( 270128 ) 2025/02/26 05:27:29 2 00 「水ダウ」19日放送内容巡り謝罪「深くお詫び」実在する学校名でいじめ題材「架空設定」も学校の抗議受けスポニチアネックス 2/25(火) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b09cb06a5e0af8bfd9251909052b8094ce78c5 |
( 270131 ) 2025/02/26 05:27:29 0 00 東京・赤坂のTBS社屋
TBS系「水曜日のダウンタウン」の公式Xが25日に更新され、19日に放送された内容について「実在する学校およびご関係者様より、“現実と架空の区別が曖昧な放送内容で、誤解や偏見が助長される事態を引き起こしかねない”」と指摘を受けたと発表。同番組は指摘に対して「不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
番組は19日の放送内容について「2月19日放送『ひょうろく人間性最終チェック』で、VTR内において実在する学校名を挙げた上で“いじめを題材とした架空の設定”を演出、放送いたしました」と説明。「放送後、実在する学校およびご関係者様より、“現実と架空の区別が曖昧な放送内容で、誤解や偏見が助長される事態を引き起こしかねない”という趣旨のご指摘をいただきました」と発表した。
そして「今回番組で放送した内容は、実在する小学校および児童とは一切関係のない“演出上の架空の設定”でした。実在する小学校の在校生と保護者の皆様方、教員の皆様方、および関係者の皆様方にご不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
19日の同番組ではブレークを果たしたお笑い芸人・ひょうろく(37)の人間性を検証する企画が放送された。仕掛け人はひょうろくの3歳上の兄で、2児の父であるその兄に愛人がいて、6歳の隠し子もいるという設定。その隠し子に勉強を教える際に、教科書に「学校来るな」などいじめを想起させるいたずら書きを発見したひょうろくが、嫌なことを思い出すとおなかが痛いなど“いじめ被害”に苦しむ隠し子を懸命に励ます――という内容だった。
|
( 270130 ) 2025/02/26 05:27:29 1 00 このコメント欄では、番組に関する意見が様々な方向から出されています。 | ( 270132 ) 2025/02/26 05:27:29 0 00 =+=+=+=+=
あの番組を見て、学校が実在していたとしてもその学校で本当にいじめがあると勘違いする人がいたなら、その人の理解力がやばすぎでしょう。最初にドッキリを仕掛けたと言ってますので、ちゃんと見てたらいじめ云々は架空の話とわかります。これを見て当該学校でいじめがあると勘違いする人は、詐欺に遭わないか心配なレベルです。
▲20817 ▼2397
=+=+=+=+=
何でもかんでも抗議し過ぎる世の中。
いじめ問題どんどん取り入れていいのでは? オブラートにし過ぎる日本だから改善しないような気もするけど、、、 いじめも自殺もどんど増えてる。 これをどうにかしたいなら今の風習を変えて行くべきだと思います。極端だけど、加害者はそれなりの罰を受けるべきと思いますよ。だから被害に遭う方が居るんだと思う。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
私立かなんかで風評被害につながるなら、まぁ事実無根だとアピールする必要はあるんでしょう。むしろ全国放送で名前がでたならいい宣伝チャンスだと思ってもらえればと思います。 で。公立小学校の場合、誰がクレームをつけているのでしょうか。実在する小学校の名前が出たところで、この子役は実在しないし、いじめも実在しないのであれば、それが一番であって、この子以外に実はいじめがあるのなら、それは早急にケアしてあげる必要があるはなしで隠す必要もない。 抗議者の立ち位置と、被害がなんなのかを明確にしてほしいです。
▲41 ▼77
=+=+=+=+=
ひょうろくとケンケンが出会った喫茶店でお兄さんが「○○小学校」と言ってたけど実在したんですね。それが後の教科書の落書きのイジメ描写と合わさって関係者からクレームが来てしまったと。架空の学校名を言えばよかっただけなんですけど不倫相手と出会った(という設定の)地域の名称と小学校をくっつけただけだからたまたま実在してしまったということでしょうか。ただ謝罪すれば解決する問題だと思います。
▲8590 ▼1415
=+=+=+=+=
水ダウは、コンプラガチガチだろうが他局が大変な状態だろうが「そんなの関係ねぇ」って感じで好きた。 コンプライアンスで厳しい世の中、他局には出来ないような過激な内容を制作して、どこまで抗えるか見せてくれ️ しかし、民放テレビ局はスポンサーあってのテレビ局なので、スポンサーからNOを突きつけられて、番組が当たり障りのない内容になったり、番組終了なんて事にならない事を願う。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
この番組好き嫌いはっきり分かれると思う。 その上で好きな人がまるまる見てればクレームなんてつけるなよだし、嫌いな人がたまたまその部分見てれば抗議する。 どちらでもない人でも部分的に不愉快に感じればチャンネルかえ抗議する。
やりにくい世の中になったのも事実、今の世の中番組として表現を嫌がられないよう工夫しなきゃいけないかと思う。
▲228 ▼68
=+=+=+=+=
見ている側からすると架空の設定だと分かりそうなものだけど、そこまでの配慮をしないといけないことかなと思ってしまう。 見ていて視聴者側にも十分予想がつく設定、演出だと感じたし、クレームを入れる人そこの部分だけを切り取って見てしまうので前後なんて要はどうでもいいんだろう。 一部の人の声にいちいち反応していたら、無難な番組ばかりになってつまらなくなると思う。
▲4282 ▼702
=+=+=+=+=
正直、学校名は忘れていたし焦点を当てるべきところはいじめに対して励ましたシーンの方なのだけれど、現代はいじめ関連に対しては真摯に向き合っており学校側も向き合おうとした結果ではあったのだろうと思う。 しかし水曜日のダウンタウンは面白くて、唯一楽しみにしてる番組なので応援してる。
▲472 ▼109
=+=+=+=+=
まぁいろんな視点があるモノでオレが思ったのは周りの大人がイジメのサインを見逃さずに寄り添ってあげる事が大事であり自らの周りに目を向けずにあるかどうかもわからない学校を調べて抗議入れたりする暇があるなら身近な子供が発信してるイジメや虐待のサインに気付いてあげるのが大事だと思います
▲1968 ▼262
=+=+=+=+=
実在するの学校名と同じだったってことか。 「うちの子が通っている学校でさもいじめがあるような内容で、けしからん!」的な苦情があったんだろうな。 まぁ、実際の父兄からするとそう言いたくなる気持ちもわからんでもないが。 スタッフも事前に調べて、「ありそうなんだけど実際には無い学校名」にしておけば良かったといえばそうなんだろう。
でも、あの回は、ひょうろくさんが困りながらも「兄の隠し子」を不憫に思って何とかしてやりたい、という気持ちがそこかしこに出ていて、お笑い番組なんだけど、自分は感動してしまった。
▲1775 ▼266
=+=+=+=+=
もちろんテロップを入れるなどして分かりやすくしておいた方が良かったとは思う。だけど、そもそも子供自体が架空の存在なのだから、イジメも単なる設定の一つと分かりそうなものだけどな。ホリエモンがよく言ってるけど、情報を読み取れない「バ◯(←これ書くとyahooに弾かれる)」が本当に増えたんだなぁと実感させられる。
▲1237 ▼223
=+=+=+=+=
ここの学校の話ではないですが、学校の考えるいじめと、辛い思いをしている子供の数が同数ではない事はあります。
我が子の通った小学校、我が子の事は、いじめですらないのか、解決済みに知らないうちになってたのか、年度末に出される学校評価書のいじめ件数と解決済み件数が同数でした。
いじめは無いとは言い切らないほうが良いと思う。
▲354 ▼104
=+=+=+=+=
コンプラのギリギリを攻めるということは、もしかしたら謝罪をすることになるということまでも含めて企画を作っているのではないかなと思ってしまう。 内容は違えど過去何度も謝罪してることを思えばそうなのではないかと勘ぐってしまう。 謝罪をすることで世間への問題提起となり議論が深まる事を狙っているのでは。 番組も注目され相乗効果はあるでしょう。 番組見ましたが、個人的には全ての人が過剰反応しすぎな気がします。
▲461 ▼180
=+=+=+=+=
今回は兄の隠し子を数日預かるという壮大なドッキリ。もし、ひょうろくさんが疑って学校名を調べたら台無しなので実在する学校にしたのかな?それだと予め学校側の許可を得るのは当然なので番組側の大きな落ち度になりますね。偶然だとしても実在するかどうか調べるべきだったと思う。 放送はピー音を入れるべきだったので、次回のは勿論対応するでしょうけど。あのシーンはグッとくるものがあったからこそ、不要なケチを着けて欲しくなかったですね。2時間SPでもいい位の企画を見せてもらえて、感謝です。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
私はこの番組好きですよ。やりすぎなところもあるけれども、攻めてるな〜と思いながら拝見しています。 今回たまたま実在してしまっただけであって、「すみませんでした。ご迷惑をおかけしました。」で済む話だと思います。昨今、学校を取り巻く様々な事件や事故が起きていますが、最初からどっきりを仕掛けていて反応を楽しんでいる内容でしたので、そんなに目くじらを立てるものではないと思います。 該当の学校関係者、保護者の皆様は心配しておられる様ですが、世間はそんなこと思ってないです。思ってる人がいるならば、1の世界と2の世界の区別がつかない人だと思います。
▲201 ▼87
=+=+=+=+=
世の中にはあれがフィクションだということを判別できない人もいるし、実在する小学校名を出したなら当事者達は不快に思う可能性もある。 確かにそうなんだけど… そこまでやらなきゃならんかな?というのが素直な感想。 水ダウは唯一無二のバラエティだと思うから頑張ってほしい。
▲224 ▼79
=+=+=+=+=
何がリアルで何がフィクションなのか、その場に放り込まれた当事者は津田さんみたく、1の世界なのか2の世界なのかと混乱する人もいるかもしれませんが、19日の放送を客観的に見て抗議する人ってどうかしてるしかなりおかしいと思います。 水ダウのような番組は稀少なので、残して欲しいですね。これがキッカケに番組が打ち切りになってしまったらまさにTV界の大損失に繋がりかねません。
▲53 ▼31
=+=+=+=+=
結局、色々な番組で最初から見ているわけではないので、このエピソードはこういう事ですと言う様な説明を一番最初に説明があります。特にこの番組はその傾向があります。途中から見た人にとっては現実と演出の違いが分からなくなるのかもしれません。テロップ等で注意を喚起する必要があると思います。
▲33 ▼87
=+=+=+=+=
実在する学校名だったんですね。 関係者からしたら、学校の名前が出てきてビックリした所に、教科書へのイジメを思わせる落書きに繋がって更にビックリしたという感じでしょうね。 これに関してはあまり過剰に反応しすぎる必要はないと思いますが、学校への配慮として次の放送の中で一言でも入れればいいと思いますね。
▲130 ▼51
=+=+=+=+=
コンプライアンスが厳しい中、水ダウは頑張ってると思うし、面白いコンテンツが多い。 頑張って面白い作品を作ろうとしてるのが伝わってくるし、これからも頑張ってほしい。
▲302 ▼87
=+=+=+=+=
1の世界なのか、2の世界なのかが分からなくなってる人がいるようですが、あれは誰でも分かるフィクションです
ドラマの中でも殺人犯がいたり、悪役がいたりしますが、デスノートではそこはかなり気を遣われていて、ありえない名前に設定されている分、かなり不自然な名前の登場人物が多くいます
鬼滅の刃の鬼舞辻や甘露寺でさえ、実在する苗字なので、完全に気を配ろうとするとなかなか大変です
学校は、確か大谷選手がグローブを配った時に2万校だった気がするので、それを全部外すべきということでしょうか
しかし、実在しない学校名にしてしまうと、それはそれでドッキリがバレるリスクもありますね
▲112 ▼80
=+=+=+=+=
その名前の学校に携わる人の中には、不快に感じる人もいたのですね。勉強になりました。 次からドッキリは架空の名前使ってやれば良さげで対応は難しく無さそうですね。 ひょうろくさん大人気で、水曜ドリームの力凄い。 あとエキスパートの方もリスペクトしてる感じで嬉しいです。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
背景設定で学校の実名を使用したのは不適切で、BPOの審議対象になるかも知れません。 ただ番組内容については、隠し子との設定の子の教科書がイタズラ書きされているのを見たひょうろくさんがそれを何とか消そうとし、尚且つ涙を流す姿には思わず涙が出てしまいました。 これもひょうろくさんを試すための現実ではない仕掛けの一つだったのですが、コンプライアンスも含めてもっと別の形でのアプローチで番組作りをしてほしいと思いました。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
その学校が場所がどこであれあるなら問題になるでしょうね。似た様な子供もいるでしょうし。子供に絡めた話なので、しかもナイーブなデリケートな所なので今回の指摘、お願いはいつもよりキチンと受け止めてもらえると良いのかもしれませんね。 私としては本筋と関係が無いので気にもとめない部分でした。身の回りにある名前なら致し方ないことかと思います。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
いじめの題材は難しいね。 笑いにもジョークにもなりにくいのに実在する学校名出したら大抵の場合、結びつけてもおかしくないし。 いじめのドラマやアニメもあったけど、どれも批判されてたし。 テレビの中では、報道番組以外はいじめに関して触れない方が良いのかもね
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
たまたま録画していたものを今日見ました。確かに仕掛人側が信憑性を持たせるため〇〇小学校と言ってましたね。 そこといじめを連想させる部分は放送時間的には離れていましたが、実在する小学校を知っている方は敏感に反応しますよね。 確かにもし私の地域の学校名が出たらと置き換えると、ん?となると思います。 編集の時点で〇〇にしとけば問題なかったけど気づけなかったんですね。 続き楽しみにしています。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
テロップの字を実在しない学校名に当て字にするとか学校名の部分だけ編集でうまく抜いてしまえばよかったのに。 水ダウ擁護勢は「面白いものがなくなる!」とかわがまま言いすぎね。 今はドッキリだとわかってる人が大半でも、数年後映像が何も知らない人たちから掘り起こされた時にそこだけ切り抜いてみたら誤解を招くかもしれないんだから、実在する人物や場所には配慮すべきという考えは妥当だ。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
今は架空の話しだとわかっていながら、クレームを出さざるを得ないことも多々あるんでしょうね。 学校の先生もわかっているんでしょうけど、生徒のご家族がね… いじめの内容を放送したら、いじめられっ子が傷つくし、受け取る人たちも、前向きに番組を楽しめるといいね。 傷つくだけではなく、勇気をもらう人達も大勢いるのだから。
▲278 ▼164
=+=+=+=+=
さすがに実在する学校名を出されちゃうと名前を出された学校側としては抗議せざるを得ないですよね。 場合によっては変なクレーマーがその学校に苦情を入れて現場が混乱してしまう恐れもありますから。学校側の対応が過剰という意見もわかりますが、学校側としては「変なことに巻き込まないでくれ・・・」というのが本音でしょうね。
▲194 ▼47
=+=+=+=+=
コンプラ、コンプラってのも大変な世の中だと思う。けど実在する校名を出せばクレームの一つがきても当然。制作サイドが少し気を使えばよかったのかな。 一昔前なら軽いノリで話せてことも、神経尖らせてやらなきゃならない時代はお笑いも大変だね。リアリティってのをすべて排除して無味無臭な世界を作るってのもどうかと思いますね。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
“現実と架空の区別が曖昧な放送内容で、誤解や偏見が助長される事態を引き起こしかねない” いやいやこの内容で偏見が助長される人間こそが一番ヤバイでしょう。 ドキュメント番組ではなく完全なバラエティー番組です。 ドッキリ企画なのである程度のリアリティも必要になってきます。 まぁ実在する学校が不快に感じるのも分かるので、そこだけは名前を伏せるとかしとけばいいだけ。 番組もちゃんと見ましたが深くお詫びしなきゃならないような内容ではありませんでした。現実とフィクションの区別がつかないほど視聴者はバカじゃないです。少数のおかしな人間がいるのか、もしくはわざと潰しあいしたいやつらが声を大きくしているだけなので今回の内容くらいでごちゃごちゃ言わないでもいいと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
今は何十年前の切り抜き動画がSNSで出回って、当時の状況や前後のやり取りもわからず炎上する時代。 冗談でもなく、この学校で本当にイジメがあったんだと数年後に嘘が拡散される可能性もあるので抗議は妥当だと思いますよ。 一方的に巻き込まれて抗議しただけで水ダウファンから学校側が叩かれていて、迷惑でしかないでしょうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
全然関係のない団体や人達からの抗議なら「フィクションとの区別もできない〜」といった事も書けるかもしれないけど、名前を使われた(?)実在する学校および関係者からのものなら、謝罪は仕方ないと思う。
どういった視聴者がいるかわからない中で、同じ名前で火の粉が飛んでくるのなら、声を上げるのも当然の事。
バラエティ番組の演出だから局が悪いとも思えないし、これ以上の騒ぎにする事でもないだけですね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
実在する学校とは知らずに観ていました。確かにそれはよくありませんけど、ひょうろくさんが教科書に書かれた中傷を爪で削って「こんなのすぐ消えたよ、こっちの勝ちだよ。気にしなくていい」って子供を慰めた姿にもらい泣きしてしまいました。賛否はありますが今週も観ます。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
さすがに絶対有り得ない校名にする訳にはいかないし、難しいね。 でも、落書きを消して励ますあの場面は絶対必要だしね。 しょうもない抗議する人は、自分の周囲にはいじめなんかある訳ないと盲目的に信じ込んでるんかな?学校関係者や保護者こそ、あれみて、身近にいじめはあるかも、我が子が被害者や加害者になってるかも、という視点は持っておくべきだと思うけどね。
▲138 ▼51
=+=+=+=+=
この学校はイジメがあるんだーなんて 全く思わなかった。
それよりも、ひょうろくさんが涙を流しながら彼に寄り添い励ましている姿に胸を打たれた。
周りにいる大人が、こんなにも優しい人だったはイジメをする子もされる子も減るんじゃないかな…減って欲しいなと思った。
▲91 ▼22
=+=+=+=+=
実在する学校かどうかよりも、人を騙してそのリアクションを見て面白がるというのは、私には悪趣味にしか思えない。 たとえそれで騙された人の評価が上がるとしても、人を騙すことに慣れすぎてしまっていないだろうか? チョットぐらいなら騙しても許されるというのがエスカレートすれば、軽い気持ちで詐欺の闇バイトに応募する者が現れても不思議ではない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
コンプラを考えるのも良いが、ごく一部のクレーマーに対し、過剰に反応する昨今の風潮は、如何なものかと感じています。 事無かれ主義というか、とりあえず謝ってしまえ…っていうのは、逆に良くないのではないかと思います。 バラエティのどっきり企画にケチつけるというか、わざわざクレームをつける感覚が、大人気ないと思いますし、そういう者には、毅然とした対応で良いと思います。 また、テレビ局側も、ごく一部のクレーマーに びびっているのら、バラエティなんて止めてしまえば良いと思います。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
シャレが通じる、通じない境界線を引くのは難しい。 だから少しでも誤解を招く表現は辞めようっていう象徴ですもんね。
どうせなら、小さな子供を茶髪にしたがる親も通学を禁止にしてしまおう。
あれもこれもルールで縛ってやれ。
ルール違反を肯定する気は無いが、何か違う気もする。
▲106 ▼52
=+=+=+=+=
19日の同番組ではブレークを果たしたお笑い芸人・ひょうろく(37)の人間性を検証する企画が放送された 以降読んだがこの企画の何が面白いのかわからない 当然動画で見るのと文字で見るのは全然違うのだろうけど この番組を見ている人はたいしたことないとか現実と作り物の区別がつかないのか等々擁護する意見が多いようだが、実際に不快に思った人がいてクレームが入りそれに対して番組側も謝罪を行った しかしファンたちが謝る必要がないとかどんな被害があったのか教えてもらいたいなどのコメントをすることにより、せっかくの謝罪を台無しにしていることに気が付かないのだろうか
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
実は昔「ごっつええ感じ」で似たようなことがあったんだよな。コントの中の設定で「なにわ銀行」というのが出てきて、架空のつもりだったようだが実在する銀行で、炎上こそしなかったがおそらくその銀行から抗議があり、翌週からコントの設定や内容が大幅に変更されて、その日の番組終了時に「お詫びします」のテロップが出た。局が違うとはいえ、今の時代にまた繰り返しされてしまうのもどうかと思うが…。
▲64 ▼59
=+=+=+=+=
SNSで流れてきた動画を見たけど、現実だと思うような完成度だった? その場にいて仕掛けられた本人ならともかく、画面越しに現実と創作の区別がつかないならその人に問題があるんじゃないかな…。 クレームの内容が「バラエティで楽しい気持ちになるはずが、我が子がいじめのトラウマを引き出されて苦しんでいる」とかならギリギリわかる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
例えば人名や会社名を使うときに、その人や会社に許可を得るように、実在する学校ならば、許可を得たのかって話になってしまうんだと思う。 感動するお話だったとしても、同校に通学している児童や保護者にとっては、決して気分のいい使われ方ではなかったと思う。 台本(?)を起こすとき、実在する学校なのかを調べて、少し変えた名前にしたら良かったのかも。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
以前、事件などの報道以外は撮影禁止になっている通りの雑踏の中でこの番組が撮影していて、通ったら映り込んでいたので、消して欲しいとお願いしても なかなか消してくれず(1時間半とか長回していたため)、 そもそも撮影禁止エリアなんですけどね、と言ってもなかなか対応しようとしませんでした。最後は音信不通になりました。モラルはないです。 仕方ないので警察から言ってもらいました。 しかも大して面白くもない内容のロケでした。街で迷惑かけないと番組作れないとは情けない。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
番組を見ていればコントのネタだと分かるが、問題は又聞きの又聞きくらいになった時に実在する学校でいじめがあると言うことだけが残ってしまう可能性が高いってことだろうな。 最終的に多くの人の記憶に残るのはコントのネタではなくて学校でいじめがあるってことになる。 視聴率10%だとしても残りの90%は見ていないわけで。 そりゃその名前の学校は苦情を言うでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本当に今ドキ最近のヤツは同じ文句を言うのでも言ってイイ事と言っちゃ悪い事をシツケ教育されずに育った事がよく解った話だな。私本人も以前ウチの子供が学生時代だった時に相手の両親を怒り怒鳴ってやった事があったがこの当時と何か似てる気を感じた。本当に今ドキ最近のヤツは何でもカンでも文句だけ言えばイイと勘違いしてる連中が余りにも多い世間知らずがそれだけ激増したと言う事。文句を付けるならきちんと話の意味を解ってから文句を言えと言う以外本当に無い話である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現実にいじめはあるし、番組ではいじめを笑っていたわけではない。 学校名が実在したというのはまずかったが、番組そのものを否定するような内容とは思えない。 むしろいじめは悪いことと表現していたことは良かったのでは。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
喫茶店は全席喫煙可、 (葉巻・煙管など臭いがきついおタバコはこ 遠慮下さい。) 2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律( 改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店 前に店舗にご確認ください。。 との事ですが、 そもそも喫煙可能な場所での お子様の出入りは出来ないと思います。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
ひょうろくを騙す為には実在する地名を使わないといけなかったので「その地名+小学校」にしたら実在する小学校になってしまったって事でしょうけどそこは事前に調べておくべきだったとは思います。 だけどドッキリとあらかじめ伝えた上で放送してるんだから視聴者側があれで実際にイジメがある小学校と誤認するのもどうかと思います。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
フィクションかどうか判断出来ない理解力が無い人がいてヤバい、みたいな書き込みが多いけどそういう話じゃないだろ 勝手に名前を使われて、しかもイジメなんて特に良くない使われ方された学校側の気持ちを考えたら謝罪するのは当然 同じ名前の学校があるのを把握してたのか把握してなかったのか分からないが、簡単にでも調べる必要はあった 検索したら絶対ヒットするはずだし 今回に限らずドラマや映画なんかもそうだけど、名称や電話番号、詳細な住所なんか視聴者が調べそうなものは架空なものを意識して作る必要がある 今回の水ダウはかなり面白くなりそうな雰囲気出してるし、こういう所で評判下げるようなことになって残念
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
番組で出た学校の地元民です。 放送後、実在する学校およびご関係者様より、“現実と架空の区別が曖昧な放送内容で、誤解や偏見が助長される事態を引き起こしかねない”という趣旨のご指摘をいただきましたとありますが、実際のところ全国ネットの有名番組で認知度の低い地元名が出たことで興奮の喜びに包まれています。番組の趣旨も放送内容で十分に理解できているため、このような物言いには些か疑問です。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ちょっと話違うけどこの前あったイロモネア見てお笑い番組の大事さを知った 水ダウや他のお笑い番組もそうだけど、見た後に心が少し軽くなった感じがして今どんどんコンプラで出来なくなっていってるけど私は行き過ぎた内容でない限りは良いと思う 国民の人達もそれを見て心から笑わせてもらってストレス発散になる 今回のは架空の設定で現実と架空の区別がつかない人が居るのかもしれないがそれはその人に問題があるのではないのだろうか
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
学校関係者の何人が不適切だと思っているのだろうか 謝罪すべきものは謝罪すべきだけど、普通の一般人が見て、架空か現実か分かりうる内容であれば、仮に誠実に対応するとしても謝罪までは必要ないと思う。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
問題点は、実在する小学校うんぬんではなく、子供のノートに、いじめを連想する落書きの演出の部分ですよ。我々視聴者も、 水ダウ のギリギリ攻めてるところを期待してしまう所はありますが、あくまで ギリギリ白!でなければいけない訳で、ギリグレーとかはダメです。ギリ白ラインを1ミリでも逸脱したら、水ダウ終わりますよ。我々もグレーを期待しているのではありません!いまの時代 グレーはアウトなので。あくまで白の中で攻めてください。今回のノートの落書きは、看過できないですね。あのシーンは、一瞬、え?って思いましたね。番組制作関係者の方、あくまで、そこは理解してください!毎週水曜22時は楽しみなので。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
これ問題提起する方が明らかにおかしいと思いますよ。普通に考えて、誰が自分の学校のリアルなことと思うのでしょうか? また自分は学校名が出ていたことさえ気づきませんでした。たとえ、それが自分が通っていた学校や子供の通っている学校名であったとしても抗議しようとまでは全く思わないです。
何でもかんでも問題視して抗議して謝らせるみたいな風潮は本当におかしいと思う。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
結局、固有名みたいな名称を用いる場合は、実在する名称か否かを検証してから使わないと、このようなクレームが必ず生じるということなのだろう。いっそのこと、固有名的な名称を用いずに、A小学校, B中学, C高校, …というように記号を用いていたならば、このようなクレームは生じなかったのだろう。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
内容からして架空の設定だから、実際にその学校でいじめがあっているとは考えにくいけど、自分の通ってた学校や子どもが通ってる学校が、いくら架空の設定だとしてもいじめで使われたと想像したらやっぱり不愉快になったわ。 謝罪は当然だと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
テレビの中のことを本当だと全て受けとめてしまう人が一定数いるのは事実ですが、そういった層の方々が見る番組なのかどうか、そういった基準があってもいいのでは 全て一律である必要が果たしてあるのでしょうか
その匙加減がギリギリで、視る側もそれをわかっている「共犯 」めいた関係が楽しめるのが水ダウだと思ってる
オールドメディアだのテレビ離れだの言う割にテレビに対してものすごく期待?してるのがいつもモヤモヤする
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「現実と架空の区別が曖昧な放送内容で」
一瞬、名探偵津田のことかと思いました。1と2の世界の説明がいけなかったのかと。
ひょうろくの企画のほうですね。 学校は実在のものでないと、ひょうろくをだませないので、真実味を持たせるために仕方ないことだとはおもいましたが、視聴者側には学校名は伏せても良かったのではないかとおもいました。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
冒頭で「今回はドッキリです」と発表している企画。 あんな企画に子供を出演させて、、、と苦言を呈している方もいますが、子供は「子役(俳優)」お仕事として演じています。 実在する小学名を伏せなかったのは失態でしたが、水ダウは不快な事が多い内容だと思うので、笑い飛ばせない方は観ないことですね。
朝の連ドラの大泉洋さん(まれの父役)に真剣にクレームをしてくる視聴者がいるーそんな話を大泉さんがぼやいていましたが、今回の件でも、仮想と現実の区別がつかない視聴者の多さに驚きました。 純粋な人が多いのですね。 詐欺被害が減らないのがなんとなくわかる気がします。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
この件はかなり大切なところだと思う。 多くの方は架空だしドッキリと理解出来ていて、ごく少数のそれを理解出来ていない人が何かをしたらどうすのだという事だと思うが、 理解力の低い人に全ての基準を合わせに行くのか、それとも理解力のある人達を基準にするのかを決めないといけない。 理解力の低い方に合わせると国全体が理解力が低下する。 だから世界の中では競争力が低下して当たり前です。 本来なら理解力の高い方に低い人を合わせる様にしないといけないのにそうはしなかった。 今回もコンプライアンス的にダメなんだろう。 しかしそこに全てを合わせるともうほとんどのことができなくなる。 YouTubeが躍進してるのは当たり前なのかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を読むまでは架空のフィクション設定でと思って 気にならなかったけど気にする人は指摘するんですね。
今はネットで検索したら学校名とか所在地が直ぐ分かるので 信じ込ませるために実在の学校名を発言したと思うし。
編集時に気を使って学校名とかにピー音を入れたら? よかったのかもしれないですが、視聴者側の大半が フィクションと理解してると思うんだけど・・・
せめて学校名を発言した時とか番組の最後に 学校名は実在とは異なるのでフィクションです。
とナレーションでの一言とか 字幕を付け足せばよかったのかも。
わざわざクレーム入れる人がいるのが残念。
▲61 ▼31
=+=+=+=+=
ドラマだって実在の銀行名とか学校名とか絶対使わない様に配慮している。フィクション前提であったとしてもです。 昔と違って調べれば実在する学校名かどうかなんてすぐにわかる。 いじめ題材なら抗議が来るのは当然でしょうね。だってわざわざ実在する学校名でやるならなんかあるんじゃない暗示してるんじゃないって思う人もでてくる。 抗議する学校を批判するのはお門違い。絶対迷惑がかかるってわかるじゃん。 これは今だろうが昔だろうが関係なく抗議するよね。昔なら抗議なんか来ないとか無視できるとか思ってるの?名前出された側の身になってみろよ。いい迷惑だよまったく。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
フィクションとノンフィクションの区別がつかない人が多すぎる 実在の学校名を出したとしても、ドッキリ企画で子役が演じていて労働基準法も守る為の設定もきちんとしているのにそこはスルー?クレーム出した関係者心が狭すぎ、理解力なさすぎ ビクビクしすぎ。 むしろ 親戚のひょうろくが号泣していたこと。 その子本人だけでなく、周りの親族をも辛い想いをしていること なんとかしてあげたいと行動を起こしたこと そういうところを見なよと言いたい
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
コンプラが厳しい中頑張って欲しいと思いますが、内容がとても耐えられず、自分は観るのを辞めました。 観る側が選択して判断する世の中でいいんじゃないかと思いますが、実在する学校や団体を使用するのは良くないですね。 面倒くさい世の中ですが反省してまた面白い番組を作って下さい。
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
テレビは大丈夫だと思っていましたがね 金も企画には人材も使えるし 取材にはかなり慎重に成れるはず ですがね… これではユーチューバーと変わらない 何かあれば謝ればいい(´▽`)的な 安易な 作り方 謝る!って事は 死活問題なんです ユーチューバーは 謝罪なんか平気 簡単には頭下げ また同じ事します テレビの重要性は 誤った報道が無いようにする事 冗談や笑いで済ませるような時限では無いのです 安易な制作は スタッフの考えが浅い 甘い 何も考えて無いのです たぶん え~こんな事で騒がれるの?草!とかね ま~時代がテレビを淘汰し初めてるのかもしれませんが すべては人が成せる事
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また視聴率稼ぎのモラル無し報道か。某テレビ局と同じだと思いました。何か根底から行動理論が腐っている印象を受けました。公共放送として、人権意識の配慮がなさすぎると思います。 日刊新聞法や放送法によって経営陣が保護されていることが、緊張感なき傲慢さを生み出すのだと思う。オームの事件以来ぜんぜん改善されないこうした思いやりない放送に怒りを感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
設定が架空のものなのは番組を見て明らかです。ただ、実在する学校名ということなので、中には不快な思いをされた方もいらっしゃった可能性はあります。TBSの謝罪も「関係者の皆様へ」の謝罪に留まっており、外野で騒いでいる人に向けているものではありません。そもそも「実在する学校およびご関係者様より指摘を受けた」のであって、無関係者がクレームを入れたわけでは無いようです。関係者なら立場上指摘を入れるべき内容であるとも言えますので、「気をつけてよ」→「ゴメンナサイ」は当然の流れとも受け取れます。必要以上に騒ぐ必要もないと思います。実在しない学校名だったらベストでしたが、放送後に判明した間違いに真摯に謝罪しているTBSの対応に問題はないと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
擁護する意見をみかけるけど、皆さん一貫してお笑いだから察してといいますが、そもそも終始テロップを入れるなどしてないので途中から観たら勘違いがあっても仕方がないとおもいます。実在する学校ならなおさらでしょう。このご時世切り抜きって便利な物もありますのでね…
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
大変な世の中になったもんでね。
確かに水ダウはコンプラギリギリ、、(某方のネタじゃなきゃ面白いと思っている(笑))
実在している学校があったのかぁーとは思ったが 確かに我が子が通ってる小学校と同じ学校名出たらびっくりではあるかもね いじめがあるとか無いとかじゃなくても(企画上) スタッフもこのコンプラ時代だから 念の為同じ名前の学校の有無は下調べはしておいたがよかったのかもね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ろくでもない世の中になったもんだ 現実とフィクションの理解もできないのか?
学校名が実在したからイジメがある? 実在している学校、会社、人間の世の中にはイジメがあるんだよ。それが現実。
それをひょうろくが子供に救いの手を差し出す。
そこが今回の企画のミソで、視聴者に人が行うイジメや暴力に対して真剣に考えなければならないと訴えかけているのではないでしょうか。 そういう考えで観ていたので、むしろ世の中の為になる企画だと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
すごくいい回でしたよね。 たまたま?言った学校名が実在し、更にのちにイジメがある展開だったからクレームに繋がったのでしょうか。 100%ドッキリだと視聴者は分かって見ている訳ですが、当の小学校の関係者や通っている人はもしかしたら気にするのかなぁ? 水ダウを見るくらいの視聴者ならこれくらいで目くじらを立てないでほしいものですけど。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
架空設定の以前に、いじめ問題をこういう企画に上げるのは、いかがなものかと思います。いじめで自死する子もいるのに。現実に、いじめに遭っている子を励ますのは、非常に危険なアプローチです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あまりコンプライアンスに縛られ過ぎているバラエティも面白く無くなったとは思ってます 笑ってはいけない、みたいに実際にある学校名じゃなく水ダウ小学校とかにすれば良かったんじゃないかなぁ? 頑張って考えておられるんでしょうけど、制作側の配慮や思慮に若干の問題があるんですかねぇ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビはコンプライアンス守ったら面白い番組出来ない、ってオーサーとか言ってるけど、ソレって従来路線踏襲でアタマ使って無い、ってことでは?
テレビよりYoutubeの方がコンプライアンス厳しい部分もあるけど、その厳しいコンプライアンス守った上で面白いコンテンツはたくさんあるよ。
▲74 ▼84
=+=+=+=+=
こういうのを見て、勘違いが起きないように常識を教えるのが 小学校であり、家庭であったと思うんだけどなぁ
その片翼を担う学校側がクレームを出したということは そういう勘違いが起きることはもうしょうがない、 指導をしても意味がないと投げ出しちゃったということかな
こんなんより、大人が殴り合ってるコンテンツを子供が見れるように垂れ流してる団体とかに何か言った方がいいと思うけどね
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
ひょうろくを信じさせるために実在する学校名を使ったんだろうけど 放送時にテロップで「事実とは異なる」とか「番組上の設定です」とか または学校名にボカシや音声を加工して放送では 学校名が分からないようにするっていう配慮に欠けていたと思う。 あくまでも架空の話だから、実在の学校や企業、人物と比定されないように 今後は気を付けてもらいたい。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
VTRの中で「子役は労働基準法で夜間の稼働NG」というテロップを入れてTBSはいかにも法律を遵守して番組作りをしていますとアピールしていたけど、やっぱり謝罪しなければならないような事をやってたね。 でもこれ以外にも今回のロケでは喫煙可能な喫茶店に未成年者の子役を入店させるという「改正健康増進法」「東京都受動喫煙防止条例」違反もしてたね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
番組制作において1番のイージーミスですね。 個人情報を調べる事はできませんが、ドラマなどでも凶悪犯役の名前に同姓同名がいないかなど検索をかけるくらいの事は最低限します。 今回は学校名という事なので事前に調べる事は容易だったと思います。
▲133 ▼105
=+=+=+=+=
水ダウって謝ってばっかだけど製作陣がスタイル崩さない姿勢なのは好感持てる。 何でもかんでも噛みついてくる今の世の中にこのスタイルは必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛否両論あるだろうけど水ダウ継続して欲しい。 海外のハプニング、子供、動物、グルメ、クイズ、旅が主流の昨今で1つぐらい攻めたバラエティー番組があってもいいとと思うけどね。
▲90 ▼33
=+=+=+=+=
これによって、後編の放送中止とか言わないでほしいです。。誰も騒いでないのにニュースになることで観てない人から余計な波紋が生まれそう… 前編も感動したし、面白かったし、後編楽しみにしています。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
たまたま何気なく見たんだけど、最後まで 見入ってしまいました。 イジメと思われる教科書のシーンも ドッキリだとわかりましたし、 芸人さんがそれを涙しながら指で、一生懸命消すシーンもジーンときてしまいました。 次回も見るつもりです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学校が実在していたかもしれないがあの内容でクレーム入れるなんて信じられない。 何かあれば学校の責任になるから先手を打った格好ですかね。 そんな事言ったら子供達が目を通しそうなモノすべてチェックしなきゃいけない。 目の付け所が違うからイジメは減らないのでは?
▲248 ▼95
=+=+=+=+=
ケンケンのイジメの件か。小学校名なんて言ったっけ?適当に付けた架空の学校名の文字が映りこんでたのかな?誰も気づいてないと思うが、まぁそこはイジメに限らずポジティブな話題だとしてもちゃんと検索して気をつけないといけないところやな。
▲411 ▼49
=+=+=+=+=
他局だけど、ガキの使いの先週の放送では、ケンコバが「陣内智則の同期女性芸人への性的行動の強要」についての過去話を笑い話として話す時間があった。 あんな明らかにやばい話スタッフはなんで放送したのか、何故ケンコバは笑いとして話したのか、今何故問題になってないのか、視聴者が少なかったから炎上してないのか、 今頃謝罪になってそうと思ったけどなってないし、不思議すぎる。 スタッフの配慮が足りないのか、ズレてるのか、そう思うことも今でも割とよく見るから驚く
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一部の人のクレームでテレビがつまらない物になってる。こういう人達は志村コントとかにもクレームするんだろうな。いちいち相手してるとYouTubeばかりがもてはやされる現実に。水ダウ大好き!頑張れ!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
面倒な世の中になったよな。面倒なこと言われるからわかってても極少数の意見にも配慮しなきゃいけないし、極数パーセントの可能性も考慮しなければならない。本件の事ではないが、その配慮や考慮が、時に没入してる世界から醒めさせてお笑いが面白く無くなる。クレームを入れた実在の学校が悪いわけじゃなくて、これを真に受けて実在の学校にクレームいれちゃうやつがヤバい。 一昨日志村けんのコントスペシャルやってたけど、今だとクレーム受けそうな内容ばっかりだった。今の時代だったらドリフも志村けんも生まれてないかも。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
実在する学校名を出していじめを匂わせる演出をした→誰も本当にその学校でいじめがあるなんて思わない。
ということをコメントしてる人が多いけど、本来それを避けるために「フィクションです」「実在の団体人物とは関係ありません」と但し書きが出るんだし、そもそも実在する組織を匂わせる連想させる名前はつけない。
というのが基本なんだから、この番組はミスったと思うよ。 大人ならわかるはずだけど(笑)
「誰もいじめがあるとは思わない」という意見が多いけど、別のコミュニティ(塾や習い事)で「いじられる」のはその学校の児童。 いじめを誘発しかねない安易なことをテレビ番組がやったんだけど? 学校関係者からの抗議もそれ含んでると思うけどね。 謝罪にそこまで含めないと、なんの謝罪かわからないのかな、日本人は。 ドラマの考察だの裏設定だの陰謀だの言ってる割に、何も読み取れない汲み取れない人ばかり。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
実在する学校名でも視聴者はフィクションだとわかる。いじめは実在しないとわかる。そういう人は『 事実でないとわかっていても、関係者はあまりいい気はしないだろう』という感覚は持って欲しいと思う。 お前のカーチャンでべそって悪口あるけど、事実でなくても不愉快な気持ちになる。
▲3 ▼2
|
![]() |