( 270653 ) 2025/02/27 16:07:28 2 00 日産が内田社長交代で準備、経営悪化やホンダ交渉失敗受け-関係者Bloomberg 2/27(木) 9:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/328ab6e49608c6290b78c0ba829ed3e9fad130be |
( 270656 ) 2025/02/27 16:07:28 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 日産自動車は27日までに、内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)を退任させることを視野に調整を始めた。業績悪化に加えてホンダとの共同持ち株会社設立交渉が頓挫したことなどを受け、経営責任を明確化させ人心を一新して出直しを図る狙いがある。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
公表前の情報だとして匿名を条件に話した関係者らによると、日産は就任から5年以上が経過した内田氏の後継候補の検討に着手した。同社は3月中旬にターンアラウンド(再生計画)の詳細について発表する方向で、4月には幹部人事の刷新を予定している。
カルロス・ゴーン元会長の逮捕以降の混乱を経て、長く経営トップを務めてきた内田氏が退任すれば日産は一つの区切りを迎えることになる。業績再建は今にいたるも道半ばのままで自動車業界の競争激化で新たなパートナー探しも急務となっており、次期トップには重い責任が課せられることになる。
日産広報担当の永井志朗氏はコメントを控えるとした。
内田社長の退任に関する報道について市場は歓迎しているようだ。日産の株価は27日の東京市場での取引で上昇に転じ、一時前日比4.7%高の450.5円まで買われた。
また、同社のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は27日朝、仲値の気配が155bpを示している。前日より約33bp低い水準で、CMAのデータによると昨年12月中旬以来の低下幅となる。CDSのスプレッドのタイトニングは会社に対する信用力が市場で高まっていることを示している。
日産は米国や中国の販売不振などで業績が悪化。今期(2025年3月期)純損益は800億円の赤字に転落する見通しで、タイなどでの工場閉鎖を伴い全世界で9000人を削減するリストラ案を進めている。内田社長はホンダとの共同持ち株会社設置構想でも先頭に立って交渉を進めてきたが、2月13日に協議を打ち切ることを正式発表、破談に終わった。
ブルームバーグ・インテリジェンスの吉田達生アナリストは報道について、日産自身が内田社長退任に動き始めたことは、「生き残りのためのパートナーを獲得する上で、日産がまだ当事者能力を有しているということを示唆するものだ」と評価。市場の反応については、内田氏自身が再建にめどがついた時点での退任の可能性を示していたものの、実際の時期は明確にされておらず、退任までの時間がこれまでの想定ほど遅くはないと解釈された可能性があると述べた。
内田社長は会見で、一連の問題に対して社長として経営責任を重く受け止めているとコメント。最終的には株主や取締役会が決めることだとした上で、「私としては日産の業績の低迷に歯止めをかけ、現在の混乱を収束させることが喫緊の役割と認識」しており、「果たすべき務めに一日も早くめどをつけ、可及的速やかに後任にバトンタッチしたい」と述べていた。
内田氏は1991年に同志社大学神学部を卒業後、日商岩井(現双日)を経て2003年に日産に入社。購買担当を中心に歩み、中国事業のトップを務めたあと19年12月に社長に就任していた。
日産を巡っては、台湾の鴻海精密工業も提携を目指しており、必要であれば日産の大株主である仏ルノーが保有する株式の買い取りも検討しているほか、米投資ファンドのKKRが日産の資金調達に関して協議を始めていることも明らかになっている。
--取材協力:アリス・フレンチ、Ayai Tomisawa.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Siddharth Vikram Philip, Albertina Torsoli, Masatsugu Horie
|
( 270657 ) 2025/02/27 16:07:28 0 00 =+=+=+=+=
日産は社長交代でどうにかなる問題じゃないよね。内田社長を退任させるって話になってるけど、経営陣全体を一掃しないと結局また同じことの繰り返しになる。業績不振、リストラ、提携交渉の破談と、問題は山積みなのに抜本的な改革ができていないのが一番の問題。外資に買われるのが嫌なら、早く意思決定して、経営体制を本気で立て直さないと手遅れになる。ここで変われなければ、もう未来は厳しいんじゃないかな。
▲5129 ▼199
=+=+=+=+=
こうした事案があると「社長退任」ってするけど、社長入れ替えてもさほど変わらないのでは。 トップ含め経営陣総入れ替えして、新たに船出する気構えでないと再建は難しいのでは。
▲1971 ▼49
=+=+=+=+=
社長交代しても何も変わらないと思います。 せめて辞める際には退職金を辞退して辞めるのが本当の責任の取り方だと思います。 赤字企業なのに役員が過大な報酬を得ているのが不思議。 ゴーンに好き勝手させていた責任も有るし、社外から本気で立て直しできる人を呼ばないと本当に日産の未来は無くなると思います。 サニー・エクセレントから始まって、スカイラインをケンメリ、ジャパン、ニューマン、セブンスと乗り継いできた日産ファンですが、最近の日産車には魅力が無いので売れないのも納得です。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
内田社長の交代は必要ですが、それだけで問題が解決される筈もなく、業績改善にどう道筋をつけるのかが一番大事なところ。老舗メーカーに胡座をかいてる様では話にならない。世界各メーカー間との遅れをどう取り戻すのか?全ての自動車会社にとっても車の歴史としても今は大きな転換期である。環境保護と技術革新と情報化を同時に進めていく必要がある。その為の施策を固め、不足する部分の調達方法を探らないとならない。そして同時にコストの削減。更には10〜20年先を見据えたニーズに応える商品を構築する。とても大変だろうが、きっとやってくれるだろうと期待しています。
▲234 ▼34
=+=+=+=+=
一時期日産車に乗った事があるが、経営再建時の限られた資材を上手く寄せ集めた「ある意味リーズナブルな」車体だった。しかし各車の技術を上手く集約した「名車」であり、ドライブするのが楽しかった。技術は先進的で高度なのにデザインに難があり、最近は殆ど「同じ顔」で見栄えがしない上に有名タレントを使い過ぎギャランティにかなりの比重を置いているのだろうか…。マツダやスバルはタレントを殆ど使わない、良し悪しは別としてセールスの仕方にも無駄が有ったのでは無いだろうか?社長の退任•交代が新風を吹き込むかどうか、此処が正念場だろう、良いメーカーだけに頑張って貰いたい。
▲246 ▼82
=+=+=+=+=
日産は役員が多すぎて、ヒュドラのようだ。 結果、意思決定に時間がかかるんだから、まずは成果を上げていない役員とか、いわゆる天下りのような場所から来た役員でも切れるか?そこは大切。
日産は国からの支援を受けるために役員を囲って、「首きれないよね。天下の日産を。」のような状態にさせてるような、人質っぽい戦略にも見えてしまう。
ホンダが「日産の社長が辞任するなら、、、。」とか本当に当てつけにしか見えないし、日産は切れるんでしょうかね?
本当にこの話が通るのなら、役員もまとめてバッサリ行けるかは、日産復活の鍵になるのではないかな?
▲1234 ▼32
=+=+=+=+=
確かホンダとは表面上は完全に破談となりなくなったような報道がされてはいるが、ホンダは日産の経営陣がかわってから再度話し合いをする用意があるとのことでした。 どうなるかは分からないが、ホンダと上手くやっていけると良いですね。それが日産が救われる道かなと思います。
▲1437 ▼181
=+=+=+=+=
内田社長が辞任し、日産プライドを捨てても生き残ることに舵を切ったわけだから、あらためてホンダ傘下に入る計画を練り直せばいいのではないか。日本の誇る自動車メーカーが外国資本になってしまうのは、日本人として容認したくない。世界のホンダが自動車部門の切り離しをしないように、今後もTypeR、GT-Rの発展と生産に期待するものである。
▲537 ▼137
=+=+=+=+=
巨額な役員報酬は無駄、無理があり過ぎる、全員役員を交代させるぐらいの方が良いのではないだろうか。何百億円も、赤字が膨大ならば、無理無駄を省き、スリム化したり人件費を抑制して、売れる自動車、人気主力車種を増やさなけば、構造改革は成立しない。素直にトヨタ、本田の生産体制や、販売チャネルを見習うべきは見習わないと、日産の活路は開けていかないのだろう。プライドが、強すぎるのだろうか。業績を上げてユーザーや株主、主力金融機関の支持を仰ぐしかない。
▲202 ▼4
=+=+=+=+=
日産に限らず、会社の経営不振の原因は現場従業員ではなく経営者の資質の問題。 日産とホンダは対等などと記者会見で言う内田社長の残留はホンダが納得しないのは当然だ。 経営不振の会社のリストラはまず経営者からとなる先例となって欲しいものだ。
▲789 ▼29
=+=+=+=+=
日産は早急な血の入れ替えが間違いなく必要だと思います。 また血の入れ替えは役員の入れ替えもですが半減をさせることも大事でしょうね。せめて他社と同数くらいをしなければない。 ホンダとの交渉決裂は自分たちのせいだとしっかり認識し、誠意を持って今後やっていかないと歴史ある会社であれど消えていきます。地に足をつけて1歩ずつ確実に再建に向かえればと個人的には思います。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
車をタイヤと同じで性能さえ満たせば売れ続けると勘違いしたゴーン以来の経営手法を踏襲してきたが、他メーカーは外観を一新したり新機構を搭載したりしっかり金をかけて高付加価値の商品開発を抜かりなく継続していた。金をかけずにリストラだけをする会社にして信用を棄損した責任は重い。社長交代だけでなく毒を食らわば皿までと全役員を道連れに去って欲しい。
▲605 ▼55
=+=+=+=+=
行動が遅すぎると思います。90%以上利益を落とす前に予測はできていたでしょうし責任を取らなければならなかったでしょう。 社長だけでなく、側近、イエスマン達は全員責任を取ってもらいましょう。そうすることで助け舟がくる可能性が出てくるのではないでしょうか。復活は厳しいかもわかりませんが
▲193 ▼7
=+=+=+=+=
社長交代は成果から見て仕方ない。交代の時に取締役を7割削減しないと、後任の社長は困る。会社の規模からして7割削減がふさわしい人数です。問題は仕事の出来る取締役がいるか?広い視野で会社を維持出来るか大きな問題だから。このまま単独でいれば余命2年だろう。割り切ってどこかの子会社にならなければならないだろう。
▲133 ▼9
=+=+=+=+=
今の日産を立て直すには先ず、取締役を全員刷新した方が良いだろうね。 日産の取締役は自分の立場の事しか考えてない様に思える。 このままで役員の誰が社長になっても日産は立ち直る事は出来ない。 次に車のデザイナーを変更するべきだと思うね。 今の日産社の車を見ても売れそうな車が見当たらないし、 欲しいとも思わない。全盛期のセドリックや、グロシリア、 ブルーバードなんかがあった時代は良かったが。 もう一度初心に戻って考えるべきだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日産車を乗っていた自分としては内田社長は本当に自動車が好きだったんだろうかと思ってしまう。まだゴーンさんの方が日産車に対する愛はあったかと感じてしまう。かつてはトヨタと競う技術の日産と言われていたのに残念で悲しい。どの自動車メーカーの社長より高い年俸でこのありさま・・・・せめて最後まで日産の技術者だけは大切にして守ってほしい!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
客観的に考えて補完関係として適当なのはルノーとの復縁だと思う。場合によってはホンダにも対等関係で入ってもらったほうが強みが被らないのでよりメリットは大きくなる。ホンダは北米は強いが欧州では存在感を示しきれない。ルノーはその逆、日産はルノー以外、組んでくれる自動車会社はいないでしょう。カルロス・ゴーンが言いそうな話しだが現実的かつ最適だと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
50代です免許取って2台目に初めて新車で購入したのがs13シルビアでした。もうかっこ良すぎて楽しくて20代前半を共に過ごし次にY32グロリア、次は家族が出来たため初代エルグランドと日産が大好きだったんですが ここ15年は日産車から離れました、とにかく魅力的な車がなくなったのが1番残念です どれもこれも同じ顔で欲しい車種もどんどん無くなってしまいました
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーンさん退任後の経営はどん底まで落ちぶれてしまったと思います。今回のホンダとの提携問題に対しての経営責任ではなく、もっと早い段階で業績悪化に対して退場してもらわなかったのは何故なのでしょうか?役員、外部取締役、そして株主にも責任はあるのではないでしょうか?1人に背負わすことが本当の意味で日産の経営改革に繋がるのかとても疑問。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
日産のプライドの高さは、これまで利用してきたユーザーや国からの支援に対して経営改善に応えられなかった。世間から官僚的と言われている硬直な上層部組織が体力ばかりを削ってきたように感じる。 現状を変えようとホンダとの提携交渉は、日本の自動車産業にも大きくプラスになると感じていたが、これも日産の現状の経営改善に向けたスピード感の無さでホンダより子会社化を持ちかけられ現状把握より経営陣のプライドが先出して破産に。 海外投資家となら経営権を譲ってもよいというのは大変残念でならない。 内田CEOが交代するだけで内部組織が変わるとは思えず日本は大きな財産をまた他国へ流出させそうだ。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
日産が売上下がってトヨタにボロ負けした理由 その当時エルグランドが売上延ばしてました。アルファードやヴェルファイヤと並んで大型ワンボックスとして肩を並べてました。その後エルグランドがフルモデルチェンジ。期待して待っているとコンパクトになってデザインも見掛け倒し、大型に無力感じてたのにコンパクトならセレナとかもあるのに何故小さくしたのか?不思議 その結果エルグランド離れが始まりアルヴェルにみんな乗り換えたのが敗因 この責任戦犯はデザイン担当とこの形に賛同した日産の役員たち。これから新型エルグランドが出るようだがまた小さめなら同じ結果になるだろうね。学習して大型に戻るかが課題。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
リバイバルプラン
会社存亡の危機に内部昇格者が経営しても正直従前の方針から大きくは変更できず、結果は更なるじり貧の気が。ゴーン氏は招聘されて、一定期間の間は、まずは結果は出したと思います。過去のしがらみを断ち切って何かをするというのは外部からの経営者か反対意見を封じ込めるオーナー社長でないと無理だと思います。
日産の経営陣が変わることは転機としては良いでしょうけど、社長が内部昇格だったら、正直この先も厳しいかな。
生産や開発などの技術系はある程度継続性は大事ですけれども、経営は必ずしも連続性は無くとも良い気がしています。経理も然り。他しく帳簿をつけられれば別に社内でなくとも、極端な話が全面外部委託でも良いのではと思います。そんなことは現実にはあり得ないのですけど。
内田社長、外部招聘者でったわけですからもう少し冷静に厳しく観られると思いましたが、結果は残念に終わりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダとの統合が破談になり、こんな経営上重要な事項に認識のズレがあったようだが、とんでもないムダが生じた訳で、日産の経営陣の能力を問われる事態だと思う。 役員総退陣して、一からやり直さないと倒産も否定できない危機的状況だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分の肌感覚ですが、自動車メーカ(に限らず製造業)は開発出身か営業出身の社長が多いような気がします。 なので現場が、「あれを作った社長」「あれを何万台売った社長」とか社内で伝説やらカリスマ性だかがあって、それが苦境であっても回復の原動力になったのではないでしょうか。 内田社長はWikiでは元商社マンから自ら自動車業界に。 日産では調達畑だったようで、つまりはコスト管理の専門家であって、失礼ながらメーカとして先頭に立って社員を鼓舞できるカリスマ性がイマイチかなと。 ホンダは確か、レーシングチームの監督経験者を社長に据えると聞いたことがあります。(今はどうでしょうね) そういったとこがカルチャーの違いですかね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
日産に乗り続け最後に乗ったのが2002年に買ったエルグランド。16年乗り、今は別メーカー。日産には確かにGTRやZなどの趣向性の高い憧れの車はあるが一般に下駄代わりに乗れる車がない。その点、トヨタはいつかはクラウンと謳いつつ、大衆が気兼ね無く乗れる車を地道作り続けてきた。そこに日産経営陣との差が有る様に思う。いま、日産の車を買えと言われても買う物が無い。金があればGTRでもって位かな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お友達が日産の開発部でお仕事しております。 車に対する熱意は、同社会人としても頭が下がります。 経営は厳しいやもですが、日産という会社に従事しているプライドを皆さんお持ちと思います。 社員さん、さらにはご家族の事もあります。
難しいでしょうが、穏和に出来る事をお願いします。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
内田社長を交代させても、結局今の経営陣から次期社長が選ばれるか、又は外部から連れて来て経営陣体制は何も変わらない。 根本的に、経営体制を見直さない限り従業員は付いて来ないでしょうね。 内田社長は、たんまりと退職慰労金を貰って、また別の会社で取締役に収まって万々歳。 もっと、本気でクルマ作りに取り組んでくれて、従業員の気持ちを一つに出来る経営体制を作らない限り再生は無理でしょうね。 ゴーン氏は、ある程度それが出来て日産を再生したが、再生した途端ゴーン氏を排除して昔の日産の体制に戻ってしまった。 それを、今の日産の経営陣は理解して居ない。 日産のほとんどの従業員は、またかよって感じで見て居るでしょうね。 思い切って、ホンハイと提携して関さんを社長に据えて、昔排除された役員を復活させて経営陣を一掃するくらいの事をやらないと無理でしょうね。 今の日産の経営陣には危機感も無ければ経営能力も無い。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ユーザ軽視がいけないと思います。 かつての日産はスカイラインやZなど個性的な車が顧客にインパクトを与えました。時代が変わり、今、ユーザはどんな車を求めているか、ニーズをしっかり確認しながら開発を行うべきです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
辞められても、どこか違う会社の役員になられる事でしょう。 自分の会社(日産)の将来なんて、なにも思ってないと思います。 社長になったのならば、自分の家庭のように、大事に将来も、繁栄できるような会社を作るのが社長と思います。 報酬だけもらって、適当にやって辞めて、また違う会社の役員に。 本当に自分の会社を思うなら、無償で働ければ良いのに。
無償ではないとは言え、「メザシの土光さん」のような方…必要です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダから意思決定が遅いって言われてるんだから、役員の数を減らすか、リーダーシップがとれる人を抜擢するしかないでしょう。 今は社内政治が上手なだけの人が役員になってるはずだから、総入れ替えがいいでしょうね。 子会社に飛ばした人材を呼び戻そう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
とにかくここは、真っ先に経営陣の刷新と整備をやらないと、まともな企業は組みたがらないだろう。 ホンダとは破談というより、ホンダから今の経営陣では話にならないと見限られたようなものだから、日産ブランドが無くなってもいいぐらいの覚悟がないと、どこも救いの手は差し伸ばさないだろうね。 とにかく役員は多いは、プライド高いわでは、美味しいとこだけいただこうでは、もう話しにならない。 しっかり足元を見て決断してほしい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日産は経営陣が変われば他社は連携しやすくなる可能性があるよね。 頑なに拒んでいま子会社化も視野に再建と市場に根ざした顧客重視の経営もできるようになるんじゃないかな。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
私が今乗りたい車はフィガロ、パオ、ラシーン。この頃のリバイバル出せば凄く売れると思うんだけど。中古でも200万以上。 今の車どれも似たようなデザイン。 昔は唯一無二の車が日産にはあったのに。 レトロ車に最新のエンジンとか載せてとか、イギリスとかではよくやってる。 デザインだけ寄せるとかでも全然良いのに。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
KKRによる資本提携が順当。KKRは日立金属、日立物流、日立建機を傘下におさめており、富士ソフトのTOBも成立が見込まれています。物流、金属、ソフト開発、資金面を考えれば妥当な線。ただ、日産は内向きな体質なので予断は許さないかな?
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
財務担当が物を作る会社のトップに君臨するのはどうなのでしょう?アメリカの自動車産業がだめになっていく時、利益優先で技術開発にお金をかけないで、目先のデザインを変える事で新車を作っていきました。利益優先でいつのまにか車に魅力が無くなり当時の日本車に負けました。今の日産はコストカット・リストラそんな事しか言いません。良い車を作る話は無いし、新車も出ません。内田さんは購買畑出身だそうですが、コストカットでは自動車は作れません。次の経営者は金をかけ良い日産車を作ってください。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日産は技術者と生産等の現場は素晴らしと思っていたがカルロスゴーンがいなくなり、経営不振で統合? 会社は販売会社になるが普通車の最初の車検で23万円を提案された。そんなに金掛けないと維持出来ないのか?車自体良いのに、何故? この考え方が日産かと思った。これで会社存続出来るのか。社員は頑張り戦略の不味さから不振ととれます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
社長交代は当然だけど、それだけでどうにかなると思ってる辺りがもういろいろヤバいんじゃないかと感じる。 役員もこれを機に1/3くらいに整理すべきだと思うし、役員報酬も多少減額、大規模な社員のリストラも致し方ないと思う。 日産はプライドが高い。 そりゃ、自分たちの技術にプライドがないと逆に会社として、ユーザーに信用はされないとは思うが、プライドが高すぎるが故に経営陣はユーザーを見てないようにも取れる。 それに日産の技術は他社が欲しがるほどの技術でもない。 他社が欲しがるくらいの技術なら支援企業の存在があるはず。 あと、欲しい車がない。 昔は良い車たくさんあったのにな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今の日産の現状を垣間見えると、今の経営陣のダメダメなのと、私腹を肥やしていたと言えども日産を立て直したゴーンさんの実力は歴然ですね。
ホンダとの統合の失敗は日産の今のe-POWER等の特徴となる分野を捨てたりと日産のプライドを傷つけるであろう条件を飲みきれなかったも思うが、そんな事言ってる場合か?と思う。
経営陣は日産の将来を考えればもう一度過去にルノーからゴーンさんが来たように、今度もやり手な人間を経営陣に加えて立て直しを図ってもらわないとアカン気がする。
昔は良かったとか言ってはダメだけど、シルビア、フェアレディーZ、第2世代のGT-R や勿論スカイラインもだが、20年から35年くらい前のスポーツカー達が町中やプロやアマチュアのレースで躍動していたあの頃が懐かしく、40オーバーのオッサンには青春でした。
難しいがあの頃のチューニング業界の主役は日産車であの熱い時代再び願う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
収益が激減しているのに、役員たちは相変わらず高給をもらっているなんて、納得いかないよね。 普通なら、責任を取って減給するのが筋ってものだろう。
結局のところ、実力もないのに社内政治だけで出世した結果が、今のこの有様ってわけさ。 他の家電企業でも同じようなことがあったし、そもそも上に立つべきではない人間が指揮を取れば、会社の業績がガタ落ちするのも当然だよね。
さらに、サラリーマン社長って守りに入る人が多いから厄介だよ。 「自分の任期中だけは大きな問題を起こさずに無難に乗り切りたい」なんて、そんな弱腰なトップじゃ、会社がうまくいくはずがないんだよな。
――結局、攻めるべき時に攻められない会社は、ジリ貧になるだけ。もっと責任感と覚悟を持ったリーダーが必要だよね。
▲150 ▼6
=+=+=+=+=
内田社長の首を切っただけでは日産は変わらない 正直ホンダの子会社化しないとまともに立ちいかないと思うんだけどね
個人的にホンハイ傘下になった時に商用車部門が切られないかが心配
▲453 ▼47
=+=+=+=+=
日産は40年前からリストラ、工場閉鎖、倒産危機の繰り返しで、トップが交代しても組織全体と経営体質は変わらないと思う!日産は過去の栄光と日産ロゴを捨てて、本田又は鴻海、テスラ等に買収される事が望ましいと思う! 日産役員全員と社員の一部解雇、一部工場閉鎖、一部ディーラー閉鎖等はやもえないと思う!今後は日本の自動車メーカー8社が生き残る事は困難で人口減少、車離れなどから合併、倒産で4社程の自動車メーカーが残るだけになると思う!今でも勝ち組と負け組に別れてる。その他昭和の車が売れる右肩上がりは無く、海外でも日本車離れが進み、大手自動車メーカーでも販売低迷から撤退する時代!今の日本に必要なのは技術力も必要だがデザインなど企画力が低下してる!中国に負けないデザイン、企画は必要と思う!
▲32 ▼32
=+=+=+=+=
日産はゴーン氏から経営を奪い返した勢いが全く無くなってしまったから。社長交代程度で何とかなるレベルでは無いと思う。 ホンダも当たり前の対応をした。ホンダと日産が横一線で経営するなど時代遅れ。ホンダジェットが日産ジェットに変わってしまう恐れの方が嫌だった。。。 日産の自動運転技術をホンダが欲しいのかなって思う。一応、提携して繋がっているわけだし。海外買収はやめてもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ業績落ちて統合考えて 経営陣が報酬下げる訳でもなく役員人数が多過ぎる所を詰める訳でもなく 1人だけ責任を取りますって言ってもこれだけ落ち込んだ所に意識もなく役員が居座ってる 使ってない工場を閉鎖する訳でも無い 何するにしても後手後手で来てる ホンダには次の車を出したら売れるって言って それが出来るならもっと早くしたら良かったんじゃないのかって 言われても仕方ない リストラばっかりしてきて身の保身でのんびりしてた経営陣が余りに良くない
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
もはや社長ひとり交代しても日産の経営立て直しは無理だと思う。 何しろ売れる車が無いのだから。
ホンダの傘下に入れば延命出来たかも知れないが、それも断り自ら死期を早めた様に思う。経営陣は高い年棒を貰って裕福に過ごしているだろうが、可哀そうなのは多くの一般社員だ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダへの対応を見る限り経営陣は機能していないので、トップ交代だけでなく、役員を半分に減らしてフットワークを上げ、大半を外部から招聘するぐらいしないと早期の復活は厳しい感じはする。 社長を交代しても内部から繰り上げなんかしたら、今の技術を生かせないままだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
早く鴻海でもテスラでもどっちでも良いから傘下に入れば良いと思う。 外資が入って緊張感とスピード感を持たないと、ホンダと一緒になってもホンダにとってもプラスは無いし、日産の根本は変わらないと思うし、ホンダの経営すら危ぶむ事になると思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
9000人もの社員とその家族が路頭に迷う…今どきリストラそのものをしていいものか…生活や将来の保障、次の収入先を手配するなど、してほしい。 中途採用で素早く階段を登り詰め社長にまでなったことはすごいと思うが、経営陣を抑えられなかったこともあるのかと思う。社としての体質を変えないと、社長をいくら変えても同じことの繰り返しになるのでは?どこにでもありがちな状況かとは思うが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社長どころか、社外を含めた取締役・執行役を全取っかえくらいしないとでしょう。 それくらいに誰も正しい現状認識ができてない。 だから、ホンダの子会社提案を蹴るなんてことができるんだろう。 「俺たちはそこまで落ちぶれてない」とか思ってるんだろうな。 実際は時価総額とか様々な客観的データでみたらどっちがどうなのかなんてのはすぐにわかるのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産ブランドと会社名は残してホンダ子会社化が一番良いと思う。
頭には来ただろうけど、妥当なんだと思う。 ホンダが初めからそういうつもりだった云々は考える余地は無い経営状況なんだから。 ホンダは戦略とか諸々もしっかりしてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産はもう社長退任だけで済む問題を当に超えているよ まぁ次の社長がどのような判断をするかは分からないけどホンダの三部社長が日産の社長が交代したらまだ話し合う可能性が有ると発言していたけど まぁどれだけ日産の経営陣が無駄なプライドを捨てられるかによるなぁ? 会社に取って何が1番大切で何を最優先にしなければならないのかを日産の経営陣は全く分かって無い 会社って先ずは社員の生活や賃金を最優先に考えるのはどこの会社も同じ 今の日産の経営陣は自分達を最優先して社員は二の次にしている傾向がある 今の日産の経営状況で無駄なプライドで社員もろとも倒産するのが目の前に有るのにまだ経営陣達は自分達を最優先しようとしているのを自覚するべきだ もう子会社化とかがイヤだと言っていられる状況じゃない事を認識するべき 社員を守る事が経営陣達が最優先に考えるべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社長交代で解決する話なのか疑問。経営陣の刷新が必要では。そのうえで再度ホンダと提携交渉を始めるのがいいと思う。今日産は買い頃で外資が狙っていると思うがそれで上手くいくのか。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
内田社長が日産社内を掌握できていたか、はなはだ疑問。昨年春、購買で不祥事が持ち上がっても、購買担当の役員が処分されたという話を聞かない。処分できないほど社長の力が弱いのか、内田社長自身が購買出身ということで一つ穴のむじなだったのかは知らないが、あれだけの問題を起こしておいて誰も責任をとっていないことは異常といってよいだろう。社長交代は時間の問題だろうが、社内をまとめることができるだけの力を持った後任がいるのだろうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
社長を入替えたあとが重要よ。 内田氏とさして変わらないのなら意味が無い。
経営層、管理層を大リストラできる人なら意味があるんだがね。 本当に60人以上も執行役員が存在しなきゃいけない組織ってどんな組織なんだろう?
もし60人以上も存在するのなら、スリム化が必要なのは経営層と管理者層なのは間違いないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと手を組めば良いと思っていたが 日産のプライド維持を求めたのか?日産の傘下にいる会社のことも考えほしい やめてつぶすより ホンダの傘下でも 開発ももちろん傘下の会社も安心するのでは 時代は令和 古い考えや逆に先読みしすぎた車種ばかりなら売れるとは到底思わない 社長交代で期待する
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦略を見直しし企業規模を縮小した上てGTR、Zの様な付加価値のある車両専門企業に方向転換すれば良いのでは? 言わばPORSCHEの様な企業に。一般的なモデルはトヨタ、ホンダに任せておけば良いし勝てない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
お客が求める車を作って下さい。 テスラの真似は要りません。目を惹く新機能も要りません。 今から伸びゆくグローバルサウスを念頭に、道路事情や体格に合った質実剛健テイストなら、まだまだ闘えると思いますよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
現社長の経歴をみて納得がいった。そりゃクルマに思い入れもないわな!と。トヨタ始め他のメーカーの社長とは異質に見える。 役員連中はどうなんだろう?組合絡みの役員も60数人の中には結構な数がいそうだが? 外資にでも買収されて経営陣を総とっかえするのが良さそうだ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
日産ノートeパワーのユーザーです。車の走りは最高なのに経営はイマイチで残念ですね。社長の責任ていうよりも、カルロスゴーンの亡霊たちが未だ社内を彷徨いているのが問題かと。もっと大きな問題はホンダだと思う。かつてアメリカでACURAに乗っていた時は、本田宗一郎氏の熱い思いを感じたが、今の社長からは全く感じられない。せめて人前ではまともであって欲しい。
▲32 ▼81
=+=+=+=+=
ディーラでの対応や整備の仕方もちゃんとして欲しい 言いたいことは沢山あるけど外したクリップくらい元に戻せるようにして欲しいです 小さいことですがそういう積み重ねで嫌になる人もいると思います
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
業績の資料と中身のないかデータに 化かされたよね もっと早い時期から悪かったはずだが データ上ではまだ大丈夫てなってたと思う 現場を見ない役職者が増えたよね 綺麗な資料作りに時間をかけてやってるが 現実をみないとね ホンダは良くない所は切って行ったけど 体質は変わらずだね トヨタには追いつけないよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
20年以上前も潰れかけの日産を「倒産」と呼ぶものが多かったね。その後、ルノーの傘下に入って「仏産」。傘下から脱して、また「倒産」に戻った感じだけど、どこかの傘下に入らないと本当に倒産するんじゃない? 新CEOは社外から招いた方が良いかもよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも決断しないといけない時にやらなかったから今の状態な訳であり、その人がこれから立て直しますと言った所で、出来る訳無いと思うのが当たり前。 失敗したら潔く退任する事は、経営者としての責任だろう。日産はこんな5年も良く放置出来た物だと思う。嘗ては優秀な経営者候補だった鴻海の自動車部門責任者の関氏に頭を下げて、三顧の礼で迎える時では無いか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産は大手有名車メーカーなのに従業員の教育がまったくなっていない。仕事でどこの営業所に言ってもディーラー本社に行っても管理部門も営業もまったくなってない人ばかりだった。こういうところは先じゃ持たないなと昔思ってたけどやっぱりそうなった。表向きの人間像ですらお客様に対してそうだったから、本音の人間像は商売をする資質がない人の集まりだと思う。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
EVに賭けたのが裏目に出たね。ホンダ、三菱のハイブリッドをその間OEMで生産すれば米国は凌げるだろうけどね。国内はEpowerで充分だよ。スカイライン復活して欲しいよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
内田氏が降板するとしても、まだ大株主はルノーなわけで。 後任が誰になるか決まらないことには、投資なんかできないんじゃないかなあ。少なくとも自分は株を買わないよ。 ホンダや鴻海には悪いけど、ルノーが支配力を強めるほうがまだ日産にとっては幸せだと思うよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ゴーンを追放した直後、自己顕示欲の塊みたいな人間(達)がトップになってしまったので、日産は、チャンスを利用することができずに沈んでいった。 社長を交代させるのは仕方ないが、きちんとした経営者をトップにしないと、日産はこのまま沈み続ける。 R31からスカイラインに乗っていたが、今は、その頃スカイラインに抱いていたワクワク感がないので手放してしまった。また、ワクワク感のあるスカイラインを出せるような会社になってほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産の経営悪化は今に始まったことではない。1953年日産労組委員長塩路一郎に社長以下経営陣は振り回され、経営より労組対策に翻弄された。当時販売台数においては本田を遥かに凌駕していたが、経営内容は本田に遠く及ばなかった。以後今日までその体質は変わっていない。悪貨は良貨を駆逐する。ホンダにとってはお荷物をしょい込まなくてよかった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
Hondaとの経営統合発表時の会見見ましたが、ホンダの三部社長と違い、日産側は内容の薄い、何を伝えたいのかよく分からない、意味不明な会見でした。挙げ句の果てには「プライドが傷ついた」と連呼。なぜ社長に就任できたのかも分からないし、役員報酬さえ貰えて、自分が生きている間に日産が潰れさえしなければ、後は野となれ山となれという考え方の人なのかしらと思いました。
▲206 ▼9
=+=+=+=+=
日産はプライド、技術が人一倍強くてあぐらをかきすぎてしまったのだろう。ゴ―ンが来たときも思い切ってコストカットができたのでかろうじて助かったけど日本人の社長だったら出来なかったと思う。ゴ―ンにいいように食いつくされても何とか生き延びてたけどすでにその時から半身不随の状態だったのだろう。これから生き延びるとしたら外資だろうがなんだろうがプライドなんか一切すてて取り組まなければ再生は無理だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、内田社長を交代させるのが1番良いと思います。まずは、ホンダとの統合失敗が1番大きい問題になります。ホンダには、利益はないのに、ホンダの社長が手を差し上げてどうですか?との提案に決裂してしまいました。日産のプライド強さの情けない結果になりました。1からスタートする気持ちで、プライドを捨てたら良い結果になったと思います。 本当残念無念と言う言葉がぴったりです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今の日産の状況を見ると、社長を変えたからどうにかなるとは思えない。旧態依然とした企業体質が足かせになっているように見える。昔、上杉鷹山が赴任した時の米沢藩のようだ。 次の社長が鷹山なみに改革を実行できる人ならいいけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
内田社長がやめて変わるほど軽症ではないと思う。 フジ問題、自民党問題もそうだが顔(トップ)を変えたからといって中身が変わらないと意味がない。 何となく変わりましたよって見せかけだけじゃすぐにボロがでるし根本的な解決にはならないことを学んだ方が良い。 イーロンマスクのような決断力と実行力がある人なら別だが、石破氏を見ても分かるように結局変われないと思う。なんならトップの責任ではなくその組織の体質のせいかもしれない。 その体質を変えれない人がトップになっても意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃サニーGXクーペ、ハコスカGT4ドア、チェリーX1クーペ乗っていました。とってもキラキラした会社でした技術の日産。それが今やクルマ好きじゃない役員達で銭ゲバ状態だよ情けないことになったね。モノづくりは現場からだと思うけどな。原点に返ってください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
社長だけではね。 役員何人かも辞める必要がありますね。 会社の新体制を望むのなら、役員の何人かも辞めなければ新体制にはなりません。 新体制になっても経営は難しいかも。 旧体制のままよりは、少しはマシかな。 役員報酬は大幅削減が必要だと思いますが、しないでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「内田氏は1991年に同志社大学神学部を卒業後、日商岩井(現双日)を経て2003年に日産に入社。購買担当を中心に歩み、中国事業のトップを務めたあと19年12月に社長に就任」
経歴を見れば一目瞭然、自動車の開発主査を務めたり、エンジン設計、シャシー、サス設計、電気系設計に関わった履歴がない。原材料やパーツの調達畑や海外事業畑を歩いてきた人材で、そもそも「生え抜き」じゃない。自動車の企画、技術、設計に関してはズブの素人といっていい。このご時世に、こうした人材しか出世できない日産という会社、如何なものかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社長が変わるくらいでなんとかなるのでしょうかね。 確か、ホンダさんからは合併の条件として「経営陣の刷新」と言われていた様な気がします。 結局、内田社長を始めとした何人かのホンダさんとの交渉を務めた役員さんが尻尾切りの様な形で退任させられるだけ…な気がします。 結局、日産さんは今までの日産さんとなんら変わらないまま…というオチになる気がします。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
内田さんだけでなく、副社長以上の人全員が辞任。取締役会も人数を1/3に して意思決定スピードを速めること。新しいリーダーはカネを集めることが 出来る人だろうねえ。昔潰れかけたアサヒビールに銀行から社長が派遣された 際、この人はビールのことは素人だから口を出さない。皆が美味いと思う商品を開発してくれ。開発費用のカネの心配は俺がなんとかすると宣言。 その後、スーパードライというウルトラヒットを生んだ。時代が違うかも知れないが、スカイラインを諦めたとしか思えない星野副社長なんて即刻クビだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディーゼル車10万kmでエンジン故障で修理出したら担当営業が来て「原因わかりません、乗り過ぎですかね、修理に200万かかります、これ新車のパンフレットです」と。とりあえず不動車を買い取ってくれる業者を見つけそれまで車を預かってもらっていたら5日目に「引き取りいつになりますか?動かない車がずっとあってちょっと困ってまして」とのこと。迷惑をかけてしましました。アドバイスいただいた通り乗り過ぎの距離になった車両から順次入れ替えています。他社の車へ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日産自動車は、塙会長が選んだ「ルノーとの提携&カルロス・ゴーン社長就任」の失敗から、何も学んでいないということ。日産車体も村山工場も、どうせ閉鎖するなら、ゴーン元社長ではなく自分で手を汚すべきではなかったでしょうか? 今、経営陣が穏当な線を選ぶなら、自分の身を捨てても(まあ、今後食べるのに困るような給料は貰っていなかったと思うので)ホンダの傘下になって、ステークホルダーやより多くの従業員を守ることではないですか? 鴻海の社長は、良くも悪くも中国人実業家ですから、自分の理になることが第一義で、日産の従業員の将来を案ずることはないと思いますよ。彼らが「長い付き合いをしよう!」と言ったら、その裏には「お前が使えればな!」という思惑が必ず隠れていますからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内田社長の退任は当然でしょうし、その他の役員の退任も必要なんじゃないのかな。ホンダとの交渉失敗以前に経営の立て直しが全くできず衰退させているんだから経営者としては失敗でしょう。それができていればホンダとの交渉の必要なかったわけですもんね。 それにしてもエキスパートの井上久男さんのコメントで暫定CEOという表現を久しぶりに見ました。 以前、スティーブジョブズがNext社からAppleに復帰した際に暫定CEOを使っていて、暫定の意味のinterimから自らiCEOと呼び、製品のことごとくにiを冠してヒット商品を連発し、身売り話が出ていた様な経営危機にあったAppleを見事に立て直ししました。確か、iCEO時代のスティーブジョブズのAppleからの年俸は1$だったと思います。 果たして、日産の次期CEOになる方は、商品開発や年俸についてジョブズの様な覚悟を持って就任してくれるんでしょうかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
苦境にある日産内田社長の年俸は6.57億円、取締役数が約50名、日産は顧客や従業員や傘下の企業のためにあるのではなく、取締役のためにあるようだ。関係者を大切にしなければ良い車は作れず会社は沈む。対等合併だと主張し、本田の子会社になることを拒んだ理由がよくわかる。子会社になれば取締役の年俸は激減する。ホンダは縁を切るための切り札として、子会社の話を持ち出したのだろうが、日産はその意味を理解出来ないままに拒否した。重役の超高給待遇は、破綻するまで続きそうだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ということは、ホンダの日産子会社化はむしろ日産のためになった、ということでしょうか?その日産の未来のための最良の選択をしなかった内田社長は退任してもらう、そして、社長を入れ替えて、あらためて日産はホンダとの経営統合、ホンダの子会社化に舵を切りたいということでしょうか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
政府の無茶振りの欺瞞の口車に乗せられ今の技術では実現不可能な再生可能エネルギーやCO2削減にその気になって手を出し失敗した そういうこと まんまと政府の思惑にはまってにっちもさっちも行かなくなり社員を路頭に迷わせている 日産のブランドは世界規模です GTR フェアレディZは言うまでもなく車屋さんとしてのポテンシャルはTOYOTA HONDAと匹敵するものがある それが今や身売り状態にまで落ちてしまった 何故?聞くところによると上層部は車のことより金らしい それでは組織は成り立たない特に車はね やっぱり餅は餅屋と相場は決まっている会社は公転から自転に回り始めた時から崩壊が始まる 会社と工員と事務方を守るためにももう一度原点に戻らないと日産のブランドは消えるだけですね TOYOTAに頭を下げ投資を得るのは駄目なのかな このままではどのみち無くなる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
内田社長の交代、役員数の削減、役員報酬の削減を試みたら日産はまだまだ芽がありそう。 末端の職員を削減したり、工場をたたむ前にそこにメスを入れるべきな気がする。 交渉失敗は役員達の保身と意味不明なプライドが主な原因だと思う。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
社長が代わり、ホンダとの交渉が再開できるようにすることを狙うなら坂本副社長をはじめととする子会社化反対派は一掃されるのでしょうね。 筆者の言う暫定政権の間、ホンダ案に賛成し、いいなりになれる人がどのくらいいるのか?気になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイミングはどうあれ、不回避だとは思うけど、このタイミングで報道が先行しちゃう所に、日産内の混沌さを感じてしまう。
ただ、本当に注目すべきは、人が代わることでは無く、方針がどうなるか。 誰が新しく社長になっても、方針が大きく変わるとは思えない。。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
上層部を全て外部の方に入れ替えたらうまく行くんじゃないか?
いっそのこと、フェラーリみたいな高額車のみ生産するメーカーになったら意外とワンチャンあるかも?
今現状のままじゃ売れる車のマーケットリサーチも外しているし、一番の足引っ張りは「日産のプライド」?とやらが問題なんだと思う。
エントリーカーとして安価なFRシルビア&180辺り、ミドルクラスでスカイライン、Z。上級クラスでGT-R。各車両で日本のチューナーとのタイアップ限定車両とかも面白いかもしれない。ニスモだけじゃなくてね。ハイブリッド系で出遅れた分、昔ながらの内燃機関で技術をアピールして企業体力を強化し、その上で時代に合った、求められる車両を作っていけばいいんじゃないかなって思います。
▲28 ▼89
=+=+=+=+=
リストラ対象となる従業員も、社長と同じ発言をして、会社が良くなるまで現職を全うします…って言えばいい。 なんで、下から首を切ろうとするのか! 無駄に成果を出せない役員60人の報酬だけで、従業員何人雇い続けられるのか。 まぁ、売れる車が無いと言うのが致命傷。 ホンダの下に入っても工場を稼働させる仕事は来ない。いっそうの事、トヨタの下請け工場が当面の正解かもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当然だろうね。 社長以外の役員もみんな交代でしょう。 それぐらい、ホンダとの交渉の失敗はインパクト大きいと思うよ。
とどのつまり、ホンダの傘下に入るのを日産が嫌がったからこうなった。 自社従業員のリストラは免れないから同情の余地もあるのかも知れないが、それでもこんなにアッサリ破談になるとは誰も思ってなかったからな。
ホンダから匙投げられたんだから、余程のことをしたんでしょう。 辞任は妥当すぎるくらい妥当だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくだから、役員報酬を10分の1に引き下げたら?
ゴーン社長が10~16億にまで上げた報酬を 近年、すこーし下げたものの、 今の社長ですら6億5700万円って、ホンダの3倍じゃない? 高すぎる。 さすがに今の業績で6億なんて正当化できない。
むしろ、6億のために役員にしがみつこうとする人ばかりになるので、 このような高額役員報酬は人事の停滞を招くと思う。
むしろ10分の1にした方がよっぽど風通りがよくなりそう。
▲0 ▼0
|
![]() |