( 270363 ) 2025/02/26 18:33:23 2 00 泉房穂氏 自公と合意の維新に「わずか1000億円、本当に安い政党やなあ…国民民主6、7兆円」スポニチアネックス 2/26(水) 11:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94571f34bfb2c15bba3cdd9b1b952e8452c2a78d |
( 270366 ) 2025/02/26 18:33:23 0 00 泉房穂氏
兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏が26日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(月~木曜前8・00)にリモート出演。日本維新の会が、自民、公明両党と高校授業料無償化などで正式合意し、来年度予算案の衆議院通過、参院審議を経ての成立が確実になったことに言及した。
石破茂首相(自民党総裁)、公明党の斉藤鉄夫代表、日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は25日、国会内で会談し、維新が求める高校授業料無償化と社会保険料の負担軽減策などで正式に合意した。衆院で与党が過半数割れする中、政権にとって前半国会の最大の関門だった2025年度予算案は3党合意に基づいて修正され、成立することになった。自公と国民民主党による所得税の「年収103万円の壁」を巡る協議は難航している。
泉氏は「維新も安く…、わずか1000億円くらいで25年度予算。国民民主の場合は6兆、7兆円とか言ってたのが、いきなり1000億円で、それでいいですって感じなので、もう本当に安い政党やなあってなりますね」と指摘。
「少なくとも維新も最初のうちは高校授業料だけでなくて給食の無償化とか保育の無償化とか、この3つたしても2兆円くらいですよ。せめて2兆円くらい取れたのに1000億円でいいですってのは、ちょっとねえ、もったいないって言い方がいいですかね」と自身の見解を述べた。
|
( 270367 ) 2025/02/26 18:33:23 0 00 =+=+=+=+=
維新は万博を政府に助けてほしいからその分も引き換えなのだろう。 しかし、維新は10年領収書の時もそうだけど国民の意に反して自民党の片棒を担ぐ政党だな。 次の選挙では確実に議席を減らすだろう。
▲8053 ▼184
=+=+=+=+=
多分誰にも賛同してもらえないと思うけど 103万円の壁について178万円に引き上げるだけなら住民税はいままでどおり、基礎控除ではなく給与所得控除の最低額を55万円から130万円に引き上げれば2兆ぐらいで行けると思うんですよね 財源のこと言われたら消費税の輸出還付の撤廃でペイできるはず(確か2023年度の還付額は2.7兆以上だったはずなので)なので、そも消費税は最終消費者が納税負担者なので消費税の範囲内では輸出事業者も最終消費者だ、といった論拠じゃだめですかねw この案だと年収400万ぐらいの給与所得者のみ減税対象なのでまぁとても反対されそうではありますが
▲30 ▼92
=+=+=+=+=
取る取らないの問題ではない 問題が何処にあるか 高校無償化は税金を使用 103万円の壁は経済で消費物価は上がり 給与は追いつかない状況でも 103万円は据置で税金確保策は優先
でも、年金の積立が無ければ、将来的に 年金を受け取る時どうなるか 将来を見据えた政策とはいえない
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
高校無償化と103万円の壁撤廃の 二択なら国民はどちらを選ぶのか。 私は壁撤廃のほうが良い政策だと思うがね。 維新のせいで壁撤廃ができなくなった。
そもそも前原を代表にした悪手のせいで 国民民主との連携が取れなくなった。
▲4871 ▼130
=+=+=+=+=
昔、自民が野党に転落して民主党が政権を獲った時は 国民の怒りや不満が 燃え盛る炎のようなイメージだった だから民主党の体たらく 出来ない事での失望=鎮火も早かった気がする
今の状況は国民の不満や不安、怒りなどが 木炭を作る時のように深層で高熱が出ている状態 国民は立憲に政権を渡したくないから、我慢と諦めで 上手く躱せると思っている自民の政治家は甘く見ない方が良い 次の選挙でどんな結果が出るのか 今から楽しみで仕方がない
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
たったこれだけの補助金で維新は魂を自公に売りました。 前原共同代表は党内で自慢するのだろうか? 自公にしたらこれで予算成立できたなら儲けもんです 維新は僅かな金額で予算を成立させた張本人になり、国民民主は 国民の為に頑張ったけど願いは叶わないかもしれないが国民に支持されて 参院選では大幅に議席を増やすでしょう
▲364 ▼14
=+=+=+=+=
維新は大阪万博の補助と、私立無償化で大阪でかかる税金を減らしたい。その代わり議席をどれだけ減らすかを天秤にかけたんじゃないかな? 今回の兵庫の騒動で議席を余計に減らしそうな気がするけど。 何にしても、税金収入より支出が増え続けてる事に対して、徴収額を増やせばオッケーという与党に国民は危機感を持って考えたほうが良いね。 ガソリンだって下げられない理由は税収が減るからだろうし。
▲1817 ▼43
=+=+=+=+=
立民が自民の二軍だと思っていましたが、さらに維新が三軍になったようです。もともと維新にとってバラまきに反対し、行政改革を進めるのが「維新」だったのではないでしょうか。勤王の志士が幕府にすり寄っていくようなもんです。バラまきに加わるようでは先が見えましたね。
▲2218 ▼117
=+=+=+=+=
先の衆院選で自民、公明の議席をもっと減らせてれば、維新が合意するだけでは足りないから国民民主の政策まで飲ませることができたんですけどね。今年の参院選でもいかに自公の議席を減らせるかが大事になってくると思いますし、野党の政治家は自身の政党のことばかり考えないで協力するべきところは協力して、国民の利益に適う行動をとるべきですね。
▲961 ▼23
=+=+=+=+=
維新は自民党の2軍。 この認識が日本中に広まると良いね。
前に高度プロフェッショナル法案を強行採決させたのも確か維新の議員じゃなかった? なんで自民党でも無い維新が強行採決するんだよって当時思った。
時代は変わってSNSの拡散力はすごいよ。 維新は政党として終わったんじゃ無い?
▲1565 ▼51
=+=+=+=+=
維新、最初の頃は期待してたのだけど。
結局ミイラ取りがミイラになったのか、馬脚を現したのか。 大阪在住ですが、こちらは相変わらず維新は強い。でも都構想に固執してたと思ったら、次は万博でその次は確実にIRというかカジノ。 公明と縁を切って、きちんと府民に向き合ってほしい。
▲1014 ▼50
=+=+=+=+=
泉氏の言う通り、自公と維新と組んだ予算は減税が1000億円減るだけ。 国民民主の178万円であれば7兆円規模の減税となる。予算を組む時点で財務省は減税の枠は600億円と決めており、相手探しをしていたに過ぎない。日銀の利上げの時、各銀行に総額1兆円規模の利払いをしており、今回の予算は始めから財務省の思惑通り。おまけに高校学費無償化で増税に踏み切る可能性もある。
▲672 ▼22
=+=+=+=+=
前原さんはこうなることが分かっていて共同代表に指名されたのですね。うまくすれば、前原氏が悪いといって代表を辞めさせて維新は逃げ切れるかも。これは維新の計画ですが、難しいのでは。維新は大阪万博での政府の支援を取り付けることと、裏でその後のIRの利権を確保したかったのですよ。トリリオンゲームです。次の選挙で維新の議席がどうなっても、それは自業自得ですけどね。
▲562 ▼14
=+=+=+=+=
目の前のエサに食い付き国民の信頼を失いましたね、次の選挙が楽しみです。あれほど国民民主からはそのように裏切る政党ではないとエールを送られていたのに目の前の小さな手柄を焦って手を出してしまったようだ。次の選挙では野党をまとめられる野党第一党を国民が選びますように。
▲290 ▼13
=+=+=+=+=
関西で政権を取ってから色々と旨みを知ったかどうかは知りませんが 設立当時の維新では無くなりましたね。 権力欲しさの烏合の衆に成り下がりましたね。
まあ、プレイヤー気質が強い弁護士が設立時と現在もトップの維新ですので 元々組織運営に難があり 設立時から維新の人事には疑問を感じていましたが 今回の前原氏をいきなり共同代表にした事で決定的になりましたね。
次回の選挙では維新では無く国民民主に入れます。
▲340 ▼5
=+=+=+=+=
高校無償化は必要ありません。
無償化する際、私立高校の授業料値上げがすぐに想定できるはず。 値上げの末に、また財源が足りないなんて話が出てくるに違いありません。 結局は、学校法人へのバラマキであったり、新たな利権を生んだりするだけではないでしょうか。形としては、医師会や経団連と同類のイメージです。
否定するのであれば、こういった事もセットで対策しなければ、嘘であったり、政治家としてあまりにも稚拙。直ちに辞めてもらいたい。
私も子育て世帯ですが、なんでも無償化が良いと思いません。 無償化といっても、「税金で」無償化なのですから、効果的な使い方でなければなりません。
これに賛成している方々は、何に対して賛成なのでしょうか? 上記の事を想定しても賛成なのでしょうか?
また、無償化によって選択肢が増えると見聞きしますが、現役世代としては、社会保険料対策や手取り増加の方がマストです。
▲724 ▼24
=+=+=+=+=
維新は国民の未来より目先の万博成功が優先ですか。 そもそも遠いし行く気なかったけど、国民の手取り増のチャンスを潰してまでして開催された利権絡みのオンパレード万博なんて絶対行かないわ。 自民公明立憲維新が議席を減らすと国民にとってプラスの政策が実現される可能性が高くなる事が証明されたね。 参院選が楽しみだよ。
▲683 ▼22
=+=+=+=+=
維新は前原氏を共同代表に迎えた時点で終わった。 ローカルの維新は魅力があったが馬場代表達の全国区の議員が増えた時点で維新が違う方向に向かい民意との乖離が広かった感があります。 国民民主党は戦略的に民意を受け取り上手く風を吹かせ議席を増やしたし夏の参議院選挙でも一人勝ちの可能性があると思う。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも先の総選挙で「反自民」を明確に打ち出した維新が、選挙で大敗した途端に自らの政策を実現するために自民党に擦り寄った時点で、全く信用出来ない政党だということが明確になった。兵庫県知事選で問題行動を起こした県議らも皆維新の会の人間。立党当時から問題を起こし議員辞職や落選の憂き目にあった人間や離党処分になった人間があまりにも多過ぎる。こんな政党に日本の政治を任せる訳には行かない。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
学校法人は、地方の富裕層が財産維持を目的に行っているビジネスに過ぎない。少子化で風前の灯と思われたが、税金を投入する形で維持されることに決定した。今回の話はこういうことではないか。
▲480 ▼15
=+=+=+=+=
国の一般会計に占める人権費は世界的に見ても十分に公務員天国。 特別会計を公開させて予算の使い道を精査するべきだ。国民になにも恩恵の無いものに兆単位の金が流れているはずだ。減税で予算が足りないは嘘だと実感している。国民に恩恵の無いものは削るべきだ。 世界平和だの友好だのと金を使って国民が貧しくなるようでは本末転倒だろう。 その原資は国民が納めた税金で政治家や官僚は国民の為に存在しているのだから。政治家、官僚はそうは思っていないのだろうが。
▲346 ▼30
=+=+=+=+=
万博のチケット関連の動きと連動してるのか? 与党に減税政策認めさせる千載一遇の機会なのに、ここで妥協したか…って印象。 国民民主の政策ではあるけど、ガソリン暫定税率撤廃とかも期限確定させられないのかな?あれは一応合意してる話なのに、また財源が…とか言い始めてなし崩しになりかけてる。
▲258 ▼9
=+=+=+=+=
維新の上層部(中村&前原?)もこんなことをして国民の支持が得られると思っているのか? 一説によれば、中村は大阪万博に国の支援をお願いしたいがために今回の案を呑んだそうだ。己の保身のために国民の願いを無碍にするくだらない政治屋の一人であることが明らかになった。維新もあてにならないことがハッキリしたので次の選挙が楽しみだ。国民民主かれいわが自選挙区に立ってくれるのを願っている。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ゲーム理論的には自公も維新も正しい判断をしたことになる。 それぞれ得るものがあり、失うものがほとんどないのだから。 つまり、このような合意をしたとしても、自公は政権を失うことはなく、維新も選挙で負けることがない。 利得表が変わらない限り、このようなことはくり返される。 利得表を変えることができるのは国民だけである。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大体自民に投票しています。 労働組合が推す、民主には投票してます。 私の評価の対象は、額ではなく選挙公約をどれだけ守れたか?にしています。 そういう意味では、維新の行動は私は理にかなっていると思います。 民主の様に、言った事を飲んでくれないと、賛成しないでは議論にさえなりません。お互い落としどころを見つけて着地させるのが議論だと思います。 維新は関西圏なので、先ずは大阪万博を成功させる事が1番でしょう。 後、国会答弁を見ても、維新のやり方には好感が持てます。
▲2 ▼51
=+=+=+=+=
岸田も石破も賃金増やして好循環と言ってたが、実際は僅かな賃金増やしても税金引かれて手取りは変わらない
全ての物が値上がり、消費税収右肩上がり
個人企業と同じ私立高校に50万規模の支援、公立高校は12万程、この差は何なんだ?
給食無償化は、努力してる自治体は既に導入済み 給食は金額ではなく質の問題、美味しい給食が一番だ 地産地消を生かし全国学校給食甲子園で頑張っている自治体を見習おう
経済を大きく、国民が潤い、お金を使っていく好循環は国民民主の政策しか今のところ無いよね 財務省を解体して、歳入と歳出で権限が違う省庁を作らないといけない
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
先日のラジオ番組で泉氏が与党が過半数割れしてる今こそ野党が党利党略を度外視し党が大きく歩み寄って多くの国民の実質的に収入を増やせる消費税減税の法案を提出して可決させろと話していた。 もっともなことだと思い聞いてました。
高校無償化や103万円の壁よりそちらの方が恒久的に多くの国民が恩恵を受けられると感じました。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
以前は維新に期待をして応援していたのですが、ここ最近は名前負けな感じがします。今回の協議では国民が実現して欲しい事案より党の考えを推し進めたのが残念です。維新に票が入ったのは高校無償化ではなく社会保険改革だったと思われますが、そちらに関しては『念頭に置く』程度しか応えを貰っていないのに合意するなんて国民の意思とかけ離れているように思います。これでは日本は悪くなる一方です。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
万博の予算を早期かつ確実なものにする為には、何か何でも2025年度予算案を通す必要があったとのニュースをみました。 社会保険料の年6万減額も確約的なものでないし、そもそも月5000円減額された所で、気付きもしないと思います。 私としては所得税控除の方が国民一律に関わることなので、国民民主の言う通り維新に邪魔されと考えてしまう。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
わずか1000温円で学費無償化が達成できるなら、効果が高いだろう。逆に6、7兆円かかるから国民民主の政策は実現ハードルが高い。 本当に国民民主が自分達の政策を実現させようと考えるのであれば、自民との交渉で席を立つのは悪手だし、維新の単独交渉を阻む為にも連携しておく必要がありましたね。なぜしなかったのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新の場合、やっぱり利権政治寄りの考えなので一旦集めて都合の良い感じで給付したい人物が多いのだと思われます。 自民党が脈々と続けて税負担率だけ上げて徴収し中抜き+劣化させてから再分配する社会を50年やったら世界一成長が望めない成熟期国家に日本はなりましたって言うのに、、、先ずは自費で高校くらいは行ける対策をすべきなのに、、、
▲285 ▼8
=+=+=+=+=
今回勝ち取った政策での支持と、自公政権に与した事により失う支持とどちらが多いか。次の選挙が楽しみだ。個人的には松井さんが引退した時点でこの政党はもう終わっていると思っている。
▲429 ▼14
=+=+=+=+=
どれだけ世論ではなく、真の日本の将来を考えていると言うこと。 授業料無償化は賛成できないが、国民民主のように目先の金を盾に 幅をきかすのは体のいい恐喝行為ですよ。 誰の金であるのか?そして恒久的に誰が負担するのか? 目先しか見えない法案に国民ががっついたががっつく国民は どれだけ税金払っているのか聞きたいものだ。 なのでそのまま103万の壁など時限立法で進めれば良いと思います。 令和の若者達に将来的に負債を少しでも減らす事ですよ。今じゃない。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
皆さんとほぼ同一見だなぁ。そういや八ッ場ダム止めたの前原だったか。 部下というか後輩の若い政治家の後押しできずに大失敗をさせ、本人が失意のうちに自死したのも前原だったな。 それが政界渡り鳥でたどり着いたのが維新か。副代表じゃないんだよ。共同代表だもんな。吉村が国会議員じゃないから、実質国会内じゃ代表然としているんだろ? 維新もすげぇな。今回の兵庫事件もあって、次回が楽しみだ。それでも大阪じゃ、まだ無双なんかな? 奈良、兵庫、舞鶴(京都)、岸和田市とジワリと包囲網ができつつある。 まぁ考えてみりゃすげぇ顔ぶれ、多士済々、政党の体をなしてないわな。 ジミンもたいがいだが、維新も負けてない。これで万博でミソつけるというよりクソみたいな結果になった日にゃ目も当てられん。 トドメは公認博打場開設か。これの成果(廃止?)の頃は「維新? 何それ?明治維新の事?」かも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
残念なことだけど 自民党の政治力と、維新の政治力の差が見える いろんなカードを持って、タイミングよく切る能力 相手を納得させる駆け引きの経験も能力も 自民党が上
国民民主も、あれだけ国民の支持を得ているのに 自民党の手練手管にやり込められている
今の野党には、政治の経験不足もありそうだ
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
維新は大阪で同様政策を先行実施。 これを全国に拡大する公約を掲げていましたので、先ずは政策実現を優先した。 (加えて社会保険料軽減も政府と協議中) 大阪ではこの政策も支持され選挙常勝だが、国政では参院選で国民審判が下る。 民主主義上、有権者意思は選挙で示され、それが権力把握根拠と成る。 (自公は少数与党転落だが、比較第一党は飽くまで自民党。維新は第三党) 国民から見放されれば維新は議席を減らし、政治影響力を失う。 (旧社会党は消滅、共産党は長期衰退中) 支持されれば議席数を伸ばし勢力拡大に成功する。 これが民主国家での政治的正義であり政局論理です。
批判するなら泉氏が新党結成して参院選に挑むべき。 社会を変え得るのは評論家や批評家ではなく、政治家です。 (国民民主党も筋を通し政策実現を諦め参院選飛躍を狙うか、条件妥協して政策実現優先するかの岐路)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし壁撤廃が中途半端な状態となるようでしたら、来年度予算ではなく改めて2026年度予算に組み込んで行くようにすれば良い。そのためには参議院選挙はとても重要ですね。徹底的に少数与党として国民のために汗をかけるような協議体にしてかなければならないですね。 ちなみに単なる壁撤廃では国民にもっと働けと言わんばかりの施策になるので、最貧国日本にとってはどうやってベースサラリーをあげたいからかが世界の舞台への再浮上のきっかけになるのでしょうね。今のままではダメダメ日本のままですね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
予算129兆円のたった0.1兆円(1000億円)、自公のこの12年間で ズルズルとだらしない予算が続いてきた、白紙からやり直ししたら いいのです、課税限度UPで8兆円、129ー8=121兆円で 予算を組んだらいい、それだけ課税限度UPは切実なのです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
その結果、年代別だと、ある年代における維新の支持率は、れいわ新鮮組より支持率が低くなっているからな~。 国の補助により、現在すでに教育無償化って実現していて、今回の制度は所得の高い層(お金持ち層)、授業料が一般の私学より高額な学校(お金持ち学校)の授業料を対象とした感じ。
▲327 ▼18
=+=+=+=+=
国民民主も維新も親父の財布から小遣いをせびっている子供達とさして変わらない。円安で税収が上がった方その分を国民に回せというのが国民民主の主張、そして維新は教育費の負担を零にしろって言ってる。 ちょっと待てと言いたい、インフラは老朽化し国の借金は増え続けてる。 国の事を考えたらもう少し違う政策の在り方がある筈。 予算の使い方を全体に見直して欲しいものです
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
自民党は合理的な選択をした。ただそこには予算成立(=党利、内閣延命)というだけの判断根拠であり、国民は殆ど所在していない。維新の政策はごく少数の金銭的理由による高校進学断念者の救済に加え学習塾業界の活性化には役立つだろう。次回の選挙はボロ負けするのではと思う。もちろん自民党もこのままだとね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政策はそれぞれに関係する人達が喜ばれるものです。 政策の金額が高いか低いかで優劣をつけるものではありません。 元パワハラ市長さんの物差しはそんなものなんですか?市民の方にとって辞められてよかったですね。 最近の維新叩きは親中派の公明・共産党の主導で行われている様に思われるんですが? それをマスコミが煽っています。一般の方は冷静に判断して欲しいです。
▲4 ▼48
=+=+=+=+=
この高校無償化で誰が助かる? ・自民は出費を抑えて(財務省を喜ばせて)予算案が通せる(財源6兆円?→6000億円) ・維新は公約が通せたと自己満足 ・一部の高校生の親は、少々の出費が減る
で、103万円の壁を最低賃金水準に合わせて178万円へ上げる案が後退した。 178万円が実現すれば、 ・働き控えせざるを得ない学生や扶養を意識した主婦が働ける幅が広がる ・働く人が増える→賃金増える→経済効果へ繋がる ・働く全現役世代の減税となり実質賃金が上がる。 これらをうやむやにした自民と維新の罪は大きい!
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
前原さんは、口先番長から国民生活クラッシャー前原さんになってしまった。 今後、野党から内閣不信任が出たら維新はどうするんだろうか? 賛成に回ることは、ないだろうね。同じ趣味の鉄道仲間の石破さんを、辞任に 追い込むことは、今回の動きでわかったけど前原さんには、できない。 鉄の結束は、固いね。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
あれもこれも全部実現することは良い事だと思いますが、財源は、どこにあるのですか? 赤字国債は千兆を超えているのですよ、 社会保証や年金その他もろもろこれからも増えてくると思われますが何か成長産業でもあれば税収も増える訳でそれがないと国の財政が破綻する可能性がある、
▲7 ▼62
=+=+=+=+=
泉さん、兵庫県の選挙フィクサーである朝比奈氏の県知事選挙への関わりについてお聞きしたい。 ここに来て維新に立花氏利用の画策をした方として名前が出てきました。泉さんもかつて選挙で世話になった方ですよね。 斎藤氏が再選された際に手のひら返しで謝罪されたのは今でも不自然だと思っています。 ご説明を近々お願いします。
▲51 ▼34
=+=+=+=+=
自分さえ良ければいい前原は、自公と連立を組んで閣僚になりたいから、協議や交渉は全くしてない。年収の壁が宙ぶらりんなのは維新が国民全体のことを考えずに万博のことだけを考えて裏金与党と合意したことに責任がある。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
維新の高校無償化の所為で103万円の壁大減税が吹き飛んでしまった…。 一部にしか恩恵の無い高校無償化と、所得の有る全世帯対象の大減税では比べ物にならない。更に私立も対象って事で今後私立は授業料を爆上げしてきて、税制を更に圧迫してくるでしょうね。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
維新も結局最初だけですね。 今の前原氏はそもそも信用できない政治家ですから。 まあ、結局自分たちのことしか考えてないってことですね。 維新も次の選挙ではもっと票を減らすでしょうね。 大阪万博もこけるでしょうからね。 このことをしっかりと国民は焼きつけておいて、次の選挙では、自民、公明、立憲、維新への投票は控えましょうね。 そもそも、みなさん、地元で活躍されてますか?よくよく調べて見てくださいね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校の無償化などそんなものでしょう。 本当に一部の家庭だけですから、そんなものにあれだけ頑張って与党を納得させるというか、かけ引きで使うのですから、しかも私立とは縁のない地方の高校生などそんな予算があるのなら、今の学校設備でも、運動専門講師でも呼んで来いでしょうに、もうすっかりダメダメ党です。 吉村氏も兵庫議員の対応においても、思いは解るとか言いだしては、さすがにまずいでしょう、完全に維新が消える日は相当近そうです。 とにかく今は国民民主に頑張って貰うしかない。 今の与党など、政治屋として資質さえありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新は反自民党では無く、政策で協力し自分達の公約を達成させるが目的だから維新らしいとも言える。万博も自民党の協力が必要や今後の政策を通す為の妥協だろう。カジノも反対が多そうでも進める、何かを変える、行動する姿勢は維新の強みと思う。回りを気にし変わらないや自分の考えを押し通す事で何も変えられないよりはマシと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これで、維新は地方議会でも議席を減らすことになると気付いていない大阪の無償化や大阪万博の引き換えにしては安い買い物をしたものです。大体、前原さんを代表にした時点で維新を信頼出来なくなった国民も多いはず。大阪の維新には国民を向いて政治を行ってくれていると思っていたとこなのに残念でなりません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党には頑張って欲しいです
自民党は利権優先の族議員で国家国民の為の政治家でも無ければ、選挙区民の為に働く政治屋でも無く、もっと下の私利私欲の為に動く政治業者でしかない、ロッキード事件、リクルート事件、東京佐川の金丸信の金の延べ棒5億円脱税逮捕などで分かり切っていると思いますが
民意で選ばれた政党とは言え、長期政権は堕落の温床になるのは古今東西同じで、いい加減有権者が目を覚ますべきで先祖代々の世襲候補に付き合い、なれ合いで投票する有権者は堕落していると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ高校無償化?なぜ私立まで? 子供手当はもう十分だろう?よく欧米と比べる知識人をかたる人間がいるが日本は日本だろう?そんなに欧米の先進的な制度に憧れるならこの際財源無視で「ゆりかごから墓場まで」を実践する法改正をして欲しい。 子供のいない家庭にしてみれば不公平極まりない政策だ。 安心して子供を育てられる、とはそういうことではないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民は本気で怒りを爆発させる時です、過去の「百姓一揆」だ、物価高騰が身に沁み「何で?」「どうして?」学習したら原因は自民党議員の生き残りの為に異様な搾取が行われていた事が明確になった、国家的犯罪が頻繁、裏金、米価高騰、消費税の闇、財務省デモ、イーロン・マスク氏はよく実態を把握している、過去のマッカーサーの如く「闇」「癌」の一掃を願う、何でそうだけど「臭い物は元から断たねばだめ」再生なんて出来ない、米国の52州を希望する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新は斉藤知事の色んな問題が噴出しているのと万博でそれどころじゃないみたいだな 高校授業料無償化は限られた人にしか恩恵がないので、国民民主党の103万の壁に興味があるんだよね 次の選挙では政策をしっかり見極めて投票しようとつくづく思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
元々社会保険改革を目指していた吉村代表は高校無償化なんてどうでも良く万博だけが頭の中にあり、橋下傀儡政権だから、維新と国民民で連携しろと言ったのにしなかったから国民民主を貶めることしか無い橋下の命令の下何でも良いから予算に賛成しろと指示が出ているかもね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
維新のせいでこの国がますます貧しくなりましたね。 高校無償化、一瞬いいじゃないかと思うかもしれませんが、重大な落とし穴が少なくとも2つあります。
国民民主党の案では7〜8兆円が国民に返ってくる(減税)のに対し、高校無償化による還元額は僅か6000億円程度です。しかも関係のない家庭には1円も影響しません。 それどころか私学を中国資本が買った場合、中華教育校を税金で運営させることになります。これでは無償化の意味がないどころかデメリットですらある恐れもありますよ。
こんなことで予算に賛成するようなことがあれば、国民民主党の手取りを増やす所得税減税(7~8兆円の減税=7~8兆円分、国民の懐に戻ってくる)政策を妨害したとみなされても事実としか言いようがないですよ。 次の選挙で自民党にも維新にも退場願いましょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自分達の存在感を出したかったのでは ただのアピールにしか見えない 国民目線で政治をしているようには見えない 自分たちだけが達成感あるだけ 視野を広げて見てほしい 他の政党と対決ではなく解決をお願いしたい このままだと参議院選挙 議席数へるね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新は国民のほんの一部の人たちしか恩恵がない事にこだわっていますが、この党もチンケですね。自民にしたらほとんど影響のない要求でごまかしの成果を与えて予算をとおすことが出来、内心してやったりという事でしょう。維新は国民がこうした事実がわかってくれば夏の参院選で痛い目に合うと思いますよ。野党の立場と言いながら、前原氏が入党してから異常に与党にすり寄る立ち位置は情けないし、内輪もめばかりしてる党なので今後いろんなことが起こってくるでしょうね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
1000億円動かせる政党なのか、6兆円、7兆円を動かせる政党なのか どっちの政党がより大きな政策ができるのかが一目でわかる これって民間企業の営業でも同じことが言えると思う
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
関東在住だけど、維新って出だした時は大阪都構想だとか「府民の為になる」「税金の二重支出を減らす」と分かりやすく密着した政策を訴えていたと思う。橋下さんの対決姿勢の尖った姿勢も受けていたと思う。 だけど残念ながらもうその姿勢が薄くなってしまったように感じています。 もっともっと別にやることがあるとおもうんだけどなあ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校の無償化なんてほんと天下の愚策だよ。東京の私立高校は200以上、大阪も100程度、逆に徳島は3校、秋田で5校程度だとか。地方からしたら恩恵はあまりなく、自分たちの税金を都市部に使うような感じで批判があるけど、本当にこんな税金の使い方でいいのか。自公からしたら早く予算成立にこぎつけたいから、弊害が出ることなんてどうでもいいということか。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
第二の自民党に恥じない政策と、それに伴う予算規模ですね。国民民主が頑張って数兆円の予算をという時に、自公民に恩を売るためにはなんでもしますと。まあ共同代表のお二人も自民とは気脈が通じているので、シャンシャン決済という感じで、真剣に維新っていらない政党ということを確信しました
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子を持つ親だが高校授業料くらいは払うから、維新には自分を通してほしかった。政策は好きだったんだけどなぁ・・ 橋下さん、松井さんのいなくなった維新はなんか昔の威厳がなくなってきている気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件で、もう次からは維新に投票しない事を決めました。 それ以上でもそれ以下でもありません。 安倍さんが〇られてからは、自民を辞めて維新を応援していましたが、 次回の選挙からは、このまま国民民主が妥協しなければ、国民民主、そうでなければ日本保守党、参政党に1票入れます。
▲263 ▼27
=+=+=+=+=
これで国民民主党の要求を政府が飲む確率は無いに等しくなった。 維新の政策実現度も満額回答とはいかないので何がしたいのか? まあ、自民党にすり寄っている、取り入ろうとしているのか分からないですが少なくとも国民民主党の主張を潰した党であるという事はハッキリ覚えておく必要がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
偏りあるし、犯罪かどうかわからないものでも扱ったものはなんでもかんでも責任をとらせようとし、中止停止延期辞退自粛縮小退学辞任退職に追い込もうとするネットやメディア。
日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
なんとか無償化、ばら撒き合戦はいい加減やめるべき。 ばら撒きしたら良い政治家ではない。 そして一生懸命やりくりしている財務省が悪ではない。 ばら撒き財政赤字が増えるほど、その利子が歳出を占めるようになり、財政が厳しくなる。日本の予算は国債の利子だけで四分の一を占めている。 このインフレ、円安になっても高バラマキ合戦、ばら撒きを良しとする人間がコメンテーターをやっていることに暗澹たる思いがする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新はやったーと思うでしょうが次の選挙では票は伸びないでしょう 成果が今回でなかったとしても103万円の壁をぶち壊して国民の手取りを増やそうとしている国民民主が大躍進していくでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実際問題、高校無償化より年収の壁繰り上げのほうが民意が高かったなんて維新も十分に分かっている。じゃあなんで高校無償化を条件に3党合意したのっていう話。 高校無償化が維新の悲願だった?違う。支持率アップの為?違う。高校無償化のほうが年収の壁より日本を良くするために重要だったと考えていた?違う。国民民主党にイニシアチブを取られることが嫌だった?これも多少あるかもしれないが違う。
結局維新の目的は、自民と癒着していると思われずに自民の予算案を通すことだったんですよ。あくまで野党のふりをしながら自民を助けることが目的だった。その為に少し苦しいけど年収の壁に辛うじて対抗できる理由が高校無償化だったというだけ。 裏でつながっている理由は、大阪万博なのか、大阪リゾート構想なのか、そもそも裏自民党でしかないのか分からないけど、少なくとも今回の3党合意で維新は自民党のコバンザメだということがはっきりした。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
泉さんは下水道や上水道などのインフラ工事を15年ほど先延ばしして、 赤ちゃんや子ども支援政策を実行しました。 現在、明石市民病院の老朽化、市庁舎EVの法定過ぎた部品使用、 昨年解決した旧明石市民図書館の解体など問題が積み残っています。 三郷市のような大事故が今後起きたときは、 今の市長言うよりも泉さんの政策の失敗がクローズアップされると思います。行政の計画は10年20年単位で計画されていて、 泉さんが政策を大きく変更された影響は大きいです。
▲70 ▼169
=+=+=+=+=
維新は、設立当時の理念はどこへ行ったのだ。金持ちにまで優遇する高校授業料でお茶を濁すとは。泉さんが言っているように安い政党だね。国民のことはどうでもよく、自分らのためにしかやっていないとか言いようがない。万博がうまくいきそうにもないので、自民党に恩を売って置き、いずれ助けてもらおうとの魂胆だ。今年の都議選、参議院選では、維新の大敗は免れないだろう。 昨年の衆院選でも凋落だった。以前は、野党で一番と思ったが、橋本さんたちが去ってからは、魅力の無い党に成り下がったようだ。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
大阪維新と日本維新は完全に別ものだと考えた方が良い 吉村は日本維新の共同代表になってるけど拠点は大阪だから日本維新に直接絡んで云々ってのは難しいし・・・クラッシャー前原が日本維新にトドメを刺すのはほぼ確定だから吉村は日本維新を切り捨てて大阪維新に注力する、という名目で逃げるが吉だね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党、公明党、維新の会の皆さん。今の政府に対して疑問を持っている議員さんはしっかり意見を述べて、違えているようであれば離党をした方がいいですよ。何のために政治家になったのかを、初心にかえり考えてください。日本国民は見ていますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高校生を持つ親からしたら「ありがたい話」。 元明石市長ごときが何の文句があるのか? どんな組み合わせであろうと国民にとって良い方向へ向かっていることは喜ばしいことであって、何ら批判されることはない。ただの「やっかみ」としか思えない。それと野党の中で真っ先に「抜け駆け」を決め込んだのは国民民主であって石破内閣を誕生させた張本人は、玉木であろうが!また、「安い政党」とはどういう意味や!「安っぽい」と言っているのなら、これは無礼千万。 政治評論家としては、失格。安っぽいの意味を教えてくれ!もしそれをぶつけるなら自公政権にであろうが!
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
1000億円とすると、国民一人当たり900円くらいですか。恩恵に預かる人が少ないから、あまり意味は無いですよね。これで前原さんに「やりました」って顔をされても、国民は気分が悪いだけだって吉村さんは気づいてないんですかね。残念な話です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治なんて結局こうなるんですよ。 国民の民意は反映されないってことです。 やっぱり東京、大阪、福岡で行っている財務省解体のデモに参加して民意を伝えていくしかないんでしょうね。 そしてデモを全国各県に展開していくくらいしないとだめかもですね。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
完全に悪意のあるミスリード。 高校無償化は今年度こそ2000億までだけど、来年からは6000億必要で、小学校給食無償化も来年度実施が決まってて3000億、中学校も早期実施で3000億、幼児教育と保育、106万円の壁助成含めて1兆5000億以上に実施は決まってる。 勿論、社会保険料や医療費等は含んでない。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
維新は万博でのチョンボもあって、政府に協力を依頼しなければならない立場だから、強いことを言えないのが第一。 兵庫県知事と百条委員会問題で同委の維新議員の情報漏洩の不正があり弱り目に祟り目なのが第二。 参院選に向けて何ら明るい要因がない中、埋没する党勢をわずかでも挽回しようというのが今回の合意だろう。
とはいえ昨年5月、当時の馬場代表が岸田総理と政治改革で合意文書を交わしたものの、その後、「自民党に騙された~!」と大騒ぎしていたのを忘れた訳ではあるまい。今回は吉村氏がまたぞろ詐欺騒動を起こさないことを祈ってやまないのであったw
ちなみに不信任案だが、今国会は提出されないのではないか? 何故なら、下手をしたら可決されてしまう恐れがあるから。立憲民主党が過去、毎年のように提出してきたのは、可決されないという自信いや安心感があったからこそである。今の同党にダブル選挙する体力などないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来年度から防衛費もガツンと上がり、前年までの予算を参考に出来ないので、来年度で野党が数兆の予算を得るのがそもそも無理だろうなと思っていました
なぜ防衛費が増えるかというと、人員不足で国を守れないからで、生活苦の人を常備隊員や予備自に流すのが目的ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これが今後の社会保障制度改革に繋がればOK。繋がらなければ残念。維新の政治力に期待です。国民民主は今回ダメだったとしても、今回の経験をもとに、今後の政策実現に期待します。 私はダメの根幹は自民党政治だと思っていますので、早く下野してほしいし、立憲民主以外の野党に頑張って欲しいです。
▲71 ▼155
=+=+=+=+=
確かに6,7兆円と比較したら少ない金額でしょう。 でも、その少ない金額でさえ今まで自民党はしてこなかったわけです。 だから、たとえ小さくても1歩動いた事を私は評価をしています。
私は維新応援者ではありませんが、維新は高校無償化を公約に上げ、それに向けて全力で取り組み、支持者との約束に応えただけです。 それを「安い政党」と発言するのは有権者に失礼極まりない言動と感じます。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
前原氏のいう教育の無償化は「悪い・要らない」とは言わないが、少子化と言われて学生の数が減っている中で、優先順位が違いすぎる。 国民民主の代表戦で負けて離党するのも「所詮、メンツ」だ。 もっとわかりやすくいえば「今一番困っているのは、学生ではなく生計を立てている世帯主なんだ」という事をメンツの為に無視している。 そもそもその学生を養っているのは親だ。 その親御さんが苦しんでいるのだ。学費の前に生活費じゃないか?毎月の可処分所得が増えるのと学費が減って支出が減るのと同じだと思ってないか?そんな事もわからない?いや、わかっててメンツの為に無視してる。吉村氏は万博を人質にされているんで何も言えない。 いくら「維新としての決定権は私にある」って言っても、前原氏一人で会見してるし、存在感無さすぎである。そもそも両党が組んでいれば両方できたはずだ。玉木への嫉妬心溢れる前原のせいでそれすら出来ず残念だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新という政党 昨年までは少しは好意的に見ていた政党ですが 今年に入ってどん底の政党に見えてます 兵庫県の問題から今回の自公との安易な合意など評価は下がる一方ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民に媚びるのは違うけど、 なんかわざと自民党を潰そうとしてるのかな?というくらいの合意。 おそらく、霞が関包囲網で、 良いか悪いかの評は別として、 国民の声が入りにくいのだとも実感する。
コメ者の大半は、官僚と接することはないだからわからないことだが、実際、話を聞けば、完全に考えを変えられてしまうくらいの弁を彼らは奮う。 財務省がやることは最もまともな政策だと。
あとで文字に起こせば、なんてことないのだから、これで、野田代表も総理になれたし、石破総理も自民党総裁選挙から、コロッと変わったのは、財務省に30分レクチャーを受けたから(元々財務省側でしたが)。
政治家とは、誰しもに好かれるわけではなく、必ず相対する考えを持つ有権者がいるから、50%の支持率があれば十分。 あとは、メディア情報で印象操作されるから (メディアに出まくり政治家=良い政治家。ではないから)。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
橋本知事時代に教育費を無償化したり、学区制度の見直しをする事で、古い体質だった教育委員会にメスを入れ統廃合と教育サービスのアップデートを図ったのは新しい試みとして納得したが、前原共同代表の教育無償化は政権闘争のための人気取りにしか見えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新も立憲も小手先の策でしかない感じ。 物価高だなんだと言い訳して増税&財政出動小規模を容認する方向なのだろう。 物価高をどうにかする前に、減税とか利下げをやらないと日本は終わる。 これまでのように、シルバーポピュリズムに流されて衰退し続けるとどうにもならなくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本共産党は30兆円程度の税収がある消費税廃止を唱えています。それに比べればたかだか7兆円の国民民主はしょぼいですね。 いうだけなら簡単で誰でもできますが重要なのは何を実施できたかです。 常識に考えて、税収ざっくり約70兆円の10%、防衛費に匹敵する額を動かすには単独過半数を獲得するくらいの政治的パワーが必要です。30議席に満たない野党3番手にはもとから無理な話です。 結局、国民民主は日本共産党と同じく成果なしです。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
昨年末の補正予算でほぼ成果0で賛成しちゃったから、参院選前のとりあえずの成果を求めて妥協したんだろうな。泉氏の言うとおり「安い政党」に成り下がって、全国政党からまた1歩も2歩も遠ざかったのは間違いない。
▲5 ▼0
|
![]() |