( 270318 ) 2025/02/26 17:39:24 2 00 夫が中古で「100万円」だったベンツに乗ってるけど、「維持費・ガソリン代」が厳しい! それなのに、どうして「ベンツ」に憧れる人が多いの? 現実的な負担についても解説ファイナンシャルフィールド 2/26(水) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6c2d51c89cdebfb9971e8bed94844ac3a7769f |
( 270321 ) 2025/02/26 17:39:24 0 00 夫が中古で「100万円」だったベンツに乗ってるけど、「維持費・ガソリン代」が厳しい! それなのに、どうして「ベンツ」に憧れる人が多いの? 現実的な負担についても解説
メルセデス・ベンツは長年にわたり「高級車」の代名詞として、多くの人々の憧れの対象です。そんなベンツは中古市場では100万円程度で購入も可能ですが、そもそもなぜベンツは高級感があり富裕層の象徴とされるのでしょうか。
本記事では、ベンツのブランドイメージの背景に迫り、中古のベンツに乗る価値や維持費の現実的な負担についても解説します。
1886年にカール・ベンツはガソリン自動車を発明し、その後世界で初めてガソリン自動車の特許を取得しています。そして、カール・ベンツは妻とともに現在のメルセデス・ベンツの基盤を作りました。
また、ベンツは、エアバッグやABS、ESPなどの先進的な安全装備をいち早く導入し、高性能技術でモータースポーツでも圧倒的な強さを見せてきました。これらの取り組みが、高品質で安全な車というイメージを確立しています。
さらに、世界中の富豪や要人がベンツを愛用してきた歴史もあります。
このように歴史があり、品質も高く、多くの富豪や要人が愛用してきたベンツは、成功者が乗る車として、高級感があり富裕層の象徴といったブランドイメージが浸透していると言えるでしょう。
中古でも人気が高いベンツですが、中古市場では100万円程度で購入できるベンツもあります。ベンツのオンラインショールームでは、支払総額が200万円以下の車両も10台見つかりました。(2025年1月27日時点)
中古では100万円~200万円程度でも乗ることができるベンツですが、新車で買うと少なくとも500万円以上かかり、高いものでは3000万円近くする車種もあります。中古であっても、高級感があり、安全性能も高いベンツに乗る価値はあるといえるでしょう。
しかし、いかにブランド力があるベンツといっても、中古車を購入する場合には注意点があります。例えば、年式や走行距離、メンテナンス履歴はチェックしたいところです。また、信頼できる販売店から購入することも重要です。
「ベンツが100万円で買える」というだけで飛びつかず、慎重に精査しましょう。
ベンツを購入した場合、維持費が高くなる可能性があります。今回はベンツのThe S-Class Sedanシリーズ「S 500 4MATIC」の場合を想定し、ガソリン代と自動車税、保険料について見ていきましょう。
あわせて、ガソリン代は一般的な水準と、ほかはプリウスと比べてベンツの維持費がどのくらい高いのか比較してみます。
まずガソリン代ですが、「S 500 4MATIC」の燃費は1リットルあたりWLTCモードで11.2キロメートルとなっています。ガソリン代が1リットルあたり180円、年間1万キロ走行する場合、年間にかかるガソリン代は16万714円です。
国土交通省によると、令和4年度のガソリン乗用車の燃費の平均は1リットルあたり19.4キロメートルです。ガソリン代と年間走行距離の条件を同様にして計算すると、年間のガソリン代は9万2784円となります。
次に自動車税ですが、排気量によって金額が異なります。「S 500 4MATIC」の総排気量は2996ccですので、2019年10月1日以降に初回登録された場合、年間で5万円です。総排気量は車種によって異なりますが、プリウスの場合は2000ccか1800ccで、自動車税は3万6000円です。
最後に保険料についてですが、車種や年齢、等級、補償内容や保険会社などによって異なります。今回はアクサダイレクトのモデルで見ていきましょう。
アクサダイレクトによると、ベンツのCクラス保険料は、34歳のモデルで11万590円としています。「S 500 4MATIC」はよりグレードが高いSクラスですので、この金額より保険料が低いことは通常は考えられません。一方、プリウスの場合は4万2550円です。
車種にもよるので一概には言えませんが、今回の比較では、ベンツの維持費は国産車よりも高い場合が多くなりそうです。また、古いものや排気量次第では、さらに高くなることもあるでしょう。
なお、実際はこれらのほかに、壊れた際の修理代や自賠責保険料、車検代などがかかります。
メルセデス・ベンツが高級車としての地位を確立している背景には、長い歴史、技術革新、安全性への取り組み、そして成功者が愛用してきたブランドのステータス性があります。
中古市場で手頃な価格のベンツを購入することは可能ですが、維持費や修理費用などの現実的な負担を十分に考慮する必要があります。
これから購入を検討する人は、車両の状態や維持費などをしっかり確認し、信頼できる販売店から購入しましょう。
出典 メルセデス・ベンツ日本 メルセデス・ベンツ 国土交通省 自動車燃費一覧(令和6年3月) 東京都 主税局 自動車税種別割
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 270322 ) 2025/02/26 17:39:24 0 00 =+=+=+=+=
見落とされがちですが、外車、特にベンツやBMWなどの高級セダンやスポーティセダンでお金がかかるのはタイヤです。日本車ではあまり使用しないサイズのものを使っていたり、前後異形タイヤの場合も多いため、ローテーションも出来ず寿命が短くなります。 BMW3シリーズのMスポーツでしたが、タイヤ4本交換して20万とかザラでした。買うときは気にしないポイントですが、タイヤサイズはライフサイクルコストという点では結構重要なファクターですよ。
▲307 ▼44
=+=+=+=+=
もうふた昔も前のこと、ベンツEクラスに乗ってました。 操作系が重く、またフロアーも「鉄の下駄」を履いているような重厚な乗り味でしたね。 とにかく「守られたキャビン」と思わせる走りは、安心感を持たせてくれました。 3年落ちの中古(走行距離4万キロ)で購入(確か400万円ちょっと手前だったと思う)、乗り味に魅せられ以後15年(総走行距離20万キロ)まで私の足として働いてくれました。 燃費は国産同排気量のものと比べると、少しだけ悪かったですね。 それと欧州車の特徴なのでしょうか、冷却水の水温が高く、一度エンジンルームに熱が籠ってしまうとなかなか温度が下がらず、夏場の渋滞はヒヤヒヤしながら走らせてました。 水温が高い設計にも関わらず、エンジンルーム内のプラスチック樹脂類が熱に弱く、少し古くなるとパリパリと割れていくのは、日本の環境に合ってないのかと感じました。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
正直、中古の輸入車はリスクは伴います。小さな故障でもすぐ数十万かかります。最近の車はタイヤもインチが大きく、かっこよさを求めているので18インチで幅も最近のは前後で異なる幅だったりするのが普通なので20ー30万コースです。(ブリジストンや横浜タイヤだと) ですが、中古車に乗ってみてからじゃないととてもじゃないけどこんな高い車を新車で買えないです。 中古でも外車の走りの良さは素晴らしいものがあります。 もちろん日本車も素晴らしいのですが、日本車には無い走りもあります。 そしてそれが気に入ったなら、「いつかは新車で外車を!」という目標を立てて頑張れば良いのかな、と思います。若い頃からいきなり新車に乗れる人はうらやましい限りですが。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
新車が良いか中古が良いかは、その差額と修理費をどう考えるかによります。それぞれにメリットがあるものの、私はある年齢からその時間が煩わしく感じるようになった。いわゆるタイパです。新車の保証が使えるとしても、ディーラーに行って手続きをするのが面倒になった。そのため今はレクサスLSに乗っています。故障が全く無いわけではありませんが故障の回数は少ないと感じます
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
BMW上位機種に乗ってますが、タイヤ交換は30万ぐらい。 その他の交換部品も高額。 新車2000万クラスの車なので、故障や車検などで100万ぐらいすぐに出せる人が乗った方が良いかと思います。 中古車は安いかもしれませんが、買う前に新車価格が高い車はこのような維持費が高いという認識が必要かと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
長らくBMWの中古車を5年事に乗り換えて来ました 新車購入時に5年メンテナンスに入っているか もしくは購入ディーラーが手厚い保証をし てくれている範囲で購入していたのて、メンテナンス費用は割安に感じました。まあその分購入代金に含まれていたのでしょう 一度ミッション取替という大きな故障に見舞われましたが保証内でした。オイル漏れは昔は当たり前でした
今回、20年ぶりに国内新車500万クラスに乗り換えました。それなりに満足してますが
走りは、静粛性はかないません( 'ω')? 外車に乗ってるステータス感も꒰⑅°̩̩̥ᵕ°̩̩̥⑅꒱
もう1回乗りたいかと、問われれば Yes!!
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
中古のクライスラー・グランドボイジャーを60万で買って4年ほど乗りました。大きな故障は2回あって1度目は300km以上行った先でエアコンが故障し 真夏だったので夜間に窓全開にしてなんとか戻りました。2度目は高速道路走行してパーキング休憩から発進しようとしたらミッション故障で走行不能になり 積載車でいつもの修理業者へ持ってったら30万は掛かるよと言われ捨てました。金掛かるのは想定内ですが、不意の故障が一番怖いですね。中古外車は。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
クルマは人によって趣味性の高い物だから、経済的にどうとか使い勝手がどうとかはどうでもいい話。見栄を張りたい人も外車に乗りたがるよね、車種によって好きで乗っているのか、見栄で乗っているのかという見方で観察すると面白い、個人的にはアウディのクワトロシリーズの走りが好き。
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
車にお金がかかるのは当たり前です。
特に、高級輸入車の部類は、消耗品、部品、タイヤ等が若干高額かと.... 私は、車好きなのでお金がかかるのはは仕方なしと思って割り切って 輸入車2台、国産車1台を所有しております。
セダン、クーペ、オープンの3台なので乗り分けして楽しんでます。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
5年車検を経過してる場合(メルケア対象外) タイヤ、消耗品などの部品も数万円、工賃を合わせると軽く10万は超えます。1年点検は8万超 部品があればいいけど部品がないと本国からの取り寄せで数ヶ月待つことも。 私は4ヵ月半待ちました。現行モデルのW247でしたが、3カ月に一度の故障を繰り返した車体のため処分しました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ベンツの良いところは部品が全て国内在庫している点です。外車では車種によっては本国取寄せが有り部品待ちで修理期間が長いです。後は古いタイプのエアサスは故障が多い点ですが乗れば解りますが安定感と安心感は国産の比ではありません。是非一度は乗ると良いでしょう。勿論他にも良い外車はありますが歴史が違います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中古は最高クラスのSクラスなのに自動車保険はセダンの最安Cクラスで比較してることが既に車に詳しくないことがわかる。(Aクラスはベンツとは思ってない) ベンツに限らず輸入車は、新車・中古車問わずにメンテナンス費用が国産車よりかなり割高。 ベンツやBMWを乗り継いでいる人はその辺もわかった上で購入しているので、中古で100万だから買うという選択はしないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買うのはお手軽に買えますが、維持するのには結構お金がかかります。それを織り込んで購入するのであれば良いのですが、購入する前に信頼出来る近くの主治医を探すことが先決だと思います。ヤナセで修理補修すればすぐに何十万円かかりますよ。自分はディーラーで車検、整備をしたことは一度もありません。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
車体が安かったんだから、多少は維持費が高くてもいいんじゃね?と思ったり。うちもベンツがあるが、維持費は前に乗ってた同クラスの日本車と変わらんか、少し安いかも。 排気量減って税金安くなり燃費がかなりイイのが維持費減に効いてるような。タイヤなんかMO印を買わなきゃ変わらんし、保険も似たようなもん。ただ、エンジンオイルの量が多くてエレメントが高いとか、バッテリーもちと高いかなぁ、、
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんだこのいかにもお手本通りすぎる金額の算定記事は… Sクラスならエアサスモデルもあってそれが壊れると高額な修理費かかるし、AMGモデルだとブレーキデカいからブレーキパッドやローター代高いしどのモデルの中古買うかにもよりますよね。 100万でも見栄張らず高年式のAクラスあたりであればそこまで高額な維持費にもならない上にベンツはベンツ、下位クラスでも安全装備はしっかりしてるし、むしろ低年式Sクラスより事故予防のシステムはいいでしょうから安全買うと思えばへたな国産新車のコンパクトカー買うよりいいかもですよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
外車の中古車ディーラを見たら、アウディSUVのでかいのが150万円で売っていた。隣にはNBOXが150万円で売っていた。(年式は違うと思うが。) つまりドイツ御三家も中古になれば激安。壊れやすいからだろう。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
例えば250万で2018年式くらいの車体を購入し、5年間維持(修理費に50万)で総額300万で外車を楽しめたなら十分お得だと思います。 運が良ければ修理費0で済むかもしれない。 メルセデスやBMWを、無故障で10年乗れる日本車と比較するのはナンセンスってもんです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツではありませんが、VWを数台乗り継ぎました。 VWなら国産同クラス+アルファで購入自体は可能、、ただ問題はその後、ハイオク燃料代より何よりメンテ費用です。 まだ絶好調だったゴルフの初回車検を正規店に出したら、基本料金+オイル交換(+法定費用)の見積もりで20数万円也。 とにかく消耗部品でも工賃でも国産車の倍と考えて間違いないです。
余りに高いので民間修理工場へ持ち込んだら専用の診断装置!?がないとの理由で断られ、オイル交換も輸入車指定のオイルがあるとかで、それは扱えないとの事。 まあよほど輸入車に拘るか、メンテ費用なんて気にしない人なら問題ないのでしょうけど、、 因みに昨年自分は国産HV車に買い換えました。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
Cクラスの中古だったら100万円台で換えるけどいまどきのベンツは壊れるからね。 エアサスは壊れるしNOXセンサーも壊れる、ディーゼルならインジェクターが壊れる。
ベンツの中古車価格がレクサスより遥かに安いのが証明している。 正直なところベンツよりレクサスの方がずーッと高品質だと思う。
本家本元のドイツ人もベンツより日本車の方がいいと言っていますからね。
▲54 ▼19
=+=+=+=+=
そもそもの問題として、今既に所有しているベンツと全てに優遇されているエコカーを比べるのはおかしい。するのであれば、ベンツを下取りに出してエコカーに乗り換えた場合を新車、中古車両方の諸経費や税金の差でシミレーションするべき。 もしくはベンツを買う前にこの記事のエコカーとの比較を旦那さんと話し合うべきだった。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
雑な記事だねぇ。まずSクラスなんて個人がポケットマネーで買いませんよ。加えて保険料だって今どきネットで簡単に見積もり取れるし。中古車でメルというのは十分あり得る選択肢だけれど、認定中古車なり新車保証が残っている車にしておかないといざという時大変かも。素性の分からない野良メルセデスを町場の中古屋で買うのは、よほど目が利かない限りはおすすめしないね。整備記録がきちんと残っていて古いだけの車ってたまにあるから、そういうのはまあありだとは思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
具体的にどの型のベンツかわかりませんが、100万円で買った車なら、2.3回故障が続けば嫌になり手放すことになってしまうでしょう。ずっと国産車に乗っている人は、年数の経った外車がいかに故障するかわからないと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツBMWを乗る人は、お金の事は、そんなに気にしません。気にする人は国産車を乗って下さい。いつどこのタイミング【まさかの場所、時間帯】で故障したとして修理代金が正規ディーラーなどで見積もり50万円が提示されても、外車全般の作りのコンセプトが国産車と違う事を理解し駄目出しをする人は乗る資格はありません以上。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ベンツであれば車種あまり問わず余計なトラブルに巻き込まれる可能性が下がり合流なども道を譲ってくれる等、実際乗れば分かります。 軽自動車やコンパクトカーを借りて10日間乗っていた間に煽り運転や割り込みなどベンツに乗ってて起きない事が起きたりします。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
昔住んでいた東北のある地域で感じたのは、「若い男は何の車に乗ってるか?」を重要視されていたことです。 私は車に興味ないし、東京からの転勤でペーパードライバーだった上に雪国の運転が怖かったので前任者から5万円で買った化石のような軽自動車に乗ってました。 私にとっては赴任中の2~3年乗れれば十分と思ってましたが、現地採用の老若男女、同僚たちからは「お願いだから良い車買ってくれ!」と弄られてました。 まあ、東京から遊びに来た結婚前の妻も車見たときに爆笑してましたけど。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
S500とミサイルプリウスを比べるのがそもそも間違い。なんの比較にもならない。同レベルの車で比べないとなんの意味もない。 なぜベンツに乗るのかって簡単に言えば、どうやっても日本車には真似できない安定感、存在感、低疲労感。欧州車と日本車を比べたら日本車に勝ち目はない。 私も30年前のベンツに乗ってますが、全く乗り換えるつもりはない。日本車では考えられないような故障はあっても、命を預けられるのて信用できるのがベンツです。 ダイアナ姫がパパラッチに追いかけられて事故死しましたが、あのW140という型で死亡事故はあの1件だけです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもアクサダイレクトではS500の車両保険入れない。Cクラスより高くなるなどとごまかさずにちゃんと調べて書け。修理代もプリウスと比べて具体的に幾ら違うのか、また、消耗品としてオイルやタイヤに幾ら掛かるのかくらいは調べられるよね。記事としての質が低すぎる。
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
何と比べるかによりますね! Sクラスと、国産の普通車を比べるのは無理があり過ぎですねえ(FPの常套手段ですけど…)Cクラスならほぼ国産の普通車と同等の維持費で収まります。あえて言うならレクサスよりもコストは掛からないでしょうね。 FPまで巻き込んで、輸入車が壊れやすから常にメンテが要るとか、維持が高コストであるような評価をするのはどうかと思います。 まあ、それに乗っかって割高に販売する輸入車のディーラーもなんだかなあですが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最近は微妙にマシになったって書いてある場合もあるけど もともと新車での故障率が日本車の倍くらいあるメーカーだし 日本ほど厳しくない環境住みの人が設計した車だからね 特別仕様車なら良いかもしれないけど、あるかどうかは知らない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の知り合いもベンツに乗っていますがとにかくランニングコストが高い。修理代車検代全て日本車と比較し高いと言っていました。それでも乗っているのだからそれでよろしいのではないのでしょうか。私にはどこが良いのか分かりませんが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツの維持費は、他の外車と比べると高くはないと思います。 そもそもベンツの慣らし運転は5万キロと言われてきました。 やすやす故障する乗り物ではありません。細かいところは抜きにして。 保険も車両保険込みの比較だと思います。Sシリーズですから当たり前の金額。 そもそも社用車プリウスとベンツを比較検討する人います?(笑)
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
ファイナンシャルはよくネタ記事思いつくなと思いつつ、中古で100万でもいざ修理となったら新車価格と同等の場合の費用掛かりますからね。部品も高ければ輸入車なら工賃も高い。安いには理由があると言う事で。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
日本でこれだけベンツがもてはやされるのはヤナセの功績だと思う。逆に海外ではそれほどでもない。ただ車格が高い車が少なく、その中でも比較的買いやすいのがベンツなだけ。あとみんな知ってるとは思うけど、ドイツ行けばタクシーはベンツばっかりやで。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
100万円のベンツと言いながら2019年以降のS500の自動車税?ってことはひとつ前の型なら今だって車両価格500万以上するだろ。比べる車種が以外ます。燃費も11キロ以上走るわけない(5キロ前後) すべて適当な記事。 ファイナンシャルフィールドって本当はお金に無知なんですね。 あと「貧乏人でも中古ベンツは買えるが維持できない」これぐらいちゃんと伝えないとね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
維持費とガソリン代で厳しいという人は外車に乗ってはいけない。修理費は非常に高額になりますし、安い中古車は保証もなければ故障率も高い。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
「中古でベンツを買おうとしているが維持費やガソリン代が気になる」という人向けの記事なら、例として出すのはS500じゃなくてC180あたりにするべきだと思う。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
経験上、中古の外車は買わない方がいい。一度壊れると次から次へと不具合が出てくる。それに部品や修理代がやたら高い。それらを覚悟するのなら良いのですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前まで親から譲ってもらった小ベンツこと190Eに乗っていた。 普通にいいクルマだったな。燃費も悪くなかったし。 さすがに30年落ちになって常にあちこち調子が悪くなってしまったんで 乗り換えたけど、ずっと乗り続けていたかったな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3万キロ走ったカイエンがスピードセンサー異常で修理に15万ぐらいかかったな。 金額より、動かなくなる方が腹が立つ。 何台かドイツ車乗ったが総じて電装は弱いね。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
外車なんてちょっと見た目と乗り味がいいだけ。でもね、世界一の自動車生産国の日本メーカーがなんでおんなじような車出せないのかとつくづく思う。別に全員が全員ブランド志向で乗ってるわけでもないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうして憧れるか? マウントを取りたいからでは?本当に本当にメルセデス・ベンツの良さ理解して、乗っている人は少ないんではないでしょうか。私の印象です。交通マナーもカナリ悪い。しかし、非常に良く出来たいい車だと思います。私の周りでは、メルセデス・ベンツを本当に好きな人は、『メルセデス』と言います。マウントを取りたい人は『ベンツベンツ』と呼ぶイメージです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外車はエアコンや、ゴム類が日本車に比べて、気候環境の違いで壊れやすいです。メンテナンスの煩わしさを考えれば国産車が無難です。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
保険料やガソリンや税金やメンテナンス代が安くなるなら乗りたい。 AMGとかとても魅力的だった。 政府からは庶民はエコカ―に乗れって誘導されてる感はいなめない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんタイヤのコストを言われてますが最近の国産車もタイヤでかいよね 現行プリウスも18インチくらいない?クラウンなんかは20インチありそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金はないけど外車乗りたくて、10年落ちあたりで200万くらいのCクラスか3シリーズかA4、V 60探してます。4年乗れれば良いかなと思っていますが、やっぱり修理費は覚悟が必要ですかねー?
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
毎回毎回ここの記事は面白いw 良くネタ考えるね。 100万のベンツだろうが100万のプリウスだろうが興味ないヤツからすれば『エンジン付いていてタイヤが4個付いている乗り物』って認識。 ヴィトンも一緒で『単なるバック』なんだよね。 誰が見ても『〇〇だ』と思ってもらえる優越感と思っているからなんじゃないのその人からしたら。 しかも100万のベンツって・・・ 中途半端な年代のCとかじゃないのかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
新車から何年かたてば、同じ年式なら軽自動車より安いことも多いけど、わからない人には高そうに見えるからね。 外車専門の中古車屋が多いのも、激安で仕入れられて見栄っ張りがそこそこの値段で買ってくれるから。 買った者は貧乏じゃないふりをしても、税金や修理代で結局無駄金を遣って貧乏から抜け出せないんだけどね笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ベンツのThe S-Class Sedanシリーズ「S 500 4MATIC」を比較とか 全く無意味の車。Sクラスを買う人は社用車。 個人で多いのはEとかCクラス。 車種のグレードが上がと部品代が上がるので費用は掛かるのは当然。 プリウスと比較する時点でFINANCIAL FIELD編集部の信用はない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
この記事何が言いたいのか?車買う時に維持費の事を全く考えないで買う人居ます? 排気量大きくなれば、税金、ガソリン代、保険が高くなるなんてあたり前ですよ! お寿司食べたい人が、高級店行ったら、それはスシローより高いですよ!ってゆー話と同じレベルですが、、、。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
日本のメーカーすべて乗った、最終的にドイツ車に行きついて、この10年位MBとVWの二台持ちに落ち着いた。 まあ、どうのこうのいわないで、一度ベンツ乗ってみればいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
例えばCクラス、Eクラスで100万円は中途半端に古いか走行過多。 新しいかクラシックカー級は高い。 つまりミエだよ、ミエっぱりなんだよ。ただそれだけだよ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
一度乗れば夢から覚めるんですがね。 今はXBEEですが使いやすくて、自分的にはつくづく車は足なのだと実感しています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツの中古車は壊れるからお金が無かったら買ってはいけませんよ! ベンツのハイブリッド車なんか買ったら壊れるから地獄みたいだよ、無理して買う車ではありません。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
中古でしか買えない層がベンツを買うと維持ができない 部品代メンテナンス費用が高額になるから ガソリン代が厳しいなんて最初っから乗る資格がない
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
BMWに乗ってる人も同じようなこと言ってた。外見はまだまだ新しいのに色々洒落にならないくらい維持費がかかるんだって。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100万円でとなるとかなりの型落ちでしょう 一部ハイエンドを除き高級車の型落ちほどカッコ悪いクルマはないけど そんな事に気付けない階層なんでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人生において正解の選択肢しか選ばないってつまらないよね
新車の軽でリセールバリューがどうとか気にする賢人よりも中古ベンツ乗ってる愚者と友達になりたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自家用と社用車で乗ってたけど、分かる方には分かるがもうコリゴリ。まぁ金持ちで新車から3年位で乗り換えする方は気付いていないだろうね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブランド品感覚でしょ。 女性がエルメスとかグッチの中古をありがたがるようなもの。
工業製品として見たら、中古ベンツより国産新車。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもだけれどベンツってハイオク仕様でしょ?リッター180円で試算っておかしくない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
燃費計算間違っている。ヨーロッパ車ってハイオクガソリン仕様だよ。一方プリウスはレギュラーガソリン。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルと内容が全くつながらない記事でしたね。 急にS500と言われても現実的ではないし、カタログ燃費通り走るわけもないし
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
年式関わらず長年メルセデスを維持できる人は お金持ち認定で良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジジイになってFRセダンからハッチバックに乗換したら 明らかに嫌がらせ的な事をやられる事が増えた。 それなんだろうな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツに憧れる人が多い? いつの話よ? 60歳以上限定の話なら分かるけども。
今時、外車最高ってこともあるまいに。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツは5年、50000Km以降注意しろ!と言われてますが、8年120000Km 超えてもまだまだ快適ですよ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツのハイブリッド車でバッテリーorインバータが壊れるととんでもない金額がかかると言うのは本当?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずいい加減な記事ですね。 ベンツ含め、大抵の欧州車はハイオク仕様です。1L/180円では入れられませんよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
Sクラスの維持費を具体的に出さないで適当に書いたクソ記事 100万のベンツなんてAクラスかもっと古いCクラスだろうに
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
人間って、欲望・見栄・妬み・僻み・恨み・やっかみ、の生き物 そこが発展にも滅亡にもつながる、最終的には本人次第・・・。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
なんでベンツの比較対象がプリウスなんだよ。 せめて型落ちレクサスくらいにはした方がいいだろ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
車検までのランニングコストを国産同クラス車と比較しないと意味なし。 相変わらず薄っぺらい記事だな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
中古外車なら 腕の良い外車得意な町工場あれば良いね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
輸入車の中古は安い。 それなりの理由があるからだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奥さんと別れて、大好きなベンツに好きなだけつぎ込むのが良いと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
僕はずっと欧州車ですが保証がある内しか乗らないようにしてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ベンツが高級車なんて いつの時代だよ
価格 性能 サービス 日本国内では3流
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金なしベンツ持ちは見ていて痛いね。 自己満ですので、乗りたい車乗ったらいいのよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
でしたら、100万円の軽自動車に買い換えられることをお勧めいたします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
S 500 4MATIC
わざわざ4駆? そしてラージセダン、、、 普通に比較しませんか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこの記事、わざわざSの500を例に出すかね。維持費高いに決まってんだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も車は好きですが、あまりにくだらない記事。当り前のこと、いちいち書く内容か?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
・・に憧れる人が多いの?
貴女が ブランド品のバッグに憧れるのと
同じですよ .
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
なんというつまんない回答・・・読んで損したわ
いまどきAIでもこんなつまんない回答しないぞ・・・。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
100万ベンツの話かと思ったら現行Sだった
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
プリウスとSクラスを比較対象とする時点で恣意的な記事だな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
theビートルでも、ディーラで二十六万くらいだったタイヤ高い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雪国育ちの夫はスバルが好き
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「どうしてベンツに憧れる」? 「見栄はり」、「お山の大将」、「運転下手を隠す」等々。一時期は「YA」の車。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
我々の若い頃、黒のベンツを追い越すなと言われてました。
▲7 ▼2
|
![]() |