( 270093 )  2025/02/26 04:50:10  
00

ANA、航空機77機を2兆円超で発注 エンブラエル製小型機も

ロイター 2/25(火) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0cfeb18a933cc327355cd4313dc0c3edb0be437

 

( 270094 )  2025/02/26 04:50:10  
00

ANAホールディングスは2028-2033年度にボーイング、エアバス、エンブラエルから77機の航空機を発注することを発表した。

この発注は過去最大で、国際線の成長を促進するとともに国内線に中小型機を導入し、需要の変化に柔軟に対応する狙いがある。

発注額は約2兆1580億円で、2028年度から受領が始まる。

この発注により、ANAグループの運用機数は2023年度の278機から2030年度末には約320機に増加する予定だ。

ボーイングから787-9型18機と787-8型12機、エアバスからA321neo型24機とA321XLR型3機、エンブラエルからE190-E2型20機を調達する。

ボーイングの787シリーズは中長距離路線を担当し、国際線での割合を71%まで引き上げ、座席利用率と収益性を向上させる。

また、エンブラエルから導入される100席クラスの小型機を使って、国内線の中小型機比率を90%に高める計画だ。

(要約)

( 270096 )  2025/02/26 04:50:10  
00

 2月25日、ANAホールディングスは2028─33年度に航空機77機を発注すると発表した。写真はANAの機体。2020年10月、羽田空港で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

Nobuhiro Kubo 

 

[東京 25日 ロイター] - ANAホールディングスは25日、米ボーイング、欧州エアバス、ブラジル・エンブラエルの3社から計77機を調達すると発表した。同社として過去最大の機数を発注し、成長する国際線を拡大するとともに、国内線に中小型機を増やして需要変動に機動的に対応する。  

 

発注額は、値引きのないカタログ価格で約2兆1580億円。2028年度から33年度に順次受領する。ANAグループ全体の運用機数は、2023年度の278機から30年度末に約320機へ増える。 

 

ボーイングから「787-9」18機と「787-8」12機(うち4機がオプション)、エアバスから「A321neo」24機と「A321XLR」3機、エンブラエルから「E190-E2」20機(同5機)を調達する。 

 

中長距離路線をカバーできるボーイングの787シリーズの割合を国際線で約71%(19年度末で約55%)まで上げ、座席利用率と収益性の向上を図る。現在保有していない100席クラスの小型機をエンブラエルから導入し、国内線の中小型機比率を約90%(同85%)に高める。 

 

 

( 270095 )  2025/02/26 04:50:10  
00

このテキストは航空機や航空会社に関する情報や航空機メーカーに関する話題などが多く含まれています。

航空機の機種や製造メーカー、航空会社の運用状況や機材更新に関する考察などが見られます。

また、国内線や国際線の需要や機体の安全性、整備などについてのコメントも散見されます。

 

 

(まとめ)

( 270097 )  2025/02/26 04:50:10  
00

=+=+=+=+= 

 

以前、エアバスの工場を見学したが、エアバス本体だけでなく、周辺にサプライチェーンを形成する企業が集積してて、朝夕は関連企業への通勤渋滞が発生するほどの混雑とか。 

 

日本もまたMRJの後継プロジェクトが動き出すと聞いてるが、今度こそうまくやってほしい。 

 

▲1341 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

MRJは開発中止にコケたが、エンジンは最初に乗せる予定だったプラット&ホイットニーの新型低燃費エンジンが、エンブラエルに転がって来たので結果はオーライ。従来よりも一回り大きい円柱型の為、MRJの機体だとエンジン下部と地面とのクリアランスを稼ぐ為にウィングをつり上げる必要があり、そこでウィング付け根部分の強度不足を指摘され、胴体とウィング接合部分に2mmの鉄板を入れて強度不足を解消させたが、設計の見直しが必要となり、これが4度目の完成遅延になった。そんなこんなが重なってMRJは開発中止になり、エンブラエルに新型エンジンが回ってきて、エンブラエルは元々PBBが標準装着できる高さのある機体の為、容易に新型エンジンが吊るせた。これからエンブラエルの機体は売れると思う。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

100席以下の小型ジェット機でMRJがコケればエンブラエル発注がまともな選択ですね。ANAカラーのエンブラエル機が見れるのが楽しみです。JALやFDAの先行ユーザーとの整備協力で安心快適フライトを期待します。 

 

▲472 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり機体自体に詳しくはありませんが… 

 

JALが好きでずっとJALばかりだったのですが今年はANAに乗る機会が多く。 

国内線ですが衝撃的な機体の古さでびっくりしました。 

 

・リクライニングが昭和の自動車のように手動な上にどこまでできるのかすらよくわからない 

・一つ一つの座席にモニターがない 

・USB充電口がない 

 

などです。これがお高いプレミアムシートでも当然にそうで、席にモニターが無い機体に乗った時の損した感が半端ないです。 

 

今回の購入でこの国内線の機体が変わるのかわかりませんが、まー今のANA機はほんっとにひどいです。 

人気路線の羽田・新千歳で何度もこの古い機体を喰らっているので、全体的にひどい機体が多いんだろうと思います。 

 

▲120 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

まとめて発注したほうがボリュームディスカウントが効く面もあるだろうが 

向こう3~8年で新型機が導入されていく。 

 

これに伴い767、777、(一部787)や738、DASH-8などの経年機がリタイアや貨物機改修、売却などされていくのだろう。 

国内線の中大型機は787-9、-10でまとめ、小型機はサイズアップになるのか? 

 

羽田、福岡、那覇などの超過密空港だと320や737といった小型機を飛ばしすぎだと常々思っている。 

多少なり大型化でバランスを見て便数が減るのであれば歓迎。 

 

機材を大型化して輸送力を変えず1~2割でも便数を減らせれば、多少は過密さを解消できる。 

発着枠は有限。準幹線以上で便数を減らすべき。仮に1日12便の路線が10便になってもそう利便性は変わらない。 

 

国交省も便数を減らした会社には次の発着枠を優先で割り当てる形に変えればよい。 

各社競って機材を一回り大きくするはず。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1機辺り約259億円ほどになります 

1機でそんなにお金がかかるものなのですね 

それでも大谷翔平なら4機ほど買えるのですからとんでもない人ですよ 

何はともあれこれだけのお金をかけて77機もの航空機を発注できるANAの凄さですよ 

日本にもまだこれくらいのお金を出せる企業があるのですねびっくりです 

 

▲66 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

MSJからの転換 

 

MRJというかMSJというか、日本製小型ジェット機が量産されないという時点で方針変更でしたもんね。となると小型機はこの選択ですよね。 

 

787は初期にバッテリの問題はありましたが、今では性能も品質も安定してきましたしね。 

 

737がここまでドタバタだと、321になっちゃいますよね。 

 

どの選択も理にかなっていると思います。 

 

▲183 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は羽田〜福岡や札幌便はボーイング747が多く使われてたのを懐かしく思います。 

今は幹線には777や787が増え地方路線には737が主流になりました。最近になってエアバス320シリーズが侵食してきましたね。 

今回のように機材のメーカーが分散することは、調達のリスクを回避できますが、整備やパイロットには負担が大きいように感じます。 

でもエアバスの新型は静かだし、乗り心地も装備も良いから、今までのボーイング一択は最早通用しないのでしょうね。 

 

▲152 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のインバウンド客は、東京大阪間を新幹線より飛行機が安いと言うことを知り利用してる。飛行機のコスパ向上により運賃低下しているのに新幹線は高止まりしている。 

更なる飛行場建設はいらないが、地方空港の利用度アップと成田、羽田間の発着枠拡大も必要。特に宮崎、旭川、広島、鳥取辺りを準主要空港として整備活用拡大でインバウンド客の地方分散を図る政策を議論してもらいたい。 

 

▲134 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAが737よりA320系を選択している事に好感を持ちました。 

国内出張の時、極力737を避けてA320を選択していました。 

また、エンブラエルも海外で乗った事がありますが、安心感がありました。 

これからもANAに期待します。 

そろそろ株価も上がり配当も期待出来るかと思ってましたが、 

まだ先になりそうですね。 

 

▲79 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAさんは大胆な投資をされますね。コロナ禍もありましたしMRJの頓挫とかボーイングのトラブルとかで納期遅れもあり少し落ち着いてきたので先を見て決断をしたのかな。エンブラエルは国内で機数は少ないですが運用しているところもありますから定期のメンテとかを考えて選択をしたのでは。記憶は曖昧ですがエンジンは汎用性の高いタイプを搭載していると思いますので。 

 

▲43 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ〜エンブラエル機をよくANAは買いましたね。三菱のスペースジェットが買えなかった事で今後は小型ジェット機は買わないのかなと思いましたが、流石に離島以外の地方路線では100人前後の小型機による高速化待ったなしだったようですねぇ〜。 

 

それにしてもYouTubeで海外の空港のライブカメラや動画を見てると、100人前後の小型機はどこ見てもエンブラエル機ばっかり。如何にこのリージョナルジェット機市場でエンブラエル社が強いかがよく分かりますね。 

 

▲207 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

海外渡航で長距離移動する際、ANA、JAL、外航も含めて就航している「機材」を重要視しています。 

特にビジネスクラスでは同じ金額を払うのにシート&サービスに雲泥の差が出る時がありますからね。 

最近はJALをよく利用させてもらっています。 

ANAも日本のフラッグシップとして頑張ってもらいたい。 

 

▲113 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAはボーイング離れですかね。 

737MAXではなくA321neoやXLR選んでるのが気になりました。 

ANAのA321neoは一往復しか乗ったことないですが普通席もモニターついてたりプレミアムは電動シートだったり737-800よりよかった印象があります。 

787はローンチの関係もあるのか思い入れがあるのでしょうか? 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、B787よりもA350を購入して欲しいのですが、大人の事情が絡んできてるのでしょう。 

 

海外に出かける際は、ANAもしくはスターアライアンス加入している航空会社が多いので、ANAには頑張って欲しい。 

 

▲222 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

機種単体でみたらB787よりA350だと思うけど、対米の政治も絡んでそうでなかなか大きくは舵を切れないって事情も恩恵も今まで受けてきた分ありそう。エンブラエルは良い機材だと乗客視点では感じます。 

 

▲131 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAは国際線で土壇場の機材変更が多く、乗る気が失せている。外資よりも2倍近い運賃を取っておいてショボい機材に変更されることが度重なり、外資スタアラ航空会社を優先して選ぶようになっている。 

 

この発注で機材運用の柔軟性がより高まって更に空席を減らせるようになるのでしょうけど、座席指定で金を取るようになったのだから、機材のコミットはかなり重要だと思う。いくら免責に書こうが、裏切られた気持ちを積み重ねていくことのリスクを真剣に考えて欲しい。 

 

そしてB767をすぐにでも退役させて欲しい。リクライニングが後ろに倒れず前にズレる仕様は本当に失敗。 

 

▲78 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

MRJが実用化しなかったことにより多額のカネが外資企業へ流れていくことは日本経済にとり大きな痛手。政府はインバウンド政策よりも、今一度、ものつくり国家復活に重点を置き製造業の育成に力を入れて欲しい。 

MRJの代わりにエンブラエルになったのは残念だが、737MAXより安心。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私、飛行機の部品製造、防衛省相手の航空機整備会社に勤めていますが(一応大手)飛行機そのものは作ってない。日本は飛行機を輸出どころか国内需要にも対応してはいけないという、アメリカが勝手に作った仕様書とルールで封じ込められている。 

 

三菱重工、川崎重工、他にもホンダとか航空宇宙産業で世界に誇る優秀な企業がありながら、旅客機はブラジルの会社からでも買わなきゃいけないのは情けないです。国内線だけでも自国産の飛行機を作り飛ばすべきです。それが出来ないのはやっぱり政治が良くないからです。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当ならE-175E2が欲しい所だったかもしれませんね。ただ、この機体、試験機は完成している物の未だに型式証明取得中断、開発凍結中。アメリカのスコープクローズの影響です。この規定の為に90席クラスの旅客機に次世代機が存在しない、という事態が続いています。 

 

▲192 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにエンブラエル…三菱がコケ、ボンバルディアは撤退となると選択肢限られるよねぇ。A220とかでも良かったのでは?と思わなくもないが 

ANAは機材でハズレ引いてることが多い印象だから、どうなるか心配ではある 

 

▲369 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

321neoが増えるのは嬉しい24機のうち10機はpeach用なので過分な期待はできないが同クラスで地方路線でよく飛んでいる 

既存の738がパーソナルモニターもなく設備が陳腐化してボロくなってるが 

日によっては目的地に行く全便が738だったりして選択肢もないからね同じお金を払うなら設備いい方に乗りたい 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブラ機材にパイロットと整備チームが慣れるまではなるべく避けたい。良い機材でもクセに慣れはいるだろう。三菱の再三な延期の結果なのでANAも迷惑したろう。搭乗は賑わってるが株価は冴えない。色々に値引きがある観光利用では利益が薄く元々ビジネス利用が大きかったようだ。今度の大型投資は事業拡大の意気込みは感じるがまさか公募増資で費用を捻出無ければ良いが。上場会社としては選択肢だが株数の増加は株主には痛い下落になる 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAのヘビーユーザーですが、 

宮崎⇔福岡 や 宮崎⇔伊丹 では 

ANA が Q400  

JAL が エンブラエル。 

Q400 には悪いですが、 

エンブラエルのほうが乗り心地は好みです。 

ANAが地方路線にエンブラエルを 

投入してもらえるのは喜ばしい! 

ウィングスのパイロットさん達は 

徐々に機種変訓練ですかね? 

シュミレーターも新調されるでしょうし 

ANA大幅な設備投資になりますね。 

ユーザーからしたら大賛成です! 

 

▲110 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社はBtoB。私なんかも、お客様との会議(営業含む)は、リモートが基本になっていて、よっぽどじゃ無いと現地へ赴くことはない。(懇親を深める、デモ実施する、初見のお客様は別)なので、国内需要も縮退傾向で、海外も円安でシュリング・・・となると小型機メインの機種運用が相当だよね。 

 

▲29 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAはJALに比べて老朽機が多く、座席の前にモニターのない機材がけっこう多い。今回の発注で新型機材が増えるので株主としても楽しみです。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日羽田から福岡に行くのにA350に乗ったけど、良かったなー。 

もう一度乗りたいって思った旅客機は久々かも。 

ANAもA350飛ばしてほしいなあ。色々と大人の事情があるんだろうけど。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

E190-E2の15機は驚きですね 

大きい方のE195-E2はよく売れてるんですが、E190-E2は大きさが中途半端であんまり売れてません 

15機導入されるとANAが保有数世界一になります 

それぐらい売れていない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今だにB787依存。いい加減、政府の言いなりではなく、一民間企業としてリスクヘッジをとり、また、値引き交渉のためにも、しっかりとエアバスのA350やA330neoを導入してもらいたい。こんなことだからいつまでも株価が上がらない 

 

▲31 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

拡大路線と言うよりは、老朽化対策やメンテナンスに主眼を置いたものでしょう。 

インバウンドで3600万人の安全輸送の一角を担うには、これくらいやらないと事故に直結してしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ老朽化機体があるのかな? 

三菱スペースジェットは国費500億円もドブに捨てて なにも作れず メンゴメンゴ態度 、一方ブラジルでは安定した機体を生産 日本の価値が下がる理由がドンドン増えているきがする 優秀だったのはYS機だけか。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エンプラエム、悪く言う意見多いですが、老舗で事故率はとても少ない機体です。みてくれはジェット機とは違うし、内装も充実(旅客機内のエンタメ等)してはいませんが、飛行機って今やコミューターとの位置づけと見れば、最善の選択だと思います。なにげにこの機体に日本の技術が取り入れられているのもポイント高しです。何なら、設計とかも何点かはメイド・インジャパンなんですよ! 

 

▲90 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

2兆円投資の最中に景気減速、景気ショックの可能性もあるのでは? 

 

矢継ぎ早に政策決定して強引に進める今のトランプ政権は危なっかしい。 

 

強力な政治・経済推進の反動として起きる景気ショック。 

 

今が前者の真っ最中。後者の景気ショックが起こる雰囲気も既に漂っている、と感じる人が多いはず。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足でパイロットや整備士足りなかったら新規就航も難しいだろうけどそこは大丈夫なのかな? 

新しい飛行機に乗れるのは嬉しいですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Q400の置き換えでE190-E2の導入ねえ。 

路線距離は変わらないのにジェット化は効率が落ちるように思えるけどQ400の後継プロペラ機は無いから座席数が似たような小型機となるとE190しかない。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>国内線に中小型機を増やして 

 

そうだよな。 

人口減ってるし今後も減り続けるから、大型機は不要だよな。 

海外から来た観光客が国内線に乗ることもあるけど、割合としてはやっぱり微々たるもの? 

過去に、ジャンボジェットのプレミアムクラスに乗って、札幌へ行ったのはいい思い出。(それもピカチュウジャンボだった) 

 

▲77 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

777の後継機は買わないのか。 

2兆円だと単純計算で1機、250億円。小型機が多いからうんー。高いなー。 

JAL はA350導入時、約1兆円と言っていたけど……。 

コロナで傷んだ経営、大丈夫なんだろうか。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な疑問。 

こんなにいらいろな会社の機材を使うと整備も違うし、パイロットの資格管理も違うしで効率は悪そう。 

整備はMROとかでなんとかなっても、パイロット確保が厳しいのではないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接買うのかな?リースが多いはず。エンジンだけとか。だからウクライナ戦争になったときロシアに返してもらえずリース会社大変だったはず。飛行機はリースが多い 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近何故かとお騒がせのボーイングとの取り引きは、トランプ牽制の為でしょうか。日本でもボーイングの一部製造をしてますが、日本ももっとアメリカとの取り引きを交渉材料として、利用すべき。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAはどこまでも787にこだわるんだな。開発経緯を鑑みても思い入れがあるのは分かるが。 

乗客としてこの機材の性能を褒める人も多いけど、個人的にはあまり信用していない機材。特段エアバス信者ではないのだけど。 

 

▲25 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント一通り見ましたがっ。。。。 

国内で調達できるシステムを、【そろそろ】作ったほうが良いと思います。 

 

外国頼みで事故も外国の調査員が来る、のではなく日本が国産機を作った方が安心できるし、渡航中の満足感も他国の比にならないと思うのですが。 

 

今から生産では勝てないかもしれない、でも今後も継続して必要な分野と考えると、マイナスになる事業では無いと思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

搭乗率の先を見込んでの航空機77機を2兆円超での発注でしょうが、勇み足にならなければよいのですが、飛行機などに乗ることない者には、何も関係がない記事ではありますが、金額の多さには驚きます、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

77機で2兆1580億円だと1機280億円 

 

1機100席として1回のフライトで5万円とすると1機1回のフライトで500万円の売り上げ。機体の費用回収だけだと483回のフライトで回収 

 

