( 270263 ) 2025/02/26 16:36:10 2 00 電車内のリュック、もはや「前抱え」も迷惑扱い! 終わらぬ論争に終止符打てるのか? 迷惑行為ランキング常連問題を再考するMerkmal 2/26(水) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d11f6827d147c8ed33ac4b263f7a329958dafae4 |
( 270266 ) 2025/02/26 16:36:10 0 00 電車(画像:写真AC)
電車内でのリュックの持ち方に関する論争は、単なるマナーの問題を超えてきている。「背負うと迷惑」とされ、その後「前に抱える」が推奨されたが、それすらも新たな「迷惑行為」として指摘されるようになった。
この問題の解決策はどこにあるのか。単純な乗車マナーにとどまらず、
・都市の構造 ・モビリティの進化 ・個人の行動様式の変化
といった複数の要因が絡み合っている。本稿では、この論争の背景を掘り下げ、今後の展開について考える。
日本民営鉄道協会が発表する「駅と電車内の迷惑行為ランキング」では、毎年「荷物の持ち方・置き方」が上位にランクインしている。2024年度も7位にランクインし、その具体例の1位は「リュックを背中に背負う」というものだった。この背景には、都市の混雑度が上昇するなかで、人々の「パーソナルスペース」意識が変化していることがある。
2000年代までは、リュックを背負うのが当たり前とされていた。しかし、2010年代に入り、鉄道会社が「リュックは前に抱えるように」と啓発を始めた。2018年には、関西の鉄道事業者20社が協力して大規模なキャンペーンを展開し、啓発ポスターも各所に掲示された。その結果、「前抱え」は公共交通でのマナーとして定着し、前抱え専用のリュックも登場した
しかし、最近では
「前抱えも迷惑ではないか」
という声が増え始めた。SNSでは「スマホを操作するために肘が突き出て邪魔」「胸元のリュックがスペースを圧迫し、乗車人数が減る」といった意見が相次ぎ、2024年度の迷惑行為ランキングでは「リュックを前で抱える」ことが5位にランクインした。
この変化の本質は、「どの持ち方が正しいか」ではなく、
「時代とともに何が迷惑とされるか」
が変わる点にある。そして、マナーの変遷には都市のあり方や鉄道の設計も大きく影響している。
電車(画像:写真AC)
「リュックの持ち方」に関する議論がここまで揺れ動く背景には、主に三つの要因がある。
まずひとつめは、都市の人口動態とモビリティ環境の変化だ。東京や大阪といった大都市圏では、これまで「通勤ラッシュ」を基準にマナーが形成されてきた。しかし、2020年代に入ると、リモートワークの普及や訪日観光客の増加が電車の混雑状況や利用者の行動パターンに大きな変化をもたらした。例えば、かつての満員電車は「詰めれば乗れる」状態だったが、今では
・スーツケースを持った観光客 ・リモートワーカーのオフピーク移動
といった新たな要素が加わった。その結果、どの持ち方も一定の不満を生む状況が生じている。
次に、パーソナルスペースの概念の拡張がある。パンデミックを経て、人々の「パーソナルスペース」への意識が大きく変わった。以前は「物理的にぶつからなければ問題ない」とされていたが、現在では「心理的な圧迫感」も重要視されるようになった。例えば、
「前抱えリュックは視界に入るだけで不快」 「スマホ操作時の指の動きが気になる」
といった指摘が増えているのは、この意識の変化を反映している。
最後に、企業のマーケティング戦略と鉄道の設計思想も影響を与えている。2010年代には「前抱え推奨」のキャンペーンが行われ、前抱えリュックが商品化されたが、2020年代には「手に持つ推奨」に移行し、手持ち用バッグの開発やロッカーサービスの強化が進んでいる。さらに、鉄道車両の設計も変化の兆しを見せている。網棚の利用促進や立ち席スペースへの荷物フック設置などがその例だ。
これからの鉄道利用におけるリュックの持ち方には、いくつかの変化が予想される。
まず、リュックを「足元に置く」ことが新たな標準となる可能性が高い。すでに一部の社は、
「リュックは手に持つ」
という方向にシフトし、啓発ポスターを掲示している。この動きが定着すれば、混雑時の圧迫感が軽減されるだろう。
次に、リュックのデザインそのものが変わるだろう。現在のリュックは、基本的に「背負う」か「前抱え」の形態しか選べないが、今後は電車移動に適した形状が求められる。例えば、足元に置きやすい縦型デザインや、折りたたみ可能なリュックが主流になる可能性がある。
さらに、駅や車両の設計にも変化が見込まれる。海外の都市鉄道では、大型荷物専用のスペースが確保されている例が多く、日本でも座席配置や立ち席スペースの見直しにより、リュックの持ち方に依存しない快適な移動環境が実現するかもしれない。
電車(画像:写真AC)
リュックの持ち方に関する議論は、単なるマナーの問題にとどまらず、都市のモビリティ環境の変化を反映している。「後ろに背負う」から「前に抱える」、「手に持つ」へと変化してきたのは、社会の動向に応じた結果であり、この変遷が終わりを迎えることはないだろう。
未来の鉄道では、個人のマナーではなく、インフラ自体が「荷物をどう持つべきか」を規定する時代が訪れる可能性がある。そうなれば、リュックに関する論争は終息することだろう。
本間めい子(フリーライター)
|
( 270265 ) 2025/02/26 16:36:10 1 00 このコメントたちは、混雑した電車内での荷物の持ち方について様々な意見が出されています。
最終的には、混雑した電車内での荷物の持ち方に関しては、自己中心的でなく周囲への配慮を第一に考えることが重要であるという意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 270267 ) 2025/02/26 16:36:10 0 00 =+=+=+=+=
私がある鉄道で車掌をしていた当時、リュックの前抱えを車内放送していたのを覚えています。リュックを背負っていると後ろの見えない乗客に迷惑をかけているのを分からずにトラブルになる事が多かったからです。前抱えにしていれば自分のリュックがどの程度迷惑をかけているか視認でき持ち主が気をつけていただけるだろうとの思いからです。なので前抱えでも気をつけいただけなければ同じです。どんなルールを作っても周りの方に配慮しなければトラブルは防げません。
▲402 ▼17
=+=+=+=+=
前にとか後ろにとかより、周りの人の事を考えているのかだと思います。 肩掛けカバンだって放置してれば隣の人の邪魔になるし、床に置いても駅で人が動く時にそのままにしてると邪魔になる。 混雑している車内で自分さえ良ければ周りが不快でもかまわないという人が増えた気がする。スマホがない時代、車内で新聞、雑誌、文庫本を読んでいる人はたくさんいたけど、混んできたら読むのをやめる人の方が多かった気がする。今はどれだけ混んでいてもスマホを見続ける人が多い。また、スマホを見るスペースを確保するために人を押し込む人も多い。 満員電車はみんな嫌なものなので余計に不快にさせることはやらないような心遣いをしたいですね。
▲244 ▼10
=+=+=+=+=
スマホを操作するために肘が突き出て邪魔、という指摘は、前抱えではなくスマホの操作に対する指摘であり、前抱え自体の批判にはならないと思います(スマホの使用は、他の人の邪魔にならないように注意するよう、アナウンスすればよいと思います)。足元にくるように手で持つことも満員電車では、他の人がバランスを崩すことになり、かえって危険だと思います。ときどきスーツケースを持ち込んでいる人がいますが、下半身がスーツケースが邪魔で動けないにも関わらず、上半身だけ押されて倒れそうになる人がいますが、同様の現象が起きると思います。なので足元はとても危険です。ただし、荷物を持ち込むなとはいえないですし、いつも網棚が使えるとは限りませんので、やはり上半身側で保持すべきということになると思いますが、背負うのは他の人の迷惑に気づけないので、前抱えがベストということになると思います。
▲474 ▼121
=+=+=+=+=
都市部の電車は混みすぎ!が根底にあると思う。
世界には激混み電車状態?があるものの、普段の足・毎日・恒常的に混んでいるのは日本の特徴。これらの問題の根元まで言うなら都市に人口が集中と、効率重視ゆえの本数制限になるのかな。
つまり余裕キャパが少ないゆえのバッグ問題で、これらが問題視されるのは日本くらいと思う。すし詰め乗車?をしない欧米人の感覚とは違いますね。。
しかし前抱えバッグもダメで肩掛け小型?でしか許されない風潮になったら・・息苦しいニッポンになると思う。。何でも迷惑そして指摘って殺伐し過ぎ・・と感じます。。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
スマホいじらず入り口付近に固まらず、常に周囲への配慮を心がけていればみんな幸せだろう。 視界に入るととか指の動きがとか指摘のレベルが幼稚すぎて、批判例として取り上げる内容じゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
体型やリュックの大きさにもよると思います。 少なくとも手持ちは逆に圧迫の恐れや痴漢と間違えられる危険性もあります。 実際、超満員の車内では手持ちビジネスバックが脚を押してきて仰け反ることもあります。 周りの状況を見て臨機応変に対応が一番だと思います。
▲171 ▼20
=+=+=+=+=
後ろも前も駄目であればリュックはどうすれば良いのですかね。手に持つと余計に邪魔な様なきがしますけどね。個人的には前持ちリュックよりも、肩から下げた角が固めのレザーのトートバックが、突き刺さって来る方が嫌ですね。あれは痛いですし、近くに来られると恐怖を感じますよね。
▲245 ▼46
=+=+=+=+=
足元にあるのは満員電車では足の踏み場がなく危険。 普通に持つ場合も引っ張られてひどい目に合うことがあるし、手も痛いしリュックの耐久だって悪くなる。痴漢に間違わられるリスクもあるわけだ。
前に抱えるのはそれでスマホしてることに不満があるのだろうけど、前リュック自体は危険度は低い。
理想は上の荷物置きなんだろうけど、情報資産扱う企業ではセキュリティの観点から非推奨や禁じてる会社も多いはず。
総じて前リュックが一番だと思う。誰に言われてもこの姿勢を変える気はない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
要は同じ車両に乗車している乗客に不快感を与えない心遣いが必要だということに尽きる。背負えば背後には目線は届かない。前抱えれば目線は届くが動き辛い。手に持てば持ったで他人に当たる可能性がある。手荷物なら棚に上げるのが一番良いのだが、背の低い女性などは上げ下ろしが難しいこともある。かと言って足元に置くと他の客の移動に邪魔になる。着席して前抱えで荷物を持っても、肩幅を越える大きめのものだと隣の人に触れてしまう。色々な可能性を考えながら気遣いするしか無く、どれが正解だということはない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
満員電車では、自身が低身長なのもあるけど網棚使うとそこから動けなくなり、かえって出入りの迷惑になる事もあると思っているので網棚は使わない。また、床置きは荷物につまずいた事が何度かあり怖かったので床置きはしない。と、なり行き着いたのは「前で抱える」になりました。ただ、乗降時に前に抱えたままだと周囲の乗降の迷惑になる事もあるのでそういときは手に持ち替えたりしてぶつからないように配慮しています。使えるなら網棚使えば良いし、床に置いても大丈夫そうなら床に置けばいい、とにかく周囲へ配慮して荷物管理と乗降する事が混雑時は必要だと思う。色んな人がいるからこれが正しいという正解は無いと思う。こういう論争に疲れたのもあり、今は自転車通勤になりました。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
路線によって混み方が異なるので、感じ方が人によって変わってくるのかなと思います。 押し込まないと乗り込めない様な状態では、リュックサックが胸の高さにあったら邪魔で、無かったら空間に余裕が出来るはず、と思う方が多いのではないでしょうか? 一方、それなりの混み方であれば、前抱えでも問題なさそうに思います。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
電車、バス、交通機関の中でリュックやバッグの類をどのように持つのがいいのか、に正解など無いのではないでしょうか。一番の基本は、周囲の状況から判断して、自分がどの様にふるまえば他人の邪魔にならないか、迷惑にならないかをその時その場で判断することです。60歳にもなろうかという大人達が、子供や孫に礼儀作法を躾けられないのですから、若い現役世代は自分たちで考え学んで行くしかないのです。その為にはNET上でこの様な啓蒙をするのは有意義だと思います。しかし「この様にすればいい」と言われたからといつでも何処でもその通りにやっていればいい、というものではありません。ショルダーバッグやトートバッグを背中の方に大きく押し出されると、これもまた邪魔で迷惑です。自分の居る場所と、周囲の状況を判断して、どうすれば他人の迷惑にならないかを常に意識することです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
