( 270493 )  2025/02/27 05:05:58  
00

年収400万円台時代、クルマはもう「贅沢品」なのか? 維持費「月2万円超え」6割という現実! 手放すのは損か得か

Merkmal 2/26(水) 20:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4a410678041e2bc5a526ea1f7dfb8d0c7f506cf

 

( 270494 )  2025/02/27 05:05:58  
00

2024年の家計調査によると、世帯の消費支出は前年比1.1%減の30万243円だった。

同時に給与所得者の平均年収は460万円で、家計の支出見直しの動きが広がっている。

特に「クルマの維持費」に注目が集まっており、ガソリン価格の上昇や自動車保険料の値上げが影響している。

クルマを手放す人も増えているが、選択肢を検討する必要がある。

クルマの所有には移動の自由や家族との時間があり、維持費の負担を軽減する手段や新たなモビリティサービスも出てきている。

ただし、コストだけでなく自分のライフスタイルに合った選択をすることが重要である。

(要約)

( 270496 )  2025/02/27 05:05:58  
00

自動車とガソリン(画像:写真AC) 

 

 総務省が発表した2024年の家計調査によると、ふたり以上の世帯の月間平均消費支出は30万243円となり、物価変動を除いた実質支出は前年同期比で1.1%減少した。消費支出の減少は2年連続であり、個人消費の回復にはまだ時間がかかると見られる。 

 

 一方、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は約460万円。可処分所得の伸び悩みが続くなか、家計の支出を見直す動きが活発化している。そのなかでも、大きな固定費のひとつである「クルマの維持費」に注目が集まるのは当然の流れといえる。 

 

 パーク24が実施した「クルマの維持費」に関する調査(2025年2月7日発表)によると、クルマを保有しない人の約3割が「維持費の負担」を理由にクルマを手放している。では、こうした決断は本当に「賢明な選択」と言えるのだろうか。 

 

タイムズクラブ会員5244人を対象に行われた調査の結果(画像:パーク24) 

 

 今回の調査では、クルマ保有者の44%が月額2万円以下の維持費で済んでいる一方、2万円を超える層も増加傾向にある。とりわけ影響が大きいのは 

 

・ガソリン価格の上昇 

・自動車保険料の値上げ 

 

だ。さらに、車検代や税金といったコストも家計に重くのしかかる。 

 

 維持費の負担が増すなかで、特に都市部では 

 

「カーシェアリングや公共交通の活用で十分ではないか」 

 

という考えが少しづつ広まりつつある。しかし、クルマを手放したことで生じるデメリットにも目を向ける必要がある。 

 

 クルマの維持費削減は短期的には家計にプラスの影響をもたらす。しかし、移動コストの総額を考えたとき、それが本当に合理的な選択であったかは慎重に検討すべきだ。 

 

 例えば、都市部であれば鉄道やバスの利用が中心となるが、週末の遠出や雨の日の移動ではタクシーやレンタカーを使う機会が増えるだろう。 

 

 仮に月に2回レンタカーを利用し、1回あたり1万円かかるとすれば、それだけで月2万円の出費となる。さらに、日常的にタクシーを利用する機会が増えれば、年間の交通費は予想以上に膨らむ可能性がある。 

 

 また、地方都市や郊外では公共交通の利便性が低く、クルマなしでは生活の自由度が大きく制約される。特に通勤や子どもの送迎が必要な世帯では、クルマを手放すことで日々の負担が増えるケースも少なくない。 

 

 

自動車保険のイメージ(画像:写真AC) 

 

 クルマの所有には単なるコスト以上の価値がある。例えば、「好きな時間に移動できる自由」は、公共交通に依存する生活では得難い。特に高齢者にとっては、移動手段の確保が生活の質に直結する。 

 

 また、クルマは単なる移動手段ではなく、家族や友人との時間を豊かにするツールでもある。週末のドライブや、買い物の利便性など、「クルマがあるからこそできること」が意外と多いことに、手放してから気づく人も少なくない。 

 

 維持費の負担を考えると、従来の「所有する」発想を変えることも選択肢となる。例えば、サブスクリプション型のカーリースを利用すれば、初期費用を抑えつつ定額でクルマを持つことができる。また、短距離移動はカーシェアリング、長距離移動はレンタカーという使い分けもひとつの方法だ。 

 

 企業側もこうした変化に対応し、新たなモビリティサービスを次々と打ち出している。例えば、あるカーシェアリング企業では、定額制で乗り放題のプランを導入し、都市部での「クルマ離れ」に歯止めをかけようとしている。 

 

自動車(画像:写真AC) 

 

「維持費が負担で手放した」 

 

という判断は、一見すると合理的に思える。しかし、実際の生活において「クルマがあることの価値」を見落としてしまうと、結果的に不便を感じる場面が増え、別のコストが発生する可能性がある。 

 

 重要なのは、単にコストを削減することではなく、「自分のライフスタイルにとって、最適なモビリティの形は何か?」を考えることだ。クルマを持つかどうかは、単なる家計の問題ではなく、生活の質そのものに関わる選択なのである。 

 

鶴見則行(自動車ライター) 

 

 

( 270495 )  2025/02/27 05:05:58  
00

(まとめ)公共交通機関による通勤では定期という支給があることを考えたら車はコストでしかないと感じる声が多くありました。

都市部では車を所有しない層が増えており、電車やバス、電動自転車などの利用が増えています。

一方で地方や郊外では車が生活必需品として考えられており、車の維持費に対する意識の違いが見受けられます。

また、車を手放したことで家計の余裕が生まれたり、レンタカーやカーシェアを利用することでコスパの良さを実感している声も多く挙がっていました。

さまざまな視点から車の所有や維持に関する意見が寄せられており、地域や個人の状況によって異なる考え方があることがうかがえます。

( 270497 )  2025/02/27 05:05:58  
00

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関による通勤には定期という支給があることを考えたら車はコストでしかような気がしてきた。 

運転も車も好きだが、税金やガソリン、保険等の維持費を考えたら正直贅沢品。 

ただ地方からしたら生活必需品であるのも事実なので、地域の実情に合わせた税制度に見直すべきだと思う。 

 

▲183 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに地域性、ライフスタイル、年齢層により違うが、この記事の維持費の計算から駐車場使用料が抜けているのではないか。 

また、マンションの機械式駐車場利用者は駐車場の莫大なメンテ、修繕費用のことを忘れがちだと思う。 

都市部では、よほど車を使うことが楽しみでない限りマイカーは保持しない層が増加するのは当然だと思う。 

 

また、ウーバー規制をいつまで続けるのかも気になるところです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電車やバスがある都市部では電動自転車があれば特に不便は無い。 

むしろ家族でポタリングを楽しめ、気軽にカフェや食事、帰りに買い物と健康にも良い。 

レンタカーやタクシーで良いと思っていたが結局はほとんど使う事は無くなった。 

車で遠出する費用で地元の雰囲気の良い、寺社や城、公園に飲食店など毎日の様に楽しめる。 

今まで車にかかっていたローン、駐車場代、保険、車検、消耗品、ガソリンやオイルなどの費用で毎日家族で外食が出来る様になりました。 

田舎でも雪国でも無い限りスクーターなんかで事足りそうだけどね。 

お金に余裕があれば車も欲しいが今の世は給与も上がらない人も多く物価だけが上がるだろうからね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月2万円で済むことはないと思うんだがな。 

登録車で考えると、自動車税、重量税、自賠責保険料、任意保険料だけを考えても年間10万円程度にはなりませんか? 

 

これに住環境によっては、毎月の駐車料金が掛かるし、維持費に分類するのは適当でないかも知れないが、車両本体の価格を無視する訳にも行かないでしょ。(仮に諸経費込みで240万の車を20年乗ったとしても、それだけで1万円/月にはなる。) 

 

ここまでは「年間1mmも動かさなくても掛かる費用」なので、ここにガソリン代やらメンテナンス費やらが載って来る訳です。 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の平均年収で考えると確かに長い事上がってないからねぇ。。 

 

おまけに昨今の円安で米ドル換算ではすんげぇ下がってますしね。。 

コロナ前よりも円貨での収入は増えていてもがドル換算すると悲しいことに。。 

物価が上がってんのもコレの影響がデカイんだな 

 

新車のアコードが500万ってびっくりしたけど北米では30000ドル台からあんだよね同じHEVでも 

30000ドルって2019年頃なら330万位だからね 

 

為替がなんとかならないとなぁ 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を所有してた時はローン維持費含めて年100万ほどコストが掛かってたかな。 

思い切って10年前に車を手放しました。 

今は自転車使ったり、公共機関使ったり、カーシェア使ったり色々駆使してます。 

人それぞれ優先することは違うし、何事もトレードオフだと思うけど、その分でインデックス積立始めれたので、自分としては当時の判断は間違ってなかったかなと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車体費用を含めて、車を手放すまでの維持費を計算したら軽自動車ですら、月に6万~はかかっている計算になりました、殆ど家賃に近い値段です 

私は車を手放して自由になりました、浮いたお金で飲食店にいったり、移動は電車で服をかったりとお金の自由度が増えて家計は凄く楽です、土日にしか使わない車を毎月の維持費を考えると、車を手離すほうがコスパはいいです 

あと市内の移動は原付バイク、いざ遠出となると電車です、今はそれで充分です 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

サザエさんの世帯年収は今でいう1000万円超えはほぼ確実とは思うけど、それでも当時はマイカーは夢。まぁ東京世田谷あたりではそうだったということだ。ではその当時、地方ではどうだったかというと、マイカー自体が今で言う自家用ジェットのような感覚だったのではないだろうか。だから、当時の地方はまだまだ牛や馬、ディーゼルなど機関車が重宝され、一部は今でも残っている。 

 

一時期、日本は一人当たり年収が伸び、マイカーを持つことは夢ではなく(特に地方では)普通になった。一度そういう生活をスタンダードとして据えると、もう生活必需品になってしまう。で、それを当たり前とするなら、それを賄うために最低限稼がなくてはならないが、天災や事故の度に国が補填するようになると、それに甘えておかわりまでするようになった。そうなると、どんどん楽するようになる。気付けば年収400万台。サザエさん初期より低年収。 

これでマイカーか? 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

駅近くに住んでいて、ショッピングモールも徒歩圏内だからですが、世代収入1,700万円でも車は贅沢品です。 

レンタカーとカーシェアに年間50万円くらい使っていますが、車を所有していればマンションの年間駐車場代他維持費でそれ以上に、かかります。 

レンタカーは夜間やっていない、カーシェアも借りれない、タクシーもつかまらない、ということは極稀です。 

おそらく世代収入1,500万円〜2,000万円程度と思われる同世代のマンション仲間もほとんど車は所有していません。 

好きな時にいつでも使える、という僅かな利便性の為に、差額年間100万円を払うのは、間違いなく贅沢です。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大学生の時、車検切れで10万円だった中古車を買って乗っていた。 

同級生には、車検満了まで数ヶ月残っているような車を難題も乗り継いでいた者もいた。 

 

単純に足として必要なら、車を持つ手段はあると思う。 

なので、贅沢品としての車と足としての車を同列で論じるのは、ちょっと違うように思う。 

 

▲26 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカー、シェアリング、サブスク、リース、残クレ、など多様な形態をもっとたくさん考案していけば持たないことが特殊ではなくなると思います。 

都市部で進んでいけば地方でも可能になり、クルマの販売ももっと流動的になるかもしれません 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合は維持費諸々+月一万円の買い替え積み立て(10年スパンで120万円の中古車を買う)で年35万円といったところ 

 

老後資金の積み立て考えたら、どこかのタイミングで台数減らすか完全にゼロにしたいけど、生活レベルの低下を考えると厳しい 

 

今考えてるのが『3軒並んだ家族で共同で車を所有する』こと。お隣同士『住宅ローンがこれからキツくなりそうで…』って話はしてるし、金利や物価如何によっては背に腹は代えられない状況が来るかもしれない 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく高くなりましたね、、、。 

 

自分は中小型のセダンが好きですが、長くなるので例は出しませんが、もうカローラしか選択肢がありません。というか逆に言うと、カローラが唯一の選択肢なのに全ての要素が高次元で、トヨタは流石だなと思ったりもします。 

 

今乗ってる25年落ちのセダン。ハロゲンライトだし、バックカメラもないし、何一つセーフティ機能などは装備されていませんが、(車や運転が好きだからかもしれませんが)運転していて、遠出ドライブしていて、困った事は一切ありません。 

 

今の車は本当に大き過ぎるし、多機能過ぎると思います。結果、高くなりました、、、。 

 

中でも特に、外車が高くなったように思います。その割には燃費は国産ハイブリッド車に比べるとそこそこ、、、。今まではドイツ車が好きでしたが、次の乗り換えでついに国産車を選ぶ事になりそうです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車無くても生活できて運転嫌いなら手放した方が良いのでは?車興味無いのであれば損だと思います。たまに維持費がかかるから無保険とか言う人いますが保険入らないで何かあった際自腹の覚悟も無い方は運転しないで済む方法考えた方が良いと思います。 

私は田舎なのでないと困るし運転好きですし。最近の車はイヂリづらいのは難点ですが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車スペースのある持ち家でない限り別途にて月額の駐車場代が掛かってくるかと思う。 

またローンで購入した場合には毎月の支払いが重なりレジャーなどで遠出をすれば高速代なども計上される。 

諸々を考えるとクルマの維持管理費は高額になってしまうものである。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月は、もう少し先だが、自動車税の時期がやってくる。私は1300CCで13年超えなので39500円(予定)。月になおせばひと月当たり3000円少し、だが、問題はトータル面。車検では整備以外にその都度、自賠責・重量税は絶対。 

実際は通勤での使用が多いが、「多い」だけであり、休日に家族3人乗って外出することがある。 

今、売っても二束三文。どうせ待ち受ける7月の車検で20万近くかかるのだから、20万くらいの安い軽自動車買って通勤・・・とも思うのだが、今が得かといえば、そう判断もできないところ。 

いずれにしても、車がないと不便な地域に住んでいるので、手放すのは無理に等しい。また、今の車がどこも調子悪くないなか軽自動車へというのも・・迷う。 

車がなくて問題なく、むしろ不要なのは街のど真ん中に住んでいる人くらい。(ただ、私の地元では街のど真ん中でも自動車所有率高そうです) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく日本でマイカーを持つのは至難の業だ。まぁ車にかかる税金の種類の多い事。自動車税・重量税・ガソリン税・それに保険が重くのしかかるし、駐車場代も払わなくてはならないしやりくりが大変なのよ。しかも税金に至ってはtax on taxで税金にまた税金をかけると言うとんでもない事をしやがる。おまけに労働者の賃金も上がるどころか逆に下がっているではないか。これじゃ泣く泣く車を手放すのも当然だよ。値段も軽で2百万円もするし、ミニバンとかも5百万円超えちゃうからね。日本人をここまで貧乏にしやがった政府与党の責任は重大だぞ。バカヤロー! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは車がなくても生活できる地域での話だよね。そう行かない、必需品で贅沢とも言っていられない地域の方が多いと思います 

だから地方で2台目3台目は軽が多い。 

1台目で軽にすると遠出の時の疲労感の問題や、子供がいる時の車の選択、燃費が良い車があるので、そこは普通車の人も多いと思いますが 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外や地方では日本では車は当たり前です。 

しかも最近はバスが大幅に減ってますので、高齢者になっても、なかなか車を手放すことができないでしょうね。 

世界的に見て、それでも新車価格は日本は安い方ですね。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

初代アルトが発売された頃と私の所得は変わらないどころか下がっている 

なのに維持費や燃料は上がっている 

アルトも4ドアになり黒塗りもあるので公用車は天皇陛下も含めて鈴木で良いのでは 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車も高性能化していく事と比例して価格もどんどん高額化して行ってますからね。仮に年収が1000万超えだとしても、子供の養育費等にお金が掛かりますし、今の世の中は物価高ですし、車を所有すると維持費の負担はかなりありますでしょ。最早、贅沢品ですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市では電車網が発達してれば要らんが、地方では生活の足、無ければ死活問題。 

贅沢品の名目で昔は自動車税は設定されていたので確かに富裕層しか乗れなかったが、今は違う、無ければ生活できない時代になっている。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部では車は贅沢品でしょうね、でも都心部は地下鉄はじめ公共機関が充実してるからそんなに困らなそう。 

地方は車がないと生きていけないから軽自動車でも所有しないとさすがにやっていけないと思う。個人的には車は持ちたくないし金もかけたくないけど、しょうがなく所有してる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を手放してレンタカー使用は何かと不便に感じる。まずは維持の楽な軽自動車に代えるのが妥当だと思います。2台有っても普通車1台より安上がりです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう割にはみんな高そうなiPhone使ってたりするし、よく分からんアパレルの何万もするという服着てたり、たかがライブ見に行くのに何十万も旅費使って推し活してたりする人が周りに多いから、単に使う方向性が変わっただけなんだろうなと。目的別で車3台持ってるというと驚かれるけど、車に全振りしてるだけだから何の不思議でもない。ただ5月が怖いだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関がととのった都市部では 

贅沢品のカテゴリーになるかもしれませんが、 

その逆のエリアでは生活必需品ですね。 

だんだん住みにくい国になりつつあります。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収は一部高所得者が引き上げてるだけで、中央値は300万円だろ。 

そこにきて、税や社会保障は増額。 

しかし、車は倍くらいの価格になった。 

K自動車が台数増やしてる理由は、維持費が安いから。 

普通車は贅沢品かもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はいいよ… 

田舎は生活必需品。でも支給される交通費はガソリン代程度。 

維持費はあくまでも自己負担… 

1人に1台と言う現実の中で…都会の人からは贅沢だと言われる。最賃見ても格差なのに…税負担はおなじ。 

家賃は安いだろ…と、そこしか言わない。 

1ルームで比較したら実際はどうなんだと思うよ。 

手放したくても手放せない。それは生活しないとわからないと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルショックとバイクブームはほぼ同時期なのを鑑みるに、生活費等フロー増大時はバイクがいい。 

新車も安いし燃費もいい、車検も251cc以上はあるがめっちゃ安い。 

ついでにバイク運転時は脳が活性化するという説まである。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関が乏しい地域の者ですが、ここ5年間で家族4台の車を買い替えました。400万円が2台 

300万円と200万円が各1台,計1300万円かぁ〜 

でも、贅沢品ではなく車4台は必需品なんです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車通勤の人が毎日2時間乗り、土日に8時間使ったとしても9割は駐車場に停めている計算になる。その程度の利用なのに、買ったら税金、所有したら税金、走ったら税金、廃車したら税金なんて、重税感が半端ない。先ず、自動車関係諸税を減らさないと、車はどんどん売れなくなる。しまいに業界は海外脱出でしょう。雇用がなくなり、法人税も入ってこない。どうすんの政府。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

a都市か b地方か 

a駅近か b駅までバスか 

a健康な大人の一人暮らし夫婦二人か 

b小さい子どもや年寄りと同居か 

 

aに当てはまることが多ければ 

自家用車は無くても 

公共交通機関、カーシェア、時々タクシー 

健康維持の自転車や徒歩で賢く移動方法を 

チョイス可能だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会なら汽車やバスなどあれば車は要らない 

アメリカや中国、ロシアみたいに国がデカいと絶対車はいるが、日本のようにインフラが整って国土が狭いと贅沢品かもしれない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部や駅近に住んでいる人は基本車はコスパが悪く不要でしょう。生活のアシに必要な人や趣味などで必要な人以外は、贅沢品というよりは費用対効果が悪いので持つ意味がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りの可処分所得からガソリン代2万円、車検と保険で月一万円として毎月3万円がクルマの維持費だけで消える。ローン組んでる方はプラス2万円として、手取り25万円で毎月5万円(手取りの20%)がクルマ関連で消えることになる。無駄でしかないし日本人は貧しい。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな田舎と言うほどでもないとこに住んでるけど、1時間にバス1本、通勤時間は2本、ただ車は必須。 

正直負担はきつい....けど仕方ないんよ。 

買い物行くにしてもバスだと、駅までバスで出てバスを乗り換えていかなきゃいかん。 

そんな苦しみ、国会議員の方々にはわかりませんよね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車が自動運転になり 

タクシーが公道を常に回送してるように近い将来はなるだろう。 

車の個人所有は完全に趣味になると思うね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家と一緒で、いい歳して車もないなんて…が昔は当たり前だった。 今も大都市圏なんかはなくても暮らせる(カーシェアもあるし)けど、見栄で無理して維持している家庭も多い。 金利で大損なのに、そんな見栄っ張りに車を買わせる「残価設定型ローン」を考えた者は天才だ笑 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しくなった日本には車は贅沢品かもね。 

 

東南アジアや昭和中期の日本は二輪が主役。 

郵便や宅配ピザが車で来るような地域はともかく、それ以外は同じような3輪車を使えばよいだけ。(あれが運転できないとなると車も危険だしね) 

ただ、そういう計算が出来る人は前もって動いているんだよね。 

困ってから動く人って大抵計画性が無く、悪いけど貧乏。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は初めてクルマ買う時に親に言われたことが1年に子供1人育てるくらいのお金かかるよと。 

レジャーに使えばそれ以上との認識でいます。 

クルマ買えない維持できない、子育てなんてもっとですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の乗用車ってしこたま要らん物付いてるし、贅沢品って言って間違いないと思うよ。それを整備とかは丸投げにして乗ってる訳じゃん。凄いよね。 

 

 もうハイゼットとかハイエースとか乗ったらいいんじゃないの? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最適だけど、手持ちが不足するなら、手放すしかない。 

 

車も、民間保険も、同じだよ。 

損だと分かっていても解約せざるを得なくなる。 

借金のほうがはるかに無理だから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月2万円の計算には無理があります。 

車には自動車税の他、任意保険もあり、車の償却費はどうするの? 

最低でも年間50万(月-4万)は必要ですよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会モンはお気楽でいいねぇ 

ド田舎だと大人が自家用車を持たないという事はすなわち死を意味するよ 

バスもないタクシーもない店もない病院もない 

贅沢品だろうが高額品だろうが持たなきゃ生きられない 

正確に言えば行政のサービスでギリギリなんとかなるが非常に不便、食料の調達に行けるぐらい 

あれ使うぐらいなら大出血してでも自家用車持った方が何万倍もマシ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と車に関連する業界の既得権益が多々あるから本来必要のない車の維持費がかかってくる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎にいれば損とか得とか考えないよ。 

なけりゃ生活できないし。 

一時間に一本も来ないバスだの電車だの待ってられない。 

歩くか自転車で移動した方が早いw 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今乗っている車が壊れたら50万以下の中古の軽にする。税金払うのもガソリン代たくさん払うのもバカらしい。車自体の基本価値か下がっていて何を乗っても楽しくない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、車代などなど、どこまで上がっても、地方の人は車を手放さないだろうな…と、最近よく思うことがある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費が辛いなら、アルトやミラに乗ればいい 

新車で100万円、燃費もいい、タイヤも激安 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると車を持つことが逆に見栄を張れることにもなるってことで、 

そりゃ一部の人は無理してリースでアルファード乗らされてオラオラする訳だ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年代問わず、周りではピカピカの新車のような車が多く、みんな、どのような支払いをしているのか気になる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢品でしょ、すでに。 

カーシェアが手薄な地域だと、台数少なくて、使いたいときに使えないって難点はあるけど・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は車が趣味だから、多少維持費が高くても乗り続けるかな!改造・チューニングはコツコツとやってる! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移動インフラ揃ってる23区だとマイカーよりタクシー、レンタカー利用した方がコスト低いと思いますが! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはなんにもしない。 

軽油ですらちょっと前までのハイオク価格. 

この人は国民の財布を理解してなさすぎるだろ 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中年収400万ももらえるんだぁ。 

私の年収じゃ手放す手放さないの選択肢ではなく、買えないの一択。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外にマイホーム…というのがますますコスパが悪くなる 

時代は都市部に賃貸して資産運用ということで 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を買ってさらに維持費が月2万円なのと、車を持たずにレンタカーだけで月2万円なら雲泥の差です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

得しかない。 

日本は貧困率が高いから車は贅沢。 

自転車に乗りましょう。 

未来の生活の為に今から無駄は省くべき。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は普通にみんな車を持ってる。 

車なしで生活できるのは都心部だけだよ。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、クルマに乗る人はトントンかもよ? 

 

持ち家・軽自動車の維持費が月/3万ぐらい 

バスの定期券が月/3万弱 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

125cc原二とレンタカーが最適解なんだろうけど、先進国としてのプライドが許さんかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクについては何も書いてませんね 

車無しのデメリットばかり強調した偏向記事 

車無しでレンタカーやらタクシーやらバンバン使わんでしょ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が低いのもあるけど、物価高騰させ過ぎだよ。政治家は意図的にしてるよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車保有者の44%が2万円以下で済んでるって… 

いや駐車場代は? みんな持ち家なんかいな 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国を豊かにしようとする気のないバカばっかりが政治やってんだから結果全てが贅沢品になる 

そのうち日本は亡くなるよ 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや元々贅沢品やから! 

車に携帯はなくとも死なない。 

金ないのに無理して持つ必要ないで 

周りが迷惑 

全て親の躾やろな… 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃ言う前に自分達の為にしか税金を使わない、無駄遣い大好き自民党と財務官僚を淘汰する事が先でしょう 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴見さん、年収400万円台などと、多くの人が然も収入が少ないような印象操作はやめてください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路狭いんだし軽自動車乗ればいいよ 

残クレアルファなんてもってのほか 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多種多様な税金が掛けてあるよ 

贅沢品だから課税する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日亡くなられた森永氏が言ってた様な社会になりつつあるな。自公は完全に終わった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自を770ccに排気量上げて、あらゆる税金を普通車並に課税するんでしょ?スゲーな財務省! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その割には皆いい車乗ってるよね? 

その代償に四畳半のアパートでカップラーメン啜ってるっていうやつか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部は駐車場が無いと、それだけで3〜5万円かかりますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だとレンタカーを借りに行くためのレンタカーが必要なんだ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の車離れとか言ってるけど車の方が離れていってる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にかアメリカの植民地になって喜んでるんだから自転車も贅沢 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上がってるのに手取りは下がってるんで当たり前。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の年収400万円は手取り300万ないくらいだからね 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内なら所有しなくてもいいが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車が売れなくなるだけだわ 

そして自動車会社がつぶれる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不要なら手放したらいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は日常的にタクシーは使いません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古ですら結構な値段するもんね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車買えばいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円くらい何とかなるやろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢税 払ってるでしょーが。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が無いなら我慢して軽自動車にすれば良い 

 

エヌボックスはコウキュウカンあるらしいよ笑 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE