( 270393 ) 2025/02/27 03:10:41 2 00 米価70%高騰の裏で…自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた《備蓄米放出遅れの核心》文春オンライン 2/26(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08daeeb2325163c627fcb2aa6108ba2acf2e0894 |
( 270396 ) 2025/02/27 03:10:41 0 00 値上がり中のコメ ©時事通信社
米価の上昇が止まらない。2月21日に総務省が発表した1月の消費者物価指数では、米類の価格が前年同月比で70.9%上昇していることが明らかになった。米価の高騰は昨夏から続いていたにもかかわらず、政府が備蓄米21万トンの放出を決定したのは2月14日のこと。「遅きに失した」と批判を集めた。
「農林族議員も農水省も、JA(農業協同組合)の顔色を窺っている。備蓄米放出を渋ったのは、米価が下がってJAが反発するのを恐れているからです」(元農水官僚でキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹)
そこで「 週刊文春 」は、自民党の主要な農林族議員6名の関連政治団体の政治資金収支報告書を精査。すると、21年から23年までの3年間で、JA関連団体からの献金やパー券収入が約1.4億円に上ることが判明した。
中でも、党や国会運営を一手に担うある政権中枢には3年間で840万円の献金やパー券収入が。さらに、元農水大臣には3年間で3065万円、元農水政務官には同じく9199万円が渡っていた。
収支報告書から明らかになった、JAと自民党農林族議員の「コメ癒着」。多額の献金を受けているのは誰なのか――。
2月26日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」ならびに2月27日(木)発売の「週刊文春」では、これらの農林族議員の実名に加え、そのうちの1人が語った備蓄米放出遅れに対する見解や、石破茂首相がリーダーシップを発揮できない理由、国会での参考人招致が行われる旧安倍派の元会計責任者を直撃した模様などを詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年3月6日号
|
( 270397 ) 2025/02/27 03:10:41 0 00 =+=+=+=+=
もうやりたい放題の自民党はどうにもできません。ごく一部の恩恵を受けてる人たちが絶対に選挙に行くんですから。行かなかったら苦しんでる国民は負けるよね?行っても変わらないんじゃなくて、行ってこのとんでもない与党に裁きをくだしましょう!今度の選挙期待してます。
▲15160 ▼159
=+=+=+=+=
主食のお米が、国民や農家、農業者の利益ではなく、農協や政治家の利権構造によって左右されるなんてあってはなりません。食料安全保障は日本国や日本国民の幸福に資するものであるべきです。お米を産業にしている農業者に再生産価格を、消費者に適正価格で取り引きされなければなりません。適切な備蓄米の運用と生産の増強をお願いします。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
米の買い戻しを新米限定とした上でオープンな入札、若しくは先物価格と連動(←一定割合で値引)にすべきだ。 そうすれば、高値維持の為に抱えた米が秋には古米と成るため市場に放出される。 高値維持の為に出し惜しみしても「買い戻される確約」が無い以上、米の買い戻し額は低下するし、米の味にこだわらない人は令和六年度産を・高くても味にこだわる人は令和七年度産を今年の米収穫前後に買えば良い。 今年度収穫分は買い戻しの分だけ市場への放出は少なくなるのは自明だ。
▲180 ▼16
=+=+=+=+=
酷いもんだね、全く。 今年の参議院選挙では、期日前投票も活用して、周りの人にも声をかけて投票に行きましょう。投票に行って、裏金議員やこんなひどい農林族議員もいる自民党以外に投票しましょう。 連立を組んでいる公明党、カジノ利権万博のために予算案に賛成する維新の会にも投票しちゃダメですね。 自公維新に鉄槌を食らわせる機会を逸しないよう投票に行きましょう。自公維新以外に投票しましょう。
▲9408 ▼156
=+=+=+=+=
今回の米価高騰騒動には米農家に関係がなくJAやスーパーなどの流通に過剰な中間搾取の問題がある様子ですが、生産削減なども含めて農政自体に問題が続いてきた結果でもありますね。 しかし、叩くメディアもまたそれに乗っかった勢力でもあり、国民不在の社会問題ぶりは根深い印象です。 やはり、最早代議士制自体が廃止すべき古い制度となるべきかな。
▲256 ▼10
=+=+=+=+=
農林中金の1兆9000億円の巨額損失が、JAが国産米の卸し価格を上げる動線となった様ですね。昨年の八月と今年の一月と二度に渡り値上げしましたね。キロ当たり200円の値上げで集荷量=卸し量300万トンなら数千億円に成ります。他の流通経路も同じく右に習えです。店舗は上乗せしますから末端の個人消費者が高値で買う事に成ります。
▲1198 ▼49
=+=+=+=+=
まあ、やっぱりそうでしょ、といったところです。別にJAだけではありません。国民から搾り取った税金を資金に、トヨタを含む大企業や、JA、経団連、医師会などの事業団体に利するような政策を実施することで、見返りに政治献金やらパーティ券などで自民党にキックバックされる。税金を直接自民党の金庫に入れるわけにはいかないので(政党交付金を除いて)、かわりにこういうお金の流れで税金が垂れ流され、その一部が自民党の金庫に収まる。だから、潤沢な資金を得るために増税が必要なわけだし、「政治献金が悪いわけではない」などとしゃあしゃあと言っているわけです。
政治献金などという制度があるから、江戸時代で言うところの悪代官と越後屋の現代版みたいなことが今なおまかり通っているわけですし、税金がいくらあっても足りなくなるわけです。骨までしゃぶられたくなきゃ、国民の力で自民党政治を終わらせましょう。
▲123 ▼0
=+=+=+=+=
かつて自民党は農業者の厚い支持があったが、今ではそれも衰退。しかし、農協とは関係維持が続いていた。やはり『献金』だったのですね。 ところでこの件とは違いますが、米が、アメリカからは日本の買い取り価格の倍で輸入されている実態、これも農家にとっては何の利益にもならない国策、自民党政策の限界を感じます。これからの日本を考えたなら、このまま自民党で良いのか、問われますね。
▲3727 ▼42
=+=+=+=+=
今回の米騒動は、農林中金の損失を穴埋めするためにJAグループが仕掛 けたというのが真相のようだ。 考えてみれば、コメの集荷業務をほぼ独占しているJA農協の関与がなけ れば、このような事が起こるとは考えにくい。 政府、農水省は備蓄米をJAに卸します。そこでJAの息のかかったズブズブ卸業者に卸すのでほとんど安くなりません。
見ていて下さい、価格変動を
▲3509 ▼135
=+=+=+=+=
1億4千万の献金とは恐れ入った。 つまりそれ以上の利益があるということだ。 すると、高騰する米価を押さえ込むことは充分できたのだ。 高騰米価のカラクリはこんなところにあったとはなぁー。
まず献金を受け取った議員は国庫に返納し、放出米の売価を引き下げるために使うべきだ。 これだけでも米価は相当安く供給できる。
▲2917 ▼57
=+=+=+=+=
業界はずっと米価を上げたくて仕方なかったんですよ、というかどの業界でも同じですよね、競争があるのでそう簡単には価格を上げる事はできませんが、最近の物価の高騰は勢いが激しくここぞとばかりに頻繁に価格転嫁を行っているのはご存じの通りです、そして一度上げた価格は下げる何てつもりは毛頭ありませんので、備蓄米の放出などと言ってみた所でその主体である彼らにその気が無いんですから価格は下がらないようにしか動きません
▲2044 ▼26
=+=+=+=+=
放出した備蓄米をJAに回すと、なるべく米の小売価格が下がらないように努力される思います。JAに回してはいけません。市町村を仲介して街の米屋さんや小さなスーパーに回るようにして下さい。見てる限りでは価格交渉力が弱いからでしょうが大手スーパーよりこういうところの小売単価が高くて売り手買い手両方が大変なようです。
▲1566 ▼74
=+=+=+=+=
店頭に米が無く米価も2倍近くに上がっている一方で、農家がコストアップや生活の為に米価引き上げのデモを行うと言う矛盾が起きている。 消費者のお金は何処へ行ったのか、テレビではJAも米が無いと言っているが、米の40%を扱う所に米が無い訳が無い。 結局、農水族とJAが結託して、コメ不足を起こし、備蓄米を放出せず、米価を操る事で利益を得たと思ってしまう。 まさか農林中金の兆を超える赤字を国民に負担させる事は無いですよね。
▲1386 ▼33
=+=+=+=+=
日本人として恥ずかしいくらいに腐ってしまっている石破首相・岸田元首相、並びに与党自民党議員達。 国民にはそっぽ向いて、アフリカには10億円と備蓄米を寄付するだと。 幾ら自分達が困っていないからと言って、ここまで好き勝手にやっても良いのだろうか。 日本人には備蓄米はあれほど出せないと言っていたくせに。 自公、維新はこれからの日本のためにリセットされるべきだと感じる。
▲1539 ▼27
=+=+=+=+=
この構図は米だけでなく、様々な業界にある。 政治家は票や政治資金が必要だし、企業、団体は自己の利益を増やしたい、双方の利害が一致して癒着が生まれる。 この関係が固定化すれば、一部の人間達の利益だけが長い間保障され、その関係性の中にいる人達はいつも良い思いが出来る。そして、壊されないように守る。 一般国民はいつも貧しいままだ。
だから、権力は定期的な交代が必要で、その為の選挙でもあると思う。 国民が賢くならないといけないと思う、社会システムや権力を持つ人達を見張り、選挙という武器を使う事で、この構図を壊す事は出来る。
前回の衆院選は良い機会だったが、国民民主は上手く騙され、維新は漁夫の利を得た格好になった、立憲は多数の議員を抱えたまま力を発揮できず。 野党各党が自党の拡大を優先し自分の事しか考えないからこんな事になる。 もう滅んでしまえって本気で思う。
▲1026 ▼22
=+=+=+=+=
文春って日本の警察組織よりも鋭い調査能力を感じる。正義を追求し、悪を暴く!素晴らしいではないか? 腐れ切った日本の闇に、国民はただ流され騙される他ない中、正しい方向へ導くトリガーとなっている。 それにしても、農林族議員とJA=組合のロクでもない癒着。 社会の異常の裏に必ずこういった問題の原点がある。
▲1312 ▼57
=+=+=+=+=
農水省のJAとの癒着がコメ不足やコメの高騰を生み出した。まさか農林中金の損失を補填するためにコメの値段を上げていないとは思うが、自分たちの利益のためなら平気で国民を欺く組織を信頼できない。自分たちの利益だけを求める組織や議員を排除しないと、搾取ばかりされて疲弊するばかりだ。どの政党が本当に国民に向き合っているか注視する必要がある。
▲762 ▼23
=+=+=+=+=
業界内の政治家のパーティーに参加する企業内では結構有名な話。これは農林水産省の管轄内なら漁業でも生じます。 農業はJA関連、水産は漁業調査船と取締船関連での天下りと癒着は昔からすごいものです。
▲1116 ▼8
=+=+=+=+=
元々、自民党の支持基盤が比較的強いのは農村部と言われているし、JAが自民党の大きな圧力団体である事は以前からよく知られた事。
そんな事はどうでもいいが、やはり、自民党の腐りっぷりは選挙で敗北しても政権与党であり続ける限りは変わらないだろう。 次の選挙で自民党が文字通りに分解するほどの敗北を喫して、立民と共に消えてしまう事を心から祈る。
▲965 ▼27
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
今では誰も信じてくれないかもしれませんが、昔の農協は本当に農家の味方だったんです。繁忙期の田植えや稲刈り時期になると、農協の職員さんが田植えや稲刈りのお手伝いに来てくれたりしたんです。
今じゃ信じられないでしょ。
ところが、日本政府がアメリカの圧力に折れ、牛肉やオレンジを解禁したもんですから、「日本政府が日本の農業を守る気がない」のを見て、農協も農家の応援団のやる気を失ってしまったのですよ。
牛肉やオレンジ事件以来、農協は不動産業やら旅行業やら、病院経営まで多角敵経営の手を広げ、そんな農協に米を卸す農家さんも減り、日本のコメは海外や投機筋の転売ヤーにどんどん流れているのです。
諸悪の根源は、”日本の農業を守る気もない日本政府”が悪いのですが、農協自身も農家の応援団として、原点回帰を望みます。
▲750 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米放出について江藤農相は「胃に穴が開くぐらい悩んだ」と言っていた。 「何を大げさな!」と感じる一方で、直感的に何か「違和感」も抱いたが、これで「胃に穴が開くぐらい悩んだ」理由が分かったよ。
▲1045 ▼11
=+=+=+=+=
販売価格の高止まりは続きますよ! 自民党が価格を下げたければ、備蓄米を放出する際、JAから買い入れた価格で出すのではなく、入札という高止まりの価格での放出ですよね。 しかも、自民党は、働く方の賃上げばかりを叫んでますし、中小事業者にも賃上げを締め付けてますから、賃上げを果たすためには、価格の転嫁する以外に道はありませんから、物価高に歯止めはかからないのですよ! コメ作りも資材高騰で、大規模農家以外は赤字が続いて、微々たる減反政策の見返りの補助金では子供に塾にも通わせられません! 自民党が何も言わないのは、物価高でコメ価格も上がってますが、消費税という悪税も最高潮に伸びてますから、大企業や全国展開する見出しの団体に、補助金ばら蒔きをして、政治献金という賄賂紛いの収入の目論見があるとしか考えられませんがね!
▲917 ▼23
=+=+=+=+=
高校無償化や103万円のカベ議論に沸く国会だが、与党側の交渉役となる国対委員長は坂本哲志前農水大臣であり、言わずと知れた「農水族」であり現在の「コメ価格高騰」の主犯格だ。
吉村大阪府知事が昨夏のコメ不足の際、当時の坂本農水大臣に政府備蓄米の放出を提案したが、坂本は
「秋の収穫米により品薄は回復する見込みであり、備蓄米放出となると民間流通が基本となっているコメの需給や価格に影響を与える恐れがあるため、慎重に考えるべきだ」
と述べ、放出を真っ向から否定したのだ。
結果はご承知の通り、後任の江藤農水大臣は迷うことなく初の備蓄米放出を決断した。坂本の判断ミスによって、消費者は半年余りに渡り理不尽なコメの高値に悩まされている。
74歳の見当悪い坂本に、混乱する国会の収拾など任せて大丈夫なのだろうか。自民党には、この老翁に勝る若き交渉役はひとりも居ないのだろうかと寂しくもなってくる。
▲820 ▼15
=+=+=+=+=
農協は、腐敗してるね 農家が、収益が見込まれないから、米作りを辞めるというのはうなづける。 機械も高いし、手間も掛かる割には、米は安い、農家から直接買えれば良いと思う。 父は、農家と契約して毎年1年分の玄米を購入してた。 保存が無理なので、購入先の農家にお願いして、30キロづつを精米して、子供にも送ってくれていた。 之であれば、農家も購入する我々も助かる。
▲601 ▼26
=+=+=+=+=
昔から私たちは、昔の農協さん今のJAと農家の関係を信用し、主食のコメは当たり前のように一定の価格で購入できるシステムとして深く信頼していました。ところが最近の米の高騰に様々な原因があることを知り、JAへの信頼が揺らいでいたさ中、裏では自民・農林議員のこんな取引があったのですか。大企業だけでなく、長いこと自民党の票田であるJA組織も、腐れ切った関係にあったのですね。減反政策はそのまま、農家の高齢者対策にも手を付けない、いったい自民党って何をしてくれていたのか。
▲743 ▼14
=+=+=+=+=
国とJAがコメ相場を握っている現状は『江戸時代かッ!』と突っ込みたくなる。かつて日本では、5万石だの100万石だのと、政をつかさどる武士の給料は米で支払われていた。そんなに米にこだわるなら、いっそのこと、国会議員の給料は全て米で支払ってはどうか? そうすれば、否が応でも受け取った米を換金せねばならず、それが市場に多く出回れば価格も下がり、国民の手元に届きやすくなるだろう。
▲675 ▼18
=+=+=+=+=
JAと自民党の関係はこんなものだろうし、米問題が起きた時の坂本農水大臣の出身は新聞記者だが、選挙区は農業地区のコテコテの農林議員だ。 一番に農民を考えないといけないJAと農水省が一般農民を蚊帳の外に置いて意味不明の米高騰が起きて何をやっているのか不審だらけである。
▲867 ▼23
=+=+=+=+=
農林族議員とJA関連団体の癒着は今に始まった訳では無いが、政策を国民生活が安心できる方向に導くものであれば文句はないが、農家からも消費者からも搾取して、自分たちがぬくぬく暮らすためのものなら許しがたい。国会議員の選び方を根本的に変えないと問題は解消されない。道州毎の大選挙区制を採用し、インターネットを利用した選挙活動を解禁することが望ましい。
▲423 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米の保管料と天下りの関係も、公共の信頼を損ねる一因です。備蓄米の保管状況に関する情報が公開されていないという点は、透明性が欠如しています。 備蓄米の保管料について、国はその管理を委託した業者に支払います。具体的には、国は農業協同組合(JA)や米穀業者、または特定の倉庫業者と契約を結び、その業者に対して保管料を支払います。これらの業者は、備蓄米の保管施設や倉庫を提供し、米の品質を維持するための管理を行っています。保管料は、保管する米の量や施設の規模、保管期間などに基づいて計算されます。 ただし、このシステムには透明性の問題が指摘されており、国民からは「どれだけの費用がかかっているのか」「保管されている米がどこにどのように保管されているのか」といった点についての情報が十分に公開されていません。そこには農水省からの天下りもあり闇は深い。減反と転作に追われた農家はかわいそうだ。調べると以上
▲132 ▼10
=+=+=+=+=
これだけ高くなるのなら米の完全自由化で良いのではと思う。農家が米で稼げなくなったら他の作物を作れば良いし、離農でも構わない。自由価格で勝負すれば良い。中間搾取のJAが無くなれば地銀や信金、農機具メーカー、肥料メーカーも助かるでしょう。もちろん国民も助かる。
▲196 ▼26
=+=+=+=+=
ずぶずぶ汚職まみれのJAと政治家 日本の米の製造コストはアメリカの8倍 アメリカが100円かけて作る米を日本は800円かけて作る
農家が自分で販路を築く能力等、事業者としての知力がないのを良い事に、米で癒着汚職、税金ポケットに入れ放題
国民はアメリカの8倍の製造コストで高値の国内産米を強制的に買わされJAを食わしてるだけ これほど日本の米の製造コストが高いのは地理的要因だけではなく、農業機械、肥料、補助、水利への助成他、多くの利権がコメ政策に食いついているからに他ならない
▲771 ▼40
=+=+=+=+=
農家を食い物にしているのは、JAだけでは無い、俺も昔は農家をやっていたが 、例えば、長芋を栽培してた時、長いも10Kで6.000円の市場価格が、手数料でJAからⅠ,500円、経済連から2,500円、合計3,500円位引かれて手元に2.500円、の中から、肥料、支柱、ネットなどの費用が掛かる、農家は利益を上げるのは困難、それでいて、JAの経営が苦しいと出資金の増額を求められる、農家の半数以上が農協に借金、とてもじゃないがやってられない 農家を、死なず生かさずで食い物にして、農林中金の借金が何兆円? あきれる、日本の食が末期だ。
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
JAだけが儲けている訳でもなく、初めの概算金が低くかったせいで民間集荷が取敢えず夏に空になった倉庫を埋めようと活発に価格を吊り上げた。更にいつまで待ってもJAの相対価格が出なかったのでJAと取引契約していた所がしびれ切らして直接買いに走ったというのも売買競争が激化したと思う。まぁその後は産地に根付いた肥料売ったり集荷したりする業者が暴利を得ている。「県名 米集荷業」で検索すれば登録業者の名簿探せるかもなぁ あとは税務署さん沢山税金取りに行ってね
▲177 ▼9
=+=+=+=+=
米や野菜などの農産物が高騰した原因には,農林中央金庫の巨額損失(約2兆円)が関係していると言われています。この巨額損失の穴埋めのために資本の増強を行うようですが,JAグループが協力するという。 そうなれば,当然の事ながら米や野菜などの農産物は高騰しますが,こういった報道をメディア側は行わず,『米の値段が高騰している』といった誰でも分かる内容しか報道しません。 また,日銀の金融政策でも,利上げの方向を強調しており,為替やトランプ関税なども念頭にあると思いますが,利上げすることにより日銀の当座預金に預けた利息が増える効果もあり,これも農林中央金庫にとってプラスです。 つまり,米不足というよりも,農林中央金庫救済といった面が強い印象ですが,これを公表すれば批判殺到することから,米不足に置き換えた疑いが考えられます。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
なるほどね。米価が上がっても物価高で生産コスト上昇に苦しむ生産者の収入はほとんど上がってない。消費者はもちろん苦しむばかり。儲かっているのはJAなどの中間業者ばかりというわけだ。そして政治献金もたっぷり億単位で与党に上納していると。 政治献金が政策を歪めていないなどと、よくも言えたものである。 個人的にはJAは組織を分割すべきだと私は思っている。財務省と同じく、農政に対する影響力が大きすぎて、農政を歪めている部分があると思うからだ。 農業における財閥のようなものである。農業機械や資材の販売、金融や保険、農作物の販売などJAの業務は農家の生活に隅々までほぼ独占的に入り込んでいると言えよう。競争原理が働いていないのである。このままでいいとはとても思えないね。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
こういう時こそ輸入して一攫千金のチャンスなんだけどなぁ。せっかくの円高も外国産米の購入ルートがないものには虚しく見送るだけだな。 海外に行く機会が多い人はぜひお土産に米を買ってきてはどうだろう。 日本の商社は農水省とズブズブだから安く仕入れても売値は国産米の一割引き程度でしか売らない。いずれその法外な利益をばらまいた先が明らかになれば大問題になることは必至だろうに。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
長年米の価格下落を止めようと供給量を少なくコントロールして来たがいざ米不足になって米の価格が上昇してそれを下げたくなかったのが本音。結局儲けているのは生産者ではなく買い付けているJAなどの農協なのでしょう。 備蓄米を放出しても買付けた農協の上がった米価格は下がるとは思えない。 焼石に水程度自己防衛の為に玄米を家庭保管して下がるまで耐えるしかない。 きっと反動で米離れが進んで値崩れすると予想する。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米農家ですが米買入価格は8500円/30kgでしたが現在市場小売価格は高い所で5000円/5kgで30k換算すると30,000円と高すぎでしょう。米離れで外国産米増えたり米の代替食材に転換され農家一次産業には何のメリットも有りませんね。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
識者などの発言から理解したこと。①投機筋の買い占めで価格高騰したのは事実だが、それで20万トン以上の集荷不足は説明できない。②集荷不足はすでに24年の先食い済(消費済)でどこかにスタックされているのではない。③従って今年も不足になる可能性が高く、コメの高値は続く。④政府の政策を改め、コメの増産を推進しないとコメ不足はさらに深刻になる。⑤農家の収益増は望ましいが、JAの中間搾取を阻止すべき。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
政府自民党が多額の献金をしている業界や大企業のために 便宜を図っているのはすでに知られていますので、 特に驚くほどのことでもないです。 全て利権。 利権でしか政府自民党は動きません。 国民のために仕事することもないです。
賄賂渡せば利益出させてくれるんでしょ?
だから献金を全面的に禁止と野党は言っているんですけどね… 賄賂もらいたい政府自民党やいしばが強硬に反対しているんでしょ?
▲651 ▼12
=+=+=+=+=
団体、企業献金はもう無くすしかないでしょうね。 これだけの癒着がありながら続けるのは無理があるでしょう。結局JAの解体もできなかった。癒着だけが残った。農家は食い物にされてる。この構図が変わらない限り農業従事者が増えることない。食糧の国産化は今後必要なこと。だとしても族議員やJAはそのプロセスに必要ない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
記事と打開策をまとめてみた。 米価の高騰(前年同月比70.9%上昇)に対し、政府は2月14日に備蓄米21万トンの放出を決定したが、「遅すぎる」との批判が集まっている。 背景には、JA(農業協同組合)と自民党農林族議員の関係があり、JAの反発を恐れたため備蓄米の放出が遅れたとの指摘がある。 打開策として ① 備蓄米の迅速活用:市場の動向を見ながら適切なタイミングで放出し、価格の安定を図る。 ② 生産調整の見直し:減反政策や生産調整を再検討し、需給バランスの適正化を図る。 ③ 透明性の向上:政治資金の透明化や政策決定の公正性を確保し、不当な影響を排除する。 もう、JAいらんじゃね?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
米農家です。 出荷した時の金額からはかけ離れた値段で販売されてます。 このまま米を食べなくなる人が増えないか心配です。 こんな事態、生産者は望んでない。 メディアも煽りすぎです。 毎日米の値段を見せられて、上乗せされた値段のお米のPOP見るたびに、中抜きの商売は汚いと思いました。 お米で遊ぶのやめてもらいたいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の食料自給率は低すぎます。特にお米を引き継ぐ若者が減り、田んぼが無くなっていきます。フランスの食料自給率は100%以上です。簡単に「農業は儲からない」から辞めたら良いとの意見には反対です。農家が1日働いて時給が数10円との記事もありました。農家には適正価格でお米を売り、苦労して育てた利益があって当然です。JAを介さず、取引をしている農家から購入する消費者もいます。JAと農林族議員は本来の仕事をするべきで、特にJAはいったん解体し農家に必要な仕事だけをして下さい。日本人の主食であるお米を大切に、適正価格で安定して購入出来るようにするのが農林族議員の仕事ではありませんか? 国産と表示されたお米に中国米が混ざっているのはなぜでしょう!? 消費者はだまされませんよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農業を含めた産業界と政治との癒着を防ぐためには、政権交代が必要だと思います。ただし、政権交代となれば、野党も防衛や外交についても責任を持つことになります。野党も、国民のためにしっかりした政治をやって欲しいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金として収支報告書にきちんと記載されていれば問題はないのでは? 企業献金にしろ政治団体からの寄付にしても表紙を変えただけに過ぎないし陰謀論みたいに結びつけ国民感情を煽りたいのだろうが、米の適正価格の議論も無しに価格だけしか見ないのは議論のすり替えだろうに。 米農家が持続可能な農業を営むための適性な米価はいくならのか本気で議論しないと農家の高齢化からも手遅れになる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
米不足は完全な減反政策の失敗! つまりは農水省(裏では予算を渋る財務省)の責任。 減反政策は今はしてないというけど、今でも補助金出して米以外を作れってやってる。これって減反政策だよね。 第一次産業の需要と供給をマッチさせるのは国の運営としてナンセンス。 ちょっとしたことで逼迫するのは目に見えているし、今がまさにそう。 ちょっとした買い占めや、輸出で不足するのはわかりきっている。 減らした田畑はすぐに戻らないし、生産者の高齢化を考えれば、人間はすぐに増えないし成長できない。 完全な政策の失敗。認めて国として農業を守らなきゃいけない。あと、腐敗した組織(JA)はいらない。メスを入れるべき。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
自民党による日本の農政事業は、減反だけ、昔からの古い考え方である。。 小さい区割りの田んぼで、作っている間は海外との競争に勝てない。 日本の米は、非常においしいと思うし、海外の米と競争が出来、輸出が出来るように、まずは、各地の農業委員会・議員の皆さんが、法律を変更する事だ。法人が農地を借りる・買う・・等により、数人で大規模に生産し、単価を下げる事が出来るような、前向きな施策・法律が必要でしょう。 生産単価が下がれば、利益も出せると思う。 しかし、農林族議員たちは、反対するだろう。 今回の備蓄米放出だって、自民党が選挙で大敗して、少しだけ反省したのかもね~~ 去年の12月迄でも、備蓄米の放出は、出来ていた筈だと思ったが。。。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
こういうことも含めて既得権益を壊すことをしないと国民生活は衰退する一方。 現役世代や次世代の現役世代や次世代による現役世代や次世代のための国づくりや政策をして行かなければならないので現役世代や次世代はちゃんと選挙に行って自分たちで世論や国を操ろうとしているために奉仕する人を選ぶという使命を果たさないといけない。 特に広島県、和歌山県、神奈川県、山口県には国や国民を売ることに対して躊躇しない政治家が多いからちゃんと選挙に行ってもらいたい。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
米価の値上がりを仕組んだ第一の戦犯がJAであることは確かだ。まずJAが「米の不作」と「インバウンドの需要増」を言い出したが、後者はどう計算しても値上がりにつながるだけの消費量は出てこない。また、前者については議論があるようだが、仮に不作だったとしても7割も8割も上がる理由にはならない。マスコミがこれらの言い訳に突っ込まなかったのが不思議だ。 そして極めつけは、農家からの買取価格を大幅に上げたのが新潟のJA。これが全国各県の指標になるようで、その後の値上がりを決定づけたし、民間の業者が高値での買い占めを画策する契機になった。 自民も票田の農家への配慮で黙認したようだが、高校無償化の前に米価を下げないと参院選で負けますよ、自民さん。商社の皆さん、外国米を大量に輸入しましょう。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
米の値段は多分下がらない 利益が少ない上に、生産コストが上がり続けているし、生産者は減り続けるのでお米の生産量は減り続けると思う 低所得者層の私なんかはあと数年でお米が買えなくなる時代に入ると思う
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
政治と産業界のズブズブの関係は今に始まった話ではないし、野党政党が与党になれば悲しいかな必然的に同じような関係になるはずなので、今の自民党を責めるだけではあまり意味ないと思う。 但し今回は、こと主食である米の価格に関することなので、対応を間違えれば本当に与党の政治生命に関わることになると思う。 米の消費者価格に、生産者価格+流通コスト+適正流通利潤とした上限を設ける等の「徳政令」ぐらい出さないと収まらないのではないか。(ズブズブの関係では無理だけど)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が安すぎたというのはも物価高騰で生産にかかるコストが上がったということを含めて理解はできる。それでも仲卸業者が米農家へ払う金額はおかしいのは事実。総額で約半分以上が手数料で持っていかれるんだからそりゃ米農家は採算が合わないに決まっている。 しかも半分以上が手数料って米農家を馬鹿にしている。だが敵に回すと何も商売が出来ない狭い世界。そりゃあ米農家は言われるがままになるのは当然。 こんなのは議員からしたら日常茶飯事でしょう。法律が議員に優しすぎる。こういう時の罰は隣国を見習わないと行けないと思ってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年から様々な問題があり、大きな批判を浴び続けた自民なのに、この数年で余りにも国民を舐めたとしか思えない、堂々とした悪事が一層目立つ気がする。 反省どころか、今のうちに駆け込みで稼いでしまえと言わんばかり。
週刊文春との契約の問題もあるのだろうけど、出来る限り、具体的な政治家名と選挙区を、こういう記事にも載せて欲しい。 国民の行動が必要だ。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
お米農家の方が国内自給率アップをかかげ令和の百姓一揆を計画しているとニュースで見ました。農家の方も国民もお米が不足していると言ってるのに農水省だけがお米は足りていると言い張って減反政策を推し進め改めようとしません。どうすれば農水省は減反政策が間違えていると認めるのでしょうか?もう農水省を解体し減反政策を改めさせるしか方法は無いようですが誰に頼めば良いのか全くわかりません。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
自民党とはそもそも米国(今のトランプ政権でなく、所謂DS)の元に生まれた政党。ゆえに、一に米国、二に利権(利益誘導による支持者への政治)、三に官僚政治(官僚と一体)、そのための自らの権力の強化とその継続。国民のための政治ではまるでない。 しかし、このような政治を見過ごしてきたのは私も含む我々国民。自民党政治が自ら変わることは絶対にない。我々国民が変わらなければこの国の衰退はいつまでも続く。我々国民次第です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は既にパン食に切り替えたので幾ら値上げしてくれてもいいですけど、日本の米食文化を衰退させるだけって気付いてないんですかね? タイトルには70%高騰とありますが、スーパーで1年前は5kg1800円位で買えていた物が4000円ですから、2倍以上になってます。 ご飯は1膳120円以上かかりますが、コストコのディナーロールなら3個45円ですし。 パン食万歳。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ただ米作るのにもとんでもない法律が様々あり、農業家庭ではない普通の人はただ農業することさえもできない。誰でも普通に米くらい作れるように法律改正したほうがいいと思う。まともな人に政治家になってもらうしかない。なんでも高すぎて子どもも産まれず国民がどんどん減るばかり。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
お米の先物相場が始まる日に、農水大臣が、 お米が不足してるけど備蓄米の放出はしない! ってテレビで高らかに宣言してたけど 株のインサイダー取引は違法だけど 先物相場への関与は違法じゃないわけ? 先物で大もうけした関係者いるんじゃないのか?
▲279 ▼6
=+=+=+=+=
たとえ米価が高くても、生産者である農家へ必要な分が渡っているのであればいいが、農協や政治家の私服を肥やすのはとんでもないことです。 そもそも農協が必要なのですか? 現代に合った仕組みの農協へ作り直すべきだと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
徹底して調査して、微罪であろうとも厳罰に処すことを行えば様々な愚行は減少するはず。国民は貧困に耐えかねて万引きしても逮捕され実名で報道されることもある。議員だけを特別厳しく取り締まるというのではなく、せめて法の下の平等を求めたい。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
電気の高騰うんぬんの記事にもコメしたがこれに尽きる。
長期の政権と業界団体の癒着なんて当たり前では? それを防ぐために政権交代という手段がある。 長年選挙すら行かない国民に相応しい結果なだけ。手を抜けば最後国民に帰って来る制度ですよね?民主主義とは。
あとは国民が覚悟を持てるか、行動できるかだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長期政権の度重なる不正を許したのも国民です。それでも次の選挙で与党を入れ替える勇気はないのでしょうか。 政治の監視は、サークルや保護者会のような緩い会の参加と同じではありません。次の選挙では人生を真剣に考えた投票をしましょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国民は苦しんでます。議員の為に仕事するのではなく国民の為に仕事して下さい。助けて欲しいです。宜しくお願い致します。放出米は出し惜しみしないで流通してくれることを願っております。
▲349 ▼6
=+=+=+=+=
やはりそうだったのか。 備蓄米放出したら価格下がるから、昨年は意地でも放出しなかったよね。 今のコメの価格が高騰しているのもJAが適正な量を流通させずに、高騰させているんだな。
ロシアのウクライナ侵攻後、世界的なインフレになり各国政策金利を上げた。 日本はゼロ金利を維持して円安が進み、世界的なインフレ+円安で物価上昇した。 おかしいでしょ。 でも自民党議員が輸出関連企業から多額の献金をもらっているから・・・ と考えれば、納得がいく。一番多く献金しているのはトヨタでしたっけ?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
まぁこんなことだろうと思ったよね。驚きもないというか、こういうの当たり前にやってるんだと思ってた。そうじゃなきゃこんな出し惜しみしないって。1番かわいそうなのは米農家さんだよな。JAに安く買い叩かれて、JAは中抜きしまくって高値で市場に出してウハウハなのに、米が少ないって批判は米農家に来る。んで、少しでも高値で買ってくれるからJAを介さずに直接取引したら今度は転売の餌食になり、今度は転売ヤーが高値で売って、転売ヤーがウハウハなのに、そんな奴らに売るなって批判が来て。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
身を切る改革を見ずに終わってしまったが、明らかになるのは身を肥やした話ばかり。遺憾も言葉ばかりだった。 本当に生産者や国民食としての必要性を考えていない。考える力も無いなら、能力ある者と交代して欲しい。社会や国民生活水準を知って見て貰いたい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
米価が上がると、JAバンク預金が増えたり、高値の農業資材が売れたりJAに好循環が生まれるらしい
JAの腐敗は、キヤノン研 山下氏が詳しい。同氏の日経 十字路 投稿記事から抜粋。
農水省やJAは「減反(生産調整)」の強化で3年前に比べ米価を5割も上昇させた。(中略)備蓄米買上げ財政負担は毎年500億円。減反補助金3000億円と合わせて3500億円を国民は納税者として負担して、消費者として高い米価を払っている。
他の作物に転作して自給率を上げるという名目で減反補助金を払ってきた。しかし、零細なコメ兼業農家は麦や大豆を作る技術がないケースもあり、タネだけまいて収穫しないという対応すらあった。このためエサや輸出などの用途のコメを転作作物として、主食用との価格差を補助金として払っている。一物多価というゆがみが生じ、国民は高いコメを買う一方、豚や鶏、外国の人は安い値段で日本のコメを食べている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「農林族議員も農水省も、JA(農業協同組合)の顔色を窺っている。備蓄米放出を渋ったのは、米価が下がってJAが反発するのを恐れているからです」 そこで「 自民党の主要な農林族議員6名の関連政治団体の政治資金収支報告書を精査。するとJA関連団体からの献金やパー券収入が約1.4億円に上ることが判明 →去年から散々指摘してきましたが漸くデータとして出てきましたね。国民の生活より利権の自民とJA、いい加減に国民も目を覚ましましょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農林族議員達の等々国民の怒りを買う事に、国民は今米の高さにヒヒーと言ってる時に、何と米のそう元締や関連企業から、億と言う金をのうのうと受け取り、備蓄米の放出を今か今かと待ち望んでいる国民を尻目に出し渋り、 やっと理解が出来た、石破も同罪か自民党公明党もここ迄来ると、国民の云々より自民党議員達の維持生活の糧が第一だとよーく理解が出来た、次期参議院選に国民は全員落選の憂き目を味わせよう、国民は此れで怒りが湧かない選挙民は居ないと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国産米の安定供給施策に尽力するだけの政治活動ならよいのですがね... 米農家の減少は年々深刻な問題となっているので、このようなニュースではなく、今後は企業が米を作り提供する社会にするのか、どうにか米農家を増やすのか、早急な改善が見込める施策を打ち出すよというようなニュースが見たいな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
JA(農業協同組合)は本来の役割をしてないと感じます。 法的優遇処置を止め解体すべきと思うところ。 中間搾取がなくなれば農家消費者にとって良い環境になるのではと思うところ。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
JAのスーパ-の商品は、市販のスーパ-に比べ2割高いこと。JAは農家の方の貯金、共済のお金が農林中金に吸い上げられ、利ザヤが農協に還元させているが、昨年2兆円投資で赤字を出している。誰のおかねでしょう 出来るだけ預金、共済保険は避けるべき
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
やはりJAと農林議員が結託して悪さしていたのか? ならば、JAにも相当な米在庫があるってことになりますね、しっかりその辺り証拠を掴んでほしいです。 万が一にも、それが本当の話なら、JAは組織自体の解体が妥当となりますからね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
いつも経済関係の記事読むと思う事ですが、その「前年同月比」ってやめませんか?
仮に来年高止まりしたり少しだけ値下がったりすればずっと米の値段が高いままなのにも関わらず「前年同月比マイナスとか横ばい」とかの表現になってしまい、1年前に70%も暴騰したにもかかわらず安いという印象になりかねません。来年少しくらいマイナスになっても実際は1年前に70%も上がっているわけでずっと恐ろしく高いままだというのに。
米不足は転売のせいでもなんでもなく、実際政府が発表する指標が長い間ずっと都合のいいように操作されてきていたのではないか?という疑念もあちこちであがってきていますが、中国の経済指標がどうこう言う前に自国はどうなの?と少しは疑問に思ったほうがいいですよ。残念ながら日本はもう中抜きや都合の悪い事は蓋して平穏を装う為ならなんでもする国なので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文春はこう言う報道をしていれば良い。 JA(全農)が一連の米騒動と野菜の高騰の一役を担っているのは明白(全農が儲かっているだけ、しかも農林中金の喪失補填が目的では?)でそれに中国転売ヤーが同じ手法で乗っかっているだけ。まずは全農にメスを入れないと生産者も消費者も幸せにはならない。当然癒着した議員は国会で答弁する義務があるし、全農の組織を見直すムーブメントも起こさなければならない。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
今回の米の高騰はJA福井の幹部が反対表明しておりました。 米の備蓄米放出を遅れの核心は自民党議員の農林族が反対で難癖付けて 一日でも遅く工作していたから遅れてた。 国民の声が大きく備蓄米の放出に政府が舵を切りました。 自民党与党は国民生活よりも献金を受け取った関連団体の要望を第一に 行動する。献金が少ない所の要望は無視か気持ちだけにする。 政府は国民の生活を第一に政治をしなさい、与党自民党、公明党は 低所得者世帯にお金を配るだけで選挙に投票に行く高齢者の対策だけで 会社員の方は無視して政治をしている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田植えも近いんだからないない言ってないで、今年は休ませてる土地も使って生産量を増やすべく官民一体で動くべきでしょう。 それができるかが米産業の真価です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「米寄こせデモ」よりも「米食やめよう運動」が広がるのではないか?日本人は完全に「パン食へ」と舵を切るような気がします。子供達はもうパン食に慣れ切っているのだからね。お米を見るのが珍しい時代に入るのは時間の問題ですね。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
1トン15万円、10トン150万円、100トン1500万円、1000トン1億5000万円、1万トン15億円 21万トンの消えた米から18万トン豊作とかなんとか言っていた数字を引くと3万トン、上の計算はあくまでも米10㎏が2000円の計算で、1トンを購入だと20万円だがやや安くなり15万円、これを誤差の3万トンなら45億円だが、今の米の値段は10㎏6000円超えなのでさーていくらかな? 1.4億円なんてまだ一部、昨年は裏金作りが見つかっても罪ならず、また始めるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎回こういった事が起こった時に、一般的な会社と同じレベルでの審議入れるべき。【どういう事なのか】【処分をどうするのか】【具体的に今後どう予防するのか】 なんの繋がりもない中小企業から、評価員選定するのはどうだろう? どういう評価をしているのかも公開してくれれば、変な評価してたら直ぐにわかるだろうし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
昔ながらの米屋さんに話を直接聞いた感じだと 今回の備蓄米放出規模では米やすくならないみたいだね 小さいところには一粒も回ってこない 大手を救済するための放出らしい その米は同じ品種に混ぜて(合法らしい)販売されるらしい 自民党の失態で人災だけど、矢次はやに追加の放出決めるべき段階だろうね
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「減反」でコメの生産量が減ったなんてことは、真っ赤なウソだって知っている人は少ないみたいですね 農水省から天下りして某光学機器メーカーに再就職した人をはじめ、TVのワイドショーまでもが、真実を隠して「生産量が減ってコメが足りない」なんて、皆、まるでJAの広報部門みたいな動きをしてますよね
トランプさんをフェイクだと非難することが、出来る立場なんでしょうか?
コメには人が食べる「食用米」と菓子や飼料等へ廻す「加工米」の2種があり、JAが集荷したコメをどう配分するかは、JAが勝手に決めてるようだね 農家の意見を聞き入れたか否かは、誰も判らないでしょうね
「加工米」へ多く廻せば「食用米」が減り食用米価格は高騰する 加工米は安いが食用との価格差は「減反」と偽って補助金で補填するから、価格差による損失はでない
但しその補助金は農家へ廻っているとは限らず、ま、どっかへ消える分も多いだろうね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
全ての農家が直接消費者に売れるシステムを 構築しないとね。 若い就農者は出来るだろうけど、長年農協にしか卸して来なかった高齢の方々は、直接売れ!と言われても中々難しい。 何とかしないとな。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
岸田は、私が先頭に立って、裏金問題に連座制も検討すると言っていたのに検討すらしませんでした。後、統一教会問題もいつの間にか消されてしまいました。ネパールの山際、盛山など衆院選でしっかり当選してます。統一教会とは縁切れてないと思います。私が自分の選挙区だったら絶対にいれません。 お米の件もこんなことだろうと予測はしてました。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりね!と思った。 だから企業団体献金は禁止すべきなんですよ。立憲民主党が一生懸命訴えていますので、それを支持していく必要があります。これはあらゆる面で国民生活と直結します。 あらゆる分野で自民党と企業・団体が癒着しているせいで、企業寄りの政策がどんどん進められてきました。だから日本では欧米諸国に比べていろんな規制が緩すぎるんですよ。農薬使用基準、携帯用アンテナ設置基準、食品添加物、低周波音などなど、数えきれません。 先進国でがん患者が増え続けているのは日本だけ。添加物などはヨーロッパなどで禁止されているものがたーくさん使われている。低周波音は御用学者を呼んできて被害者を切り捨てるような基準を作らせる。これで家電メーカーはホクホク。増々自民党に献金するわけだ。
立憲民主党が訴えている企業団体献金禁止を国民である我々ももっと関心を持つ必要があると思います。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに米価が上がっていてJAが関係なかった…なんてことはあり得ない、JAと農林族が結託してこの相場を作った可能性が大、少なくとも止めるべき時に止めなかった罪は重い。見える化すれば企業団体献金は問題ない…と自民は言うけど、こういうさじ加減をやり特定の企業団体に利益供与するからダメなのだ。この件に関する消費者の反発は大きいでしょう、参院選まであとわずかであり、自民は衆院に続けて参院でも大敗することになるだろう。立憲・維新・国民は手柄の取合をするのではなく、まとまって政権を執ればいいのではないか、立憲の一部に左派がいるがその勢力は弱体化しつつあり、3党で政権を構成すればよい。場合によれば自民党のリベラルが自民を割るのであれば、自民リベラルも加えてリベラル新党を作れば良いのではないか。共産+立憲左派、リベラル新党、自民右派の分りやすい勢力構成が良いのではないか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
JAもそんなお金あるなら農家に還元して欲しい。そもそも、農家に対する補助金を切ったことが間違いで、補助金の金額を増やして農業するひとを増やせばよいと思うが? だからといって納税するのはおかしな話なので、今ある予算の中きら捻出すべき。こども家庭庁とかいらないのを潰して、外国人の保険やら、留学生に配るお金やら、外国人の生活保護やめて、国会議員の数もへらしたら、少しは還元できるでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家は赤字でも、農協は黒字!? 誰の為の組織なんでしょうか? 資材もホームセンターで買った方が安いし、農協に行っても資材が無いことがある。 営農に力入れずに共済に全力投球しているように見えてしまう。役員報酬も高額。 Aコープで米の値段見ても全く安くない。 農家からは安く買っているのに! 全農、農協の組織再編を農水省は行わせるべきだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
業界にいる人間からすると記事を見て違和感を感じました。 コメが安い時は献金がなかったんですかね?自民党とべったりなのはどうかと思いますが、例えばコメが安くて献金を多くして高くしてもらったのであれば酷いものと感じますが献金はほとんど毎年同じ金額ではなかったのでしょうか。そこも調べて記載しないと、米価高騰と献金を勝手に結びつけるような酷い記事ですね。 コメが高くなると農家は農協以外に出すことが多いため、実は農協は儲かってないんですよね。 コメが安い時の方が農協にコメが集まるって知ってましたか? また、農協は農協から安く買い叩くという表現をされている方もいらっしゃいますが多くの農協は買い取りはリスクが高いため、委託販売と言って販売代金の一部を手数料としてもらっているんですね。その時も昔は販売代金の数パーセントという仕組みが多かったのですがコメが安くなりすぎて採算がとれなくなり、量で手数料を設定。
▲4 ▼3
|
![]() |