( 270403 ) 2025/02/27 03:21:38 2 00 橋下氏 N党に漏洩「百条委」秘密会→委員長が公用PC証言を強制終了「全く意味不明。事の真相に蓋をした」 県民に「隠した」秘密会自体がおかしいとデイリースポーツ 2/26(水) 18:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e20609b1aef0212f0fc197a5332984596f1535 |
( 270406 ) 2025/02/27 03:21:38 0 00 橋下徹氏
橋下徹弁護士が26日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演。番組では、兵庫県の斎藤元彦知事の告発文書問題で、昨秋の知事選時期に日本維新の会所属の県議が、真偽不明の怪文書や、非公開で行われた百条委員会の音声データなどをNHK党の立花孝志氏に提供していた問題を取り上げた。橋下氏は「少数意見かもしれないけど、問題提起したい。世間が誤解しているところもあると思う」と述べた。
増山誠県議が県知事選に配慮して非公開で行われた昨年10月の百条委員会の秘密会(知事選後に動画公開)の音声データを提供した件については、橋下氏は、増山議員が秘密会にすることに同意した以上は「ルール違反で、名前も明らかになってしまったので、処分は仕方がない」とした。
そのうえで増山氏の処分とは別に、音声データが漏洩された百条委の秘密会について「そもそも、あれ秘密にすべきだったのか?選挙に影響が出るからって、有権者には可能な限り情報は伝えなきゃいけないですよ。秘密にするってのは、よほどの事情があっての秘密会であって、選挙に影響与えるから秘密なんて、おかしい。隠したことが、そもそも選挙に影響を与えてしまっているじゃないですか」と述べた。
一方で「プライバシーを守るために秘密会にしたのなら、その中でプライバシーの問題を含めて議論しないといけない。ところが秘密会で何が行われたかというと、奥谷委員長が、プライバシーの話が出てきた時に、その話はしないでくださいと」と指摘した。
当該秘密会では、出席した片山安孝前副知事が、斎藤知事を告発した人物の公用パソコンに「倫理上問題のあるファイルがありました」と述べると、委員長の奥谷謙一県議が「証言していただかなくて結構」と制止。片山氏が続行しようとしたが、奥谷委員長が遮り、強制終了していた。
橋下氏は「全く意味不明じゃないですか。選挙に影響するから秘密会、まずそれがおかしい。仮に秘密会が成立したのなら、プライバシーの問題を議論すればいい。なんで止めるんですか?」と指摘した。
斎藤知事を巡る問題では「メディアが何か物事を隠したと世間に見られた。それを暴いたのが立花さん、こういう構図になった」と指摘。「よほどの事情がない限り、隠しちゃいけない」とし、百条委についても「プライバシーの話で全部蓋をしてしまった。ことの真相を。積極的に議論するのが秘密会なんじゃないですか」と語った。
増山議員の行動を「政治家としては失格」とする一方で、「奥谷さんがプライバシーの話で蓋をした。そしたら異議が出た。増山さんはその立場。(片山氏に)しゃべらせないのはおかしいんじゃないのと。立花さんに情報を漏らした」と構図を説明。ただし、これが増山議員が名前を伏せて「関係者」として、「秘密会で議論しなきゃいけないのに、委員長が蓋をしたのはおかしいのではないか」と問題提起として報道機関に情報提供していれば「報道として十分に成立する話だったと思う」とした。
|
( 270405 ) 2025/02/27 03:21:38 1 00 記事には、兵庫県の百条委員会やそれに関連する増山県議の問題について異なる意見が多数寄せられています。
橋下氏の意見については、以前の姿勢と比較して変化が見られると指摘されており、一部の人は彼の意見を支持する一方、一貫性を欠くとして批判する声もあります。
全体として、維新関連や増山県議を巡る問題に対する意見の分かれ具合や複雑さが浮き彫りになっています。
(まとめ) | ( 270407 ) 2025/02/27 03:21:38 0 00 =+=+=+=+=
>「秘密会で議論しなきゃいけないのに、委員長が蓋をしたのはおかしいのではないか」と問題提起として報道機関に情報提供していれば「報道として十分に成立する話だったと思う」
今だからこのような検証が出来ると思いますが、昨年9月頃のメディアの報道姿勢を踏まえれば、このような冷静な対応が出来る状況ではなかったと思います。
▲2392 ▼476
=+=+=+=+=
ずっとテレビメディアで斎藤知事を批判してきた橋本氏のこの発言には今さら感を感じます。 こんなことはずいぶん前に出ていた情報なので、斎藤知事を批判し続けるなら昨年の段階で重要判断材料の一つとして知っておいてほしかったですね。
▲901 ▼67
=+=+=+=+=
元局長のプライバシーの問題があるから秘密会にしたというのは本当なのだろうか。百条委員会の目的は告発文書の内容の検証だから、仮にプライバシーの問題が事実であっても関係ないような感じがする。 関係ないことで中傷しても告発内容が嘘八百と断定出来る訳がない。明らかな印象操作だと受け止めれば、副知事のは単なる不規則発言として却下してもおかしくない。 真相の究明という理由で、印象操作の応酬になってしまっている。
▲104 ▼111
=+=+=+=+=
秘密会と言っても一時的な非公開でしょ。選挙が終われば公開されるので、そこで告発者の個人的情報を話すのは不適切と思います。むしろ百条委員会が調査、結論を出す前に議会が不信任決議を出した方が問題です。結果的に調査が行われる前に選挙になり、百条委員会は非公開としたため、県民は判断材料のないまま、投票せざるを得なくなりました。公開の百条委員会の調査を終えて、結論を踏まえ、議会は不信任決議を出すべきだったと思いますよ。
▲469 ▼75
=+=+=+=+=
橋下氏はSNSの流れを研究して それを反映させるように発言していますね。
橋下氏は前日までの自身の意見を踏襲しつつ、 自身の説とは逆のものでも SNSで多数派となれば その意見も貪欲に取り込んでいます。
橋下氏の事はどちらかと言うと嫌いですが、 コメンテーターのテクニックとしては 流石だと思います。
▲67 ▼111
=+=+=+=+=
そもそも、 公益通報の可能性がある案件で、 誰が通報したかの犯人捜しに没頭し、 局長さんのパソコンを取り上げたのが問題じゃなかろうか?
公務員失格だあと公的な場で叫んだり、 嫌がらせのための定年退職の取消という懲戒処分とか、 やることなすこと、陰湿。 しかも、そのパソコンの中にあったかどうかも怪しいまま。
情報漏洩対策のために、 個人が保有するメモリやパソコンの持ち込み厳禁! という職場が最近は多い。 当然パソコンを職場に持って入ることなんか無理。 でも、休憩中に個人的なアイデアが浮かんだり、 日記を記したり、 小説を綴りたくなったり。 恋文を書きたくなったりすることはある。 そんな時、僕はバーボンは飲まずに、 雇用主から貸与されたパソコンに、 入力する。 それくらいは許されるという、 暗黙の了解は一般常識としてあるだろう。
それが"けしからん”と騒いだのは誰や?
▲44 ▼68
=+=+=+=+=
橋下さんは立花氏と対談して180度変わった。 頑固な印象の橋下さん
れいわ新撰組山本太郎氏とも対談したらどれくらい変わるか是非見てみたい。
ひょっとしたら、今の維新の閉塞感をぶち破る維新復活の鍵になるんじゃないの。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いくら秘密会だったとしても、本来真相究明に関係ない故人のプライバシーを議論する必要はない。 秘密会にしたこと自体がおかしいという主張もおかしい。選挙に何らかの影響を及ぼす可能性があったことは否定できず、選挙後公開することを決めていたことを踏まえると、委員会運営に問題はなかった。 やはり委員会として決定した事項を破って、危惧されたとおり選挙に重大な影響を与えた増山県議の行動が全面的に非難されるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも百条委員会の途中で知事を不信任にしたから、委員会と知事選の日程がかぶるという異例の事態になったんですよ。 知事選がなければ非公開にする必要もなかったわけで、本来であれば兵庫県民は百条委の議論の過程や結論をじっくりと見定めた上で今年行われるはずの知事選挙に投票できたのにその機会を奪われた。 すべては拙速な不信任決議が招いた結果であり、兵庫県議会議員全員の責任だと思う。
▲360 ▼56
=+=+=+=+=
まずルール違反は良くない。 ただ百条委員会は選挙で当選した人がその実務のなかで不正や法令違反があったどうかを明らかにする場でありその存在意義は執行機関の暴走の監視や抑制の他、世論の喚起、つまり選挙での有権者の判断材料する事なのに選挙に影響を与えるからという理由で非公開にするのはどうかと思う。
▲152 ▼54
=+=+=+=+=
多くの皆さんとは反対意見になると思いますが やっと 橋本さんが正しく理解されて発言されたと思いますよ。いろんな 怪文書の話は出ていますのでそれを明らかにできるのは 県民局長のパソコンの中身だと思います。これを公にして欲しい。それが難しい なら 第三者委員会が調査して事の真相を報告してもらいたいと思います。
▲397 ▼412
=+=+=+=+=
だいたい、増山が除名で岸口が離脱勧告って言われていたのに橋本徹の増山より岸口の方が責任が重いと言っていたらその通りになって驚いた。 3人の会見みても増山が一番積極的に立花に近づいて反省の言葉も無かった。岸口の方が反省しているのが感じられた。 白井も自分から立花に近付いていたはず。 今回の維新の判断に納得出来ないでいます。
▲1302 ▼436
=+=+=+=+=
松井元知事の発言もありましたね、そしてこの方の今さらの発言です。 会議というものあるいは議会もでしょうが、一度決まったことを後から撤回することはできないでしょう。 後からああだった、こうだったというのはすごく簡単で誰でもできます。この方も、 その場に増山議員がいたなら、その場でいうべきです。 増山議員は後から、あれは公表するべきだったと言ってますが、遅いですし、もしどうしてもそう思ったなら、他の正当なやり方があったと思います。 やっぱり維新なのか、関西でしかわからない論理で話されてもこまるんですが。 全国共通の論理でお話できませんか。
▲1028 ▼340
=+=+=+=+=
橋下氏のいつものこの様なの思い付き発言と、議論好き、喧嘩好きは直した方がいいと思います。 お亡くなりになられた方のPCのフォルダーにあった何の背景もわからない個人的なファイルの話が、百条委員会の設立趣旨に関係がないことは明確なのに。自分は正義の人間のような顔をしてフジテレビというポピュリズムメディアに出て、ディベートをしかけては勝った気持ちでいる。テレビに出ないでほしい。
▲1489 ▼497
=+=+=+=+=
橋下さんの御意見に賛同します。 これまで、橋下さんは変なことばっかり言っていると思っていたのですが、今回の発言は至極真っ当でしたね。 選挙に当たっては有権者に対し、極力情報を提供すべきなのに、百条委員会は秘密会にしてみたり、更には証人(片山元副知事)の発言を封じてみたり。まともな法的リテラシーを持っていれば違和感を感じて当然だと思います。 橋下氏が今までこのような発言をしてこなかったのは、単に情報が不足していたのか、或いは当初、斉藤知事に対し批判的だったため、その点に拘りすぎていたのか。 それにしても今回の橋下氏の発言に対し、何と反論の多いこと。この国は大丈夫だろうか。 普通有権者であれば、情報を提供されないことに憤るべきなのに、ルールを破ったとは言え、職を賭して情報を開示した増山県議や、その点を指摘した橋下氏を責めるとは。 国民の権利を侵害しているのは誰か、よく考えるべきだと思います。
▲54 ▼58
=+=+=+=+=
180度言う事が変わってきましたね.一旦公開されて,表に出てしまったものは元へは戻せない.どんな話が出てくるか危惧されるなら,秘密会は当然じゃないですか.特に,知事の取り巻きが告発者を貶めようとするのが分かっているのだから,内容確認してから公開するかどうか決めるは普通の事に思う.知事のパワハラを検証しようと言う百条委であって,選挙と並行して進めるなら,審議内容の流出に留意するのも当然.すべてが表面化した後だからこう言う議論ができるので,この方のご意見とも思えませんね.やっぱり,維新が解体したほうが良いと言うのは,口先だけなんでしょうねキット.
▲1716 ▼618
=+=+=+=+=
プライベート情報を伏せる、というのは、百条委員会が発足した時に条件の一つになっていたと記憶しています。委員長が独断で話を遮ったのではなく、最初のルール通りにしたのでは?確かにそういう制限がなかったほうが議論はスムーズだったかもしれませんが。
▲92 ▼43
=+=+=+=+=
橋下の主張は一部一般論としては成り立つ部分もあるが、「秘密会としたならば告発者の私的情報も含めて議論してもいい」という部分は①〜④の理由により本件においては的外れと言わざるを得ない
①告発者の私的情報を斎藤片山に近い関係者が初期の段階で既に各方面に見せて回っていた ②それは斎藤に対する告発が信ぴょう性のないものであるという印象操作をする意図のもとに行われていた ③しかし告発者の私的情報は本来告発内容の真偽とは直接と結びつかないことは明らかであり①②の事実からも議論する必要性はなかった ④告発者自身が私的情報を公開されることに難色を示していた
ここへ来て橋下が従来の主張を維新寄りに軌道修正したようにも解釈できそうだが、少々無理筋な主張である
告発者の私的情報はあくまでも告発内容とは無関係であり、それは公用PCにそれが保存されていたとしても何ら変わるものではない
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
橋下氏の理論では「委員会参加者には、個人の公用パソコンに入ったプライバシー情報は公開し放題」ってなりそうだけど、それはおかしいでしょ。 委員会で議論すべき内容と思わなければ、不必要な個人情報として公開させないという判断は当たり前だと思う(議論すべき内容かどうかは人によるだろうけど、その場は長に判断する権利があるのは普通)。 それが間違っていると思う委員がいれば、そこで議論してルールを決めればいいだけ。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
何かを主張するのなら、それは目の前にある事実を前提とするしかない。
「百条委員会が秘密会でなかったら」とか「増山氏が報道に問題提起をしていたら」とか仮定の話を持ち出せば、何だって言える。
実際には、増山氏も百条委員会のルールを理解した上で委員になったのだろうし、同時に彼は報道に訴えることもせずに自分の正体を隠して立花氏を利用したという真逆の事実しかない。
いくら発言の自由があるからといって「どうして現実と正反対のことをしていたら」という前提の主張が出てくるのか理解に苦しむ。
橋下氏の話は、この種の「自分の考え(妄想)が正しい」という前提で進むことが多い。自分では正義のつもりなのだろうが、自分に都合の良い話にしかしていないのでそもそも議論として成立していないと感じる。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
要するに、橋下氏の発言は、立花氏の奥谷委員長に対する行為を擁護しているともとれる発言です。 また、増山氏が、片山氏のあのタイミングの録音データを立花氏に渡したのは、ただの秘密の漏洩ではなく、仕組んだ工作でしょう。 さらに、議員という、最もルールーを遵守しなければならない立場の人が秘密を暴露することと、文春が暴露することとは全く違う。 更に更に、PCのデータが流出していることは、本来知事が刑事告発するレベルのことなのに全くやる気無し。 知事自体が真相を知っているのか、あるいは知事自体が共犯なのかでしょう。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
結局は正当な手続きの中で真相に蓋がされてしまったこと
ではなぜ真相が明るみに出てはいけなかったのか?
斎藤氏が選挙で勝つことを良しとしない勢力が暗躍しているからに過ぎず、当初からのメディアの偏向報道もその勢力の仕業、だから橋下氏が言うような秘密会で揉んで報道として流すということすら握り潰されるのだろうね。そういう空気って感じるじゃない。だから正当じゃないルートで出さざるを得なかったのだろう。
裁判やるより週刊誌が特ダネとしてぶっ込んだほうが影響力がある、のと同じことでしょ?
橋下氏が政治家のときに言っていた既得権者様たち、彼らの暗躍がすべての元凶なのだろう。
もう何が正義で何が悪かも判別はつかない、大の大人が雁首揃えてきちんと物事を解決できない、それを情けないと思う人より、うやむやにして甘い汁を吸い続けてほくそ笑んでいる人がいる。
立花氏、応援してるよ、ぶっ壊してくれ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
告発して懲戒処分されたから自殺した、という単純論理を一部マスコミやコメンテーターが広めてしまったことが問題だった。もともと関テレなどで「元県民局長は百条委で自身のプライバシー情報が広まることを恐れていた」と報道されていた。それが自殺の動機なんだなというコンセンサスがあったなら、あの音声を聞いても「ああ、やっぱり」という印象しか残らない。なのに自殺を斎藤知事の責任にする声が広がってしまっていたせいで、あの音声が強烈なカウンターパンチとなった。知事を陥れるためにこの運営方針にしたのだとしたら、甘すぎたと思う。
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
結果からすれば録音して流出する様な輩が居たわけで静止せずプライバシーが守られなかったらそれこそ大問題になってた恐れすらあった話し。 ルールも守れない様な人間が議論してる時点で百条委員会も秘密会も根底が崩壊していて、時系列からしても流出そのものが起きた段階で目的から枝分かれした疑惑で信用すら失った。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
この発言も維新に対する間接的な援護射撃になるということか。 維新の今後に興味はないが、元県民局長の公用PCにあったデータが、どんな内容か、巷に言われているようなものなのか、それは明らかにしなければならない。県民、国民に知らせてもらわないと、今回の問題の核心がどこにあるのか判断できない。 故人のプライバシーや名誉のために公開しないとしているが、公用PCに、勤務時間中にかなりの時間を割いて個人的な入力を──つまりサボってやっていたのなら、それは明確な業務違反だろう。県民からすればサボっていた時間分税金を返して欲しいところだ。小さくない違反を犯した事案に当人のプライバシーや名誉を適応するのはおかしい。第三者に迷惑が及ばない限り公用PC内のデータを公表すべきだ。 プライバシーや名誉のためと称し、公用PCの中身にひたすら触れない百条委員会やマスコミの対応は無気味、異常としか言いようがない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも百条委員会の委員長が問題 まったく器も見受けられない 公平性にも疑義がある 斎藤知事が最高幹部に付箋を投げつけた尋問での誘導尋問もあった 片山副知事にも懲戒処分については争わないと明言をする 一体何を真偽議論しているのか不明瞭 であり委員会も結果ありきに動かしている
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
選挙に影響するから秘密にする…
これって体の良い言い訳ですよね。 だって有権者からすれば、こうした秘密にしてる部分も含めて投票行動への判断材料になるし、そうした事こそが有権者の権利だろう。 つまり百条委員の県議達が行ってる事は、有権者に対する権利侵害であり権力乱用に値する。百条委員会の意義を自ら損なってる。 そもそも昨年の8月時点で兵庫県警が公益通報として扱えないと言ってるのを隠して、マスコミにはこれを大々的に報じるように協力させている。つまり偏向報道を使った印象操作も行ってるのが今の兵庫県百条委員会。
兵庫県はそもそも闇が深いのだから、もっと県民が積極的に県議会にも踏み入って監視を行わなければならないのですよ。
▲260 ▼136
=+=+=+=+=
橋下氏の意見には反対です。増山の行為を肯定するかのようであり、何より、増山岸口を含め、百条委で議論して元県民局長のプライバシーに関することは告発内容とは無関係であり、個人のプライバシー保護のためにも扱わない、と結論付けていたはず。
▲88 ▼36
=+=+=+=+=
百条が秘密会にする理由がないんですよね。告発者亡くなってるし、自ら告発もしてるわけで、告発証言を得る裁判などならともかく行政の情報開示を求める委員会の運用としては異質だと思います。
いずれにしても、維新が暗に知事サイドの動きをとりつつ、全会一致で不信任決議した、むしろその経緯の方が不思議です。
▲69 ▼49
=+=+=+=+=
実際報道されてこなかったことが全てだし、なぜ止めたのかを今からでも奥谷委員長と片山氏を恫喝するような囲み取材をした記者に、橋本さんは立花孝孝志氏を交えて質問してみたらいい。舞台はリハックよりも報道特集で緊急生放送がよかろう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
賛否の人数から言えば増山委員が秘密会に反対するだけで秘密会にならなかった。 そして漏洩した部分は増山氏の質問を受けて片山氏が話したところ。
まぁ普通に考えればやっとるなーって感じ。
また、元県民局長のパーソナリティーなんて公益通報には何も関係ないわけで、そんなものを持ち出すのは間違ってる。不規則発言を止めるのは委員長の責務だよ。 そして、黙って録音している人がいたんだから、結果的にみてもやっぱり止めて正解だったじゃないかとしか思えない。
橋下氏は一貫して斎藤氏を批判してきたが、ここにきて増山氏にだけ擁護の姿勢を示している。また、備忘録なる真偽不明の情報を渡していることもスルーしている。 不自然ですよ。
▲862 ▼346
=+=+=+=+=
やっと橋下氏の本意が出た発言ですね。 今度は維新の議員に追随した意見に変わりましたね。
維新が百条委員会で個人情報の開示を求めたのは、元局長の人格を貶めるための印象操作であり、告発した内容とは全く関係ないことです。百条委員会でも個人情報と公益通報保護法違反やパワハラ問題とは別問題として扱うことに決まったのです。その個人情報もPCから押収した片山によって、維新の議員や職員に漏洩されたのです。 この時系列で橋本氏が個人情報を開示すべきであったとするのは、疑惑の解明を遠ざけることを狙った意味のない発言でしょう。維新の生みの親もやはり維新だと言う事が分かりました。
▲150 ▼47
=+=+=+=+=
そもそも秘密会にしたのは、斉藤知事側も選挙に影響が出ないよう申し出があったものでもある。プライバシーについては委員会の中で出さないと前もって決めていたもの(増山も了承) よって委員長は静止するのは、あの場面では正しい行動であった。よって他の県議も片山氏が言い出した時はびっくりしたとも言われていた。これについては、橋下氏の見解は間違っている。
▲356 ▼133
=+=+=+=+=
〉秘密にするってのは、よほどの事情があっての秘密会であって、選挙に影響与えるから秘密なんて、おかしい。
真っ当なことを言ってるように聞こえるけど、それは選挙までに全容が明らかになることが前提なので、やはり明らかにはできなかったと思う。 全容が明らかにならない途中段階で選挙がスタートしたら、全てをオープンにしてたら有権者は誤解のまま判断することになる。 実際の選挙でも、途中段階の秘密会の内容がリークされ、事実ではないらしいことがN党から発信されたわけだし。 百条委員会の報告書が出来上がってなかったのであれば、選挙前にオープンにすべきでないという判断は結果論としても正しかったと思う。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
1,000億の庁舎建替えは取り敢えずストップしたのだから兵庫県民からしたら良かったのでは?今の物価高騰等鑑みたら1.2〜3倍に建築費上がるであろうから斎藤さんの判断は正しいと思いますが…県の財政について少しは議論してもおかしくないのでは?
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
秘密会とした百条委員会がおかしいとの意見には賛成です。しかし、増山議員がマスメディアに情報を出して異議を唱えなかった事がおかしいとの意見には賛同出来ない。何故ならば、マスメディアが秘密会終了時に片山元副知事の言論を封じる圧を掛けていた事実が有るので立花氏に情報をリークしたのは、正しい選択でしょう。
▲95 ▼68
=+=+=+=+=
片山副知事は公益通報の成立を阻みたくて仕方がないのか、「不正の目的」にこだわり、本来不必要な通報者のプライバシーまで暴露しようとしました。確かに今回の通報は三号通報に当たるので「不正の目的」に該当する、しないが公益通報の成立、不成立に大きく影響します。でも、「不正の目的」に該当する、しないを判断するのは通報された機関〔今回の場合、報道や警察〕ですよ。それを判断した上で保護する、しないをまず決めなくてはいけないのですから。少なくとも兵庫県〔斎藤知事、片山副知事〕が判断する立場ではないはずです。なので、そもそも片山副知事が「不正の目的」云々を口にすることが間違っている。
▲112 ▼74
=+=+=+=+=
親の仇かってくらい斎藤氏を叩きまくっていた橋下さんが時が経つごとにニュアンス、語彙が変わってきて 今更ながらの奥谷氏が悪い発言も飛び出してきました 理屈で納得できることもあるにはあるのですが あまりの変わり様に橋下氏が一体どういう方なのかがまず理解出来ないのですよ 弁護士というよりコメンテーターとして空気を読まれているのですかね
ちなみに大阪で知事選に初立候補された時の演説会場は嵐が吹き荒れるくらいの情熱、改革の闘志が漲っておられた方でした あれから何年?人は変わるのですね
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
橋下徹氏の話を聞く限り、今回の情報漏洩は正しかったと言う様に聞こえます。これが、国会議員が情報漏洩しても、それが正しいと思ったら既存メディアでは無く立花氏に情報漏洩しても何の問題も無いと言う事になります。結局、立花氏は何の処罰も無く嘘の情報を垂れ流して、後から修正なり間違えてましたごめんなさいと謝罪して終わり。その時には、すでに彼の支持者や面白がっている人達が、ネット上に拡散した後ですから謝罪や修正しようが、すでにそれを元に誹謗中傷が行われた後になります。その拡散した人達や誹謗中傷した人達は、謝罪も修正も無く知らん顔で終わり、受ける側はたまったモノではないでしょう。それは、本人では無く家族に向けられたものです。まあ、漏洩した2人の議員は別に維新から除籍や離党を勧告されても、痛くも痒くも無い無所属で議員を続けられるし、次の選挙はN党から出馬すれば、兵庫県民が支えてくれて当選するでしょうからね
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
今まで一方的な話しか聞いてなかった橋下が 最近やっと多面的な意見に触れて彼にも今回の問題の本質が見えてきた、ということですね 曇りガラスや決めつけで見ずに全ての情報をきっちり理解しようとすれば ここで増山さんを批判してる人たちも分かるはずなのに 自分の意にそぐわない意見には耳を塞いでしまってるから 双方の意見が交わる日は来ないでしょう
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
>「ルール違反で、名前も明らかになってしまったので、処分は仕方がない」とした。
日本人よりルールに厳しいアメリカ人でも悪を告発したヒーローは危険を冒して正義を通した人間でその為のルール違反は不問が常識です。
百条委員会は正義を行える人々で構成され正しい判断をする為に個人のプライバシーをも知る必要が有る立場です。そしてその判断に責任を持ち個人のプライバシーは明かさない。これが前提。
しかしこの音声データは(事前に内容を知っていた)奥谷委員長が片山元副知事が故県民局長の個人プライバシーの証言をするのを遮る物です。
これは立花氏が指摘する通り「故県民局長の死を悼む人の心を利用して斎藤知事に公益通報者保護法違反の罪を着せようとする意図」以外には有りません。
奥谷委員長は知事下ろし陰謀の一員だったのだと思います。故竹内県議の事を「竹内は今日どうしたの」と聞いてるので二人は親密です。
▲56 ▼53
=+=+=+=+=
やっと議論ができる意見が出た。 そもそも論として、百条委員会のやり方がおかしく、県民に真実を隠した事が1番大きな問題。そのおかしな百条委員会に県民が気付いたので、県民は斎藤知事に投票した。なので、問われるべきは百条委員会のあり方なのに、オールドメディアはなぜか追及しない。選挙ではそういった報道姿勢に県民も気付いており、いっそう斎藤知事に傾いて、今もオールドメディアは信用できないとかなりの人達は思っている。
▲110 ▼80
=+=+=+=+=
橋下氏が大きな誤解をしているようだが、この「秘密会」は確かに秘密ではあるものの、選挙後には公開する前提だった。つまりプライバシーに関わる内容も公開される対象になり得るわけで、制止することに意義はあっただろう。
一方でそもそも秘密会にすべきではなかったというのは同意。選挙に影響するような行為をしていると当事者が認識しているなら、その行為こそ有権者の大事な判断材料の1つなわけで。
いずれにしても斉藤知事のアプローチは民主主義を重んじているとは思えない。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
個人のプライベートなことを委員会で取り上げること自体の問題点をわかっていない。 百条委員会は公益通報に基づき知事の行動を議論する場であって、それを通報した人を暴いて、通報者の行動を論じる場ではない。 そもそも、公益通報した人を調査して明確にしてしまっている事自体も大きな問題なのにそこに気づいていない。 結果として公益通報した人の行動に何かあったとしても、だからといって知事の行動を肯定するものにならない。無意味な議論を制した竹内氏の行動は議長として極めて正当であって、それを隠したなどと言っている事自体が言語道断。いつのも自分たちが行っている程度の低い、個人攻撃ができないからと言ってネットに流す、しかも自分たちの名前で流すのではなく、第三者に渡すなんて姑息以外の何物でもない。 極めて悪質性が高い。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
毎度毎度、事が終わってから自分勝手な詭弁を振り回すのはいい加減やめたらどうか。竹内氏が公開を主張したのに、採決の上多数で秘密会にしたんだろうよ。選挙に影響があるから選挙後までは非公開にするといのは、一定の合理的な理由だよ。斎藤知事側からもそういう要請があったんでしょ。 あとになってTVで無責任な発言ばかりしてずに兵庫県議選に出馬せよ。増山の行動が、奥谷が片山発言を制したことが原因のように言うのは完全な論理のすり替えにしか過ぎない。奥谷の制止がおかしいと思うなら『秘密会なんだから発言させましょう』と増山が異議を発すればよかったんでしょ。そもそも『県民に広く知らしめたい』というのは言い訳であって、端からマスコミや所属である維新の会にも相談するつもりがなかったのが実態だろ。県議会に対する侮辱冒涜に値すると思うよ。失礼極まりない。もういつもの逆張り論法は卒業した方がよい。
▲236 ▼83
=+=+=+=+=
古い話で恐縮ですが、非核3原則のうち、核の持ち込みを秘密裡に合意してた事実を毎日の西山記者がすっぱ抜いて日本中がひっくり返ったとき、国は検察を使ってそのネタを職員のh事務官との個人的な関係に落とし込んで、強引に有耶無耶にしてしまったことがありました。国の大問題に下ネタをぶち込むことで、みごとに国民の疑惑をそらせたわけです。 今回も同じ傳で、元県民局長のプライバシーをぶつけてきたわけですが、前者と異なり、3県議やN党の立花から結局具体的な話が何も出てこないですね、擁護派の方のベースって噂話程度ってことでいいですか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まったくその通りですね。選挙に影響するから秘密会って、隠すから問題になったのです。秘密会なので個人情報とはいえ公用PCに入っていたのだから全て出してプライバシーにかかわるところだけ伏せて公開すれば良かったのでは?
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも国民は限られた情報で、斎藤知事のせいで県民局長が自死したのは間違いないと思っていたが、県民局長のパソコンに私的な情報がありそれを見つかられ厳しい状況になった事も自死の原因も少なからずあると思います。それを隠して斎藤知事を百条委員会で責めてメディアに流すのは印象操作と言われてもしょうがないと思います。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもこの音声データは会議の全部を録音していたのか疑問に感じる。 意図的に元副知事と話をしておいて、こういうことを話すと事前に話がついていてをそれに合わせて録音していたとしたら本当に出来レースではないか。 そのあたりもきっちりと調査すべきです。
▲27 ▼35
=+=+=+=+=
これ秘密会にしたのは証言をする人のプライバシーを守るためであり、元県民局長のプライベートな部分を議論したりそのために秘密会にしたのではなかったと思うんだけど。元県民局長のプライベートな話は一連の件とは関係ないから話に出さないっていうことだったはず。それを告発者の人格を貶め、あたかも告発自体が真実性がないかのような話を元副知事がしようとするので奥谷さんが静止したはず。私の認識が正しければ、橋下さんは理解せずに話している。
▲100 ▼68
=+=+=+=+=
橋下さん、散々反対の立場をとっておいて 今更周回遅れもいいところの路線変更ありがとうございます やっと5割ほど解って頂けたようなので一旦よかったです けど告発した3人の県議のランク付はまたおかしな解釈に受け取る方が増えるから辞めて欲しい 既得権益集団の百条委員会の中で 岸口さんと増山さん、そして県議の白井さんは違いました 3人に感謝します
▲111 ▼109
=+=+=+=+=
プライベート情報は話さない約束だったのに片山副知事が勝手に(録音する計画の通り?)話し出したから委員長が止めた。何もおかしくないと思いますが? 秘密にすることを求めたのも知事側であり維新側であることをお忘れなく。 橋下氏の発言は情報をかく乱するだけなのでメディアは取り上げない方がいいと思う。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
橋下の言ってる事がおかしい。みんな勘違いあるいは認識が不足している。百条委員会は斎藤元彦が告発文書を最初に把握したその日に自分で内容を判断し立場を利用して告発者探しをした初動の行為が違反なのかどうかを調査してるだけであって、その後のPC押収したところまでが調査範囲でPCの中身や元局長のプライベートは全く関係ない。片山がプライベートを語り始めたところで奥谷委員長が止めたのは真っ当な判断です。
▲74 ▼68
=+=+=+=+=
議論好きの橋下さんの性格が出た意見。片山元副知事の発言は不確かなプライバシー情報だから、奥谷委員長が制止するのは当然で、それに異議を唱えるのは、屁理屈。 それよりも片山元副知事が元県民局長の不倫問題を持ち出して、それを増山県議が録音していたというタイミングの良さが、かえって疑わしい。 おそらく片山氏は委員会で不倫問題を持ち出すから、増山県議に録音するように持ちかけたのではないか。 そして、その録音データを立花氏に渡すことにしたのも、片山氏と増山県議の共謀の匂いがする。
▲48 ▼43
=+=+=+=+=
立花と対談してから橋下さんの言うことがおかしくなってきましたね。
10月の百条委員会を秘密会にしたのは選挙に影響があるからで、理事会で話し合って賛成多数で決まったことです。これには維新、公明、自民が賛成しています。選挙後には速やかに公開されています。その間この秘密会の情報を報道したり委員が漏らすことは禁止してほしいと、斎藤氏側の弁護士から申し出があり、それは守られました。(増山除く) 実際大変な影響があったわけで、増山氏が斎藤氏側と連携していたなら大変な謀議です。結果見事成功して選挙に勝っています。
プライバシーは公開しないと言うこともすでに初回に決まったことです。 人のプライバシーを知る権利なんて誰にもないですよ。まして公益通報者のプライバシーを守らなかったら法律違反です。
▲274 ▼182
=+=+=+=+=
県民に隠したことは重大です。もっと取り上げるべきです。 自殺した西播磨県民局長は処分理由として14年間200時間にわたって勤務中に業務に関係の無いデータを作っていたことは住民監査請求ですでに公式文書が公開されています。職員の顔写真を私用に使っていたことも公式な文書で公開されています。但しそれが〇ッチ情報や不倫情報なのかはわかっていません。
メディアはなぜこのことに触れないのでしょう。 自殺の原因は100%斎藤知事のパワハラだと決めつけたいのか? でも、それが全部ではないと思います。理由は複数とみるのが自然です。 10対0ではなく、少なくともパワハラ5対公用PCの没収5くらいではないでしょうか?
▲48 ▼59
=+=+=+=+=
>選挙に影響するから秘密会、まずそれがおかしい。
これは私も橋下氏の意見に賛成。奥谷委員長や共産党は公開すべきとの立場だったね。それに対し維新は非公開に賛成した。
>仮に秘密会が成立したのなら、プライバシーの問題を議論すればいい。
県知事の問題に無関係の告発者のプライバシーの話なら、会議で議論をする必要も無いだろう。たとえ非公開であっても、告発者のプライバシーに該当する、告発者にとってちょっとカッコ悪い情報を出席者の誰かがリークするかもしれないし。実際そうなった。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
ここの所維新の現執行部や3議員に手厳しかった橋下だが遂に馬脚を現したな。 本来先ず究明されるべきは失くなった県民局長が告発した8項目の真偽であり、それが何の調査も行いもせず別件の局長の公用PC問題に後付けで斎藤、片山が懲罰をこじつける理由として問題視した というのが事実。 PCの中身などは別に調べればそれで良い。百条委員会の主旨とは何の関係もない。 要は痛いところを告発され逃げられなくならない内に別件捜査し告発者の個人の悪質な風評を流して風向きを変える事にまんまと成功、そして第一の被害者を生んだという構造だ。 橋下がこれを言い出したということはいよいよ維新の代表復帰が決まったか。 どっちにしても国民はこんな怪しげな亜政党に選挙で厳しい洗礼を浴びせなければ行けない。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
亡くなっていて反論出来ない人のしかも真偽不明のプライバシーの事を、いわば告発された側の証人が突然話し出せば、それは止めるだろう。 裁判にしても公判前整理で互いの論点を提示するのてはないのか。 しかも斎藤知事のパワハラ等の問題を喚問するのに、故人のプライバシーの内容まで発言する必要はあるまいに。
▲101 ▼71
=+=+=+=+=
橋下さんの言っていることは分かるし、一理あるよ。どうすれば良かったかを考えるのも大事なこと。でも、今はそのタイミングではない。維新の3名の処分(次は議会かな)、百条委員会の結果、これらを処理した上で検証しないと、維新の3名のこととは別問題であるのに、彼らを擁護しているように捉えられてしまう。そうなるとますます事態は混乱する。 誰だって間違いはある。非公開も皆で決めたことであり、検証する中で非公開や元副知事を制止したことが誤りだったという結論になれば、委員全員の責任。委員長が代表で謝れば良い。 齋藤さんだって、検証したうえで(今回は百条委員会)局長を処分したことが誤りだったとすれば、処分を撤回し、局長の名誉を回復して謝れば良い。もっと冷静に調査を第三者に任せたり、調査の上で処分を検討すれば、こんなにも大きな混乱を起こすこともなかったんだけど。橋下氏も処分は間違っていると言ってますね。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
>プライバシーを守るために秘密会にしたのなら、その中でプライバシーの問題を含めて議論しないといけない。
これは誤解。橋下氏の認識が間違っている。こうした発信をされると,また騒ぎになる。
秘密会としたのは,知事選強に影響しないようにとの配慮から,プライバシー問題で静止したのは,7月の百条委で元局長のプライバシーについては百条委では扱わないと決めているからであった。 片山は,元局長を悪者に仕立てるために話したかったのだろうが,百条委で決めた,もちろん岸口,増山も賛成の上で決まったルールがある以上,それを守るのは当然のことであった。
▲91 ▼40
=+=+=+=+=
知事側が暴走した結果意図せず特大の厄ネタの塊が出てきただけで、本質的には知事側も県庁側もろくなもんじゃない。 最早百条委員会ではどうにもならない。どちらもすべての証拠を第三者委員会なり警察(下手したら兵庫県警じゃなくて近隣府県警がやった方がいいか?)なりに提出して座して待つべき。 結果議員、知事、県庁の上から下までハラキリしてもらおうとなっても仕方ないかもしれない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
橋下氏は法律に詳しくないのでまたも勘違いしております
委員長が証言を遮断したのは、不倫は百条委で扱う問題ではないからです 役場の職員が不倫したら百条委が調査するのですか?違いますよね
今回の百条委が調査していたのは知事のパワハラ問題です プライベート情報であってもパワハラ告発に関係があれば取り扱うべきですが、不倫は明らかに違います それとも不倫ではないが、パワハラ告発に密接に関係しており片山知事が証言しようとしたプライベート情報が他に何かあったのでしょうか?
『10人と不同意性交』を今の時点で信じている人がどれくらいいるのか知りませんが、仮にそれが事実だったとしてもパワハラ告発に無関係ならば百条委で取り扱うのはルール違反です
▲114 ▼74
=+=+=+=+=
橋下さんの意見に同意します。県側は守秘義務で情報公開出来ないのですから、百条委員会が真実を追求し県民に広報すべき問題でしたのに。秘密会にする事ではなく、公開して県民の判断にまかせる事こそが民主主義だと思います。 当時のマスコミの対応を考えれば、情報をリークした3名は、手段は間違っていてもやむを得ない気持ちだったのでしょう。普通の県会議員は、橋下さんの様に世論に対して大きな影響力を持っていないのですから。
▲52 ▼94
=+=+=+=+=
そもそも、百条委員会は選挙で有権者が判断する材料として開かれるもの。その百条委員会で結論が出ていないのに、不信任決議案を可決した兵庫県議会がおかしな判断をしたのであって、それに振り回された兵庫県民はいい迷惑でしょ。
兵庫県議会がポンコツなのはもちろん、副知事→知事という50年以上も続いたいびつな兵庫県政を打ち破った側(斎藤知事)をなぜか潰しに掛かるマスコミにも疑惑の目を向けなきゃだめだよ。長期政権を極端に嫌うマスコミがなぜ旧態依然の体制を擁護してるのか、とてもおかしなダブスタ姿勢だと批判しなきゃダメだよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
デイリースポーツは橋下氏の斎藤に都合の良い部分だけ切り抜き記事にするのやめたら?
橋下氏は以前から、告発文書の問題と、局長の男女関係の問題は別問題だといい続けてます。だったら告発文書の取り扱いを審議している百条委員会で奥谷委員長が局長の男女関係について勝手に暴露し始めた片山の不規則発言を制止するのは当たり前のことです。
議論する場所が違う。
片山が言いたいのであれば百条委員会ではなく、記者会見の場で局長への処分として公表すればいいこと。
あの場面で片山が局長のプライベートを暴露する正当性がない。
▲152 ▼82
=+=+=+=+=
秘密会したとか元副知事の証言を遮ったとか、確かに百条委員会のやり方には問題があったんだろう。 ただ記事で橋下さんが言ってるように、秘密にするのに同意して参加したのだからそこを守らなかったのは問題だしルール違反なので処分は仕方ない。 気に食わなかったなら秘密会にしないように働きかけるべきだった。 漏洩したのは自身の正義に従ってやったのかもしれないが、しかしこういうタイプが一番厄介で自身の正義で好き勝手やるのが許されるならそれこそテロリストだって自身の正義で動いてますからね。 だから世の中にはルールや法律ってのが存在するわけですから。
▲358 ▼148
=+=+=+=+=
橋下さんは世の中の声への反応は流石だね。 このままいけば、維新いらなくなるもんね。 ただ、すぐに意見が変わること,自分と意見が異なる人への話し方はコメンテーターとしてどうなんだろか? 自分たちの利害関係だけと見透かされてるよ。 非公開でも、プライバシーに関わることは避けたのは奥谷って人の人間性だと思う。メインの問題でも無いし、亡くなった方の名誉を守れるなら守りたかったんだろうよ。 国民民主の榛葉さん見てても、人間味って今一番大事なんだと思う。知らんけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
西播磨県民局長が私的に公用パソコンを使用していたのなら公務員としての規則違反で処分の対象にすればいいが、その内容は今回の百条委員会の調査事項とは関係ない。百条委員会で調査するべきは知事に対して告発した内容が事実かどうかなのであって、個人の女性問題か何か知らないが私的なことは関係ない。
▲423 ▼157
=+=+=+=+=
百条委員会発足時から元局長のプライバシーは扱わないときまっていたのだから片山氏がこれに触れた時点で止めるのは当然でしょう。異論があるなら最初に言うべき。秘密会にするのに賛成したのは増山、岸口県議で反対したのが反齋藤氏派だ。全部公開すればパワハラの県職員からの証言もあり齋藤氏には不利であった。増山氏は齋藤氏に不利な情報は隠蔽し齋藤氏に有利な偏った情報だけを漏洩したのだ。橋下氏もこういう事実関係をちゃんと言うべき。
▲277 ▼142
=+=+=+=+=
職場のパワハラの問題を議論しているのにプライベートの話を持ち出すのはおかしいんじゃない? そんな事を議論する場じゃないから奥谷さんが止めるのは当然だと思うけどなぁ、議論すべきパワハラ問題と関係ないじゃない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
橋下氏も現役のころはメディアという権力にたちむかっていたので腐った日本のメディアを健全にしてくれると期待していた。あの元愛媛県知事の加戸さんも偏向メディアにモノいえる橋下氏に期待した発言もあった。しかし、今ではすっかり体制側で利権にまみれたテレビ局の人間になり下がった印象。政治家を辞めたら『私利私欲に徹する』と言っていたが公約を実行。あの石原慎太郎さんも嘆いているだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏は弁護士なのに告発者のプライバシー問題の本質を理解していない。 被告発者である副知事側がPCを探索して告発者の問題行動を見つけ出して口封じするのは正当か? 過去に似た例で言えば、検察の裏金問題を告発しようとした三井環氏を検察が別件で記者会見直前に逮捕した事件があるが、あれに類似する。 これが許されるなら、例えば警察官の信号無視を告発したら告発者がドライブレコーダーを警察に押収されて過去のスピード違反を発見されて逆に検挙されるような事態が起こる。
▲236 ▼157
=+=+=+=+=
ちょっと理解しかねる。 プライバシーを取り扱わないという決定事項が前提にある。その前提を無視して、発言を強行しようとする人間を遮って何が悪いのか?
増山氏はその先に重要な発言があるかもしれないと詭弁を言っていたが、それならば片山安孝はプライバシーに配慮した上で証言を行う必要がある。
静止を無視して発言を続けるのは悪意の塊。
増山氏はプライバシーを取り扱わないという前提を無視した発言を繰り返すのであれば、取り扱わないとする前提について議論をするべきだっただけのこと。
それをせずに、展開する持論には説得力がない。
橋本氏の発言も、この前提を無視している。 『真相に蓋をした』というが、そもそもプライバシーに真相は隠されていない。
ちょこちょこまともな発言の中に、妙な思惑を感じさせる言葉が紛れており非常に残念に感じる。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
公用PCに私用のものを保管しているほうがおかしい訳でそれは公開されて当たり前。県民のものなのだから。それとやたらと斎藤知事を責めて亡くなった局長を擁護する向きが多いが、そんなに民意を否定して選挙で稲村氏が知事になり、前知事の置き土産の一千億かかる採算の見込めないこと折り紙付きでしかも建設後早々に腐ること間違いなしで莫大な維持費も見込まれる隈研吾設計の豪華ホテル付県庁舎を建設する県政のほうが良いと思っているのだろうか?何か土建絡みの悪意ある意思が働いているようにしか見えないね。
▲197 ▼145
=+=+=+=+=
元副知事は内部告発をした人物からパソコンから個人情報を入手し、それを100条委員会で開示しようとしたのだから、止めるのは当然だろう。それより故人の個人情報をばらまいた人間はこの元副知事、総務部長などの斎藤一派だろう。個人情報の漏洩調査の第三者委員会ってホントに活動しているのかな。総務部長は罪に問われるかもしれないと証言拒否をしているしね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
百条委員会は知事選挙に影響を与えないために秘密会にしました。選挙が終わった後に議事録を公開するとしていました。もう一点、百条委員会では個人のプライバシーに関することは取り上げないという条件の下スタートしました。これは告発者からの依頼に基づくものである。橋本さんは個人のプライバシーをさらけ出せという意見なのでしょうか?
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
委員長判断でプライベートな事なので、発言は結構ですって言うのに、元副知事は、発言しよう食い下がる、 退場処分にしてもおかしくない事だが、何回見ても、不愉快だ、 で、元副知事は、委員会の証言も拒否しているのでは?告発するべき人物だし、疑惑も多い。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
無論無関係なプライバシーに踏み込む発言はするべきではない。一方作成者が既に死亡している事もありどうしても必要なら公開がやむを得ない場合もありうる。2択と思われるが事実として秘密会以外にも議論や説明の場はあったはずだが、特段大きな情報はどこからも出ていないし知事側が秘密会を提案した真意も分かっていない。ちなみに故竹内県議は秘密会に反対していた。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ揉め事が絶えない今の兵庫職員気の毒としか言えない。斎藤知事が居座っている意味も分からない。権利の座に居座るために何人が死に、どれだけの権益があるのだろうか。斎藤知事でなければできないことなどないのですが、何かおかしな理論武装にはまってると思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
橋本さんもやっと兵庫の事が分かってくれたようで安心しました。デイリースポーツの記事も全く偏向がなく実に読みやすい内容でした。 橋下さんにはこれからもオールドメディアに喝を入れてもらいたい。 すべての国民が真相の解明を待っています。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
元維新党首の橋下徹氏。 持論に一貫性が無いと思いました。
百条委員会を秘密会にすると申し出たのは斎藤知事で、それに賛同したのが増山議員、岸口議員。 片山の話を制止したことを責めてましたが、百条委員会は、プライバシーは除外と 始めから決まっていました。
内容もしっかり把握せず、維新を解党と言ったと思えば庇ってみたり、見当違いな事を言ったり、立花と会談したり‥
見損ないました。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
>「メディアが何か物事を隠したと世間に見られた。それを暴いたのが立花さん、こういう構図になった」
「見られた」ぐらいじゃ、あんな逆風にはなりません。 同時に「メディアが実際に隠していた」ことがサキシル新田さんに暴かれた。 1ソースではなく、複数のリークの平仄がピタリと合った。 混乱の全容が見えなかったのは「意図的なもの」である、見えなかったのではなくて「見せてなかった」と気づいてしまったのです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
びっくりするほど発言内容が変わりましたね!さすが維新つくった人ですね。 兵庫県維新会は解散しろとか言ってたのは単なるパフォーマンスで、百条委員会が悪いかのように世論を誘導させて維新を擁護してますね。
局長のプライバシーについては取り扱わないと理事会で決まっていたし、秘密会にするかどうかも多数決(維新は秘密会に賛成)で決まった。 そもそも秘密会も選挙後に公開が決定されていた。 だから秘密会ならプライバシーに触れてもよいことにはならない。
また奥谷さんは発言を遮ったあとに、このまま進行してもよいか他の委員に確認をとってます。 増山はこの部分の音声は流出させず、奥谷さんが発言を遮った音声のみを立花孝志に渡してる。 増山は最初から嵌める気満々だったんですよ。
橋下さんも絶対わかってるけど、万博とカジノを成功させたいから必死ですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
橋下氏は思いつきでしゃべることが多い。 秘密会は何回か行われていて、証人の人権に配慮する目的などもあり、それぞれ決定のプロセスには瑕疵は無い上に、選挙中の回については斎藤知事も秘密会要請していたのである。
さらには百条設置時に「個人情報は扱わない」と2県議含めて決を採ったので、当初は片山氏も個人情報に触れない様に従っていたし、人名などもなるべく出さない様に配慮して証言していた。 しかし、背任の告発がされたあの回から突然豹変したのであって、他の委員もあっけにとられていたとのこと。奥谷委員長の制止も聴かずに話し続けたのは、増山と打ち合わせて意図的に録音をさせたのだろう。 その核心に触れずに「秘密会が良くない」などと言うのは維新に対する目くらましサポートでしかない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
増山議員達が最終手段として立花氏を選んだ。 橋本さんは今は維新とは無関係かもしれないが 後輩の相談役にもなれないんですね。政治家って辞めれば無関係になるんですね。ただのご意見番ですね。ワイドショー向きですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新が目先の衆院議席を減らしたくないが為に、メディアと当時の世論に日和って斎藤知事を切れば何とかなると短絡的に考えたのだろう。 その後の事態は誰も予測不能ではあったが、維新には信念が全くない。 目先のうまみに釣られて幾らでも信念を曲げる情けない政党に成り下がった。
▲553 ▼81
=+=+=+=+=
思い込みに基づく発言です。制作者含め直ちに謝罪・訂正して欲しい。 まず、公開すべきという声もあった中で非公開を求めたのは漏洩した議員たちでした。選挙に影響する≒斎藤候補叩きが加速する、ということで非公開になり、選挙中は報道も斎藤氏を追及する放送を控えました。なのに、裏でコソコソ斎藤氏を援助しようとするのはルール的にも倫理的にも完全にアウトです。隠すから仕方なくコッソリ出した訳ではありません。 次に、百条委の議題に関係のないプライバシー情報を出さないというのは当たり前の決定です。 “告発のあった斎藤氏の行為があったか無かったか”、これを調べる場で、告発者の人格がどうのこうの言ってもそれは告発内容に関する誤ったバイアスをかけるだけであり、害でしかありません。裁判でも論点と関係ないこと喋り始めたら裁判官は制止しますよ?とても弁護士の発言とは思えません。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
橋下さん、 百条委員会を『秘密会』にした背景は、 以下のとおりなんですが、 ・斎藤元彦候補側からの要請 ・選挙期間中で投票行動に影響する ・維新の増山や岸口も賛成していた、等 であり、むしろ亡くなられた竹内元県議は秘密会にすることを反対しておられた。 それなのに選挙期間中に増山がルール違反で漏洩し、今度はそのルールがおかしかったと斎藤派や維新は言ってる。 自分達(斎藤派)の要請したルールを 自分達(維新)も賛成してルールをつくり、 自分達(維新)から、そのルールを破り、 挙げ句の果て 自分達(維新・斎藤派)が、そのルールがおかしいと言う始末。 橋下さん、この背景をわかってコメントしてますか
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
橋下氏はよく調べず、よく考えないから言う事がブレブレになる。 そもそも非公開にするというのは、選挙前という理由で斎藤氏側が要求したことで、斎藤支持の増山議員はじめ維新議員も賛成し、投票の結果、選挙直前、期間中は非公開とした。斎藤氏側は、百条委員会の審議が不利に働くと考えての要求だった。
▲11 ▼5
|
![]() |