私は、十数年前に大阪で仕事をしていた頃、リュック通勤になりました。その頃関東では、山登り客や旅行者位しかリュック使用者は居なかったと思います。大阪では、ラッシュ時とは言え、東京の様な混み方では無く、リュック背負いでも問題無かったのを記憶しています。 東京で、おじさん方もリュック通勤される方が多くなり、問題が出てきたんだと思います。大阪で前抱えのマナーを鉄道会社が発信した時も、それ程の混み方でないのに何を言っているのだろう、それよりも前に持とうが、背負おうが、混み方への影響は同じなので、何故網棚に上がるとか手に持つと言わなかったのか、が不思議でした。 だから、当然の流れだと思います。特に、東京では。
▲12 ▼50
=+=+=+=+=
> リュックを「足元に置く」ことが新たな標準となる可能性が高い。
この記事を書いたライターさんは、ラッシュ時の電車に乗る機会があまりない人なのかな? リュックや肩掛けのスポーツバッグなど、ストラップが長いバッグ類を床に置くとストラップが床に垂れて、他の乗客が足を引っ掛けたり、バッグそのものに蹴つまずいて転倒する危険が生じる。とくに荷物の床置きをドアの周囲でやられると、駅での乗降、ドア開閉のたびにトラブルが起きかねない。 沿線に高校・大学等があり、生徒・学生の通学客が多い路線では特にバッグの床置きがトラブルや事故を誘発しやすい。
▲115 ▼17
=+=+=+=+=
これ、ルールを導入するよりは満員電車仕様のカバンをサラリーマンや学生に持たせた方が早い気がします。幅15cm程度の厚みのカバンなら背負っても前抱えしても邪魔になりません。 企業の持ち物、学校の持ち物は原則的に個人ロッカーで保管。必要なものだけ持ち歩く様に。(何なら、朝顔の鉢等も自宅に持ち帰らせないで植物当番の子・立候補制が学校で水やりです)。 出張や出向時の書類は出向先でプリントアウト。メイク直し用品も胸ポケットに入るコンパクトなオールインワンセットのをメーカーが作ってはいかがでしょうか?
▲6 ▼52
=+=+=+=+=
その昔、サラリーマンは角張ったアタッシュケースを持って、満員電車に乗っていたが、あれは角が当たると痛かった。そしていつしかソフトなビジネスバッグに淘汰された。流行とともに求められるマナーが変わっていく一例でしょう。 そしてビジネスバックから発展して、今流行しているリュックも「前抱きならOK」から「前抱きも迷惑」にムードが変わりつつある。これも時代の流れかな。 個人的には首都圏の朝の通勤時間帯に限っては、前抱きもやめて欲しいです。本当にリュック前抱きの人が多くて、胸部、腹部を圧迫されますから。(朝だけでいいのでお願いします)
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
なんかもはやキリがない気がした。リュックの利点を全消しするような論調で、要はリュックを持つな、手提げバックのみにしろと言ってるに等しい。ショルダーバックだって基本横方向に膨れるわけだし、まして車輪付きの旅行カバンやキャリアなんかは確実に1人分余計なスペースを喰う。リュックの最大の利点はランドセルと同じで両手が自由になること、これ特に高齢者や子供、身障者などの弱者には大きなメリットなんだが?空いた手で杖がつける、吊り革に捕まれる等、車内での最低限の安全確保に役立っている。これ言い出したら混雑時のベビーカーや車椅子は完全に迷惑行為になるが、そんな世の中で本当にいいのか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
背中に背負うが前に抱えようが、占用する面積は 変わらない。要はその人が周囲を意識できている かどうかである。個人に荷物があるのは仕方がない。 鉄道事業者は、せっかくの網棚の空間が無駄になっていることを改善すべきである。もう少し高さを下げて利用しやすくするとか、スーツケースを 載せやすくするとか。改善点はいくらでもある。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
リュックやバッグの持ち方も大事だけど、網棚の使い方とか設置の仕方とかもっと考えたほうが良いと思うんだよな。 網棚は設置してもあっても全然使われてないしね。 社用のPCが入ってるから置けないとかまぁそういう人もいるとは思うけど、そんな多くの人がそうではないと思うんだよね。 パーソナルスペースを確保するために鞄を使うとかも違う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
満員電車の車内や混雑した駅構内では、リュックでも手持ち一択だと思います。 人ごみの中でリュックを背負っている方は、方向転換した時などに後ろの人を攻撃していることが多いです。後ろに張り出している部分は視界に入らず空間認識ができませんから、ある意味当然です。当たっていないとすれば、それは後ろの人が頑張って避けているのでしょう。 「自分が楽なら良い」という発想ではなく、周りの人のことを考えるという、ごく当たり前の話だと思います。
ただ、そうなるとリュックのメリットがないという話にもなるでしょう。 スマホを見るのに都合がよいからか、都心でもリュックのサラリーマンが増えましたが、都市部での電車通勤に適した鞄ではないと思います。
▲23 ▼71
=+=+=+=+=
この問題は長時間パーソナルスペースを無視した形で詰め込まれる満員電車の不快感が根底にあり、個々人が不快の矛先をそれぞれ固有のターゲットに求めるため、論争が尽きないのではないかと思います。足元に置けば置いたでバランスが崩れて危険であったりしますし、網棚などは遠くてつかえないようなケースがほとんどでしょう。心がけ次第で誰もが気持ちよく乗れるようなレベルの混雑度合いでない以上、リュックの持ち方等では何も解決できないのではないかと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前抱えだろうと後ろ抱えだろうと、バッグが他の人の迷惑にならないよう気を付けていなければ同じです。多少前抱えの方がバッグの全体像が把握しやすいだけです。とはいえ、混みあうところにバッグ持ち込み禁止とかはできないので、少しでも面倒事の発生リスクを小さくしたいのなら、前抱えか手提げにするといったルールになるでしょうかね。 でも妊婦さんとかお腹が出ている人とかはどうなるんでしょうか・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
満員電車のときだけは、後抱えは当然のことながら前抱えもやめてくれ。手に持って足付近の下に位置させてくれないと、無駄にスペースを使われて新たな人が乗るスペースがなくなっているし、降車時の移動も出来ない。外周部が硬い素材でグイグイやられた場合はホントに痛いんだよ。抱えている本人側はクッションがついているから理解できず、人の迷惑に考えが及ばない人なのだろう。関西の鉄道会社19社が既に行っているように、関東の鉄道会社にも前抱えが満員時には他人の迷惑になっていることを啓発してやめさせてほしい。客同士のトラブルが生じる前に、満員時は前抱えはやめさせて、手に持つようにさせて!