1日1回だと1年と3分の1かかるんだな 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今、財務省なんかでデモ行進してるけど、表には出ないとされている毎年の特別会計が300だか400兆とかまことしやかに、囁かれてるけどやっぱり石破がアメリカに行ってトランプと会談して飛行機買いますと、約束されたんだよな、、、でもこれで自動車の関税は日本には適用されないから安心だわな。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ下の中で危機説が流れた経緯があるとは思えぬほど、 

環境や世界情勢の変化でこうも天と地ほどの業績の浮沈が起こると、誰が予想しえたのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALのB737よりANAのA320の方が質が高いが、ANAのB787よりJALのA350の方が高品質 

幹線ならJAL、地方路線ならANAの傾向がより強まるかな 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

機種の自社買いでなくリース会社から借り運営した方が、税制上有利であり資金を上手く都合よく運用できると思えますが。買うのは、時代遅れ借りる時代です。 

 

▲40 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに購入するのでなく2028年から2032年にかけてなので、その頃まで景気が続いているかどうか。 

アメリカ経済がそろそろ悪化しそうな時期。 

裏目にでなければいいが。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機は一回飛べば2000万を超える利益がある但し往復でだよ訳ないよな国内線だって半分は稼げる国内で1000万だよ、だから格安の飛行機があるそれでも稼げるから辞められない 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ円安は続きインバウンド需要に望みありってことなんだ 

だとしたら政府もはやくインバウンドに因む税制見直してもっとたくさん徴税すべし 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブラエルかぁ。 

A220にして欲しいという気持ちはあったけど、ボンバルディアの後継となるとエンブラエルの方が適切なサイズだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市に隣接する地方空港、例えば茨城や南紀白浜、神戸空港など小型機の便数増えれば需要は高いのではと思っている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前国際線ビジネス5Aに乗ったら向かいのパネルハズレかけてた いくらなんでも機種古いでしょって。年5−6回国際線乗るけど機種の更新はお願いしたい。 

 

▲30 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

アナも大胆な事をするもんだ。 

対応能力向上と聞こえはええが、対アメリカ政策の一つになるかもね! 

これから原油取引や使用量の変化も国際線の需要低下を鑑みてもどうなんだろうね〜 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、海外での航空機事故が多く心配をしておりました。 

 トランプ大統領就任以降=航空機事故多発 

関係が無ければいいが。 

 

利用する側にしてみれば新しい飛行機、大歓迎 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に行くのは良いが、もうインバウンドはお断りですね。日本人には限界が来ています。航空各社やホテルは儲かってるからいいけれど、国民が嫌がる様になったらそんな政策は終わります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機はもの凄く便利な乗り物と理解していますが詰んだらほぼ死亡フラグなので乗らないな。地球上で最も安全なスペースシャトルでも2回も詰んでるのでね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週飛行機乗りますが 

機種メーカーは気にしません。 

新し目かどうなのか 

あと、モニター有るか無いかで決まります。 

座席はステイタスで良い席取れますので。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

それはいいけどパイロット足りてる?出来れば日本人で初級ライセンス持ってる人を採用して訓練してあげて欲しいな 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機の製造には日本のメーカーもたくさん携わっているので、好調なのはいいことだと思います。 

 

▲113 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の空を飛んでいるMRJを見たかったなぁ〜 

愛知に飛行機の中の見学施設まであったのに、今は閉鎖しているのかな? 

あれからもう5,6年経つのか。。 

本当なら今頃飛んでいる頃だよね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

座席に付いてる映画とか観るモニターはパナソニックも製造してたはず。日本の製造技術の発展に繋がってほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要変動には逆に対処できない機数だと思うけどな。第二のコロナ発生とか中国の台湾侵略とか。コロナ禍ではANAもかなりの現金を失った。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALは主力はA350、今回ANAは787も発注しているけど、台数的にはAirbus。航空機の世界ではBoeingよりもAirbusなんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、JALの羽田-福岡間A350-900に搭乗しましたが、快適でした。昔よく搭乗してたボーイングより良かった。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JALはコロナ禍でも機材の更新をしてきましたが、全日空は思い切って更新をしてませんでしたね。今頃になって慌てて発注した感が否めません。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、鄧小平時代。五菱にジェット旅客機の共同開発の打診があったそうだ。トヨタと同じような事言って断ったそうだ。先見の明はなかったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱のポシャった飛行機をみんなでMRJというけれども、最終のネーミング、ミツビシスペースジェットがそれだけ浸透しなかったんだなあと感慨深い。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラジル製の航空機よりも日本製の航空機の方が優れていると多くの人が思っていたが、実はエンブラエルのルーツはドイツの航空機メーカー、ハインケルの技術者たちにあった。だって、性能も三菱は追いついていなかったって、だから撤退! 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAは機体のくじ運が悪いからなぁ。 

まとまって発注するのは良いけど、またまとまって運行停止にならない事を祈る。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小型機エンブラエルということはボンQの置き換えですか。 

少し早くなるんだろうけど今になってエンブラエルというのが何とも言えない。 

 

▲66 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAユーザーとしては、暴飲具だけじゃなく、いろんなメーカーの機体に乗れるのは、それはそれでワクワク感もあるのだけと、トランプが横槍を入れないかなと心配する。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リース契約じゃないんだ、とちょっと驚き。色々カスタマイズするので、購入&自社資産にした方が後々取り回しが良い?んですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>現在保有していない100席クラスの小型機をエンブラエルから導入し・・・ 

 

本来、このクラスの機種には、日本が開発したMRJが採用される筈だったんですけどねぇ。 

 

恐らく日本が大型旅客機開発に参入する事は、二度と無いでしょう。 

 

返す返すも、痛恨の極みです・・・ 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい機数ですね。 

パイロットや整備士は日本には大勢居るので大丈夫と思いますが、停めておく場所はあるのでしょうか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

77機で2兆円とか安いなぁと思って何故か?自分の財布の中を確認したら53円しか無かったので2兆円は大金だと分かった。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

安全が必須です。日航機墜落事故のような事が二度と起こらないように努めていただきたい。それだけです。安いとか早いとかは二の次 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JALのようにA350という訳にはいかなかったか。 

これだけのディールになると国の意向も入ってるんだろうなぁ。 

裏金がはいってロッキードみたいになってないのだろうか? 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

機材決定おめでとうございます、エンブラエル選定はいい決断です。納期延期を繰り返した挙句、無様に開発撤退となったまぼろしの機種に振り回されて、機材繰りが大変だったでしょう(笑) 

 

▲69 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブラエルって言葉を聞くといつも思うのですが、どうしてブラジルに航空機の製造が出来て日本には出来ないのか?って・・・ 

 

▲262 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブラエルならA320で良かったのにな 

A350を導入しないのは787-9は相当の値引きが有るのだろう 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは航空会社が直接買うのですか?総合商社が買うのですか? 

今 不毛地帯見てるもので。 

商社絡みなら、裏で何か動くものなんでしょうか? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

機材が増えるのはいいが、今でさえ人員が足りてなくて現場はハードスケジュールで疲労困憊のようですが… 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数年前にコロナで旅行需要がなくなってしまったのが嘘のようで、なんだか凄い変わり様だなと驚いてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SAAB社が生き残っていたらSAAB2000の後継機あたり受注していたかもしれないですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイング社のストライキの影響もあるのか? 

ANAの長距離路線は、ボーイング社のみなので 

代替に時間がかかっていますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずアプリからの予約セキュリティが強くなりすぎて面倒くさい それだけで使う機会が激減してる 予約に時間がかかりすぎる 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは政府が介入すべきでは? 

トランプ氏が喜びそうな土産の一つだろうから核共有の交渉材料にすべきではないか。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

A321neoを24機も発注したってことは737M AX諦めたってこと?だとしたらセントレア民にとっては朗報です! 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE