( 270173 ) 2025/02/26 14:58:02 2 00 高校無償化めぐり「悪行に加担した共犯者」 自公と合意の日本維新の会を京大教授・藤井聡さん痛烈批判中日スポーツ 2/26(水) 13:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d6db4f5c68a0ed533b74f35731aebad73c4942d |
( 270176 ) 2025/02/26 14:58:02 0 00
テレビ番組のコメンテーターとしても知られる京都大教授の藤井聡さんが26日、X(旧ツイッター)を更新。高校授業料の無償化で与党と合意した日本維新の会を、「悪行に加担した共犯者になった…」と痛烈な言葉で非難した。
維新は25日夜、自民・公明と党首会談をした。教育無償化について、2025年度のに国公私立を問わずに支援金を支給し、私立高校への支援は2026年4月から所得制限なく45万7000円を上限に引き上げることなどで正式合意した。 これに伴い、2025年度予算案が成立する見通しとなった。その一方で、国民民主党が主張しているいわゆる「年収の壁」の引き上げやガソリンの暫定税率廃止は、停滞してしまっている。
藤井さんは、自公維の3党首会談を伝えるネット記事を引用し、「維新は高校無償化と引き換えに予算案への賛成を合意.これで『年収の壁178万への引き上げ案』は絶望的…」とつづった。
「客観的に言えば」と前置きした上で、「これで維新が『一部国民だけを利する政治的主張の実現』の為に『大多数の国民の為の大減税をつぶす財務&自公の悪行』に加担した共犯者になった事になります…」と批判した。
この投稿に、「そう思われて仕方ないでしょう。がっかり」「『手取りを増やす(国民生活を豊かにする)』よりも『無償化(増税化)』を選んだと言うことですね」「年収の壁はどうなった?維新は178万円はやるべきって言ってなかったか?」などの声が寄せられた。
中日スポーツ
|
( 270177 ) 2025/02/26 14:58:02 0 00 =+=+=+=+=
維新としては大阪万博があるから、年内での予算成立は絶対条件。だから、社保減額も「念頭におく」と曖昧な記載しかされておらず、やるのかやらないのかもわからないのに予算成立に合意したのだろう。全ては国民の為ではなく、大阪万博の為。国民民主の掲げる178万円の壁・トリガー解除、消費税5%とは比べものにならないほど安い予算ですむ事に自公としては安堵しているはず。維新も自称第二自民党を語っているが、今回の予算成立でそれが証明された。 次回選挙では、本当に自分たちの生活を楽にしてくれるのはどこの党なのか、よく考えて投票してほしい。そして、投票にいかない人はそもそもの権利を放棄しているのだから、どれだけ増税になろうとも黙って言われた税金を払い続けてほしい。 それにしても、今回、維新で1人だけ反対し続けた人とは誰なんだろうか?自公維に投票する気は2度とないが、離党の際には応援したい。
▲863 ▼40
=+=+=+=+=
前原さんはこうなることが分かっていて共同代表に指名されたのですね。うまくすれば、前原氏が悪いといって代表を辞めさせて維新は逃げ切れるかも。これは維新の計画ですが、難しいのでは。維新は大阪万博での政府の支援を取り付けることと、裏でその後のIRの利権を確保したかったのですよ。トリリオンゲームです。次の選挙で維新の議席がどうなっても、それは自業自得ですけどね。
▲540 ▼29
=+=+=+=+=
『高校無償化』と『万博のサポート』に予算を出してもらう代わりに、予算案に合意するのは明らか。
既に私立無償化を決定している大阪は、府の予算ではなく国の予算を使える。 万博が失敗した場合、維新だけでなく自民にも責任を取って貰える。 大阪・維新には利が大きくても、国民全体には損が大きい。
公立無償化だけで十分だし、万博の赤字に国の予算を使うのは絶対に反対。 次回選挙では自民と維新が共倒れして、国民民主が躍進する気がする。
▲525 ▼20
=+=+=+=+=
高校無償化って、現状でも、高等学校等就学支援金+自治体の補助で大多数の国民に対して、すでに実現している。 例えば、東京都は3党合意の金額(45.7万円)より多い最大48.4万を出している。 維新が経営している大阪府は、どの学校でも授業料に関わらず無償化している。 今回の維新と自公の合意は、単純に維新の経営している大阪の財政が助かったってことやね。
ちなみに、今回の制度は新たに所得の高いお金持ち層、私学の中でも授業料の高い学校(お金持ち学校)を対象にした感じ。 そのため国が払うお金も少額で済んだってこと。
▲341 ▼16
=+=+=+=+=
家庭の事情で高校進学をあきらめ、16歳から就職をして納税している人もいます。その税金も高校無償化の財源になります。 高校に進学されなかった16歳から18歳までの就業収入の税金を免除すべきと思います。手当を出しても良い位です。 高校無償化に拘るならば、高校までを義務教育とすべきだと思います。 そうすれば、家庭の事情で高校進学を諦める人はいなくなります。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
維新は第二の自民党と自ら呼んでいたので、思惑通りの進捗具合なのだと 思います。 ここで、自民党に恩を売っておけば、公明党の後釜に座れると踏んでいるのでしょう。 ただ、そう思い通りにいくのかどうか。 寄りかかる屋台骨は、もう腐っているからです。 少しづつ国民の意識が変化して来ており、財務省解体デモが起こり 支持政党で、国民民主・れいわの後に自民党となったりと。 今度の選挙で国民の意思と評価と判断が形になってくれることを 願ます。 間違っても、また裏金議員や緊縮議員や、老害議員たちが再選されません ように、願っています。
▲229 ▼13
=+=+=+=+=
なぜ今高校無償化が必要なのか、この政策に賛成する政治家はたくさんいるようだが、具体的な説明を聞いたことがない。当然こういった政策は誰かの負担の上で成り立つものである。そこに対しては説明も何もなくてよいものか。少子化対策や子育て支援政策にどれほどの公金をつぎ込み本来やらなければならないものを我慢し、そのせいかはあったのか。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
野党案が一本化されれば、予算も野党案にできるのが与党過半数割れの緊張感ある政治だけど、 キャスティングボード争いで自民に気に入られ、連立入りや、あわよくば自民党入りが狙いなのか、国民民主より先に合意しようというのが見え見え
大阪で議席を取れていたのは、先行した高校無償化などの評価もあったけど、全国になれば関係なくなる どっちにしろ、維新は、兵庫県議の件や、万博後の赤字負担で、キャスティングボードに必要な頭数が足りなくなる 前原は次は自民に行けばいいけどね
▲130 ▼17
=+=+=+=+=
石破首相は教育無償化などで自民・公明・日本維新の会3党合意にこぎつけたというよりは、財政拠出による大阪万博入場券のテコ入れを引き換えに、日本維新の賛成を取り付けた。という印象。日本維新の会は今回の兵庫県議3名の愚行により党のイメージをかなり毀損してしまった。このまま参院選を迎えてしまうと岩盤地盤の大阪でさえ議席数を大幅に減らしてしまうことは火を見るよりも明らか。吉村代表が起死回生の一打を放つには4月から開催される大阪万博の大成功しかないことは、ご本人も承知のはず。名を捨てて実を取った感じ。おたがい野合することでWin-Winということなのか。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
103万の壁の引き上げも愚策ですが高校無償化はもっと愚策です。シンプルに合理的に国民の負担を考えることでないとあっちこっちでバラマキしたりして国民の間に不公平感が充満してくるんじゃないですか。とにかく世帯の所得に応じた応能負担が基本です。前年度の所得に応じた税金や社会保険料を世帯ごとに計算していく制度にすればいいんじゃないですか。
▲62 ▼84
=+=+=+=+=
高校無償化となれば勉学に励む生徒が増えるとはとても思えない。 親からすれば、高校生は国が面倒見てくれるから、「私立でも公立でもどこでもいいから高校へ行ってくれればありがたい」と思っているかもしれない。 今どきはそうでもないかもしれないが、非行や校内暴力といった時代に戻るような気がしてならない。 だって、高校生は国が面倒見てくれるんだから。。。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
外国人無償化は反対です。 宮崎に中国人九割の高校があって校歌は中国国歌だそうです。みんな単身で来ているので、非課税世帯で給付金の対象です。 また寮費は市町村で半分だそうです。 私達の税金が使われていくのが悔しいです。
▲228 ▼8
=+=+=+=+=
私立高校の便乗値上げ防止と公立高校の統廃合 担当大臣を維新から出し内閣に入り責任を持ちやってほしい なくなるかも知れない政党なので怖いものなしで 良い意味でも目立ってほしい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化や給食費の無償化で恩恵を受ける国民が一体どれだけいるの? それよりも、「年収の壁」の引き上げやガソリンの暫定税率廃止の方がよっぽ ど経済効果が期待できるのに、そっちは後回しだなんて。。。 自公維新の議員達の頭の中はどうなってるんだ?
また、給食費の無償化については、先日もウズラの卵を喉に詰まらせて亡くな った子供の父親が市教育委員会を訴えるという勘違いも甚だしい行為を行い、 偉そうに記者会見まで開いていた。 こんな事になるくらいなら、いっそのこと給食なんて廃止してしまえばいいん だよ。 親が作った弁当で何か起きたってそれを学校のせいには出来なくなる。
国会議員もアホなら、国民もアホ過ぎるんだよ、この国は。
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
私立無償化により私立に行く人が増えて公立高校は定員割れになりますよ。統廃合が進みます。余裕があり私立に通わせられるお金持ち優遇政治ですね。お金持ちはもっとお金持ちになりますよ。もっとお金の使い途を考えて有効に考えてください。物価高に苦しんでいる国民はどうするのですか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この高校無償化で誰が助かる? ・自民は出費を抑えて(財務省を喜ばせて)予算案が通せる(財源6兆円?→6000億円) ・維新は公約が通せたと自己満足 ・一部の高校生の親は、少々の出費が減る
で、103万円の壁を最低賃金水準に合わせて178万円へ上げる案が後退した。 178万円が実現すれば、 ・働き控えせざるを得ない学生や扶養を意識した主婦が働ける幅が広がる ・働く人が増える→賃金増える→経済効果へ繋がる ・働く全現役世代の減税となり実質賃金が上がる。 これらをうやむやにした自民と維新の罪は大きい!
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
自公が高校無償化も年収の壁も実行すればいいだけで、年収の壁を実行できないのが日本維新の会の責任にするのは筋が違う。 問題は、年収の壁を178万円まで引き上げない自公です。 またこんな事になるなら国民民主も単独で自公と交渉するのではなく、事前に維新の会と連合を組む話し合いをすればよかったのではないでしょうか。 国民民主はトリガー条項の時もそうだけで、今回も交渉下手を露呈した結果になった。 国民が年収の壁を178万円まで引き上げたいのなら次回の選挙で国民民主を政権与党に選べばよいだけです。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
結局、国民に政治を取り戻すためには議員の人数を増やすしか無いということでしょう。 農水省の減反政策、厚労省の保健政策、文科省の学校教育等何を取っても時代の変化に合っていない。現実的で無いと言って、過去の延長で物事を判断している限り、何も改善されないのでは?
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
もう維新は終わりました 大阪の19選挙区だけで威張った政党 全国では通用しない政党 そもそも前原を抱き込んだ時点で終わり 挙げ句に内部にしこりを残して党として纏まりなくなっています 夏の参議院選挙で答えだそう だから皆さん必ず選挙に行って 自民、公明、維新、立憲以外ならどこでもいいから必ず投票してください
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
大阪は高校授業料無償化で私立の倍率が上がり逆にに公立の定員割れが進みこれが正解なのか疑問に感じます、それより国立大学の無償化の方が意味があるんじゃないかな言い方が悪いがBFラン私立大に助成金を渡すより将来の国を切り開く東大京大を無償化してほしい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
先日、吉村さんが石破首相に万博協会の意見もまとめずに「万博人気ないんですわ。お力添え、よろしくお願いします。」って勝手に行きましたよね。あの時に、このストーリーが最終的に決まったんでしょう。なんせ、吉村はんは、万博利権からのIRカジノ利権にしがみつくのが最重要課題ですからね。だって、万博の最終赤字を誰が埋めるか分からんのですよ、今でも。それを全国民の国税で埋めてもらうには、自民党に擦り寄るしかないでしょう。自民党と財務省にとっては、それを埋めてやりぃ~の高校無償化してやりぃ~のしても多くて数千億円で済む話や。国民民主党の壁撤廃は数兆円の話。ってことでシャンシャンや。次の選挙は、自公対野党ではありませんよ、ザイム真理教の手下ども対アンチザイム真理教グループですよ。自公立維VS国民民主党&れいわですよ、みなさん。って誰かが言ってましたよ~
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
加担はしていない予算成立の取り引きとして自ら主導した 国民の民意を無視することは大阪万博で立証済み これで国民の手取り増額は先延ばしになれば・・・・ 次回選挙でまともな有権者はきっちりと判断するでしょう
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化で「これで維新が『一部国民だけを利する政治的主張の実現』の為に『大多数の国民の為の大減税をつぶす財務&自公の悪行』に加担した共犯者になった事になります…」は、間違いありません。 一部の該当者の為の政策であり、どれだけの方々が恩絵を受けるのでしょうか? 家庭年収の上限設定も無く、年収350万円の家庭と年収1000万円以上や年収2000万円以上の家庭で同一の扱い自体おかしな政策であら、全国民への恩絵はありません。 高校無償化で、財源確保の為に増税なんて言い出さないですよね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自公は財務省の差し金だろうが、最も安い買い物をしたということであり、維新は自分たちの政策を通したのである。 こういうのをwin-win の関係と言うのだろう。 維新のように、妥協しながら一つづつ政策を形にして行くのが、現実的な解だと思う。 国民民氏も立憲も、政策を通したいなら自公とディール(流行語かい)しなければならないのは判って居るだろう。 今までみたいに、yes or no!? みたいな議論ばかりしていれば、通るべきものも通らなくなる。 財源以外の要素も含めないと、なかなか自公(と言うより財務省)をウンとは言わせられない。 図らずも今回は野党の政策力(財源論も含む)が目に見える形で現れたということだ。 藤井センセは維新の応援団でも無いのだろう?そんな意見を気にすることは無い。
▲6 ▼54
=+=+=+=+=
第一、助成は私学も公立校も基本的に同額にすべきだ。 私学助成金に加えての追加助成。 これほど助成受けてる私企業、他にある?
国は公立校を無くしたいのか?
スペシャルなことを求めるなら、対価を支払う。 当然だよ。 私学のスペシャルな教育を受けたいなら、対価を払うのがあたりまえ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「これで維新が『一部国民だけを利する政治的主張の実現』の為に『大多数の国民の為の大減税をつぶす財務&自公の悪行』に加担した共犯者になった事になります…」と批判した。 ⇒まさにご指摘のとおりだと思う。もう維新は、党設立当初の改革を旗印に掲げていたかつての維新ではなくなったということ。これで夏の参院選は勿論のこと、今後大阪ですら支持率を下げることになるだろう。 一方、国民民主にはたとえ今回「年収の壁」を崩せなくても、是非中途半端な妥協はしないでもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前原氏が国民民主に負けたくないと思っただけなのでは?
小さなプライドの為に、維新は日本国民の多くを敵に回してしまった
他党から来て維新の議員として実績がない人が代表になれた時点で、以前からいた維新の議員が数だけで必要とされてないと思った
日本を変えるのではなく、自分達の議員としての立場を守る事で精一杯なのだろう
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
前提として教育に投資することは日本の未来にとって間違いではないと思います。そして高校進学率が95%以上の日本においては、高校は実質的義務教育と言っても過言ではないと思います。 それからもう一点ですが、私は日本の公立教育が制度上限界を迎えていると思います。我が家も子供が公立小学校で先生から突き抜ける事の邪魔をされるような発言がありましたので、公立中学を見限って私立中学に入学させました。 高校の無償化は決して間違いの政策では無いと思います。それこそ1000億ごときではなく、もっと子供の教育予算を取るべきです。そして、それと並行して分厚い中間層を作るための、基礎控除の引き上げもすべきです。今回許しがたいのは維新が高校の修学支援=悪の風潮を作り、たかだか1000億ごときで自民党にすり寄ったことです。くれぐれも教育投資は間違いでは無いです。大学は無償化は不要です。
▲70 ▼204
=+=+=+=+=
国民民主党は詰めが甘かった。補正予算の時に、しっかり文書で確約すべきだった。あいまいな表現で自民党に騙されてしまった。も178万円の約束とガソリンの暫定税は反故にされてしまった。そもそも義務教育でもない高校の無償化は必要ない。国立大学の無償化のほうがいい。私立大学の補助金をやめて。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県の崩落事故を見ても全国の下水水道管は限界なのです。全国の下水管水道管を交換するのに約40兆円掛かる。 この金をどこから持ってくるのか? 高校無償化や年収の壁よりインフラでしょ。減税政策なんてやってる場合なのかと
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自分所の言った事を無事押し通したはいいが、本当に維新として今度の選挙で勝てるのかが疑問 まず伸びないか横ばいで終わるだろう、それは 国民が、無駄なイベントだと散々言っているのに維新として何も手を打たなかったしわ寄せが、 必ずやってくるのと、維新大阪と維新東京との 政策面でのズレが、目に分かるようでは先が 見えている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は、単なる政治家の人気取り。 そんなんで国の財政をさらに圧迫させてどーするのかね? 子供たちにさらに負担を回すだけ! 高校無償化によって教育が充実するという意見も聞かないし、ましてや少子化が解決するとは到底思えない。 この国の少子化が一向に解決しないどころか深刻さを増してるのは、ポイントがズレまくっているから!
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
前原さん維新のみなさんやりましたね! 代表選で自分を選ばなかった国民民主の政策を邪魔して見事に高校授業料税負担化を勝ち取りました 多くが望まない私立高校の授業料税負担化も達成し、これで私立高校は授業料を値上げするでしょう 国民の希望する所得を増やす政策より、自身の功績に慢心し、見事安売りに成功しました 自民党も高笑いしているでしょう あとは万博ですね 聞くところによると、当日券を販売しても入場者数が予測より少なく,盛り上がりに欠けるそうですね 維新のみなさん、参院選楽しみにしていてください
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この人、言い方極端なんですよね。維新のせいではないですよ。維新は維新の政策をしたまでです。高校無償化も普段ならよくやったと言われるべき政策なのに。一緒に組んでやれば両方うまいこといったんですよ。それを国民民主が参議院選挙で議員を増やそうと考えて、維新を突き放した。国民民主は政治家として、能力なしですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国が予算財源も心配しないで掲げられる政策をどの政党と協議してやろうが与党の考えであって立憲民主党からの案を取り上げないから騒いでいるとしたら 藤井氏が立憲民主党の単なる応援団としか映らない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>京都大教授の藤井聡さんが26日、X(旧ツイッター)を更新。高校授業料の無償化で与党と合意した日本維新の会を、「悪行に加担した共犯者になった…」と痛烈な言葉で非難した。
藤井さんのこと普段は賛成できない発言もありますが、今日は同感です。よくぞ言ってくれた、という感じ。
維新もダメだが、立民はもっとダメ。期待できるのは国民民主だけ。(にわかファンです。) ここは国民民主にとっても正念場。舵取りが大変ですが、聡明な玉木さん・榛葉さんのご尽力に期待します。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化は増税ですからね。減税が先で高校無償化はその先の話ですよ。 国政は食料品の消費税0が優先。地方では住民税の減税を先にしてほしいですよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
高校無償化とか、どうせ大した国家予算・金額でない。 日本は競争社会でのし上がってきた国。北欧などとは文化が違う。
幼少期からの競争を軟化させると、社会全体レベルは低下する。 富裕層の子息や、一発を持ってるイーロンマスク級の子供が現れれば日本経済を導いてくれるだろうけど。その頃には間違いなく日本人口は激減しているので、大半は外国人労働者で賄うのはもう時間の問題だっつーのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
さすが、維新です。想像通りの展開でした。夏の選挙では、立憲と維新は、あまり議席を伸ばせないでしょうね。維新ももう少し利口にならないと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
手取りを増やす国民民主党の主張を支持する人は行政サービスの低下については承知しているんですね? 高校無償化だって助かる人はたくさんいる。 自分には関係ないからそれは支持できない? 何をするにもお金がかかる。 手取りを増やせばその分何かが削られる。 それを含めての国民民主党支持なんだったら次の選挙では自民党以外、国民民主党に票を入れればいい。 選挙に行かない、行政サービスの低下も受け入れないって人は黙ってろと言いたいね。
▲7 ▼50
=+=+=+=+=
宮崎県にある校長以下ほとんど全員が中国人という高校も無償化され、中国人は日本で無料(というか日本人の税金)で高校教育が受けられるようになるというね。 夫婦別姓も中国の制度に合わせるのが目的だという意見がある。 無償化は日本人のためではなく、来日する中国人のためだという意見は本当なのかな?
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
>「維新が『一部国民だけを利する政治的主張の実現』の為に『大多数の国民の為の大減税をつぶす財務&自公の悪行』に加担した共犯者になった」
概ね世間の評価通りだと思う。 私立高校生の親御さん以外はデメリットしかない政策なのだから。 手柄欲しさに国民民主と連携もせず、横槍りを入れた維新は自公共々、自公に与した維新も次期参院選では大惨敗するはず。 ついでに言えば、所属議員から次々と国民民主の足を引っ張るような発言が頻発した立民も同様な結果に終わると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
慶応幼稚舎から慶応高校とか青学や学習院、白百合、雙葉、暁星、早実、日本女子大あたりを小学校受験した人って高校の授業料無償化って必要?いらないと思うよ。ほしいとも思わない人まで無償にする必要ある?中国人が9割の宮崎の高校も中国人はただってことでしょ? 日本人の高校受験した公立高校に行けない私立高校生のみに限定すればよかったんですよ。 大企業のオーナー一家が欲しいと思うか? それに、伝統工芸を中卒で始めるなんて人だっている。江戸切子とかべっ甲とかね。多様化って言いながら、全然多様化じゃない
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
百歩譲って、高校無償化は、公立に限定し、所得制限、国籍条項は付けるべき。 私学なんてのは論外。 無駄なバラマキはやめてほしい。 次の選挙は、自公・維新・立憲以外の候補者に入れるよ。 選挙で、有権者としての意思を表さないとね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれで維新の会は終わりでしょう。 少し前までは野党第1党になるかも知れない位の党勢を誇ってきたが、 万博の強行と減税阻止して私立高校無償化。正直れいわ以下に落ちぶれた感が。 大阪以外で維新の会に入れる理由が一つも見つかりません。 何で日本はまともな野党が育たないのか?
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
高校教師の就職安定化であって、学力低下へ向う。 日本の教育の見直しが選考されるべきである。 公立数学の先生に数学苦手でどうしたら良いですか?と問えば、塾に行ったら良いと。 まぁ〜当たり前だが、公立の教育レベル低下は激しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無償化については…、 以前の世論調査で、そんなに支持されてないの…? って結果を見た記憶があるのだが…。
インパクトの大きな政策だけど…、正式合意した今の…、実際の国民の支持はどうなのでしょう…。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
その維新の会を増幅させて、更に夏の参議院選挙でも維新に投票するであろう、特に大阪府の維新支持者も 大きな共犯者ですね。維新の支持者は自分たちさえ 良ければよい、と維新を支持して国会に議員を 送り込んで、今回の暴挙に加担したと言えます。 維新支持者はどう責任を取るつもりですかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
藤井さんは好きではないが、藤井さんのコメント通り。 兵庫県知事選情報漏洩スキャンダルと成功が危ぶまれる万博問題もあり、 自公にすり寄ったようにしか見えない。 問題が隠れているが、オンラインカジノ問題により大阪のIR誘致問題も、 影を落している。維新の党勢が上がる要素はない。 維新は所詮大阪だけの地域政党で国民にとっては『裏切り者』だ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そのとおりだと思います。
次の参議院選挙。 自民、公明、維新には消えてもらおう。
あっ、立憲はあれだけの議員数を持っていても、なーんにもしなかった政党だから、本当の情弱以外は投票しないだろうから忘れていたよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今やる事だったのか?ガソリン税や年収の壁等目の前のやるべき事がまだ他にたくさんあったように思う。それに比べての高校無償化で予算合意って小さ過ぎない?せっかく国民の手取りが増えるチャンスだったのに、まさしく「邪魔をしたのは維新」だよね。吉村さん、すごくドヤ顔だった。コロナの頃から胡散臭さがハンパなかったけどなぁ。万博、失敗した時のツケは日本中で払わないかんの?とんでもない話だよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は関係のない多数の人にとっては 有償化です。無償では有りません。 送料無料の様な誤解を与えるので無償という 呼称は止めていただきたい。 世の中にタダのものは無い。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
完全に維新は終わった。橋本徹氏が党を立ち上げた頃の信念はまるでなく、ただただ高校無償化しただけで予算賛成。万博のせいで擦り寄るしかなく擦り寄ったのが誰の目から見ても明白。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
結局、選挙でいいこと言っててもいざ当選したら 身の保身や自分の利益になることをする生き物だよね。政治家って。
だから誰がやっても国は良くならない。って若者が希望が持てなくて選挙行かないんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自公も精一杯譲歩しているようなフリですが、政策としては利益を得る団体(私学)からの献金に対する利益供与で、自公もそのおこぼれに与れるからでもあり、また増加する移民の受け皿として、日本人負担の上で無償化の流れなので、自公にしてみればむしろ願ったり叶ったり、もしなんか問題があっても維新のせいにできるというオマケ付き。
一方の維新は目先の果実に目を奪われて、将来の実りを捨てたも同然。参院選で大敗ののち、解党となったあと前原あたりは何食わぬ顔で自民党に入っている未来が見えるようです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の案では、減税はそっくりそのまま国の借金になる。 つまり、現在の世代が、将来の世代に付け回しして、減税するという案だ。 藤井教授は、子どもたちの負担で親が楽することに、恥ずかしいとは思わないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新が進める私学無償化は、公立校の破壊と富裕層優遇策です。 公教育の教員の待遇を改善するとともに増やして、公立小中高教育・設備の充実こそ急ぐべきです。 周回遅れの新自由主義志向の維新は、不祥事議員続出集団でもあり、倫理観欠如の立花氏党か裏金腐敗党に合流するのが最適解です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
直前に吉村が石破に会いに行っている。 表向きは万博の応援依頼だが裏で教育無償化のために予算成立を確約したのは明白。 もともと中国の為の政党だから日本国のことは無視。 大阪の人はなぜ吉村を知事にしたの?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もともと維新には期待はしていないけど、今度の無償化合意には本当に幻滅です。 国民生活の実態にもっと目を向けるべきです。 この仕返しは参院選でとりましょうね。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
悪代官を助ける越後屋みたいですね。おぬしも、悪よのう。 維新の会。何を手に入れようとしているのでしょうか? 分かりにくいですね。 日本の課題はそんなものではないはず。これでは、それ以外は与党の考え方を鵜呑みにすることではないか。まるで連立政権みたいですね。 もしかしたら、それより更に、酷いです。みっともないと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はやることが遅い。 というより、いつまでも何もしない。フリだけ。
大学無償化の話だって、何もしないでかなりの年月が経過している。
大学無償化の話が出ていた時、幼稚園だった子供も 来年度で高校3年生。。。
自民党。何やってんの??
いつまでも票がもらえると思ってんなよ。 票を入れる世代も変わりつつあるぞ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
万博があるからどうしても予算を通しかったのでしょうね 高校無償化も助かる人はたくさんいるでしょ ただ優先順位が違う 維新は次の選挙厳しい現実が待っているでしょう 参院選楽しみにしてます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私立高校の補助金の増額など、所詮私立高校の授業料値上げでほとんど意味を持たない。前原は本当に要らない政治家としてきちんと無駄な仕事に邁進する。維新は兵庫県の問題やこのような、無駄な事をやるならばさっさと回答、全員の辞職を望む。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
間違いなく国民の多くが望む減税を維新が潰した形になりましたね。 国民の為により望まれる政策に協力しなかった維新には怒りを感じます。 大阪万博といい維新はピントがズレてて自分たちの為にやりたい事をやり利用されて捨てられる存在、要らないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化してどうなんの? 少子化対策ではないよね?物価対策でも違う訳だし。 公平平等の原則担保すらされなくなってきたんだね。 今の日本って。 そもそも歳出出動して、跳ね返りって消費税くらいだよね? なら、壁取っ払えば、消費税こっちがでかいだろうに。 出す金ばかり考えてるのか、財務がそうしか言わないのか。 バカな国会議員は辞めたがいいような。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の榛葉氏の言及に吉村代表はじめ維新議員達がこぞって反論火消しに走ってるのが全てを物語っているな 心ある議員なら離党も辞さないべきだが、そんなとこまで自民党火消し部隊とそっくりだから離党すらせず
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もともと反維新の教授が騒いでも効果低いですが、流石に今回は多くの維新支持者を失望させた事は間違い有りません。次回選挙で大阪人の失望感を味わえばいいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
授業料の無償化と壁の撤回や暫定税率の廃止を同時並行にヤればいいだけの話。 維新は多くの納税者を敵に回したので、参院選では大きく議席を減らすでしょうね。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
増税の決断だけは異常に速い。選挙に行って自民立憲維新を落とさなければ日本は変われないどころか貧困没落の一途です。 選挙に行くしか変える方法ないんです。結局。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも家計が苦しくて高校進学を諦めている人間がどれだけいるの?って言う話。そう言う家庭だけ補助金出せばいい。 まあ、これで維新は大阪を除いて当選者は減るだろうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも家計が苦しくて高校進学を諦めている人間がどれだけいるの?って言う話。そう言う家庭だけ補助金出せばいい。 まあ、これで維新は大阪を除いて当選者は減るだろうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この主張を「正義のミカタ」で言うかな? この人、内心では維新大っきらいなんだけど、正義のミカタは在阪局で、大阪では維新叩きはタブーなんで、いつもそこはスルーしてるんだよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
維新は減税どころか増税派です。前原と言うヤツは石破とは親しいので財務省の思うツボ。 増税、維新と言うことは頭において投票しないといけません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何故高校の授業料を無償にする必要が有るのか解りません。義務教育でないのだから有償で良いのでは️
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新は発足当初から自民補完勢力です。 自民の堅い世襲制に阻まれて立候補できない人達が立候補するための政党ですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
吉村が偉そうに話していたけど結局は日本国民なんてどうでもいいって思ってるんだろうな
大阪府民は金にうるさいのになんでこんな政党を支持してるんだろう???
夏の参院選は自公維立には絶対に投票してはダメ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
維新には、がっかりした。 これと引き換えに、万博の赤字を国に負担させる つもりでしょう。 また、ステルス増税確実ですね。 なら、国会議員を半減してから増税しろ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
若年層の支持率が欲しいがあまり、高校無償化という考えないことをしだしたか 奴らの考えは年代別の投票率で決まるみたいやな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新も国民民主も、選挙公約に消費税減税を掲げていたけど 選挙終われば、両党とも口を噤んでしまったようだ いずれも、信用おけないのは同類みたい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これが果たして最優先の案件なのだろうか? 国公立ですら地方は定員割れしている現状で学校乱立で私立が増えそこに税金投入するなよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これが果たして最優先の案件なのだろうか? 国公立ですら地方は定員割れしている現状で学校乱立で私立が増えそこに税金投入するなよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
全然人気のない万博と引き換えに国民民主の案を潰しましたね 次の選挙で維新を潰すしかないですね 関西、とりわけ大阪でどれだけ落とせるかですね 大阪府民のみなさん、もう維新はやめましょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あれもこれもは難しいと思うが
所得制限なく無償化すればお金持ちは塾など教育費に浮いた分使うよね 結果格差は変わらず
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何の補助政策も無く子供を育てた氷河期世代からすると私立も無償?必要無いだろ 参議院選挙では自公維にはひとり残らず消えて欲しい!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
維新には、がっかりですね。
代議士先生や国家公務員の方々は 大衆は数カ月したら忘れるだろうって舐められてるってことかな。
直近の参院選で答合せしましょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
大阪万博で自・公に助けてもらいたいっていうのはあるかもしれないけど、何より国民民主に良い顔をさせたくないんだろうね。「自公維」にしたかったんでしょ。
維新らしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化反対の人は、私立病院(医院)は高くてもよいということなのかな? 私は高校も病院も私立は高くていい派ですが。 矛盾はよくない。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
無償化の化が問題で無償とは言ってないんだよね、これ今後どーにでも出来るんだよね、まぁともあれ前原誠司を共同代表にした時点で維新には魅力が無くなりましたがね、秋には 吠え面 をかく事になるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新(吉村)としては万博からのIR事業が一番の狙いですから 自公立維れ共社は信用できないねえ、今年の参院選、皆で淘汰して差し上げましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化と同時に178万円の確約を同時に打ち出しておけば国民の反発を少しでも減らせたのに…
まあ前原が共同代表だからね…
▲2 ▼0
|
![]() |