( 270668 ) 2025/02/27 16:24:47 2 00 「行田にスタバはまだ早かったか」「反対してる人はごく少数なのに」との声も…。スタバ「市民の反対で出店中断」に見る“公園の変容”東洋経済オンライン 2/27(木) 6:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2146cc8c8f7a873dfdbccfee209f5b80481395a |
( 270671 ) 2025/02/27 16:24:47 0 00 (一部の?)市民の反対でスタバが出店を中断したことが話題になっている。なぜこのような事態が起きたのだろうか?(撮影:梅谷秀司)
国内で約2000店舗にまで増え、多くの人に愛されるスタバ。しかし、いくらスタバとは言っても、誰もが「自分が住むエリアにも来てほしい」とは考えていないようだ。 現在起きている、スタバ出店中止騒動について、新著『ニセコ化するニッポン』を上梓した、チェーンストア研究家の谷頭和希氏が解説する。
埼玉県行田市のスタバ騒動が話題となっている。
ざっくりいえば、一部住民の反対によって市内公園内へのスタバ出店が頓挫した。これを見て私が感じたのは、ここ数年で起こっている公園の変化とその受け止めについてだ。
どういうことか。騒動を説明しつつ、その裏で起こる「公園の変化」について解説する。
■街のにぎわいのためにスターバックスを
騒動が起こった行田市は、埼玉県東部に位置する人口約8万人の市。市の中心部にある忍城(おしじょう)は映画『のぼうの城』の舞台にもなり、それ以外にも稲荷山古墳や古代蓮の里などの観光地がある。
【画像9枚】市民の反対でスタバが出店中断となった埼玉県・行田市。一方、カフェ出店でにぎわう公園も各地で増加中だ
一方、他の地方都市と同じく中心市街地の荒廃が進み、商店街はシャッター通りになってしまっている。スターバックスはそんな中心市街地にある水城公園に作られることになっていた。
元はといえば、2024年8月に「水城公園飲食施設出店者募集事業」によって公園内への飲食事業者の募集が行われたのが始まりだ。
応募要項には「水城公園を市民や観光客の交流拠点とし、地域の活性化と水城公園の更なる魅力向上の創出を推進する」とあり、これを叶えるために民間事業者の募集が行われたわけである。
この結果、手を挙げたのがスターバックス。市による審査を通過して晴れて協定締結となり、2025年12月の開業に向けて2025年2月から工事が着工する予定だった。
■この街にスタバはいりません!?
しかし、である。
ここで市民団体からの反対が起こる。行田市民8名からなる「行田の明日を考える会」によって出店反対の署名が300件ほど集まったのだ。
行田市は反対署名を行った人々を尋ねて事業概要の説明をするなどの対応策を行ったが反対運動は収まらなかった。
「行田の明日を考える会」がスターバックスの日本法人本社にも嘆願書を送ったことにより、スターバックスコーヒージャパンが計画の見直しを発表。今回の頓挫に至ったわけだ。
反対運動の理由として「行田の明日を考える会」は「スターバックスが作られることにより公民館の駐車場の駐車台数が減少し、渋滞や事故の危険性が高まる」「新設される駐車場を作るために樹木が伐採される」「事業者決定までの手続の不透明性が高い」といったものを挙げている。
特に行田市が反対署名を行った人々の自宅を尋ねて事業の説明を行ったことについては「憲法21条『表現の自由』の侵害にあたる」としている(この件は東京新聞が昨年報じている)。
行田市は、今回の頓挫の経緯を説明する文書の中で、樹木の伐採や「表現の自由」の侵害については明確に否定している。
市と市民団体で主張する内容が異なるため、何が事実なのかはわからない部分が多いが、このような状況の中でスターバックスとしては事業を進めることはできないと判断したのだろう。
市民団体がスターバックス誘致に反対する理由にはさまざまあるが、その根幹には「公共施設である公園に民間企業が入り込むことに対する違和感」があると感じられる。
民間企業の利益のために市が公共スペースである駐車場を貸したり、公共財である樹木の伐採をしているのではないか? 公共空間である公園への設置だからこそ、今回の反対運動は起こったのではないか。
■官民連携で変わりゆく公園
騒動を見て感じたのは、今後はこうした対立が増えていくのではないだろうか、ということだ。
というのも、公園における民間企業の役割はここ10年ほどで大きく進展しており、今後全国各地でこうした公園が増えていくと思うからだ。現在の公園を見ていくと、官民の連携はますます盛んになりつつある。
この背景には、従来の公園は行政が管理することを前提として、公共財として最低限の維持管理をするスタンスがあったため「誰にも、何にも使われない」公園ばかりがあるという状況があったと国際文化都市整備機構理事の松岡一久氏は指摘する(「池袋や渋谷の「公園」で起きている画期的な変化」)。
さらには地方自治体の財政が厳しくなったために公園の維持管理を民間に任せようという動きが重なったこともある。
■「公園×カフェ」で激変したところもある
実際、公園はどのように変化しているのか。
例えば2016年にリニューアルオープンした南池袋公園。もともと鬱蒼として治安的にも不安視されていた公園が改装され、中にはカフェが作られたり、芝生が作られたりして見違えるように変化した。
その結果、都市再生の事例として「芝生広場を中心とした魅力ある空間によって地域外からも人が訪れる人気スポットとなった」と取り上げられることになった(国土交通政策所研究紀要「公園空間活用事例調査研究(中間報告)」による)。
都市公園について定めた都市公園法ではもともと、公園内の設備について民間事業者にその管理を任せることができる項目があった。
こうした制度を利用して、南池袋公園のように、集客エンジンとしてカフェなどを誘致する例が増えてきた。今回の水城公園のスターバックスもこの制度に則ったものだ。
さらにこうした流れは加速し、2017年には、通称Park-PFIと呼ばれる「公募設置管理制度」が誕生。
これは、従来よりも民間事業者が公園内で行える事業の幅を広げたもので、施設の設置期間が10年から20年に延長されたり、土地の中での施設の設置可能面積(建蔽率という)が増えたりした。
例えば、公園内にカフェを設置する場合、そのカフェは少なくとも20年営業ができるし、これまでよりもカフェの面積を広くとることができるようになったわけだ。
これによって民間事業者にとっては公園への投資を強めようという意識が強くなる。そうして、全国各地にこの制度によって整備された公園が誕生することになった。
■「公共」機能は損なわれるか?
ここで、民間企業が公園の運営や管理に携わると「公共」の機能が損なわれてしまうのではないか? という疑念が持ち上がる。
ただ、民間が積極的に公園に介入することで、結果的にその公園に人が集まり、それが街のにぎわいや公共施設として多くの人を受け入れる施設になる「結果的な公共性」が生まれている公園があることも確かだ。
例えば渋谷のMIYASHITA PARK。ここは民間の施設と公園を共に整備できる制度である立体都市公園制度によってリニューアルされ、1〜3階は三井不動産によるショッピングモール、屋上はスターバックスを中心に配置した公園となった。
ここでは、リニューアルにあたり前身となる宮下公園のホームレスを追い出す形で開発が進められたことから、公共施設としての公園のあり方について大きな議論が巻き起こった。民間企業の公共施設への介入の悪しき事例として、開業当初の評判は散々だったのだ。
しかし蓋を開けてみれば、いまやMIYASHITA PARKの屋上は若い人が集ってTikTokを撮影する「TikTokの聖地」になっている。それだけでなく芝生に寝っ転がって思い思いに過ごす若年層を中心に、渋谷の中でもきわめて活気に溢れた場所が広がっている。
元々の宮下公園に活気がなかったわけではないが、少なくともリニューアル後もそこを好んで使う人がおり、渋谷という街の活気に貢献しているのは確かである。
MIYASHITA PARKはPark-PFIの事例ではないものの、この制度では事業者が上げた利益の一部は公園内の一帯的な整備に充てることが定められており、公園内に人が集まれば集まるほど、公園の整備も進んでいく。
そうすればさらに公園は広く人々に使われることになり、むしろ開かれた施設になっていく。 青森県むつ市にある代官山公園はPark-PFI制度によって、それまで年間300人ほどだった来園者が1万6000人になったというデータもある。
つまり、官民連携によって公園内に活気が生まれ、結果的に公共的な姿を持つ公園もあるのである。少なくとも財政的に公園運営が厳しく、ほとんど放置状態になっている公園より、民間資本を入れ、公園の運営費をまかなうほうが公園本来のポテンシャルが活かせる。
このようにして、現在の公園は民間の力も借りつつ、徐々に変貌を遂げつつある最中なのだ。
■より一層の丁寧な説明が求められている
全国的に地方自治体の財政難が進んでいる現在、こうした官民連携の流れはどんどん進んでいくだろう。その際、今回行田市で起こったような、一部市民と行政の間での摩擦はどの自治体でも起こりうることである。
|
( 270672 ) 2025/02/27 16:24:47 0 00 =+=+=+=+=
水城公園にスタバをつくることは賛成ですが、ドライブスルーは無くすべきだと思います。 今回、行田市が水城公園に飲食店を誘致した目的は、この公園を市民の集いの場や観光客の交流拠点として発展させるためです。 それが目的なら、車でスタバに来たお客様を必ず車から降り立たせるような形態にした方が効果的だと思います。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
江戸川区葛西の綜合レクリエーション公園に 先日スタバが出来ました。 環七を挟んだ西側ですが、元々バラ園や 観光列車が走っている東側に比べて 寂れた感じのエリアだったんですが、 スタバが出来た途端動線が変わり、 多くの人が東側からわざわざ信号を渡って 西側に行き、スタバに行く様になりました。 スタバ自体も公園内の施設として馴染む様、 大きな看板も設けず、一見スタバだとわからない程 ひっそりと佇んでいます。 もちろんお客さんはいっぱいです。 公営駐車場もちゃんと機能しています。 行田の場合も同じ様になれたはずなのに、 とにかく反対運動をしたい方達に 運悪く見つかっちゃった感じですね。 空いた口が塞がりません。
▲2998 ▼302
=+=+=+=+=
近くにいたことがあるから、水城公園なんとなく知ってますね。市役所や忍城にも近いからこういうところを目指してきた人に寄ってもらえそうでいいと思いますけど。 現状維持を求めることにメリットがあるのかよくわからないけど、その意見に明日はあるのかよく考えてほしいと思います。
▲1248 ▼78
=+=+=+=+=
「水城公園飲食施設出店者募集事業」によって公園内への飲食事業者の募集が行われたのが始まりだった」ということは、スタバ以外の別の飲食業者でも全て反対してたってことかな? じゃないとおかしいよね。
この事業そのものを反対するなら、それに代わる代替案を出すのが道理では。 まさか全て無償のボランティアや市税で公園盛り上げろ、とか考えてないよね?
「現状維持」には資金も人手も労力も必要であり、それらは投資する意義のあるところにしか集まらない。 集客力のある民間企業のサポートが得られるチャンスだったのに、それに気付けず拒否するというのは正直、愚挙としか思えない。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
少数の団体による、数えるに値しない署名数ですが、これでスタバが出店しない判断をするのは妥当というか、店員や客がどんな嫌がらせされるかわからないから仕方がないですね。多数の利益なんて全く気にせず、面倒さを武器にして意見を通し、満足感を得る人に対処法はないです。
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
関東ならもう割とスタバ増えてるので、行田くらいなら渋滞とか駐車場問題とか、あっても開店当初だけではないかと。開店当初ならスーパーだって同じだし。 南関東住みで市内の国道ロードサイドにスタバできましたが、駐車場が満車になっているところは見たことありません。もちろん渋滞もありません。 むしろ他の方もおっしゃる通り人が集まり活性化されるきっかけになったりいいこともあると思う。 保守的な勢力が強いと地域が衰退していくんだろうなと思える記事でした。
▲1178 ▼95
=+=+=+=+=
スタバは本当に多くの人の支持を得ているのですね。
自分は昭和のレトロな喫茶店に思い出や郷愁を感じるタイプなので、隣と隣り合わせのゴチャゴチャした店内を外から見ただけでも行く気にはなれません。
世の中は変わっていくものですので、スタバが来て欲しいと思うなら、誘致できるよう地元のかたには頑張ってもらいたいです。
きっとその人にとってのスタバは将来、思い出や郷愁を感じる店舗になっていくのでしょう。
▲47 ▼46
=+=+=+=+=
内房の田舎なんだけど、大きな公園の向かいにスタバがあって、子どもを遊ばせた後ちょっと休憩、とかグズっちゃったけどキッズミルク飲ませたらご機嫌、とか子育てしてる中でありがたい存在なんですよね。 ミルクの温度も調整してくれるし、子ども椅子片付けるから置いといて下さいね〜って声かけとか、ホスピタリティがあると感じます。 誰のための公園なのか、何のための店舗誘致なのか…。 ほっと一息出来る場所があった方が、明日は明るいと思うんですけどね。
▲685 ▼64
=+=+=+=+=
世田谷区の二子玉川公園内にあるスタバはほぼ多摩川の土手の上にあるような立地ですが、平日休日問わずビジネスマンや公園に来た家族連れで賑わっています 出店によるマイナス面ばかりに気を取られず長期的な視野で判断してほしいですね
▲628 ▼60
=+=+=+=+=
富山は環水公園に出来た 初の公園内出店だったとかで反対運動どころか田舎だから「おらが町にも都会のコーヒー屋が出来る!」で大喜び しかも結構いい造りしてたから世界一美しいスタバとやらに選ばれてからは未だに連日満員で駐車場もパンパン 店内やテラスではとてもリラックスして飲める雰囲気ではなくなった 公園内にあるから晴れてれば外に持ち出して芝に座ってゆっくりできるからその辺りは凄く良い
▲414 ▼21
=+=+=+=+=
30年前、西新宿に勤務していました。当時は新宿駅から15分超徒歩で通っており、途中に中央公園がありましたたが、薄暗く人が寄り付かないところでした。ところが、近くに立ち寄った際10年ぶりに行ったところ、公園内にスタバができて樹木もある程度伐採されて芝生広場になってから、多くの人で賑わうようになっていました。人が寄り付かないような寂しい公園から人で賑わう公園になって良かったと思いました。この行田市の公園が今どんな状況か分かりませんが、公園が綺麗に整備され活用されるには民営の力が必要なのではないかと思います。
▲339 ▼32
=+=+=+=+=
確か静岡の公園でも反対による頓挫ありましたよね。
市民団体の構成がそれぞれどんなかわからないけれど、頭の硬い人々の集まりで、かつ、割と年齢も高く、力を持ってる方々なんだろうなあ、、と勝手に思っていた。。。 賛成者も多そうだし、実際成功している公園もあるみたいですし。
▲311 ▼34
=+=+=+=+=
大阪も天王寺公園や長居公園。天王寺には動物園、長居には植物園やスタジアムがあるものの鬱蒼とした雰囲気があり、それこそ20年ほど前まではホームレスのダンボールハウスが並んでいた。 それが今ではカフェなどがオープンし、子連れや若者などの賑わいの場になっている。
観光地のオーバーツーリズムの問題もそうだけど、外から人が来てお金を落としてくれることで、本来であれば財政的にメリットがあり、地域住民にも還元があるはず。それが目に見えて分かるのであれば反対運動も起こらないと思うのだが。
▲157 ▼29
=+=+=+=+=
「丁寧な説明が必要」と言うのは簡単ですが、具体的にどうすればいいのか? 市は他の自治体と同様の手続きを踏み、署名提出者への個別訪問も行って説明しているのですから、それでも不十分というなら、自治体の手続きそのものの意味が問われます。
個々のステークホルダーが納得するまで無制限に説明をするというのは一般的に考えて現実的ではありませんから、それを求めるのは過剰な要求と言わざるを得ません。
市は誘致までに当然コストをかけてきており、誘致に至らなかったので機会損失も発生していると思います。これではただ税金を浪費した訳ですから、賛成派が大多数である以上、市として当該団体に対し損害賠償請求など行えないのでしょうか。
加えて、メディアによっては担当課長の氏名が報道されているのですから、反対団体の代表者の氏名も公表されなければ、公平性に欠けるように感じますね。
▲157 ▼13
=+=+=+=+=
行田市のウエブサイトを見ると、公園の近くに飲食店を出店してもらうための公募が夏に行われ、10月スタバ出店決定。12月にスタバ反対の要望書が出されたようです。 反対派の方々は他の飲食店だったら良かったのでしょうか。 或いは市の飲食店の公募についての周知が甘かったのでしょうか。 スタバ1店舗で市の歳入が大幅に増えるわけではないでしょう。また、スタバを求めている人はそこまで多くな無いかもしれません。 しかし公募から出店決定までに多くの労力が動いたはずですので、そこがとてももったいないなと思います。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
話し合って全員が納得できるようにするのが重要みたいなのが強調されていますが、無理でしょう。個別の説明も拒否しているので変化があることが許せないのです。 理屈じゃなく変化があることが許容できない高齢者は一定数いて、道路が狭くて事故が起きそうなので拡張しましょうという市の提案すら反対して止めさせてるところがあるのが実情です。上野公園や渋谷の公園がどんなに成功したと説明しても無駄です。そして阻止できたことで正しい意見が受け入れられたとなるのです。 現状維持しか出来ない地域と進化を止めない都市部との差はますます広がりそうですね。
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
渋谷の公演通り裏にある小さい公園にブルーボトルができただけでも公園としては昔のようには機能しなくなっちゃったからなあ。 公園にカフェあるの便利だけど、今時なら地元の人がやってるコーヒースタンドを月替わりのシェア方式で入れるとか、地元の商業活性化と両建てできるようにするといいと思う。 あと地方都市に行っていつも思うのは、美術館とか展示館のカフェ充実させるといいのに、ということ。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
家の近くにできる分には嬉しいけれど、隣や本当にごく近くにできたら困る施設かなと。 多分ちょっと場所を変えれば、反対は賛成に回るし、変えた先の賛成派は反対に回ると思う。
都心の店舗ができてもそこまで影響はないだろうけど、地方だと車の交通量に影響する、日ごろの車の出し入れ、子供の安全、反対する理由も十分理解できる。
▲32 ▼33
=+=+=+=+=
樹木のもつ、緑陰や景観、自然環境上の効果や価値は理解しているが、園内に数百本、数千本というレベルで植えられているもののうち、数本、十数本といった本数を伐採することに、どれほどの重要性があるのだろうか?
そもそも、条件に恵まれたものを除くと、樹木が健全な状態で生育できるのは数十年といった期間で、街中に植えられている街路樹なども植栽後の時間経過のなかで、健全度が低下し、倒木等のリスクが高まっているものも少なくない
また、近年の教育費無償化も含めた社会保障費への予算増に加え、減税が進む中で、公共の樹木に係る維持管理予算は縮小傾向にある。公共の樹木は、樹木の健康寿命や管理費負担の関係上、減らしていかざるを得ないのだが
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この件で以前見た別記事より、さらに詳細を調べた記事内容で、何が事をこじれさせているのかが分かってきた。
>反対署名を行った人々の自宅を尋ねて事業の説明を行った
ここだったんだね。反対派住民への戸別訪問は、昔から、例えばダム建設地の住民立ち退きなどで行われてきた手法だけど、個人情報等の権利意識が高まった今、この手法を取ったことがこじらせ要因になってしまったのかな・・と。
あくまでも団体と団体の間での話し合いとして、従来の公民館を利用する人が近い駐車位置を極力確保できる道筋をつけるとか、実際の利益に即した方向から話に入って軟化させていけばよかったのに。
▲267 ▼74
=+=+=+=+=
スタバは駅ビルやイオンモールにもあり、高齢者にもファンが多いと感じています。 地元カフェは私も好きですけれど、人が集まる公共の場では、季節のフレーバーで話題を作り、365日休むことなく営業するスタバは、公園の価値を高めると思います。
▲330 ▼74
=+=+=+=+=
たまに行く商業施設や公園は、スタバが出来てから活気が出た 中年高齢者ばかりだったのに学生や若い人が増え賑わっているし、寂れ閑散としていたり、古くて暗かったりしていたのに雰囲気が一変した ママさん達がママ友会で使ったり親子連れが増えて、そのまま公園使ったり周囲の他の店に流れていく 街が発展して良いのにね
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
福岡の大濠公園にもスタバができました。店内賑わってオシャレな雰囲気です。一方公園内のトイレは汚物入れから手洗い場の周りまでスタバのゴミで溢れかえっています。テイクアウトで公園を散策して、でゴミ箱なければ氷も溶けるしカバンに入れて持ち帰る人なんかなかなかいません。インバウンド増えて目も当てられなくなってます。お店は借景でいい事づくしだけど、普段公園使う側としては腹立たしいだけ。を通り越して悲しくなります。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
安芸高田市長だった石丸氏が、無印良品を誘致しようとして結局頓挫しました。地元住民から唐突に何故無印?という違和感は大きかった。それに比べると、行田のスタバは、市民にも待望の声が大きいと思います。しかも、「水城公園飲食施設出店者募集事業」で正当に事業者が選定されている。要は丁寧な説明、これに尽きると思いますね。
▲284 ▼88
=+=+=+=+=
上野恩賜公園でも全然違和感ないですよ、もともとスタバはシアトルのそんなに大都市という感じではない所で育ってきたカフェ、別に風紀が乱れるようなお店でもないし普通にその場所に馴染むと思います。市民もあって欲しいと思うのでは。
▲152 ▼20
=+=+=+=+=
既にご意見としてあるが、なぜどこもスタバとかオシャレカフェなのかというのは、いずれ次の展開があると期待している。
しかし、カフェとしてまたとない立地で、週末に人がごった返すことばかり想像するが、平日や閑散期も含めて、公園の憩いの場として機能させるには、チェーン店ならではの資本力やノウハウが圧倒的優位である。 しかも、公園の管理コストも収益の一部から捻出させるという。
こんな条件だけでは、地場の中小事業者はかなりハードルが高い。 コンペの企画提案なんてしたこともないだろう。 公共財をいかに市民が活用していくか、まだ実験段階であるが、更なる発展に期待したい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
本当に一部の人の意見で頓挫するには勿体ない事案ですね。 反対の団体は名前の割に行田の明日を考えてるのか疑問ですね。人が来る=地域活性もあると思うんですがマイナスばかりではないかと思います。税収も増えますし、地域サービスの向上や移住者の呼び込みにも貢献できる可能性もあるのに勿体ない。 個人的な意見としては、スタバの季節限定の為に訪れたりする身としては近所の大きい公園にスタバができれば嬉しい限りですが。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
もう少し詳しく書かれた他のソースとかも見たが、スタバ云々は些事であり争点は今ある公民館の駐車スペースが縮小されるということが一番大きいように見える 公民館の駐車場なんて、と思うかも知れないがGoogleマップの航空写真を見てもストリートビューの写真をみてもどのタイミングでも結構な台数の車が停められてることが確認でき、これが縮小されると困ると思う人がいても無理は無いと思われる 代替の駐車場が作られるとのことだが、100m〜150m離れた場所だしそれならばそちらにスタバを作れば良いのではと思う
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
スタバは出店取りやめして正解だと思います。行田市もそうですが、隣の熊谷市は中核市でありながら、ファミレスが撤退するばかりで定着しません。外食やファミレス店舗の分布で見てもわかりますが、主だったファミレスが過去から定着しない不毛の地なのです。 これは川向うの太田市がファミレスや外食が一通り揃っているのと見比べても、その不毛ぶりが明らかにわかります。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
>市民団体がスターバックス誘致に反対する理由にはさまざまあるが、その根幹には「公共施設である公園に民間企業が入り込むことに対する違和感」があると感じられる。
そんな事を言い出せば役所の食堂を外注する事もできなくなる。 少数意見を無視していいと言う訳ではないが、別に市民を代表している訳でもないが、「~する市民の会」と名乗って市民を代表しているように見せかける所謂市民団体が幅を利かせすぎるのも問題。
▲336 ▼31
=+=+=+=+=
他の記事ではスターバックス側がごく一部の反対意見であっても店舗理念である「つなぐカフェ」の実現が難しい為出店が困難である」とコメントしている。
スターバックスは単なるカフェというより見た感じからあらゆるものが洗練されていて妙に意識高いが故のコメントだとも捉えられますし、逆にドトールやタリーズなら出店していて問題にならなかったのかなとも思えなくはないでしょう。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
事実関係の詳細が良くわかりませんが、行田市の姿勢に問題があるのではないでしょうか。 不可解なことは、スタバが撤退を決めたことです。スタバと行田市の契約内容によりますが、撤退は一方的な契約の解除となり、法律的な問題を生じます。 仮に、行田市が適切に反対運動に対応するとしていれば、スタバは撤退できなかったのではないかと思います。一方的な撤退は、損害賠償の問題となります。 300人の反対派のために、こうしたトラブルに発展してしまうのは、行田市に強い意志が見られなかったからでしょう。 どのようなことにも反対し現状維持を求める人はいますが、それでは、地域社会は停滞し、発展することはできません。時には、現状を変えていくとも必要です。 なお「公園にはスタバ」という固定的な選択は問題です。スタバはおしゃれですが、特定の民間企業に片寄せするのは問題です。ドトールなど他の企業にも参入の機会を提供するべきです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
地元民が何故に反対してるのか? それは、駐車場問題ですよ。水城公園の駐車場は狭いし、普段でも満車であること。 行田市って土地はいっぱいあるのに駐車場って少ないんですよね。 交通の便が良いわけではないので皆さん車で来ます。なので古墳公園のように駐車場があっても台数が少ないと周辺が大渋滞になるのです。スタバに来て欲しくないというより、駐車場さえちゃんと確保してくれれば大歓迎なのですよ。
▲88 ▼39
=+=+=+=+=
以前職場があって通勤していたけど、行田はとにかく閉鎖的な街。 通勤してるだけのよそ者にも態度がちがう。 他方、熊谷やさいたま市から来てる人は都会の人と思ってるのか、ちょっと下手に出たり、正直笑っちゃう。
それはともかく、8万人のうちのたった8人の反対派。 そして集まった署名は300人。 それには内心反対してないけどご近所付き合いで仕方なく署名した人もいるはず。 実際、市の職員が説明に訪れた人の中にはすぐ撤回した人も多かったと聞く。
スタバが出来たら都会とは違ってドライブスルーがもちろん併設されるだろうし、騒音とか気になるんだろうね。 でも街の活性化とか考えたら無いよりあった方が良いよ。 専門家じゃないからなぜかは解説出来ないけど、スタバがあるだけで人と車の動きが違ってくるから。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
富山の公園内にあるスタバは非常に良かった。 公園に面しているように見えて、駐車場にも隣接していて、うまい作りだなぁと感心した。
正直オープン時は混むだろうが、どこも同じだし、駐車場なんてシャッター商店街があるなら多分大体確保は可能。
隣接する公民館の駐車場が足りなくなる、との懸念らしいが、それなら公民館を移転した方が早そう。
安芸高田市等の騒動を思い出す。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
福岡の大濠公園にもスタバがあって連日賑わっているよう。全国規模で公立公園内にコーヒーショップが進出するぐらい結構な事じゃないか。そもそも公園内にコーヒーショップがあれば散歩がてらに寄って見て休憩するのもホッとできる空間なのだ。なのに行田市の水城公園への進出を断念させられたスタバの立場はどうなるのか。そもそもたった300人の署名が集まった時点で市役所に提出する方がおかしいのだ。実際大半の市民達は歓迎してるのだ。これこそ一部住民のエゴと言わざるを得ない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自分の家の近くでは、スターバックスによる渋滞は無いし、何かの迷惑を被った事はありません。
混雑時期にはスターバックス専任のガードマンが配置されて、道路上や駐車場の車の整理を行うからです。
行田市辺りに住む人はスターバックスに馴染みが無いのでしょう。スターバックスは客単価が高いので、それが払えない層の人は頻繁に来店はしません。
高級レストランとまでは行きませんが、店内を見まわしても迷惑をかけるタイプの人は居ません。
▲174 ▼40
=+=+=+=+=
スタバに反対している人は人の少ない寂れた公園に満足の現利用者で、賛成しているのはスタバができれば公園でのんびりするのもいいかなと思っている今は使っていない将来の利用者だと思う。 市は公園を楽しむ人が増えて欲しいと思っているのでしょうね。どちらが最大多数の最大幸福に資するかは明らかなのですが、日本人は既得権益が大好きなので難しいかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく、これがタリーズやドトールなら反対派はいなかったかもしれませんね。スタバが来れば混雑することは確かですし、発表にあったようにドライブスルーなど設けたら、なおさら公園を活用したい人々の邪魔になります。集客力とかイメージアップとか考えてのことだと思いますが、何でもかんでもスタバである必要性はないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スタバが出店を取りやめた以上は再検討も難しいだろうから他のチェーン店が入ってくれれば良いけど…。 反対派は周辺施設、足城を中核とした公園の利用者が駐車場を使えなくなることを懸念してるけど何か新しい施設を作ろうとする時には環境の変化を好まない住人もいるから必ず反対運動は起きる。 今回は招致に動いていたグループが開店までの目処が立ったと解散してしまったのも反対派が動き開店阻止する後押しになってしまった。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
街を活性化する糸口を失いましたね、ま、反対派の方は過疎化一直線で老後の片田舎生活を楽しんでください。 人口が街に流れる昭和バブル期における街作りと、現代社会(経済)とは大きく異なります。最近の新たな図書館設置を例にとっても、昨今形態は様変わりしています。人が動かないことには地域の活性化はありえません、人を動かすためには根拠・目的が必要です。その目的に違いこそあれ、動きのプロセスの中で経済は動くものだと思います。 成功例はたくさんあるので、町おこしの関係者の方は多くの視察をお願いします。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
記事内に「反対の署名が300件ほど」とあります。行田市の人口は8万人程度らしいので、反対表明しているのは対人口比で0.3%ということ。 「賛成派」が署名を集めてみてはどうですか?今のところ声が大きい「ほんのわずかな反対派」に有効なのは、同じように「賛成派」が声を上げることだと思います。 「反対派」に地元の名士がいらっしゃって手も足も出ない、といった特殊事情があれば別の話ですが。
▲114 ▼21
=+=+=+=+=
何事も100%はない。 どんなことでも少なからず意見に違う人がいる。 100%でなければ行わないならどんなことも行えない。 それが民主主義だと思う。
少数意見も大切だけど、割合によっては大多数の意見を以ってGOとする方がいいと思う。 最大多数の最大幸福。
▲181 ▼17
=+=+=+=+=
公園内にスタバができると、明らかに人の動きが変わりますよね。 新宿御苑や上野公園にあるスタバは人気があり、店内や周辺で休みながらコーヒーを飲む人がめちゃくちゃいます。 また富山にある還水公園のスタバは、世界一美しいスタバとも言われ、北陸新幹線が開通してさらに人気が増えましたが、開通前から地元の人から人気でした。(本当に世界一というわけではないらしいですが、行くと確かに綺麗です) 反対派は一部だけのようですが、出店取り下げになった結果どうなるか、色々な意味で楽しみですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
背景が詳しくわかってよかったです。 駐車場が狭くなるはともかくとして 「樹木が伐採」とかはっきり言って数本の樹木はどうでもいい。不満があるなら木材一切使うな。 手続きが不透明とか、いくらでも言い掛かりができる。 何でもかんでも反対する人はいるんだから ほっとけばいい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
詳細はよくわかりませんが 102台ある駐車場の使用率はどうなっているのですかね? そのうち50台分ぐらいがスタバで使われると 不足するという指摘だと思いますが そうすると常に約60台分ぐらいは使われている ということなんですかね? そうであればある程度説得力はありますがね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ここの公園は10ha程の小さな公園で、確かに駐車場も数十台しかない落ち着いたこじんまりとした場所ですね。 そこにスタバが来たら(田舎はみんな車で来ます) 公園を愛用してる人には停められなくて帰ってしまう確率が高くなりそうですね。 南側には安価でレトロなカフェもありますし、スタバは要らないんじゃないですか。 私なら混雑したスタバより、現存の池が眺められてゆったりできそうなカフェで十分です。
▲79 ▼99
=+=+=+=+=
何かを決めるには反対意見はあっても当然のこと。だからと大多数の意見を通さない、通せないというのは単純におかしいこと。 反対署名の7倍もの出店希望署名があるのだから、市民の意向は建設することなのです。だから速やかに話を進めてばよいだけのことでしょう。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
この市民団体の掲げる反対理由を見ると、自分達の生活に不便が生じることの不満に基づいており、自分達の不利益は許し難いという主張である。一方、行政側は公園周辺の活性化を意図しており、特に 寂れた商店街の再生化を目的にしているように見える。結局、反対市民にとっては、街の活性化などは不要との判断で、公園も来訪がない方が静かで良いという判断なのだろう。反対市民の意見を尊重しても、市の財政はじり貧で、益々、サービス低下を招くだけなのだが、それが市民の希望なのであれば、市民の望む通りに寂れて人がいなくなり、益々、ひっそりと暮らせば良いのではないだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
反対理由を見ると、駐車場問題とか、そもそも公共施設に民間の業者は相応しくないとか、スタバだからという理由には見えない。 ならば、そもそも最初の段階で公園内への飲食事業者の募集が行われた時点で反対するべきではなかったのか? という疑問は大いにある。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
「のぼうの城」が上映されてた時に映画のモデルの忍城を見るため寄ったことがある。悪いけど、スタバが出来ても、混雑が続くような街に見えなかった。おそらくオープン時だけで1ヶ月もすれば、それこそ行けば列などなくすぐ買えるようなスタバになったであろう雰囲気。田舎街なので、おそらく昔からの地元の権力者が騒いで逆らえなかったんだろうと思う。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
池袋の公園はみんなカフェができて家族連れやカップルが増えてきれいです。 お金がない人は排除されて消えましたね。
公共のものなので、民間、賑わい、綺麗は全て正しいという感覚だけでなく、 居場所がない人たちの受け皿としてのバランス感覚も大事と思います。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
チェーンストア研究家という方もいらっしゃるのですね。以前から何となく気になっていた内容が良くまとまっていると思いました。
公園オープンスペース側の専門家が煽動してベンチが無いカフェが足りない座れないという話ばかりが各地で展開され、約20年前の新宿から昨年の渋谷までは見ました。
一方で池袋の変化は直接見てきました(環境は良くなってきましたが、消滅可能性といって中国人を補充したのは納得していません)。それと渋谷の取り上げられ方もこの冬くらいから(本当に最近です)記事のように変わってきました。
それで、伝統的な活動家の次の標的がここなのではないかと思っています。反対運動への反対運動が表面化しているのは新しい動きではないでしょうか。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
静岡市内の城北公園でも反対があり出店辞退になりましたが、スタバは全国各地のそれなりの規模の公園などに出店計画を考えているみたいですが、反面無理矢理出店する気もなさそうですね。数打って当たった、スムーズに出店できる場所だけなのでしょうね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
都内のように電車、バスを使う人ならばともかく行田市周辺はマイカー移動が中心。しかもあの公園は無料で釣りができるからそういう人たちが集まって土日にカモを見に行くが、けっこう埋まっている。そうなると業務用スーパーや西松屋に違法駐車する人が出てきそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行田にも水城公園にも行った事はないが、反対派ってのは、駐車場のコトを1番心配している感じ。スタバが進出しなくても、駐車場を整備するなら分かるけど、スタバのために整備して費用等は税金というのでは反対派の気持ちの方が理解できる。 こういう整備事業は、ほぼスタバとかコメダとか有名店進出を前提に計画しているし、民間側にはデメリットのない契約になっていることが多い。客が集まらなかったら、短期間で撤退して、税金を使ったただけになる。 10年は撤退できないような契約にするとか、撤退する事になった場合の利用とかも、無駄な税金ではない事を提示すべきかな。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
スタバたしかに良いんだけど、場所によっては駐車場が満杯になり目の前の道が混んでしまうところがありますね。 あれは地元民にとっては不便だろうなぁ~とは思います。 それが公共の公園であれば、確かに違和感はありますよね。誰の、なんのために地元民が我慢しなければならないのか?ってね ただ、、、人がくれば経済が回るのも事実だから、落としどころはある気はしますが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
地方によくある少数のでかい声。ある街では新幹線誘致を 数人が反対して他の街にそれを持って行かれてしまったそうです。 そのせいでその街は、歴史的名所も風情もあり本来なら観光客で 賑わうような地域なのに、いつもがらんとしています。 飲食店も販売店にも客が集まらず、閉店した店がいくつもあります。 数人の我の強い人のせいで、発展出来ない街は 全国にいくつもあるんじゃないですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
反対運動があるなら、出店中止は妥当な判断。 活動家にターゲットにされて、出店後に「スタバは出て行け!」なんて店舗前で活動されても、「公園は公共空間だ」「思想信条、表現の自由だ」と面倒なことにしかならない。 「反対派を説得」とあるが、この手の「反対を生き甲斐にしているとしか思えない人達」は一定数いるし、そうした人達はそもそも他人の声を聞かない。 結果、街が寂れても、一部とは言え住人の選択の結果。 誘致派が何倍いても、反対派を諌めてくれる訳でも無く、面倒毎はスタバ側が抱え込むことになる。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
スタバの出店の是非は別にして変化を望まない人は一定数どこにでもいます。ただ将来をちゃんと考えていないといつの間にか周りから取り残されて後悔しても遅いと思います。若者が意見をもっと発信しないと行田タワーしかないなにもない所と言われ続け増すよ
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
スタバで無く地元資本の事業者のカフェだったらどうか。公園を「地元の人の」憩いの場と位置づけるなら、その選択肢はアリと思う。それで人が集まるようになるのか「スタバ」というブランドでないと地元の人も来ないのか。結果として「何処も出店しない」になったので検証しようが無いが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
スタバの出店予定地である公民館前の駐車場をGoogleマップの空撮で見てみると100台ほどの駐車枠がほぼ埋まっているのが分かって、意外と使われているんだなと思った(駐車目的は知らんけど) ここにスタバ建てて駐車枠もスタバ用に一定数確保し、少し離れた公園の北側に新しい駐車場を作るのが計画だが、スタバに興味ない人からは確かに反感買いそうではある 「カフェも公共性のうち」と考えるかどうかの問題なのかもしれんね
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
行田がその昔、JR線の駅を街中に設置しようとした際に地元の人が反対して熊谷に駅が出来、熊谷が発展した事を思いだしました。やはり地元の人の意思は昔から強いのですね。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
ニュースで見た映像では、予定地の駐車場は 八割方車が停められた。 空いてる土地を活用じゃなくて 現在日常にここを利用してる人がちゃんと居て 今後困った事になるのは目に見えてた。 公民館用の駐車場を離れた場所に作り直すとの事だったけど、逆だよなと思った。その離れた便の悪い場所にスタバを作ったらいいのに。スタバは少々不便な場所でも ちゃんと客は来るもん。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
みんな物事を表面上でしか理解していない この市民団体はスタバが来ることに 反対しているわけではないんだよ。 スタバに直接要望書を提出したのは どうかと思うけど…。 地元の人間だったらわかるけど あんな狭い公民館の駐車場を半分も使って スタバなり何かの店舗ができたら そりゃ迷惑する人が増えるのは明確 公民館に来る人、公園に来る人、 釣りに来る人、キッズプラザに来る人 どう考えても無理でしょ。 新規で駐車場はできたけどねぇ… 私もスタバが来てくれることには大賛成 だけど場所はもう一度よく考えた方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
犬の散歩に行く上野公園にもあります。 いつも混んでいますが 何の問題もありませんし、 管理維持費に貢献できているのであれば ありだと思います。 上野公園は「何とかフェス」をよくやっているので 楽しみにしています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私もスタバには反対、タリーズ派なので。
冗談はさておき、たった300程度の反対署名で止めるのが公共的と言えるのかが素朴に疑問。 反対意見を無視して良いとはまったく思っていないけどノイジーマイノリティの意見に引っ張られ過ぎて一般性が失われるのも問題だと思う。
ちなみに、大和市の図書館は市営図書館で全国一位の利用者数だそうですが、その理由の一つはスタバと一体化している施設だから。 その時は「ついに大和にスタバが出来る」と地元の方達は喜んでましたね。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
行田の公園っていうからさきたま古墳のほうかと思ったら水城公園のほうですか。ならそんなに問題ないと思いますけどねえ。
市の側は例えば「ツタヤに図書館運営任せる」みたいなお任せな感じだったりするのかな。なら反対もわかる気がする。 市が公園の管理に責任を持った上で、って話なら大丈夫と思うんだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
駐車場に関しては、一定のルールや区画分け等の対策で、スタバ客のせいで公園利用者が駐車出来なくなる事がないように対策出来たのでは? スタバに限らず、公園の一部を民間を入れるんだから、それなりの決め事で契約して、うちは店出してるだけで、それ以外は知らんですよとならんようにすればいいだけ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「行田市民の声」ではなく、「極小数の一部行田市民の声」でこのような頓挫が起きるとは。
少数の意見も尊重する風潮は結構な事ですが、現状では声の大きな人の意見が尊重される世の中になってしまっている気がします。
実際には声のあげかたがわからない‥という普通の人々の普通の考えが無視される結果になってしまう事が多いように感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
水城公園で反対が有るなら、仕方ないから他の場所で良いじゃん。いくらでも土地は有るでしょ?市がかかわるなら街中にしたかったんだろうけど、この際17号バイパス沿いや125号沿いでドライブスルー設けてでも良いじゃん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通っているスペシャリティコーヒーの方(JBrCで上位ランカー)いわく「スタバは悪い豆ばっかり使っているから、深煎りにして苦くしないと飲めたもんじゃない」とのことでした。実際、スタバのコーヒーならセブンイレブンのコーヒーの方がおいしい。 またフルーティーなコーヒーを味わうには朝煎りでないと香りが飛んでしまいます。スタバはコーヒーではなくソイラテを飲みに行くところですね。 それにしても昨今のコーヒー豆の値上げラッシュは困りものです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
せっかくオシャレな場所になって若い人たちが集まるようになるチャンスを、こうやってお年寄りが潰して行くの、残念でならないですね。 これは公園の話だとしても大きな意味での「街の整備」は、若い人たちに向けた方向性の整備をしていかないと、単なる時代遅れの寂れた街になるだけだと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
多数の人の利益がごく少数の人の反対で無碍にされる。賛成の人はわざわざ声に出さないだろうから賛否の比率は分からないまま出店取りやめとなれば決定理由として不透明と言わざるを得ない。そこまでやるなら賛成、反対を投票で決めたらいい。 私の知る限り大手ホームセンターの駐車場内にあるスタバを何軒か知っているが、ホームセンターの客が駐車に難儀している様には見えない。公共の駐車場を使う所にも抵抗があるのかな?。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
こーゆー反対したい為に反対する人達は…、 事業計画やエリアマネジメント、営業や接客、 運営管理とかやった事の無い方々なんだろう…と 常々思います。 何事も維持·管理·収益·展開をするには ヒト·モノ·カネが必要なんです… 反対する人達はコレを負担してくれるのですか? 営業努力や企業努力によって作った計画を ひたすら反対するならば… 永続維持する為の代案を必ず出させる仕組みを 作って欲しいとさえ思ってしまいます。 たぶん…出来ないし、しないでしょうけど…
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
カフェは良いかもですが個人的には、そこまでスタバかな?と思います。 最近は個人で経営してる雰囲氣の良いカフェもありますし、丸山珈琲あたりの方がプレミアム感が強いかと。 飲食店の宿命ですが利鞘を増やすために出店数を増やすとそのブランド力は落ちていくという。 スタバ自体やや凋落傾向でよね
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
日本人は(も??)スタバにすっかり洗脳されている感が否めません。三十数年前、スタバがまだ日本に無かった頃、たまたま米カリフォルニアのスタバに入り、お店のインテリアや商品の雰囲気、漂うあのコーヒーの香りがすっかり気に入って日本にも出来ないかな〜、と羨ましく思っていました。その直後銀座に日本一号店が出来、今ではあちこちに…まるで日本侵略されているよう。現在は、日本人特有の繊細さや誠実さこだわりが形になったような素敵なコーヒー店が数多くあります。行田市は、そんなコーヒー店に協力を依頼し出来れば地元の方に出店して貰えば良いのになぁと思いますし、直の出店が無理ならプロデュースして貰い行田市が運営してみたら良いのではと考えます。”スタバブランド”でなければ大渋滞等の混乱は比較的緩やかなものになり地域周辺住民の日常の憩の場になり得るのではないかと考えます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
少し前に忍城に行きました。城は堂々たる町のシンボル、今回話題の公園も広々として美しいですね。とはいえ町の寂れ方は歩いていて悲しくなるレベル。住民もどうにかしたいと思わないはずはないでしょう。まあ、反対運動も年配の方のようで変化が不安なのでしょうが、今回の件が話題になりすぎた感じなので、逆に彼らに累が及ぶかもしれないな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
知っている人も多いと思うが行田は古き町並みを保存することに力を入れているのでわからなくもない。他とは違う町並みを味わうことができる。ぶらりと訪れる観光場所として穴場でおすすめである。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
行田に住んでいた者です。 スタバを出店する場所ですが、去年あたりに大事故が起きた所のすぐ近くです。 普段でも車通りが多いので進むのが遅い時があります。これでは渋滞・事故が発生してしまうんじゃないですか? そして市民の為に作った駐車場を一部潰し、また木を伐採して新たに駐車場を作る必要はあるのでしょうか? 行田と言ったら忍城よりも埼玉古墳群・古代蓮の里の方が認知されています。 県が保有している土地があるみたいですから、そこまで建てたいなら強行突破の姿勢ではなく県に頭を下げてスタバを出店させてはどうでしょうか。
私は、スタバが出来る!やったー!よりも市民が住みやすくこれ以上悲しい事故が起きない平穏な日々を選びます。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
反対する事が目的で、その活動での成果で次の選挙に出る算段を行なっている。と見るのは穿った見方なのかしら。街の活性化、公園の維持管理費の抑制とかには目を向けず、対案も無い。背後で煽っている人が、その街の住人では無い事をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元いた県の市にもスタバは複数あります。 何年も前に出来ました。 詳細はよくわかりませんがスタバが出来て困る様な事はないと思います。 公園なら散歩したりジョギングや遊びに来ている人も多数いると思うので。 都心や繁華街のスタバで駐車場なんてそんなに完備されていませんよね? 要するにコンビニみたいなものです。 地方のコンビニは駐車場ありますが。 なぜ反対しているのか理解に苦しみますね。 行田市はそんなに閉鎖的なんでしょうか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
別にスタバでもマックでもガストでも多分なんでもいいんだよ。市としては有効活用されている状態が望ましいんじゃないかと。側にその手の施設のない公園って結構閑散としてるのが静かで魅力だけど、裏を返せば利用者が少数の市民なわけで。その少数の市民からすると、自分らが満足している公園を無くすなって主張。 まあ少数の市民と市は何処までいっても平行線だろう。万が一公園にホームレスや珍走団が屯するみたいな事態になれば反対意見は吹っ飛ぶだろうけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
目先のことしか見えない方はどこにでも一定数います。少数派の意見を無駄に尊重しすぎるとこのようなことがおきます。たくさんの子供達が遊ぶ公園がたった1人の大学教授のクレームで閉園してしまったように。多数派の意見を蔑ろにしないのがこれからの主力になってほしいと思います。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
最近少数派の意見で何かを取りやめたりする事案が多すぎる気がする。 その8名がいったいどういう人物たちなのかわからないけど、かなり偏屈な人たちなんだろうなというのは想像できる。
スタバの何が悪いのかさっぱりわからないなあ・・・ まあ高いのがネックですけど(^_^;)
あと300人の著名くらいなら8名の友人知人家族親類縁者だけで集まりそうですよね。さらにいえば著名っていちいちチェックしないから本当の名前か住所かもわかりませんから適当に書いた可能性もあります。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
小さい自治体なら市民投票みたいなのできないかね。アプリとかあったらサッとできそうだけど。まあアプリとかだと70、80の高齢者にはハードル高いかもだけど、将来の地域を作るのは高齢者じゃないからね。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
駅前開発で、唯一近くにあったスタバがしばらく閉店していて、自宅近くにあればな、、と。公園内にスタバあれば、テイクアウトもできるし。ゴミ問題もありますが、そこは両者で話し合えば済むこと。なんで反対するのかよく理解できない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
反対してる団体の書いてる内容を読むと一見まともな内容に見えるんだよね。市側が反対の署名をした人の家を訪問して説明をするとかそれは恐喝まがいだろうって言われたらそうかもなと思うし。
私は水上公園によく行くから是非スタバできて欲しいけど、市側の動き方が悪くて反対派をなんとかできていないようにみえる。
スタバとしても是非ともあそこでないといけないとは考えていないだろうし。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
スタバの経営者がシオニストだからボイコットしようという動きは日本にはほとんど無いんだな。それを言ったらマックなど米国系飲食チェーンはほとんどダメになるが。今更スタバなんて珍しくも無いんだから他のもうちょっと個性的なカフェを呼ぼうという話にならんのだろうか。それはさておき、行田は無料で停められる駐車場が多くてコインパーキングの商売の成り立たないという話だから、駐車料金を払って車を停めるという間隔が無く、無料駐車場が減っては困るという感覚が強いのかも。記事中の渋谷の宮下公園の話だけど、あれはもう公園じゃなくなったと、行ってみてショックだったな。綺麗になったって、無料で楽しめる場所じゃ無くなったんだからな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
GoogleMapで公園を見てみたけど、かなり整備されててきれいな場所だった。 スタバができることで、「公園の整備が進む」というのは、そもそも必要なさそうだ。その意味では、池袋とはちょっと事情が異なる気がする。
今回は市が音頭をとってるから、市が管理する土地にしか出店できないのがネックなのかな?なまじ無駄なく整備されてるから、後から建物を増やすのが難しくなってる感じもする。 単にスタバ出店するだけなら、道路はさんだ立地でも問題ないのだろうけど。
▲3 ▼0
|
![]() |