( 270488 ) 2025/02/27 04:59:53 2 00 まもなく「マイナ免許証」スタート! 一体化で何が変わる?「紛失時や取締り時はどうなる?」 ユーザーの疑問を警察庁に聞いてみた!免許保有者への影響はいかにくるまのニュース 2/26(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59df4f11371ebe7a59186e3d06540702f9f38b64 |
( 270489 ) 2025/02/27 04:59:53 1 00 2025年3月24日からは、マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」が使われます。 | ( 270491 ) 2025/02/27 04:59:53 0 00 2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の運用が開始されます。
では、運転免許の保有者には一体どのような影響があるのでしょうか。
マイナ免許証の「再発行」や「交通違反の取り締まり」はどうなる?
3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で開始されます。
ここでいう一体化とは、マイナンバーカードのICチップに免許証番号や免許の有効期間、免許の種類などの運転免許情報を搭載し、1枚に集約することをいいます。
マイナ免許証の保有には複数のメリットがあり、まずその一つとして住所・氏名の変更手続きをワンストップ化できるという点が挙げられます。
これまで引っ越しや結婚などで住所・氏名変更をする場合、マイナンバーカードは市町村役場で、運転免許証は警察でそれぞれ手続きをする必要がありましたが、マイナ免許証のみを持つ場合は市町村役場ですべての手続きが完了します。
特に都道府県をまたぐ転勤が多い人にとっては、利便性が向上するといえるでしょう。
次に、免許更新時の講習をオンラインで受講できるという利点もあります。
運転免許証の区分が『優良運転者』または『一般運転者』に該当する人であれば、パソコンやスマートフォンなどを使って講習を好きな場所・好きな時間にオンラインで受講できます。
あくまでオンライン化するのは講習の部分のみであり、視力検査や免許情報の書き換えなどは警察でおこなわなければいけないものの、小さな子どもを持つ人からは「免許更新が楽になりそう」と期待する声が寄せられています。
さらにマイナ免許証を持っていると、住所地以外での免許更新を迅速におこなうことができます。
実はこれまで、住所地以外で免許更新ができるのは優良運転者に限られていたほか、免許更新期間も通常より1か月短い状況でした。
しかし今後は、優良運転者だけでなく一般運転者もその対象に加わり、免許更新期間についても通常と同じ「誕生日の前後1か月」となります。
これにより、仕事や家庭などの都合で運転免許証の住所地以外に住んでいる人の手続きが容易になると見込まれています。
上記のようなメリットのあるマイナ免許証ですが、その運用をめぐっては「必ずマイナ免許証を持たなければいけないのか」、「従来の運転免許証は使えるの?」といった心配の声が上がっています。
マイナ免許証を持つかどうかはあくまで免許保有者の任意であり、今後は以下の3つの持ち方が可能となります。
ーーー 1 従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを保有する 2 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する(2枚持ち) 3 従来の運転免許証のみを保有する ーーー
1のケースは本人確認書類が1枚にまとまり、管理がしやすくなるものと考えられます。
また2のケースは、仮にどちらかの免許証を紛失した場合でも、車両の運転を続けられるというメリットがあります。
ただし、このたびの法改正によって運転免許証に関する手数料も見直されており、マイナ免許証のみを保有するパターンが最も安くなることから、その点は留意すべきといえるでしょう。
たとえば免許更新時にかかる手数料は、マイナ免許証のみの場合が2100円、従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの場合が2950円、従来の運転免許証のみの場合が2850円となる予定です。
そのほかマイナ免許証に関しては「万が一紛失した場合、再発行にどれくらいの時間がかかるのか」という疑問の声も多く聞かれます。
このようなユーザーの疑問について警察庁の担当者はどのような回答をしているのでしょうか。
ユーザーの間では紛失時やマイナ免許証での取り締まりなどに関する疑問の声があがっています。これについて警察庁の担当者は次のように話しています。
「マイナンバーカードを紛失した場合は、総務省の『特急発行・交付制度』により、原則1週間でマイナンバーカードが再発行されると承知しています。
再交付されたマイナンバーカードに免許情報を記録する場合は、住所地の免許センター等で再交付されたマイナンバーカードを提示し、同カードに免許情報の記録を即日で受けることにより、マイナ免許証を引き続き保有できます。
また、免許センター等において、従来の免許証の再交付を即日で受けることも可能です」
マイナ免許証を紛失すると、市町村役場でマイナンバーカードの再交付を受けてから警察でICチップに免許情報を記録するという流れになるため、一定の期間がかかることは知っておいたほうが良いでしょう。
なおマイナ免許証自体には免許証の有効期間が印字されませんが、スマートフォンやパソコンに「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールすることで、ICチップに記録された免許情報が確認できるようになります。
このアプリには読み取った情報を従来の運転免許証のデザインで画像保存する機能や、スマートフォン用アプリの場合は有効期間が近づいていることを通知する機能が付いています。
ちなみに運転免許証の読み取りに際しては、マイナ免許証の取得時に本人が選択した数字4桁の暗証番号が必要となるため、アプリを利用する場合は忘れないよう気をつけましょう。
前日となる3月23日は免許関係事務を全国一斉に停止することが予定されているので注意!
また、ユーザーからは「マイナ免許証を持ったドライバーの交通取り締まりをどのようにおこなうのか」との疑問も寄せられていますが、これに関して前出の担当者は次のように説明しています。
「警察官がマイナ免許証の提示を受けたときは、すでに配備されている携帯端末を用いて免許情報を読み取ることとしています。
その際には、免許保有者が暗証番号を失念していたために警察官が免許情報を確認できないといった事態が生じないよう、国民向けのマイナ免許証読み取りアプリで読み取る場合とは異なり、暗証番号の入力は不要とすることを想定しています」
つまり今後、マイナ免許証を持っているドライバーに対しては、警察専用の機器を使った取り締まりが行われることになるようです。
※ ※ ※
まもなく3月24日から「マイナ免許証」の運用が始まります。
これにともない、前日となる3月23日は免許関係事務を全国一斉に停止することが予定されているため、その付近で免許更新をおこなう場合は十分に注意しましょう。
元警察官はる
|
( 270492 ) 2025/02/27 04:59:53 0 00 =+=+=+=+=
国際運転免許を取得して海外で運転する場合はどうなるのというのは気を付けておいた方がよい.警視庁のホームページによると.
海外で運転を予定している方へ 国外運転免許証を申請する場合、マイナ免許証のみをお持ちの方については、渡航先の国により、従来の運転免許証が必要になる場合があります。 国外運転免許証を申請する際にマイナ免許証のみの保有から2枚持ち等へ保有形態変更をご希望される方は、事前に予約を取ったうえで、運転免許試験場へご来場ください。
とある.海外出張や旅行で海外でも車を運転する人は要注意だ.
▲819 ▼64
=+=+=+=+=
いろんな機能を1枚のカードにまとめると、便利という利点はありますが、いざそれを紛失してしまうとすべてが機能しない。そういう脆さがあります。
住宅のオール電化などもその典型で、停電するとすべての光熱が機能しませんし、電気代が上昇すると光熱費が一気に値上がりします。
自分は何かにつけリスクを分散したい性格なので、マイナ免許証には可能な限り抵抗しようと思っています。
▲940 ▼195
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは、日本の社会保障制度と税制度の効率化を目的に導入された個人番号カードです。2016年から本格的に発行が始まり、各人に付与された12桁の個人番号が記載されています。このカードは、本人確認や行政手続きの簡素化、また、様々なサービスへのアクセスを可能にします。マイナンバーカードを持つことで、健康保険証としての利用や、オンラインでの行政手続きがスムーズになる利点があります。しかし、プライバシーやセキュリティへの懸念も存在し、個人情報の漏洩や悪用が心配されています。また、カードの取得率は地域によって差があり、普及促進が求められています。政府は今後、マイナンバーカードを活用したサービスを拡充し、国民生活の利便性向上を目指していますが、国民の理解と信頼を得ることが重要です。透明性のある情報提供が求められています 稲葉です。免許証もマイナになるんやな。恥ずかしながら初めて知ったわ
▲19 ▼138
=+=+=+=+=
> 運転免許証の読み取りに際しては、マイナ免許証の取得時に本人が選択した数字4桁の暗証番号が必要となるため、アプリを利用する場合は忘れないよう気をつけましょう。
「免許情報記録個人番号カードの仕様」によると、暗証番号については免許保有者の希望により設定しないことも可能になっています。
>「警察官がマイナ免許証の提示を受けたときは、すでに配備されている携帯端末を用いて免許情報を読み取ることとしています。 > > その際には、免許保有者が暗証番号を失念していたために警察官が免許情報を確認できないといった事態が生じないよう、国民向けのマイナ免許証読み取りアプリで読み取る場合とは異なり、暗証番号の入力は不要とすることを想定しています」
逆に言えば国民向けアプリでは毎回暗証番号が必要になるので、業務で免許の確認を毎日行うような場合はあえて暗証番号を設定しないのも手かもしれません。
▲43 ▼127
=+=+=+=+=
マイナ免許証の導入は便利になることが多くていいね。住所や氏名の変更が一度の手続きで済むのは、引っ越しや結婚の多い人にとって助かるし、オンラインで講習を受けられるのも忙しい人にはありがたい。特に、優良運転者だけじゃなく一般運転者も住所地以外で免許更新ができるようになるのは大きなメリットだよね。もちろん、従来の免許証も使えるし、選択肢があるのもいい。効率化を進めて、もっと便利な仕組みにしてほしいね。
▲112 ▼323
=+=+=+=+=
配送業者などの車を運転する人は会社でアルコールチェックや免許証を所持しているかの確認があるはずだけど、マイナ免許証だと期限の確認ができない。それぞれの免許の期限やマイナ免許証かどうかは会社が把握はするだろうけど、毎回同じ人にチェックを受けるとは限らないし、1人が大人数のチェックをしてるような会社なら誰がマイナ免許証か覚えてないと時間がかかりそう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ免許証になる事によって利便性は向上するかも知れないけど、ただでさえ煽り運転や飲酒運転に危険運転、高齢者層の逆走事故等毎日のように報道されているのに「オンライン講習だけで簡単!」なんて喧伝するのは如何なものでしょうか。ここ最近、特にマナーやモラルのない運転者が増えたように感じる。利便性を追求する事自体は反対しないが、ならば高齢者の認知症検査や若年者層を含めて免許更新時に「実技実習」を課したほうが余程良いように思うが…。車は下手をすると「走る凶器」になる。その事をもっと免許所持者に周知徹底をしないと駄目でしょう。「利便性を追求し過ぎて人の命を奪い、一生を台無しにする事もある。」この事はどの様運転免許制度になろうとも不変である事をハンドルを握る運転者は良く理解しておかないといけないと思う。
▲212 ▼98
=+=+=+=+=
紛失した際の再発行手続きでは身分証明書としてパスポート持ってないと住民票が必要なようです。住民票入手するためには身分証明書が必要なようです。あれ、再発行手続きに進めないな。キャッシュカードや公共料金請求書でOKなのかな? あれペーパーレスで最近公共料金請求書見ていない気がする。住所が印刷された書面が身分証明書として必須だとすると結構面倒なことになりそうです。
▲254 ▼23
=+=+=+=+=
マイナ免許証のメリットが、住所氏名の変更が簡単になるとあるが、転勤族でない私には関係ないし、講習がオンラインで出来ると言っても、視力検査などで、手続きに行く必要があるのなら、メリットは感じない それよりマイナ免許証自体に有効期限がない事、マイナンバーカードを常に携行しなければならないし、紛失時、再発行して更に免許情報を更新するのに警察署にいく二度手間を考えるとデメリットの方が大きい マイナンバーカードと免許証の有効期限が違う為、それぞれ手続きが必要なのも紛らわしい
▲225 ▼28
=+=+=+=+=
マイナンバーカードそのものや電子証明書の有効期限と免許証の有効期限は当然一致しませんが、どのような取り扱いになるのでしょうか。別々に更新する必要があるなら、免許の更新忘れが多発しそうな気がします。 それに個人情報の固まりのようなマイナンバーカードを運転のたびに(実質的には常時)携行するのは非常に不安です。データとして統合するのはいいとしても、免許証としては別途発行してもらいたいですね。 なお、マイナ免許証なら可能なオンラインでの講習が従来の免許証ではできないのはなぜなんでしょうね。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が開始される。政府のマイナ免許証のアナウンスが悪くて分かりにくい。一番不安な事はマイナンバーカードに色んな多くの個人情報が入りすぎて万が一情報漏洩が発生した場合、国は直接的な責任を負わない事である。そのため利用者自身がリスク管理が必要になり何か保障があった方が良い。また今の所マイナンバーカードの更新はわざわざ市区役職に出向かないといけない煩雑さをもう少し簡単に出来るようにして欲しい。
▲206 ▼53
=+=+=+=+=
マイナ保険証のように、いたるところで読み取りできなかったり誰でも顔認証にならないようになることを祈ります。
そして、無くした時に、結構時間がかかるらしいので、しょっちゅう運転する人はマイナ免許証にしないほうがいいと聞きましたよ。
自分は「完全に任意である」マイナンバーカードそのものを持ってないので、マイナ保険証やマイナ免許証にすることはありません。 資格者証はそれぞれで持っているのがいいと思っています。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
「運転免許証情報をマイナンバーに紐付けて、さらに免許証アプリを使うとスマホだけでデジタル運転免許証が使えるようになる」みたいになれば便利なんだけどな そして、アプリ上で違反点数の確認ができたり、更新のお知らせがプッシュ通知で届いたり、反則金の納付がオンラインでできたり、いろいろ機能があれば便利そう
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
マイナカードはマイナンバーが記載されとる事もあり、どうも常時携帯することに対して抵抗感があるんや。会社に個人番号を提供する際も封筒に入れて渡すような秘密情報の様な取り扱いみたいになっとるのに、このカードをどっかで紛失してもうたらそれこそその辺の人に晒してしまう事になるんや。 保険証もそうやけども、免許証も独立してそれで成り立っとるんやから、なにも一本化した重要な情報を常時携帯させるような重たい事を国民に強いる事はないんとちゃうかね。 更新するのも何百円くらいしか変われへんねんやったら今のままでもええような気がするわ。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
個人的には高上がりでもマイナ免許証と従来の免許証2枚持ちかなと思った。地元の免許センターが予約制になったのでオンライン講習の方が利便性高そう(オンライン講習済で免許証発行のみの枠とか作ってくれるといいなと思う)、紛失時への備えにもなりそうだしそれこそマイナ免許証でスマホに情報入れておければさえ火災などの不慮の災害時も助かる事がありそう。ライブやコンサートの本人確認のために免許証やマイナカードを持ち歩くのもリスクあるなあと思っていたのでその点ではデジタル化していきたい。
▲91 ▼70
=+=+=+=+=
心配なのはセキュリティ。 ある程度知識や経験がある人やグループならば、容易にデータをとることができるシステムに個人情報を入れることに問題を感じます。 保険証もですが、免許証となると常に携帯しなければならず、紛失することも多くなるように思いますので、一枚のカードに多くの個人情報を入れることには問題があるように感じます。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
自分にとっては便利な部分と不安な部分が混在しているかな。
不安要素としてはやっぱりセキュリティ。 警察の持つ専用端末、全国でかなりの台数になると思うけれど、万一盗まれたり模倣品が作られたら悪用されないのかな? 暗証番号忘れても、何か二段階認証とか最終的に本人が情報読取をOKできるシステムであればまあ安心かな、と思う。
▲37 ▼21
=+=+=+=+=
マイナ免許証システムの信頼性が確認できるまでは2枚持ちがいいね。 それにパスポートが事実上本人確認書類として使えなくなった今、広く通用する本人確認書類を複数持つとしたら運転免許&マイナンバーカードになります。
▲121 ▼50
=+=+=+=+=
マイナカード1枚で健康保険証も運転免許証も対応できるのは便利なので私は必ずマイナ免許証を申請します。 ただ記事にもありますが、マイナ免許証1枚だけにしてしまうと、万一の紛失時は再発行に数ヶ月かかるとも言われていますので、マイナ免許証と従来免許証の2枚申請が必須と思います。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
なにが変わるって、マイナンバーカードの更新と免許書の更新が必要になる。 免許証は土日も出来るけど現状はマイナンバーカードの電子証明の更新は 5年ごとで平日に役所に出向いての更新が必要なので仕事を休んで更新 しないと免許証も無効(無免許扱い)になる可能性はあるな。 今後、どのような緩和処置がされるかの周知は見当たらないな。 まあ、保険資格証との併用みたいに自動車免許証とマイナンバーカード の2枚持ちが安心ではある。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは不要に一箇所に全てを集積しすぎ、紛失などの場合のリスクを上げすぎる。盗まれたか紛失した場合に全てのサービスに問題が生じるし、再発行には慎重なチェックも必要。要するにある程度のリスク分散ができる複数のカードやデバイス環境がないと、一点に集中させればその一箇所に負荷がかかりすぎる。
そもそもマイナンバー固有の役割は何か。実際には納税者番号ではないのか。日本でずっと納税者番号に何故かアレルギーがあって反対されてきたようだが、世界ではどこでも普通に使われている。政治家またはその支持組織などが脱税したいのか、納税者登録を悪きモノのように扱っていたようだが。
大体マイナカードが箱の役割で、その更新や期限と紐ついているサービスの期限や更新がバラバラで、いったい何故マイナンバーカードが必要か意味不明。入れ物として扱う発想と納税者番号とが混同されて無用な行政での費用が増えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記載事項の変更手続のワンストップ → 自分の生活においては引越しなんて頻繁に起こるものではないので要らない オンライン講習 → 警察署で更新手続きしてビデオ見せられ終わる頃に新しい免許証ができてくるので時短にもならないし要らない 警察専用端末 → 特殊機能の仕様書はすぐに中華圏に流出するので危険でしかない 保険証に引き続きメリットが感じられません
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
『優良運転者だけでなく一般運転者もその対象に加わり、免許更新期間についても通常と同じ「誕生日の前後1か月」となります。』
いやいや、一般運転者って何らかの違反をしたペナルティな訳でペナルティを無くしてどうすんの。 ペナルティを課す為の講習なのにマイナカードを普及させる為に簡素化させるのは本末転倒でしょ。
その上、無くした場合の説明もマイナカードは1週間とあるが、ICチップにマイナカード再発行後一定期間かかるしか書いてないわけで回答になっていない。
▲91 ▼20
=+=+=+=+=
高齢者で免許証更新時に作成する場合、マイナ免許証のメリット及びデメリットがあり、紙の免許証にするかマイナ免許証にするか、両方作成するか、迷うことであり、高齢者免許講習後の免許証更新手続きで判断するしかないようです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ不便になるだけだろうとしか思って居ない 免許に載っている情報が載っていないので、専用リーダーを使わないと会社でタクシーやトラック業務従事者の免許情報の確認が出来ない 更新サイクルの違いで不注意での免許失効リスクが上がる 紛失時のリスク増、身分証明書が1つに集約され他を廃棄してしまうと手元に何もなくなる かといってダブル持ちだと結局余計にコストがかかる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナの用途が増え一般人・医療関係者・警察官がアクセスするだろうし、利用者が増えるだろうね。 ただ利用者が増えると初期のころの様に同時にアクセスした情報が入れ替わる等のエラーが頻発する可能性が高い。 なにしろ「資格情報のお知らせ」程度ですら耐えられなかったから。
セキュリティが甘くなったから起こるトラブルとかそれなりに分かりやすい障害ならまだしも、用途を増やすことで利用者が想像もできない様な落とし穴がありそう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもかんでも紐付ける。便利になるのは良いが、紛失やシステムトラブルを思うと、まだ不安がある。
それでも敢えて進めるのであれば、マイナカード一枚で、煩雑極まりない死後の手続き(年金・金融機関など)が、役所窓口への届け出一本ですべて完結するくらいの制度設計をしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察は暗証番号なしで個人情報を入手できると言うことですか!!恐ろしいです。 レンタカーをすることがありますが、そのときは良くコピーさせてくださいねと言われます。公的なところではタッチ確認で済むのでしょうが、私的なところではカード自体の手渡しがあり得るのでやはり不安を感じてしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何が変わる?って観点で言えば不便になって危険かもしれないマイナカードをずっともってないといけないよね。。。。って観点でしかないのだけど。 だって車社会は免許証は常に毎日常備してないといけないので。
まず、マイナカードを持たずとも、スマホでその認証をできるシステムを構築するべきだと思うのだけど・・・ スマホは指紋認証と顔認証でセキュリティが高いのでそれプラスマイナのパスワードがあればセキュリティはかなり高いわけで。。。 ちょっと方向性を完全に見失っている昭和観点の施策です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
仕事で日常的に運転する方は普段は現行免許証を携帯して、紛失時の保険としてマイナ免許証を保管しておくというのはアリかなと思った。 ただ私が今年、マイナカードと免許証の両方が更新のため、仮にマイナ免許証にする場合に手続きをする順番によっては二度手間になりそうなので、やるとしても5年後かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には2枚持ちで従来型の免許証を自宅に置いておくのが一番いいと思う。多少手数料が高くなるのが難点と言えば難点だが、万が一無くした時でもすぐに運転ができるメリットは大きいと思う。
▲246 ▼77
=+=+=+=+=
楽しみですね。
ようやくスマホに全て収納できる! 個人情報なんて漏れても仕方ないぐらいで思っています。スマホなら落としてもパソコンやApple Watchから探すのも簡単。
クレカや資産運用用の銀行口座は紐付けせずスマホ管理で安心だと思いますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
会社では車両を使用する全ての者に対して毎年運転免許証の提出,提示(管理者コピー)を求めます。 マイナカードにした場合,免許証の所持者であることや免停中,更には免許証の種類など今後様々な問題が生じると思います。政府はここまでを考えた上で利便性を主張しているのでしょうか。マイナカードには個人番号など他人が見てはいけないルールなのではないでしょうか。基本的な軸がブレ過ぎだと思いますね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
優良運転者なら5年に1度、免許センターに行くのは1つの行事みたいなもの。この間、免許更新しましたが、機械に免許証を入れると、あら不思議、勝手に更新手続用の紙が出てきました。申請用紙に自分で書く必要がないのに驚きました。1度、行ってみてもいいかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車が好きで、それゆえに車の運転免許を取得した人にとって、運転免許証は「利便性」以上に、独立した「価値のある証明」なのです。 運転免許証を持ってるという嬉しさというかワクワク感というか、それを、合理的だからといってマイナンバーカードに一元化すると、運転免許証というカードそのものに価値を高く感じている人にとっては、台無しになってしまいます。
▲68 ▼59
=+=+=+=+=
鉄道会社も現金・紙の切符をどんどん縮小してデジタル化を猛烈に推進しているので、世の中全体でその流れが加速していくのは当然なんだろうなと思います。 おそらく便利にはなるんでしょうが、どうしても紛失した時のリスクが大きいという懸念がありますので、この記事を読む限り私としては2枚持ちを選択したいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもマイナンバーカードが「任意」だと言っておきながら、保険証だ免許証だと言うことがおかしい。 マイナンバーカードは、0歳であろうが110歳であろうが健常者であろうが意識不明の全介助者であろうが、「任意」ではなく「強制」だと言い換えてからやるのなら、従わざるを得ないと思う。
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
更新手続きのお知らせに、免許証の保有形態を変えられるのは特定の警察署と免許センターのみと書かれています。該当する警察署なのかを事前に調べておかないと、マイナ免許証しか更新できないと言われるかも。3/24~適用なので誕生日が4/24以降の人は注意が必要です。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
4月初旬にリリース予定のiOS18.4でマイナンバーカードをiPhoneに取り込めるようになるそう。 iPhoneを持ち歩くだけで運転免許証や健康保険証を持ち歩かなくても良くなれば利便性が向上するので期待しています。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
警察のトップが国会に尻尾を振った 日本の三権分立が崩れた 今まで様々な事で運転免許証へのアプローチがあったが頑なに警察は拒否をしていたそれなのに安倍→菅→岸田と続いた独裁政治に屈した リスク回避の観点から免許、保険証、マイナカードは分散すべき マイナカードの取得は任意です 何か大きなトラブルがあった時に所有者の自己責任になります 強制すれば国の責任になります国が責任を問われる事の無いために任意取得のマイナカードに紐付けしたいのです 安全が当たり前になっている日本人よ目を覚ませ ここまで躍起になってマイナンバーカードに固執する自民公明を疑え
▲129 ▼27
=+=+=+=+=
便利になるのはいい事です、ただ皆さんが心配してるのは警察、役所両方での管理において個人情報の漏えいのリスクも上がるという点かなと 個人情報漏洩に関しての罰則も甘く昨今情報が売買されてる事もあり管理を徹底して欲しい これからどんどん紐付けされていくのだと思うが日本はIデジタル化において遅れてる事もあり不安ですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証は「通名」利用の中韓の人たちや短期滞在の外国人の 健康保険ただ乗り対策など一定の効果は期待できると思うので 紙の保険証は無くすことも含めは日本人にとってはメリットあると 思うけど、車の免許まで一緒にする意味ってあるの?と思うが。。。 まずは国はマイナ保険証で国民の信用を得るのが先じゃないですかね
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
講習だけオンラインで出来ても視力検査や写真撮影で免許センターまで行かなきゃいけないことには変わらない。そんなことより免許センターで撮った写真をマイナ免許証にも使わせてくれよ。合理化のためのマイナ免許証なのに全く合理化が進んでないじゃないか。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
今まで運転免許証だけで困ったことはないからこのままでいいかな。とりあえず開始から1年間アラを洗い出してもらって、安全性の担保と利便性が現状よりはるかに良いなら考える。マイナみたいに犯罪に使われたらまじで笑えない。マイナは安全とうたって犯罪し放題、本人以外に届く所業。マイナ免許が安全という保障がどこにもないという現実
▲77 ▼16
=+=+=+=+=
他の方も仰ってますがマイナンバーカード免許証が「オンライン講座」のみで更新できるなら便利だろうけど、結局は更新場所で視力検査受けないと更新できない(当然だと思うけど)ならば、今まで通り講習付きで直接行くことで事足りるかな、と思います。
確かゴールド免許じゃないと3年更新だったはずなので、マイナンバーカードと免許証の更新で二度手間になるのでは?(詳しくないので間違ってたらごめんなさい)
ちなみにマイナンバーカード作ってません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
デメリットしかないでしょ。何のために合格が難しい一発試験を受験して、いわゆるフル免許やフルビット免許を目指しているのか?国会議員や役人は分かっていないのだろう。 全ての種類の免許を取得することは、体力的にも精神的にも金銭的にも大変なこと。 おまけに一発試験は教習所とは異なり、合格させるための試験ではなく、本物の試験だ。 元白バイ隊員などの警察官や免許専門の警察職員が試験官であり、基本に忠実で法令遵守の運転なら合格出来るが、それが簡単でないから合格率は低く、難易度は高い。一般的な運転をしていたら、200メートルも走らないうちに間違いなく不合格になる。 いずれにしても、免許証はセキュリティやリスク、デメリットを考えると従来通りで充分だ。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
自分は3月免許更新でついこの間ハガキが来てて、 マイナ免許証始まります!って書いてあったので、マイナにするかぁって考えてたところ。 一応、優良だから警察署でも講習受けられるけど受付から開始までの時間が長いとか色々あるので、オンライン受講ええなぁと。 スマホにも免許証いれれるのは便利だわ。 財布持ち忘れてもスマホさえあれば車に乗れる、めちゃくちゃ便利。 マイナ免許証にしようか、慣れるまで2つ持ちにしようか考えてる。 反対している人は、スマホも危険だから持たずに電報でも送っておけばいいよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの受け取りには、本人確認書類が必要とされている。顔写真付きのものなら1点(運転免許証)、顔写真無のものなら2点(健康保険証+年金手帳)となっている。 マイナンバーカードと健康保険証は既に一体化になっており、これに運転免許証を一体化して、マイナンバーカードを紛失した場合、再発行したマイナンバーカードを受け取れるのだろうか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
財布に入れるカードは極力減らしていきたいというのと出費を抑えたいことから、私はマイナ免許証1本で行きたいと考えています。 行政情報が一つにまとまってるのって本当に便利ですね。先日確定申告したときに改めて実感しました。
▲18 ▼48
=+=+=+=+=
免許更新料が安くなり講習もオンラインで受けられるとか、こういう時の勧誘のやり方は前回の保険証作成時のマイナポイント付与と同じく、旨みしかないような政策ですよね。
あんなに減税渋ってる政府なのに、こんなエサ撒かれても疑いの目の方が勝つし、素直に受け入れれない自分がいるのは今までどれだけ騙されてきたかということです。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
マイナ免許証を紛失すると、先に市町村役場へ行って、再発行手数料を支払いマイナンバーカードの再交付を受けてから その後、住所地の警察や免許センター等で、市町村役場で再交付されたマイナンバーカードを提示し、再発行手数料を支払ってICチップに免許情報を記録すると言う二度手間が発生するという流れになる事は知っておいたほうが良いでしょう。 マスコミは意図的に隠していますが、手続きは簡素化されても無料ではない。と言う事に注意。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全てを1枚にするといざというとき困る! という意見が多いようですが、実際は逆です。
リカバリーが圧倒的にラクになります。
サイフごとなくした、家が燃えた、 そんな時に今までだったら複数枚の再発行申請が必要だったところが1枚で済む、 これだけでも大きなメリットです。
従来の免許証を作るなら緊急時の2枚目として自宅保管か、クルマに積みっぱなしがいいでしょう。
▲12 ▼77
=+=+=+=+=
保険証との連携のように、マイナ保険証から途中で運転免許証との両方、または免許証の取得に変更出来るよね? 試しに使ってみたいなとは思うけどやはりカード媒体が安心出来る気もする
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
免許でもマイナカードでも不携帯で取り締まるのはやめてもらいたい。
物理的にカードのあるなしって、運転の資格があるかないかに関係ないでしょ。
本人確認さえ、何かしらの方法で取れれば、この人は有効な免許所有をしている者だって分かるんだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
従来のアナログ免許証の本部照会よりも、所持者に関する情報の呼び出しのスピード・精度・情報量・共有性は格段にアップするであろうから在日外国人には義務付けるべきだろう 更に登録車両のGPS装着とマイナ免許証との紐付けも義務化すべきだね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
車の外からカメラを翳すと免許証が表示されるんだったら、ある意味アリかもしれない。犯罪する人にとっては最悪だろうけど。実際に捕まえてみたら全然違ってても、それが理由で逮捕もできるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず記事では利点として転居時に住所変更が一括にできることが上げられている。しかし、こんなことは縦割り行政の弊害であって、自治体に住所変更の連絡が行けば自動的に警察や郵便局に連絡が行くシステムを構築すれば良いだけだ。昔ならともかく、コンビニで住民票という重大な個人情報が取れるようになった現代のネット社会において、こんなことは簡単だろう。 逆に、マイナカードを紛失したら、再発行までの一ヶ月以上も運転もできず医者にも行けず、何より自分の身分証明書ができるものがないことが怖い!! 今までのシステムを改良すれば充分使えるのに、なぜこんな心配な新システムに何兆円もかける必要があるのか?政府の考えることは訳がわからん。それより、その分を減税しろ!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ保険証にしてたけど今年転職して新たに健康保険証を貰った。もうマイナ保険証にはしないと思う。運転免許証だって同じ。いちいちマイナンバーカードは持ち歩きたくない。それより免許証のゴールド資格がシートベルト一回捕まって復帰まで最長10年とかやめてくれ。勝手にブルー5年なんか作りやがって。もう一度書くけど絶対にマイナ免許証は作りません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えてもメリットよりもデメリットの方が上回っているので完全無視です。 資格確認証が自動で自宅に送付されるから、マイナカードもわざわざ作る必要無いし、マイナカードの更新手続きと免許証の更新手続きで2回も行かなくてはいけないから、むしろ手間が増えてます。 免許証更新も視力検査で結局手続きしないといけないから、オンライン講習も中途半端。 1枚のカードに纏めてもむしろ紛失時の手続きが面倒になる事と情報漏洩の観点でもリスキー過ぎます。よってわざわざ1枚にする為の手続きはしないで何もしないのが一番。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーへの個人認証機能付与は反対です。
先行するアメリカではSSN(社会保障番号、マイナ的番号)と個人情報が盗まれ、クレカを不正作成され、勝手にお買い物マラソンされた事例があります(正確にはクレカ会社にSSNを伝える「アクティベート」)。 情報の盗難経路は職場や病院などに出した書類。
現状はマイナ「カード」(物理媒体)でセキュリティを維持していますが、利便性やカード発行コスト削減のため「番号がわかれば個人認証ヨシ」にされる法改正を危惧しています。 例えば、運転免許不携でもマイナ番号がわかれば身元照会できるからOK、など。
マイナンバーの「番号」をSSN的な扱いにされるとクレカ不正利用マラソンされるリスクがバキバキなので、前段階、マイナンバーの「カード」に個人認証機能を持たせる時点から警戒したいところ。
クレカの有効化がSSNと少々の情報だけでOKな米国もたいがいアレですが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ恩恵のある人どれくらいいるのでしょうか? はっきり言って従来の免許でいいのでは? 優良の人はオンラインで講習受けられるとありますが、そもそも優良運転者講習はたったの30分ですよ。しかも警察署で受ければそのまま視力検査だのなんだのいっぺんに済みます。 更新料が安いに越したことはありませんが、それでも従来の免許更新と比べてそこまで安いわけでもない。それなら従来通りの免許を持っていた方が万が一の紛失しても市役所に行く必要はないですし。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
2枚持ちができるのか。 1枚を車のダッシュボードにいれておけば、「免許証不携帯違反」を防ぐことができそうだ。
以前は、「免許証を紛失した」と嘘の申告して、もう1枚免許証を再発行してもらい、それを車に入れていたひとがいたが、警察に見つかれば検挙されておいた。
マイナ免許証なら「2枚持ち」が公認されるようだから、無問題なわけだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
難しい事は置いといて、マイナカードに紐付される『マイナ免許証』て、どんなデザインなんだろう? 自分は少々割高な手数料を払ってでも返納するまで『紙の免許証』で行くつもりだけど、だって・・・普段そう観るものじゃないけど、ゴールド免許の『金の帯』は違反をせずに安全運転・・・100%言い切れるほど偉くはないけど、「自分は警官のお世話になることもなく、普通(真面目)に運転してました!」という証(?)、誇り(?)みたいなものでしょ。 たま~に身分証代わりに財布から出すと、なんか誇らしくなるんだよね! それで、これからもゴールド免許を維持できるように真面目に運転しようってなるから。 還暦世代の自分・・・返納予定まで残すところ更新3、4回。 これからも法令順守の安全運転のゴールド免許で頑張るぞ!(^^)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナとは違うけど、やたらデジタル免許を望む!という声をここで見る。 デジタルな分手間暇かけずに怪しまれずにコピーすれば顔写真付きで瞬間的に他人の情報をやり取りできる、もしくは気軽にコピーを大量にコレクションできるようになる。別アプリからウイルス、バックドアで改ざん、盗むことも可能だろう また公的機関や医療機関、本人確認書類情報を持ってる民間企業には善人しかいないと本気で思っているのだろうか?アナログな書類管理の時ですら「この子はかわいかった」「この人超かっこいい」「え~っと住所は~・・・」など悪用してるのを目の当たりにしてきた人は多いはずだ。規則があろうがやる奴はどこにでもいるし、転送速度も上がり、データ流出も容易になっている。 つきまとい、いやがらせ、性犯罪等、起こるべくして起こる。 なんでもデジタル化一本を望むというならば、楽を引き換えに何を得ることになるか見ものである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最初マイナンバーカードって厳重に保管して 番号とか見られないようにって言われてなかった?(番号を隠したケースに入れられてるよね?) なので持ち歩くのが嫌で普段は家に置いてるんだけど、今は保険証として使わないといけないし そんな厳重にしなくて良くなったの?? 落としたところで、悪用とかされない? 免許証と同レベル? 便利になるのは良いけど、そこがよく分からない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードってたしか最初は重要なデータが入っているので持ち歩きは非推奨だった気がするんだけど?それが免許証だの保険証だの紐付け始めたら個人情報などの重要なデータは入ってませんから、ときたもんだ(苦笑)
ほんと都合良いことばっか言ってるよね
保険証、免許証、住民票、戸籍謄本、これらが登録されてるならバリバリ個人情報の塊な気しかしないしただでさえスマホに定期機能もお財布機能も紛失した際の面倒くささを考えたら入れない方がいいと思ってる自分にとっては不要としか思えない
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
先日マイナ保険証を使用して受診した。その際、医療事務の方との会話で私の年収を把握している事がわかった。国はマイナカードにどのような情報を入れていて、どのステータスで閲覧出来るのか、そして、セキュリティについて早急に説明する必要があります。
▲222 ▼130
=+=+=+=+=
国民を管理しようとしたが大したメリットを感じないマイナンバーカードが全く普及せず、健康保険証と組み合わせ、更にポイントまで付けたが大多数に無視されたマイナカード。次の衆議院選挙で政権交代したらただの選択肢の一つになって欲しい。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
今のところ変えてもいいとこ無しな気しかしない。 オンライン講習だって結局は出なきゃならないわけだから、それなら行って受けてその場でもらって帰ってくる方が早い。 自分的には更新時の費用が安い事以外はデメリットしかないとしか思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オンライン講習目的で、マイナ免許証 所持しようと思いますが 紛失時の再発行 考え 従来+マイナ免許証の併用を考えております。 金銭的には、一番負担のかかる方法になります。
▲70 ▼32
=+=+=+=+=
皆さんお忘れではありませんか? そもそもマイナンバーカードは厳重に保管すべきものであって家から持ち出さないでくださいと当初言われていました。 それを毎日携帯しなければならないなんて……。 そうとわかっていたら反対していたのに、めちゃ詐欺みたいなやり方でじわじわだまされてる気分です。 なので納得出来ないのでマイナンバーカード作っていません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何も変わらない 普通に考えたら、これまでカード媒体なものが電子化されただけに過ぎず 使用頻度もそもそも多いモノではないため、便利になった感はないと思う
政府が国民を識別する番号としては管理しやすいのだろうが、 我々一般庶民からすればマイナカードの恩恵は特になく、 利権か栄誉か実績作りだかよくわからんコオロギ大臣が否が応でも導入した代物に過ぎない
もっとマシなところに金を投入してもらいたいものだ。 誰も望んでもいないモノには莫大な金を投資するが、本当に求めているモノには金を渋るくっそな政府はさっさと消えてほしいもんだ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
一体化のメリット ① 住所・氏名の変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要となる(マイナ免許証のみ) ② 更新時講習をオンラインで受講できる(優良運転者講習・一般運転者講習) ③ 居住都道府県外の公安委員会の窓口で行う免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長される ④ 更新時の手数料が免許証と比べて安い
今の所 免許証=キャッシュカード マイナ免許証(一体型)=キャッシュカードとクレジットカードが一体化したもの こんな感じかもしれません
▲28 ▼72
=+=+=+=+=
ライターは一生懸命利便性を訴えるのであるが、全然便利だと思えない。従来の免許証と更新時の金額差もわずか750円。ほとんど便利とは思えないカードのために、新たに警官に機器を持たせて取り締まりをさせるとか、ただの利権のためとしか思われない。 しかもこの記事、マイナカードの電子証明書失効の場合(マイナカードの更新時期超過等)、免許証の効力も同時に失効するのかどうかが書かれてない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ免許証がスタートするなら、物理カードから電子カードへの移行も考えて欲しいところだ。なぜなら外出時にスマホのみ持つことも増えて、車を運転となると免許不携帯になるからだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年から確定申告はe-taxにしようと思ったんです。なぜなら今年から紙の申告書は税務署に提出しても受領印を押してくれないというバカげたことを始めたから。 で、e-taxをマイナンバーカードでやろうとしたらまぁ色んなソフトをインストールする必要があるし、事前登録もいるし、こんなもんバックドアやら情報流出とか考えたら怖くてできませんて。メディアではほとんど取り上げられないけど日本政府は中国も真っ青なくらいやりくちが強引です。 繰り返し言うけど、メディアはこういうの全然とりあげないけどね!
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
紛失した場合の再発行 ・免許:即日 ・マイナ:3週間~1ヶ月
運転業務で必要な方には致命的
海外では、マイナは意味がない 免許は使える
二枚持ちも可能だが その場合はワンストップ手続きが認められない つまり、メリットが無い
一枚で済む オンラインで手続き出来る
でも結局、再発行に時間が掛かりすぎるから無理
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
特に自分にはマイナ免許証によるメリットはあまりなさそうなので、一旦は従来の免許証のままでいい 次の更新の時までに不具合や悪用等が発生してなければマイナ免許証にするかもだけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今日初めてマイナ保険証を使おうと思って使ったら読み込めなくて結局普通の保険証を使うハメになったわ。 ICの部分が壊れてるんじゃ無いかって言われたんだけど10年近く前に作ったやつだから不具合が出ても仕方ないんだけど壊れる可能性がある物に全てを預けるのは気が引ける…
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
多分、もう結婚出来なそうなんで氏名変更の手続きが簡単と言われても・・・ 住所変更の手続きも自分は職を失って住所不定になるときぐらいしか考えられないので・・・
オンライン講習も結局は警察署か免許センター、幹部交番に行かないと駄目って言うのもまだちょっとうま味が少ない感じがします。
もうちょっとなんか機能アップして先に変えた人達が便利だし問題無いって言いだしてから考えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
①運転免許証も強制的に2025年3月24日からマイナ化するって、いつ決まったのかな? ②更新時期が異なるから、更新忘れ注意。マイナカード5年、健康保険1年、運転免許3~5年で更新年月日がそれぞれ違うから ③マイナカードを紛失したら面倒だ。まずマイナカード再発行を役場、運転免許再発行を免許センター(電車かタクシーで)、健康保険証再発行、これらの再発行の時の本人証明はパスポートらしいが、持っていない人はどうするのか ③運転免許更新費用は従来2500円、マイナ化で2100円⇒講習分値引きだろう マイナカードと別に運転免許証発行は2950円⇒しれっと嫌がらせ値上げ。 警察機関も役場も楽になるのに値上げする⇒この感覚がおかしい。
④悪用された時は誰が責任をとるのかハッキリして頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
更新のために行くことがそもそも忙しい人達にとっては問題であって、講習だけオンライン化したところでほとんどメリットとしては感じられない。適正検査もすべてオンライン化できればメリットとしては大きい。中途半端なオンライン化だと言える。
▲68 ▼27
=+=+=+=+=
いつも制度が変わるごとに思うのですけれど『優良運転者』や「運転免許証」を導入した時の目的となった項目は全て検証して項目一点毎にマイナカードで代替可もしくは廃止可という結論を導けているのか見落としがありそうで不安です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは まだ任意取得なのでは? 国は責任をとりたくないから 任意にしたままで また、国の最終目標は 国民の資産を全て管理出来る様に したいから
健康保険証だ、車の運転免許証と 次々に強制的にまとめようとして居る 国民の利便性、デジタル化を本気で 国が進めるなら、国民全員に マイナンバーカードを持たせる様に 法律を改正すれば良いのに しないのには理由があるからでは? 任意なので当方はまだマイナカードを 持って居ない 政府与党自民党が信用信頼出来ないので
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバー制度は本来行政の効率化を志向したものだった しかし本来の趣旨はどこへやらいまではカード利権に群がる池の鯉の如く天下り団体が水面に姿を表してきた 任意制のカードは思いつきと勢いによる準備不足・不手際の為開始当初から手続き不能に陥るケースが続発したが義務制でないことを盾にだれも責任を取らなかったもちろん役所ではルールですからと詫びる様子もないのをよく見掛けた あれよという間に月日は流れ自動車免許証にまで触手を伸ばし手数料を人質にマイナカードを取得するよう腕を絡ませ迫っている オウム真理教が解散し活動を続けるアレフが幹部になるには解脱を求めているそうだ問い合わせに対しては強制しているわけではないと答えているそうだがこの問題とよくにた論理を使っているあたり頭のいい連中がいるのだなと複雑な感情を覚えた 一体この国はどこへ向かおうとしているのだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ無くすのが心配な人はスマートウォッチ持っとくと良いよ。 今後スマートウォッチだけでも認証出来たり、車自体に同期して何も持たずに運転出来るようになったらめちゃくちゃ便利で良いな。
▲17 ▼72
=+=+=+=+=
確定申告の関係でマイナポータル見てたら国家資格も一部登録できるようになって 来年度中にはさらに増えるようだし財布の中の資格証が減るのはありがたいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
なにげにこの手の「警察庁」に聞いてみたという類の記事は初めて見た気がしますね良い記事です 特に所有者向けの「マイナ免許証読み取りアプリ」なるものの存在はまだ正式に公表されていないのでは?(予想はしていましたが) もう来月から始まるのですから警察庁含む行政やマスコミももっと周知に力を入れて欲しいものですね
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
免許停止になった場合、免許証を運転免許センターに預ける必要があるわけなので、預けるのは勿論、免停明けで免許証を引き取るのに、二回免許センターに行かねばならないわけだ。 これらの面倒なことが一気に解消されることが期待できる。まさか身分証としての機能があるマイナンバーカードを免許センターに預けるわけにはいかないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三井のカーシェアーズからマイナンバー免許証は対応しないからよろしくという強い意志を感じるメールが届き大変困惑しております。 サービス利用したければ免許証とマイナカードは併用してくださいとのことです。
▲1 ▼0
|
![]() |