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
人それぞれ必要な荷物の大きさは違うし、 バッグはおしゃれの一部でもある これはさすがにいきすぎた権利(?)の主張では
前抱えしてる人を見ても不快感はないし、 何かコメントを求められるなら、邪魔にならないように 気をつかってくれているんですねってだけ
そんなに混んだ電車が嫌ならオフピーク通勤するなり、 始発駅の近くに住むなり、夜の仕事に変えるなり、 努力するべきはご本人だと思います
▲113 ▼47
=+=+=+=+=
>2000年代までは、リュックを背負うのが当たり前とされていた。
そんなことはないよ。 それ以前から、リュックを背負ったままだと他の乗客の迷惑になると配慮できる人は、網棚に載せたり、手でもったり、足元に置いたりしていた。
リュックが一種のファッションとして流行するようになって、そのような配慮をできない人が背負ったまま乗ってたということ。
人間を輪切りにして考えると、明らかに上半身より下肢の部分の断面積が小さいんだから、手に持つか足元に置くのが一番合理的。これは列車内の混雑度や急加速・急減速時の人の動きにもよるけど。
この問題はリュックだけでなく、ショルダーバッグにも同じことが言える。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
東京の激混み電車の中でカバンを足元に置いたりしてたら、乗降時の人の流れに乗れず、かえって迷惑になりそう。 手持ちも同様で、自分の行きたい方向、立ちたい場所を維持できない状況でカバンだけがどこかに巻き込まれる恐れがある。
ショルダーバッグや、トートを肩にかけてる人もいるが、自分の身体以上にはみ出すスペースが多く、またビジネスマンの物は素材的に硬いのが多いので、知らないうちに人にぶつけて痛い思いをさせている。
リュックの前掛けが最適解とは言わないが、現状の中で最も他人に迷惑をかけない形ではないかと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そこそこの物量が入っているの(特に重量)なら背中でいいと思う。 トランクでもリュックてもベビーカーでも、荷物がかさばってる時もあるだろう。 空いてるタイミングで乗りたくてもその電車に乗るのがベストなこともあるだろう。
ただ空間認識能力?自分が前後左右、どのくらい幅とってるのかっていう自覚ができていないことがそもそもの原因。前抱えだろうがドアにへばりついて通路を塞いだり、広げたベビーカーで通路部分で安定。そこから先の車両は空いているのに、ベビーカーあるかぎり、車両間の移動は不可能、次の駅に停車するまで身動き出来ない?そのベビーカーほんの三メートルほど、空いてる側へ寄っていってやれば乗客はまんべんなく移動できるのに。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
人間の体型を考えれば、腹部が一番断面積が大きい。特に中年男女になればふくよかになる。
その腹部や背部に、断面積増大の原因となるリュックを置けば周囲を圧迫し嫌われるのは当然だろう。
断面積の少ない部分、他人を圧迫しない所、他人に痛みを感じさせない形は何かを考えればいい。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
私は混雑時でもスマホ使うけど、ななめがけバッグを防犯のために前にかけて胸に置いて使ってる。 リュック前抱えはいいけど、端の席に座ってるとリュックがない分もたれかかって頭に当たりそうな立ち方する人がいる。あれはやめてほしい。後ろの距離感無さすぎて吊り革のとこで背中べったりひっついてくる人とかいてちょっとやだ。 座り方悪い人も多いし、若い子は足長いから多少仕方ないとは思うけど、混んでる時は本当みっともないと思う。 あと、私の住んでるとこは同じ方角でも終点によって混んでるのと比較的空いてるのがあるから、大きいスーツケースやドームのコンサートに行く人は少し考えて乗ってほしいと思う
▲4 ▼40
=+=+=+=+=
手持ちにすると金具等、女性のストッキングに引っ掛かったりして嫌がられると思います。自分だと嫌です。混雑時、足元にリュックがあると。また、揺れた時、リュックが邪魔で踏ん張れない恐れも。前抱きが一番、マシな選択だと思いますけどね。個人的には。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
手に持つは浸透しないと思います リュックの中には貴重品やパソコンなど大事なものが入っているし、ほとんどやる人はいないと思います
そもそも前抱えをしなければいけないような都市圏の通勤列車は混雑のレベルが桁違い 私は山手線で通学してましたが前後左右の人とほぼ抱き合うような形で手一本動かせないほどの密着状態です 足元どころか下を向くことすらできない そんな電車で足元に荷物なんて置かれたら躓いて転倒するか踏んで捻挫するかの2択で大変危険物です 手に持って足元にぶら下げれば、乗り降りの人の波に巻き込まれ自分は一歩も動けないのに荷物だけが引っ張られ最悪荷物だけ電車の外に飛び出ることもあり得る 危険だし無理です
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
前でも後でもいいんだけど 「リュックの分スペースを占有している」ってことを忘れないで欲しい。 厚みがあるから、2人分のスペースを使っていると思って欲しい。 自分がリュックを持っている・背負っている。ってことに意識がいかないのか?忘れているのか? 前でも後でもリュックで押してくる人が多い。 リュックを持っている・背負っている時は 人ひとり抱っこ・背負っている。と思って欲しい。そのくらいのスペースは取ってるよね。
稀にだと思いたいけれど、リュックを「人を押しのける」道具として使ってる人がいるけど それだけは止めて欲しい。
▲93 ▼97
=+=+=+=+=
後ろとか前とかじゃなく、周りの空気を、周辺の人に気を使えない自己中が問題なんですよ。 人はそれぞれ理由があり、前とか後ろとかにするまではわかるが、前に抱えたら、もう他は気にしなくスマホゲームして、両肘突き出して隣の人の脇腹アタックして良いわけじゃ無い。 自宅じゃないんだから、スマホに夢中になり肘を外側に向けて、周りに迷惑かけるなと言いたい。 吊り革に手が届かないとか、お年寄りで仕方ない、とかは良いんです。 やれるのに、やろうとしない、自宅モードに入ってる、気を使わない人にイラつきます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
最近は荷物を網棚へ置く人がいないですな。まあ、PCだのタブレットだの入っていて重いから、網棚へ持ち上げるのが一苦労もあるかもネ。私も以前は前で抱えてましたけど、背負うのとスペース変わらないので、重いけど網棚へ置くようにしています。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
スーツケース引っ張って周りを見てないでスマホをいじくって歩いている人危ないです。 僕は歩きスマホはしないので。 駅の階段上り下りでもスマホ見ている人います。そんなにまでしないとダメなのか? 物凄い危険です。 駅の改札内外でスーツケース持った謎の集団、 上野駅とかいる。あれは真面目に進路妨害です。前はいなかった。 インバウンドのせいか分からないけど。
1番頭に来るのは吊り革に捕まっていてスペースがないのに自分は荷物は関係なく避けることもせず通路?を進むやつ。あれはマジで頭に来る。 常識がないんだと思いますね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
リュックの大きさ厚さにもよりますが、 20センチくらいの厚さになるのなら、 前抱えではなくて手に持っていれば 良いのではと思います。 リュックを前抱えにしてスマホをしたら それだけスペースをとってしまうということ を理解出来ないのか、不愉快ですね。 大きなリュックを持っているような人は 周りへの配慮が必要だと思います。 それがない人が多いからこういう記事が 出るのでしょう。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
リュックの前抱えが迷惑であるなら、手提げやトートバッグにしたら良いのでしょうか? 私は田舎者で車通勤が主で、先日まで職場の関係で都会の朝の通勤ラッシュというものを体感しました。リュックよりもトートやビジネスバックなどの角が刺さってくるほうが危ないと思いました。 持っている本人は邪魔にならないように肩に掛けて密着させますが、反って身体に固定されたバッグの角の破壊力が強いのなんの…しかも、後ろに掛けられたら、持ってる人の見えない所で刺さってきますからね。 何度も腕に跡がつきましたよ…
私にとっての迷惑は駆け込み乗車ですけどね… 自分が窓際でスマホを使いたいためだけにワザと最後に乗ってきて、周りに肘打ちまでして場所取りする年増のお姉さんがいて… どうやら毎日のようで、たまたま私が食らって嫌な顔をしたら「なんなのよ!どきなさいよ!」と言われ周りの人も「またやってるよ…」と諦めた顔をしていました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
終止符なんか打てるわけがないでしょう。あれやだこれやだ言ってるだけですから。前抱が最善ではないか、でしょ。肘が邪魔だとか。それは使い方が周りの迷惑を考えてないわけで。前抱が周りも荷物も自分の視野に入るわけだから臨機応変にやれるでしょう。手に持とうとする時も手を抜きやすいし。背中だと回転させなくてはならないからぶつかりますよね。と思いますけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には凄く大きいリュックとかでなければ手に持った方が良いかなとは思いますけどね。 前抱えにしても手に持つにしても、一律こうして下さいだと必ずカウンターの主張が出てくるので、周囲の迷惑にならないようご配慮下さいってするしかないと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
前も後ろも手で下げるも皆正解で皆間違いなんだよね。ケースバイケース。臨機応変。都度都度違う。 人の乗降が有るのに定位置で動かないなんて有りえない。周りを見渡し開いているスペースに寄る。方向を変える。吊り革持つ手を変える。荷物の持ち位置を変える。等、その場にあったように変化、移動しながら乗っていました。ほんとキョロキョロきょどってました。 “前”“後”“定位置”って動かないのが1番邪魔。 そしてそんな人が1番多い。 そして無言で押してくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実際に乗ってると、どう考えても前抱えの方がありがたいとわかるでしょ 他人の前面と距離ができて精神面で助かるし ごくごく一部の前抱えスマホ肘でっぱり男のケースをわざわざ探してこなくていい 手持ちや網棚は引っかかったり下ろすときにトラブルの元、何度も見たことあります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>まず、リュックを「足元に置く」ことが新たな標準となる可能性が高い。
いやいや、床に置かれるのが一番危険だと思う。 混み合った車内で床に置かれていると、スペースが空いていると勘違いされて押される。 前抱えでも背負いでも手持ちでも、荷物が空中なら床に足の踏み場があるから踏ん張ってこらえられる。 だけど床に足の置かれていると足を置くわけにいかないのに上半身だけ押されてしまう。
以前、押されたのと同時に電車が揺れて、床に置かれた他人様のリュックの上に尻餅をついたことがある。 尻餅をつく前に何とか頑張りたかったけど、周りは他人の脚ばかり。 そして、立ち上がろうとしても手をつくスペースはなく、周りは他人様の脚ばかり。 ひっくり返った亀のようにじたばたしていたら、背後から腕を引き上げてもらって立つことができた。 あの時、もしも人雪崩が起きていたら圧迫死の危険もあった。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
リュックを前に持った結果手が下がり、密集時に痴漢の冤罪をかけられた知人がいます。それなら前に抱えて腕組んでいた方が自己防衛できて良いです。スマホ触っている方が痴漢の冤罪を防げるならその方が良いです。
マナーとか迷惑とか言う前に、密集が嫌なら乗らなければ良いだけのことです。それか混雑しない沿線に引っ越すなど、自分で何かしら対策を取ってください。JRや都営線に増便や増車を求め文句を言うのはお門違いです。その分の費用たる売上を乗客が支払うのなら別ですが、資本主義社会において事業会社に無償を求めるのはおかしな行為です。
個人的にリュックの持ち方うんぬんよりも、混雑時に奥まで詰めず乗車口付近で溜まる人の方が嫌いです。停車時の乗り降りにも協力せず頑なに動かない、乗客がまだいるのに乗車口に入って1、2歩で動かなくなる。こういう行為の方がよっぽど迷惑だと思うのですが、どうなんでしょうね。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
前に抱えようが後ろに背負おうが、下に置こうが網棚に置こうが、ようはその場で臨機応変に判断して迷惑にならない持ち方をするしかない。何が迷惑かというと、自分さえ良ければの人が多いから、明らかに迷惑かけてても己の行いを変えないこと。そして、今の状況でどうするのがいいのかを判断できないマニュアル人間が増えたこと。最後に人の心が狭くなったことですね。十人十色。解決することなんてないんだから、論争するだけ無駄だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外旅行用のスーツケースならともかく、リュックやカバン等が邪魔になるほどの鮨詰めが当たり前というのが一番の問題だと思うがね 最低限コロナ前の本数は運行して欲しいよ 150%超えに詰め込まないと利益出ないというなら、それは運賃の価格設定が合ってないと言うことだろう
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
背中におぶったままの乗車が一番迷惑なのは間違いない。足元に置こうが前抱えであろうが混雑した車内なら迷惑に感じる人は居るでしょう。取りあえず立っている乗客の荷物は網棚に全員が置く。空きが無い場合に限り手持ちを徹底すれば今よりは快適になるかも知れません。座席に座っている人は当然ながら網棚使用は控えるということで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスカレーターの片方開けが改善に向かっても、あーだこーだと賛否両論になってるし、どんなことでも肯定や否定の意見が出て当然だとは思う。 でも、今やSNSがあれば誰でも簡単に好きなときに好きなだけ匿名で無責任な投稿ができるんだから、いちいちそれを一つ一つ気にしてたら何も変わらないと同じだよね。 混雑時にリュックを持ち込んだ奴はそれだけで迷惑なんだから、さらに迷惑になるようなことはするんじゃないよと啓蒙したほうが早いと思うなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「前抱えリュックは視界に入るだけで不快」 >「スマホ操作時の指の動きが気になる」
ならお前がタクシーなり自家用車なり周りに他人のいない移動手段を使って移動すればいい。 電車やバスは乗り合わせて大量の人を運ぶこと前提の移動手段。 当然周りに人はいるし、ラッシュになればパーソナルスペースなど確保できないし、自分が不快に思うような行動をとる人間もいる。 他人は相手の快適の為になんか努力してくれないからね。 もちろんあなたの行動を見て不快に思う人間も居合わせる可能性はある。 そして相手が法律や規則を守っているのならやめさせることはできない。 それが深いだ嫌だ、というのならそう思う人が避けるべきなんですよ。 マナーを人に押し付けることはできません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
スーツケース客は指定車両のみ乗車可能とし、スマホ操作は乗車中は原則厳禁、荷物は通勤カバン程度まで(それ以上は「スーツケース」扱い)で要前抱えにすれば乗車客間のいらぬストレスと紛争は現状よりかなり減る。 少なくとも日本の通勤電車は乗車通話している人間(たまには喋ってる奴がいるが)が少ないので車内は中国、韓国等他国に比較し極めて静かな点は挙げても良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リュック前後の問題も、ベビーカーやキャリーケースの話も、 色々とおためごかしは発生してくるのですが、結局の所
「自分より幅取る奴は邪魔」
という、とても単純な議論に帰着します。
そういうものを全部排したとして、その後に続くものは 「太い体型のやつは邪魔」みたいな話に続くだけだと思いますので、 このへんの議論にはそもそも乗らない方が良いとすら思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ようは周りの人に少しは意識しろでは無いでしょうか。 冬場のロングシートはダウンを着ている人が多いので着膨れします。 そこに恰幅の良いひと。同じようにダウンを着ている人が何も考えないで 一気にすわれば左右の人はいい迷惑です。 周りの人の事も考えればおのずと どの体制、鞄をどの位置にするのが迷惑にならないかわかると思う。 自分勝手すぎるただそれだけでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も満員電車の時はバッグを手に持ってます。記事にある通り前抱えはさほど効果がないと思うし記事にもある通りバッグの上がスマホ置き場になって肘を突き出してスマホ見る人が多数で邪魔。バッグ持ってなくてもわずかなスペースにスマホ突き出して無理やり見て操作しようとする人達はほんとに迷惑。満員電車くらい最低限のスペースで我慢しなよと思ってしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
足元に置いても踏まれるんだけど。 パソコン入っているときは置くなんて怖くてできないよ。 あと、紐に足が絡まって転倒したことあるし、他の人も転倒しているのをみたことがある。
一番の解決は「電車の本数を増やす」事じゃない? 満員電車が無くなれば解決すると思うけど。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
荷物を更なるコンパクト化したり、究極はデジタル化に伴うハンドフリー通勤なんてのも将来的にはあってもおかしくはない。
ただ、荷物問題解消しても通勤ラッシュを未来永劫続ける(容認)かの如く話を進める所に一種のバカバカしさを感じる。
個人的には、ライフスタイルの変化やデジタルネットワークの進化、未来都市開発によって多様な生活とその生活に合わせた多様な働き方が生まれ、都市一極偏重の考えだったり、みんな同じ時間に同時出勤みたいな従来スタイルが変わって来る事を願う。(進歩を期待)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前に抱えるから邪魔なんじゃないんよ。前に抱えたリュックを使って他人を押したり、他人に当たっているのを気にも留めず(←パーソナルスペースが広くなってラッキー)スマホを触るから邪魔なの。前に抱えて周りに配慮するのがベター。
混雑した車内で足元に置くのは駄目だよ。左右の人の足の踏ん張りどころが無くなるから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もういい加減、マナーという概念自体が邪魔。絶対守らないといけないことはハッキリ明示するべき。それ以外は何もかも自由がいい。多少メーワクに感じることがあっても、仕方ないよねという寛容さと割り切りの方が大事だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他人への配慮のリュック前抱えで迷惑扱いされるのは不憫に思う。 リュックを手で下の方で持つと乗り降りの際にベルトが足に引っかかり事故になることがある。(実際に見たことがある) だからやっぱり前抱えがベストだと思う。 迷惑だとされてるのはあくまでリュックを前抱えでスマホ操作している人に対してだと思うけど、違うのかしら。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
荷物は足元にとか、手に持ってとか啓発しても、足元に荷物が転がっているとか足にぶつかって痛いとかで迷惑がられそう。そしたらもう網棚に載せるしかないけど、そもそも網棚がない車両はどうすればいいのでしょう? もう、時と場合に任せるしかないですね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電車通学及び通勤をした事が1度も無いのでいつも不思議に思ってるんですが乗車率100%を超えても無理矢理ぎゅうぎゅうに押し込んでるけど電車に定員は無いのでしょうか?
エレベーターに定員以上乗るとブザーが鳴ってドア閉まりませんよね?
トラックも積載量に制限があって超えると法律違反ですよね?
電車も設計上の最大定員数があると思うんですがあんなに満員で重量オーバーによる事故とか起きないんでしょうか?
あと窓とか作らずに片側を全て開閉出来る扉にしないとあれだけ満員だと降りたい駅で降りられないと思うんですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいおとななんだからいつまでも「こうしなさい」で動くのではなく、自分で適切な行動を判断し動けるようになってほしいね。情けないのは「鉄道会社が決めてください」と自分を捨ててしまう人。多様性の時代だか何だかわからないが、自分を失い、周りにおびえながら、ネット記事のマナーでしか行動できない「前バッグ」のみなさんは本当に人生楽しいか?
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
膝の前で持つ
じゃない? 足元の方がスペースあるし、片手は吊り革・手すり、片手で足に添わせるように鞄を持つもんだと思うけど。 ブリーフバッグやトートバッグとか、みんなが胸で荷物を持ったら邪魔でしょ?リュックだから邪魔じゃないなんてことはない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
こんなことは答えは定まらない。東京が転入超過であることの方が迷惑なことでは? 東京の住民税の値上と、地方の住民税の値下げで過疎過密問題に終止符を打つことでも考えることのがマナーではないかとすら思うわ。カオスな車内が避けられなくマナーの答えがないなら自分の身は自分で守るしか無いから強靭な肉体と体格、タフな体力を手に入れるしか根本的な方法はないと思う。強い人は押しつぶされないから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前抱えがダメと言う人は身体の構造を知らないのかね?人間はピンと直立不動してる訳じゃ無いよ。 前屈みになり腕も前方に来るのが自然な姿勢だから、その中にカバンを抱え込む前抱えがスペース的にも1番無駄無く自然だね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気安く足下に置けとか言うが、満員電車で足下が見えない中でその足下に荷物置かれるのがどんだけ怖いか知らないのか。 急な揺れや乗降車での移動で足引っかけて転びそうになる。 さらに足下の荷物を守るために地蔵のように動かなくなるやつとかいますがそういうの知ってて言ってるんでしょうか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
満員列車の中でリュックを「前抱え」でないと、前の人は後ろの人から密着されることになりますけど、それは不快では。 女性が後ろの男性に密着されて問題ないなら「前抱え」である必要はないと思いますが、男性も夏の汗だくの男性に密着されるのは嫌だと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
満員電車とは無縁の自家用車通勤田舎民だが、都会ではもう荷物を持って電車に乗ること自体が迷惑行為になりそうな勢い リュックか否か、前抱えか背負うかとか関係なく、サイズや重量で規制するしかなくなるね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物理的に考えたら、前抱えも背負った状態と同様に迷惑だ。 「前に抱えたら迷惑なのが分かるだろ?」だった。 それが「前に抱えていれば迷惑ではない」と、誤った解釈でとられるようになってしまった。 最初の対応を間違えた。 最初から「荷物棚の上か手に持て!」としなければならなかった。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
せいぜい20cm弱程度の厚みの柔らかめ素材のリュックなら何にも思わないけど、バリスティックナイロンで30cm位厚くて中身も詰まってるのは当たると痛いんよ そういうの持ってる人達がリュックの上を不可侵領域にしようとするからこういう話しが出てくるんだよ 2人分近くの厚みに加えて肘が広がって1.2人分ぐらいの幅になる、加えてちゃんと前抱えしてますけど何か?みたいな感じなのが迷惑って事でしょう リュックで一括りにするのは違うね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昭和30年代から40年代の映像を見ると殆どの男性サラリーマンは 手ぶらで通勤していた。今は何を持ってるか解らないけど 本来リュックは山登りやハイキングの為の物なんだけど。でも時代だからね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
どんな方法でも リュックを持って乗ってる時点で、誰かしらが迷惑だ 不快だって言うから、網棚の上に荷物を置くしかない。 しかし背が低い人には網棚には届かないし、荷物置くなら席に座るかその前に立つかしかない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
別に肌身離さずに持っていたいぐらいに大切な何かを入れてるんだろうからいいけどさ・・・もう少し申し訳なさそうに出来ない?って思う。 リュックを利用してスペース作ろうとしてる人が多いし、幅を取ってるんだから少しは動動かない努力をしろと言いたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結局は人間あれが迷惑これも迷惑の話ですね、後持ちが迷惑になり、今度は前リュックが迷惑になり、そして足元に置けば今度は足に当たって迷惑になり、手元で持ってもその分邪魔扱いされて迷惑になり、結局終止符を打つことはないですね、それよりも外国人観光客の大型キャリーケースの山なんとかして欲しいですね、それこそ迷惑に何者でもないけど、よくまぁあれだけのキャリーケースを持ち込んで来るなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リュックは前も後ろも激混みの中では邪魔でしかない。でも後ろよりは前のがまだ迷惑かける率は低いように思う。なので前で抱えるしかない。リュックは持ってないけどその時がきたらそうする。 床置きはリュック自体が行方不明になりかねないので論外。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
床に置くことが推奨されるようですが、ドアが開いてもカバンを床に置いたままどけようともしない人。 カバンを跨いで降りています。 やはりそれぞれの気遣いがないとどんなことを推奨しても意味がないのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リュックに前抱え以外の選択肢ないと思うけどな。
リュックなりビジネスバック、トートバックを満員電車で手持ちは膝元に来て当たると痛い。
足元に置かれると、詰められると見えなくて邪魔。くの字仰け反って立たされる原因になるから最悪だよ。 トートバック肩がけも場所取りすぎて結構な迷惑なのよね。
背中越しに携帯操作する為に、人様の身体に押し付けられるのが一番嫌いかな。 あと自分の携帯スペースを確保する為に、絶対に詰めない奴も迷惑だな。
マナーはムズい。満員電車だと何をやっても迷惑になっちまう。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
他の同じ内容の記事にも書いたけど、手に持つのは問題がありすぎる。
・痴漢冤罪 ・盗撮 ・単純に腕が疲れる。で、持ち替える為にもぞもぞしてウザがられる。 ・荷物が蹴られる ・座ってる人の足に当たってクレーム ・片手に荷物、片手にスマホで人に体重かけるやつの発生 ・結局スマホいじったりしてたらスペース使う ・足元が埋まって揺れた時に踏ん張れない ・移動するときに足元にあると邪魔(つまづく)
リュックならこの問題全部解決。 そもそもこれらが嫌でリュック使ってるんだわ。 手に持つことで、リュックの問題はどれだけ解決するんでしょうか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
皆心に余裕がないんですね。 満員電車き乗る以上、いくら気をつけていても周りに迷惑をかけてしまうことはあるし、迷惑をかけられるのが嫌なら、時間を変えたり、電車の利用を控えるしかないわけです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
>電車内のリュック、もはや「前抱え」も迷惑扱い!
もうそんな事を言ったら「手ぶら」で乗車するしかないですね。 では何故迷惑なのかを考察するとそこはスマートフォンの操作というのが浮かび上がる。肘を突き出してゲームや記事の観覧をしている人ではないでしょうか。 自分はそこまで混雑していない路線なので余裕で後ろに背負ってますけど1度「リュック前に抱えろ!」と赤の他人に電車内で言われた事があります。とりあえず言われた通りにしましたが「チッ」と舌打ちしてしまいました。 そこまで他人に言われる筋合いはない。今は少し早く家を出て座席に座って荷物は網棚に置いています。 ただし全員がそれをできるわけではないので心広く他人を許す器量が必要かと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
手に持つは間違い無く定着しませんよ 下半身・足元あたりに荷物があると 電車内でよろけたり 乗り降りの時に邪魔になるのは目に見えている この手の論議で前抱えに不定的な人のコメントを読むと どこに持つでは無く荷物そのものが邪魔だと思っているとしか思えません
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
少し異なるが、混んでる車内で席に座ってる場合で足の下(膝裏)にバッグを置いて(足で荷物抱える感じ)、膝を90度くらいに曲げ、足をやや広げ、つま先が前にせり出して座ってる奴どうにかならないか。 バッグは足の上で抱え、つま先は膝より出ないように座ってほしい。 混んでる車内で、そいつの前だけ立ちにくい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう我慢しましょう。 一時のことですから。 自身は、できる範囲でなるべく気を遣いましょう。 気遣いの範囲も、人によって違うし、なんなら、やらない人もいますけど、キリがありません。 人と人が一緒にいるということは、そういうことだと受け入れる他なさそうです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
リュックは当然後ろ 車両を増やし、ダイヤの増便 普段から電車利用してる人たちの思ってる問題で、旅行で来た人や普段から電車乗らない人からしたら え、なんのこと?ってなるよね 東京独自のルール作りはやめていただきたい。 それと エスカレーターも右側を開けろとか 変なルールやめてくれるかな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
邪魔なのはリュクだけで無くショルダーバックも邪魔。全て足元に置きますか?足元に荷物置いて安全性の担保できるのか疑問、足元スペース無くなると身体が揺れた時に重心移動出来なくなって転倒します。完全にミスリードだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもリュックを使っている人は手さげのバッグだと重いから使っている人も一定数いるのに、それを「手で持て」とかおかしい話しでしょ。 足元に置くのも衛生的な問題で出来れば避けたいですし。
最近の赤いきつねのCMにしてもそうですが、結局一番迷惑なのはこういうごく一部の下らない意見をデカい声で発する一部の輩です。 嫌ならマイカー通勤やテレワークでもしててください。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
前も後ろも邪魔だと思うから電車に乗るときにリュックは手に提げて足元に持ってたけどな。 前抱えの意味がわからない。 そもそも満員電車に乗るなら自分を優先させる事は無いと思わないといけないのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
終わらぬ論争に終止符を打つ方法があります。
それは荷物の持ち込みを禁止すればいいんです。そうすれば利用者全員が快適に移動できてより便利になると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
背中だとスペース的に迷惑とかじゃなく、 リュックお構いなしにぶつかって歩く人がイラっとするので前に抱えます。 手に持ってたらリュックの中も出せないし片手塞がるしいいことないような。 他の人もそうだと思いますが他人に言われても直さないだろうし終止符なんてない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
東京のラッシュアワー,例えば埼京線あたりの混雑を経験すれば,前だろうが背中だろうがそういう問題ではないということになる。物理的限界に近い状態なんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には…仕事に行くのにリュックサックは無しという考えなので…。 スイマセン時代遅れで。 前に抱えようが邪魔なモノは邪魔なのです。肩掛けのトートバッグも角が当たると痛いです。 回りに配慮出来ないようであれば持たない方が良いです。 個人の意見です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リュックよりスマホ操作の方が邪魔。スマホいじるスペースあるなら、もっと乗車できる。東京の通勤ラッシュは異常です。地方活性化させ、人口分散させて欲しい。
▲1 ▼1
|
![]() |