利かせて空いている反対側へすっと退避して追い抜いて行ってくれて助かったことが何度もあります。
もし反対側に人が立っていて避けるスペースがなかったとしたら、ロンドンの高速エスカレーターでどんどん運ばれてくる後続の人たちが小さな息子の上に将棋倒しになって、圧死する大きな事故になっていたのではないか――と想像するだけで今でも冷や汗をかきます。
香港の地下鉄エスカレーターで両側立ちを導入してから7か月間で転倒事故が12%減になったというデータがありますが(ロンドン交通局による)、確かに、歩かないことで転倒事故は減るかもしれません。しかし、両側に立たせることで逃げ道がなくなり、いざ事故が起きた時に被害が大きくなるリスクはないのか危惧していただけに、ロンドン交通局の両側立ち廃止のニュースは、小さな子を持つ親としては朗報でした。
最後に、ロンドン交通局の実験結果を受けて、18世紀から続く名門エチケット指導会社デブレッツの公式サイトに「エスカレーターのエチケット」が掲載されました。
そこには、エスカレーターを駆け上がりたい人の自由を尊重して、「右立ち、左空け」を守ること、スーツケースなども右に寄せること、などが書かれているほか、「ベビーカーや小さなお子さんを連れている方や、様々な理由で不自由がある方には絶対に後ろからプレッシャーを与えず、寛容な態度で接すること」と記されています。
自由を徹底的に主張しても、寛容さをもって困っている人には紳士淑女として振る舞うこと。これこそが、「片側立ち」発祥の地・ロンドンで今、推奨されていることのようです。
赤川薫(アーティスト・鉄道ジャーナリスト)
|
( 269937 ) 2025/02/25 17:32:49 0 00 =+=+=+=+=
東京駅、新宿駅のラッシュ時は、むしろ歩く側の方の列が長いんですよね。それ見ると、効率性で言うなら、片側が歩きなのが1番効率が良い。
一方で、身体が不自由で、左に立つのが困難という方もいるので、そういう意味では、両側立ち推奨は分かる。
▲232 ▼68
=+=+=+=+=
最近の日本のエスカレーター両側立ち推奨は、まさにこの 「ゆっくり乗るか、速く駆け上がりたいか、選択をする権利」が 無くなるなぁ、というのは本当にそう思います。
歩かない側で並んでる人はそもそもそんなに急いでない訳で、 両側立ちにして、早くなるのは急いでない側なのに、 歩いてでも急ぎたい側から選択権が無くなるいうのは誰が幸せになるんでしょう。
身体に不自由がある方が安全に移動する手段としてはエレベーター推奨です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建築基準上、駅の階段の段差は18㎝以下に決められています。これに対してエスカレーターは大抵20㎝を超え。従ってエスカレーターを階段のように歩く事を前提にすると建築基準法上(少なくとも考え方としては)違反になる。 法規から見直すか、エスカレーターを大改造するかしない限り、両側or片側にかかわらず「歩くことが前提」とするのは変です。止まることが前提で、足に自信がある方は歩いても可(階段の2段跳びのように)という事だと思います。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
片側立だと歩かない方に列ができるってのがよろしくない。 これ両側立だと案外留まらないで流れる。 試しに歩かず止まってみると、後ろも従って両側立になったりもする。 ただそうじゃない時もあるし無理矢理歩いて行こうとする人もいる。 その時々で違うというのが肌感覚。 急ぎの人が歩けるように階段併設してあれば問題はないけど、エスカレーターだけとなるとそうも言えないよね。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
空いている時は片側でも両側でもどちらでもいい。混んでいる時が問題、混んでいても片側に並んでエスカレーターに乗れずいる場合でもその片側が空いていることが多い、何故片側は乗れないのに空いてる片側に行こうとしないのか、実に奇妙な風景が頻繁にある。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
両側立ちを推奨して随分経つけど、いまだに片側立ちが多いのには理由があるのではないでしょうか? 1.元々急ぐ人に片側あけようという善意のマナーで始まったから、このままの方が良いと思う人が多いから。 2.知らない人と横並びで乗るのは嫌だと感じる人が多いので、後ろに並んでしまうから。 3.片側に並んでいる人の中で、自分だけ反対側に乗るのは気が引けるから。 そんな風に私的に想像していました。
