( 270568 )  2025/02/27 14:28:59  
00

【速報】スマホのながら運転による死亡・重傷事故が自動車と自転車ともに過去最多 画面を見ながら運転していたケースが大半 警察庁

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/27(木) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9612ba901cd89d1b3480e531bac6d5dcba48f9ef

 

( 270569 )  2025/02/27 14:28:59  
00

警察庁は、去年のスマートフォンを使いながらの「ながら運転」による死傷事故が過去最多となり、注意を呼びかけた。

また、高齢者の事故や飲酒運転でも増加が見られ、特に「ながら運転」は注意力が散漫となり危険であるとして絶対に避けるよう呼びかけている。

(要約)

( 270571 )  2025/02/27 14:28:59  
00

「ながら運転」の事故では画面を見ながら運転していたケースがほとんどで、警察庁は「注意力が散漫となり危険な行為なので絶対にしないようにしていただきたい」と呼びかけた 

 

去年1年間のスマートフォンの「ながら運転」による死亡・重傷事故が、自動車と自転車ともに過去最多となったことが警察庁のまとめでわかりました。 

 

警察庁によりますと去年の交通事故の死者数は2663人(前年比0.6%減 ※15人減)、重傷者は2万7285人(前年比1.3%減 ※351人減)で前の年よりやや減少しました。 

 

▼「ながら運転」過去最多 

 

一方、スマートフォンを使いながら車などを運転するいわゆる「ながら運転」による死亡・重傷事故は自転車は28件、自動車は136件でともに増加し、過去最多となりました。 

 

警察庁が自転車と自動車の「ながら運転」の事故について2020年からの5年間を分析したところ、自転車は19歳以下が全体のおよそ6割を占めていました。 

 

また、自動車の事故では、20代・30代が5割を占めていたほか、死亡事故となる確率は通常の3・7倍に上がることがわかりました。 

 

「ながら運転」の事故では、通話よりも画面を見ながら運転していたケースがほとんどで、警察庁担当者は「注意力が散漫となり危険な行為なので絶対にしないようにしていただきたい」と呼びかけています。 

 

▼高齢者の事故が増加 

 

このほか、交通事故の死者数のうち、65歳以上の死者は増えて1513人にのぼり全体のおよそ57%を占め、過去2番目に高い割合となりました。 

 

また、75歳以上の死亡事故も増加傾向で、このうち車両単独の事故がおよそ5割を占め、75歳未満の2・5倍であることがわかりました。 

 

警察庁によりますと75歳以上の単独死亡事故のうちおよそ15%はブレーキとアクセルの踏み間違いによるものだということです。 

 

▼飲酒運転の事故が増加 

 

飲酒運転による自動車の死亡・重傷事故は435件で、このうち死亡事故は140件となり前の年から2割以上増えました。 

 

飲酒した場合の交通事故では、通常と比べて死亡事故となる確率がおよそ7.6倍に上がるということです。 

 

また、去年から自転車の酒気帯び運転が新たに罰則対象となりましたが、自転車の酒気帯び運転での死亡・重傷事故は42件で、このうち22件が死亡事故でした。 

 

社会部 

 

 

( 270570 )  2025/02/27 14:28:59  
00

このテキストの投稿では、ながら運転やスマートフォンによる依存症に対する懸念が多く見られます。

ながら運転については、厳罰化や物理的な制限、技術の活用などさまざまなアプローチが提案されています。

また、自転車や歩行者も含めてスマートフォンのながら利用に対する取り締まりが必要との声もあります。

事故や危険な行動への警鐘、個人のモラル向上、法的規制の強化など、さまざまな角度から問題提起がされています。

 

 

(まとめ)

( 270572 )  2025/02/27 14:28:59  
00

=+=+=+=+= 

 

依存症の人が多すぎるよね。 

歩きスマホもだけど、移動中にまで何をそんなに見たいんだろうと疑問でしかない。 

大概全然急がなくて良さそうな動画見てたり、Yahoo!ニュース読んでたり。 

落ち着いてからで良くない!?と思うことが多い。 

くだらないありふれたいつでも見られる情報をスマホで見ている間に、色々な価値ある今しか見られない光景を見過ごしてることに気付いた方がいいよ。 

 

▲5345 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転は初心者の域を超え慣れてしまい、怠慢に加え軽く捉えしかも甘く見る傾向が出てくるもので、そういう時にこそ運転というものが生死を分かつ危険な技術であること(昔からの名言と云われる「注意一秒怪我一生」の意味を今一度かみしめて、運転に対する注意を充分に喚起させ、「ながら運転」などを瞬時にもしてはならず、否問題外であることを自覚してまいりましょう。その認識ができてこそ楽しいドライブが出来ようというものである。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法の罰則は”過失”と”危険運転”しかないのだが、法律上”やるな”と明記されていることに違反して(酒酔い、ながら運転など)も”過失”で処理されるのが納得感がないんですよね。”やるな”に違反したときの”半ば故意(事故ってもしょうがない)”への罰則規定は別途定めるべきだと思います。 

 

▲2111 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのながら運転での事故が増えているとの事で、こうした事はしないよう注意して行かなければ行けません。今は移動中でも、スマホでYouTubeなどの動画は見る事が出来るので、車でも少しぐらいならと言ったこと何でしょうが、公道は歩行者もいて突然飛び出して来る事もありますし、前の車が突然止まったりする事もあり、運転には油断は禁物です。そうした運転中に何が起こるか分からないという意識を持って運転する必要があると思います。 

 

▲172 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ操作のながら運転に関してはもう限界かもしれませんね。罰則強化ではなく、物理的に移動時の利用が出来ない制限が必要なのかもしれません。公共交通機関を利用される方も対象になってしまうかもしれませんが、現状での環境の改善が見えない限り、GPSでの移動、振動検知などでホームページ以外の表示、操作を受け付けない位の規制も必要なのかもしれません。 

 

利用者には不便この上ないことだと思いますが、余りにもルール、マナーを守らないのであれば厳しい規制もやむを得ないかと思います。「やっちゃいけない事」を理解できないのであれば罰則出来るのは当たり前。自身の都合のよさの前には他人の命なんて最たる問題ではないという考えがある事自体、残念な話ですけどね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車が蛇行したり、スピードが安定しない車など当たり前に見るので、会話でよく出てきます。 

子供をヘルメットも被らせずに自転車に乗せ、片手運転で電話しながら乗っている親も少なくない。「可哀想に、長生きできないよね。その子。」と話題に上がります。 

人様の子供ながら、本当にそう思います。 

 

▲923 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

弱視の白杖使用者です。 

ながら運転 、歩きスマホは本当にやめてほしいと思っています。 

私たちは、目が不自由な ため、自分で安全確認が難しいのです。なので、白杖を持って、周りの皆さんにお気をつけ いただくよう注意喚起をさせていただいています。 

しかし、ながら運転、歩きスマホは周りが避けてもらうことを前提としています。道路を使う人全員がが自分で安全確認ができる人ではありません。 

自分で全確認ができる人は、自分でしっかり安全確認ください。 

 

そして、自転車 自動車は、人に危害を与えるものであることを理解して、常に運転者としての自覚を持っていただきたいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も含めて、 

スマホを見ながら運転したら 

状況次第で即逮捕するくらい、 

厳罰化しないとこの手の事故は 

減らないかもしれません。 

 

企業でも、 

自動車や自転車のながら運転を 

社員が通勤中にしたら、 

最悪の場合、懲戒解雇するくらい 

厳正な処分を下すようにして、 

一人一人がながらスマホを 

やめる意識を高められる環境作りが 

今の時代には大切だと思います。 

 

▲629 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通勤中に周囲の車を見るとスマホホルダー固定してスマホいじったり動画見たりしている車は少なくないです 

メーターのところにスマホ横置きして動画見ている車もあります 

こっちがいくら気を付けていても向こうがノールックで突っ込んできたらどうしょうもありません 

警察はこそこそとスピード違反検挙するよりもそういうのを取り締まって欲しいものです 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生半可な罰則にしているから増加するのかもしれませんね。それに加え、スマホ依存症の人も多いのでしょう。自動車や自転車に限らず、歩行者のながらスマホも多いです。これも依存かな、ラッシュ時の駅構内や歩道などで明らかに歩みが遅い。 

流石にながらスマホなどで事故ったのなら、一定期間(例えば半月とか1ヶ月)の勾留は絶対で、その他に通常の定められた罰則とすれば、今よりも減少しないでしょうか。 

自転車も悪質なものは一定期間の勾留とすれば、老若男女ともにながらでの走行は減るはず。 

自転車は免許制でもないですし、自転車乗りの意識が低すぎな点も問題かなと。 

 

▲316 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路をよく利用します。ながらスマホ運転を確認する事が多いです。 

私は助手席なので追い越すとき確認できるのですが、まずスピードが制限速度よりほんの少し遅くて、時々白線越えの蛇行運転しているときは絶対ながらスマホです。 

警察に電話しようか悩みます。 

電話ならまだしもハンドル上にスマホを置いて押さえながら画面を見ているので、びっくりします。 

 

▲385 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故の件数はずっと減少傾向だったけどここにきて下げ止まりの傾向が見られ、今のままだと減少傾向を維持することは難しい様子 

日本は世界的に見ても交通事故の死亡率が低い国ではあるので、今の手持ちのアプローチだとこのあたりが下限でさらに減らすには飲酒していたらエンジンがかからない車やながら運転をすると警告音が出るシステムなどテクノロジーの普及は重要になりそう 

 

▲363 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツのアウトバーンは速度無制限ですが、事故率は日本の高速道路より遥かに低いです。 

道路の規格は北陸道と同等くらいですが、交通取締りは日本より厳しいです。 

ドイツで取り締まられるのは 

車間距離不保持 

走行区分違反(追い越し車線は抜く時だけ) 

ながら運転 

この3つが重点的に取り締まられます。 

ドイツ人は運転は集中して行うべきものと考えており、食べながら運転するのもアウトです。 

一昔前までドイツ車はドリンクホルダーが貧弱なのが当たり前でしたが、ながら運転に対する考え方が背景にあります。 

 

スピード違反の取り締まりも大事ですが、ながら運転を重点的に取り締まるほうが事故抑制効果が高いと思います。 

 

スマホの画面が光っただけで取り締まられる国が多いですが、日本も保持していたかどうかではなく、光ったらアウトにしたほうが取締りやすいです。 

 

▲349 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ自転車は論外として、スマホ歩きで事故をした場合は歩行者に過失割合が自動的に50%以上になるようにしてほしい。スマホ歩きで周りを確認せずに突然飛び出したなどの場合は過失割合を100%にする。それを覚悟で歩きスマホするならご自由に、くらいに厳罰化できないのかな? 

自転車でもまだまだ本当に多い。厳罰化されてからむしろ増えてるような気がする。 

自転車も全部ナンバー制にしなきゃいけないのでは?ドラレコで録画してそれを警察にアップロードして罰則を、、、などなどAI IT IOT DX全てを駆使して撲滅してほしい。 

 

▲226 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの「ながら運転」による死亡・重傷事故が自動車と自転車ともに過去最多になったとの事である。車を運転していてトロトロ走る車は大体スマホをしている。赤信号で停止していて青に変わり中々動かないのも大体スマホをしている。運転しながらのスマホ等の注視は画面に意識が集中して周囲の危険を発見することが遅れて歩行者や他の車に衝突するなど重大な交通事故につながり極めて危険な行為である。罰則の強化だけでは中々なくならない問題である。 

 

▲206 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと視点が違うかもしれないけど、オートマが大半になってから左手の操作が無くなりその分、スマホを操作できてしまう。 

またアクセルとブレーキの踏み間違いも、ミッション車であればエンストしてしまうからかなりの事故件数が減ると思う。 

一度、ながら運転で切符を切られたドライバーや70歳になったドライバーはミッション車のみの免許証を交付すれば良いかと思う。 

 

▲269 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中はもちろん、家の中でもずっとスマホを見てる人が多いですよね。 

職場でも休憩時間にはすかさずスマホをイジってる人ばかり。 

 

私もスマホで動画を見る事もゲームをする事もあります。仕事で使う場面もあります。それでもヒマさえあればスマホではありません。たまに職場にスマホを忘れても、一日ぐらい無くても困らないので取りに帰りません。 

 

スマホ中毒が交通事故の原因になっているなら厳しい処分と同時に、機械的にも防げないものですかねぇ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故一発で人生終了かもしれないのに、スマホ見ながら運転できるメンタルに驚く。画面見ながらと言うからナビ画面でも見てるのかと思いきやスマホですか。仕事しながらスマホ見てるのと同じですよね。もちろん、スマホでナビ見てる人もいるかもしれませんが。 

画面を見るという点ではナビも同じなので、ナビもそろそろ次のステップでは?簡易の方向指示表示可能なヘッドアップディスプレイ標準搭載とか、ナビ見なくても音声指示でほぼ足りるとかそういう仕組みにしてほしい。案内経路についてもAIなんかをもっと活かしてくれたらいいと思う。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中に音楽を聴くのも、電話で会話をするのも同じです。悪いのは、画面を見るとか、(フリーハンドではなく)スマホを手にもって会話することです。このため、車内では、画面を消すとか、フリーハンド用ホルダに差し込んだ以外に会話はできないように法律とハードで対応すべきです。もちろん着信は自動で、発信は声でできるようにすべきです。配送などの仕事をする人に支障のないように、かつ安全なシステムにすべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に増えてると思います。私も歩いていたら後ろからスマホ見ながら運転してる自転車にぶつけられそうになりました。寸前で私が気づき避けましたが、自転車はそのままスマホ見て去って行きました。厳しく取り締まってほしいですね。現行犯だと、自転車で罰金100万円、自動車なら1000万円くらいは妥当かと思います。 

 

▲71 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに運転中に画面に見入る行為は、回避行動も取れずにノーブレーキでの激突になり易く、加害被害共に深刻になる。この御時世だから、ヒヤリハットを経験した人は数多くいるだろうが、法令的な厳罰化も機器的な制限にも限界がある。現代は過去の交通戦争と呼ばれた時代よりも、数値的に安全な交通社会となったが、直線路で突然に車線を逸脱したクルマに突っ込まれるかも分からないと言う、潜在的な脅威は寧ろ増したと言える。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中に帰る時、いつも歩きスマホで顔を照らしながら歩いている人を見かけると気分が滅入ります 

自分の部屋にいるような感覚で歩いていて避けて歩かなければならないこちらとしては腹立たしいです 

暴力的な衝動にかられてしまう自分を抑えるのに努力しなければなりません 

なんとかしてもらいたいですが端末メーカーが責任者なのか、キャリアーが責任者なのかとにかく大きな事件が起こる前に対策を打つてほしい 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は通勤に原付を使ってますが、信号が変わったのに前の車が発進しないとか、そういうのがすごく増えたと思います。そしてそのほとんどが、(多分)スマホのながら運転なんですよね。明らかに頭が左下を向いているので。 

 

成人の飲酒率とスマホ所持率を比べればある意味では飲酒運転より危険をはらんでいるとも言えるし、確実に「悪意」があっての行為でもあるので、是非とも厳罰化を望みます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代だと、飲酒運転防止の標語について、「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を割と耳にした、目にした覚えがある方が割と多くいらっしゃると思います。 

効果がどこまであったのかは、明確にはわかりませんが、この標語に接する機会(ACのCMとか、小学校で教えるとか)を増やす事で、少しでも事故が減るのであれば良いのかもしれません。 

あと、ながらスマホの一度聞いたら耳に残るような標語が広まっても良いのかもしれません。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に携帯運転しながらの運転が多いですよね。走っていると、携帯しながら運転しているなぁ、とわかる時があります。(だいたい低速、蛇行しているなど)違反なのに、何故減らないのでしょうか。最近は、視線をチラチラ下向いて携帯を見せないようにしながら運転しているタチの悪い人間もいて、自分なら大丈夫、警察いないから大丈夫と思っているのでしょうか。命と携帯、どちらが大事なんでしょうかね。やめてもらいたいです。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中のながらスマホで何をしているのか気になります。 

携帯電話自体は遙か昔からありますし、カーナビでパーキングブレーキ信号を弄って走行中にテレビが映る小細工だって今に始まったことではありません。 

私自身、運転中に一切よそ見をしたことが無いかと言われればそんなことはありませんが、よそ見をするときは、無意識のうちに次に視線が前方に回復するまでの間に走るルート上に飛び出し等を含めて一切の危険が無いこと、前走車の急ブレーキにも対応できる車間を空けた上でよそ見をしているかと思います。言ってしまえばこの安全確認さえ怠らなければ理屈上はよそ見をしても事故は起きません。 

それがここにきて突然ながらスマホの事故が増えるというのは一体スマホで何をしていたんでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体感でも子供が自転車のながら運転をする割合が高いと感じていたが、やはりそうだったか。これを言うと老害扱いされるかもしれないが、携帯電話が普及し始めた頃は携帯いじりながら自転車走らせる子供なんていなかったんだよ。 

いかにスマホというのが依存性の高い端末かということが分かる。 

 

自転車という「軽車両」を運転しているときに、やっていいことは、自転車を運転することだけだ。それに優先されるべきことなどスマホの画面には存在しない。子供だからといって甘やかすのはだめだ。自転車のルール順守徹底と、スマホの教育の両方が子供たちに求められる。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えても運転中に出来るのは折り畳み式ガラケーでの通話ぐらい。勿論これもいけないことで、携帯が一般的になって来たときには罰則強化されたことではあるけれど。 

スマートフォンを見ながら運転してるのはカーナビとして使っているのかどうか知らないが、それならより画面の大きい普通のカーナビを付ければいい話だし、運転中でなくてもスマートフォンを見ながら歩いているような依存症の人が、車に乗った時でも同じような行動をしてしまうんだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の流れに乗らずゆっくり運転していたり、左右のどちらかに偏っていたりする場合、チラッと見るとスマホのながら運転をしてることがある。信号待ちで、なかなか発進しないときも、スマホのながら運転だったりする。 

酒帯び運転より危ない、スマホを片手に持って運転している場合は、もう少し厳しい罰則があっても良いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのながら運転は、厳罰化すべきです。 間違いなく注意が散漫になり、前方をまったく見ていないことが多すぎます。また、スマホのながら運転ではふらつき等が生じ、他車が回避することも多々あります。 

スマホのながら運転の反則切符を一発免停相当に格上げすべきです。 

自転車も同様、多額の罰金を科せるなどスマホをしながらは危険だということを今一度周知すべきです。 

同様に、歩きながらのスマホも同様に何らかな処分を科せる必要性が出てきたのではないかと思われます。 

駅の階段でもながら歩行をしている人が多いこと。 万が一階段を踏み外して、他人を巻き込む事故が起きてしまうのではないかと心配しています。 

 

スマホをしたければ、隅の方に移動して止まって捜査して欲しいものです。 

そんなに、なぜスマホに集中しなければならないのかを疑ってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ながら事故、高齢者事故、飲酒事故の内、高齢者の事故に関しては考えるべき点がある。(地方などの交通弱者対策) 

 

ただ、「ながら」と「飲酒」に関しては厳しくするしかない。 

 

飲酒に関しては今更言うべき物もない。 

 

ながらに関してはナビなどの都合もあるから一括りに出来ないものがあるが、ここでいう「ながら」に関してはそれとは異なる要素。 

 

車や自転車に関わらず歩行者にも依然として多い。共通するのは、ながらを行っている者達はみんな「前を見てる」「注意してる」「大丈夫」といった感性を持ってる点。 

 

言葉は唯一人間が持ち得るコミュニケーションなどと言われるが、言葉の通じない人間は多い。問えば「分かってる」というだけで何も分かっていない(くれない)人達。 

 

そんな連中がスマホを駆使して効率だのコスパ(タイパ)などと得意げになっているのを聞くと話す気力も失せて来る。この手の人は死んでも治らん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当怖い。 

バイク運転してるけど、前の車がゆっくり走ってるなと思ったら急に左に寄ってきた。 

見たら運転席の人スマホいじっている。 

 

私は運転中のすり抜けはしないけど、狭いところでもすり抜けるバイクは多い。 

対向車線は気にしてるようで、右には寄らないけど、左にフラフラ寄る車を多数見たことある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬の散歩をしていると歩きスマホは8割、自転車は3割近くながら運転をしていて本当に危ないです。歩きスマホにしても自転車にしても30分以内には自宅に到着するのではないかと思うけどそれすら我慢できないいわゆるメンタル系の病気なんですよね。 

依存はメンタルなので病院治療が必要です。 

もう少し罰則を厳しくするようにして欲しい。 

夜のパトロールは無理であれば市民のボランティア団体等にお願いし定期的にパトロールして欲しい。国も税金をこういう事に使って欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの ながら運転 は高速でもよく見る。見てるが為にスピード減速にて余分に車間距離があいてみたり、左右に寄ってみたりと。一般道も同様であったり信号青に変わっても発進しない等々。単独であれば事故するなり勝手だが、周囲を巻き込む事を考えなければ。死傷事故が増えているのならば更なる厳罰化を考えるべき。合わせて飲酒運転も更なる厳罰化をお願いしたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日運転しますが、対向車の軽自動車〜大型車まで大多数が 

スマホ片手や画面に注視しながら運転してますよねw 

警察官が目視してたら、1時間で何百人も検挙しなければいけない 

状況です。やはりモラルが大幅に低下した現在、飲酒、酒気帯び、 

無免許、ながら運転。もっともっと厳しい罰則にするしか 

抑止は効かないのでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのナビを見ている人もいるので一概には言えませんが、歩道を歩いているとスマホ自転車、スマホ歩きも、本当に多いです。 

依存性の人が増えているのでしょうか。 

私自身は『ながら』行動はできないので、スマホはバッグの中に入ったままで、見るときは歩道の隅に立ち止まって確認します。 

ながら自転車はよろよろしているし、ながら歩行者は斜めに歩いていても気がつかない様子。 

移動中にながらスマホをしなければならない理由は何なのでしょうか。ナビ、待ち合わせの連絡、急な連絡待ち、このくらいしか思い浮かびません。 

自動車だけを取り締まっても、自転車や歩行者もながらスマホをしないようにしなければ事故は減らないと思うのですが。 

だいたい前を見ない状態で歩いたり自転車に乗ったりが考えられない。恐くないんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけでなく自転車のスマホ操作ももっと取り締まって欲しい。特に中高生・大学生。 

先日高校生が、ハンドルに肘をついて両手でスマホ触りながらイヤホンしてダラダラ道の真ん中漕いでいて、危ないからだいぶ手前で停止してクラクション軽く数回鳴らしても止まらずぶつかる直前まできたので強く長くクラクション鳴らしてようやく気付きました。 

気付いて、ぶつかる直前なのを見ても一切謝らず、目を逸らして逃げていきました。 

罰金でいいから未成年も取り締まってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当方、座席位置の高い車なので前の車の中が筒抜けなのだが、普通に携帯で動画を見ながら運転している輩とかいる。もう、通勤中でそれなりに混み合っているのに変な速度だったり、信号が変わっても即座に動かなかったり、隣の対向車線に少しはみ出してみたり、挙動が怖くて抜く事さえ憚る様な車がいる。携帯を使って運転をしている事に厳しくした様だが、現実はそれほど取り締まりをしていない様に感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路に信号機が増えるのは、ルールを守らない輩が多いから。 

それと同様今後ルールを守らなければ、GPS規制をかけて、移動を検知したら特定アプリ、カーナビや音楽くらいかな、の他は表示と操作ができないようになりかねない。 

その際時速5キロ未満は停止検知から即、時速5キロ以上は1分後に復帰する。 

鉄道路線はGPSで除外、バス、タクシーは車内Wi-Fiのみにする。 

技術的には可能だと思う。シャッター音みたいに国内仕様のみでも良い。 

それにしても運転を軽く考えすぎなんだよ。 

緊張感を持って運転しましょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホの人を見て思うことは、「前を見ないで歩く人に対する配慮を他人に求めていることに気づかないのかな」です。周りの人の配慮があって痛い目にあわないから自転車や車でも同じようにするのでしょうね。 

 

事故を起こす前に違反を取られて、やってはいけないことに気づいてほしい。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ自転車のながら運転、無灯火、信号無視は、身近でも日常茶飯事に遭遇します。ウォーキングをしていても、スマホのながら歩きも多く、理不尽ですがこちらが避けなければなりません。自動車でも、普通にスマホのながら運転は良く見掛けます。反則金も安くありませんので、堂々とながら運転をしている方は不思議でなりません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は未だ見掛けますね、特に夜間。 

無灯火(点滅のみも含む)及び一時不停止とのセットが多い、当然信号なんて守りません。 

早く青キップを導入して積極的に取り締まって欲しい。 

あと車のドライバーは信号待ちでスマホを弄っている人が多過ぎです、青になっても発進しないのは大抵そうなので信号待ち時も違反に変えるべきでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自転車の違法運転って車に比べて全然取り締まっていない。 

歩道なしの道で逆走する自転車の怖さ。2列で運転する学生達。フラフラ運転の高齢者。 

スマホのながら運転以前に、危険な自転車を取り締まったり「違法怖行為」の周知を学生にも徹底して欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も携帯でこのニュースを見ながら昼食をとっている。「運転しながら読む」というのは今のところないが、ショートメールやLINEの受信音が運転中に鳴ると、路肩に停めたり、信号待ちの時にチェックしてしまうこともしばしば。 

 

これは半分中毒なのだろうと自分でも思うし、少々情報が遅れたとしても問題ないのは知っているのだが。デジタルデトックスという言葉もあるが、自分なりにこの社会を乗り切る方法を模索中です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットやスマホのホルダーやスタンドがある限り減らないと思う。 

最近見掛けるのは目の前にスタンドに付けたタブレットやスマホでユーチューブ見ながらやゲームをやりながら運転してるのを見掛ける。 

全般的に、ながら運転に含まれるかは個人の判断だと思いますがスタンドやホルダーを作ってるメーカーもなから運転をあとおししてる感じがする。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席が高めの自家用車に乗っています。 

 

 走って周りを見ていると、周囲の車の多くがスマホ見ていますよ。 

(どうどうとスマホを見ている人もいれば、太もも周辺にスマホを置いてみている人もいたりして・・・) 

 

 ひどいのは、助手席に座っている子どもと一緒にドライバー(多分、親)が見ている事もあります。 

 

 間違いなく、その子も将来スマホ運転するのではないでしょうか。 

 

 GPSの技術も進んでいますので、スマホ使用時には、例えば速度が5km/h~100km/hはスマホをいじれないようにできないかといつも思います。 

 まぁ、100km/h以上スピードを出しても見る人は見るでしょうけど。(その方は危険運転の罰則強化ということで) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転で死傷者が一人でも出たり、あるいは物損事故があっても、ビッグニュースとなる。 

しかし人間のドライバーによる1年間の事故は、死者数2663人、重傷者2万7285人となり、物損も含めると30万件の事故が起こっている。 

今の技術水準では、自動運転を導入したからと言って事故はゼロにはならないが、人間ドライバーに比較した時にはどうなるのだろうか。 

そろそろ、「多少の犠牲は発生するが、自動運転に任せた方がまだマシ」という水準に近づいて来てるのではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の車が背の高いSUVなので乗用車の運転席がよく見えます。スマホをメーターの所に置いて動画を見ている、ゲームしている人が本当に多いと感じます。ACCが搭載している車が増えた頃からスマホを操作して運転している人が増えてますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな自分の視野や運転に自信があるんだな、としか思わないです。歳を取ってきたら視野が狭くなってきて反応も悪くなるのでスマホのながら運転なんかやろうとも思わないし、やる自信もないです。 

 

安全運転って、時々間違って理解している人がいるように思うのですが、自分自身が「自分は安全運転してる」と思っていることが安全運転じゃないんですよね。 

 

安全運転って、周りにいる人や他人から見て安全に運転していると思われる運転が「安全運転」なんですよね。 

 

そこを間違ってる人が多いから、自分に自信がある人はながら運転をしちゃうんですよね。だって自分では「安全運転してる」つもりだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の警察の取り締まりは甘くなったように気がする。ながらスマホのドライバーがあまりに多すぎて常に周囲の運転に恐怖を感じる。ながら運転規制法が施行されたときは路上での監視取締りをよく見た。今は全くみなくなった。皮肉だが安心してながら運転が集中できる。実際に自分は交差点での右左折時に、スマホを凝視しながら運転している車に轢かれそうになった。その他にも昔に比べると全く検問に遭遇しなくなった。昔は年に2回は繁華街でなくても住宅街近傍でも免許拝見検問、 飲酒確認検問があった。スマホもそうだ飲酒運転や無免許運転は愚かな成功体験の積み重ねによって警察に見つからなかった体験が常習化する。 被害者をうんでから違反が発覚するのでは警察の存在は無意味だ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車、徒歩、ながらスマホは、よく見る。 

車は、配達員が、ナビを見てるのか、片手にスマホ持ちながら運転。最近、皆さん、車間距離 

詰めすぎですから…… 前方の車がストップランプ⇒ブレーキ踏む!! あきません。 

ちゃんと、車間距離と、ゆとりのある運転、頼みます。自分自身も、四方八方、気にかけて、安全運転しております。事故だけは、気をつけましょう。交通ルール守って。安全運転。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく蛇行していたり赤から青に信号が変わっても動かないから、怪しいと思って見ると、だいたい下向いてスマホしてたり何かじっと見つめてたりしてYouTubeとか動画見てるのかなと思う。私なんかは音楽聴きながら運転するのもバイクなどの音に気が付きづらく怖い時があって、出来るだけ無音で集中して運転しています。変なドライバーが多くて怖過ぎます。もらい事故なんてたまったもんじゃない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビを見ていたためのものなのか、それ以外(論外だがLineとか動画を見ていたとか)なのかはデータとして必要なのでは? 

 

ナビ操作で事故が発生しているのであれば、ナビアプリの改善につなげれば問題解決になる可能性もあるし。 

AIが発達してきているのだからナビこそ音声のみで操作できるようにいの一番にならなければならないと思うのだがなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転する者としてはこちがどんなに注意しててもいきなりノーブレーキに路地が出てきたり狭い所を無理無理に通過されて車を傷つけられたりサイドミラーを壊されたたりする事例は後を経たないし・・・危険運転含めてこの様な軽車両{自転車}の事故を抑制するためにも異次元に道路交通法改正を願いたい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホに言及している人が多いけど、歩きスマホより怖いのがイヤフォンだと思う。最近は周囲の音を適度に拾うものが増えてきたけど。一昔前は周囲の音が入りにくいのが売りのものが多かった。 

まだ画面を眺めるのは周囲が何となく見えているけど、周囲の音が聞こえないのは集中度合いが増して、周囲の気配とかも全く感じなくなるようで。 

歩きスマホの危険性の大部分はイヤフォンの影響だと思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高速走ってて、なんかフラついた運転してんなぁと思って追い越し際に運転席見たらスマホ見ながら両肘でハンドル抑えてた。こんな奴にぶつかってこられて命奪われたらたまったもんじゃないなと思った。でもこんな奴に限って捕まらず、普段真面目に運転してる人間がたまたま一旦停止をしなかったり、速度超過で捕まる。理不尽な世の中だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近10年間ほどで、対向交通の道路で急にセンターをはみ出して自分の車に衝突しそうになる車が多くなっている。 

運転者を見ると、ほとんど携帯機器を注視している。 

車の運転中に携帯機器を操作できなくなるような対策を取らないと、この種の事故は減らないと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転も非常に危険だけど、だいたい夜間に多いので、限定的。 

スマホのながら運転は、日中、そこらじゅうで見かける、小中学生の通学時間にも頻繁に。 飲酒と違って、証拠を示すのが大変だから警察はあまり取り締まらない。 頼むから取り締まり強化して欲しい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達に対して、スマートフォンを見ながら自転車の運転をすることがいかに危険か、しっかり教育するシステムを作って欲しいですね。 

そうしないと彼らが免許を取った時に、車の運転をしながらスマートフォンを見るということを平気でやってしまうと思うんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケータイ→スマホとなって電話だけでなく多様な使い道があるなかで、スマホをナビとして使うことが当たり前になりつつありますが、そもそもナビも「運転中に注視しないこと」(道路交通法第71条5の5)とあり、ナビとして使っていようが、片手がふさがり、且つ自身が運転する自動車(や自転車)の進行方向などから視線を逸らすだけでも「危ない」と思わないその意識が事故を引き起こす一番の原因だと思います。 

事故る人の多くは、SNSとか観てるんですよね。先日も銀座で(スマホを観ていると悟られないように)ハンドルの下にスマホを下ろして動画観ながら交差点に入ってくる人を見ました。前方の車が行き過ぎているのに気づかず、クラクション鳴らされて慌てて動き出していました。。反応が遅い車には近づかないほうが良いですね。そういう危険意識の無い人間のせいで自分が加害者にはなりたくありません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちで青になってもなかなか発進しない車が多くなった気がする。運転中もスマホ手放せないんろうと想像する。 

 ある意味、興味のあることがあるようでうらやましい。自分にはそこまで見たいコンテンツなんてないし。 

 もちろんスマホ見ながら運転とか論外だけど。ハンズフリー通話だって注意力そがれるのでかなり危険だと思ってます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の前半の「ながら運転」に関しては記事にある通りだし、75歳以上の運転が危ないのも良く分かりました。 

ただ記事の後半、「事故を起こした年齢については65歳以上の割合が増えている」との記述、人口に占める高齢者の割合が増えているのだから、単に「そりゃそうですよね」で終わりではないでしょうか? 

65歳以上75歳以下の10万人当たりの事故件数の推移などを紹介していただけたら何か考える材料にはなったかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうならないようにルールが出来た訳で、初動の取り締まりがゆるいからナメられる。 

街を歩いてるとまだまだ信号待ちで青になってるのに発進しないで「ピッ」と鳴らされて、慌てるように動き出す光景を見かける。 

覗き込むと十中八九は下向いて携帯を見てる。 

 

もはやルールを守る気もなく、取り締まりも出来ないなら移動中と車内はお知らせ機能以外の操作が出来ないようにするしかないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話を所有していないが、同じような人に会った事がない。 

個人事業主なので問題は無いが、現代で携帯電話を所有していないと不自由で不便なんだろうと思う。 

大抵の場合、LINEで済ましたがっているので、私のような人間は面倒なんだと思う。 

PCにメールするよりLINEで、通話もLINEでするみたいですね。 

私自身は不便さや不自由さを感じた事は無いんですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスや他社の自動運転では目線のチェックもしている。飲酒運転チェックや免許証と一緒にチェック機能が標準装備になるのかな。その結果、車両はもっと高くなるだろう。 

まともじゃない人のせいでまともな人が不便を求められる世界だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ依存は人間としての退化。 

スマホにガッツリなほど高齢になったときめちゃくちゃ認知症になる割合が高くなると思う。高齢にならなくてもなりそう。 

 

AIなんかで酒帯びもスマホもある程度は制御できそうだけど。 

呼気から検出したり、スマホを見るとか目線を数秒外すとアラームが鳴るとか。 

 

ガソリンは高いし、インフレ一直線だし、いずれ環境悪化により世界的に運転の規制が入りそうな気もするし、いずれ車はほとんどの人が持てないか持たなくなるんじゃないかな。 

結果的に事故は減ることになるけど。 

 

企業はやばいけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにスマホを見ながら運転してる人が多すぎる。 

むしろ本人は当たり前のような感覚でながら運転をしている。 

大切な人をこんなくだらない原因による事故で失う前に本気で何か対策をして欲しいと思います。 

 

▲130 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを見ながら歩いている人も結構いる、こちらが自転車で歩道を走っていると前からスマホを見ながら向かって来るので避けようと端っこに寄っても相手が避けようとしないから何度もぶつかりそうになった、電気自動車が普及したら音が静かだから前から車が来るのも気付かずに衝突するだろうな、ドライバーもスマホ見ながら運転していたら最悪の事態だな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝夕、犬の散歩で府道、国道、一般道と一時間近く歩きますが、自動車・自転車運転手のスマホを見乍らの運転の多いことには呆れます。散歩は犬同伴なので急な方向転換もあり絶えず前後左右の車両の様子(運転者の様子)を見ながら車両を避けながら???注意深く歩いております。 

歩道を歩いていても急な自転車の追い越し・逆走・横切りで息が抜けません。 

特に8時前後からの登校・出勤の時間帯は危険。 

自動車・自転車(特に学校)運転者への教育徹底が絶対必要。そして皆がルールを守り少しでも安全な社会を築きたいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近センターラインをはみ出して運転している人がすごい増えたと思う。 

スマホ弄りが止まらない人々は依存症なんだと思う。飲酒運転が無くならないのと同様にながらスマホも無くなりませんよ。 

完全に運転中に操作不能にするシステムを法制化するか、自動運転の完全義務化を待つしか未来は無いと思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わき見運転、高齢者の事故、飲酒運転・・・ 

どれも普段から危険と言われている事ばかりですよ。 

実際に事故を起こしてから後悔しても遅いと思いますが、『自分は大丈夫!』と何の根拠も無いまま運転している人が大半なんでしょうね。 

警察には取り締まりを強化して、常習的になる前に捕まえて欲しいと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのながら運転事故が、過去最高記録! 

 

そりゃそうだろう、私は毎日運転してるが、 

スマホながら運転を見ない日は、1日たりとも無い。 

 

警察は携帯電話やシートベルトの、取り締まりも大事だが、 

今以上、もっと厳しくスマホながら運転を取り締まって欲しい、 

又、スマホながら運転の事故の加害者は、必ずよそ見してたとか、 

考え事をしてたと100%嘘を言って、軽い罪へと逃げる。 

 

スマホながら運転も、危険運転と定義付けて免許証取り消し等、 

厳しい処分と、懲役刑で刑務所へ送って欲しいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ながら運転も飲酒運転も、過失ではなく故意犯と言ってもいいので、 

最高刑に処しても良いと思うが。 

うっかり予測不能な事態に陥ったわけでなく、 

スマホをいじることも飲酒してから運転するのも、 

当人が意識的にその行為を選択してやってるんだから。 

無責任極まりない危険行為で、そうして起こした事故、特に他者を死傷せしめたなら、それは殺人罪でしょ。 

殺意あり認定でも違和感ない。 

車の運転はチャリンコと違って免許が必要な行為だってことを司法が軽んじてはいけない。 

医師免許ないやつが他人に医療行為して死傷させたら、 

それは過失なんですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車やモペットのながら運転も厳重注意だけではなく罰金等の処罰にして欲しい単に注意かお見逃しでは安全は担保されませんから、運転免許の保有者には例え自転車でも罰金プラス違反点数まで科して軽微な違反では無いと定めるべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかスマホばかりクローズアップされているけど、だったらカーナビや地デジもだし、他にもあるからね。例えば子供を後部座席でフリーにするとか。それでなくても突然の大声とか危険なのに、あれは後続のドライバーも注意が散漫になる。マジでシートベルトに固定して欲しい。 

 

そもそもアルファードなどの大型車になると、もはや【走る別荘】かと言いたくなるほど車内アクセサリーが充実しているし、車本来の用途から完全に逸脱してるだろ。ながらスマホを批判する前に、もっとカー用品メーカーを規制すべきじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転中のスマホ操作は当然Outですが、自転車のスマホ、それから歩きスマホも、本当にやめて欲しいです。 

東京の通勤中に、道路でも歩道橋でも電車のホームでも、危ない!!と思う場面を毎日の様に見ます。スマホを操作している人が、悪いことをしている意識が全くないないこと自体が大問題だと思っています。 

便利かもしれませんが、公共の場所で移動中や動きながらスマホをしていて、しかもイヤホンしてたりしたら、もうそれは事故を意図的に誘発している行動と同じであることに気がついてほしいです。 

スマホを操作するなら、人や車の邪魔にならない場所で、ちゃんと止まっている状態で操作して欲しいと思っています。 

それがマナーであるべきではないですか? 

きっとこの意見は世の中では、少数派なんでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から運転免許が変わりマニュアルは限定解除になるそうですが、マニュアル車だとシフトチェンジに左手も使うのでながら運転もできないしブレーキとアクセルの踏み間違いもなくオートマ車に比べて安全だと最近は感じています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに限らず、「ながら運転」は他にもありますよね。事情はどうであれ、食べながら、飲みながら タバコ吸いながら等も対象にするべきです。 

交差点での信号待ちで、ぶつかりそうになっているのを見ました。運転者は、ハンバーガーを食べていました。マナーの守れない人は自転車に乗らないで欲しいですし、罰則ももっと厳しくすべきです。大阪市内在住ですが、歩きながらスマホも、まだ多いです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車はながら運転もだけど,信号無視,一時不停止,逆走,並走なども厳しく取り締まらなきゃです。ヘルメット着用なんかより先にやらなきゃならないことが沢山ある。 

 

▲423 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の長距離バスに乗り高い窓から並走車両を下に見ると取締りを受けぬよう膝辺りの低さでながらスマホしている奴ばかり相当に目につきます。 

危ない!何とか警察取り締まって貰いたい。例えばバス、トラックの車両の高さででパトロールして違反者を見つければ普通のパトかバイクに連携して取り締まりするのは如何だろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIがながら運転を判別して、警告したり、警察署に自動通信するような仕組みはいかがだろうか。 

事故がなくならないなら、お金をかけてでも対策しなければならないと思う 

ついでに、運転者認証をして、酒帯び運転も判別してくれると、もっと事故が減ると思う 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近悪い意味でやり玉に上がるアマゾンの配達を請け負っていますが、配達先に行くためにアマゾンアプリのナビを使いますが、あれかなり危険だと思います。 

佐川、ヤマトなどはある程度担当区域が決まってるのでベテランほど担当コースの道やお宅の名前が頭に入っているのでナビの依存度はアマゾン配達ほど高くありません。 

アマゾンは日によって区域が変わってくるのでナビの依存度がかなり高くなりその分画面を凝視する時間が必然的に高くなります。 

しかもAIにより配達員には少しの空き時間も作らせないようみっちりど荷物を持たせますので心理的にもかなり焦ります。 

自分はかなり気をつけているので無事故ですが、運転の荒い上に画面を頻繁に見ないといけない黒ナンバー車はやはり事故率は高くなると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車運転者に限らず、歩行者、自動車もかなり酷い。何なら危なかった事にも気づいていない人もいてるくらい依存している。 

何か対策をしてもらわないと、車側だけが気をつけてもどうしようもない状況まできてると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日信号待ちで停まっていて何気にバックミラーでちらっと後ろを見たら 

俯いてスマホをいじっている女性の姿 

青になっても気付かないんだろうなと思っていたら案の定、動き出したら後方からクラクションが聞こえました 

 

青なのにずーっと動かないから後ろの後ろが鳴らしたと思われます 

 

後車は右左折せずしばらくずっと直線道路を一緒でしたから 

つい私も面白がって信号が変わる度に後車の動きを見るようになりました 

女性は赤で停まるとスマホにかぶりつきで、青になる度にバックミラーの私の視界から遠ざかり(要は後ろが動いていない) 

そして後車の後車に毎回毎回鳴らされていました 

っつうか、1回鳴らされたら学習せんのかーい(笑) 

 

スマホの依存症恐るべし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車用携帯、スマホグッズもたくさん売ってますが必要ないですよ。 

ナビとしてスマホ使ってるかもしれませんがあまりいない気が… 

前方の車を見ても明らかに人が動いてる画面を見てる人多い。子供のぐずり対策だとしても運転席には必要ない。 

自分も更に気をつけなきゃ。巻き込まれたくないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で車を使ってますが、毎日嘘じゃなく必ずという程、目線が下で運転してる人とすれ違います。 乗用車もですが4tトラックでもです。あんな大きい車にぶつかられたら堪らないです。 

速度違反を取り締まるのも結構ですが、ながら運転ほ方を厳しくして頂きたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転に限らずスマホの中毒性は「止めましょう」では無理なのでは?と思います。 

それで止められるなら日本人の真面目な気質だったらとっくに止めていると思います。 

問題は面白いからなんて単純な話ではなく、観ていないと落ち着かない病から来ている気がしますので強制的でないと難しいのではないでしょうか? 

しかし、ながらスマホで観ているものの大半は動画だと思います。 

文字に関しては動いていたらそもそも読めないですし、静止画をじっと見続けていても仕方がないですし。 

そう考えるとYouTubeやTikTokが殆どではないでしょうか? 

一番早いのは動画コンテンツが一定の速度以上では見えなくなるというものだと思いますが、運転手以外も観ますのでそこに規制をかけると不満は出てくるでしょう。 

しかし、運転手も観れないとわかれば意外とそこまで無理やり観ようとはしないで諦める気がします。 

何とか対策は出来ないですかね? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通話だけの携帯の時代はまだ片手運転などで前を見ているだけましだった。 

今や10台に1台は運転しながらスマホを見ている(信号の少ない広い直線国道で10分だけだが数えた)。 

身障者に便利でも健常者の意識には問題がある。 

罰則では追いつかないので、何か規制機能が付加できないものか・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間空けて変な動き、 

まっすぐ走れてないような車、 

 

スマホ片手に運転してます。 

 

変な所で、ブレーキ踏むし 

 

トロトロ走るから 

黄色になってしまいます。 

 

で、自分だけ通り抜けて 

私を、含め後ろのクルマは 

みんな置いてかれる。 

 

 

ほんと厳しくしてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのながら運転や飲酒運転は、厳罰化と共に取り締まりの強化で対応可能なのでは? 

世間を騒がせるような事件が起きると一時的に取り締まりが強化されますが、マスコミ報道等も一段落すると取り締まりが元に戻るようです。 

国は厳罰化だけを継続させてお茶を濁しているようですが、継続的な取り締まりの強化が望まれます。 

なお、高齢者の事故は、そもそも自動車を運転する能力が無い人間でも免許更新ができる制度を改革すれば良いだけの話しです。 

免許更新の際には、少なくとも学科試験だけでも課せば、高齢者に限らず能力のない人間が自動車と言う凶器を乗り回す愚を改善することができます。 

本来は実技試験も導入してもらいところですが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE