( 270063 )  2025/02/26 04:14:33  
00

石破首相、万博当日券の導入表明 「通期パス」割り引きも

時事通信 2/25(火) 10:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/91a99a0e04088c7e8c903e5fcd8ace12b7fe82cb

 

( 270064 )  2025/02/26 04:14:33  
00

2024年12月に開催される大阪・関西万博の会場建設が進んでいる人工島「夢洲」で、石破茂首相が全国知事会の会長らとの面会で、万博で当日券を導入する方針を表明した。

これは、前売り入場券の販売が伸び悩んでいるためであり、通期パスの料金割引や入場時間の制限撤廃なども行うことが決まった。

さらに、電子チケットを使った簡単な予約ができる新システムも導入される予定である。

(要約)

( 270066 )  2025/02/26 04:14:33  
00

大阪・関西万博の会場で、建設工事が進む大阪市の人工島「夢洲」=2024年12月(日本国際博覧会協会、大林組、伸和提供) 

 

 石破茂首相は25日、全国知事会の村井嘉浩会長(宮城県知事)らと首相官邸で面会し、4月開幕の大阪・関西万博で、来場日に会場で購入できる「当日券」を導入する方針を表明した。 

 

 前売り入場券の販売が伸び悩んでいることを踏まえた措置。繰り返し入場できる「通期パス」の料金割り引きなども行い、来場を呼び掛ける。 

 

 首相は「チケット購入の簡素化に加え、事前予約なしでも十分に万博が楽しめることを積極的にPRする」と説明。知事会は万博を通じた地方創生などを要望した。 

 

 これを受け、日本国際博覧会協会(万博協会)は同日、当日券を入場ゲート前で原則毎日販売すると発表。来場予約者が多く、混雑が予想される日は販売を取りやめる。 

 

 通期パス(大人3万円)は、4~5月に来場する人限定で2割引きの2万4000円とし、「午前11時以降」としていた入場時間の制限も撤廃。比較的来場者が少ないとみられる会期前半での来場を促す。 

 

 さらに、入場機能に特化した電子チケット「簡単来場予約チケット」(仮称)も新設する方針。手続きが煩雑な「万博ID」を取得せずに購入できる。通常の電子チケットと異なり、予約不要のパビリオンやイベントのみ観覧できる。 

 

 万博前売り券の販売枚数は今月19日時点で約787万枚。目標の1400万枚の56.2%にとどまる。会場での混雑を防ぐため、万博協会は電子チケットの事前購入と入場日時の予約を原則としてきたが、「複雑で買いづらい」との声が相次ぎ、手続きの簡素化が課題となっていた。  

 

 

( 270065 )  2025/02/26 04:14:33  
00

チケットが売れない理由は、万博の魅力や内容が不明確であること、PRが不十分であること、運営面での不安があることなどが挙げられます。

特に、当日券を導入しても、予約制を前提とした運営では、急増する来場者に対応できない可能性や、入場者の不満が生じるリスクがあります。

万博自体の魅力や内容の向上に注力することが長期的な成功につながるのではないでしょうか。

全体的に、万博に対する疑問や不安、反対意見が多く見られます(まとめ)。

( 270067 )  2025/02/26 04:14:33  
00

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れないのは、方法ではなく、内容の問題と思うんですけど。 

 

来てほしいんだろうけど、もし来れば、会場だけでなく交通機関や各場外施設のキャパシティは来場者の数を予約数を前提に考えられていて、そこに「当日」が押し掛ければパンクしますよね。 

「予約させておいてこれかよ」と予約してきた人からは叩かれるんでしょう。 

 

当日券あっても来ないか。取り越し苦労かも。 

 

▲2133 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は昔は各国の産業物発明物芸術などを一堂に集めて国力を競ったことが始まりだったらしい。1970年の時は月の石が話題となったりあの時の展示物が今や現実のものとなったりそれなりに意義はあったかもしれないが、現代はものがあふれ博覧会の意義そのものが問われているのではないか?万博の公式HPを見ましたがわくわくさせるようなテーマは個人的にはなかった。それに人ごみの中にどれだけ耐えられるかの競争になるような気がしていかなくても別にいいかな?って人が多いのではないか。 

 

▲227 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、赤字が確定で。。やっぱり延期してでも能登を復興にめどをつけるべきだったのではないか。 

当日のオペレーションを変えるって簡単に行っているけど、人員の変更などでまた税金が勝手に使われるのですがね。 

政府の論法を使うと、チケットが売れてない=財源がない=できない のでは? 

 

▲1581 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

無償でも行きたくない層がどんくらいいるか調査してみたら? もしかなり多かったらチケットの売り方の問題じゃないって事だよね 

 

個人的には旅費・宿泊費・入場料の持ち出しが無くて、翌年の税金も減免してくれるとか、それなら入場記録だけ打ちに行く事を考えてみてもいい。 

 

▲1048 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスを買っているので、当日券の販売は影響無いけど、通期パスの入場時間が11時からではなく、9時からになったのはありがたい。月の石の代わりに火星の石、サンヨーの人間洗濯機の代わりにミラブルの人間洗濯機、世界最大の木造建築物リング、阪大石黒先生のアンドロイドが待ち受ける万博。世界中で仕事をして世界中を旅行してきた自分にとっては、各国のパビリオン訪問とレストランでの食事も楽しみ。もう生きている間に日本で万博が開催されることはないので、行かないと後悔する。 

 

▲44 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないから簡便にして当日券を導入するというのはどういうことでしょうか。現在複雑なのはそれなりの理由があるのではないのですか。例えばテロなどを警戒するとか。今回の改定で不安な点は大丈夫なのですか。 

いつもこんな感じで、理由がわからないで変更される。都合の悪い事もオープンにしていただくと信用しようと言う気になるのですが。 

 

▲672 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は4月開幕の大阪万博で来場日に会場で購入できる「当日券」を導入する方針を表明した。いよいよ万博が開始するが個人前売り券の売行きはイマイチである。大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけていて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画自体が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。「ライド 系」も無くなり集客はどうなのか。大阪万博が大赤字の場合に誰が責任を取るのか?血税が投入される場合、責任所在の追及は必要である。 

 

▲337 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のチケットが売れない原因は販売方法ではなくイベントの内容にあるため、当日券の導入が根本的な解決策にならない。魅力が十分に伝わっていなければ、販売方法を工夫しても来場者の関心を引くのは難しく、当日券を用意したところで大きな効果は期待できない。また、万博の運営は予約システムを前提にしているため、当日券による来場者の急増が交通機関や周辺施設のキャパシティを超える混乱を招く可能性も高い。その結果、事前に予約した来場者から「予約の意味がなかった」と不満が出ることが予想され、運営への批判が強まるリスクが高まる。こうした点を考慮すると、当日券を導入するよりも、万博自体の魅力を向上させることに注力する方が、長期的な成功につながるだろう。 

 

▲254 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味で不要なID登録制度のためのプログラム作成に数十億円の作成費用が発生し裏で儲かった方がおられるのでしょうか?そして土建業者への支払い時に現金ではなく工事代金の一部を入場券で支払うことが無いよう公正取引委員会は監視を強化するべきです 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は積極的に情報を得ようとしないと直感的に理解できない事柄が非常に多く感じます。またデジタルデバイドの解消が万博の一つのテーマにも関わらず、ついていけない層は突き放すかのような仕組みも目立ちます。 

今回の当日券は予約の必要なパビリオン・イベントは観覧できなさそうですしね。 

予約が不要なパビリオン・イベントは混雑しにくい=人気があまりないと想定されるパビリオンでしょう。人気のあるパビリオンでも並べば入場可能なパビリオンはあるにはあるでしょうが、長時間並ぶことになりそうです。 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は我先に前売り買ってるだろうし、これほど大きなイベントに行くのに前売り券無しで当日券目当てで行く人は少ないのでは? 

いつの間にか赤字分を国(税金)で負担、とならないためにもできる限りの努力は必要だが、チケットの販売方法よりも内容見直した方が集客見込めるのではないでしょうか。 

 

▲129 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方の人は入場料だけでなく交通費と高騰する宿泊費も払わなければいけないので、このインフレのご時世、そこまでして行きたいと思う人は少ないんじゃないでしょうか。万博なのに宿泊無しで行ける人しか行かない、ローカルなイベントになってしまうのではないでしょうか。 

 

入場者の少なさに困った大阪府は、そのうちシルバーパスを発行すると思います。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券を導入したって、パビリオンはスマホでの事前予約が必要だから、高いお金払って会場に入っても何も見れないわな。 

 

混雑回避の事前予約制導入は良いアイデアだが、仕組みと操作が難しすぎるね。 

 

最先端のシステムを導入することが目的になって、使い勝手が考慮されず、結局、システムを導入しない方がよかったということがあるが、まさにこれ。 

 

大規模コールセンターを開設して、電話予約にしたほうが、お金を持って暇している高齢者等、利用者は増えたのでは? 

 

もっと見たいパビリオンがあるのに、 

最大4つしか申し込めないし、落選するし、こんな希望が通らない仕組みでは人気でないでしょう~。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制だから混雑しないと安心していた人はガッカリだろうね。 

予約してない海外旅行客が殺到しそうな気がするが、それは大阪府・維新にとっては嬉しいことなんだろう。 

人気が無いのは分っていたのに、後から条件変えるのはなんだかなあ。 

パビリオンの予約はどうなるんだろう。 

前売り券ないと予約できないのでは、当日券の意味が無いし。 

当日券でも入館できるなら、長蛇の列になるところもあるだろう。 

 

▲162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住。子供の頃、1970年の万博へ行きました。家族でと学校の校外学習でと、2回。3時間待ちのパビリオンもありましたが、活気に満ちていて有意義なイベントだったと思います。子供ながらに三波春夫さんの万博の歌を歌ってワクワクしていました。・・今回は、開催の意義も不明。巨額の経費が更に2倍に跳ね上がった理由も不明。もちろん行きたいとは1ミリも思いません。今からでも中止にして、浮いた経費を能登復興と増税対策に充てた方がいいと思います。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の経済効果2.9兆という記事をどこかで読みました。チケット販売が目標の半分ということは経済効果もかなり下方修正されるのでしょうか。 

一方で基礎控除を178万に引き上げるだけで8兆円の税が国民に還元されます。 

消費税5%なら13兆くらいでしょうか。今の国民に必要なのは万博のチケットではありません。 

購入方法が複雑だから売れないとか言ってる時点で何かを履き違えてますね。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい(記念なので)派で、既に前売り券を購入済み、家族で行く予定しています。ですが、正直当日券はどうだかなぁという感じです。 

 

そもそも、”並ばない万博”を目指していたから当日券ではなく前売り券、イベントは抽選としていたはず、そうなると当たり前ですが、当日券の方は、人気イベントには参加できず、当日参加可能なイベントに参加するために”暑い中並ぶ”必要が出てくるという事になります。 

 

参加前提でも、前売り券を買っていない(買えない)層の意見として、複雑で分からないという所を考慮すると、ご年配の方が当日券で参加される事が予想されますが、猛暑の中、ご年配の方が並んでいるのは、何とも痛ましい光景です。それは、目指す姿では無かったはずです。 

 

最初から信念をもって”並ばない万博”としたのであれば、その信念はそのままに、当日券などではなく、事前の購入方法をもっと簡略化する方向を検討してほしかったです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博のホームページを見ましたが、今回は「いのち」がテーマなのですね!参加国のパビリオンのページを見ましたが 建物外観はとても見てみたいなと思うものばかりでした。 

しかし 詳細な内容が載っていないような気がして何を展示しているかまでが具体的に わからないので興味がなかなか湧いてこないというのが正直な感想でした。(もしかしたら私のホームページの見方が悪いかもしれないので 展示物のことは記載されているのであれば申し訳ありません) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤め先が前売り券をかなり安価で社員向けに販売したので購入したけど、個人情報をかなり入力する必要があるとかで色々と懸念点が多い。開幕当初は準備不足で、酷暑は避けて、涼しくなったら行こうと思っていたら、行かずに閉幕すると思う。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近場の人なら行く機会はあるかもだけど、遠方からわざわざ飛行機や電車等の公共機関を使ってしかも日帰りは無理だから宿泊場所も確保?移動や宿泊代にしたって今の世の中、半端なく高い支出が求められるわけで、で、尚且つそれなりの魅力を期待できる万博の内容ならまだしも、魅力のある価値のある内容なのか疑問だしね。 

今の現状なら入場料無料でも行く気にはならないよね。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予約入場チケットあったから、値段は高くても食事の待ち時間はゼロだと思ってましたが、当時チケットの発売で入場者数が不透明になって食事で何分か待たされてしまうのではないでしょうか。 

当日チケット入場者と予約チケット入場者に差別化が必要かもしれませんね。 

例えば3000円のざるそば 当日チケット入場者は6000円とかです。 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってみようかな?と思って少し調べたら、ま〜とにかく面倒。チケットの予約、ID登録、入場時間の設定、入りたいパビリオンの予約を2ヶ月前に抽選とか。そしてどこのゲートから入場するのか?などなど。しかもそれを全てスマホでとなるとこれでは年配者は絶対に入れない。どこを目指して開催することになった万博なのだろう?と疑問しか残りません。 

当日券を設定しなければならないのなら、せめて予約されている人数に伴った数量にしないとわざわざ予約を入れた人への誠意がないですね。 

当日券の人はパビリオンに入場できるのかしら? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか当日券がどうとかってだけが問題じゃない。 

行きたいって思わせるものがあるかどうか。少なくとも私には行きたいって思うものがなかった。それにPR不足じゃない?万博を盛り上げようってかんじの番組とか見ないし。 

ID作成なども問題が多いようだけど、これって今じゃないと分からなかったのかね? 

ニュースでもマイナスなものが多く、全く期待感がないですね。 

 

▲238 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券の発表は石破ではなく吉村にやらせるべきでした。 

国は万博と距離をとり赤字負担に巻き込まれないように注意しなければなりません。 

少しずつ石破が矢面に立たされる機会が増やして維新は国に責任転嫁していくのです。 

石破は自分の行動に注意を払って欲しいです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券を売り出したところで、人気がないものは人気がないとしか言えない。 

DSRやUSJがどれだけ前人気を醸成していたのか研究していないのでしょうか。もし、当日券売り出しで人が来たとしても、その購入に長蛇の列ができて、購入に時間がかかるという報道がされれば、すぐに人々は引いてしまいます。賞味期限の短い施策では役に立たないのでは。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れないからどんどんハードルを下げてきましたね。 

国民目線からすれば、あれだけ不要論が湧き上がりながら、いわば政治家と行政が勝手に推し進めた事業ですよね。 

 あれだけの予算の10分の1でも、東日本や北陸の復興に当てるべきところを、と考えると、ますます自民党政権や大阪府の行政に不信感が募ります。 

 どちらにせよ私は購入しませんが、赤字の責任は、国税に頼ることなく、確実に政府と行政の実施決定者に取っていただきたい。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう問題じゃ無い。そもそも全く魅力を感じない。前売券でも「万博ID」を得るためにやたら不気味とも思えるくらいの個人情報を入力し、しかもそれが海外含め広範囲に渡る可能性があると聞いたらどう考えても怪しいイベントにしか感じないだろう。しかも今回維新が高校無償化を実現するため自民・公明に擦り寄って、自民も「やった」とばかりに話に乗った裏にはこの万博のことがあったなんて予想もされるし、その反発でさらに「行きたくない感」が倍増するのも当たり前だ。私も周りでは「万博へ行くのは罰ゲームと同じ」と言っている同僚もいるくらいだ。 

それよりも私は万博に行く金が惜しい。そんな魅力を全く感じないイベントに金を使うくらいなら、美味しい米、野菜、そして生活必需品に使う。たまに家族で焼肉とか食べにも行きたい。たまには家族サービスでみんなでおいしいもの食べた方が遥かにいい。 

 

▲165 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博と同時期に仮にメジャーリーグのドジャース戦を大阪で開催したらチケットは高騰し満員になる可能性は高そうに思う。 

逆に万博のチケットが売れないのは内容的に魅力を感じていない人が多いからで、チケットの売り方は無関係では。 

 

まあ、今更ながら大きなイベントを何となく誘致してしまった感は強いし、最近では水道管などインフラの老朽化問題もあるので、万博は無駄なカネや人手を費やしたイベントとして語られてしまうタイミングの悪さも感じる 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち前売り券の割引とか始まりそう。東北在住だけど旅費を考えたらタダでも行かない。物価高過ぎて万博を楽しむ余裕なんてありません。今の物価高も万博にいかない要因の一つにはなってるんじゃないか。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GW前にしか使えない開幕券を除いたら、最低でも大人5000円、休日に家族で行こうものなら、20,000円超。 

また、大阪のホテル代が倍に値上がりしてるので、地方から行こうものなら、交通費にもよりますが、ざっと10万から20万。 

この金額では、よほど見たいと思えるものがなければ無理。 

 

未来技術を体験というあやふやなものだけではなく、月の石やマンモスのような分かりやすい、ここでしか見れない物などで、何万も払う価値観を付けられないから、駄目駄目なんだと思う。 

 

まあ、愛知博も最初の出足は悪く、口コミで増えていったから、内容次第で増える可能性はあるけど、ホテル代をなんとかしないと地方からは難しいですね。 

愛知やつくばはそんなに上がった記憶がないけど、何故大阪だけこんなに上がるのか疑問。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の近くに住んでいますが全然話題にも上がらない。むしろ卒業旅行で「ディズニーリゾート」や「ユニバーサルスタジオジャパン」へ遊びに行く話題の方が多い。万博閉幕時に大赤字になってなければいいのですが。能登半島地震の復興よりこちらを優先させているのだから失敗は許されないはず。誰が責任を取るのでしょう。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は万博の主役は外国パビリオンのはずなのに、脇役のはずの万博リングの話題ばかりでパビリオンへ興味が向かず、無くてもいいリングを作ってしまったばかりに機運醸成に水を差す皮肉な結果となりました。 

 

前売券は780万枚しか売れず、販売総額は390億円ほどにしかなりません。 

そして脇役の万博リングには、その前売券の販売総額に当たる390億円がオールベットされているのですが、主役でないものに前売総額の全てを賭けてまで作らなくてはいけなかった理由は何なのでしょうか? 

 

その説明なしに何をしても同じです。 

 

しかも万博リングは、万博の費用が当初予算の2倍以上になると発覚したあとに、 

それが分かっても前売券総販売額に匹敵する390億円の業者への発注が強行された訳で、 390億円の万博リング中止の判断をするチャンスがあったにもかかわらず、強硬手段で実施を押し切った吉村知事の特別な事情は何だったのでしょう。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券は賛成。大阪住みだけど情報に疎い私なんかは「一回は行きたい思ってるよー。涼しい間の平日の天気良い日とかに…」と人に言っていたら、事前予約制って聞いてびっくりした。そしてめんどくさくなって予約する気無しだったんで。こういう層がいてると思う。しかし真夏はキツい。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会場に入れてもあまり意味無いよね? 

各パビリオンの展示などが、ポロポロ出ているけど、とても1日に来場想定している人数が「体験」「飲食」などが出来るような許容量が無い。 

せっかく辞退した国の空き地は、ただの休憩所だったりするのだから、そこで休むために高額な入場料を払うのかねぇ。 

体験は無料かもしれないが競争率が激たか、飲食は会場内価格の割高設定だろうし、事前計画なしではムダ金が飛んでいくだけになる。 

 

「体験」は、別途予約なりが必要だし、1回に数名出来れば良い方だろ? 

他の人は、仕切られた外側から指をくわえてみているしか出来そうにないよね。 

 

何か並べば、入れたり経験出来る場合は、有償で代理で並ぶ奴が出てくるよ。 

順番が近くなれば、携帯で連絡して来てもらえば良いだけだし。 

良い金儲けできるかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のPRの仕方が下手くそすぎるのが原因かと思う。 

そもそも万博や博覧会とか若い世代が何なの?って思ってるんじゃないかな。 

愛・地球博で20年前、大阪花博は30年前。 

まともに体感した世代は40代以上の年代が多いかと。 

万博の流れるニュースも建設遅れ、予算が多い、ガスが出る等ネガティブな話ばかり。 

テレビの特番とかでCG使った完成時の映像や、CMとか流して何を見て体感できるかを教えた方が良いと思う。 

今のあんな埋め立て地の建築中の建物見て何が楽しいかわからんものにお金なんて出さんでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身のわからないものを買う人は少ない。当日券になれば、中身も少しわかるので買う人が出るかもしれない。少しでも赤字を減らす努力をするのは大切だと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで推測なんだけど、遠方から宿泊予約して来る人は流石に前売りを買って来ると思うんだけど、地元の関西人は「行けたら行く」精神だからなかなか前売りって売れないと思うんよねぇ。特に会期が長いから今慌てなくても「時間があって空いてそうならちょっと行ってみようかな」ってなってると思う(私がまさにそう)。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博の時は、日本という国の隆盛が大きく上向いて行く勢いというものがあったけど、中国はともかくドイツにも抜かれ、一人あたりの所得は韓国にも抜かれ、万博よりやらなくてはいけないことが山積してるでしょうにという感じですね。 

大阪なら近いから一度くらい見に行こうと思いますが、地方の中学校が見学には来ないでしょう。 

前回の時は、全校生徒で見学に行きましたよ。 

落ちこんでいる国がやらなくてはいけないことですか? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の構想には「当日券」はありませんでした。 

どんな理由であるか知らないけど、恐らく前売り券が思った以上に売れないので「当日券」も実施するとの判断だろうけど 

誰も責任取らない役所社会の崩壊は割に近い気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に住んでて無料チケットもらったから、開催イベントとか見てる。でもサイトがとんでもなく見づらい。何やるのか全然わからない。これを改善しないと日本人で行こうってなる人は少ないんじゃないか。 

吉本に頼りすぎて、直前までまともに宣伝できてないのも問題。税金使った事業なのに内輪のつながりできちんと切り離しできなかった責任を維新は取らないといけない。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オペレーションの複雑化で更に赤字になるね。 

吉村氏が強く推奨した紙のチケットを導入しても売り上げが伸びてないのは何でだろう? 

そもそも、当日券を導入するのはいいが入り口で万博IDを作ったり個人情報入力に何10分もかかったら入場を諦めて帰るんじゃないかな? 

 

▲186 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が、行きたくない前売りを、 

強制的に買わされている。 

 

企業や、関連業者は付き合いもあるんだろうから致し方ないとして、 

 

修学旅行や遠足で、 

学徒動員するのはいかがなものか? 

 

先輩達や、後輩達は、USJ、 

たまたまその年にあたってしまった生徒は、万博。 

 

スカスカのパビリオンになど興味なく、 

炎天下、熱中症になりながら、 

日陰で、携帯ゲームをしながら時間を潰す姿が目に浮かぶ。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が名誉会長の座にいる事も一因ではないかと感じる面はありますけどね。 

何にせよもはや大阪万博を黒字で終了させるのはほぼ不可能と言って過言ではないと思いますし、例の予算の件を含め維新と言う党の衰退に繋がってほしいと感じてなりません。 

 

▲164 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社では昨年の秋に先着順として従業員とその家族、2親等以内の血縁者(の家族)、同行する友人(とその家族)分のチケット無料配布していました。 

先着順と言いながら随分な大盤振る舞いです。 

先月あたりからまた同じような無料配布が始まりました。 

誰も欲しがらないんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけが行って日本人は行かなければいい。子どもたちだって前回と違って行きたがらないだろう。今の時代、ネットで遊ぶところ調べたら行ってないところはいくらでも見つかるだろう。そもそも近場でも楽しく過ごせる方法はいくらでもある。 

そこに行けばいいのであってわざわざ混み合って高いところにいく理由がない。こんなところにいくのは遊び方の下手な無駄遣いの多い人間だけ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく横浜の人って大阪より都会とかいうけど、期待値あげていくと大阪と比べるのが酷なぐらい田舎なんだよな。少し外れるとすぐ畑あるし、大阪は市域狭くて高密度な市街地が数珠繋ぎになってるのが大阪、横浜市の面積まで大阪市広げると550万都市なんだよね。 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化反対です。 

先のことが読めないバカな政治家が考えそうなことです。 

今だけを考えず、先の子供達のことを考えて下さい。 

 

来年独身税でさらに増税となりますが、 

恐らくこの先この独身税はさらに税率を上げないといけなくなります。 

出生率が落ちているので子供達は減ります。 

ただそれよりも人口が減り、働く人々が減ることにより、10年20年後には必ず財源が足らなくなり、増税するしかなくなるのです。 

 

私達世代も働いているかどうか分かりません。 

一番大変なのは高校無償化の恩恵を受ける人々なんです。 

授業料も値上がりする一方で、 

将来働く人々が減る=税金を取れる人々がいない 

→その時に働いている少ない労働人口で負担が増えるだけなんです 

 

皆さん、政治家は人気取りに走り、向こう5年先しか読まずに、国民が喜ぶ提案を出します 

私達がしっかり考えないといけないです。 

未来の子供達に本当に負担がないように。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

IRカジノを進めたいが為、万博を強行。大企業が大量にとりあえず入場券を購入未だに目標数に達していない入場券、何か目玉がありますか、危険が一杯、メタン爆発クリアーしましたか、大屋根リングの避雷対策、熱中暑対策、ヒアリと危険があります、そんな中子供を団体で連れて行かないで下さい。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は行ったら絶対楽しいと思っています。 

ただ、結局どういう内容なのかはっきりした分かりやすいPRがなされていないと思います。出来なくなったとか、断念しただとか、遅れているだとか、予算が増えた誰が払うんだという内容は良く聞こえてきます。とても楽しそうなイメージを持てません。前に出てくる情報がネガティブな物ばかりです。あと、、、、、ごめん!時間が経過してもキャラクターに親しみが、、、、味が出てくると信じていたんですけど、、、そこも予定外です。 

 

▲32 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今さら何をやっても無理、無理。企業に泣きついて買ってもらったチケットがぼちぼち出回りだしている。お客さんや取引先、自社・関連企業の従業員に配りだした。個人で購入なんかしなくとも、どこからか回ってくるよ。行きたい人も自腹で購入なんかしなくてもいいと思う。赤字の処理をどうするのか決めておく必要がある。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調べても、よくわからないのですが。 

もし、どうしても日本館に行きたいとします。 

予約日を入れ、抽選に漏れたとします。予約日の変更は 

可能なのですか?。 

普通のイベント事だったら、その行きたいもの事態に 

日程を合わせると思うのですが、万博はよくわかりません。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は貧しいよね。 

40代とかで想像するに、年収が1000万円あっても可処分所得は700万程度。 

住宅ローンor家賃で10~15万。 

民間の保険や老後資金などに月10万くらい回す。 

子供の教育費、学校やら塾、通学などなどで月に1人でも10万円。 

電気ガス水道電話、食費、これでまた10万円・・・15万かな。 

これに車が入ったらきびしいね。 

 

入場料が2万円、×人数分・・・無理だね。 

ディズニーだって、好きじゃなきゃ家族でなんていけないよね。 

うちは株優で入場料はタダだから年1いくけど、まあまあかかるなって感じです。 

そう考えると、外国人観光客は裕福に見えるね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の時点でメディアがどんだけ万博の事を取り扱てるかを見れば大ゴケイベント確定だろね 

1970年代の万博は高度成長の時代と重なって華やかさがあったんだろうけど、この前の東京オリンピック見ても巨額の費用かけて赤字までつくってやる程の事じゃなく、物価高などの日々の生活の方が大事な時代なのよ 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で予想している来場客数は来場者は2,800万人の見込みになります。1日平均15万人で、これはTDL、TDS、USJの合計より多い人数です!それが半年間ずっと続く数字になります。そんなことあり得ますか??そもそも、予想がおかしいです。某大手財閥に働いている友人から聞きましたが、会社がチケットを大量に買ったそうです。しかも、社員には無償で配られていると。会社が購入する代わりに、国から仕事が割り当てられるそうです。本当にこの国って終わってるなぁーと思いました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券、予約した人より安く売ると、お得感が出て人が増えるのでは。 

 

先に購入した人から不満が出るでしょうけど、大した人数じゃないし。 

 

後半、無料にしたらたくさん人が来てくれると思いますよ。 

 

自尊心があるので「無料でも行かんわ!」と表向きには言いますが、無料なら行ってあげても良いと、みんな思ってますよ。 

 

▲63 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

一体当日券はいくらで販売するのでしょうか? 

 

巷では企業が購入した(購入させられた?)前売り券が安値で出回っているらしいですが、この当日券の販売と合わせて、額面通りで前売り券を買ってしまった個人は本当に可哀想です。  

 

まあ、当日券の値段が前売り券の1.2倍程度以上ならそれなりに納得できるのでしょうが、今度は当日券が売れなくなるでしょうね。 

 

いよいよ底なし沼に沈んでいきそうです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず問題点として、 

1、国民の殆どが興味を持っていない。 

2、チケット含めて高くて今の日本人では行く人が限られる。 

3、何をやるのかそもそも分からない。 

狙うとすれば、インバウンド消費の外国人ではとは思うけれども、外国人にしても日本人以上に何をやるのか判っていないと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新様はカジノを開きたくてたまらないのだろうから万博が成功しようと失敗しようとどうでもいいんだろうし、そんな政党を選んだ大阪の財政で開く分には勝手にしていただいて構わないんだけど、なんで国税を費やして関係ない他県民まで負担を強いられなければいけないのか。納得いく説明が欲しい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は大手得意先からの購入依頼が来てましたが、今となっては「無料で配布しますので各社チケットの枚数分は入場して頂けたらと思います。入場したかどうかはチケット管理コードから全てこちらで把握する事が出来ますので。」のような脅し?強制?みたいな感じになってきました。 

ここまでして開催する意味が感じませんし、休みを潰して交通費は自腹切ってわざわざ行きたくもない万博に行かされる身にもなって下さい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数ヶ月生活してる中で万博のPRに触れた記憶がないんだけど、自分の生活圏やライフスタイルが特殊なだけなんかね。 

一応都会に住んでてそれなりに外出したりネット見たりはしてるんだけど。 

 

高いとか遠いとかの話以前に、万博ってどんなんだろうという興味を持たせること自体に失敗してない? 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでやる事じゃないし他にやる事いっぱいあるやろとほとんどの国民が思ってるんじゃないの?震災の復興、ライフラインの老朽化、戦争、物価高、無駄な議員の給与に脱税に横領、今のタイミングで血税の使い方を国民に向けれない様なら何をやっても国のやる事なんて上手くいかないと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年2月の新聞では、1面に各パビリオンが内部から照明を点けて突貫工事している記事と写真がありました。またアクセスはいろいろな方法で来れますというのをアピールしていました。50年過ぎても何の情報も入らないとは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの世界にたかだか万博で予約してまで行こうという人がいるんですか? 

予約すればゆったりゆっくり見学できるとでもいうのなら別ですが、予約したところで混み混み、長蛇の列で高い飲食代をとられる! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところに何か書けば、ワンチャン、政治家とかに届くのかな。まぁ期待しない前提で書くけれども。 

私は、実は、なんだかんだ言って、万博に行ってみたかった。オリンピックの開催時には、厳重なコロナ禍対策で当事者感が全くなく、とても寂しかったのを覚えていたので、どうせ万博を開催するなら、目一杯楽しんでやろうと思った。 

でも、まず、チケット購入の会員登録が厳重すぎる。規約をよくよく読んで登録しないと大変なことになる、と言うような厳しいディスクレーマーの割に、規約の疑問点の問い合わせ先が不明。何か間違えたらどうなるのか。怖すぎた。 

それに、日時指定制も難しい。不慣れな土地に集まる不慣れな人たちの人混みをきちんと予測して辿り着けるのか。 

1万人の合唱も、集合が早すぎていけないし、そこをクリアしても、待機時間が長すぎて、第九をまともに歌えるとは思えず、諦めた。 

とても寂しい。なんとかしてほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の協力も含めて、高校無償化と引き換えに、予算を合意したんでしょうね。万博予算もさらに膨らみそうで、何かと理由をつけて融通を聞かせるでしょうか。 

それで、178万の控除引き上げが実現されず、勤労者が大損することになりました。手取りが増えないのは維新のせいと給料をもらうたびに思ってしまいます。こんなんで次の選挙で維新を支持する人はいるんでしょうか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月までの工期の内外装工事の発注予定が公開されてますが、どういう事なんでしょうね。 

4月から10月末までの開催期間の筈ですけど、解体工事も今のうちから含めての依頼になるんでしょうか。 

万博閉会後の跡地利用の事も含めて27年3月までの工期とか書いてあるんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券を売っても行きたいと思う層が少ないと思う。 

協賛各社の社員や取引先に売り付けられて、行きたくもないのにお付き合いで買わされるのが目に浮かぶ… 

コンプラが叫ばれている昨今、売り付けられた社員さんや取引先の皆さんは迷わず告発しましょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽど前売りが売れていないみたいだな。 

購入に際して、個人情報を悪用されるかもしれない不安が拭えない以上、無料でも行きたくない。 

しかも、飲食物持ち込み禁止、ゴミは持ち帰り。 

夏の期間を含むというのに、飲み物だけは持ち込み可にしないと、命に係わるだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら当日券があるものだと思ってた 

これだけ不評だからと・・・ 

 

しかし入場料3万円もするんですね 

余れば自治体や関連会社に買い取らせ 

取り繕う方法は今までと同じだと思われますが 

跡地利用の条件に入場券買い取りも付けるのかな 

 

成長期に各国集まって技術の見せ合いは面白いと思うが 

時代錯誤も甚だしい 

日本はコレと五輪を最終開催で良いと思います 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の何処がダメか理解していない奴らがどんぶり勘定で決めても同じことなんだけどな。 

高額な当日券買ってまで魅力の乏しい施設に行くくらいなら、舞洲の手間にあるUSJに行く方がもっと楽しめそうだがな。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券売っても行くまでが大変だし、 

様子見て考えようかなと、 

思っています  

高いカネ出して疲れに行くだけなら 

止めるか、 

悩ましいですな、その内安い券が回って 

来るかもわからんし 

少し待ってみましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内での評判も芳しくなく、個人としても興味が薄い。 

あとは外国人観光客をどれだけ取り込めるかだが、早々と参加撤退した国も多く、今開催は完全に失敗となってしまい、府知事は損失補てんを政府に依存するだろうが、いろいろと見ていても頼む態度ではないようで政府も呆れているようだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協会側が取得する個人情報として、氏名や生年月日のほか、▽顔画像や音声、指紋といった生体情報▽LINEやX(旧ツイッター)のアカウントやパスワードに関する情報▽既婚・未婚、子どもの有無、趣味 嗜好しこう ――などが列挙され、国や協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」 

 

 

こんな危険なチケット、誰が買うの??? 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内在住ですが、行きたいと思いません 

通うのが大変、友達は通勤が大変と言ってました、皆んな、ダイオキシンの大地で 

楽しんで頂ける 

何でもありで、食事も高いでしょう 

家族4名で5万位かかりそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者は、昔の万博とは違い環境が変わっていることを分かっているのだろうか? 

UFJにTDLなどの訴求力のあるテーマパークが増えていて、これらと競合しなければならない。 

果たして大阪万博に訴求力はあるだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき砂とか石とかみにいってもねえ 

鮮明な動画や写真で見れるしね 

車と言い張るドローンの体験飛行とか有れば違ったかも? 

まあUSJのついでに行く人に期待ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博チケットを入手するための、万博IDの取得に以下の情報を提供すると公式サイトに書かれています。 

 

>氏名、ニックネーム、性別、生年月日、住所、電話番号 

>メールアドレス、クレジットカード番号などの決済情報 

>位置情報、顔画像、音声、指紋などの生体情報 

>SNSのアカウントやパスワードに関する情報 

>既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好などの情報 

>障害の有無などの医療情報 

 

これらの情報が要件を満たせば外国政府にも提供されます。 

これも公式HPに書かれています。 

非常に気持ちが悪いです。 

 

あと、東京五輪の開会式閉会式セレモニーが貧相で、あんなだったら世界的なイベントはもう日本でやらないでほしいと思っていたら、万博やるってので最初から反対の立場です。 

 

▲174 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新さんが自民党にすり寄って高校無償化とかいうどうでも良い政策で予算に賛成して下さったのでとても生活に余裕がなく、万博には行けません。まあ、維新さんが想定する国民は上級国民だけなのでしょうからそういう人がたくさんきて下さると良いですね。なお、万博の赤字は大阪府だけでご負担下さい。くれぐれも国税を投入せぬようにお願いいたします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誘致や、事業調達、各企業への分配で、 

会場作って各企業に公金流してハイお終いではね…。 

 

少しでも回収していかないととの気持ちはわかる。 

けど、難しいんじゃ?ウリとか良くわかんないし。 

 

五輪と万博は(一時は冬季五輪も)セットらしいから、 

負のレガシーを積み上げることになりそうね。 

 

隈研吾の建築は腐敗が進んでるみたいだし、五輪も、 

壊す予定で設計したリングを残すとなるとで万博も 

ってなると、いろんな意味で腐敗したイベント群に。 

 

もう止められない話なんだろうから、 

今後の戒めに…ってオチが付きそうな感じがする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にタダ券を配ったり、当日券を出したりもいいんですが。 

それより「早期に購入した人」に対してプレミアムを出すとか 

そっちの方が「欲しい」ってなるんじゃないかと思います。 

マジでブランディングへたくそ過ぎませんか 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう万博なんてしなくても、海外の色々な国の情報はいつでも入手できる時代。 

 

今はツーリズムエキスポなんかもあるし、わざわざ万博に行くメリットを感じないんですよ。パビリオンに行ったってたかが知れてるし、遠方から交通費、宿泊費、入場料払ってまで行く魅力がない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間開催されるのだから本当に中身のある良いものなら尻上がりに入場者数は伸びるものだ。逆に面白くなければ閑古鳥。内容次第だね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかの赤字万博穴埋増税なんて考えてないよね・・。前の大阪万博の時にはどこの旅行会社も「万博ツアー」の募集を掛け、貸し切り列車を仕立てて日本中がお祭り気分で行ってたけど、今の日本にはあの頃の熱量がありませんね。いくら政府が笛を吹こうが踊り手がでてきません。財務省にしてみれば増税の良い口実になるかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券とか言ってないでさっさと中止しろよ、どうせ大失敗の大赤字は確実、こんなもんに13兆円も注ぎ込むなんて気が狂っているとしか言いようがない。そもそも何の魅力もないし、ガス爆発の危険もある上に、入場するのに個人情報丸ごと(住所氏名メールアドレス等に生体情報顔画像、音声、指紋等)差し出すってありえない。。企業に買わせたり、学校の修学旅行など”学徒動員”して無理やり入場者を集めてもほとんどチケット売れてないのは事実。令和のインパール作戦、、まさに税金のドブ捨て。。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と維新が結託して国民民主の国民が期待している控除拡大とガソリン暫定税率廃止を廃案にしようとしてるから自分は万博にもいかないし如何なる応援をしないことで自分の抗議にしたいと思っている! 

万博スト運動をネットで広げればちょっとは自民党も維新も目が覚めるんじゃないかな? 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いと思うのになんでチケットが売れないのだろう?石破さんが気を遣っているから万博関係者は奮起して頑張らないとだね。大阪府民はチャンスだから気になるなら行ってみても良いかも。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には全く興味も行く気もない万博ですが、既に予約でチケット購入した方々からしたら「なぁ~んだ!」って感じじゃないでしょうか? 

 

いくらチケットの売れ行き悪いからって予約した人にがっかりさせるような事を後から決めるのはちょっとね・・・ 

 

それに、既に土日など人気で売り切れてる日があるって聞いた事がありますが、その日に当日券で入ろうと会場へ行ってしまったら入れない? 

何だか混乱起きそうで余計に嫌なんですけど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券が売れない理由が「行きたくない」「魅力がない」では? 

巨額のお金・税金を投入して、国民の利益にならない 

タダでさえ「財源がない」など言うなら、万博もオリンピックも中止ししたらどうかな? 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう万博の時代では無い、身近に万博に期待するような工場もないから刺激も無い、物価高で外食さえ控えているのに、わざわざ大阪くんだりまで行きたいとは思わない、行っても人間見ててもつまらない。馬鹿な宣伝に惑わされたり、騙されたりするより、地道に生活する事が大切、今の時代は。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買おうかな、と思ったら、多段階での登録→購入だったから、もう良いかって、なった。 

混雑緩和させるためにわざと複雑にしたんだと思うので、混雑緩和に協力することにした。 

協力して観に行かないことにしたので、税金返して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE