( 270033 ) 2025/02/26 03:41:54 2 00 維新「教育無償化」・「社会保険料引き下げを目標に明記」で「予算案賛成」を了承 党内調整が難航も 国民民主は「103万円の壁」撤廃実現へ「所得制限設けるべきでない」強硬姿勢続けるFNNプライムオンライン 2/25(火) 20:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab746af6dcdf277f9a0e76d99109f762ce5c754b |
( 270036 ) 2025/02/26 03:41:54 0 00 FNNプライムオンライン
高校授業料無償化に向け、与党との協議が終結した日本維新の会と、「103万円の壁」撤廃を掲げて協議中の国民民主党。
維新はすでに与党との合意文書の案をまとめたものの、党内での調整が難航していましたが、合意文書案と予算案賛成の方針について了承された。
25日、国会議員団の緊急役員会を開いた日本維新の会。
日本維新の会 前原誠司共同代表:来年の4月からは基準額が45.7万円で、私学も含めて所得制限なしで無償化をされる。
日本維新の会 浅田均参院会長:私はこの教育の無償化一本だけでは予算に賛成する、果たして理由になるのかなというところを前回申し上げたところでございますけれども、今回は社会保険料を下げるというもう1つの柱も一応アジェンダ(検討課題)にはのせていただいたと。
教育無償化に加え、社会保険料の引き下げを目標に明記することで、自民・公明との合意文書案を了承し、予算案に賛成する方針を決めました。
しかし25日正午過ぎから開かれた両院議員総会では、「予算案に反対すべきだ」という意見や執行部の進め方に対する不満が噴出し、協議はおよそ5時間後の午後5時過ぎに終了。
合意文書案と予算案賛成の方針について了承された。
これにより、日本維新の会の吉村代表が25日夜にも石破総理、公明党の斉藤代表との党首会談に臨み、正式合意する見通しだ。
一方、「103万円の壁」の撤廃を巡り、与党と協議を行っている国民民主党。
25日の税制調査会の会合でも、公明党が新たに示した年収850万円以下の人を対象に、4段階で非課税枠を引き上げる案について対応を協議しましたが、出席者から「所得制限は設けるべきではない」との意見が相次いだ。
国民民主党 古川元久税調会長:所得制限があるのはおかしいのではないかと。3党協議が行われましたら(与党側に)引き続き求めていきたい
国民民主党は与党側に改めて検討するよう求める方針だ。
(関西テレビ「newsランナー」2025年2月25日放送)
関西テレビ
|
( 270035 ) 2025/02/26 03:41:54 1 00 前原氏の前のめりな姿勢や吉村氏の前原氏と同類であるとの指摘から、維新が自民党に寄りもどりつつあり、国民民主党の政策に対する批判が見られます。
(まとめ) | ( 270037 ) 2025/02/26 03:41:54 0 00 =+=+=+=+=
前原さんが前のめりで自民党にかなり寄せて、また前原さんがやらかしている、そんな印象が強かったが、代表の吉村さんも前原さんと同類であることがはっきりした。 自民党との合意ありきもあり、維新内部で異論が相次いだがそれは封じられ自公維合意に繋がった。 維新からは国民に真摯に寄り添う姿勢が伝わらず支持率で国民民主党の後塵を拝しているのに、政治的な思惑で実績作りに走った。支持拡大はおぼつかないと思う。
▲2332 ▼64
=+=+=+=+=
国民全体より学生を持つ家庭向けだけってのは、呆れるけどな。 親の手取りを増やせば、済む話なのに。 教育無償化自体は将来の納税者への投資って事であって良いが、優先順位がおかしい。 まずは、親の手取りを増やす事でしょう。
▲1958 ▼45
=+=+=+=+=
社会保険料の引き下げが日本最大の課題。これ放置してると事業者も労働が折半して納めてる社会保険料が年々、青天井に上がっていくだけってすでにデータで出てる。給料上げろって言うが社会保険料は会社側は年収350万円の人間で1人あたり1年約50万円納めてる訳で放置するだけで社会まるごと圧迫うけて給料上げるどころではなくなる。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
一体いくら、いつから社会保険料は下がるのか明記されてなければ雀の涙にしかならないだろう。 減税して所得を増やした分で支払えばよいのではないか? 本当に減税はしない与党には参議院選挙で議席を失ってもらわなければならず、国民民主党には頑張って頂きたい。
▲407 ▼10
=+=+=+=+=
玉木さん。 このままでいいです。国民は自民党をつぶすため、次の党として国民民主を中心とした、簡潔で分かりやすい党の躍進を支持、期待します。 複雑にし逃げ道作るような、旧態依然としたような自民党の古いやり方は間違ってます。 どうぞ、今のまま、国民の生活を考える政策を実現するために頑張ってください。 次回選挙以降は、今迄の、今の政治に不満を持つ現役世代の支えを元に躍進し、日本を本気で立て直ししてください。
▲1472 ▼38
=+=+=+=+=
私立も含めて無償化になれば、私立に応募が殺到して公立との格差が生まれる。特に大学までエスカレートで行ける高校や高額の授業料を持って特別な設備がある高校の専願受験が圧倒的に増えるだろう。
無償化ではなく、定額の補助金の方がいいのではないか。
▲994 ▼41
=+=+=+=+=
維新の掲げた2つは、どちらも実現のために増税の理由にすることができる。 対して国民民主の掲げる2つはどちらとも減税政策。 与党との協議で、与党側から生存権に関する言動が出てこないと思ったら、基礎控除は2020年に生存権とは切り離されたという。年収2,000万円以上の高所得者からは基礎控除額は0円になったらしい。 増税につながる様々な仕掛けを、国民の知らないところで次々に決めていた自民党。
次の選挙で民意を示せれば良いが、減税を掲げる政党の候補者の数だけでは民意を反映できるとは思えない。国民民主党は公募で候補者を選定しているが、おそらく財務省は全国の税務署を通じて、そうした減税派の候補者を追い落とすスキャンダル情報を集め始めているだろう。 それに対抗するには、国民一人一人も強かにならなければ。
▲886 ▼21
=+=+=+=+=
無償化は本当に良いことなのでしょうか? 教育だけでなく、「無償化」という概念自体に疑問を抱いています。
公的補助自体に反対するわけではありませんが、生活保護の医療費と同様に、「無償である」となった瞬間に、それが当然だという意識が広がることには大きなデメリットがあると思います。
「自分が希望したから、親が努力して私立に進学させてくれた」という思いには、単なる金額以上の価値があるのではないでしょうか。
そもそも、税金として集めた資金を補助金としてばら撒くのは、その過程で発生する人件費だけでなく、その制度自体が利権化することで、金銭的・時間的に大きなコストがかかります。
やはり、国民一人一人の手取りを増やし、「お金の使い道を各人が考える」というのが健全な姿だと思います。そのため、国民民主党の主張のほうが、より理にかなっていると感じます。
▲619 ▼11
=+=+=+=+=
吉村さんには失望だわ。コロナ禍の時のリーダーシップで共感は持てたが、最近の万博問題といい、この教育無償化の政策が自民党と変わらない方針で。高校無償化の前に今目の前にある生活を良くするほうが最優先だと思うが。そもそも手取りが20年前くらいになれば、普通に支払いができるんじゃないの。それに加えて物価高政策だ、高校無償化なんだと思うが。一方で、賃上げには企業には多額の補助金をばら撒いているね。国会で質問者が財源や対費用効果が良くないのでやめて、赤字企業やよっぽど財源は本来不要な基礎控除にあてがえればいいのにと思うが、自分たちのお友達利権優良企業には、ばら撒き方を変えてばら撒いているね。何十億も払っているケースがあるというから、本当に賃上げすれば消費税、所得税は当たり前だが増収になるから本当に国民不在の政策ばかりで、次の選挙では、さようならだな。
▲649 ▼11
=+=+=+=+=
私立の高校にお金を掛けるより、公立の高校にお金を掛けて、生徒が勉強しやすい環境を作るのが優先だと思う。また教職員にもゆとりのある時間を作り、公立高校でも満足出来る学びを作る事が必要だと思う。私立はお金に余裕がある人だけが行けばいいと思う。
▲492 ▼10
=+=+=+=+=
ネットにある民衆の声と、新聞・テレビとかが作ってる情報に本当に乖離があるな。選挙での自民公明維新の惨敗は確定した。 次の選挙では国民民主党が3割の議席を取って自民に並ぶ。それが実現できるかどうかで、オールドメディアが正しいか、ネットが正しいかがきまる!
▲490 ▼23
=+=+=+=+=
維新と国民民主が連携してお互いの公約が実現するよう上手く誘導できたはずなのに、維新の抜け駆けで台無しになりましたね。 そもそも高校無償化は私学まで無償にするべきではないし、少し早く産まれただけで教育資金を借りて高校卒業した生徒もいる、生活を切り詰めて卒業させた親もいるのに全く公平ではないですね。 対して国民民主の103万円の壁の引き上げは対象者が広く、最低限度の生活を守る生活保護の支給額より低く設定されたままになっていることは生存権が守られていないことに直結します。 政権もそうですが、国民に選ばれた訳でもない財務省がシナリオを書いていることにもっと国民は怒るべきです。
▲506 ▼17
=+=+=+=+=
高校無償化はお子さんいない人は高校無償化も関係ないし、103万円の壁も一部の人だけで、どちらも全く興味がないし、それで少子化に繋がってるとも思えない。 賃上げと言うのも、関東だけなのか?地方ではピンともこないのに、利上げや増税はすぐに全国的に来ると言われたら困る。普通にガソリン値下げや、減税などを実施してもらった方がみんなが助かる。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
公立に落ち私学に行くのはわかるけど…都会は私学優先!公立と比べると私学の施設は綺麗で設備も整ってます。そんな事してたらどんどん田舎との格差もでき平等ではない!子供に支援が行くのは良い事だと思うけどそれなら公立 私立の補助も一律にするべき!
▲376 ▼9
=+=+=+=+=
どうして大阪万博のチケット売れないのか解らんのか?所得が少ないし時間に余裕もないからでしょうよ。 確かに高校生の子供を持つ親からすれば助かるだろうが、国民全体に影響する政策でないと無意味。 ここで安易に自民に組して堕政を後押しする維新も見限りだ この夏の選挙にはみなさん絶対に行きましょう。
▲399 ▼6
=+=+=+=+=
私立高校の無償化は国民生活に効果があるのは限定的だしあまり良い政策ではないと思う。 一番効果があるのは社会保険料の引き下げと基礎控除額の引き上げだと思います。 社会保険料だけで10万円以上引かれてるし、基礎控除額が上がれば十鳥もだいぶ増える。7兆円ぐらいであれば国会議員たちの無駄遣い減らせば補填できるでしょう
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
無償にはならないのに無償化って言葉を使うのやめた方がいいですね。私立は50万弱出るからと簡単に選んではいけません。きっとお金に困っていない家庭は浮いたお金をそのまま学校の寄付金にされるのでしょう。そんなご家庭が行く学校もあるので気をつけましょう。でも選択肢が増えたことは良かったと思います!
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
維新の会消滅するのではないか。流石、政界の死神と揶揄される前原さん 国民の怒りは維新の会にも向かうようになりました。参院選で何人当選出来るのか 見ものです。 更には万博チケット 半額でも売れ残っているようですがせいこうするのでしょうか。 そして、万博後のIRカジノ計画に 社会保険料引き下げのための消費増税を 財務省は、し易くなったわけですから、国民から指示を受けることが自体が難しいとおもいます。
▲156 ▼2
=+=+=+=+=
子供が少ないのは高校よりももっと前の問題。 社会全体にお金が回るのは国民民主党との103万円の壁が正しい。
将来に不安があるから結婚や子供を持つことに躊躇しているのかと感じる。
必要インフラ整備に無駄のないお金を回し、国民の所得を増やすことで安心による税収が見込めるのではないかと感じる。
必要な財政に国民の財産である税金を使い、無駄を徹底的に削って必要なことに使う議論が全くない。
日本国民、日本のために必要なことにお金を使い、余りがあるなら外国にお金を使うこと。
当たり前のことを、当たり前に行える国になってほしい。 その当たり前の価値観を持ち合わせた方に日本の舵取り、政治を担ってほしい。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
今の社会は子供を3人作って育てるのはとても大変。子供を保育所に連れていく時に親には手が2本しかないので子供は2人しか手をつなげない。3人目は紐をつけるか、もう1人親が必要。お金もかかる。教育無償化はその助けにはなるが国民から金を巻き上げ過ぎる政治がある限り、根本は解決できない。 共働きしなくても生活出来きた世の中が懐かしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新には失望した。 経済のことが全く分かっていない。地方自治のレベルで国政を考えてもらっては全国政党化は無理。今まで維新支持だったが、もう投票しない。 参議院選挙で予備選をやるとか言ってるが、本当に実施したら国民民主党に完敗するだろう。 玉木さんには決して妥協することなく頑張ってもらいたい。そして参議院選挙で大勝してほしい。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
無償化するにしても、もっと検証する材料があっただろうけど、駆け引きが全面に出た議論のように見えてしまったような印象は受ける。 無償化に関しては、もう大阪が令和6年度からやっているが、そこの動きやデータをもう少し積み重ねてからでも良かったのではないかと思える。 芯となるところを議論する時間がしっかり確保された協議となっていたのかは今となっても大変疑問に感じてしまいます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
教育無償化、給食費無償化、保育料無償化は、聞こえが良い、安上がりな、すぐにでも出来る政策。当選や支持率アップには簡単な政策。それよりも緊急性のある最優先のお金が必要なのは、教員の増員、待遇改善、給与改善。保育士さんの給与改善、待遇改善、増員。受け入れ側が破綻すると、そもそも学校や保育園が成立しない。入る側ばかり優遇しても、教育や保育が成立しない。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
社会保険料の引き下げを「目標に明記」しただけ? 期日を設けなかったと言うことは『絵に描いた餅』と同じですね。
私立に1人45.7万円も所得制限無しで支給するくらいなら、公立を給食制にして給食費を無料にした方が、進学したくてもできない子ども達にとってはよっぽど力になると思うのだけど?
公立が無償化なのにそれでも進学を諦める子は、お弁当すら持って行けない…という状況だからではないの? 少なくとも私立に進学しようとする子たちは、そこまで切羽詰まっていないでしょう?
社会保険料を引き下げれば、私立に行きたいけど公立に…と思っていた子が私立に行けるようになるかもしれないし、会社の負担も減るから設備投資や人材確保に充てられるかもしれないのに。
トリガー条項も約束しただけでいつまで経っても発動しない自公政権…社会保険料の引き下げも同じ扱いになるのですね。
維新の会には本当にガッカリしました。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
結局、維新も大多数の国民の生活よりも、極一部の支持者たちや、お仲間達だけが潤えばよいという政党だったと露呈しただけですね。
これで、年収の壁が中途半端になし崩しに与党の提示している案が通ることになるんですよね?
高校無償化だけではなく、大阪万博への補助金やら補填やらで、自民党やら財務省辺りに足元見られて、つけ込まれた印象です。
維新の会の終わりの始まりとならないように、関西での地域政党として頑張って下さい(嫌味)
存在感示す為に、国会で駆け引きするほどの 器じゃなかったね。サヨナラ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
無償は聞こえはいいが、誰かが支払うという事。 現役世代ですよね? 我が家には子供がいますが、別に無償にして欲しいとは思わない。 それよりも、普通に働いた分手元に残るようにしていただきたい。 癌や重病の時に支援して欲しい。 保険料支払っている現役世代が困った時に助けないで、誰から税金取るんだよ。
納税者を大切にしない政党は選挙で減らしましょう。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
高校の授業料無償化の財源確保の為に高額療養費制度の限度額を上げるのは違うと思います。 そこから財源を持ってこようとするのならば、高校の授業料は今まで通り払ってほしい。もしくは公立のみの無償化で高額療養費制度の限度額の上げ幅を抑えてほしいです。 103万円のは「壁」ではなく「階段」にすればいいのにとずっと思ってるんですが無理なんでしょうか? 何が難しいんですか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
無償化=税金化
子を持つ家庭にとってもデメリットだと思うよ。自分の子供の学費3年間だけ払えばよかったのに、一生この分の税金を払い続けなければならなくなったのだから。
子供のためだとか将来の投資になるとか言ってるけど、それだったら自分の資産を自分の子供に投資した方が良い。国に税金を預けて任せてもろくなことにならない。この30年が物語ってる。
高校無償化は通すべきではなかったな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私立無償化、色々問題がありそうな気がしますけどね。私立高校は無償化があるからって言ってきっと学費を上げてくる。結局、経済的に苦しい家庭は私立には行けない事態になる。そもそも能力があるのに経済的な理由で私立に行けないのは不公平という出発点だったような。名前書けば入れる私立を無償化する必要があるのかな…とか。また国民民主の人気が上がりそう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今回は私立高校無償化と国民民主の年収の壁引き上げを一緒に進めてもらいたかった。 玉木さんと前原さんが仲が悪いそうなので無理ですかね?
今回の予算成立で来年度予算は数千億の支出が増えるそうですが、国民への効果は限定的。私は大阪府在住ですが、今度の参議院選挙は比例区は国民民主へ鞍替えします。
外国人の高額医療費を国民の税金で負担するのを止めたら、支出は大きく減るのではないですか? 中国人の人たちは数ヶ月の滞在で数千万の医療費を日本が負担してくれると言って、ドンドン日本に来ているようですが、
また、以前よりある金の密輸で消費税返金の問題も、密輸しようとしているのに持込者に返還してどうするですか?没収すべきだと思います
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
無償になれば、子供が高校で全く勉強しなくても親は損をしないから気にしないだろう。
結果、分数の割り算もできず、英和辞典のひき方も知らない子供が高卒となるために我々の税金が使われる。
優秀な成績を残した子供だけ(人数制限なく)無償にすべきなのだ。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
財源はどうするつもりなんですか? 公立学校は国をはじめ自治体が税金を使って初めて施設が良くなるんです。私立学校は、授業料が高い分施設拡充ができるわけです。 だから学費に差があったはずなのに…。公立学校の環境が整ってないのに私立学校の授業料を無料にするのは、税金の使い方としては納得できません。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱり真水じゃないと意味がないでしょう。単純に減税にすれば、もちろんそれを授業料に充ててもいいし、生活費の足しにしてもいいし各自が好きに使えるんだから。こうやって授業料無償化となるとまたへたすりゃ不公平感を増大することになるでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名ばかり維新が万博の汚点を税金で尻ぬぐいして貰いたいが為に数の力で増税側に回った結果になったのか。こんな政治ばかりやって現在の落ちぶれた日本が出来上がったのに、未来はどうでも良いと思っている人間の心を持たない金の亡者ばかりだと良くわかる。私立高は公立にパス出来る能力の無い子や滑り止めに利用していたのは過去の話で今は学習能力の高い子が入学する学校になったのかな?石破も慶応出身だと知って驚いたけどね。
▲135 ▼0
=+=+=+=+=
日本維新の会代表の吉村大阪府知事の思惑は、高校授業料無償化の公約実現よりも、2025年度予算案に賛成することで、大阪万博で国からの補填を期待してのことだろう。 前原共同代表は、なんだかんだ自公政権の補完勢力として、日本維新のハードルが低い公約をちょっとでも実現させて実績作りつつ、最終的には公明党に取って代わって連立まで見据えてなのだろう。
国民目線で言えば、国民民主の103万円→178万円が実現すれば、高校授業料無償化分の費用は手元に残る計算だし、そもそも公立の無償化はわかるが、なぜ私立まで無償化にする必要があるのだろう。 所得控除の予算規模が約7兆円に対して、高校授業料無償化は約5000億円と10分の1にも満たない予算で、控除では無く給付。これで、2025年度予算案が衆議院を通るなら自公とすれば文句なしだろう。
まぁ夏の参院選で、自民・公明、そして維新が惨敗するだろうね。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
無償化するのは反対しないが、維新はこれで良いのか?
あくまでも目標明記と自民が言ってるだけ。103万の壁のように、やるとは言ったが完全に実行するかは分からん。とか反故にする可能性だってある。
維新に(立憲も同類か?)賛成してもらって予算通ったから、あとは知らん。あくまでも努力目標だから。って言われたらどうするんだ?
たとえ目標通りに政策を実現できたとしても、 参院選(もしかしたら衆参)で、支持率の悪い自民党は票を落とすだろうが、維新も自民党に協力したよな!と有権者から見られるだろう。
▲171 ▼7
=+=+=+=+=
自公は言葉だけで明記したところで裏切りますよね? 今まさに国民民主との間でリアルタイムに起こってますよね?
それを見ながら、明記されたから賛成とは 社会保険料の方は、少なくとも前原ら幹部は最初からやる気がなかったってことですよ
減税派の議員の皆さん 各党から離れて国民民主と共に現在を実現するための党を作った方が良いのではないですか
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
社会保険料引き下げを確約せず、検討課題にするとしたのは、自民党からすればどうにも誤魔化せる対応が可能な訳であり、維新はよくこの程度の回答で満足して合意文書を交わしたと感じる。 財務省の息の掛かった自民党が本気で保険料の引き下げを決断するとは到底思えない。維新は過去にも与党に協力して裏切られた経緯を持つが、あの過ちを功を焦る余り、又しても繰り返すつもりか。都合良く利用出来る道具位にしか思われていないだろう。 要するに国民の多数派が何を最も優先的にやって欲しいと考えているかについて真摯に向き合わず、自分達が与党の予算案に賛成する事で、成立に目処が立つかどうかあやふやだった状況に救いの手を差し伸べたのが自分達とアピールする狙いが先行した為、初めから予算に賛成するのが既定路線だった疑念も湧く。 その過程で党の看板政策である無償化さえ与党に認めてもらえれば、支持者には顔向けが出来るとの判断だろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「社会保険料引き下げ」は、大歓迎だが、医療費の3割負担などを変更せずに可能なのかと心配。
もちろん、税金をもっと投入すれば可能だが、これを減税と同時に行うことが可能なのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日の夕方のニュースで、国民民主が譲らないから国民民主にも責任があるとか報道していました。 本当にメディアは終わっていますね。 そもそも178万を目指して引き上げと3党合意しているんだから強硬姿勢でいいんですよ。 こんな事だからオールドメディアなんて揶揄されるのでは。 どちらにしても国民民主は躍進するでしょうから、今後は自民公明維新立憲の出る幕はなくなると思いますね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
私立も公立に合わせて11万円の補助でいい 私立の補助金に力を入れるより、公立の教育の質を高めることを優先です いつまでも教師の努力に依存する形を続けてはいけない 子どもへの教育は将来への投資 投資は金をつぎ込めばいいってもんじゃない 内容が伴わなければ無駄な投資になる
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は178万円を徹底して主張すべき、参議院選挙で多くの当選者を出して次の衆議員選挙に備えるべきと思われる。国民目線で政治をすれば第一党になれる。ぜひ頑張って貰いたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔子どもを私立の幼稚園に通わせていたけど、幼稚園が無償化して明らかに様子が変わった。まず親の質は落ちた。ダメとは言わないが参観日でカジュアルすぎる格好、茶髪、金髪の親なんてそれまで一人もいなかったのに。もちろんそんな親の子だからそれなりの躾しかしていない。金払ってまで行かせたかった所なのに、途中から後悔しました。きっと高校もそうなるんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
社会保障費の削減に取り組むことで、社会保険料の引き下げは実現できるだろう。 歳出のうち最も占める割合の高い社会保障費を抑制しないと、歳出削減は難しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで維新は与党側であるとハッキリ分かりましたね。政党名だけでした。結果、第三与党になり自分の身を守りたいだけ。 維新の掲げる政策は必要だが、なぜ今なのか? 重税、物価高、実質賃金減の三重苦から国民を救う政策が高校無償化??? 社会保険料減は単なる努力目標のようなもの。 選挙公約は守るものでは無いと明言した首相がいる政党にできますか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新の動きにより、多くの国民が期待した2つの減税は遠のいた。皆さんのコメントからも、自公はもちろんだが、維新に対する強い怒りを感じる。
この合意で、自公は予算案の通過という果実を得た。一方で、維新はどうなのか?マイナスの方が遥かに大きいのではないのか。
吉村も前原もそれが分からない程のウマ・シカではないはずだが、それでも合意する理由はなんだ?表に出ていない、もう一つの合意があるのではないのか?
万博の会計が、大阪圏だけではカヴァーしきれない程、赤字なのではないのか? 国の助けがないと、どうにもならない状況なのではないのか?
自分のメンツが第一の前原。吉村は、万博を人質にとられて賛成するしかなかった。前原は万博には責任が薄い立場だ。
辻褄は合う。ちょっと「裏合意」を疑っている。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料引き下げを明記って期限も範囲も金額も具体性何もなく棚上げで予算通すとか信じられない。 話すべきことは他にもあるよね。しかも高校無償化って一度やると後戻りできないぞ。後で撤回する方が可哀想。高校無償化の話だけでもずいぶん反対意見あるけど、もう国民のための政治ではなくなってますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
維新に国民民主は次の選挙に向けて票集めに必死ですね。財源もないのにどうする? 政治家、官僚得意のタバコやお酒の増税ですか?それとも取りやすいサラリーマンへの増税ですか?いつまでたっても同じことしかやらず、たまに新しいことをやったかと思えば諸外国のモノマネ。税金から給料が支給されているのに仕事してるんですか?子ども達への学習支援は大事だと思いますが高校は義務教育ではありません。貧困家庭への支援をもう少し手厚くするだけで十分だと思います。そもそも高学歴イコール仕事ができるとは限らない。今まで働いてきてたくさんの若い子を見てきて応用力、適応力、頭の柔軟性、協調性のある子の方が仕事覚えも早く、仕事も長続きする傾向があります。選挙行かない人、若い皆さん誰がなっても同じとか思わず選挙に行って無駄に権力にあぐらをかいている政治家を無くそう。 あの人達が集めている一票もあなたの一票も価値は同じですよ。
▲21 ▼142
=+=+=+=+=
出来る優秀な子供に投資を行うべき。 優秀な人材の育成の為にめ良い成績収めた生徒に支出をどんどんするべき。 大学もそうだが、優秀な学生には投資を行うべき。 日本人の人材育成の為にです。 外国籍は除外です。 努力した子供に投資を。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
前原は国民民主の代表選に負けて維新に移籍したから、国民民主の政策が通るのは意地でも阻止したい 国民のことより自分の権力を誇示したいだけ 泉同様、京都の恥 京都からまともな政治家が出てくることを洛民人として切に願う
▲189 ▼6
=+=+=+=+=
こういう予算の付け方は、間違いなく利権に繋がる。維新には私立学校から献金が入る算段なんでしょう。公立優遇しても、献金入りませんものね。
こうして生き残った私学は、生徒数減を補うために外国人の子弟を入れる。つまり私学無償化は、日本人から巻き上げた税金で、外国人に教育を施すことになる。
与党というのは、とことん日本人に冷淡なんだなと思う。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
元代表の松井さんも言われてるように、今の維新は橋本氏、松井氏により創設された維新とは全く別物、異質の党だと感じます。 昨今の物価高で苦しむ国民をなおざりにして、120万人の国民だけが恩恵を受ける「教育無償化」実現に固執する自公補完勢力になってしまった。 国民民主党は安易に妥協せず頑張って欲しい!多くの国民が夏の参院選で自公と維新に厳しい裁きを下すでしょう!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
言うだけならいくらでも言える。
かつて旧民主党が「埋蔵金」をマニフェストとやらに記載していたが、政権交代してみると思ったよりどころかほとんど埋蔵金が出てこなかった。
あるいは「全市民に5万円」を公約にして選挙に勝った前岡崎市長・中根康浩が、当選直後に財源がないことが判明したが、それを公約違反ではないかと追及されると「原案を議会に提案した時点で公約を実行したことになる」と言い切った。さらに、公約が実現できなかったのは市議会のせいだと責任転嫁。
維新も国民民主も「言うだけならいくらでも言える」典型。 ポピュリズムそのもの。
▲28 ▼28
=+=+=+=+=
維新も今はいいがこの先は分からん。 結局地元の大阪意外は全滅で議席減らして、前原を入れて内部分裂を引き起こしかねない三党合意で予算案賛成。 これは参院選荒れるだろうな。
国民民主はブレずに三党合意を主張するしかない。 結局それを見て国民が反旗を翻さないと自民も愚かさを分からんし。 7〜8兆円で国民の手取りが増えるんだから凄くシンプルで簡単なのにね。 既得権益に沼った愚か者どもはそこから抜け出せないからそんなこともできないんだね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
やってる感出してるだけの明記とやらは詐欺師の自公にあっさり裏切られるだけなのに。詐欺行為が見物だ。 教育無償化は自公の支持母体の高校にも旨味があるから私学も含めるのは当然でしょう。 ちょうど生まれた頃から年少扶養控除なくされて、幼保の無償化の恩恵もなかった世代の子達が対象になるんだからいいんじゃない
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
国会議員の皆さん。国民の声に対して真摯に耳を傾け、国民から寄託されているお仕事をきちんと行って頂きたい。
自分たちの利害を優先し、国民が真に望んでいることを実行できなければ、国会議員の皆さんの存在価値はゼロに近くなります。税金の無駄遣いにならないよう、心して本来の使命を果たして頂きたく思います。
今、まさにその使命が求められているにもかかわらず、それが忘れ去られるがごとく、多くの国民の声に耳を傾けず、自分たちの利害のためだけに突っ走る状況になってしまっていますよ。本当に醜いです。
行うべきは、政党の間の戦いではない。あなた方の存在は国民のためだけ、それだけです。忘れないでください。
タイム・イズ・マネーです。時間はコストです。税金の無駄遣いにならないよう、心して国民のためだけに働いて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新はもう間近に大阪万博があるので、ここで自民党に借りを作りたいという思惑もあるんじゃないでしょうか? 吉村さんもここで変にごねて自民党の機嫌を損ねると万博にまで影響を及ぼすと不味いのでほぼ自民党案を丸呑みにしたんでしょう。 まあ維新にしても実績は作れるのでお互いウィンウィンなんじゃないでしょうか? まあ維新は自民党の補完勢力みたいなものじゃないでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化も嬉しいけど、1番苦しい親の所得からの税金を引き下げる所が1番大事だと思うけど 自公じゃ無理だと思っていたけど、それを公約にしている国民民主さん頑張って欲しい まぁ自公が公約にした所で結果やれませんでした やれないんだから仕方ないじゃんで終わらせてしまいそう そう言う政党ですもんね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
野党が擦り合わせて団結して当たればよかったものの、まずは国民民主、次は維新が自分たちの要求だけ通ればとバラバラに動いたがために、自民に足元を見られた。国民のためというよりは、参院選での党勢拡大が透けて見える各党の動きに非常に腹が立つ。だから野党は野党なんだ、政権担当能力が備わっていないと実感させられた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1ケ月ほど前に見たYoutubeで国民民主の榛葉幹事長が「万博があるから維新は新年度予算に反対できるわけがない」と嘆いていた。
万博が資金面で失敗したら政府以外に面倒見てくれるところはない。教育費無償化は5000億円と言われているが万博失敗の場合その費用上乗せで自民党は維新を押さえ込んだ。国民から見たら、5000億円+万博赤字 の費用が税金から使われる。 本来万博赤字の費用なんか大阪府民の市民税から支払われるべきだろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今ごろ、宮沢税調会長と財務省幹部あたりが高笑いしてるだろうね。 自分たちの飲み食いや遊びに使うための税金を減らさせてたまるかってね。 これで103万円の壁引き上げは一旦頓挫。 参院選では、やっぱり選挙に行っても変わらないと落胆して未投票が増えるか、脳死プレイで立憲や自公に今まで通り投票されるか、なんとなく維新凄いねと票が増えるのか、やっぱり国民民主党に頑張ってもらいたいと投票されるかだね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主が年金の壁178万引き上げで勢いづいて自民党を追い詰めているところに、178万引き上げの折衷案以下の教育費無償化打ち出して自民の逃げ道を作り国民民主の手柄を奪って維新の存在感を示すとか長期的に考えても愚策だよ。しかも私立まで無償化とかどこまで国民の生活より自党の拡大優先してんだか本当に余計な事してくれたな。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
前原と維新の関係は10年以上前から分かっていたこと。 国民民主と前原の仲違いはなるべくしてなったって事。 そんな事より、国民の為に汗水垂らして、国民の為に実行に移す党こそが国民に目線を向けてくれている党である。 維新が悪いのか?結局は自民党がどこ見て仕事をしているのかが、ハッキリ見えたって事を有権者は冷静に見ておかないと。 つまり自民党に政権を任せている限り、一兆を切るような小さい改革はやれても、控除のような大きな税制改革は出来ないって事。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
103万の壁って言っても所詮2年でしよ 高所得者からは顰蹙買うと思うけどたかだか2年間の減税の為に所得制限撤廃にこだわりすぎじゃない?
所得制限撤廃より、2年間という期限の撤廃をしてもらって後に所得制限撤廃じゃない?
国が2年で物価高を解消出来るはずないし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公立高校生12万程度に対して3.5倍以上の授業料を免除しようとするのおかしくないか大反対。その差額を高額医療制度に回せば良いだろう。35万程度️私立校生徒数を高額医療制度に回せばいい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は今年から中学生に上がる為、授業料無償化には関心が高い。が、優先順位はまず我々の所得が増える事。政局優先で年収の壁議論が蔑ろにされるのは、本当に怒りを覚える。国民民主を割った前原が、己の功名心と玉木に対する怨讐だけで国民の期待を潰した。この対応は必ず民意の鉄槌が下る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新は自民党の野党分断化の罠にはまったね。私立高校は企業です。教育に補填するのを履き違えてるのでは?私立校の授業料上がりますよ。だったら地方の公立高校を受ければいいのは?下手な私立高校より偏差値が高い高校があるし自治体も応援してくれる。夏の参議院選挙がどう転ぶかですが維新は議席がマイナスでは?兵庫県議の不祥事もあるし。所詮私立校の問題は関東と関西の話のみでは?元文科大臣の話のとおりと思料されます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化で国民負担の軽減は6600億円だけ。恩恵を受けるのは、高校生を抱える家庭だけで、自治体レベルで先行実施すふ東京・大阪の都民・府民にとってはどうでもいい話し。 一方の国民民主の年収引上げは多くのパート・アルバイト労働者が恩恵を受け、中小企業・個人事業主も人手不足解消の一助となる。石破が進めようとしている最低賃金の引上を行っても所得制限があっては働き控えが起こるだけ。
今回の政治劇で、維新への幻滅がますます大きくなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「社会保険料引き下げを目標に明記」ってあいまいな表現で納得したのかな。 国民民主が掲げて3党幹事長で合意したはずのガソリンの暫定税率にしても、石破総理の口ぶりでは検討項目にも入っていないような気がしますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人向けの高校の無償化が本来の狙い、という噂を聞いています。 減っていく日本人に無償化はあまり意味が無いく、増えていく外国人を優遇したいという印象は確かに持ててしまいます。 自民公明以外に維新もかなり怪しい実情がある様な噂ですから、軽々しく受け止められないニュースです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党は今回はすこし妥協して国民に利益がいくようにすべきです。今年出来なかった事は来年更に実現するようにすれば良いのだから。あなた方がどんなに強硬姿勢続けてももう残念ですが維新の賛成で予算は成立します。参院選を考えても反対を貫き通す事が良い事だとは思わない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>社会保険料引き下げを目標に明記 どうせまた、壁ばかり立てた、数千円~数万減額/年もしくは期限付きのようなゴミ案が出てくるのだろうな。そんなんでよく納得して、了承するよ。結局自民にすり寄って、結果、高校無償化という名の負担増政策。 支援するより、負担減らして、各家庭、国民一人一人が必要なことに必要な金を使える世の中にしてくれないかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校の無償化って今の優先課題かな?物価高対策とかの方が国民全てに関係する優先課題じゃない?維新のおかげで103万の壁もパーだな。単純に減税してくれれば全国民が助かるのに。自民党は高校無償化の代わりにどんな増税をしてくるのやら。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「教育無償化」「社会保険料引き下げを目標の明記」前者は、わかるけど、後者の「目標に明記」なんて、トリガー条項の解除や議員定数の削減などと同じように自民党にしてみれば、「とりあえず書いてあればどうにでもなる」くらいにしか思われていない。なぜ過去にあったことを一切守らない政党と合意できるのか?ただ予算成立のために利用されているだけなのに、国民民主の方がよっぽど立派。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
教育無償化しても収入は増えないです。103万円の壁を撤廃すれば、その恩恵を受ける国民も多く、教育費もそこから賄うこともできので、実質無償化と同じようになると思います。維新の今回の選択は支持率を下げる愚策のように思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見ていてください。 かつては似たような立ち位置にいた、 国民と維新の両党は次の参院選で明暗が大きく別れることでしょう。 さあ、選挙に行ったことのない若者の皆さん、 夏は投票に行ってみませんか? 貴方の一票で日本を変えることがあると実感できるかも知れませんよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
衆議員選挙で支持されなかった党が実績作ったみたいに政策実現しようとしてんの? 立憲は自民の自滅で票を得ただけ。国民民主とれいわが票を伸ばし支持を集めた。あの選挙は何の意味があったのか。無駄に税金と時間を使っただけなのか。 今必要なのは教育無償化?景気対策?税の見直し?復興? 民意は届かなかったって事でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで維新も自公と同じ穴の狢が確定。 参院選で自公は維新とともに大敗するよ。 今は減税を行い、少しでも国民の生活を守るのが先決。 維新も馬と鹿だから万博を成功させたいがためだけに自公にすり寄っていった。国民の生活なんて二の次なんだよ。 維新なんてろくでもない政党だ。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
このやり方だと自民党は選挙で大敗ムードだけど立憲がな〜にもしないから余裕なんかな? いずれにしても備蓄米やガソリン問題も行動が遅すぎ 爺さん議員だと動きがとろい 議員削減、議員年金廃止して財源確保とか大胆な事しないと自民に投票する気起きないよな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新は党内調整も出来てないで、自民党との合意ありきで進めるのは如何な物ですかね、国民は物価高騰で本当に困ってます、万博にはどんどん金を注ぎ込むのに国民の生活は無視ですか、維新には次の参議院選挙で投票する人は少ない気がしますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料引き下げは目標なので、検討した結果だめでした。 もしくは検討する振りして何もしないのが目に見えている これで合意か…
やはり選挙に行って民意を示すしかないですね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
無償化…またの名は税金 何をするにも特定の方々だけ 低所得と母子家庭には優しくて真面目に働き税金納めてる方々はツライ 国民全員が対象になるような政策を行ってもらいたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党がだらだら時間稼ぎしていたのはこの為だったんですねぇ。ですが政府と財務省がやった姑息な手段は全部国民が見ていましたよ。しかしながら、政府がどこごぞに指示されて動いているのは事実ですのでで政党を変えても意味はありません。どうやったら敗戦国から抜け出せるかを考えましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の考えは全く理解できない。百条委での倫理感ゼロの情報漏洩問題で既に印象最悪なのに、とどめに国民の意思を完全に無視した自党優先での与党との合意。もはや、自ら消滅を望んでいるとしか思えない。他の政策が全て先送りになっても教育無償化が実現すれば国民からの支持回復につながると維新が本気で考えているなら、国民とのズレはもう救いようがないレベルだと思う。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
維新が公約の実現に向けて最大の努力をしたことに不満はありません。 維新を支持した人達に託された想いを実現するのだから。 個人的にはこうなることは予想出来ていたので残念でなりませんが、第二自民を標榜する維新に前原氏とくればそうなるよね。と。 これで次回の選挙は自公プラス維新も選択肢から排除することになります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
余計な出費で増税決定か?
減税してその分が教育費に回るとか 経済が良くなり収入が増えてその分が 他のことに使えるとか。 そうして経済を回していかないと滅びるさ。 社会保障や増税でこの30年どうなった? 今の状況からわかるだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけネガティブコメントを見て、吉村さんも前原さんもどうも思わない事が、政治家として失格では無いですか?結局、どこを見て政策をあげて戦っているのか? 国民民主が手を組もうと腹を括ったら.........と言っていましたが、某番組でも言われてましたが、まずは前原さんが国民民主に謝らせる事が先でしょ。そこ無くして手を結ぶ事は出来ないし、それをさせれないのは、吉村さんの指導不足だしリーダー失格でしよ! 夏の選挙は維新の支持は絶対にしません!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先行して私立高校無償化を行った大阪府では、公立高校の定員割れが発生している。高校生に40万支給で、真面目に働くサラリーマンには増税。万博開催も含めて維新は無駄な事しかしないね。次の選挙ではいなくなってくれ。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主が3年前にジミンに騙されて予算に賛成した過去を忘れたのでしょうか。社会保険は確実に反故にされるよ。 それはそれとして、その時の維新の発言からすると「予算案に賛成するのは与党に入りたいと捉えられても仕方がない」ってことですね。与党へ参加おめでとう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
教育無償化?良い響きだけど結局全部無償化じゃないんでしょ! 教育無償化なら教育にかかる全て無償化にしてもらわないと。文具食事制服等無償化にならないんでしょ? 小学校は給食無償化?中高もせめて昼無償化してもらわないと。学校にかかる全て無償化で教育無償化っていうんじゃ?
▲1 ▼0
|
![]() |