( 270408 ) 2025/02/27 03:26:53 2 00 国会に緊張走る「えー!?」「これマズイですよ」…高校無償化→入学金・修学旅行費が“便乗値上げ”? 立憲・おおつき議員「総理、大臣にもまだ具体策ないですよ。大丈夫ですか?」ABEMA TIMES 2/26(水) 18:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b95bde36b238e8b26955723cf4bd409cf08ecd7f |
( 270411 ) 2025/02/27 03:26:53 0 00 立憲民主党のおおつき紅葉議員
26日、衆議院予算委員会にて、立憲民主党のおおつき紅葉議員が高校無償化に伴う“便乗値上げ”に懸念を示した。
衆議院予算委員会でおおつき議員は「総理自身も『便乗値上げなぞということがあっていいとは全く思っていません』とおっしゃいましたね。じゃあどうやって便乗値上げを防止していくんですか?」と質問。
これに、阿部文科大臣が「私立の建学の精神に基づき自主性の尊厳に尊重に留意をしていきながら各学校で合理性のない授業料の値上げ、いわゆる“便乗値上げ”が行われないようにする観点にも留意する必要があると考えておりまして、特に大阪府・東京都の先行事例の成果・課題も踏まえていきながら文部科学省といたしまして今後具体的に検討をしっかりと進めていきたい」と回答すると、おおつき議員は「総理、大臣にもまだ具体策ないですよ。大丈夫ですか? 総理は具体策がありますか?」と追及した。
石破総理は「いま、大臣が『合理的な根拠のない値上げ』と申しました。それは他の製品とは違いますんで、なんでこういう風に値上げをするかというのをきちんと示すことは難しいことでございますが、無償化というのは納税者の負担を伴うものでございますので、値上げをする場合には、なぜこういう値上げになるのかということがもし手法として確立されるのであれば、それは納税者に対して、あるいは学生に対して、保護者に対してお示しする責務あろうかと思っております。その手法につきましてはこれからまたよく検討いたして参りますが、大臣が申しましたように、合理性のない値上げというのがあってはならないということだと考えております」と答えた。
これにおおつき議員は「では、具体的に、学費以外に、例えば入学金、施設費、維持費、修学旅行費とかが、高校に入る時に親御さんの世代って心配になると思うんですけれども、こういったことが対象になるのかどうか? 例えば授業料が無償化になったとしても、こういったことを挙げたことは便乗値上げに入るのかどうかの認識の確認だけさせていただきたい」と迫った。
これを受けて、文部科学省・望月初等中等教育局長が「今回の高校支援金の制度の“便乗値上げ”は、基本的には現在授業料をターゲットにしているというに考えてございます」と答えると、国会では「えー!?」とやじが響いた。
さらに、おおつき議員が「ということは、先ほど申し上げた、例えば入学金や施設費が上がっても便乗値上げの対象にならないということ?」と重ねて質問すると「これマズイですよ」という声と共に国会に緊張が走った。
望月初等中等教育局長が「就学支援金制度ということで言えば、授業料の負担がどのくらいかということになります。また、そこは今回の3党合意に基づきまして、授業料以外のものを就学支援金はどうかということに関しましてはその内容に含めてまた検討を進めていくんじゃないかと考えております」と答えると、おおつき議員は「熟議と国会の国会ですので、ぜひ議論はしっかりと煮詰めていただきたいと思います」と訴えた。 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 270410 ) 2025/02/27 03:26:53 1 00 このテキストのコメントは、高校無償化に対する懸念や疑問、私立学校の値上げに対する不満、教育費の問題などが多く見られます。
(まとめ) | ( 270412 ) 2025/02/27 03:26:53 0 00 =+=+=+=+=
授業料が国から出た分、保護者に余裕が出ただろうと授業料以外を値上げするのは経営者側としては大いにあり得るでしょう。 私立に値上げするなって強制は出来ないからね。 それでも私立に集まるのだから、私立に補助する必要はない。 出しても、公立の授業料を上限でいいと思う。 私立に行くのは個人の自由。
▲7440 ▼122
=+=+=+=+=
高校から入学可能な私学は公立の滑り止めのイメージしかなく文武両道な歴史ある私学は中高一貫である場合が多い。授業料は到底45万で収まるわけがなく、施設費、教材費等で年間20万以上は必ずかかります。修学旅行費は30万以上はするでしょう。無料になっても公立しか行かない家庭は公立で、私学の家庭が余裕が出るだけです。高偏差値の公立進学の余裕のある家庭も選択肢が増えますが、私学で年間45万は焼け石に水な感じがします。
▲890 ▼71
=+=+=+=+=
子ども手当の増額による直接給付の方が、より公平性が保たれ、市場原理にも適合すると考えられます。
子ども手当を増額し、各家庭が自由に教育費を使える仕組みを整えることで、学校側の値上げ圧力を和らげることが可能になります。市場原理が働けば、無理な値上げをする学校は敬遠され、価格競争が機能するはずです。これは特定の制度内で値上げを抑え込むよりも、より持続的な抑制効果をもたらすでしょう。
政府が高校無償化を推し進めるなら、便乗値上げを防ぐための市場メカニズムの活用も視野に入れるべきです。家庭への直接給付の方が、より柔軟で実効性のある支援となる可能性が高いのではないでしょうか。
▲1111 ▼268
=+=+=+=+=
いやー、ほんとに次回も必ず選挙に行って、しっかりと考えて投票しよう。 高度経済成長期やバブル景気の時に、割と無策でもなんとか成長できてた、その遺産というか、惰性で今までやってこられたけど、もうちゃんと頭を使わないとかなりしんどい状況ですよね。 GDPやなんやかんや数値がどこの国に抜かされようが、住みよい国、環境を整えられる政治を、自分たちで選んでいかなくては。
▲2878 ▼41
=+=+=+=+=
出産一時金が良い例でしょう 一時金の額が増額される度に、病院の出産費用も増額されて行きます。 間違いなく私立の費用も増額してくるでしょう。それも授業料だと目をつけられるので施設費や入学金など授業料以外の名目を上げると思います。
▲444 ▼5
=+=+=+=+=
高校無償化について、既に色々とボロが出ている。 質問に政府が回答できない。 まあ必ず、私立学校の授業料は値上げされる。 それは結局、教育費の総額が上がり、家庭や税金での負担も上がる事を意味する。 しかも、高校を無償化しても効果が不透明だ。 家庭の子育てに掛かる費用が大きく下がる訳でもない。 なにせ、一番負担が大きいのは、大学の教育費なのだから。 結局、効果が不透明な政策を維新がごり押しし、自公政権が納得もせずそれを飲んだ。 こういった、どうしようもない状況である。
▲2888 ▼37
=+=+=+=+=
無償化するにしても公共が管理しているわけでもない、私立の分まで国が保証する必要があるのかは疑問には感じる。 結局、授業料値上げの手段の口実になりかねないのは以前からも指摘されてきたことではあるし…私立には授業料に関して干渉、関与できないのだから、そもそも無償化に対する保証に私立を含ませる必要があったのか疑問に感じてしまいます。
▲1370 ▼20
=+=+=+=+=
高校無償化は何でもかんでもすべてタダにするのか?そんなことしたらいくら財源があっても足りなくなるだろう。 たとえば授業料は無償にするが、その他(入学金、修学旅行費、施設整備費等)は今まで通り個々が負担するなど必要ではないか。 授業料も教科書代、制服代に限るなど明確にした方がいいように思う。ただ、授業料といっても結局一律に決めることはできないので、なかなかみんなが納得する内容にはならないと思う。
▲655 ▼42
=+=+=+=+=
維新前原共同代表が旗を振って実現にこぎつけたわけだが、前原共同代表が手柄を取りに行った感が否めない。国民民主を出て教育費無償化だけを掲げた新党を作り、すぐに維新に合流。これまで民主党代表時代のメール問題や民進党から希望の党への合流問題など、所属政党を自滅させることばかりやってきたからこれだけは手柄にしたかったのではないかと勘繰ってします。その旗振り役である前原共同代表に「便乗値上げ防止策」があるのかないのか聞いてみたい。
▲974 ▼9
=+=+=+=+=
>石破総理は 「いま、大臣が『合理的な根拠のない値上げ』と申しました。それは他の製品とは違いますんで、なんでこういう風に値上げをするかというのをきちんと示すことは難しいことでございますが、無償化というのは納税者の負担を伴うものでございますので、値上げをする場合には、なぜこういう値上げになるのかということがもし手法として確立されるのであれば、それは納税者に対して、あるいは学生に対して、保護者に対してお示しする責務あろうかと思っております。その手法につきましてはこれからまたよく検討いたして参りますが、大臣が申しましたように、合理性のない値上げというのがあってはならないということだと考えております」と答えた。
石破総理、上記だけで300文字埋まりましたよ、めちゃくちゃ答弁が長いっす。
簡潔に「どっかを下げたらどっかが上がる、これは市場原理でも税制でも同じ事」とまとめられないですかね?
▲705 ▼19
=+=+=+=+=
幼児保育無償化の際も、同じことが幼稚園で起きた。 3人子どもがいて幼稚園に通わせていたわが家は、無償化になる前の方が助成が多かったため、無償化でむしろコストが上がる結果となった。(居住地により状況が異なる。当方は横浜) 出産一時金も同様。 私立高校無償化につき助成額を増やすことは、子どものためではなく、少子化で経営難の危機にある私立高校を救うためなのだと思う。 隣国からの留学生に金を出して呼び込んでいるが、それで少子化対策と言われてしまっては、笑うしかない。 20年前の税制にくらべて手取り70万以上が減っている。ここ数年の物価高で子ども3人を抱え、食費や消耗品、衣類文具習い事等の値上げで年間30万近く出費が増えている。年間100万の差額だ。 所得制限のない高校無償化はありがたいが、出費額が変わらないのなら意味がない。 少子化は益々進むだろう。 全ては自民党の失敗だとしか思えない。
▲595 ▼11
=+=+=+=+=
うちの近くでも私立はきれいな建物が多いが、公立はいかにも昭和の学校のような校舎ばかり。 もし私立が遠慮なく授業料をとれるようになれば、高い授業料でさらにキレイな建物にするのも可能だが、公立はそもそも授業料を上げられないし、教員の給与だって建物だって規格通り。公立がやせ細っていくのは目に見えている。 これは私立に対する親経由の補助金といってもいい。国全体の施策としてこんな方向に進めていいのか。それよりは、既に出ているように学校に行かせるのに負担が大きい家庭に重点的に給付し、その上で学校を選んでもらう方が合理的だと思う。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
問題点がありすぎます。
大前提となる対象者の「国籍に関する条項」が一切無いです。 また、所得割合では無いので無所得あるいは近い家庭の現状は変わりません。 そして奨学金制度等々の問題も結局は自己負担分がある場合もあるので現状は変わりません。
前述の大前提を踏まえた上で、私学は海外外国人の学生募集に注力しつつ経営拡大を図っています。国からの補助金を得つつ便乗値上げによる底上げ等々で収益確保等々を図ることは以前実際にしたので知っている皆さんも多いですし、知らない方でも想像が容易いかと。
外国人については条約とかによるものもありますが、中国人のように日本企業への就職や大学進学等々をするために早い時期の小学や中学から入学する方々が増えてきています。
私学と中国人をはじめとする外国人(不法含滞在者含む)のための制度なのでしょうか?
▲172 ▼9
=+=+=+=+=
保育園無償化も似たような問題はあるはずなんだけどなあ。 議員さん方は、都合良いことを忘れますよね。 だから、半額相当を負担する、くらいにしておいたほうが、それぞれでどれくらい違うものなのか、見えやすいのに。
高校が全国統一で全く同じ金額で運営する、 は無理でしょ。 かといって、子供手当のように、生徒全員一律の金額では、地域によっての生徒側の負担に違いが出すぎるし。
▲320 ▼10
=+=+=+=+=
似たような例として出産時の諸費用を無料にしようと出産給付金を設けて値段上げたら産科の費用が増えただけ、という前例がありますので。無料、って難しいんですよ。 私立学校は授業料以外が高いというのは結構な常識です。毎月1万円以上小遣いを与え、iPhoneは舞う都市買い替えてください、と言い切る学校もあるんですよ。そうしないと子供がよくないバイトに手を出すと。ですので、授業料無償は公立特化出良いと思うんですよね。
▲193 ▼7
=+=+=+=+=
高校無償化するなら義務教育もセットでしょ。 現状のままでは、無償でも中学卒業で働きに出る方もいるのですから。 それと私学も無償化ですと、それなりの人数が私学に流れる訳で、公立は区割りを考慮して減らしていかないと。 財源確保を言うならば、これぐらいは考えてほしい。
▲306 ▼15
=+=+=+=+=
私は小さな小さな建築関係の会社を経営しています。昨年の夏、現場に来ていた解体業者の作業員の中に見慣れない若い人がいた。歳を聞いたら16歳だという。休憩中話をすると母子家庭で中1の妹がいるらしい。高校は行かないのかと尋ねると、お母さんは行けって言うけど勉強嫌いだしもう学校なんか行きたくない。ていうか高校行ったらなんか良い事あるんですかって逆に聞いて来た。んー。 考えてみたら私の周りにも中卒の職人は沢山いる。大工も左官も塗装屋も。中卒で弟子入りして親方に世間と仕事を学び一端の職人となって家族を支えている。ただこの法案を否定はしません。でも志望校が偏ったりしないのかな。専門的な高校を目指す子達にとっては良い事だとは思うが中卒で現場で学ぶ子を否定する気にはならない。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
それよりも外国人にもこれが適用される事が大問題。なぜ日本人が納めた税金で外国人の子供の面倒を見なければならないのか。 そもそも無償化ではなく税金化です。根本的に大反対です。みなさん選挙に行きましょう。そして自民公明維新立憲、その他左翼政党は全て日本のために仕事をしてくれませんので、絶対に投票しないよう気をつけましょう。
▲358 ▼19
=+=+=+=+=
無償化は政府の補助金投入です。経済学における補助金の転嫁理論では政府の支出が増加し、私立高校は授業料を引き上げる動機が生まれます。つまり私立の授業料が上昇します。
無償化によって私立高への進学が選択肢に入り、公立の志願者が減少します。公立への予算削減やリソースの減少に繋がり、公立学校の教育水準が低下、教育の質に悪影響を及ぼします。高額な授業料の私立高校への進学が増加、経済的に余裕のある家庭の子がさらに有利になります。これにより、教育の機会均等がさらに損なわれ、不平等が拡大します。
すべての高等学校の無償化には、政府の財政負担が大幅に増加します。他の公共サービスやインフラ整備、福祉介護に必要な予算が削減されるでしょう。財政負担の増加は将来的な増税につながります。私立学校は経営努力と高い授業料に見合う質の高い教育を提供する動機を失い、そのモチベーションが損なわれ補助金へ依存的になります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校、大学は施設利用費で高額な費用を徴収するようになった。 子どもの人数減ったからと理由つけて無理に徴収しているように思える。 コロナ禍でも施設利用費取ったよね。 学校の施設利用費を徴収するのは日本だけじゃないの。 学校施設使う料金取るのは間違ってないのか。 無償化で学校のために支払うカネになっちゃうよ。 全く無償なのは良くないよね。 カネ出すから元を取ろうと頑張る訳だ。 授業料だけ無償で良いと思う。 入学金、教科書代、制服代、交通費、修学旅行代、PTA会費あるよね。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
この辺りをしっかりしないと高校無償化がどういった人達のための政策なのかブレそうですね。
少子化で学生の絶対数が低下する対策として、高校や大学進学率の上昇に繋げることで、教育事業に関わる人達の支援も含めているのかどうかなどですね。
確かに私立高校の無償支援があれば、所得が低めの世帯であっても、本命の公立に落ちたら滑り止めの私立に行く戦略が取りやすいメリットはあるかもしれませんね。
▲114 ▼28
=+=+=+=+=
こういう問題は誰もが考えついていたよね?ホントに今更大丈夫ですか?? 行きたい人、お金に余裕がある人が行けばいい私立に国が支援する必要は無いけど、問題は一発勝負の公立受験に失敗して仕方なく私立に行かざるをえなくなる人で、そういう人を公立で救い上げる試験制度の改革(2次募集とか、1回の試験で第3志望くらいのところまで行けるようにするとか)も必要では?
▲243 ▼12
=+=+=+=+=
こんな話は論議前から分かりきったこと。無償化になれば、無償化の限度額までは保護者から取れる、と学校側は値踏みをするし。親は親で、浮いた分の教育費を他の教育費に充てたりレジャー費に充てたり…結果的に子供同士の間での教育格差、体験格差は埋まらない。むしろ格差拡大になるだろう。 政治家も人気取りのことばかり考えず、何のために、誰のためにやるのか良く考えて、最小限の予算で最大限の効果をとるために何がいいかを踏まえた提案をして欲しい。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
私学を卒業した者です。私学の授業料無償化と聞こえは宜しいようですが、たかだか40数万円の補助で誰でも無償で入学出来ると思うのは勘違いです。その分、経営陣は今まで私学運営で我慢してきたあらゆる値上げを模索します。私学は授業料の他に入学金や施設維持管理費、海外修学旅行費、ほぼ強制の寄付金(例 一口5万円程度を数口が強制)、ブランド制服代等々、目玉が飛び出るほど金がかかります。国が援助するとなると、その分を施設管理や入学金、寄付金を必ず値上げしてきます。私学運営について国や県は値上げを阻止する事は基本的にできない自由市場です。 あと税金投入となれば宗教色が絡んだ教育方針は出来ない事になります。 私学へ集中が起こって公立校の定員割れが進むと統廃合が加速されます。 もっと公立校に手厚くして訳の分からない私学を整理させるようにした方が得策と考えますが、私の考えはおかしいのでしょうか。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
義務教育は中学までだっけ。実質的には高校まで、みたいなモンだが… 無償化するにも原資は要る訳で、国民から集めている性質上、義務でもない教育を無償化するのは優先度が低いかと。 想定を遥かに超える少子化は大問題。だけどそれは経済的な先行き不安がかなりの原因になっているのだから、まずは結婚や子供の有無に関わらず、真面目に生きてれば普通の暮らしができる国を作る方が優先だと思う
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
『便乗値上げ』なかなかナイスな指摘だと思いますね。 ただ施設費や修学旅行費などは結局払わなければならず、そもそもの授業料の値上げの方が怖い。 学校側からすれば「どうせ補填してくれるなら、それなりの言い訳を考えて授業料を上げてもいいよね」とならないか。 そこには目を光らせる発想があったにせよ、それ以外が上がる可能性があるという発想はなかったのだろう。 何とも浅はかだ…
公立は無償化でもいいが、私立まで無償化にする必要はない。 せめて補助は公立プラスアルファぐらいにしとかないと、青天井じゃね?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
子供の学費が無いので助かる方も沢山いると思う…私立はお金のある人が行くのだから、問題外として、シングルで子育ての方など色々高校ですら難しいと言う親は一定量いる。しかし、教育が虐待や貧困を招く原因の一つなら、国民を少しでも賢くするのは大切である。 公立でも修学旅行のお金がなく、行けない子供もいました。それは仕方がないですね。いろんな家庭がありますから。学びたい人に学べる機会があるのは非常に大事です。 45万でもありがたいと思いますけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は国民民主の所得税の壁を潰すために一生懸命。 他の施策は税金を湯水のように使うだけだから、財務省にも反対されないし増税の理由にもなるし自民党にとって都合がいいのでしょう。 だから私立高校が利益を貪って国民の税金が無駄に流れてもお構いなし。 なにしろ国民のためを思っての施策ではないのだから。
野党もいい加減団結して減税と社会保険料減額に注力してほしい。 そして「所得制限」という自民党指示の多い年金生活者だけが得をするような制限はしないでほしい。 しっかりと国民と日本のために働いてほしいです。 自民党には期待してない。
▲247 ▼8
=+=+=+=+=
旅行費用が高くなっている事は、テーマパークの値上げ等でも多くの国民が知っていることです。 修学旅行費が高くなるのは、便乗値上げではありません。私立高校の多くが修学旅行に海外へ行くことは予てからあることです。 無償化前の親は、私立学校の授業や学習環境へお金を多く支払ってたのです。 今は様々なサービスが高騰するインフレになっているので、社会的範囲の通常値上げを便乗だと感じる家庭には、私立学校は来てほしくないと思うでしょう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも論ですが、なぜ、高校に進学するのか? と言う疑問に、誰も答えられてはいない。 高等教育は、義務教育ではないので、授業料無償化は、真に「志」のある者に使ってほしいと思います。 むしろ、働きながら、高等教育を受けられる様、環境整備する方が、理にかなっていると思います。 そこから、さらに、大学へと進学できる様にしても良い。 便乗値上げされて悔しいのであれば、その学校の評判が悪なって、次年度からは、生徒が集まらない様にすれば良いだけの話だと思います。 これは、国がやる範囲の事ではないと思いますが。 高等教育を受ける事は、どう言う事なのかを、子供達には自覚をさせるべきだろうと思います。 勉強をすると言う事は、将来の自分に対する「投資」でもあると言えます。 目標をもって、勉学に励む事や、目的を見つけるために勉強する事だってあります。 勉強したくない者に勉強せよと言うのは、間違っている気がする。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
大阪ではすでに63万上限まで値上げ終了 そら大阪府が63万まで出すと言えば現在50万のところも何やかや理由つけて上げるでしょ、というより上げなきゃソンソンみたいなノリで上げています それ全て税金だから個別に負担しないから自分の身には降りかからないので皆スルー こういうことが起こるのです、さらに公立高校は定員割れ続出 そのうち大阪でも僻地に住んでいる子供たちは高い交通費出して遠い学校に通う日が来るだろう だから私学まで無償化は必要ない、ただほど怖いものはない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
無償化とか補助金は結局その業界に対する送金システムになるんだよ。 高校無償化だけでなく医療費無償化や出産補助金もその業界の利用頻度アップやサービス料アップの形で業界を潤す。
子供世帯を補助したいなら減税しかなく税控除するのが一番良い。 将来的に高付加価値労働に対応できる人材を厚くする目的でも減税が効果的。子供を生めよ増やせよでは通用しない。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
給食費無償化とは話が違うんだ。金額も比較にならない。また、何でもかんでも無償化し、そのせいで増税。現役世代の収入がいつまでも増えない。それより、無償化せず、増税よりも手取りを増やし、支払能力を高める方がいい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
前々から思っていたのだが、私立高校の授業料補助は一体「誰のため」なのだろうか。
自公政権や言い出しっぺの維新は「学生のため」「保護者のため」「より良い教育を提供するため」と綺麗事を繰り返すが、私は「私学経営者のため」に違いないと思っている。
安易な補助金をばらまく前に、私は私学の選別をまず行い、再編を促すことが必要だと思っている。少子化が明らかに加速する中、私学の数が減らないことのほうが不自然だからだ。「より良い」教育と云うが、中には小学生レベルの知識で合格できる高校とて全国には数多あるのも事実だ。何でもかんでも生き長らえさせる必要はないと感じる。
私学を運営する一族は、大抵が自民党議員のパトロンであるケースが多く、中には世耕のように自ら学法を運営している者もいる。「お得意様」への大盤振る舞いの前に、せめて公立高校並みの合併や縮小を文科省は私学に求めていくべきではないのだろうか。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
便乗値上げなどをしないように、無償化を受け入れる高校は決算書を無償で国民が参照できるように公開とする事。ってすればいい。 明らかに授業ではないお金が、授業料側に転換されているならば、その分のお金を最大過去5年に遡り返す事。とかみたいなルールを作ればよい。 それで、学校側に制度を利用するか、しないかの選択肢を与えればいい。
多分経営が独自性が出せてうまくいっている学校は、そんな制度使う必要ないと考えるだろうし、うまくいっていない学校は使わざる得ないと思うが、そうなれば全国から、ある意味では財務アドバイスをもらえるわけだから、いいかもしれない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ私立を無償化する必要があるのか未だに理解できない。無償で行きたいなら公立、お金をかけても良いなら私立という住み分けが出来ているのに、全部無償になれば、設備の整っていない公立に誰が行くのか。あくまでも公正公平な公教育が基本にあって、需要に応じて私立も存在してるが、それはあくまでも補助的な存在であるべきだ。私立は公立よりも自由な教育が出来るからこそ、公平性が失われ、私的な教育がなされてしまう。宗教的な中立性も私立は守る必要がない。もっと言えば政治的な公平性さえ失われる可能性すらある。名前は出さないがすでにあるしね。危険すぎる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
公立の授業料と同じ金額の補助でいいと思います。それだけでかなり家計は助かるし、公平性もある。 そもそも昔より子供も減って公立行きやすくなったのに、レベル落としても底辺私立にしか行けない子にそこまで援助する必要があるのか疑問です。 普通の親は中学の頃から「うちはお金がないから、しっかり勉強して公立に行ってくれ」って言いふくめるものじゃないんですか?
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
高校無償化も大事かもしれないが、氷河期時代の独身や世帯を救済するのが先じゃない?と思う 世代的に高校無償化も含まれるだろうが 初任給引き上げのニュースの時に氷河期時代の人達の悲惨さ 40代から50代の人達は派遣などで働き社員になり損なってるから、年金も国民年金の人が多い その人達を救わないとその世代が年金世代になると生活保護者が増えるよ それと、金持ちに高校無償化は必要かな?と思うけどなぁ
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
広島県出身だが、私が高校受験した頃は公立高校に受からない人が私立に行くという時代(一部進学校は除くが)で、自分も私立滑り止め受験をした後で公立を受験し、結果無事に公立に通う事になった。今は当時と違い私立の中高一貫校や特進コースに学生が集まるようになっているのではないのか? 大阪府でも府立高校の受験倍率が下がっているとの話を耳にする。この上私立の授業料無償化を進めれば、この傾向は益々進むのではなかろうか?私立に行きたい行かせたい人達は今や高収入エリート層だと思うのだが、本当にそれでいいんだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新がやっている、大阪での授業料無償化は、設備費や授業料など全てを含み63万円までを支援、それ以上のはみ出た分は学校負担としています。しかし、何故か大阪の私立高校の授業料は63万円に近い金額に設定されており、設備費等は実費負担です。 今回合意文書で明記した私立高校無償化45万弱について、私立高校の平均的な授業料に合わせての支援額だという。 大阪の私立高校の授業料は本当に適正価格なのか?と疑問に思う面もあります。 無償化とはいえ、財源は税金であり、使う以上は徹底的に授業料が適正なのか定期は必要なのでは?維新は大阪でしている授業料無償化を大阪モデルとしてアピールしてきていましたが、授業料が適正なのかどう把握しているのか知りたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうこういう議論は止めたほうがいい。もともと低所得家庭では私学は選択できない。公立を落ちた子だけは私学へ行く、こうした家庭への支援はすでにある。教育の機会均等とか訳のわからない言葉で、維新は所得制限なしで、来年度は45万円と言う金額にまで税金を投入しようとした。大阪では63万円まで無償化にした、反対する学校を押しきったのだ。大阪では公立の定員割れが増えて来ている。何故こんなに必死になるのか。東京のように財政に余裕があるわけではなく、介護保険料は日本一高いし、生活保護世帯の多さもそうだ。決して余裕のない中で、無償化を進めるのは、公立高校を減らしたいからだ。できれば民間にすべて丸投げしたほうが、安く上がるからだ。維新は教育に力など入れていない。公立がなくなった地域は私学のやりたい放題になる。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
東京都・大阪府のようにお金を出せる所は今まで通り出せばよい。周りの生徒の親は東京や大阪に税金を出していないので補助が無いので国の補助を出せばよい。公立高校が無いので私立高校を作り独自の勉強を行うので生徒に選ばれる。地方は公立高校で頑張り勉強する、設備を増強すべき、教員も専門性を充実させる等私立並みのお金を国が出して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再現無く無償化に便乗しての高額請求が増えて、費用が膨らんで政府負担が増える可能性は有りますね。 更に減税や無償化の財源は医療改革での四兆円超負担減が前提となってるので、教育で無償化した分は保険料と医療費負担の増額で打ち消されるので、時間と手間をかけて予算配分を変えたメリットが薄い。 結局、無償化で財政悪化した大阪の財政という泥沼を、日本国全体で負担させられることになったという話。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
私立なら学費はそれに見合うと思う学生とその親がいる限り、いくら高くても良い。
それを合理性のない授業料の値上げという観点で政府が口を出すということは、私立の教育理念に対する政府の介入を招くことになる。
便乗値上げの懸念からも、政府の私立の教育への介入を与えることからも全額無償はあまり良い政策とは思えない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚園に関しても、国からの補助金決まったら上限近くまで保育料値上げしてましたからね 値上げ理由は今までは上げられなかったけど みたいな曖昧な説明でした
親が文句言わない程度はギリギリ値上げするのは分かりきった事 学校側だってバカじゃないんだから国からの補助上限の金額までは親から文句言われないと値上げするんじゃないですかね 入学金、修学旅行やら教材、制服等は私立なら高いのが当たり前なんだけどそれすら払えないのに学費タダだと思っていかせたら大変な事になりそうな家が沢山出てきそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は悪くないとは思いますが、財源はどうなるのでしょう? 今、命を守る為の高額療養費を駄目にしようとしていますよね。 煙草税も上がりそうだし、命と教育に関係のないところから引き出しても世の中が良くなるとは思えません。 高校無償化の恩恵は当該の年齢の家族がいる人たちのみで、せいぜい3年間。 この為に沢山の命を切り捨てても良いのかな? そして、高校生は煙草を吸わない前提なので、無関係なもの。 あっちを移して、こっちを立てて…という訳のわからない。やり方は止めてほしいす。 ちょっと心配なもので。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この制度自体無駄だと思うし、便乗値上げ対策をしないのならば廃案にして良い。そもそも私学援助の意味がわからない。公費を投入するのならば、大学も含めた公立学校のみでよい。なぜ、税金で私学を潤さなければならないのか。そんな金があるのなら、高額療養費の現状維持のために使ったほうが良い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
出産費用も、一時金の値上げと共に値上げされていますからね。 もちろん、産婦人科が儲からない世の中なので仕方がないとは思いますが。 私立高校なんて、ほぼお金儲け目当てな学校が多いので、大いにあり得ます。私立にしか「行けない」子供たちが出る仕組みがそもそもおかしいので、そこを見直す方向の方がいいのでは?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
公立校が十分にあるのに私立校に「敢えて」進学する輩の資金援助をなぜ納税者がしなくてはいけないのか?一部の者が贅沢する分をなぜ負担しなくてはならないのか? まるで普通車に乗るスペースがまだあるのに「俺(私)、グリーン車が(環境も)良いからそっちに乗る。資金援助お願いね!」と言っているようなもの。 地方などで公立校の枠が足りず、私立校に行かざるを得ない事情がある場合などに限って授業料の援助をすべきだ。 財源が有り余っているならいざ知らず、毎年赤字国債を発行している状態で優先的に支出するお金では断じてない。 これを強行する党は将来長きに渡って禍根を残すであろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化の前に、公立校の授業料以外の部分の支援とかしてほしい。例えば公立校のタブレット購入補助とか。それに公立校の整備問題も今後は重要な政策になってくるのではないか?多様な子どもが学べるための基礎的環境整備や教職員の給料、使う備品など。
▲127 ▼25
=+=+=+=+=
「無償化」と言っていますが実態は税金で負担するので「税金化」です。 また前回の高校授業料補助増額の時もそうでしたが、私立高校は確実に授業料値上げします。 よって今回の「授業料無償化」政策は私立学校法人への補助金に他ならないと考えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1つの税金という塊から、いろいろな所に分配するのだから新しく税金を使う所が増えれば当然減らされる所が出てくる。今までは選挙のために高齢者優遇だけでしたが、これからは子育て支援などが加わるので皺寄せは多く出るでしょう。増税はもちろん、減らされる所は当然多くなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は安くすむ方を選んで、高校無償化の中で私立高校も含んでしまった為、高い学費が払えない家庭が公立高校を選んでいた生徒達が私立高校を選び始めたら、公立高校は衰退し存続までいってしまう可能性も出てくる。で今回の便乗値上げは必ず出てくる。確かに授業料以外も上がる可能性もあるが、授業料もどうせ税金から出るので、親御さんの反発も出ないよね。とかなってしまったら、一部の方の為に税金が使われ、その負担を他の国民が払わないといけない。色んな問題が噴出するのに、103万の壁はいっこうにやる気がない。これから手を付ければ、国民の所得も増え、働きびかえも減りそれにより経済の好循環も起き人々が潤って、それから授業料無償化を議論した方が、もっと建設的な話が出来るのでは?と思うけど、もう遅いよね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こんな現場知らずのが国会議員やからアカンねやろ。生徒の数に左右される補助金は私立と言えども少子化の波には逆らえず、大阪では女子校が共学化したり、中高一貫をウリにしたり、進学率やスポーツの強さをウリにしたりしてる。値上げなんて相当特色ある強気なところしかできないやろし、生き残ろうと思えば逆に値下げのところも出てくると思うよ。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
教育の無償化、奨学金の拡充。それなりに枠を設けてやらないと日本はジリ貧一方だと考えています。 増えすぎた大学。もはや教育ビジネスです。誰にでも教育の機会をという美名のなかで、療育手帳をお持ちの方も大学に入学しています。ハンディのある方に必要なのは大学教育でしょうか。盲目的に大学を選択する若者、それに対して違う考え方を示せない社会。 教育費の支援を充実させるなら、学校が淘汰される仕組みを作らなければなりません。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
貧困家庭で、学力がなかなかあがらない。どうしても公立に行かなければ3年間通い続けられないが…受験で合格できなかったから、残念だけど私立に行かなければいけない。しかし、授業料が…って家庭に対して無償化や補助等で免除するならわかるが。
基本私立単願で入学する家庭は金がある。公立と私立を比べ、授業料が高くても私立の環境を求めてそちらを選択する。という、余裕のある家庭。
その方々に対して税金をかける理由はなんなんだろうか?? 前者のように、どうしても私立となってしまったが、貧困により…ならわかる。もちろん、学習意欲があることが前提だが。
後者のような方々はそのまま授業料を支払ってもらえばよいのでは??
高校無償化よりも、義務教育の立て直しや高校教育の充実に費用をかけた方がよいと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私立も含めた高校無償化のねらいがよくわからない。私立はどこの地域にも均等にあるわけではないので都市部のみの優遇であり平等ではない。 そもそも公教育が崩壊している状況。そんな費用があるなら教員定数を改善し、教員を増やすことに使うことが優先ではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
当然あるだろうとは思ったけど。 私立は民間企業だから、当然利益を取りに行く。 理屈ではMAX2倍の値上げになるだろう。無償化まえて負担は変わらないでしょう?って。
全く違う話で、自治体によって野良猫、野良犬の避妊去勢に補助金を出すところがある。ボランティアが捕獲して獣医で払う費用の一部を補助するという物。すると、今まで受け入れていた獣医が軒並み、補助金額分を値上げした。本来は保護活動をしている団体の費用軽減を目的とした補助金だが、結局は値上げで補助金導入前と負担は変わらなかった(笑)
まさにこれと同じ話だろう。大学の補助もそうだが、結局は税金が一部の「企業」に流れていくだけ。学費の補助なら高校の在学証明に対して家庭に支給すれば良い。途中で中退する子供もかなりの数がいるが、こうした部分にも無駄に払うことが無くなり、メリットがあるだろう。
得したようだが、すべて税金で賄われているだけだ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私学に補助金を出そうとするからおかしな事になる。 国公立だけを無償化して私学生はある程度の学力を有してる生徒には返済不要の奨学金を支給すれば良い。 それが一番、公平になるんじゃないかな?
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
今日のニュースでの街頭インタビューで、「授業料を無料にされてもそれ以外でも色々掛かる」みたいな事言ってるおばさんいたけど、なんかもう与えて貰いながら施しが足りないと愚痴るこ*きを見てるような気持ちになった。 結局そこは学力同様経済力も入学のための足切り基準だと割り切って欲しい。 そもそも私立は贅沢品。血税で学費全額補助なんて正直意味が解らないし、補助は国公立相当額だけで差額は自己負担のままにすべきだった。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
授業料以外の徴収額があることは当然で、世の中の値上げに連動して学校徴収金も上がるのは当然です。
修学旅行の積立金も上げないと、ホテルはご飯無しとか、泊数を減らすとか、工夫することになります。 その他、徴収金を値上げしないと、部活動なども含め、全ての活動に制限がかかる。 金のかからない学校は無いよ。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
私立がサービスの充実のために、保護者負担を増やすことは、悪いことではないと思います。 少子化の時代、選ばれる学校になるよう経営努力が必要だと思います。 値上げしても入学希望者がいるんですから。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
昔から無償化は言われていたことだけど、この少子化の時代に完全無償化をすれば、高所得者は子に余ったお金を注ぎ込み、結果として格差を作るようなものだろう。塾が儲かるだけだろうなって、誰もが思うところ。都市部ではお受験とか言って小学校どころか幼稚園から受験をしているくらいですから、より競争が激化するのが見えている。貧富の差が教育費の格差そのものになりいつまでたっても縮まらない格差。ACのCMにありますね、生まれた時からスタートラインが違っているのかって。そうです、違っているんですよね。 国も結果としてそれを支援しているんですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うち子どもいないんですけど!子どもいないのは悪いことなんでしょうか? 無償化ってことは税金で賄うってことですよね、その財源は子どものいる世帯で割り勘にして負担して下さい。 いまの税制のあり方が正しいのであればですけどね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
「授業料」って厳密に算出できる訳ないやん。 塾ならともかく。 塾だと授業料+教材費+エアコン代みたいなのは聞いた事あるけどね。 それだって雑費はどっから出てるんじゃって話になる。
「便乗値上げ」防止はかなり大変だぞ。 人件費+施設維持費+諸雑費にしたって、新施設の費用はどうする、理事会の位置づけは? 学校って決算書なんて公開されて無いのでは? これはパンドラの箱が開いた瞬間かもしれないね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高額医療の法改正で自腹を切る人や金額が増える問題が挙がっていますが、その理由が「少子化対策や社会保障に充てる」と政府は言っていますよね。 だったら、「高校授業料と給食費の無償化は少子化対策です」とはっきり言ってしまって、しかも今回の2つの無償化には子ども家庭庁が全く関与していないのだから、子ども家庭庁をそもそもなくしてしまえばいいと思います。余計な経費だけかけて仕事を何もしない子ども家庭庁は税金の無駄遣いです。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
大阪が高校無償化となってますがその結果私立への流出で公立の定員割れが起きています。 維新の幹部は強い公立は生き残ると言ってますがそもそも強い公立、弱い公立とは何なのでしょうか。 学力だけではないかと思いますが、地域の高校が担うものってそれだけではないでしょうよ。 私立の学費は公立の比ではないです。 やるなら公立の学費相当額の減額でしょう。 また、教員の待遇改善にも注視してほしいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
私立の高校に多額の補助金が支出され、さらに授業料の無償化。これではきりがない。授業料の補助は所得制限の上やるべきだ。低所得家庭の救済なら理解できるが、高所得の家庭には応分の負担を求めるべきだ。高校は義務教育ではない。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
私立校が値上げするのは仕方がないでしょう、授業料、入学金、施設費用が高いのであれば他を選べばいいのでは、私立校は民間企業だから自由でしょう、民間企業が勝手に料金を上げても法に触れなければ問題ない、立憲はもう少しまともな質問はできないのか、私立校より塾の方が便乗値上げをするのではないか、いったい何がまずいのか。立憲はどうも高校無償化や103万円のような法案審議で相手にされてないからすねているように見える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財源も示さないで懲り押しされそうな「高校無償化」。(納税者に対する公正公平の観点から、進学しない者にはどのような還元を考えているのやら)それにしても、これを期に不正な値上げをして公費をぼったくろうとするような学校があるのだろうか。無いと信じたいが、仮にあったとしたらその学校は即刻廃校になってしまうんだろうなぁ。さぁ、関係各位のみなみなさん、しっかり見張っていないと大切な税金が着服されちゃうぞ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無償化するなら私立から公立に変更すればいい。学校運営者の利益を税金で賄うのはおかしい。やるなら公立学校の教育方法を変えることに税金を使った方がいい。格差をなくすなら偏差値の低い学校ほど勉強レベルを上げるべき。入学した頃は偏差値50以下でも卒業するときは国立大学に行けるくらいの学力レベルにあげるとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
授業料無償化=全部無償 みたいな考え持っている人が結構いるけど、あくまで無償は授業料だけで、修学旅行、部活、制服、ドリル等々は有償。
聞こえは良いし、少しでも費用がかからないのは助かるけど、先生達にもっと還元して欲しいな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
少数与党になった以上、どこかの野党を取り込まなければ予算案が成立しなくなっているから例えば教育無償化は維新を取り込み成立させた。赤字が明確な維新は赤字補填の為に自民に擦り寄り、予算案成立の為に自公が合意しただけのこと。どうせほかにかかる予算は増税でまかなう気なんでしょう。こんな政党をいつまでも放置して良いことは何一つない。黙っていればこの先もどんどん増税されるで。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
公立高校でも入学時はお金かかるんですよ、制服が一番高いんじゃないかな?柔道着なんかも買うし普通科以外の学校ではその授業用の白衣やその他色々 私立は公立の比じゃないから、授業料を無償化するのは悪いとはいいませんが、私立なんか修学旅行海外がコロナまえから当たり前です、公立でも海外いきますよ、その辺に便乗値上げしてきたら、誰もチェックは出来ないですよ。円安ですし。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
この記事のやりとりでは穴だらけの案、そしてそもそも私立無償化もほとんどの人同様反対ではあるが……
中学生の親となると考えるところもある。 偏差値の高い公立に入っても大学進路を公開しているところは日東駒専が多い。そして塾代は1か月五万こえる。 同じくらいの私立に入れば2年生から文系理系コースに分かれて塾行かずとも大学受験に向けた勉強でMARCHくらいに入れる。
公立高校から地元の国立大学に入れればいいがもちろん枠は狭い、トータル的に考えると私立高校が安上がりな気もする……
となると、高校私立無償化もありかと……
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
補助金は便乗値上の温床になる。 しかし、献金や組織票が欲しい政治家は補助金を出したがる。 その補助金の財源確保の為に増税する。
補助金→値上→献金と組織票→増税
更に企業や団体に一旦出した補助金を止めるかもと思わせる効果がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行き当たりばったりにも程がある 看板だけあげて中身が空っぽではないか このようなざる法案に、国民の血税が安易に使われて良いものか? 一部にばらまきをするのなら、ガソリンの暫定税率の撤廃をすれば、広く国内に良い影響が出て、結果的に税収はあがり、国民の生活も安定するだろうに
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
少子化で経営に困らないための私立支援ですよね?
現在、所得による制限があるため、低所得層が授業料以外の必要経費に対しても存分に支援を受けて私立に行き、フルタイム共働き家庭は何も支援がないため公立に行き家計負担を減らしている。 その不合理がなくなる全員無償化には賛成 私立は定員に柔軟 ゆえに私立の支援が拡大したら、私立の希望者が増え生徒数がどんどん増え、公立の多くが定員割れ 想定以上の予算が必要となるだろう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化を考える必要があると思う。だいぶん前にも数年無償の時代があったけれどほんの数年。財源もないのに、出すことばかりまずは削り落とす事をしてからにしてほしい。財源確保で増税増税、結局は増税をする口実づくりをしたいだけなんじゃないかな?と思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの発達障害等で公立に行きたくても行けず、手厚い私立を選びました。私立無償化、ありがたいです。無償化と言ったって、自己負担はあるわけだし、その分親は頑張って稼いで所得を上げる努力をしています。
うちの職場には「うちはお金がないから公立でしかいかせてあげられない」と言っておきながら、コンビニ、カフェ、自分の服、外食、等には惜しまないパートさんがいます。本当に稼ぎたいなら稼ぐ努力すればいいのにっていっつも思います。 それで低所得で助成。。えっ?て感じです。
国民の平等さとかを考えると、財政案も他の手段じゃないかなとは思いますが、頑張って稼いでいる人たちだって、恩恵受けてもいいと思います。
▲20 ▼71
=+=+=+=+=
この法案を作った官僚も、それを読み上げてるだけの議員も、高校受験から卒業までに何にいくら掛かるのかを分かっていないんだと思う。 質問に出てきた設備費は、私学なら地方球場顔負けの野球場や、プロが使うレベルのホールや楽器、おしゃれなカフェのような学食の設営・維持にも使われる。修学旅行はヨーロッパ十日間の旅、全員に最新のiPad支給なんて学校もある。 それとは逆に誰でも入学させる代わりに、設備は古く名ばかり教師が揃い、でも経営者は豪邸に住んで、法人名義の高級外車を私物化しているような学校もある。 これに対する補助の内容が曖昧なままで法案だけ通すなんてどうかしている。 国のお金を預かる人たちは、もっとちゃんと現実を見て欲しい。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
高校授業料無償化で高校の先生・職員・関係者の方々が教育の為なら無償で働いていただける事に感謝致します。 高校の人件費・運営費等に税金を使用するのであれば、高校の無償化ではなく、高校の授業料の全額税金負担と正確に表現して下さい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立高に3人入れました。
授業料無償化になったら、授業料が額面いっぱいに値上げされました。 その恩恵に預かった家庭はその分余裕が出ただろうからと、それ以外の金額も上がりました。
うちは無償化対象ではなかったので、単純に結構な値上げでした。
次も間違いなく授業料が上がります。 なぜ上がるのかは判を押したように教員とか施設の充実とか言ってきますが、何故か授業料は上限いっぱいになります。 何故かどの高校も。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも 行き当たりばったりの受け狙いと 思い付き・・ 各政党が駆け引きの道具に使ってるような案なんて こんなものだと思う。 こういう案件はじっくり時間をかけて シュミレーションしてからやらないと。 日本の法律は後から後から欠陥が見つかり それでも解釈という便利なアイテムで その場を凌ぎなが欠陥品でも改正しない。 いつ作られたかも判らない物を 未だに受け狙い駆け引きの道具として作り続ける。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
便乗値上げをした私立に行くのは個人の自由という意見はあるが、それこそ、お友達へのバラマキを容認することであり、そんな意見はあり得ないと思う。 そもそも、高校授業料の無償化は誰が望んだ話なのか。たしかに助かるが、高校無償化で少子化対策になるというものではない。 ちゃんと将来の安心が見えていれば、結婚して子供を作ろうと思えるのにそういう政策がなく、場当たり的な政策しか出てこないし、お友達へのバラマキのような案しか出てこない。 国が成長を続けられるような意見がちゃんと通る国会であってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは正論。安易に高校無償化に賛成してる人はよく考えて欲しい。 そもそも義務教育ではない高校や大学を難しいする必要は無い。無償化するなら国公立だけにして、公立の教育の質を上げて欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私学には私学の建学の精神や教育方針があるのだから、受験前の学校資料でその辺の必要経費を示していれば特に問題はないと思う。 なかには、一定以下の経済力の「保護者」と関わりたくない学校もあると思うし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって子供の数が少ないけど私立の多い東京にお金をばらまくのが目的じゃん。大都会いいよね~勝手にお金と物と人が集まってくるんだから。 出生率の高いところに応じて教育費を分担するほうが良くないか?沖縄とか鹿児島とかさ。 ってなると、子供手当のほうが公平な気がする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
立憲はダメだなあ、、高校無償化にも矛盾があるのは分かるけど、、労組を支持母体としてるのであれば、若い頃ろくに年金を負担してこなかったのだから今すぐの年金削減とか、一定の所得を得ても年金が削減されなくなる極悪制度とか、若い頃、ろくに社会保険料ふたんしてなかったのに、窓口負担が現役より少ないとか、、世界史上、最も恵まれている高齢者に少しでも負担を求めて行けばいいのに、、数だけは沢山いる日本の高齢者の票を失いたくないばかりに、、本当の問題に切り込めない、、立憲みてると本当にシルバー民主主義になってからじゃ、、ダメなんだ、、と思う。したらダメなんだよね。中国が民主主義にしないのって日本のシルバー民主主義が滅亡にしか繋がってないと分かってるからだよね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
私立の学校法人は経営判断として少しでも多い収益を見込もうと1、2割値上げしてくるところはあると思います。新生児数は毎年減っているので今後も見込める生徒数の予測として減る前提で経営を考えるでしょう。政府が無償化、授業料を税金から回すならそれなりにおこぼれに預かろうとしてくると思います。
▲7 ▼0
|
![]() |