( 270508 ) 2025/02/27 05:19:46 2 00 コメの価格高騰のなか…農水省で意見交換会 どんな本音が?テレビ朝日系(ANN) 2/26(水) 20:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9dfedf7c86defa47cc3c6bd153a0fb4da6ba879 |
( 270511 ) 2025/02/27 05:19:46 0 00 コメの価格高騰のなか…農水省で意見交換会 どんな本音が?
コメの価格高騰がおさまらないなか、農水省で意見交換会が開かれました。集まった卸売り業者からは価格に対する本音が聞こえてきました。
止まらないコメの高騰。飲食店は限界に近付いています。
さくら食堂 渡辺芳信店長 「非常に厳しくて、近々(メニューを)値上げしないといけない」
ランチタイムににぎわう東京・文京区の食堂です。定食のご飯を「大盛り無料」で提供しています。
30代 「大盛りは最近お金をとる店が多いなか、ここはとらないのでお得」 「ありがたい。『大盛り無料』という言葉が好き」
秋田県のブランド米「ひとめぼれ」を農家から直接仕入れています。ところが、去年に比べコメの価格が1.5倍に高騰。メニューの値上げを検討せざるを得ないほど追い込まれています。
渡辺店長 「とりあえず(価格が)落ち着いてほしい。もっといえば昔の値段に戻ってほしい」
コメの販売価格は全国のスーパーでも高騰が止まりません。今月16日までの一週間の平均は、5キロあたり3892円で、7週連続の値上がりです。
コメの価格は今後も値上がりが続くのでしょうか?来月半ばにも政府備蓄米の放出が見込まれているなか、26日の予算委員会ではコメ高騰の対策について質疑がありました。
立憲民主党 おおつき紅葉議員 「生産者も消費者も救うための策を出せるのは、今ここに並んでいるなかで総理しかいないじゃないですか」
石破茂総理大臣 「私も農水大臣を務めていたが、何でもかんでも総理が決めるわけではない。実際問題として(価格が)下がっていないということは、どこかで目詰まりが起こっているとしか考えられない。どこで目詰まりを起こしているか、今農水省においてきちんと調査をしている」
その農林水産省では26日、全国からコメの生産者や集荷団体、卸売業者などが集まり意見交換が行われました。
農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部長 小林大樹氏 「皆さまのそれぞれの立場から自由に意見交換をしてもらい、川下から川上まで関係者が情報を共有する場として活用してもらう」
今シーズンのコメの作付けや需給の見通しなどについて話し合います。
どんな意見が交わされたのでしょうか?
コメの主な流通ルートは生産者が収穫したコメをJAなどの集荷団体が買い取り、その後卸売業者、小売店を経て消費者に届きます。
集荷団体からコメを仕入れる卸売業者の担当者は…。
むらせ 米穀本部特販部 藤本佳担当部長 「きょう一番多かったのは、今コメの不足感というなかで『農家にいかに持続的にコメ作りをしてもらうか』そういう話があり、意見交換ができた。農家が持続可能な再生産価格について闊達(かったつ)な意見交換があった」
喫緊(きっきん)の価格高騰について、備蓄米の放出により、値下がりする見通しはあるのでしょうか?
藤本担当部長 「(備蓄米が)いくらで放出されるか決まっていないので言及はなかったが、秋口にコメの価格が農家から出離れした価格からだいぶ高騰しているので『それが適正ではない』という意見はたくさんあり、私も同意者の一人。令和7年度産、まずは生産者にしっかりとものを作ってもらう。量ができることに対して需要と供給のバランスをとって価格が落ち着いたところになれば、という意見があった」
ただ、コメの生産者からは人手不足の懸念も出ていて、作付けの面積を拡大できるかなど、課題も多いのが現状です。
テレビ朝日
|
( 270512 ) 2025/02/27 05:19:46 0 00 =+=+=+=+=
お米に限らず全てに対して消費者は安いほうが良いのは当然で且つ生産者は高いほうが良いのも当然ですそこに農家の高齢化に伴い否が応でも小規模農家が切り捨てられ大規模農家を優遇という政策も分からなくもないですが大規模になればなるほど大型機械や設備や人件費に占める割合が高くなりますから利幅も減少しますので理想からすれば消費者も生産者も納得のゆくお米の金額になれば良いのですが、そうなれば以前の食糧管理法の時代と同じに農家より高く買い取り消費者には安く販売という流れしかないのですが そうなると農家への補助金の垂れ流しと国民からの反発になります、流通過程を見直すという事になれば、集荷業者を登録か許可制にした場合に農家産直という制度は無くなりますそうなればネット販売のサイトも縮小になります、今回のコメ不足の要因としては20トン以下の精米に関しては届け出もなく誰でも買い付け出来るいう事が原因の一つかも
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
米価が高くなりすぎて、消費者がコメ離れになり米作農家にとってかえってよくないのではとよくいわれるが、これは間違い。
現実はここ10年以上にわたり、米価はどちらかというと下がっていたのに、消費量は減少の一途。 1人当たり消費量は確実に減少している。
とすれば、農家はこれまでの豊作貧乏よりも、24年産米のような需給タイトの中での高米価を目標にするに決まっている。 当然でしょう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
今の高騰は転売ヤーが最大の要因ですが、燃料、肥料、農薬の高騰も原因です。 また農家の方の手取りも増えてます。
とにかく今の状態は異常です。 まずは転売ヤーの撲滅が最大の対策でしょう。 自由販売だと根絶は出来ませんので、以前のようにJAのみに販売する事が価格の安定になります。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
まず外国ではとか、先進国ではとかいったフレーズは全くないのでしょうか。議論に中で必ず、これが持ち出されます。都合が悪いんでしょうね。 意見交換会に、こめを知るものの意見が全くありません。現場の農家さんの意見は全く見至難でしょうね。 腰をかがめて田植えをしたことがない。どうふんで肥料をまいたことがない、農薬をまいたことがない。鋸鎌を握って稲を刈ったことがないことがない。そういった人を集めて意見交換会って、何か意味があるのでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年収が300万くらいの農家を誰がやりたい?米は日本の主食でそれを守るためには政府が介入するしかない。外人を呼ぶより農家に支援金を使ってほしい。若者が農家をやりたいと思えるように支援金を使ってほしい。莫大な金を使って農家を守ってほしい。AIを開発して農業を守ってほしい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
このまま高値維持は多くの農家にとってもあまり良くないんじゃないかな。 日本ハムが大卒初任給を支払えるような直営養豚場を経営しているように大きな資本が稲作に入り込んでしまうんじゃないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お米が高くて、パスタ・そば・うどんで代替えって言う消費者の気持ちもわかるけど、米以外のそれらの原料である小麦・そば、あと大豆などの主要な穀物の9割以上は輸入に依存してるってご存じでしょうか? もしこの状況で台湾紛争など起きて、輸入がストップしたどうなるでしょう。 先進国の中でも、この異常な自給率の低さの島国日本、唯一自給率100%の主食のコメを生産調整して、ちょっと米不足が起きた時に気づいたらその米生産農家は激減していて、生産量は今後も減り続けるばかり、たかが2か月分にも満たない備蓄米で、この国の食糧安保は、どうなんでしょう? 今、何よりも第一に、国民全体で危機意識を持って、食糧安保を議論するべきではないでしょうか。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
電気代やガソリンの手当てなどあっても、お米がの値が上がりがその手当てを遥かに超えているので、助けて欲しいです。
価格が下がらなければ、特別臨時給付金、また10万円ほどお願いします。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
米をもっと作って欲しいなら値下げとは真逆で買取価格を値上げして、米農家は儲かる職業に変えるしか無いでしょ。
年収1500万以上とかになれば米農家を継いだり、先行投資して米農家を目指す人達も現れる。
また値下げして儲からない職業にしたら、誰もやりたがらないから、今作ってくれてる高齢農家の人が手仕舞いしたら終わるよ。
苦労はするわ儲からないわの仕事なんて誰もやりたがらんよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の値段が決まってない…って ほぼ、無料で出すのじゃないのか? 今の価格近くで出すのなら、国が金儲けしてることになるだろ 備蓄米なんか、価格高騰する前に蓄えた米だろ なんかおかしくないか? 高い値段で売ってたら、値段なんか下がらないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利益分配が生産者に最も高くなる流通の仕組みを作った方が良い。 生産量を制限して高い米を日本国内だけで消費するやり方はやめた方が良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、米の価格を下げようとしている人が誰もいないよね。
農家もJAも農水省も、口先はともかく、心の中ではみんな米は高いほうがいいと思っている雰囲気を感じる。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
うちは朝は食パン、昼は白米ごはん、夜はお酒のおつまみ(普通のおかず)で白米はあまり食べませんから、お米の高騰もそんなに痛手ではないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>秋田県のブランド米「ひとめぼれ」を農家から直接仕入れています。
細かい事ですが、検査済証明書がなければ「秋田県」とか「ひとめぼれ」とか名乗れない。 検査にもお金がかかるから直接というだけで、第三者には証明出来ない。 自分で食べる以外は日本のルールの検査済が良いけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家チャンネル「わりでんや」をご覧になれば分かりますが去年の米の収穫量は661万トンです。それに対して需要量は705万トンあった。つまり約40万トン米が不足していたということは去年の新米リリース時点で分かっていたことです。農水省は「21万トン分どこにいったかわからない。謎だ。きっと誰かがストックしてるのだろう。」 と言ってますが、米農家チャンネルわりでんやさんはそんなことは有り得ないと言ってます。つまりこの「消えた21万トン」はすでに去年の新米リリース時に消費に回っていると。農家から直接消費者に売った分は農水省でカウント出来ないからなんですね。しかしそんなことは農水省が知らないはずがない。ただ米不足にもかかわらず「米はある」と言い切って備蓄米を放出しなかった失敗を隠すために「21万トンが行方不明」ということにしたんだと米農家わりでんやさんは指摘しています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米が高すぎ週に一度しか炊かない。故にカレーや丼物、ご飯の供、全部控えてる。野菜も高くモヤシや冷凍おかずになっている。自公農水省に干からびさせられる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんが赤字でコメ作り続けてる記事がある。 儲けがない状態なら近い将来国産米は高嶺の花 になり、買えない庶民は輸入米を食べることに なる。 赤字でも作る農家さんの善意に甘えていて いい訳がない。
ところで万博のメシに使うコメは大丈夫なのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
急に高騰したからですよ。農家からしたら今までが安すぎたためです。これも農水省とJAがグルになったからですよ。徐々に値上げをしていかなかったからです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
この問題だけではなくて 30年給与が上がらない問題などでもわかるように、政府や省庁は失策や間違いを認めない体質こそが問題の根元。 野党やメディアが機能していない事も。
国民が選挙で変える時です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を直接小売店に配れば、米の値段は下がる。簡単な事です、農水省が本気になればできる。できないのは天下り先を失いたくないからだよね
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
インフレは増税で税収と同じだからね。 対策して国民に寄り添うふりして喜んでインフレさせてるからね、何でも。 米だけではない、何でもインフレ税で税収増で、しめたと思ってますよ政治家は。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この報道も国民への値下がりは諦めてください…という事ですよ。こうやって報道を使って誘導と説得している。 もう日本は住むべき所ではないかも! ただ財務省デモで若者達や学生が声を張り上げてるのを見ると…もう少し我慢かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格上昇の主たる要因 ふるさと納税、万博、転売ヤー
米の買取価格は多少上がるも 米農家さんには利益残らず 農機具や薬品などなど
今後、 政府はインバウンド6000万増加目標 食料難なるし電気、水資源は 対応出来るとか計算してんのか?
まずは日本国民ファーストに 考えろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者は高いと言うが、生産者はやっとやっていけるレベルと言う矛盾 転売で儲ける一部業者が問題で、怪しい所からは買わないのが一番 言われているような異業種が買ったコメがどんな管理されているか分からんし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産者の利益率を知りたい。 年収は幾らで機械代、肥料農薬代など 米から純利益はどのくらいか 消費者には分からない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家からの高値感というのはあくまで 自分達が概算金なり売り渡した金額からすると高い という話なのは勘違いしないようにしないとな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今だに実際備蓄米ってどれくらいあるのか全然わからないです。21万トンって何%くらいなのか知りたいですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
楽して価格を維持しようと品薄商法に走ったツケを国民が払わされてるわけだが、 減反を奨励するのではなく輸出によって調整するべきだったんだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに食料改革する必要があるのなら国が農家すれば良いんじゃない。農業する人皆公務員。 それなら農家の人の生存権は担保される(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社会主義の国でさえ何かしらは安価で国民にいきわたるものがある。 日本はコメだと思うがそれを上げるという事はどういう事?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米が高いと、喜ぶますこみ。
近所のスーパーから”たまご”が無くなったよ。
ほれ。ノストラダムスよろしく 国民を煽りなはれr。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
事件は会議室で起きてるんじゃない 現場で起きてるんだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
餅は餅屋の意味をよくわかっている人は少ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
主食の値上がりが止まらないってホント地獄よね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
脱米を始めて95日 米無くても困らない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやぁ、お米すぐ出すとJAとの関係が崩れて金がもらえないんですよ(議員本音(笑))
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
無くなってから話し合いって遅くないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた《備蓄米放出遅れの核心》
農水官僚と議員への正直な本音は、死刑にしろです。 主食を生産供給する責任を放棄して、何が目詰まりか。目詰まりしてるのは彼らの倫理観です。 アメリカのカルロース米を誉める記事が出てきてますが、有事に供給される保証もなく、遺伝子組み換え・農薬割り増しの米を中流以下国民には食わせとけとでも?
農業政策を放棄しました、米は供給できなくなりますと認めなさい。
▲3 ▼2
|
![]() |