混雑時だけ両側乗りで、空いている時は片側乗りでも合理的とデータがあるなら、もう少し臨機応変にやれば良いとはならないでしょうか?もちろん駆け上ったり降りたり、無理に追い越したり跳ねたりするような、危ない行為がダメなのは変わらないと思いますので。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも、エスカレーターの歩行禁止は、メーカーから推奨されており、一部のメーカーでは歩行禁止の呼び掛けもされています。 少し話しは変わりますが、しっかりと使用方法やルールを教わることもなく利用できてしまう点は、自転車と同じであり、正しいルールを教わらなくても、誰でも使用することができる便利なツールの危険性も、しっかりと把握する必要があると考えます。
▲155 ▼113
=+=+=+=+=
上り下りの効率だけ見ているけど 機械の負担、劣化のこと気にしていない感じですね 上り下りの時の足を踏み込む力って結構強く機械に大きな負担になっていると思うけど そーすると乗っているだけの時より消耗だけでなく故障・破損しやすくなるのでは
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
両側にたったところで、前後が窮屈だから、結局は前後に2~3段間隔が空いてしまう
2~3段間隔が空いて乗ってたら効率的なわけがない
そもそも事故原因のトップは酔っぱらい、高齢者の乗り降り時のつまづき、複数で乗って会話中の体の反転や荷物の受け渡し(前後で会話してる場合)に起きている ベビーカーを乗せるマナー違反もいる
片側歩きは事故原因のなかでは低いから、事故防止には効果的ではないね
▲106 ▼90
=+=+=+=+=
デパートとかだと子連れが両側立ちで怒る人を見たことないのに駅だと邪魔だと怒る人がいる 乗り換えやら遅延やらで急いでるのは分かるけど問題なく利用している人を怒るのも筋違いかと 最近よく見るポスターで周知だけじゃなくてエスカレーターを利用する人にしっかり聞こえるように音声とか流してくれれば両側立ちしている人に文句言う人も少なくなってゆくゆくは両側立ちが当たり前となってそういう風に利用されていくのかと思う
▲32 ▼31
=+=+=+=+=
日本国内でエスカレーター片側空け歩行は大阪が最初だったかと?子供の頃だと大阪以外は普通に両側に乗っていました。まぁまだ駅構内のエスカレーターが少なかった事もあるかもしれませんし、今のようなせかせかした感じも大阪以外は(有名なのが、大阪駅前の横断歩道赤信号フライング渡り)あまりなかったように感じます。 大阪VS東京の構図で、空ける左右の違いになったのもあるようで。 メーカーが言うのは、乗降板に片側だけだと歪みが出来やすくメンテナンスに時間がかかるからともメーカーは言っていたかと思います。 大阪以外みんな右側空け、なんでメーカーも乗降板等で左右のバランスが取れるようなエスカレーターの開発をお願いします。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
東横線渋谷駅のエスカレーターは全て高速で、原宿側のエスカレーターは1人しか乗れず、歩く人がいると、歩かないといけないのではないかと思ってみんな歩き、立ち止まって乗る人がいると、その後の人もスマホ見ながら立ち止まって乗っている。先頭の人の乗り方次第のところがある。 2人乗りだとほぼ一段置きに乗るので、一段ずつ左右交互に乗れば倍の人数が乗れる。このようにして立ち止まって乗ったらどうだろうか。
▲100 ▼84
=+=+=+=+=
駅にもよるけど特に冬だと皆厚着で片側が空いてても通りにくいからか、結局片側に立ち止まる人が多くて、反対側は空いたまま誰も使わない状態になり長い列ができていることがある。この状況であれば両側に立ち止まって利用した方が2倍くらいの効率で輸送できるようになると思う。 立ち止まり推奨にして、エスカレーターの速度を上げてもらったほうが良い。
▲59 ▼93
=+=+=+=+=
ロンドンとは1回の到着でのエスカレーター利用客は東京のほうが多い、車両数や車両長全然違うし。 増してエスカレーター速度が遅いとホームに滞留が起き、次の列車もしくは島式なら反対側の到着と重なると、一刻でも早くホームから人を運び出すことが大切。本来なら両方とも歩けば一番早いが、最初にエスカレーター2列で乗ると、前方はガラガラ、後方は滞留起きるので、日本の乗降多い駅ではラッシュ時でも片側歩きは効率的ですよ。 そもそも小さな子供や高齢者がラッシュの大人でもキツイ電車に乗ること自体危ない、通勤通学やむを得ないんだろうけど。駅着いたらそう言う人はエレベーター使うのがいい。降り口で躓いて将棋倒しになったら、それこそ大事故。言い方悪いが歩いてちょっとぶつかる程度ではけが人は確率的に数百万分の1も無いだろう。
▲72 ▼85
=+=+=+=+=
鉄道会社が何十年も片側空けを推奨してきてそれによる不具合や事故が多発しているとは聞いた事がないのに、今更メーカーがそれをいい出した事が不思議です。 片側空けの方が効率がいい事は通勤電車を利用している人なら体験的に知っていますし。
身体の不自由な方や高齢者の安全の為に両側立ちにしてくれと言う方がよほど効果的だと思うのですが。
▲191 ▼116
=+=+=+=+=
名古屋の主要駅ではもうほぼ両側立ち、歩行禁止が定着しています。 歩行しない人にとっては、左右問わずスムーズに乗り口に流入できるようになり大変快適です。
もともと東京や大阪に比べ、駅での歩行速度も皆ずいぶん遅いんですよね。ゆったりとしながらも必要十分に暮らせる地方都市の良さがここにもあると思います。
▲51 ▼66
=+=+=+=+=
エスカレーターは非常にゆっくりだが、これは停電や緊急停止でも倒れない(体を支えられる)速度だからだ。 だから、基本的には歩いてはいけないものだ。
誰だって「止まっているエレベーターに気づかずに乗ってふらついた」ということがあるだろう。 体がエレベーターの速度を憶えていて、動いているエレベーターに合わせるように体重移動をコントロールしているからだ。 だけど倒れることはない。それくらいの速度なんだ。 しかし歩行するとその速度を超えるから、止まった際に転倒する可能性が高まる。
ただ今の時代、停電は滅多に起きないし、非常停止ボタンが押される頻度もかなり低いだろう。片方を空けるべき、という考え方もあながち危険とは言えない。
▲16 ▼74
=+=+=+=+=
イギリスの交通事情はまだ改善中だから参考程度にと考えるべき。 10数年前にロンドンの中心街のピカデリーの辺りなど地下鉄の駅に行った時は大通りからの出入口は殆んどが階段だったしエスカレーターやエレベーターは探したがほぼ無かった。 当時はもう日本ではエスカレーターとエレベーターが当たり前になってましたね。 つまりまだロンドン市内でも階段を使う風習が根強く残ってるのでエスカレーターでも歩くのは当然です。 事情が違い過ぎる事を考えて欲しい。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
両側立ちの場合は確かに全体の輸送効率は良くなります。
ただ、これは急ぐ必要のない人は早くなり、急ぐ必要のある人は遅くなるということです。 すなわち、急ぐ必要のない人は利益も不利益もないのに対して、急ぐ必要のある人は不利益を被るということ。 なので、両側立ちはエスカレーター利用者全体の平均満足度としては下がってしまいます。
それを防止し、急ぐ必要のない人とある人が共存する方法として、これまでエスカレーターの片側立ちが慣習化されていたのです。
なので、片側立ちにも利点がある以上、両側立ちをしましょうとアナウンスしたりルール化したところで、なかなか浸透はしないでしょう。 両側立ちに本当に変えようとするならば、罰を制定して守らせる他ないかと思います。
▲77 ▼100
=+=+=+=+=
歩くの禁止にしても大体の人は左側(大阪は右側)に集中してしまうので結局詰まってしまう。歩いた方が効率がいいという結論が出てしまう。
片側は歩く専用にした方が安全とは到底思えないのだが、右側も立っていて後ろから押されたりしたら危ないで済まないのは確かなこと。 本当に安全対策を強化するなら罰則を設ける、1列のエスカレーターしか設置しない。そもそもエスカレーターを廃止にするしかないかもしれません。
残念ながら今の日本ではモラルだけをお願いして聞いてくれるほど心に余裕がある人や理解が出来る人は多くありません。マナーやモラルに関するネット記事が投稿されない日がないぐらい。 皮肉にもこの事を知らない外国人観光客が両側に詰めて立ち止まった方が安全は保たれるかもしれないですね。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもエスカレーターの機構設計は、2段に3名の静荷重を想定していると聞いたことがある。歩いた場合、静荷重でなくなり耐荷重を超えるおそれがある。過去には全ての段に2名以上乗って逆走した事故もある。片側空けは認めてはならない。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
現状、日本では片側立ちが文化として深く浸透してる上に法的拘束力が無いので覆すのは不可能でしょうね。 むしろメーカーは片側立ちをやめて欲しいと呼びかけるのではなく片側立ちでも影響の無い構造に改良する方がいいのでは?
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
両側立ちが早いのか・・・ 止まって乗ってる人はそこまで急いでないやろうし、そこで数秒かかったとしても気にしない 急いでたら階段使う人もいるやろうが ただ、両側立ちが推奨だからと人の迷惑考えずにいるのもねぇ 今までそういうマナーやろうし 機械的な耐久がというならこれからは需要に合わせたモノづくりに励んで欲しいが
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
気分的には右側空いてるとさっさと歩いていけるからありがたいのだけど、歩いている最中にぶつかってその人がバランス崩して倒れるなんて最悪の事態も考えられるから両側立を推奨されるのも仕方ないと思う。 それと機械だって片側ばかり負担がかかると故障が早まるかもしれないし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
二人が乗れるような幅だから起こるのでは? 1.5人用、荷物を抱えてる人が気にせず乗れて、幅の広い人も乗れ、車椅子も特殊工具を使えば載せられるサイズにすればいいのではないかと思います。 実際階段狭くてエスカレーターを無理やり設置したような首都圏の駅はそんな感じの幅になってたはずですけど、どこの駅だったか思い出せません。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
確かに安全面だけで考えれば、エスカレーターでは歩かない方が良い。 しかし、世の中安全面のみに全振りではうまく行かなくことが多いのは当然で、これがいくら条例やルールを作っても無視されてしまう原因であることは明らかだ。 極端な例えでは交通事故が多いから全ての車を時速30キロ以上出ないようにしてしまえば良いという意見があったとして、果たして賛同は得られるだろうか? 実際、エスカレーターを歩くと危険危険と言われても、実際に大きな事故になったケースは道路上の交通事故などに比べて極めて少ないと思う。 それなのにエスカレーターで歩くことによるメリットを一切無視して、ただ危険なので歩くなと主張したところで、受け入れられる訳がない。 エスカレーターを歩くことによるメリットは、実際に都市部で日々電車を利用していない人には理解はできないとは思うが、決して小さなものではなく、これが多くの人がで歩く理由なのだ。
▲39 ▼55
=+=+=+=+=
左立ちのところの場合、左手折っていて腕を吊っていたら? 右に立って掴まるしかないのに周りは止まるなと騒ぐのだろう 機械の損耗具合とかの細かい話は別にしても、どちらでも構わないから止まる。 をどこでも実施出来なければとは思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
両側立ちを推奨するなら、降りる位置にこそ係員がいて立ち止まらないように呼びかけてほしい。 エスカレーターを降りた地点で立ち止まって、周りを見回してからゆっくり歩き出す方々、結構多いんです。 横が空いているからこそ避けられましたが、びっしり人がいて避けるスペースが無かったらと思うとゾッとします。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
記事中にもあるがロンドンに比べて日本のエスカレーターが遅く設定され過ぎているのも問題なのだろう。 せめて渋谷駅などで導入されている高速モードで運行していれば歩くのが危ないと感じて歩かなくなる
メーカー側が歩くなと言っているのは故障による賠償を恐れているに過ぎない メーカーやバリアフリー法制定時基準を真に受けず、少し考えた上で御茶ノ水や西船橋のようなホームが狭すぎる駅はホーム幅によりエスカレーターではなくエレベーターのみでのバリアフリーでOKとするべきだった
すべての元凶は駅によっては無理なバリアフリー法と、遅すぎるエスカレーター、さらに逃げ場をなくさせる終着地での滞留という客のモラルだと気が付いて欲しい。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
両側立ちなんてのは到着したら速やかに降り場から離れることを前提とした性善説の発想に過ぎず、実際は到着しても速やかに降り場から離れずのろのろしている奴がいるからその時は空いている側から抜けないと降り場付近で人が詰まって将棋倒し事故が発生するリスクが高くなる。
両側立ちを強行するなら降りた後で降り場でのろのろしている奴を問答無用で引っ張って降り場から遠ざける為の「将棋倒し予防要員」を各エスカレーターに配置するくらいのことが必要だ。
片側立ちは単に歩く人の為に空けておくのではない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
最も危ないのは、歩いている人に当たるような姿勢で乗っていて、当たると騒いで問題を起こす人がいることでしょう。 ホーム全体ではどうのこうのと言いますが、歩いている人は結果的に目的地に早く着く。急いでいるなら歩けばいい。 エスカレーターで揉める人は、平地を歩いていても揉め事を起こすような人ですよ。 それよりも歩きスマホを全面的に禁止して欲しい。 歩きスマホさえなければ移動はもっと円滑です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この記事からすると、「片側に立ち、かつ他方の側は空けておき、決して歩かない」が正解ということになる。
これなら、立っている側で何か起きたときの逃げ道が確保でき、かつ、空けている側を歩くことによる接触・転倒事故を防げる。
それでいいんじゃないか。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
埼玉県の条例は、形骸化してます。 守ってると、逆に衝突されて揉め事の種になってます。 特に、歩きスマホしながら、イヤホンで大音量で進んで来る人達は、自分本位な思考の塊なので注意すると、暴力や勝手な撮影を強行して来て大変危険です。
エスカレーターに注意書きしてる場所もありますが、多言語で記載が無いので、理解出来ない人も多数居るはずです。
一日も早く、このエスカレーターを立ち止まって〜の条例が無くなる事を切に祈ります。
▲76 ▼100
=+=+=+=+=
一定時間に何人運べるかという単純な輸送効率でいえば両側立ちなのだろうが、急いでいる人だけ優先的に早く移動できる点では、片側空けが合理的なのは事実だと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーターの積載限界上両方にみっちり人が入るのは無理じゃなかったけ? そのせいで昔事故が起きてるわけだし 様々な理由で片側を開けられない人がいるのは仕方ないとし、普段は歩けるようにしても良いと思うなぁ
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
安全面なら、真ん中から侵入してやはりほぼ真ん中(両側または片側の手すりを掴める範囲)に立ち、動かないのが一番だと思いますけど 巻き込み事故の可能性は失念しがち という自分は、誰も乗っていないときには手摺に捕まらずど真ん中を階段のように上がってしまうけど
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
両側ビッチリ詰めて乗るとリスクは高い。 片側が空いていればイザという時に逃げるスペースとなる。何事も限界まで詰め込むのはは良くなく、程よく余裕を持たせることが大事。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は英国ロンドンについてのみ記されていいるが、他国の都市でも同じで片側歩行推奨している国・都市は非常に多い。
ホームページで片側歩行推奨が確認できたのは以下。 アメリカ:ワシントンメトロ、NY地下鉄、シカゴCTA、ロサンゼルス地下鉄、カリフォルニアBART ヨーロッパ全般 韓国地下鉄、台北地下鉄、フィリピン、タイバンコクBTS、マレーシアRapidKL、シンガポールMRT、ジャカルタ。。。
多すぎて途中で確認作業やめた。
日本ではエスカレーター事故のほとんどは高齢者の自爆であることも意図的に隠されていると感じる。 実際東京消防庁のデータではエスカレーター事故の6割は高齢者の自爆。 最近の大阪消防のデータでは実に9割が高齢者の自爆。
安全のためやるべきことは歩くなではなく、高齢者や障害者をエレベーターに誘導することなのは事故データから明らか。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
ラッシュ時は片側に並ぶ人で渋滞するから,ラッシュ時は両側。 それ以外のときは片側。 体の状況で指定の側に立てない人もいるから,そうと思われるときは寛容に。あるいはその段だけ反対側に移動すればよい。
ルール作れば日本の人は守りそうだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まあいろんな条件があるので必ずこうという答えはない気がするが
先日JRの京都駅を利用した 改札入ってすぐのところにエスカレーターがあるんだけど、オレが見たときは右側は誰も利用していなかった。そしてエスカレーター下には左側に乗るためにずらっと列が出来ていた。2列あるのに片方ガラガラでもう片方は渋滞。
以前利用した時も似たような状況だった 何かの文化なのかね?
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
本当は両側立ちが守りたいのは、利用者では無くメーカーです。 導入からこれだけ時間が経っていて歩く人が多いのに、「歩行は想定して いません」という言い訳・製造姿勢は明らかに変です。
切っ掛けは東京ビッグサイトの1-3階の長いエレベータで、両側にギッシリ 乗って誰も歩いていないのに重量過多(?)で段差が崩れて人が将棋倒しに なった事件です。 この時は利用してたのが「オタク」だった事によりメーカー責任を問う声は あまり上がらず、オタクの使い方が悪いという事で済まされました。 それ以降【歩くな】という風潮が広がっていきました。
お陰で「エレベータ警察」も発生し、ガラガラの長いエレベータを手摺りを 持ちながらゆっくり歩いても罵倒される事態も発生します。
▲27 ▼43
=+=+=+=+=
大阪だと右側に立って左側を開ける感じだけど、左側に立っている人の後ろが行列になって、明らかにイライラしてる人をたまに見かけますね。 両側立ちって効率の問題もあるけど安全の問題もあるんじゃなかったっけ? あとエスカレーターの機械としての問題も。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
施設やメーカーとしては少しでもリスクを避けたいので、歩行についてどう思うかと問われれば禁止だと答えるのは当たり前のこと。
効率については、自分の感覚では止まる人と歩く人が同人数なら両側立ちも片側空けも同程度だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立って乗りたいのはヤマヤマですが、 歩きたい人に後ろからどつかれたり蹴飛ばされたりした経験があり、怖いので、うっかり反対側に乗ってしまったら歩かざるを得ないのですよ 関東と関西で立つ側が変わるのも混乱の元。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもエスカレーターは早く行く装置ではなく楽に登る機械。階段としては段差が多すぎて、歩くような設計になっていない。 歩く歩道なら片側を歩いても問題ないが高低差のあるエスカレーターで動くのは将棋倒しの危険がある。 精神論としても急ぐから他人を退かせて自分が早く行くというのはエゴであり、急ぐなら階段を使うか早く起きれば良い。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
エスカレーターにたくさんの人が乗って歩いたとして「エスカレーター」の安全基準は大丈夫なのかな? 動くことで負荷も掛かりそう。 それがエスカレーターの停止や故障に繋がるなら停まって乗るが正解だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
勝手なこと言ってないで製造メーカーは片側立ちはやめてくれと言っとる。 二人並べる巾有るからややこしい。 最近増えてきた一人用巾のタイプを複数基設置すれば良い。コストは高く付くかも知れないが利用者の安全は担保出来る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
片側立ちだと、歩く人の肘があたって不快な思いをすることが多い。 両側立ちで将棋倒しを心配するなら、2段程空ければよい。 効率ばっかりとらわれないで、安全第一でいきましょう。すこしは心に余裕を持ちましょう。 そんなに生き急がなくてもよいのでは。
▲25 ▼35
=+=+=+=+=
提供側としては安全面もあるだろうが、歩くことによる摩耗でメンテ費用が嵩むから止まらせてるものだと思ってましたがどうなんですかね。 中には急いだりドスンドスン上り下りしてる方もいますし、エスカレーターには結構な負担が掛かってるんだろうなと思いました。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
両側に立つと言っても、一段ごとに右左右左と交互に立っている場合がほとんどです。すると結局、片側立ちと輸送能力は変わらないか、下手すると逆に下がっている可能性もあります。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
コメントの自動要約で「両側立ちが安全性を考慮すると理想的という意見もあります」って出てくるけど、両側に立つこと自体が安全なわけないでしょ。記事にも書いてあるけど。歩かないこと、が安全と考える人がいるとしても。
手段が目的化される好例ですね。
紙ストローみたいなものですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を優先させるかで変わってきて、終わりのないのがこの話。 メーカー→片側に重さが加わり続けると本体に負荷がかかるからやめてほしい。
所有会社(鉄道やデパート)→トラブルの元になり、障害のある方もいるから両側立ちにしてほしい。
利用者→片側開けが効率がよく、急いでる人に舌打ちされなくて済む。
この記事の結論がどうなるかと思いましたが、まさかの紳士淑女。さすがイギリスと思ってしまいました(笑) 私は黙って静かに乗ること、しかないのかなぁと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
歩くのを推奨しないのであれば、一人分幅広エスカレーターが良いのでしょうかね。 目の不自由な方や、障害のある人の手を持っておくために。 駅の通路でも、どっちが逆走か分からない。 人の流れのみ。矢印表示か左側歩行とか無いから 揉めるんです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
大阪では譲り合いの精神が根付いてるので、片側空けでうまくいってます。 体の不自由な人にまで強要しないので問題なしです。 これだけ変わらないのに、両側立ちにしようと必死な人たちってなんなんでしょうね。
歩くように作られてないと主張する人がいるが、何十年もこの状態で、歩くことを想定して作ってないわけがないだろ。 効率にしても、片側空けを責めるより、1~2段の間隔をあけて立つのをやめればいい。
緊急停止したときに両側立ちだと、群衆雪崩で死人が出るよ。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
片側は歩いた方が輸送効率が高いのはごく当たり前の話です。その方が早く進む訳ですからね。両側で立ち止まっていると1段進むごとに2人しか運べませんが、片側は歩くようにすれば2人以上運べるわけですからね。にも関わらず、一部の情報だけを切り取ってデマを流す報道にはウンザリしていましたが、そこに一石を投じるような記事が出てくるようになったのは良い傾向だと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
効率は使う側の勝手な使い方であって、構造上は両側立ちで「止まって」使うように出来てるんじゃないの? 元々止まってても勝手に運んでくれるように作られたものなんだから片側空けて「駆け上がる」のはメーカーからしたら間違った使い方なんじゃない?
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
両側に立つと将棋倒しに・・・。 片側だと肘や荷物が当たる・・・。 混雑する列車などでもそうだが「自分がいかに快適に過ごすか」のみがお互いの物差しになっている。 そしてお互いの「物差し」が干渉してお互いが生きにくくなっている。 別に鉄道に限ったことではない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
記者結構偏ってるなぁって思ったね
>エスカレーターの降り口で息子にぐずられてもたつき、後ろの人々が機転を利かせて空いている反対側へすっと退避
ラッシュ時、片方空けでも人はひっきりなしに登ってるくるからどっちだろうと危険なことには変わりがないのだがね 降り口でグズったら引きずってでも退避させないと本当に危険だからね? 片方空いてるから助かったは安易すぎる考えである そもそも片方空けは子供や老人にとって危険です 通り過ぎる人が肩やカバンをぶつけたりするので怪我や転倒のリスクが高いです 子供と一緒に乗るような時間でしか物事を見ないからかもしれんが、ラッシュ時の片方空けが安全か自分の目で見て体験して欲しいよ 結論ありきで記事を書くからおかしくない?ってところがいくつかある
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
殆んどの方達は1段空かすか、2段空かす方達ですので、効率が悪いです。空かさずに乗っても前の方との間隔がもう少し広い作りにすれば、空かさず詰めて乗れて効率が良いのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーターを歩くなんて考えられません。 片側に立っていると後ろから歩いて来る人がいますが、見ていてかなり危険です。 そんなに急いでいるなら階段でいけばいいのに。 あとエスカレーターを下りた後、その場からすぐに動かないのも、危険です。 なので私は少なくとも先の人の3段は空けます。
▲37 ▼82
=+=+=+=+=
私は立ち止まる人の行列に並ぶのが嫌なので空けている方を進んでエスカレーターに乗ったらそのまま立ち止まって上まで行きます。 歩きたい人には迷惑かもしれませんがエスカレーターは立ち止まる方が安全なので。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
自分はざっと見てもう後ろから人が来なければ右側に進みます。すると結構な人が後ろに続きます。まったく何の合理性もなく、むしろマイナスが多い左立ちはやめるべきでしょう。明らかに全体の移動時間は短くなる。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもエスカレーターは歩くことを前提に設計されてないでしょ。 いや、メーカー的には負荷に耐えられるようにはしてるだろうけど。 身勝手な奴とトラブりたくないから片側開けてるだけで、片側開けとか勝手に広まった風習で、本来は止まって乗るものだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーターは走ったりした衝撃で緊急停止する安全装置が付いています。多数乗っていれば将棋倒しで怪我人が出ます。走らせないように両面立ちの効果があり速い遅いは論外です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
記事前半の「効率」の所では、歩く側が混んでいる事を前提に片側歩きの優位性を強調する 記事後半の「安全性」の所では、歩く側が空いてる事を前提に片側歩きの優位性を強調する うまいやり方だ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
脚が不自由な者としては、とりあえず皆さんが乗り切ってスカスカになるまで待って、右側(東京です)にやっと乗ったら左側を勢いよく歩いてきたおじさまに「立つのは左側だ、常識も知らんのか」と怒られたコトを思い出しました。そんなに勢いよく歩けるなら怒らなくてもいいよな…と、心で呟いた。その駅にエレベーターなかったのさ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には「片側立ち」規制より、混雑する場所ではキャリーケースを後ろで引かずに体の横に付ける形で押すことを推奨して欲しい。あと傘の横持ち禁止。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>「両側立ちは片側立ちよりも30%ほど効率良く人を運べる」ものの、「混雑時にのみ有効」との但し書きがされています。つまり、ラッシュ時以外は両側立ちにしても効率面では意味がないというのです。
そりゃそうでしょうよ(笑)。 混雑時に、片側空けるために長いエスカレーター待ちの行列を作ってる事が非常に無駄である。
あと輸送効率の話より、歩かれる事の危険が問題であって、この記事は読んでてどうかなと感じますね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
海外のデータ出されてもね。 あと、子供の件、それこそ、片側立ちにしても、空いた側を、歩く人間がいたら、結局逃げ場なくなると思うけど?
だいたい、片側を見て歩行することによる、エスカレーターへのダメージは、無視ですか? 駅のエスカレーターって、しょっちゅう、点検やってるイメージあるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マナー講師大暴れと同じく、突然出て来た謎のルールって時点でもう胡散臭いお役所でやってたエアコン28度とかも逆に生産性下げてマイナスの方が大きいとかと似た匂いを感じる 長く許容されてきたことを変えるのは、それが当たり前の世代が最大数にならないと無理な気がする
てか決まり事が多すぎる世の中になり過ぎて無いか 税が最たるものだけど社会が複雑になりすぎでつらい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マナー講師大暴れと同じく、突然出て来た謎のルールって時点でもう胡散臭いお役所でやってたエアコン28度とかも逆に生産性下げてマイナスの方が大きいとかと似た匂いを感じる 長く許容されてきたことを変えるのは、それが当たり前の世代が最大数にならないと無理な気がする
てか決まり事が多すぎる世の中になり過ぎて無いか 税が最たるものだけど社会が複雑になりすぎでつらい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関東と関西での違いに最初は戸惑った、関東は左で関西は右によるのですから、京都に行った時にいつもどりに左側に寄っていたら、みんな右側に寄っていたので、あれと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本においては、片側に立つのは「私はそれほど急いでおりませんので、お急ぎの方はどうぞお先にお通り下さい」と言う、譲り合いの精神からではないかなあと思います。 ロンドンに在住していた時も同じように感じておりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
問題はスピードや安全だけでは無い。 むしろそれらはオマケだ。
本当に問題なのは、片側がガラ空きなのにもう片側の行列に並んで乗る理不尽と、空いている側に立たせない無言の圧力とそれに従ってしまう心の弱さ。もうひとつは、空いている側に立っていると後ろからどつかれたり罵声を浴びせられる暴力だ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
両側立ちの転倒リスクは盲点だった!両側立ち+2段空けるルールなんてどうだろう…?いやそんなルールをみんな守れるならそもそも駆け上がる人もいないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
急ぐ人の為というが 実際に片側を歩かなければならないくらい急がねばならない人はどれくらいいるのでしょうか 日本ではそんなに長いエスカレーターは無いので 長いエスカレーターでも短縮出来る時間は30秒もありません
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、エスカレーターは全面に人が乗ること自体を良しとしていないはず。片側に荷重がかかるのが問題なら、そういう対策をしたものができてこないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
笑いが止まらず、悲しくさえなる
〉自由を徹底的に主張しても、寛容さをもって困っている人には紳士淑女として振る舞うこと。
こんなことが日本でまったく期待できないから、歩行禁止がルール化されようとしてるんじゃないか 自主的な配慮なんて、マナーとルールの区別もつけられない日本人には無理だよ
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
仕事帰りにヨドバシ行った帰りに上りのエスカレーターでおじいさんが両手を横に伸ばして手すりに捕まってる感じのは見ましたけど、 こういうわざとらしく横から通らせまいとする人も中にはいますから。 エスカレーターは走らない。が基本ですからね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
車の追い越しみたいに進路を変えて追い越し行く人もいますが 一番許せないのは「止まるな」とか言い出す人。
歩くことを法律で禁止して、罰則規定ありにすべきではないでしょうか?
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
『小さい子』を何歳くらいと想定しているのか分かりませんが、幼児は基本抱っこするか乗り降りの最は補助する事が基本だと思っていました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 両側に立たせることで逃げ道がなくなり、いざ事故が起きた時に被害が大きくなるリスクはないのか
なぜ事故が起こった時に(体力的制限を別にして)ほぼ全員が歩いたり走ったりして逃げるわけではない、ということになっているのだろう?みんな走って逃げるでしょ?
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
問題なのは立ち位置じゃなくてエスカレーターを歩く事ですから。 エスカレーターってのは歩く事を考えた設計じゃないんで普通の階段に比べて段差が大きいですし。
▲54 ▼38
=+=+=+=+=
電車から降りるとエスカレーターの左側に行列ができて右側がガラガラ。両側に立てばこの行列無くなるんだ、と考えたら両側立ちのほうが輸送効率はいいと思う。 最近は右側に立つ人も増えてきたけど、まだ少数派だし、正直自分は立つ勇気ない。前の人が立ってるから自分も立ってたのに、下から駆け上がって来た女に悪態つかれたこともあるしね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
前も書いたけど、結局これって 声の大きい関東の人が、関西で左側で立ってたら文句言われてムカついたので問題として扱うようになった、要はクレーマー案件の一種だと思っています。 だっていい出したのココ数年ですよね? 40年以上前から片側空けで世の中回ってたのに
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
結局片側立ちが定着してて大きな問題ないよね 正直無理して変えるメリットが感じられない そもそも止まる人は止まるんだし 無理にルール化する意味自体ないしでょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界基準の割合は右立ち左空けが多い スマホの割合iPhone3でAndroid7だが日本では逆転 何でもそうだが東京基準風にしてるけど 世界基準の田舎者からしたら変なんだが 変とすら思わない東京基準の人 反論する人で多勢に無勢 うーんだらけになると予想
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
両側に段違いに乗ったほうがいいと思うのだが
片側でも同じ論は 片側に段を空けずに乗ること想定なのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナー乗りだと前後左右が空くので圧迫感はないから、両立ち乗り推奨の駅はファスナー乗りが増えてる印象。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
現状のままでいいでしょ 歩かせたくないならメーカーが歩くことが出来ないエスカレーターを開発すればいいよ どれだけの人が歩いてると思ってるの 呼び掛けで解決出来るわけないじゃん
▲14 ▼8
|
![]() |