( 270288 )  2025/02/26 17:03:52  
00

【何が】「他のマックと味が違う」「バンズがふわっと」「冷めた時のサクサク感違う」大阪・マックのある店舗で大行列 元クルーが「おいしさの秘密」を考察

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/25(火) 18:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac022e5d1a7411792125f845e23dbf4e203cb437

 

( 270289 )  2025/02/26 17:03:52  
00

大阪・豊中市にあるマクドナルドが話題となり、店の前に行列ができるほど人気を集めている。

SNSでもその店舗に関する投稿が増え、味の良さが広まった。

2005年から導入されている「メイド・フォー・ユー」システムにより、注文を受けてから調理し、できたてを提供することで全店で同じ品質を提供している。

バンズやポテトは全店で同じものを使用しているが、味が違うと話題になっている。

3年前のラジオパーソナリティーの投稿をきっかけに広まり、お客からは味の感想だけでなく、店員の対応についても好意的な声が聞かれる。

元マックのクルーによる考察もSNSで話題となっており、日本マクドナルドは「イット!」の取材に回答を差し控えている。

(要約)

( 270291 )  2025/02/26 17:03:52  
00

FNNプライムオンライン 

 

店の前にできた行列。 

その先にあるのは、おなじみの「M」の文字、マクドナルドです。 

 

行列の訳は…? 

 

大阪・豊中市の庄内駅近くにあるマクドナルド。 

「バンズがふわっとしている。『これは違うかも』となりました!」「揚げ物のレベルが異次元。冷めた時のサクサク感が違う気がする」など、いまSNSでこの店に関する投稿が相次ぎ、話題となっているんです。 

 

“この店で提供される商品は他の店よりおいしい”とネットで大バズり。 

祝日だった24日は多くの人が訪れ、入店するまでに30分近くかかる事態に。 

 

そして、25日も店には行列が。 

椅子が用意されていて、客は椅子に座ってお店の前で待っていました。 

 

話題の店舗を記念撮影する人の姿も。 

 

そして、待っている客の手には入店するための整理券が握られていました。 

 

マクドナルドは2005年から「メイド・フォー・ユー」というシステムを導入。 

注文を受けてから調理し、できたてを提供する流れをマニュアル化しているため、全店で同じ品質を提供できる体制となっています。 

 

国内で使用されているバンズやポテトは全て同じもの。 

それにもかかわらず、味が違うと話題になっているのはなぜなのでしょうか。 

 

きっかけは3年前、あるラジオパーソナリティーが「シェフを呼んでくださいと言いたくなるくらいおいしい」と投稿したことでした。 

 

この投稿が瞬く間に拡散。 

それ以降、繰り返し話題となっているのです。 

 

では、本当においしいのか? 

広瀬キャスターが実食すると、「ちっちゃい時から、ずっと食べてきたチーズバーガーです。期待を裏切らない、いつもの安定感のあるチーズバーガーのおいしさです。(ポテトは)味は薄めです。ポテトそのものの味という感じです」とのこと。 

 

お客さんに感想を聞いてみると、「噂のやつを食べられてうれしいです。パンちょっとふわふわじゃない?(ポテトが)できたてで、おいしいのがより際立ってるのと、ちょうど良い塩加減だなと思います」「ポテトの揚げ具合とか、バンズのやわらかさ、並んでるからそう思うだけかもしれないけど、私はおいしかった」という声が聞かれる一方、「いつもと変わらないなって思っちゃいます」「おいしいのはおいしいけど、わかんない」という人たちも。 

 

また客からは、味の感想以外に「中の店員さんの対応がよかったです。商品そろっているかどうかの確認を逐一していたので、スピードはありました」「一人一人『寒い中お待たせしてすみません』と声かけしていたところとか、忙しいのに接客丁寧だったなと感じた」といった声もありました。 

 

SNSでは、「マニュアル通りにやっているかに尽きる」「店の規模に対して人材が潤沢な状態なので、作りたてが提供できているのでは?」など、元マックのクルーだったという人たちによる“おいしさの秘密”についての考察が投稿されるなど、さらなる広がりを見せました。 

 

日本マクドナルドは「イット!」の取材に「回答は差し控えさせていただきます」としています。 

 

関西テレビ,フジテレビ,経済部 

 

 

( 270290 )  2025/02/26 17:03:52  
00

マクドの店舗には一貫性がなく、味や出来栄えに差があるとの意見が多く寄せられています。

特にポテトの量や揚げ加減、ハンバーガーの包装の粗さなどが指摘されています。

店舗の経営者や従業員の意識や指導の違いが、店舗ごとの味の違いを生む要因として挙げられています。

マニュアル通りに作られている店舗は美味しいと評価される一方、マニュアル通りになっていない店舗では普通の味にとどまっている傾向があります。

お店ごとの個性や人間の手で作る際の微妙な違いが、結果として味の違いを生むことが指摘されています。

 

 

多くのコメントからは、店舗ごとの管理や作業の質が味に影響を与えることが重要であり、その点でクルーのレベルや管理体制が大きな影響を持つことが明らかになっています。

一方で、客のニーズや地域性に合わせたきめ細やかな品質管理が求められていることも指摘されています。

 

 

マクドナルドを含む大手チェーン店でも、一店舗一店舗の努力や意識が味やサービスに反映されることが示唆され、マクドナルド本体やフランチャイズ店舗との連携や指導、管理の重要性が改めて指摘されています。

店舗ごとに異なる味を持つことで、個々の店舗の努力や工夫が評価されつつも、一定水準以上のクオリティを保つことが期待されている様子が感じられます。

 

 

(まとめ)

( 270292 )  2025/02/26 17:03:52  
00

=+=+=+=+= 

 

FCの店舗によって全然味も出来上がりも違いがある。うちの近くのマクドのポテトのLサイズは、量はMサイズの量くらいしか入ってないし、油が古いのかいつ行っても茶色い。ハンバーガーの包み紙からタレが漏れてたり、バンズと具材がズレてたり…と超雑。 

いつ行っても見た目やポテトが美味しい店舗もあったりするので、やっぱり店の経営者がどんな風に丁寧に指導しているか店舗によって味の違いがあらわれると思う。 

 

▲8439 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

私がマクドナルドでアルバイトしていたのはもう随分と前の話ですが、いまだにハンバーガーやビッグマックなど定番メニューに関してはクルーの度量や店の方針がわかったりしてしまいます。逆にいまいちに感じたりしてしまうのが 

残念なとところ。働いていた経験のある方はお気に入りの店舗があったりするでしょう。 

他のコメントにもありますが、清掃がいつも行き届いている店や、十分な人員があるところは美味しいと感じます。働きやすくも、マネージャーやエリアマネージャーが厳しいところは味もしっかりしています。ちゃんと作られたマクドナルドのハンバーガーをすぐ食べると本当に美味しいですから。 

 

▲399 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃マックでバイトしてたからこそわかるのですが、オペレーションマニュアルを守っていないお店がかなり多いですね。そこが味のブレに繋がっていることは十分考えられます。 

一番わかりやすいのはポテトの量です。これは今でも公表されていたはずです。 

規定より少ない量で提供されているお店が非常に多いのでなんか少ないなと思ったら測り直しをお願いしても大丈夫です。あのポテトの容器はよくできていて綺麗にポテトが縦に詰まっているとほぼ規定量になっています。逆に言うと雑に入っている場合はだいたい規定量に達していないです。 

 

▲3950 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと潰れていたり具材が偏っていたハンバーガーだと美味しさが半減する。 

このお店はそういうことじゃなく本当に美味しいんだ。 

行ってみたいです。 

 

またポテトの量って同サイズを複数個オーダーすると見た目で分かるくらい量の差がある。 

CoCo壱番屋のライスみたいにグラム管理して欲しい。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の売上とか、忙しさにもよるのかなーと思います。 

私が前に住んでたところの近くにあったマックはポテトが最悪だった。 

 

いつ頼んでも萎びた味がついてないポテトが届き、ピークタイムは凍った部分が残ったポテトが入ってました。 

 

そういうのが続くので、ついにはポテト頼まなくなりました。 

 

マックの店舗のレベルの目安として、ポテトが美味いかどうかで判断できると思います。 

 

▲159 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元クルーだけど、マニュアル通りに作って、予測時間内に提供していれば、本当に美味しく食べれるように設定されている。 

それを守らないから大半の店舗では普通の味にしかならない。 

まぁ、ポテトは揚げたてと7分以内では全く異なる物になるけど、マニュアルでは同じとされてるから、美味しさは異なるけどね。 

 

▲2784 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

知人がバイトしてましたが注文入ってから何秒で作るみたいのがあるのをこなしてられないからちょっとしちズルがちょくちょくあるしバンズの保管方法が悪い店だと普通にネズミがパンの袋破ったりして入って食べてると言ってたのでそういう違いなんじゃないかと。 

あとは雰囲気と清潔感。 

うちの近所はプライベートな話を喋りながら準備してる。 

 

▲104 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

昔テレビでやってたけど、店内でポテトを買って3分置いてから食べるのと、テイクアウトで3分後に食べるだけでポテトの美味さの違いが別物らしい。 

紙袋内で油が気化してどんどん蒸されて、逃げ場のない気化した油を吸ってしなしなになるとのこと。 

テイクアウトしたらすぐに紙袋を開けて熱を逃すのがポイントらしいです。 

 

▲747 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で様々なマクドナルドでてりやきを好んで注文します。 

兵庫県のマクドナルド 和田山JASS店で食べたてりやきが忘れられません。 

ソースもはみ出しておらず、美しさすらありました。 

こんなてりやき食べたことないと感動し、味も違ったように思いました。 

作り手で多少味が変わるのはあるのかもしれません。 

 

▲873 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

オペレーションはかなりマニュアル化されていてどのお店でも同じ味が食べられるというのが基本ではありますが、所詮扱っているのが人なので、オペレーションする人次第で出来上がりに差が出ます。なので、美味しいと感じたお店は商品の完成のタイミングもありますが、アルバイトさんのレベルが高いと思ってもらっていいと思います。 

 

▲544 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって生まれ育った庄内に沢山の人達が来てくれるのは嬉しい限り! 

子供の頃から行ってたマクドやけど、こんな人が来るとかただただビックリよ。 

庄内は昔はガラ悪いとか危ない街とか色々言われてたし、自分の中学時代はかなり素行悪い人達がほんま多かった。 

森友学園問題でも一時庄内は騒がれたな〜 

今は他方から訪れる方が多い。 

駅前の広場でたまに小規模やけど音楽フェスもやってる。 

どんどん栄えて欲しいな。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔バーテンダーやってた頃にカクテルで特にシェイカーを使って作るショートカクテル(ギムレットとかマルガリータとか)で作る人によって味が結構変わるって言われました。シェイカーに入れる氷の量だったり、振るスピードとか力加減で微妙に変わるみたいです。料理も街の中華の職人がやるのを素人がそのまま真似ても同じにならないようなにマックも油の温度だったりで微妙に味って変わるものなんでしょうね。細かいマニュアルがあったとて、作る人が大雑把だと同じ食材使っても同じにならないって事ですね。逆にこういうのがニュースになるって事は日本マクドナルドは改めてFCに研修とか徹底した方がいいんじゃないかと思う。 

 

▲317 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

他の店舗ですが、10年ぶりにビッグマックを食べたら、バンズがふわふわでとても美味しかったです。今まではビッグマックのバンズは特にパサパサしていて苦手だったので避けていたのですが、変わったと思います。たまたまかと思ってもう一度買ってみたけど、やっぱり美味しかった。 

ポテトはどこも一緒だと思うので、この店舗の揚げ方が上手いのでしょうね。 

 

▲487 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の状況ですが、国道沿いの独立した店舗などはそれなりの一定のクオリティなものの、スーパーの中の店などはかなり品質が落ちる。 

パートのおばちゃんが馴染みの年寄りと話し込んでいたりする様子から想像される品質そのままで、ポテトは焦げや小さな断片が当たり前に混ざっていて見た目も残念。 

またいつも塩がかかりすぎていて、体が心配になる。 

まぁ、漁港も近いので、地域のニーズにあわせたきめ細やかな品質なのかもしれないけれど。 

 

▲403 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店でも味の違いがあります。 

いくらマニュアルがあって調理がある以上、同じにはならない 

 

ちなみに若い時にケンタッキーでバイト経験ありますが 

僕の作ったチキンはおいしいとバイト仲間に言われてました。 

マニュアル通りにしてただけなんだけど、同じようにやっても人によって手の使い方とか力加減まではマニュアルに無いからそこで個性が出るんだと思う。マニュアルの手順をはしょったりする人もいるし・・ 

 

▲221 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

バーガーじゃなくて恐縮だけど、同じ店舗でも珈琲は凄く不味い時と旨い時の差が激しい。見てると作って時間の経った残りっぽい物と、出来たての物を注文内容で選択して出してる感じ。昔バイトしてたレストランでは、30分で珈琲捨ててた。店長が見つけると怒りながら処分してて、良い物を提供するマニュアルは凄いなと思った。 

 

▲185 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいマニュアル通りにやっているだけでも全然違うよね 

マックだけじゃないモスでもそう 

久々にモスが食べたくなって入った店舗であまりの不味さやべちゃっとした出来上がりにかなり残念でモス自体のイメージも落ちた 

でもそれってバイトがやる気がない店だっただけかもしれない 

お待たせしました寒かったですねみたいな声掛けしてたりとかクルーのやる気がかなり高い店なんじゃないかな 

美味しいものを提供しようという気持ちがあれば自ずと仕上がりがよくなるし結果的に食感もサクサクふわっとしたり味にも出ると思うしね 

 

▲106 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上前の話だけど、学生時代にバイトをしていた時にクルーの間で言われてたのは、どこの工場で生産されたかによって味が違うということ。 

ポテトやナゲットは特に顕著で、ポテトは箱に書いてある文字が赤、黒、青の3種類で赤があまり美味しくなくて、黒だと美味しい。 

特に赤ポテトは揚げた時に独特の臭いがして、揚がったときにまっすぐではなく、曲がっていることが多いので、バックに詰めるのも黒や青よりやりづらかった。 

ナゲットは、紫のパッケージだと美味しくない。 

といった感じだった。 

店舗から発注する時はメーカーは選べないけど、ポテト150円とか、ナゲット100円とか、特売する時は赤ポテトとか紫ナゲットが納品されることが多かった。 

今はどうなのかわからないけど、昔はそんな感じでした。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もつい何日か前にマックでの体験がありました。いつも地元の店舗を利用していますが、出かけ先の店舗で食事をしたところ、チキンナゲットのお肉のふわふわ感と、衣のサクサク感がいつもの店舗より、びっくりするくらい格段に上回っていて、おいしかったです。妻も食べた瞬間に、なにこれ!ぜんぜん違う。と驚いていました。 

マニュアルは同じだろうし、機材の新旧の差もあるのかな?と思いましたが、本当はダメでしょうが、店舗での違いも人間味かな?と とらえると面白いかもしれないです。 

もちろんまずいは論外で、おいしく、安全が前提ですが。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前ですが…元バイトです。 

ちょうどオペレーションが切り替わるタイミングの時期でした。 

 

記事に有る全店舗メイドフォーユーシステムになってからは 

ハンバーグやフィレオフィッシュのフライ等は 

ストックしてからの調理になってました。 

モノによりますがだいたい20〜30分位の保存です。 

それ以前は、パティの焼き上がりやフライの揚げ上がりに合わせてパンを焼いての調理でした。 

サンドイッチになってからは10分間しか店頭に並べられないマニュアルでした。 

 

多分こちらのお店は、パティ等をこまめに管理して出来立ての状態でサーブ出来る様にしてると思います。 

全て出来立てのマックの商品はかなり美味しいです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことがあったからわかる。ある店舗でフライドポテト食べたらサクサクのカリカリですごく美味しかった。普通サクサクほぐほぐって食感なんだけど、サクサクでカリカリだった。歯応え抜群で本当美味しかった。それがマニュアル通りに作られるべき本来の味なのか、たまたま他の店舗と違う作り方で出来てしまった味なのかはわからない。けど、機械で一律作業ではなく人間が動作として作業するわけなので、やはり各店舗でわずかな違いが生まれるものなのかもしれない。あの味をもう一度味わいたい、それが今回の行列のきっかけでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都も違います。やっぱり一番の違いはポテト。揚げ方だったり長さだったり量だったり。長さに関しては本部一括なのでたまたま短かっただけかも知れないけれど、いつ行ってもその店で提供されるポテトは短い。 

同じ料理を同じ材料で作っても作り手が違えば味も変わるという事なのでしょうか。今やマックと言えどそこそこの料金。いつでも手軽に口に出来る物だからこそ同じ味で提供して欲しいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイレクトオペレーション世代でした。メイドフォーユーになり、バンズは焼き目が薄くなり、ミートも焼きたてではなくなったので味は落ちました。 

カリカリのバンズ、焼きたてのミートのハンバーガーはもう味わえません・・・ 

 

レジも待たせるのが当たり前、テイクアウトの紙袋も昔はきちっと折り目付けて閉じてたけど今はぐちゃっと閉じてて今のマックは中の効率重視で色々残念。 

 

▲256 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことを丁寧にやれば感動するくらい美味しくなるものです。でも飲食店は意外とそれが難しい。売上が落ち込めばすぐに人件費を削減、社員の労働時間が増える等々原因は明らかなのだけどね。レシピなんてそんなどれも大差ないんだよ。だから良い店は当たり前のことを丁寧にやれる状況を生み出せば作れる。結構簡単なところにチャンスはあるもの。このマクドナルド店舗はそれが出来てるんじゃないかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陸自にいた時、米軍キャンプのハンバーガーを食わせてもらった。 

それまでマックしか知らなかった自分の中に、「衝撃が走った。」 

全く別物。次元を超えた美味さに腰が抜けた。やはり本場の味には叶わない。 

やはり人間は、ちょっとした味の変化にも、凄く敏感。 

それぞれの店や地域で特色を出せばいい。 

できれば、「本場の味」に一歩でも近づいてくれれば、幸いです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

客が多い所は基本的に美味しいですよ。 

ポテトなどの揚げたてが出る事も多いし 

客が多いからそれなりに店員もいるので、 

色々行き届いてる。 

以前ソフトツイストを注文した時に 

客の多い店で注文したら 

コーンがサクサクでめちゃくちゃ美味しかったんですが、客の少ない地方の店舗で同じの頼んだらコーンが少しシナシナで何かイマイチに感じてしまいました!がそれでも安い!美味しいのでソフトツイストは大好きです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドには各調理や指示役や接客やフロアなど、各部門でその技術を競うAJCCと言う全国大会がある。 

私も高校生の時に初めてバイトをしたのがマクドで、私が勤めていた店舗は結構なエリートだったらしく、毎年数名が決勝大会に出場し少なくとも1人は全国優勝をする程の店舗だった。私もある部門で決勝までは進んだ(優勝はできなかった) 

丸亀製麺や築地銀だこ等のチェーン店でも「ここの店は他より美味しい」と話題になる事が度々にある。チェーン店はマニュアルやオペレーションが明文化されていて店舗を選ばず一定以上のクオリティで『レベルの高い商品をオールウェイズ出してくれる』のが当たり前のように思えるが 

「バイト経験者あるある」で商品や接客レベルをついついチェックしてしまう人も多いだろう。特に店舗数も多く高校生や主婦も働きやすいマクドのバイト経験者はゴマンと居るだろう。故に店舗ごとの差がより顕在化しやすいのかと思える。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルである程度のバラツキは抑えられているが作る人の技量が入るのも確か。 

 

以前、すかいらーく時代にアルバイトでキッチンに入っていて、そのころは店でピザ生地を作っていた時代で、イースト菌の発酵からこねるまで作っていて、同じ材料で同じ分量だが、出来上がりにだいぶ差があり、いろいろ試行錯誤して、美味しい手順と方法を少し試行錯誤した事がある。 

 

AM2時で閉店の店で、最後は当日作ったピザ生地は捨てるので、自分が作った時は少し焼いて出来上がりを確認した事もある。 

 

ハンバーガーでも差が出るんだね。少し研究してみたいと感じた。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズ店って、いかにその店舗の環境(チームワークやマニュアル徹底、清掃など)が良いかで、味も雰囲気も全然違う。 

 

以前、愛知県瀬戸のモスに寄った時、とにかく店員さん全員が明るくて感じの良い店舗だった。清掃も丁寧にされており、お待たせしましたの声掛け一つとっても気持ちが良いもので、店員さん同士の声掛けも楽しそうで。味も美味しく、街中でもないのに次々にお客さんが入ってきていたのも印象深かった。 

後でgooglemapをゆっくり見たら皆さん同じようなことをクチコミされていて、愛されている店舗なんだなぁと納得。ぜひ行ってみてください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗による味の違いは大いにありますね。 

住んでいる地域にマクドナルドは何店舗かありますが、最寄りではない美味しい店を選んでしまいます。 

ハンバーガー類はベチャっとしていない、ポテトはコゲが少なく塩加減がちょうどいいなどなど、あとはこの記事の店舗のように接客が良い店は美味しい傾向にあると思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にマニュアル通り作っていて 

その他のマックはマニュアルを守っていないと言う事だと思う。現実的にどこまでマニュアルを守っているかで違いは当然出てくる。例えばバンズの発注ひとつにしても賞味期限分3日なら3日分発注するのと、毎日1日使う分だけ発注するのでは違って来てしまう。 

封を開けた後も空気に触れて乾燥してしまうので、これも守っているかどうかで食感は違うだろう。 

揚げ物にしたって揚げたてか揚げた後の20分廃棄ルールがあったとして守っているかどうかで違うし、守っていたとしても揚げたてと15分ででは違いが出てくる。 

これはミートやその他の材料含めての話だが、そこにめちゃくちゃこだわってオペレーションをやっているお店なんだと思うが、マクドナルドはマニュアル徹底主義でどこの店でも同じ味でサービスするのがモットーだが、皮肉にも高レベルでのマニュアル実行店舗が良くも悪くも話題になってしまったという事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこの店がマニュアルに忠実だから美味しいのだとすればマック本来の美味しさを提供できてない店舗が多い状況になるよね 

店舗によっては特別な役職を付けた人が居たりもするけど、品質管理が出来てないのだとすれば無駄な役職ということになるし、マック本社もこの店舗を参考にしたり、ほかの店舗の状況把握する必要があるだろうな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく前までは「マックの何処の店が美味しいとかイマイチ」とかは、友達と学校で面白おかしく話すくらいのものであったろうが、当世のネット社会では実に様々な情報がしかも膨大に、瞬時に駆け巡る。マック社も宣伝効果でウレシイとばかりも言ってはいられまい。 

それにしても、マックが「ご褒美級の贅沢品」だった世代の身としては「ずいぶん身近な食べ物になったなぁ」と、今の暮らしの豊かさには感謝しきりだ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにメンテナンスとか準備が出来てるかってことだよね 

 

学生の頃バイトしてたけど 

ポテト1つとっても捌ききった後のスタンド周辺の塩とか油をしっかり取らないと 

それが残ったままやるとベチャッてなったり味が濃くなったりするから結果いつもと味が違うってなる 

 

あとはその商品があがってから商品が美味しく食べれるまでの保管時間がマニュアルで決められてるはずだがその時間以上まで放置してないか(その時間の名称は昔と変わってないかな?) 

 

まぁ一つ一つの作業に対する取り組み方次第で出来が変わるってことですよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

味の違いを店舗で感じるのはケンタッキーフライドチキン。 

大体が揚げ過ぎでパサパサ。 

肉の大きさや形態によって、揚げ方や時間を変えるのが出来ない店員さんが多いと思う。 

上手なところは、いつも美味しい。 

スタッフの気質が大事なのだと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんからこういう声が出るのって、片方はマニュアルをしっかり守って作っていて、片方はマニュアル通りになってない部分があったりするからじゃないのかな? 

全く同じものを全く同じ調理工程、全く同じ提供時間で出来ればそこまでの差は生まれないだろうし、そういう声も出てこないと思う。 

それこそ会社側はこの美味しいと言われている店を模範店として、他の店へとしっかりマニュアルが守れているかを確認するべきでは無いのだろうか? 

 

もちろん人員の問題や客数などの問題で全く同じようにやる、というのは難しいだろうけど。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝マックでさえ、つくる人によって味、バンズの柔らかさが違う。半分焦げかけたようなハッシュドポテトや、カチコチ感の多い卵。そしてパッサパサのバンズ。これを口にした朝、始まりが一気に気分が下がりました。それとは反してフッカフカのバンズ、ジューシーな卵とソーセージ。そして程よくカラッと揚がったハッシュドポテトを口にした日は気分が朝から上がって清々しく1日を過ごせるような気分になりました。マックに限らず、ご飯を美味しく食せた時程幸せを感じる事はありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内郊外のマクドナルドだと、若い店員さんたちの作るハンバーガーは明らかに作りが雑。さっさと組み立てて横に流すことにばかり躍起になって、包み紙の中で具材やソースがメチャメチャにはみ出していたりする。玄関に近いカウンターのすぐそばで作られるポテトも、玄関の自動ドアがあく度に外気で冷やされて冷たくなったポテトがしなしなの状態で提供されたりする。自分が行く店だけなのだろうか? 

 

▲287 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマクドナルドの店員は本社員が多く ちゃんと勤めていれば家を建てて家族を養えた、それを経営陣が変わり殆どをバイトやパートで埋めて利益率を高め 客から単価の高い商品を選ばせるようにして金をフランチャイズから吸い上げる事が常態化する。 

思い出補正も有るけど昔のマクドナルドは美味しかったし子供の頃はご馳走でも有りました。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の店のポテトは妙にカリッとしてて美味しいんですが、よく見るとポテト揚げた時にタイマーがなった瞬間に揚げているように見えます。あと、ポテトを入れてならしてからフライヤーに入れるとか。 

この辺のオペレーションの正確さも味の秘訣かもです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょうね。マクドナルドでなくても小さなお店が分店として姉妹店などのようなものを作る事も多いが、やっぱりどちらかの方が美味しいとかは普通にある。同じメニューや材料でも加熱時間など調理の仕方、出来立てを提供できるか否かで大きく差が出るのは、お店でも家庭でも同じ。きちんとマニュアル通りの時間や手順を守って仕事をするか否か、そこに尽きるのでしょうね。あとは何故かわからないけど、おばあちゃんの握るおにぎりは美味しいとか、ある。手の塩気?だという人もいるけど(それはちょっと微妙に気になるが)ベテランの経験値なのかなぁ、不思議。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、餃子の王将は店舗によって味が違っていたな。 

餃子も店舗で餡を包んでいたから、包みが下手で口が開いてくる餃子があったり、餡かけオンリーのメニューだったりしていたので、色んな店舗廻るのが楽しかったな。 

最近、行ってないから分からんが、やはり店舗ごとの個性は残っているんだろうか… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいのはいいんだけど、それって「店舗によって味が違う」ということであり、マニュアルを守ってないか、管理体制がずさんという悪印象にもなりかねない。 

 

逆にこの店舗の味を研究して全体の品質を向上させることもできる。 

 

さて本社はどう出るか。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前など回転の早い場所は、どんな状態でも美味しい。レベルが上がるからかな? 

ちょっと話ずれるけど、 

イオンに入ってるところは子連ればかりでさらにパーソナルな注文が多く、本来のオペレーションで出来ないから時間かかるし、微妙。 

べつに良いんだけど、子供がーーなんで、みたいな注文やめて欲しい。 

ウチの子、ポテトの小さくて固いのは無理なんで柔らかいところをお願いしますとか、バーガーにケチャップ多めや、飲み物の氷を別にしてとか、何なんだろう。セルフオーダーがあるのに、店員がいるところにズラーって並んでて、そんなこと言ってるなんて。 

視覚や身体障がい者などもたまにいるけど、もう少しそちらの方に配慮して欲しい。子連れのわがままに味が左右されてるとまでは言わないけど、マニュアル通りに美味しくなるようやらせてあげてと思う。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは提供される商品という意味ではできたてが提供されているかもしれないが商品を作る際のパティなどはあらかじめ調理されたものを作り置いてあってそれを組み合わせるのが提供直前というだけなので最近のマックはチーズが溶けないでそのままとかすぐに食べても冷めてる事が多い 

なので回転が早いつまり客が多いかストックをなるべく少なくしている店はそれだけできたてに近いものが食べられるので他よりも美味しいのは事実 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのようなチェーン店で一つの店舗が味で著しくピックアップされるのは狙い通りではないだろうから、ここのお店を基準に全国に模範となってもらうか、ここの店舗が全国基準に合わせるかどちらかに方向性を決めないとですかね。 

もちろんここの店舗の美味しさを全国標準にして欲しいですがね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる。チェーン店でも全然違うよな。うちの近所のマックは、前はポテトが揚げたてカリカリで美味しかったが、このところいつ行っても外国人の男性店員が揚げて袋に入ったポテトを大量に並べていて、オーダーする時からそれが目に入って、もちろん買って席について食べても当然しなっしな。どんとん行く気がしなくなった。ケンタッキーでも、とてもおいしい店舗があって、いつ行ってチキンを食べても油っぽくなく美味しかったが、ある時からいつ行っても、ネチョネチョの油でまとわれたブヨブヨチキンしか出てこなくなって、やはり、店舗の店長だとか、上の指示が代わると店が変わるんだなと思っていた。同じ金額なら美味しいものが食べたい。時間待ってもいいから、揚げたてを買いたい。どうにかならないか。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのマックは頼んだのに入っていない、画面を見ながら違う味のジュースを入れ始めたり、何度となくドライブスルーで足りなくて店舗に取りに行ったり諦めたり。 

ハッピーセットはおもちゃが無くなったことも告知せず、平気で去年のプリキュアを入れてきたり、これは流石に子どもが可哀想だったのでクレームを直接言いに行けば、鍵持った責任者は出てこない。 

横目で見てスルーです。 

対応してくれたクルーさんが可哀想でした。 

 

少し遠いですが、まだまともな隣町まで買いに行ってます。 

 

フランチャイズで本社の顔色を伺うのも良いですが、お客のことも考えて欲しいものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元クルーです。他の方のコメントでもありましたがFCの店舗はマチマチになりがちだと思います。いつ行っても美味しくないポテト、バーガーのドレスの汚さ。。。マニュアル通りに作れば美味しく出来るのは当たり前なんですけどね。私も一時期FC店舗で働きましたが、クルーや、マネージャーの意識の問題もあるかなと。ナゲットがタイムアウトになってもまだいけるよなと、もう1回タイマー入れてたりしてましたからね。記事の店舗はそういった色々な部分でもお客様に美味しく召し上がって頂きたいというクルー一人一人の意識の表れではないかと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔バイトしてた飲食店で店長が三回変わりました。 

仕事サボったりいい加減な店長の時はバイトらもゆるゆるでいい加減やりたい放題でした。 

客からのクレーム苦情があっても店長は対応せず放置だったり 

ますます店の評判は悪くなる一方。 

そこから一番真面目で堅実な店長に変わるとそれまでいい加減だったバイトもだらつくのをやめ気を引き締め真面目に働きだし店の雰囲気もガラッと変わりました。クレーム苦情も店長が即時対応解決で激減。 

店のトップがどんな人かってすごい重要なんだなあと現場で肌で体験しました。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューの写真と全く同じ「これぞチーズバーガー」と惚れ惚れするようなバーガーに当たった時はとても幸せな気持ちになりました。 

些細な事かもしれないけど、食べ物って人を幸せにする力があるよなぁと思った瞬間でした。 

その後しっかりアンケートで絶賛しておきましたよ。 

作った店員さんにフィードバックされてたら良いのになぁ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味が違うのであれば揚げ物は油交換の頻度をちゃんと守り バンズも焼き時間を厳守しているのかも知れませんね 

マニュアル通り作るのってホント難しく十人十色になっちゃう部分でもあると思う 

店のその時の状況だったりで片面焼き2分とかってタイマー掛けても鳴ってる時に他作業してると30秒から1分放置とかもあるし逆にタイマー鳴る前に流しちゃったり上げちゃったりもあるから 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダブチが好きでよく食べるけど、味がシンプルな分美味しい時とそうじゃない時の差があるなとはずっと感じてた。 

一回、劇的に美味しいときがあってあの時の味が忘れられない...多分パティの塩加減が神掛かってたんだと思う。 

この店舗も機会があれば行ってみたいなぁ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元です。 

このマクドにもちょいちょい行ってますが、他店舗と何が違うのか正直分かりません。 

でも話題になって注目されているとクルーも意欲が出てそれが味にも出るのかもですね。 

 

この辺りは駐車場があまりないので行かれる方は電車で行く方が良いと思います。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店経営です。彼らが食ってるのは「味は違うマック」ではなく「味が違うと話題のマック」です。 

 

本当に味が違うのか、それとも「違うかも」と思いながら食べているのか。この現象は、「行列ができる=特別」という心理が生み出したものかもしれません。記事でも実際の感想は「いつもの味」「変わらない」という意見がある一方、「ふわっとしてる気がする」「塩加減がちょうどいい」といった微妙な違いを指摘する声もあります。しかし、それこそが「話題の力」。行列、期待感、SNSでの評判、それらが味覚に影響を与えているのではないでしょうか。 

 

また、店の評判を支えているのは味だけでなく、スタッフの接客や作りたての提供スピードといった「サービスの質」も大きな要因のようです。結局のところ、マクドナルドの味はどの店でも同じはず。それでも特別に感じるのは、ただの味覚では測れない「体験としてのおいしさ」なのかもしれません。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばポテトなんかで言えるかなと思うのですが、平日のランチタイムは美味いのに、休日行くと塩の掛らが足りないとか、しなしなしてしまっているとかあると思います。 

 

作るのがベテランの主婦層か、経験の足りない学生さん達かとか、忙しさによる雑さなんかも関わるのかなと考えております。 

 

作り手によって結構変わりますよね。なんか統一できる様な仕組み導入できませんか。誰がやっても同じになる様な印とか、同じ量しか取れない様にするポテトのスコップとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドって、ちゃんとマニュアル化してるのに店によって質って全然違うと思う。 

自宅近くの店は、まだ商品が出揃ってないのに受け取り口の番号出すし、飲み物の蓋がちゃんと閉まってなかったり、注文した商品がなかったりがあるから店出てすぐ袋の中開けて確認したり、蓋をちゃんと閉めることとかしたりしてる。 

都市部の店ではこんなことって遭遇したことないし、なんなんだろって思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店じゃないけど、年に数回しかいいかないマックで、ストロー足りないとか、シェーク味違うとか、いろいろある。 

ある時はハッピーセットにドリンクとおもちゃだけしかなかったことも。旅行中で戻ることができなかったため、泣き寝入り。 

スピード重視なのかもしれないが、ちゃんと提供することを重要視して欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りの駅前にマクドナルドとモスバーガーがある。モスは少し高いけど、とにかく出来立て熱々のバーガーとポテトがうれしい。マクドナルドのバーガーは大抵冷めた感あってМサイズのポテトは最後に持て余す。そういえば最近マクドナルドでは海老フィレオとかフィレオフィッシュしか食べてないかも。基本のハンバーガー美味しなさすぎ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り付けの多少の丁寧さの違いなど僅かな差は有るとは思いますが、全てがマニュアル化され、調理する人の僅かの差も解消できるように、日々、器具やマニュアルの改良を繰り返しているので、なかなか並ばなければならない程の差は生まれにくいと思います。 

もっとも、昼時や夕方のマクドナルドはどこも並んでますけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

繁華街などでお客さんが多いところは、必然的にいつでも出来立てになるだろうから美味しいんだろうね。でも、そうじゃなくあそこのマックは美味しい、って意見が出ることについては、本社がちゃんと指導できてないってことになるんじゃない?味がバラついてるってことだから。それとも一定の範囲内であれば問題なしってことなのかな? 

最近身内が買ってきて余ったというダブルチーズバーガーをレンジでチンしていただいたけど、それでも美味しかった。それでも美味しいんだから並ぶくらい美味しいのも食べてみたいな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンタッキーフライドチキンも店舗によって旨さが異なる。 

下手な店舗だとベッタリしていてガッカリする。 

讃岐釜揚げうどんの天ぷらも、衣のつけ方から揚げ方まで差があり、 

めちゃ美味しい店がある。 

同じパートさんでも調理のセンスがある人が携わっていると同じマニュアルでも差が出てしまうのは仕方ない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の話ならマックじゃなくてマクドと書くべきなんじゃないか…というのはさておき、いろんなバーガー対決などにマクドナルドが一切出てこない事からも明らかなように単純においしいハンバーガーを食べたいならマックに行くという行為がそもそも間違ってると思います 

チェーンであってもモスバーガーのように明確に差がつくくらいにおいしいチェーンがあるわけだからそっちに行けばいいわけだし、いわゆるグルメバーガーでも名前は出さないですけどファストフードチェーンと大差ない値段でおいしいバーガー出してるみせはいくつもありますよ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン展開している企業として、ここまで騒がれてしまうのは恥ずかしい事じゃないの。 

マニュアル違反とは言えないのかもしれないが、他店と明らかに違うとこれだけ言われてしまうのは何か違う事をやっているという事でしょう。 

他店がマニュアル違反の可能性もあるけど、企業として肯定して美談にしてたらちょっとやばいと思う。 

対応を見守ろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域のガストで、からあげがすごく美味しい店舗があります。同じガストの他の店舗で食べた時はそこまで感じなかったのに、そこの店舗のからあげが美味しくてびっくり。 

それから、そこでしかガストのからあげは食べなくなった。 

そこで作る人がすごく上手なんでしょうね(^^) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックに月に5回ぐらい行きます。出張先でよく食べます。 

毎回ほぼダブルチーズバーガーセットですぐに食べる。持ち帰りはしない。 

 

地域差や店舗によって差があるかというと、ほぼ分からないですね。 

ハンバーガーの違いはほぼわからず。 

ポテトは作り置きかできたてぐらいかの違い。 

 

んで、意外とコーラは味が店舗によって違うんですよ。不思議。 

ゼロではない、人工甘味料的な味が強いときもあるし、わずかに薄いときもあったり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機材や元の素材は同じなので、揚げ油がとかは基本影響しない。(マックの揚油は牛脂なので元々濃い茶色) 

ただタイマーで自動引上げする前に止める店舗もあるのでその辺が微妙な差が出るのは有ると思います。 

パンは面倒くさいので焼きの差(時間)は大きいかと 

パテは全自動なので変えようが無いはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のマクドナルドのポテトがいつ行ってもうんざりするほどまずくなって、たまたまかな、もう大丈夫かなと思いながら10回は行ったけどやっぱりまずくて、マックのポテトが嫌いになった。テイクアウトでなく出来立てその場でもおいしくない。芋の種類が変わったのか、干芋食べてるくらいねっとし固くてぼそぼそする。夫も同じ感想。他の店舗だとマシな場合もあるけどやっぱり以前よりまずくなったと思います。少しマシと感じる時は、だいたい揚げ色が薄いです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの厨房を覗くと、全員が外国籍で文化の違う人が作っている店舗が多々ある、そんな方が手を洗ってる姿を見たことが記憶にない。デリバリーから帰ってきてすぐにカウンターの梱包を手伝うひとも手を洗ってから作業してる人を見たことが無い。これは1例に過ぎませんが、内部の状態を表しています、「やるべき事をやらない」です。マクドナルドの問題は店舗のマネージャーや店長に有ります、無責任な方が多い印象です。目の前の仕事に追われ、スタッフの教育が疎かになっています。昔は爪の中までブラシで擦っていた時代は、商品の詰め忘れや、欠品など皆無でした。しかし昨今は頻繁に発生します。外国人の人材を活用せざるおえないからこそ、教育する方の重要性は増します。これが今のマクドナルド・ジャパンには足りて居ない印象です。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのレシピはグローバルスタンダード。レタスの大きさやオニオンの量、ピクルスの水切りの徹底など、食材の分量に"決まり"がある。にも関わらず守ってない店が圧倒的に多い。背景には、アルバイトが作っており、いちいち社員が検品していないため。この店はスタッフへの教育が行き届いて、レシピに忠実に作っているということでしょう。すべてのクルーとマネージャーが見習うべき。元マクドナルドクルー 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはマクドナルドほど人材の差が激しいチェーン店も無いと思う。それくらい幅広い層が働いているということだろうが…。「こんなに良くしてもらって申し訳ない」って思うような人と「二度と来るかこんな店」って思わせてくる奴が同じ店で働いていてある意味面白いな~とは思ってます。 

ただこれまで味が決定的に違うと思ったことはないので、このお店の商品は食べてみたいですね。きっとそこの品質に滅茶苦茶拘っている人が内部にいるんでしょうね。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な言い方すると、料理って1分1秒で味が落ちます。冷たい物も、熱い物もぬるくなります。 

香りや食感も変わります。 

 

このマックの発端は2022年のポスト。 

その後2024年の引用リポスト。 

その間のポストは1件のみで味は『変わらなかった』と。 

 

その後、2025年にバズって大行列。 

味が『変わらない』と言う人と『違う(美味しい)』と言う人がいる。 

 

恐らく、作り置きを多くする店舗を利用する人からすると『違う(美味しい)』とされてると思う。 

逆に、作り置きが少ない店舗や、揚げたて出来立て注文をする人からすると『変わらない』だと思う。 

 

ちなみに、作り置きと言うのはパティー(肉)を保温してあったり、ポテトは提供時間内だけど時間が経過してる。 

ナゲットやパイも同様。 

完成品ではない。 

 

今後、行列が状態かすれば作り置きを多く準備しますので、多くの店舗と変わらない味になってしまう可能性が大です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックはこの店舗はパサパサしたパティの確率が高いとかポテトが塩辛い確率が高いとかは経験あるけど、どこが美味しいって思った経験はないかな 

 

ただ、ハンバーガーや昔あったクォーターパウンダーあたりでは、明らかに美味しい時があったかな。高い頻度で注文してたわけじゃないからどこの店で出会える確率高いとかは感じたことないけど、頻繁に注文してればどこの店が美味しいとかあったかもしれない 

 

そういえば10年以上前まではポテトで稀にやたら美味しいじゃがいもに当たることあったけど、ここ10年は1回もないな 

 

モスについては、今はどうか知らないけど十数年前では市ヶ谷のモスは他の店舗より美味しかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックがコメントできないのは。どちらかがマニュアルを守っていない何よりの証拠かもしれない。美味しいという評判はいいけど、マニュアルを守っていないという点では、マック本社としては処分対象になるかもしれない。中華料理チェーン店でも、炒め方のちょっとした違いは感じる時ある。人が少ない時の方が、おいしいと感じた。利用者としてはいいかもしれないけど、チェーン店としてはどうでしょうか。一括調理システムじゃない限り、店舗違いはあってもいい派だけど。何故違うのかは、気になる。調理器具の管理が不十分で、偶然美味しい味ができているとか、だとすれば危険かもしれないし。単に腕の違いなら、いいけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ平日の昼でも水曜日の昼は幼稚園が午前中で終わりという所も多く来店客が多いからスタッフを増員しなければならないと考えて行動しているマネージャーは優秀。反対に店舗の近くに複数の幼稚園があるにも関わらず毎週水曜日に休みたがるマネージャーは直ちに配置換えしたほうがよい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタントのカレールウを分量や時間などレシピ通りに作ると結構美味しいよ。多分細かい量や煮込み時間とか適当で途中コーヒーやら蜂蜜やらアレンジしがちだからね。ちゃんとメーカー指定通りに作って試したらいいよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナゲット買ったら、ソース入ってない。 

ポテト買ったら塩多すぎてむせるほど。 

てりやきはマヨネーズ多すぎで、味全てマヨネーズ。レタスは茶色の切れ端。 

テリ玉買ったら卵入ってない、ただのてりやきなのに、テリ玉の値段。 

注文より少ないドライブスルー。 

買ったらその場で開けて、ソースあるか、数あるか確認するようになった。 

買う頻度も10分の1になったよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックに限らずチェーン店はいくらマニュアル通りと言っても作り手、お店によって味は違う 

仕事帰りによく前を通る心斎橋のあるお店はポテトが死ぬほど不味い 

びっくりするくらい味の薄いオレンジジュースが出てきたこともあり二度とオレンジジュースは頼まんと心に誓った 

ポテトの塩加減もどうかしてる 

薄いか塩辛いか 

不味い店は何頼んでも不味い 

便利な場所にあるし他の店より人通りは少ないのでマックに行くならつかいたい店舗なのだが…不味いのでデキるだけ避ける 

ちょっと離れた所まで行ってる 

あっ気がつくの遅かった 

便利な場所に有るのに空いてる理由は不味いからかw 

近所の大阪王将も不味いので空いてる 

マニュアルだけではカバーできない技量や容量の悪さがあるんだろう 

野菜の切り方、ちょっとした調味料の加減、炒める時間のわずかな差、火加減等など料理に関しては目に見えないことがたくさんあって味を左右するんだね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔マックのスーパーバイザーの人が言ってたけど、マニュアル通りに作るとマックは本当に美味しいんだと。作り置きしない、何分以上たったら捨てるとかも規定されてるそう。 

このお店はそれを遵守してるのかな、と思った。 

 

▲224 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お店によるのは提供速度なんじゃないの?同じものでも5分置いたものと、作りたては全然違うし、他店では客への提供までに、無駄に時間を掛けてしまう(セットのポテトの上がり待ちでバーガーを3分放置とか)から、放置した分だけ味は変わるよねって思います。単純なハンバーガーとしての美味しさなら、値段の分、モスバーガーの方が美味しいし、モスバーガーでもちんたら作ってたら美味しさは下がってくし。結局は提供速度が早いか遅いかってだけだと思いますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がベーコンレタスバーガーをいつも頼むんですが、たまたま去年観光に行った時昼間に寄った長崎道の尾サニー店、いつも食べてる物か?と思う程美味しかったです。  

袋を開けた時に、オニオンのみじん切りが綺麗に見えて今まで見た事なかったです。 

子供達も「いつもと味がちがう」とびっくりしてました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいと思える店があるなら行ってみたいです。近所にマックがあるので定期的に食しますが、フライドポテト以外の物は美味しいと感じた事は一度もありません。ハンバーガー1つくらい美味しいと思えるものが有れば良いのになぁと何時も思います。ハンバーガーの美味しさではモスバーガーには勝てません。モスのバーガーは比較的どれを食べても美味しい感じます。 

 

▲183 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルを守るかいい加減か、手先が器用か雑な性格かで全く別物ですから。こちらの店舗は良いクルーに恵まれているのでは? 同じように教えてトレーニングしても出来上がりは人によって違います。揚げ油のショートニングを交換したてのポテトやナゲットと数日使用した油で揚げた物も全然美味しさ違います。適当な人だとタレがはみ出してもバンズがズレててもお構い無し。これはマックに限らずどこの飲食にもあてはまります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急庄内のマクドナルドが評判だが… 

それはクルーが忠実にマニュアル通りに妥協せず忠実仕上げている結果であり本来ならば当たり前にどの店舗もそうでければならない事で決して庄内が特別では無いこと。その結果、マクドナルド庄内駅前店では外に折りたたみ椅子が並べられる状態まで繁盛している。 

当たり前の事を当たり前にした結果である。 

その当たり前が 

他は真似が出来ないのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに近所にも数店舗あるがそのなかでいつ食べても美味しいと感じるのはだった1店舗だけ。だからそこしか使わない。マクドナルドだけに限らずほかのチェーン店でも同じマニュアルのはずなのに店舗によって違う。本来はどの店舗で食べても同じクオリティーじゃなきゃダメでしょ 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元マクドナルドの正社員です。店舗によって、かつ、時間帯によって品質に差があるのは確かです。常にマニュアル通りとはならず、またマニュアルの範囲でも出来立てとギリギリとでは味に差があります。この店舗は、顧客第一とQSCを徹底しているのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね 

逆パターンもあります 

北海道I市のモスバーガーは明らかに他の店舗より 

美味しくありません。 

それまであったモスバーガーが閉店して(そこは美味しかった)、数年ぶりに新たに開店したので 

すごく嬉しかったのですが。 

札幌の店舗とは全然違います。 

そのせいかいつも空いています。 

早く本部が気づいて指導してくれないかなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドしたら完璧なマニュアルでどこの店に行っても均一の商品を提供出来ることが強みのはずなんだけど、美味い店と不味い店があるってチェーンとしてどうなんだろうね。どこの店に行っても、ここと同じ味が味わえるようにして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういった店が近場にあれば良いよね。いつもドライブスルーで頼むから、個人的には近いとこの店がでちゃんと飲み物を手渡しかどうかを聞いてくれるだけでも満足感が違う。移動の途中でよった店は「手渡しでお願いします」自体が伝わらなかった店員もいたりしたからね。。。まぁ店員も習熟度は違うだろうし忙しさでも変わったりするだろうし、クレームを付けるほどじゃないけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元クルー達のコメントを読ませていただいたら基本に沿った調理をしたら美味しくなる。人員数やその時の客の入り具合で出来立てを提供できたり、できなかったりすると食感が変わったりするから美味しいと感じる人が多いとかになったんでしょうね。 

 

それに、マニュアルを守ってない店舗も多くてその様な店舗で食べていて、キチンとマニュアルを守ってしっかり調理をしている店舗で食べると、そりゃ美味しく感じるよね。 

 

自分はあまり感じないが、餃子の王将はかなり各店舗の美味しさの差が出たりするらしく、あまり評判が良くないところは客は少ないらしいですね。 

 

自分は大きい店舗に行くようにしています。大きい方が店員さんや客も多くて活気があって美味しそうですからね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE