( 270398 )  2025/02/27 03:15:57  
00

家を襲う炎「避難しろ」、住民「パニック」 岩手・大船渡の山林火災

朝日新聞 2/26(水) 20:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e04e0962be935ca0882d70faa0534479be3c76

 

( 270399 )  2025/02/27 03:15:57  
00

岩手県大船渡市赤崎町で山林火災が発生し、綾里大畑野地区が炎で赤く染まった。

午後5時時点で600ヘクタール以上の焼失面積があり、84棟が焼け、被害が生じている。

873世帯2114人が避難指示を受け、これが岩手県内で3回目の山林火災となる。

現場ではパニック状態で、住民や生徒たちが避難し、被害が広がっている。

(要約)

( 270401 )  2025/02/27 03:15:57  
00

炎で赤く染まる綾里大畑野地区=2025年2月26日午後7時15分、岩手県大船渡市、小幡淳一撮影 

 

 岩手県大船渡市赤崎町で26日午後1時ごろ、山林火災が発生し、複数の場所で延焼している。市などによると、午後5時時点の焼失面積は600ヘクタール以上。点在する集落に火が広がり、人への被害は「不明」で、84棟が焼けるなどの被害を受けている。大船渡市は合足(あったり)、綾里(りょうり)地区の873世帯2114人に避難指示を出した。岩手県内では19日から山林火災が相次いでおり、今回で3回目。 

 

■現場は「パニック」 

 

 午後1時半ごろ、大船渡市の田浜地区で、消防のサイレンが鳴り響いた。合足地区が火事だという情報だった。一山を越えた地区の火災だったので、村上仁さん(86)は「こっちまではこないだろう」と思っていた。 

 

 ところが、午後2時ごろ、消防団員が来て「避難しろ」。村上さんが慌てて家を出ると、家の裏の山が火の海になっていた。「パニック状態になった」と振り返る。慌てて、大事な物も持たずに逃げたという。 

 

 綾里小学校6年の泉佳澄さん(12)は出火当時、学校にいた。弟や他の生徒と避難所の「綾姫ホール」に避難した。迎えに来た母から「うちはもう燃える」と告げられた。そこから一緒に越喜来小の避難所まで移動した。「ずっと火事が続いていたから、もしかしてまたあるかもと思っていたけど、うちが燃えちゃうなんて。すごい悲しい」と話した。(松尾葉奈、小泉浩樹) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 270400 )  2025/02/27 03:15:57  
00

震災被害からの復興の最中に山林火災という二重の災害に見舞われるという現状に対する懸念や怒り、そして被害者への同情や支援の声が寄せられています。

乾燥した状況や風の影響などが火災の拡大を助長しており、火災の危険性についての警鐘が鳴らされています。

また、人為的な原因に対する厳罰や規制の必要性、火災対策の強化などが提案されています。

災害への備えや火災への対応についての意識改革や取り組みの重要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 270402 )  2025/02/27 03:15:57  
00

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で大きな被害を受けてる地域、今度は山林火災からの被害って、余りにもお気の毒です。 

今日の山林火災の火元が分からない? 

今日だけで3ヵ所、人災ではないことであればまだ救いですが、人災ならば・・・悲し過ぎる! 

速く消火へ向かうよう、人的被害は勿論、住宅などの被害を出きるだけ少なく抑えてほしい。 

 

▲5934 ▼398 

 

=+=+=+=+= 

 

震災から十数年 やっと今後が見えてきたのに残念です 

でも何故この火事が起きたのか 

高田の火災は ゴミ焼きから火災がおきたと聞いた 

岩手県は 野焼き等してもおとがめ無し  

害虫駆除などの為と言っていたが ついでに色んな物を燃やしている 

以前生えている木等に火がつくと 一見消えた様に見えるが土の中で 

根が燃えて行き 数時間から数日後に 離れた所が燃える事も有ると聞いたことがある 

火の始末は 最後まで管理してほしい 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイやカリフォルニアの山火事を見てて日本で起きたらどうなるんだろうと思ってたがやっぱり起きた 避難所が以外に機能してないのが驚いた役所のバックアップ対策はどうなんだろう国と県の連携はうまく行ってるのか自衛隊派遣はどうなのかと気にはなるがこれ以上の被害がでないよう願うばかりですね とにかく初動が肝心 山林火災に対応出来る放水対策を考えた方がいい 火の海に通常の放水では間に合わない ヘリや飛行機からではポイント放水は出来ていない 海水から塩を抜ける装置を誰か考えて下さいな 

 

▲59 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎って今でも簡単に外で物燃やすから今の時期は市町村で禁止にしないとダメだよね。 

本当に乾燥した時の燃え移る時の火って人が走るくらいの速さで広がっていくから、素人が消そうとしても絶対間に合わない! 

こんなに火事が相次ぐのも不自然だけど、もし事故で続いてるなら物燃やすのは禁止にするべき! 

 

▲4268 ▼362 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の山火事の原因の多くは人為的な要因だそうだ。庭先でゴミを燃やしていた、タバコの不始末他様々な要因がある様だが、それによる罰金が少な過ぎる様だ。30万円以下、或いは50万円以下の罰金だそうだが、民家に延焼したり死傷者を出す様な甚大な影響を及ぼす場合は、それ相応の賠償と刑罰があるべきではないか。 

これだけ集中して大規模な山火事が連続していても、火元を一切伏せる報道にも問題があるのではないか。行政側も一歳それには触れ様とはしない。全てはの災いは元を正さなければ直らないのては。 

 

▲2215 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手の沿岸に親戚が居ましたが、庭先や河原、畑の隅で草やゴミを焼いたりしているのをよく見かけました。都市部に住む人からは想像もつかないかもしれませんが、田舎ではまだまだ野焼きや自宅周りで焚き火とかよくあります。乾燥している時期は気を付けないといけませんね。 

 

▲1320 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用の焼却炉なのか穴を掘っただけのゴミ焼きなのか分からないが、屋外でのゴミ焼きは軽いゴミは火がついたまま舞い上がっていく 

 

風も強かったようなので乾燥した山の落ち葉などに落下したらすぐ炎になるだろうな 

 

火事は思い出も何もかも焼き尽くしてしまうから辛いと思う 

 

▲907 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は風が強い。それを意識しないで庭木を燃やしたりする人はいます。 

 

今迄とは違う、自然の在り方(乾燥や雨量等)という事を踏まえていく時になったのだと思います。 

 

自然災害は、人事ではないです。 

被害にあった方々が、暖かく過ごせるようにいられますように。 

政府議員は見に行って、どこに支援を割くのかまず決めるべきです。 

いらない政策に議論を集中してるべきではないです。 

 

▲178 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で大被害を被り今度は山火事で大被害を被り安住の地が保証されなくなった 

 

東日本大震災で津波で多くの方が亡くなりました 

 

この大船渡の地で 

 

今度は山火事か? 

 

迫りくる炎 

 

どうか鎮火しますように 

 

▲1047 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

このインタビューを受けた子、小学校で12歳ってことは今年卒業だよね。 

命が助かったのが1番なんだけど。 

でも卒業式や、中学校入学にむけて、色々準備してたろうに…。考えると涙が出ます。 

 

80軒も家が燃えたと速報がありましたが、被害に遭われた方の、気持ちを考えると言葉にならないです。 

今日は内陸でも、風が強い1日です。 

何もできない事がもどかしく感じます。 

 

消火にあたる方の安全と、これ以上被害が拡大しない事、早い鎮火を願います。 

 

▲300 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

陸前高田市も山火事発生のニュースありました。太平洋側で頻発してますね。陸前高田の出火原因は野焼きとの報道ありましたが、政府は緊急声明出すなりして法律違反の野焼きを防止する措置を取るべきです。 

 

▲807 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

切ないですね。立て続けに起きた火事ですが、ニュースでは物を燃やしてて火が移ったと言ったりしてる火事もありましたがもっと厳しくしないとではないですかね。私も田舎ですが、もうずいぶん前から家でゴミ燃やしなどは禁止になってます。周りは田んぼや畑があるので決まった時期に野焼きなどはありますが野焼きする時は消防が近くで待機してます。早く火事が消火されるといいですね。 

 

▲372 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

前の火災は鎮圧状態でも完全に消し止められていなかった。 

そこに2件目の火災が発生し、そちらに力をとられて、完全消火に至る前に再燃したりして広がったのだろうか。 

 

いずれにしても、1週間以上出ずっぱりの消防署員、消防団員の疲弊は相当なものだと思う。 

被害が最小になるように祈るばかり 

 

▲543 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側ですが山形に家がありますが、この時期でも田んぼなどではよく野焼きは見られますし、東北ってやはり野焼きも多いですからね。 

庄内平野の道路などを走ってても、普通に見慣れてしまうほどに野焼きの煙を目撃することはありますし、それが特に乾燥注意報も出されがちな太平洋側ともなればリスクは高いのでしょうね。とにかく一刻も早く鎮火することを願うばかりです。 

 

▲160 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

山林火災は消化しても木の中等に火が残ることが多い。 

それらが時間が経ってまた燃え広がるという悪循環が続いてしまう。 

 

消化し終わっても油断することなく、定期的に水をかけ続けることが重要。 

 

▲216 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

野焼きの火が燃え広がったという報道だが、野焼きは禁止するしかない。 

地方では緩いのだろうが、郊外でも野焼きなんかしたら、即警察に通報されて、 

パトカーが飛んできます。 

 

▲692 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のうちが火事になったら、子供の赤ちゃんの頃から一緒のぬいぐるみとか、そんなものも燃えてしまうのかと、持ち出せるものなら持ち出してやりたいけどムリかもとか考えて悲しくなってしまう。このお子さん達の大切なものは持ち出せたのでしょうか。火事は恐ろしいですね。 

昔は家の庭でゴミを燃やしたりしてましたね。農家さんの野焼きは仕方ない部分もあるのかもしれませんが細心の注意を払って行なう必要がありますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり延焼によって火災が広がっている模様で、避難されている方にお見舞い申し上げます。今月は雨量も極端に少なく乾燥しており、しかも西風が強いということで、火災が起こりやすく延焼もしやすい状況ですので、とても心配な状況です。ロスの山火事もありましたが、火災要因は岩手も同様ですし、温暖化の与える影響は大きいかと思います。延焼が収まることをお祈り致します。 

 

▲42 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

消し止めたと思ったら新たに別の場所で立て続けに火災発生が繰り返されたら切ないだろうし我が家が燃えてしまうという不安もあるだろうから避難所にいる人達も気が休まらないだろうな。 

乾燥してる状態が続いてるのが厳しいな。予報見る限り土曜までは晴れて乾燥状態が続きそう。消防隊員も負担や疲労が大きいと思うけど早く消火出来ますように。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まま、日本海側でどっかり雪を降らせた後の乾いた空気が流れ込むから乾燥してるんよね。そもそも山火事って木が立ち並んでいるから、どんどん類焼するし、水利は遠いし、脚元も悪い、しかも寒い! 

「なんで消せないの?」と言われても、人力の消火が無力に思えるほど難しいんですよ。住民はとにかく逃げて命だけでも守って欲しいです。消火活動の皆さんは怪我のないようお祈りします。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、山火事が発生した瞬間から消防が現場に駆けつけるまで居合わせたことがあった。 

観光客の多い山に登った時、山頂の池の対岸の人が行かないような雑木林からいきなりパチパチって音が出て火が発生したかと思うと、消防が来るまでのわずかな時間に勢いが増し急に燃え広がっていったのを見てた。 

見てたというよりは見守るしか出来なかったし、あっという間すぎてビックリした。 

その時は消し止めれたけど、今回のように風も強そうな場所で火事となると燃え広がる勢いがすごいと思う。 

被害に遭われた方はショックだろう。消防の方も二次災害に巻き込まれないように頑張ってください。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強風注意報と乾燥注意報の両方、あるいは片方でも発表されてる時は、焚き火や野焼きはやってはいけないと認知しましょう。 

私も田舎暮らしなので、この時期にやっとかなきゃならない理由があることも分かりますが、自宅や他人の家を燃やすリスクを上回る理由ではありません。 

長年の経験で、まぁ大丈夫だろうと思ってやってしまうのでしょうが、今まではたまたま大丈夫だっただけかもしれません。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺りの火事のすべてがそうと確定したわけではないようだが、原因の1つは「ゴミ焼き」という報道も昼のTVニュースあった。ということは少なくとも、「人災」もあるということ。「“燃してしまえ”が口癖のように、燃えるゴミは野焼きするもの」「生ごみは畑に撒いておくもの(埋めるもの)」という意識をもっている人も地方に多いのだが、野焼きは本当に危険。乾燥している時期には火の粉だけでも燃え広がる可能性がある。また、生ごみの畑への放置も、いらぬ野生動物を呼んでしまうし、そう簡単に土に還るものではない。自治体のゴミの収集はあるだろうし、そういうところにきちんと出すべき。意識改革が必要なことだが、年寄りは長年の経験則を捨てられないものかも…。難しい問題だ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは地球規模温暖化の影響により日本列島は 

森林火災が頻繁に発生しやすい状況にあります 

アメリカ オーストラリアの大規模火災は決して多善の石でわ有りません。 

航空機による消火活動など準備をしておくべきです。 

 

▲54 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報では「空気の乾燥」を連呼しています。 

昨日(26日)の日中には鎮火の報道があったのに夜に再び発火。 

どこかに火種があったのか、とうとう人家にも被害が出だした。 

地元の皆さんは震災、コロナ禍からのこの災害で言葉もないと思います。 

ともかく避難を。被害が最小限であることを祈ってます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山火事は本当に恐ろしい。焚き火は禁止で法律にしてほしい。 

田舎に限らず高齢者は庭で物を燃やすことに抵抗が無い傾向。 

神奈川在住ですが、近所の高齢の方が林のすぐ近くでよく焚き火をして、一度ボヤ騒ぎになった事がある。 

消防車まで出動したのに、今でも懲りずに焚き火してる。何とかしてほしい。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野焼きの批判が多いですが 

防火帯を作り自衛隊の命懸けの支援を受けて 

草原を維持する為に野焼きをしている所もあります 

 

都会の人は考えられないかもしれないが 

農家さんは稲刈りをした後の田んぼは 

田植えの時期に植えれば良いわけではなく 

緑肥用の種をまき 

牧草を作り牛の餌にして 

雑草は燃えやすい時期に燃やし病害虫の防除を 

しています 

 

米だけでは無く例えば 

アスパラガスも可食部が取れなくなれば 

次の年に農薬を少なくして栽培出来る様に 

燃やします 

 

低温度でビニール等石油製品を 

ダイオキシンは確かに出しますが 

田舎では高効率の燃焼をさせる 

家庭用焼却炉は 

パッカー車で集めてゴミ処理場に行く 

燃料を考えても環境に良いと思います 

 

田舎の農家さんも無駄な事をしている暇はありません 

 

▲39 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

糸魚川の大火災を消防士として経験しました。今回は山林火災、ホースが届かない、見ているしかない、夜が明けるまで待つしかない、歯がゆい状況だと思います。 

 

可能な限りの自衛隊、警察、消防ヘリを総動員して一気に鎮圧に向けて動ければいいんですが。それぞれの任務や整備もあり一筋縄では行かないと思いますが。 

 

▲175 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

番組か何かで、鎮圧と鎮火の違いを説明していましたが、今日の山林火災はまた新たなと言うことですか?今度は民家も被害に遭っているとのこと。燃え広がる炎は恐ろしいと思います。皆さん、安全な場所に避難されていることを信じています。命が大事です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡に陸前高田といえば、津波で壊滅的な被害にあった地域ですね。10年以上かけて復興してきたというのにまたこのような自然災害に合うとは、胸が痛みます。一刻も早く消火されることを祈ります。 

 

▲35 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡に陸前高田といえば、津波で壊滅的な被害にあった地域ですね。10年以上かけて復興してきたというのにまたこのような自然災害に合うとは、胸が痛みます。一刻も早く消火されることを祈ります。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡は東日本大震災の時も被害を受けてまさに復興の道を辿ってたのに今度は山火事…。 

住宅も被害を受けてるとのこと。 

沿岸部で被災して山側へ引っ越した人ももしかしたらいるかもしれない。 

同じ被災者として何とも言いようがない…。 

1日も早く落ち着いて欲しいと願うばかりです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、三陸道を走行していたら野焼きをしていた。そこを通った人は知ってるかと思うけど。そこではちゃんと消防団の消火準備を整えてやってたけどね。でも、そんな準備する事なく田舎じゃ今でも、作物の作付け前に野焼きをする人もいる。しかも空気が、乾燥して、風が強くなるこの時期にも関わらず。辺りの木々や建物に飛び火する危険とか想像出来ないだろうなぁ〜。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海の近くに家を建てたら津波に飲み込まれ、高いところに建てたら今度は山火事で燃えてしまった。 

そんな人もいたかもしれない。 

もう何と声を掛けたらいいか分からない。 

 

今のところ人命に被害が無いのが何よりですが、非の無い方々には出来るだけの支援をしてあげたいです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流石にヘリだけではなく、旅客機サイズのタンク飛行機を配備する必要があるかもですね。 

新千歳、松島又は九十九里、厚木、羽田、小松、関空、岩国、那覇の空港及び基地に2機づつ配備して内閣府、消防庁、防衛省、国土交通省が迅速に動けばなんとかなる。回転翼機と固定翼機のコンボで山火事を制圧するしかないです。そうでないと大船渡やロサンゼルスのような事がまた起きます。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で大きな被害を受けた地域なのに、今度は山火事とか。 

どこまで辛い思いをしなくてはならないのか、避難している人たちの気持ちを考えるといたたまれません。 

どうか一刻も早く鎮火して、少しでも被害が抑えられますように。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で、冬の時期に自然発火ってありえないですよね。畑の枯れ草を焼くことで灰が肥料になるってことから野焼きをする人いるけど、これは想像力なしの行動ですよね。風が強かったなんて言い訳は通らないですね。どれだけの家が燃えたのでしょう。どれだけの人が避難しているのでしょう。 

地震で倒壊して出火して地域が火事になるのとは違いますよね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年冬の乾燥はすごいですね。 

こんな時に、外で火を焚いたりしないでほしいです。早急に条例レベルでも法律でも構わないので、禁止にした方が良いと思いますね。 

また同じようなことが起こる可能性が高いです 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

25日のは「隣の家でゴミ焼きをしていて、火が移った」って事で原因が判明しているけど、この26日のは、まだ出火原因は分かっていないんですか?。 

乾燥し過ぎなのは理解できますが、さすがに自然発火はしないでしょうから、何かしらの「火種」が有ると思うのですが…、取り合えず煙草の火の不始末には充分気を付けて頂きたいですし、野焼きや個人でのゴミの焼却などに関しては「気を付ける」以前に、少なくとも「今」は止めて欲しいですね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手が過去も含めこんなに山火事が多い事を、初めて知りました。 

昨日あった大切なものや日常とお別れで、とても心が痛みます。 

日本海側と比べ冬は晴れが多く、日中の強風時間が長い日が殆ど。 

優しい雨が必要ですね。祈りを捧げます。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手が過去も含めこんなに山火事が多い事を、初めて知りました。 

昨日あった大切なものや日常とお別れで、とても心が痛みます。 

日本海側と比べ冬は晴れが多く、日中の強風時間が長い日が殆ど。 

優しい雨が必要ですね。祈りを捧げます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消火飛行艇を持たないとこのような大規模な山火事には太刀打ちできません。 

海水でもいいからとにかく空から大量の水を撒かないことには人家への延焼も止められないです。 

即座にUS2を改良して消火飛行艇を各地に配備しないと南海トラフや首都直下地震による火災に対処できません。阪神大震災の教訓がいまだに活かされていないんです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不可抗力の火事って、保険など事情を全部公開したうえで手数料無料のクラファン(見積もられた上限額に達した場合即終了)てやってあげられないものなのかなと思う 

 

それとは別に、山に事前消火処置、延焼防止措置ってできないものなのかな 

運が悪いだけで家を失うことは大きすぎる損失だと思う 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの実家の裏山も40年くらい昔に大火事があり、家のすぐ近くまで火の手が回ったので付近一帯が一次避難する事態になりました。一カ所だけでなく飛び火をして周囲数キロに渡って延焼してしまいました。 

消防隊から避難勧告をされた時に、父親は「もし家が燃えたら許さんぞー」と怒鳴っていたと後から聞かされました。。 

 

これはテレビでも大々的に流されていて、それを東京の会社で昼休みにニュースを見て火事を知り、職場の人に「あ、ここ実家の近くだよー」と呑気に言っていたのを反省しています。 

自分が知る限りでは日本で起きた山火事でも最大規模ではないかと思います。 

(ロサンゼルスのあの火事にはかないませんが) 

 

更にその昔にも2回ほどそこそこの規模の山火事があった記憶があり、山火事が盛んな?街でしたが、その大火事以降は起きていないので、流石に市民のマナーがそれに凝りて少しは向上したようです。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもwildfire 発生なのか。こんなに乾燥しているし。アメリカではただでさえ乾燥しているから、本当に怖いくらいに燃え広がって、学校が休みになるのはもちろん、煙が近くまで来ると健常者はもちろん呼吸器系の疾患がある人には辛かった。ヘリで放水するって言ってるけど、アメリカでは消火剤を撒いてたけどどっちがいいんだろう。これが毎年にならない事を願う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる『里山』ではなくなり放置された(管理されていない)山林なので、 

放置された落ち葉は燃えやすく、火が点くと広がりも速い様です。 

 

そもそもの火災原因か無ければ、火災にはならないところに、管理されていない事が重なったのかな。 

 

TVニュースでは 

「隣の家てゴミ焼きをしていたが、火がうつった」 

とするコメントが流されていた。 

連日、異常乾燥注意報がニュースや天気予報で流れる状況でも、街中では路上喫煙に火が着いたままの煙草をポイ捨てしている連中をみると、山林火災についても疑いたくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この3件目の火事について、出火元は不明というニュース(「倉庫から林野に火が移った」という通報があったとのニュースはあった)しか見ていないが、野焼き・ゴミ焼きが原因という情報も錯綜している様子。(2件目の小友の火災はゴミ焼きからとわかっているようだが。) 

中には1件目が飛び火した/再燃したのでは?という身も蓋もないコメントもあるが、他のニュースで地理関係をよく確認してもらいたい。 

 

小さい頃は落ち葉を集めて燃やし、収穫したさつまいもを焼いて保育園のみんなで食べたりましたが、考えてみればあれもゴミ焼きと変わりないな…。 

 

野焼きやゴミ焼きが昔からの習慣だったことはわかるが、自身が歳をとっていることを自覚せず、燃やし始めたゴミを放置して昼寝してしまったり、忘れてしまったり、火の管理ができなくなったりという高齢者も少なくない。 

明日は我が身。己を過信してはいけない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長引いて、避難生活は大変でしょう! 我々にもいつ降りかかるかわからないよね、この間避難所の確認とか言ってましたが、場所だけ確保しても家族だけなら、しばらく我慢出来るが、何人もの他人と一緒となると、そんなに長く居られるものではない! 自治体はその辺りどう考えて居るのか? 一度聞いて見ようと思います! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が降らない日が続いていることから、このような火事になったのでしょうが、このような場合があることは行政が考慮して置くべきことなのです。カルフォルニアを他山の石としてこなかったのは失政ともいえる。以前、消化機能をもった飛行艇の提案があったが、無視されたのだ。川西ではその提案をしていたのだ。宝の持ち腐れと言える。土建国家は建設業に還元されねば、新規の提案は無視されてゆくのだ。世界にも展開できるし、飛行艇付き派遣消防隊を作れば、他国から感謝され、日本の存在感向上に貢献できると思う。ヘリコプターでは、大火には無力なのだから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡市赤崎町は東日本大震災で死者行方不明者が58人にも及んだ。 

当時陸前高田に住んでいた佐々木朗希は震災で祖父母と父親を亡くしたため、母親の親戚が住んでいた赤崎町に転居したという。以降当地で高校までキャリアを積むことになった。 

 

▲26 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダに旅行に行った際、乾燥が続くと森林火災が発生しやすいので、アチコチで発生すると言われたました。風で揺れた枝達が擦れて火が出て森林火災に繋がるそう。今回のも自然発火なのかな? 

1人も怪我なく避難できますように…。 

早く鎮火しますように…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に糸魚川の大火があったよな。 

その時も風が原因で火が拡大してた。火の粉が屋根の間にスーと入っていき、燃えたと聞いたな。 

乾燥して風が吹いてるんだから、ますます燃えるんだろうな。 

人の避難が最優先だな。 

 

火災は全てを奪うね。 

手厚い支援が必要だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野焼き・ゴミ焼きについて、ほとんどの自治体は「市へ連絡を、閉庁日は警察へ」と言いますが、閉庁日は#9110不通、110では一応聞き取りされますが、指導しているかすらも分かりません。野焼きゴミ焼きはやりたい放題です。 

 

行為者のほとんどは高齢者だと思うので、抑止力になるかは不明ですが、破産者マップのようなゴミ焼き・野焼きマップが必要ですね。 

 

ゴミ焼きは論外ですが、農業従事者の『雑草の野焼き』は規制してください。 

稲わらは分かりますが、生えている雑草をそのまま燃やすのは「やむを得ない」とは言いません。必要経費をケチる=「やむを得ない」ではありませんよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

風の強いこの時期、風力や風向を考えず、野焼きや落ち葉焚きで火をつけてコントロールし切れず自らも煙に巻かれる方もいます、 

火元が、初心者キャンパーでない事を祈るばかり。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ焼きをしていて原因を作った人間をとりあえず厳罰に処して、2度と同様の火災が起こらない様にしないといけない。 

乾燥が、強風がなどと言っているが、これは明らかに失火ではなく人災です。 

やはり、厳罰が次を無くす最重要事項だと考えます。 

被災された方にお見舞い申し上げます。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野焼きやゴミ焼きって今だに禁止されてない緩い所もあるのかな? 

うちも東北のそこそこ田舎だけど、だいぶ前から個人が野焼きや外でゴミを燃やしたりなどは禁止された。(多分20年前くらい)。今やったら少し煙上がるだけで速攻で消防署から厳重注意入るはず…… 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

終わりのない火災の恐ろしさを思い知らされます。最近は水道インフラの老朽化も話題となっており、能登半島地震の輪島市商店街のような事態が、大都市でも十分起こりうると懸念します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが人災だとしたら。アメリカのロサンゼルスの山火事も人災だとしたら。怖すぎますね。 

何もしていないところに乾燥してるだけで火がつくのか分からないけど、それならもっと頻繁に山火事は起きますよね? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放火が火の不始末かは知らないけど、早く消化してこれ以上被害に遭われる方が出ないよう祈ってます。 

けどガラスとか鏡とか太陽光に反射して燃えることもあるから何とも言いようがない…。 

早く鎮火してほしいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の消防も頑張っているけど 

規模が拡大してしまってるね。 

消防庁も緊急消防援助隊の派遣を 

決めたらしく宮城、山形から 

部隊が派遣されるそうです。 

その後青森、秋田、福島、栃木も 

出動要請が入ってます。 

東京消防庁も出動要請が入る 

可能性が出てきてます。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に新しい消火剤で人体に無害なガスで周囲を汚さないってのをニュースで見た。この手の製品の実験投入してみてはどうか。 

正直ヘリの上空からの消火剤は見てても無理感がすごい。風で流されまくってるし範囲も広すぎるので対応出来てない。と言う事はガス系はより駄目なのか。ガスタイプの改良点。 

 

今こそ大雪が欲しい 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに家でゴミ燃やすとか非常識も甚だしい。地方ではよくあるのかもしれないけど、正直、ゴミ焼却場以外でゴミとか燃やされると煙だけでなく臭いが一番迷惑です。洗濯物に染みつくし、窓閉めててもなんとなく臭ってるし。迷惑行為です。 

私の隣の家でも燃やそうしてはりましたが、「住宅地でゴミ燃やすなんてありえない」とわざと聞こえるように大声で言ったので回避しましたが。 

これを機に住宅地でのゴミ焼却は放火行為として大々的に犯罪であるとしてほしい。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ原因は野焼きなんだろうね 

ウチは禁止されていないけど 

普通に風のある日に燃やすアホが多過ぎる 

 

火が消えるまで持ち場を離れないとか 

水は充分用意するとか火事には気を付けてる 

また今の時期は野焼きは危ないよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊も出てると聞いた 

けど、飛び火して燃え広がって消火する気配はない 

何故もっとたくさんの消火のヘリコプターが出ないのか 

陸からでは危険、空からの消火を続けて早く治まりますように 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ被害が発生して、皆が大変な思いをしているのに、それでも野焼きするのには全く理解できない。 

禁止されてはいても、実効的な罰則が無い。 

放火は死刑と言う厳しい罰則があるのに、無責任な野焼きには罰則が無いので、繰り返される。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが続くのは「オラは関係ねえ」で、構わず適当な焚き火しちゃう人が後を絶たないんだろうな。と思わざるを得ない。 

乾燥注意報が出てる時の野焼きは消防の協力を得ない限り違法にでもしないと続発すると思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥しているのは事実だけどカリフォルニアと同じではないからね。 

別々のところで同時多発的に起きる場所ではないだろう。 

一旦火が出てしまうと消し止めるのが大変なのは同じなのだが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ同じ地域で何度も起こるのか。 

乾燥している時に火の不始末が原因なのか? 

何が原因か分からないけれど、それのせいで家まで燃えてしまうなんて悲しすぎますね。 

被害が少しでも小さく済みます様に。 

そして、連日連日消火に従事されてる方々ご安全に、お疲れが出ません様に。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう、野焼きや庭での焚火を取り締まらずに放置した市の問題だろう。うちの近所でも野焼きや焚火をする農家が非常に多いが迷惑極まりない。陽気のいい日でも窓は開けられず、洗濯も干せない。もっと厳しく取り締まれないものだろうか。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住民の方のご無事をお祈りしてます。 

家も何棟か焼損したと言う記事も見ます。今は遠くから見守るだけですが、我々日本人は絶対に見捨てません。とりあえず赤十字へ募金準備はしています。 

家の近所の繁華街通行人に商店会の人達と詐欺募金の注意喚起をしてきました。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家が燃えるとか…つらいですね。 

泥棒にものをとられるようなものじゃなく、根こそぎすべてなくなるから。 

 

野焼きは近年厳しくなってると思います。 

でも山のみかん畑などの剪定で出た枝などは野焼き禁止対象ではない。 

うちの近くのミカン山では風が強くてもモクモク煙を出して燃やしてる。 

 

洗濯物が全て煙臭くなるのも辛いけど、山火事にもなりそうで怖い。 

市役所に電話しても、仕方ない。て済まされる。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも、例えば、青森とか岩手とか行くと 

田舎の山間の地域の畑や、裏庭みたいなとこで、普通に焚き火や野焼きしてるからね。 

 

だいぶ前に、ダイオキシン問題とかで 

庭での焚き火すら禁止になった都市部じゃ、もう考えられないんだけど 

まだ、文化や人口の密度の低さもあって、あまり強くも禁止してないんだろうし 

野焼きしててもお互い様の黙認状態、みたいな感じなんだろう。 

 

とはいえ、実際こうなっちゃうと 

田舎でも、もう焚き火や野焼きには厳しい目が向くだろう。 

LAの大火事もだけど、家は担いで逃げられないから 

ただ、避難して、あーあ…と諦めて見てるしか出来ないのが辛い。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロサンゼルスで起きたのと同じような 

災害、山火事が延焼し家屋が焼失するなんて、、 

  

きっと今回の岩手の被害者もテレビで 

先日のロサンゼルスの被災者のことを見て 

気の毒に思ってただろうに。 

  

明日は我が身、皆の幸せを願わずには 

いられない。自分も含めみんなに 

辛いこと悲しいことが起きませんように。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野生動物達が心配です。無事に逃げられてれば良いのですが。早く消さないと! 

火の進行予想たしながら先回りして火を防ぐ方法は?どうか早く鎮火しますように! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも田舎だけど、田舎住みの高齢者は野焼き良くします。風が強くても燃やします。畑やってるから燃やさなきゃならい事情もあるのでしょうが、乾燥した風がある日はやめてもらいたい。今日も近くで野焼きしてた男性が火に巻かれて亡くなりました。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

637ヘクタール東京ドーム135個分くらいあります 

これだけ燃えるとそんな簡単には鎮火はしないと思いますのでまだ延焼する恐れがあります 

落ち着いたら災害救助法を適用してあげてほしいです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回人的要因の際はどのような対処となるのだろう?野焼きが始まりという話も上がってますが。お世話になった土地なので早く落ち着いた生活に戻りますようにお祈り申し上げます 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

林野火災は消防局、消防団、自衛隊が頑張ってもなかなか抑え込めない。 

数日続いていて、対応にあたっている隊員や団員の方々も疲弊していると思います。 

他府県市町村からの応援ももっと必要。 

それでも雨でも降らないとなかなか。。。 

厳しい。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

相当乾燥しているのでしょうか。ここまで火事が続くとは。時々農家の方が燃やして煙が凄いとか感じることがあるが、絶対に止めるべきだ、取り返しがつかないことになる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体はいつまで経っても旧態依然でこういう山林火災に対して一向に改善させる対処をしてこなかった! 

山火事が起きた場合に被害範囲が広がって行かないように一定範囲ごとに樹木の伐採をして木と木がある程度離れるように区画を分けるなどすればたとえ火災が起こってもある一定範囲内に抑えることが出来るたり消化活動効果が上がることが考えられる!また民家があればその周囲に家と樹木との距離を延焼しない程度離すなど規定して法制化すべきじゃったのに全くそう言うことをせずに放置している! 

起こるべくして起きている山林火災の拡大被害 

これこそ政治が対処すべき事柄であり職務怠慢と言わざるを得ない。 

一事が万事、個の権利ばかり主張する風潮に公共の福祉が疎んじられている日本の現在が浮き彫りじゃねえか!!! 

 

▲17 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体はいつまで経っても旧態依然でこういう山林火災に対して一向に改善させる対処をしてこなかった! 

山火事が起きた場合に被害範囲が広がって行かないように一定範囲ごとに樹木の伐採をして木と木がある程度離れるように区画を分けるなどすればたとえ火災が起こってもある一定範囲内に抑えることが出来るたり消化活動効果が上がることが考えられる!また民家があればその周囲に家と樹木との距離を延焼しない程度離すなど規定して法制化すべきじゃったのに全くそう言うことをせずに放置している! 

起こるべくして起きている山林火災の拡大被害 

これこそ政治が対処すべき事柄であり職務怠慢と言わざるを得ない。 

一事が万事、個の権利ばかり主張する風潮に公共の福祉が疎んじられている日本の現在が浮き彫りじゃねえか!!! 

 

▲17 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

初回の山火事が発生してようやく鎮火したさなか、野焼きでゴミ燃やして延焼させた輩がいるって非常識にも程があると思います。 

ハッキリ言って放火ですよ。 

令和の時代、自分の出したゴミは指定袋に入れるなりしてお金払って処分するものです。 

山一面と住宅燃やしてこの人責任とれるの? 

自然発火とは訳が違う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

26日午後1時に火災が発生。風も影響していると思うが、本日の報道で山の木の地面が燃え広がる速度は人の歩く速度の2倍だが、木の上側が燃えると時速16kmと専門家の方が話していた。 

ロスでも先日大火災があったが、火の怖さを改めて感じた。 

被害に遭われた大船渡市の方は東日本大地震でも被害に遭われた。 

掛ける言葉が見当たらない、、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前だが田舎に行った時、11月だったが煙がアチコチから出ていて焦げ臭い。 

火事!?かと思ったら農家さんが藁だか何だかを燃やしていると教えて貰った。 

あんなに焦げ臭いと洗濯物大丈夫かなと思ったものです。 

地域差って本当に凄い。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京在住なので現地はそれほど詳しくわかりませんが、消火や鎮火で消しとめてこれ以上被害が増えたりしない様祈ります。現地の住民の方々と消防の方々は安全かつ迅速にご対応して 

頂き、とにかく火災範囲が落ち着かれます様に。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人災で巻き込まれたお宅は本当にお気の毒です。 

一日も早く鎮火しますように。 

田舎なので農家さん野焼きしてますね。夜にしてる人もいるからちょっと怖いんですよね。他人事とは思わず気を付けないといけません。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

畑の多い道を散歩などしていて!焦げ臭いな…なんて思っていると地味に野焼きをしていたりします、それも誰も周りにいない感じで。自治体に了承してもらっているのか農地横で草木を燃やしている場面、結構出くわします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう大規模火災になる前に総務省消防庁を通じて東京消防庁をはじめとする広域消防援助隊の出動を自治体のトップが早く決断すべきであり自衛隊の要請も絡めて自治体のトップの初動が遅れたのかもしれない。 

既存の消防力の限界を把握していれば迅速に要請でき得たはずが現場と災対本部の連携がうまくいってなかったのかも。 

岩手県知事もしかりですけど。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥してようが、風が強かろうが 

『うちは大丈夫』って畑や庭でゴミを燃やす。 

 

風に煽られて飛び火する。 

 

山火事になる。 

 

もう農業廃棄物だろうがなんだろうが、野炊きは法律で禁止にして欲しい。 

クリーンセンターで格安で引き受けるようにして欲しい。 

人口は減ってるんだから、この先ゴミも減っていく。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は乾燥してるし、田舎ではこの時期に土手を焼く習慣がある。春の前に枯草や害虫の卵を焼くのが目的だが、それが川原とかに広がって大騒ぎになったことがある。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE