( 270683 )  2025/02/27 16:42:16  
00

セブン&アイ、MBO断念へ…1兆円規模の出資を伊藤忠が断念・「主軸」失い資金確保にめど立たず

読売新聞オンライン 2/27(木) 5:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/14cedc0cb17d355aa85e81597a770faae5714138

 

( 270684 )  2025/02/27 16:42:16  
00

セブン&アイ・ホールディングスは、創業家からの提案で自社株買収(MBO)を検討していましたが、資金確保が困難となり、伊藤忠商事が参加を断念するなどでMBOを断念する方向で最終調整しています。

セブンはカナダの企業からの買収提案に対し難色を示し、今後は独自で企業価値の向上を目指す方針です。

(要約)

( 270686 )  2025/02/27 16:42:16  
00

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、創業家から提案されていた経営陣による自社株買収(MBO)の実施を断念する方向で最終調整していることが26日、わかった。総額8兆~9兆円規模とされる買収案に対し、有力な出資企業候補と目されてきた伊藤忠商事が参画を断念するなど、資金確保のめどが立たなくなった。近く取締役会で決議する。 

 

 セブンは昨年8月、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けたと明らかにした。セブン創業家は買収対抗策として、セブン側にMBOを提案した。セブンはクシュタールの買収提案受け入れに難色を示しており、今後、自力での企業価値向上を目指す。 

 

セブン&アイHDの本社(東京都千代田区で) 

 

 関係者によると、セブンの社外取締役で構成する特別委員会を開いてMBO案を議論し、その後の取締役会でMBO案の断念を決める方向だ。MBO案を巡っては、伊藤忠がすでにセブン側に対して出資断念の意向を伝えていることが判明した。 

 

 資金調達については、創業家が伊藤忠のほか、メガバンクや米投資ファンドなどに融資・出資を打診している。だが1兆円規模の出資を検討していた伊藤忠という主軸を失ったことで、資金調達の枠組みを固めきれなくなった。 

 

 

( 270685 )  2025/02/27 16:42:16  
00

セブンイレブンのMBOについて、コメントには様々な意見がありました。

一部では、創業家主体での経営を維持すべきだといった意見もありましたが、多くのコメントでは経営陣への批判や外資による買収を支持する声も目立ちます。

セブンイレブンの経営状況や商品内容の変化、地域のコンビニ需要の変化についての指摘もありました。

また、経営陣の資質や創業家と現経営陣との違いについての指摘や、日本のコンビニ業界全体に対する考察も見られました。

 

 

(まとめ)

( 270687 )  2025/02/27 16:42:16  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には他国企業傘下は望ましくないが、このMBOが顧客のためではなく、ただ創業家主体を守りたいだけと感じられ、それでは地元企業であっても企業ガバナンス面で危惧されると思います。 

とにかく企業理念、本来の目的が日本企業として、儲け史上企業ではなく日本社会に理解されるセブンであって欲しいと感じますね。 

 

▲2139 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

創業家というものの、コンビニ事業は中途入社の鈴木敏文さんが社内ベンチャーの走りのような形で始めた事業である。 

総合スーパーとしては創業であるが、コンビニ事業としては寧ろパトロンに近い。よって、大政奉還したところで、伊藤忠商事や三菱商事のような大企業経営に長けた人材をカネとともに入れてもらわないと立ちいかない。 

日本の人口減と地方の不採算店舗を抱えての経営は、未曾有の難題であり、創業家のボンボンに務まるものではないように思います 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

買収や投融資や株式や、そんなことはよく解りませんが、コンビニのセブンイレブンは確かに「最近あまり良くないなぁ…」と感じています。 

「何が良くない?」と問われると「何となく」としか答えられないのですが… 

昔はセブンが店も綺麗なところが多かったし、商品も良かったように思い、セブン派でしたが、最近はローソンやファミマによく行きます。 

経営陣の怠慢なのか能力不足なのか?創業家の力が強すぎるのか?ともかく市場重視からズレているのではないかと。 

まずは経営の根本を、見直さないといけないように思います。 

かつては流通王だったダイエー、王国といわれた西武、今となってはTOSHIBA、日産… 

栄枯盛衰、盛者必衰、つくづく感じます。 

 

▲761 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論としていきなりMBOに走った意味が分からないからな。 

経営陣がクシュタールの買収以上の利益、あるいは買収による損害を株主に説明出来ればなんの問題もないはず。逆に言えばそれらを説明出来ないのならクシュタールに買われた方がいい。 

要は市場との対話が足りてないのです。 

 

▲1798 ▼408 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠は旧ビッグモーターとファミマで宣伝攻勢をかけてるから流通業界としてはこれ以上負担しない方が賢明。 

それでもなお企業買収というか出資で色々仕掛けるというなら、旧セゾンつながりで西友はどうかな? 

楽天グループにもつながってくるでしょうからコスパとしてはセブン&アイの案件よりもはるかにいいような気がしますけど、どうでしょうね。 

 

▲53 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はセブンはコンビニの中でも明るくて感じのいい店の印象があり、アイデア商品もあって入ってもワクワク感があった。一番のお気に入は伝説の「おでん缶」だろな。今の若者に言っても?何だけど、友人の家に行くときなんかこれが最高だった。4~5人前入ってたかな。一年中買えるのも魅力だった。セブンでしか買えなかったのも良かった。しかし、今ではそんな魅力も無く他のコンビニにも雰囲気で劣る感じがするし、弁当やおにぎりでも興味が湧くような又、お手軽感も無いからさびしいね。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業とか、どこにでもある便利さとか、コンビニは生活になくてはならない存在だったけど、最近はドラッグストアの拡大化によってコンビニの優位性が薄れたんじゃないかな。収益の問題もあるんだろうけど、お弁当の上げ底とか、サンドイッチの具が減らされてるなんて指摘もあったしな。そろそろコンビニが淘汰される時代になってしまうのかもしれないけどな。 

 

▲492 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で発展した企業や土地などは国が守るべきだ。政治は何をしているのか。他国企業傘下にさせないように守ってほしい。それとは別で最近のセブンイレブンは有能な人がおらず体たらくである。昨今要領が良いだけのやつを昇進させていった結果ではなないだろうか。カリスマなきあと、お店にも魅力がないし経営理念も置き去り。一定の位置は保つだろうが成長はしないと推察される。 

 

▲29 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日本にアメリカからコンビニビジネスを持ち込み、日本で一番の小売売上を築いたセブンイレブンという店があった、、と20年後辺りに言われていると思います。 

約25年前学生時代にバイト、そして長年客としても利用していた身としては哀しいですがもう当時の面影はないですね。 

 

▲426 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

物品販売に限らず準公的な事にも手を出せば維持費も高くつくでしょう。 

あれもこれもそれも。 

それがいつの間にか大変なことになっているって気付いたのが最近だったんですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコンビニ市場がもう伸びしろが無さすぎるので、業界編成する必要がある。 

一方、地方においてはコンビニは生活基盤のインフラとしての機能も期待されており、もう単なる営利企業として市場原理に任せられない側面もある。 

外資に買われると、社会的存在意義が薄れるので、日本の将来を考えた若い優秀な経営者に任せてほしい。 

 

▲145 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠商事がセブン&アイのMBO(経営陣による買収)を見送った背景には、ファミリーマートとの関係が影響した可能性がある。伊藤忠はファミマを完全子会社化しており、仮にセブン&アイ傘下のセブン-イレブンと統合すれば、国内コンビニ業界の競争環境が大きく変わる。公正取引委員会の審査やブランドの棲み分けの問題も生じるため、リスクを避けたと考えられる。伊藤忠にとって、ファミマとのシナジーを重視し、独自戦略を追求する方が得策だったのかもしれない。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもどうしてセブン側は伊藤忠を頼ったのでしょうか。 

伊藤忠はファミマの親会社でもあるので、今更7&iに出資する意義やメリットが薄いように思えます。頼らざるを得なかったのでしょうか。 

関係者には酷かもしれませんが、一消費者としては外資に買収されて取扱商品にもそういったカラーが反映されると、他の大手2社との違いが明確になって面白いかと思います。売れるかどうかは別として。 

 

▲472 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに地方の消費者は、商品の値段が割高のコンビニや百貨店から、業務スーパーやドラッグストアといった格安店舗で商品を購入する知恵を身につけてしまった。またコストコをはじめとした商業施設もバンバンできている。同じ商品が割安価格で買えるのだから客はどうしてもそちらに行ってしまう。この流れは高齢者や主婦層だけでなく、外国人や学生世代にも広がっており、会社帰りや登下校時に惣菜パンや弁当、菓子やドリンクを買うのも当たり前になっています。そして今は、ドラッグストアにATMはありませんが、今後ATMを併設するようになったら…。いっきに客足はドラッグストアに流れるでしょう。 

かつてセブンイレブンをはじめた時のように思いきった業態変換をしていかないと!少子高齢化で人口(消費者)は、減るんだから同じ業態のままだと売上が上がるわけがない。ぜひがんばって乗り越えてもらいたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現経営陣では駄目だという事です。 

経営執行部総入れ替えで、SM事業の立て直しが出来ると判断すれば、手を挙げる企業は有るでしょう。 

もっとも、商社が小売りに参入しても良い結果は得られないと思います。 

過去、丸紅がダイエーを買収したけれど、1年で黒転と息巻いていた社長も次の株主総会ではシュンタロウでした。 

ロッドの大きい商社と、低単価商品をちまちま売って数で稼ぐ小売りとでは、そもそも商売のやり方が違うのです。 

なので、なかなか他業種からの参入は難しい。 

かと言って、同業他社で今のセブン&アイを飲み込めるところは無い。 

結局、バラバラにして美味しいとこだけ外資に持っていかれるのでしょう。 

 

▲626 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーヨーカドーのような総合スーパーは、平日昼間の営業が問題だと思う。専業主婦が沢山いた時代には昼間の需要もあったと思いますが、共働きが多くなり、昼間の時間、顧客がほとんどいません。さらに大型化することにより必要なものを買いたいのに時間がかかる。パッと行ってパッと買えない。イトーヨーカドーの良いところは意外と年齢幅広く下着や靴下が手頃で品質が良い商品が揃ってるのが他にはないので重宝しています。大型モールと普通のスーパーのちょうど間な感じでどっちつかずなのかな。価格と品質で勝負してきているスーパーが大きくなってきているので、より地元密着型で介護や宅食、セブンイレブンの食材をさらに増やすなどより「らしさ」が必要だ。セブンのオーナー想いにもっとなった方が良いと思います。特に営業時間のことや人材について。各店舗の状況をみて夜中の時間の閉店もありだと思いますよ。 

 

▲339 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

個人商店、複数店舗の商店街、企業が運営するスーパーマーケット、箱貸しの大型モール、商品の購買需要型〜集客力によるついで買いまでいろんな魅力がありますが、その土地ごとの人口や年齢構成、働き方で使いやすい使いにくいが出てきます。 

高齢化で体力が落ちた層やただその空間を楽しみたい層、必要な物をパッと行ってパッと買って帰る層、どれをターゲットにするかで形が変わる。 

コンビニのスーパー化や小規模スーパーが望まれるなど、ケースバイケースで店の形態が変化していくのは必然と思います。そういう意味では大型スーパーの意味が薄らいだという事なんでしょう。 

 

▲35 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者同士がともに合併を望んでいるかどうかの部分は異なりますが、セブンとクシュタールの話は、日鉄とUSスチールに共通する部分がありますよね。 

時代の流れなのですから、買収話を突っぱねるぐらいの強みがあれば別ですが、会社を守りたいという動機ぐらいなら、買収された方がいい。将来、巻き返すチャンスがあるかもしれないし。 

日産もルノー傘下に入って一旦巻き返しましたが、今は…もったいない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は株主のもの。 

 

株主の期待に応えられないなら社長は辞任すべき。 

 

今の経営陣では価値を高めることはできないでしょう。できてればこんなことにはなっていないと思う。 

 

経営陣が総退陣しなければ、いっそ買収されてみるのもおもしろいかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはセブンnowのサービスを最近利用し始めました。多少割高になるけれど、宅配系の会社みたいに商品の5割増価格+配送料みたいな設定ではない(1割増し+配送料くらい?)のでハードルは低めと思う。 

 

母(後期高齢者)が入所してる高サへの配達が主なんだけど、ある程度スマホ操作はできる人なので最初のアプリ設定だけしたら後は自分で注文している。 

 

聞けば高サの食事は高齢者向けだから薄味の柔らかいものばかりで口に合わなくて辛いらしい。食事制限ないし事前に言っとけば外食も出前も自由なとこだから、たまにセブンのハンバーグやおにぎりで気分を変えて貰ってる。 

 

本当は定期的にいろいろ差し入れしてあげたいところではあるけれど、遠方に住んでて気軽に会いにいけないから申し訳ないがこれが精一杯…。それでも母はめちゃくちゃ喜んでいたのでセブンには感謝している。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現経営陣の責任が問われる事態だと思います。米国への過大な投資失敗や、日本国内へのマーケットへの価格戦略の大失敗が無ければ、このような事態にはならなかったと思います。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を受け入れて普通にクシュタール傘下になれば良いと思う。 

セブンの最近の値上げや底上げなど、世間に批判されるような行動が露呈し、企業としても伸び悩み、迷走がうかがえる。 

企業は経営者で大きく変わる。 

日産みたいにならないように、価値を高く評価してくれる会社の傘下に入って大きく飛躍した方がよい。 

外資と聞くと感情的に反対する必要はない。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの記事が出るとファミマ、ローソンと比較して消費者としての感想や意見を書いているコメントが多いが、こと会社としての経済ニュースになればそれは必ずしも的を得ていない。 

何故ならセブン&iホールディングスの売上は国内コンビニ事業8%、海外コンビニ事業74%(他はその他事業)。 

利益率は圧倒的に国内コンビニ事業が高く大きく利益に貢献しているが、主軸の海外のテコ入れが必要な状況という構図。 

この状況下で外資が単に日本の会社の買収というだけでなく、海外コンビニ事業にテコ入れ余地ありと考えるのも不自然ではない。 

 

▲134 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

1株18.19ドル(2692円)で今の株価よりもかなり高く買ってくれるというのに 

株主は圧力かけないとだめだね、5月の株主総会は荒れるだろう 

今の経営陣のままなら、株価の上昇も配当が増えることも期待できなんだから 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは買収されたとしても、企業としての社内の風通しも良くなる期待もあり、社員の中には買収された方が良いと考える方も少なくないようです。特に、伸び伸びと自由な発想で仕事をしたいと考えるような社員には、あの、悪い意味での官僚的な思考による閉塞感は耐え難いでしょうし、そう考えても無理はないと思います。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠はファミマを持ちますからセブンは倒すべき敵です。 

そもそもクシュタールが何故セブンを買うと思います?日本のコンビニ市場なんて完全に行き詰まった所なのでそこまで魅力はないはずです。考えられるのはアメリカ市場の支配。セブンのアメリカ支配はダントツで2位のクシュタールとは1.8倍以上も差があるのでクシュタールは苦戦してます。そこで考えられるのは地道にアメリカ市場の支配より本社を買い取ったほうが安く手っ取り早いです。みなさんもそうすると思います。クシュタールは日本市場はそんなに見てないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイが日本を代表する企業の一つであることは誰にでも理解できる。そういう会社が外資に買収されようとしているとき、日本の資本は出資も支援もできない。一方で対外投資は拡大され、日本の対外純資産は世界一の水準だ。 

 

コメント欄を見て、セブンに対する不満の多いことは良くわかったが、だからといって外資に買収されてしまえばよいというのは短絡的過ぎる。温泉場の旅館でも、日本資本が放棄し外資が買っているところがたくさんあるが、そういうところが復活するのを見て、あとから何故、日本人が買わなかったのか、と後悔してもはじまらない。要するに、日本人は知恵も絞らない、リスクも取らない、ということなのか。 

 

日本の金融機関、投資会社、事業会社は、決して金がないわけではない。こうした出資にはリスクが伴うことは勿論だが、一方で外資が知恵を絞り採算性を判断しているのだから、日本資本にも考えて欲しいと思うね。 

 

▲202 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの経営が危機を迎えた 

上げ底問題などで復活への基盤も揺らぎ、今後の再生への道筋が見えなくなった 

セブンはコンビニのパイオニアとしての初志を忘れることなく、ひと味違ったコンビニでいてほしい 

現経営陣では難しいだろうから、外部の力を入れ復活を期待したい 

 

▲156 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国のセブンイレブンは日本のと全然違うらしいから、買収してほしくはないかな。コーヒーとか値段確実に上がるよね。外資になったら深夜営業しなくなり、都心以外のコンビニが唯一の灯りみたいなところの治安が悪化したりするかな。 

セブンイレブンと郵便局が一緒の店舗とか、公的書類の印刷できたりもちょっとそのまま営業は難しいか。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が安いおまけに円安で海外からはお買い得と見える企業は今後どんどん買収されていく。企業経営者は買収されたくなければ自社の株価を意識した経営をせざるを得ないという事だね 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革と関連があるのか無いのか微妙だが、企業経営はとにかく大変です。少しの方向転換や経営方針などで消費者や人手不足などとにかく難しい。よく利用しているので何とか頑張ってしてほしいが。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に買収されて、どうなるか?見てみたい気もするけど。最終的には解体されて売却されそう。不採算店舗の閉店を進めて、合理化していくしかないけど、人口が急激に減少していく日本で生き残るのは至難の業だ。 

 

▲141 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底ベントーの影響だけでなく、 

客足が離れているのは本当らしい。 

… 

コロナ禍になった時に、 

「早く諦めるべきだった店舗」も 

あるように思うが、 

それよりは「本部の体制」によって、 

『客を見ずに商売を考えること』が 

習慣化したのが問題では? 

… 

弁当の材料は高騰し、 

雑誌は売れないから取り扱いをやめ、 

雑貨は100円均一からの出張品しか売れず… 

… 

郊外店は現場作業員が「集合場所」とし、 

都市部の店舗は「昼食時」しか客は来ず… 

… 

もはや、コンビニは 

銀行ATMと簡易郵便局、 

駐車場に宅配便の受付所…ぐらいしか 

機能を期待されなくなってはいないか? 

… 

マイナンバーカード利用で 

市町村役場の出張所としての機能も出たが… 

税率8%と10%の問題で 

イートインも廃れてしまった。 

… 

逆に「EVの充電をしながら」、 

イートインや、Wi-Fiで動画を無料視聴とかの 

サービスを郊外店で、ならば… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠はビッグモーターの買収には無駄なお金使うのに、セブンには難色とか残念だなと思っていたら、規模が全然違ったね。 

セブンは1兆円規模で、あちらは600億程度だった。 

流石の伊藤忠も1兆円は出てこないのか。 

なんとかメガバンクとかが支援してほしいものだが。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この提案クシュタールに経営権を持っていかれたくない、という一点で苦肉の策として提案されたもので、伊藤忠はファミマももっているので独禁法のおそれもあるしかなり無理があった。 

かえって良かったと思います。 

創業ではあるけれど10年以上足を引っ張っていたイトーヨーカドー。経営者は何もしてこなかった。 

もともと今の社長の井坂さんは、セブン立ち上げからコンビニの形態を作り上げた当時の鈴木社長に首にされかかって、創業の伊藤さんと組んで鈴木さんを追放したという、社内政治はうまいけど改革はできなかった人。今回だって国に守ってもらうつもりが株式市場の活性化を言われて国の方針が変わったから、急にバタバタ動いただけ。結局クシュタールの提案の時価総額に届かなかった。 

クシュタールに買収されて能力のある人に経営してもらったほうが、まだ将来の可能性がある。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民有化と一緒 

効率化、サービス向上とか言いながら、 

結局は内需ではなく外資が資産350兆を運用したかっただけのこと 

終わってみれば不採算の地方局はことごとく切り捨てられ、 

日通やヤマトすら侵食してサービス向上なんてどこ吹く風。 

 

クシュタールが本国スーパーですらやっていないことを、 

現状日本国内セブン以上のクオリティーを維持する訳もない。 

個々のセブンオーナーに、より一層の出来高しわ寄せが求められ 

不採算は容赦無く理不尽に切り捨てられて行く。 

欲しいのはセブンが保有する有価証券や内部留保と、 

セブンが持つ土地資産と運用益だけ。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民です。北海道民には良心的で銭ゲバにならないセイコーマートの存在が心の支えです。 でもセブンイレブンも業界トップのブランドイメージとセイコーマートには無い美味しい商品やサービスが在って好きなコンビニですので頑張って競争して存続してほしいです。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに奢れる者久しからずですね。長い事地方で食品卸業の営業を担当していたので直接の取引はなかったけどセブンの仕事のやり口はよく知ってます。正直いってあくどいですね。会社だから当然だろうけど利益最優先。出店のやり方も閉店のやり方も情け無用。市販の売れ筋ヒット商品が出ればセブンの定番商品に採用。メーカーが欠品するとチャンスロスが発生したとメーカーに罰金を科す。お陰でメーカーが出品を制限するからその製品が一般市場に回らない。メーカーの人間はセブンは圧力団体だと言ってましたね。恐ろしくドライな企業ですよ。どんな帝国もいつか必ず衰退するもだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは無くなった方が良いってコメントも見かけますが地方に行けば行くほどセブンの有り難みがわかりますけどね。ローソンの出店は都市型思考ですし、セブンしかない地域も普通にありますからね。私が住んでる県も圧倒的にセブンが多いし、徒歩圏内に数店あるし便利ですけどね。 

 

▲150 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのアルバイトを13年しています。 

今色々言われていますが、当店に限った話、お客様減ってないんですよね… 

ヤフコメ民は、ほぼほぼセブンは利用しないって書き込みますが、当店は昨日もお昼は変わらず大行列。 

本当に不思議な現象。 

因みに場所は東京23区内の城南地区。住宅街。 

場所柄、上底やら何やら情報は皆知ってる筈。 

なのに、毎日同じように利用してくれる方々。幹線道路沿いで駐車場あるので、一見さんも多いです。 

当店はありがたいです。皆さんありがとうございます。 

 

▲33 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは今や地域インフラになりつつある。 

行政サービスの担い手だったり、物流拠点だったり、スーパー代わりだったりする。 

外資の買収によって、利益率の低い店舗やサービスが絞り込まれる可能性は高い。 

本件はどうなるかわからないが、今後、国が規制に動く可能性もゼロではないと思う。 

 

▲128 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

時価総額8兆円ものTOBは成立するのであろうか? 

・・・多額で意味がないように思うが? 

USAのファンドやバフェットであれば、この程度の金額はすぐに準備できる。 

しかし、費用対効果で今後セブンがどこまで成長するか?疑問だ! 

定価販売のコンビニも少し伸び悩んでいる。 

ファミマ&ローソンも勢いがなくなってきた。 

セブンは創業家の持ち株が金額的に多いのであろう! 

会社の事を感がない、欲が先行している。 

セブンも日本の国の象徴で日本が護らなければいけない企業であれば、 

USスチールと同じく、拒否権を出せばよい。 

イトーヨーカ堂を含めてセブン以外凋落が激しいところがある。 

イオンも本体よりもテナント収入で飯を食っている。このような大規模スーパーも陰りが見え始めてきた。 

でも、食品とかに特化したスーパーは元気である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最も効率的な経営ができる企業が運営すべきと言っていた日本製鉄のUSスチール買収時のマスコミ報道からすれば、セブンイレブンの経営もカナダ企業に任せるべきと言う話でないと筋が合わないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から今年にかけてフジテレビ、日産、そしてセブンと大企業が軒並み右肩下がり。 

これらに共通するのは上部の人間が我さえ良ければの精神で経営し続けてきたツケ。 

逆にトヨタはモリゾーさんがカスタマーや従業員のことを考え指示してきたおかけで連続世界一を記録きている(もちろんモリゾーさんだけの功績ではないけど) 

まあ他人を舐めて自分が偉いと勘違いした経営するとあっという間に見放される。 

半沢直樹でも見直したはうがいい。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかダイエーグループの解体のような状況になって来ましたね。いつまでも創業家でもなかろう。こんなに大きくなると創業家のためのグループではないからね。創業家だけでグループの株式を過半数を有しているなら別だが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーヨーカドーを起こしたのは伊藤家だが、セブンイレブンを発展させたのは、引退した鈴木敏文氏。 

伊藤家がセブン&アイを盛り立てていくと言っても、求心力に成り得ない気がする。いっそ伊藤忠商事に持ち株を譲渡して、伊藤忠主導に変えた方が良いのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木さんが辞めてから本当に良いところがなくなったよなセブンイレブン。 

商品の内容量をひたすら減らし続けるだけで、新しいサービス、商品も特に出てこず。 

PB商品も値上げし続けてNB商品とあんまり差なくなったし。 

会社は後継者の育成が本当に大事なんだなと思った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

創業家と言ってもご先祖様が作った会社と言うだけで、ここまで大きくしたのは鈴木さんでしょ。 

その鈴木さんを追い出した井坂が社長になってから、セブンはおかしくなってきた。 

経営の資質が無いのがトップに立つとこうなってしまう、という典型例でしょう。 

プロの経営者を招く以外に今のセブンは救えないね。 

 

▲287 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンって今焦っています? 

先日大型トラックを何台も停められるほどの駐車場のある市中にセブンがオープンしました。 

しかし直ぐ隣が地域1番店の安売りスーパーですし、前後数百メートルにセブンやローソンがあります。 

なので我々はここでお客さんが来るのかな、と思っていました。 

で、オープンしたらまさに閑古鳥が鳴いています。 

本部のプロは何故流行ると思ったのか、まさに不思議です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大好きだったのに、味はいいのに。 

見た目詐欺が続いて騙された気になり足が向かなくなりました。 

ライバルのローソン等は工夫をこらして賑わっています。 

現場の人や商品開発の方たちの頑張りを知っているだけに経営方針を間違えばこんなに堕ちてしまうんだと。残念でしかない。 

 

▲101 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどの会社がお家騒動とは悲しいですね。 

 

コンビニ業界は、ローソンと三菱商事、ファミマと伊藤忠が結びついているので、三井物産か住友商事あたりが食指を伸ばすと分かり易かったんですが、株主移動を見ていると三井住友系はむしろ最近持株比率を下げてますね。 

丸紅はかつてダイエーで失敗してるし。 

双日以下の商社は、セブンイレブンを飲み込むほどのパワーが無さそう。 

残る大商社は豊田通商だけど。ねぇ。得意分野が違い過ぎる。 

でも、主要子会社に第一パンがありますね。まんざら無関心でないかも。 

 

ここは一発大逆転、公取に目を付けられるの承知で、イオングループと大合併しかないかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブン、あんなに強く勢いが有ったのに 

急激に魅力が薄くなっている 

数年前までは「何処のコンビニ行く?」と家族に聞けば「セブンイレブンが良い」と必ず返って来た返事が、最近は「ファミマ」や「ローソン」が増えて来た 

経営戦略って、大切で難しいですね 

消える日が来るのかなあ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も書いてるけど、頑なに24時間営業を強制して、人手不足のため独自に時短営業を始めたオーナーさんに冷酷な対応したのがケチの付き始めだったんだよ。ほんの2-3年前までセブン一強だったのがウソのような凋落ぶり。大企業が個人に対してあれほど強硬で残酷な対応をすれば企業イメージ悪化は免れない。本部は世間の目を甘く見過ぎていたのでは? 

訴訟騒ぎでイメージ悪化→売上減少→上げ底弁当や偽装パッケージで売上回復を図る→さらに消費者の信頼を失う、、完全に負のループにハマっていて、もはや売上も信頼も回復不可能では? 

早くオーナーさんと和解して、自分達が間違っていたことを認めるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブン全店閉店いかがですか️この勝負できますか!あの頃の勢いはどこに?時代の流れに沿っているのか考えた事ありますか!セブンイレブン何でも高い値段だと24時間が売りもものがここにきてこの結果考えるべきだと思う! 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビの巨人であるセブンイレブンの迷走は、実に面白い。 

全ては創業家と日本のコンビニの父たるカリスマ会長との確執が発端。それに乗っかってカリスマ会長を追い出した現経営者陣とその裏側にいる金融機関などなど。 

後10年位したら小説化、ドラマ化して欲しいものだ。 

ただ実感するのは、天才に嫉妬した凡人が足を引っ張っても結局上手くは行かないだけ、ということ。 

Apple社とジョブズの関係などもそう。但し、Apple社はジョブズに頭を下げて、帰ってきてもらった。 

日本は無駄なプライドしか無いから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったらセブンイレブンも外資系でいいのではないでしょうか。 

日本政府としてはセブン銀行とか各種行政サービスと連携のあるコピー機などについて国民のインフラとしての機密情報管理面などをよく考慮して、買収阻止に動いても良いかとは思うけれど、私は何分そのあたり素人の考えですので、今の政権に正しいもしくは日本第一の保護的な行動をして頂きたい。 

 

米国がUSスチールの日鉄による買収を禁じたように。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン、ヤマト、フジTV、日産、シャープ、嘗て栄光を誇ったが、バブル崩壊後、日本経済が成長していないように、長引く不況と円安で諸外国に買収される時代となった。 

 

年収が約30年近く上がらない日本。カナダ、オーストラリアはそれをしり目に成長。今や時給では、日本の約2倍となった。もはや買収されても不思議でない。 

 

コンビニは、デフレだからこそ成り立っていた商売。バカ高いロイヤリティと最低賃金、最低人数で店を運営していた事を考えれば、まさに曲がり角。 

 

業界一位のセブン買収騒動をきっかけに、業界の見直しが必要だと思う。 

 

本部のロイヤリティの削減、待遇と職場環境の改善をしない限り、先細ると思う。 

 

更に社保の適用拡大等、問題は山積。4月からほ雇用保険の改正で離職し易くなる。今後益々、人手不足が増加するであろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は 絶対させない 対抗策を打つとは 言いませんでしたか?…カナダの傘下になるのもグローバル化の 

時代 仕方ないでしょう。そもそもアメリカの会社だったのを 日本法人が逆買収した経緯もあり 紆余曲折だった会社…なんか寂しいけどね。USスチールもそう言うことなんだね。ただ個人が寂しからと 勝手に象徴だから 

経営に口を出し 邪魔をするのは違いますがアメリカは自分たちが世界一だと思ってるので 半端ないプライドが先行し 現実に金を出さないが口を出す国。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量生産、大量消費の時代は終わりましたから、地方は人口減少に歯止めがかからず閉店するコンビニが出てます。個人的にローソンはポストあるから切手の在庫もあるしMUJIもあるから使いやすい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の資金調達は,あまりにも無謀でした。膨大な借金して,それの返却って長期的には無理でしょ,人口減少確定国ニッポンでは。。かつ枠組みも複雑。そりゃ伊藤忠商事もさじを投げます。こういうとあれだが,ビッグモーターを手に入れることはできても,セブン&アイみたいなそこら中に競争相手がいる会社を買ってもレッドオーシャンになるのは必至。 

MBO断念ということなんだけど,きっとどこかの外資系が手を出してくるでしょう。米国は現在トランプ政権。USスチールをあれだけ買いたいといったニッポン。セブン&アイを売りたくないと政府が行ったら…ぼこぼこにされるでしょう。 

結局クシュタールに買ってもらっておけばよかったということになるんじゃないかな。 

 

▲17 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

借金してまでMBOなんてするべきでない。 

市場が株価に値をつけているのに、プレミアムをつけてまで買ってものちのち困るだろ。 

まして、こんな大企業。 

小さい企業なら、付加価値を上げようもあるが、流通は成熟産業。 

断念して良かったです。 

伊藤家にとってもね。 

 

▲172 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠はファミマを持っているので、あわよくば大連立させて残りのローソンを駆逐することを目論んだのかも。ただ、セブンも国内事業は行き詰まりつつあり、出資金以上の魅力を感じなかったのでは。それか、セブンを買収したクシュタールから、国内事業だけを安値で売ってもらえる算段がついたか。結局クシュタールが欲しいのはセブンの北米事業だけとの噂もあるしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンがクシュタール傘下で成長できるかというと、それは疑問。 

あの強固な系列取引関係とそのグループ内の激烈な競争、商品開発ノウハウがあるからこそ、未だに日販はダントツ。 

それがクシュタール傘下で生きるかと言うと、そうは思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

IYでは3月からコスト削減の為、人件費を抑え今まで外注していたあらゆる業務を内製化するようだ。ゴミの回収からトイレ掃除まで接客を担当しているパート従業員が行う。今まで専従の清掃係の人達が頻繁に清掃してくれていたお陰で清潔が保たれていたトイレはあっという間に汚れてしまうだろう。汚れたトイレを訪れた顧客がどう感じるのか想像出来ない現経営陣は今後10年のIYブランドを毀損する事になるだろう。コスト削減策に人件費、顧客サービスを削るという小売業としての悪手を選択してしまっている。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業界ダントツトップの企業が、詐欺まがいの商法を重ねてあっという間に買収されるというのはなかなか見れない光景でしょうね。 

ほかに大手2社ありますし、外資入れて3大チェーンということでよいのではと思います。 

 

▲229 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主じゃあるまいし大企業の経営を創業家一族が独占することがおかしい 

エリエールを見ればわかること 

会社の金をギャンブルにつぎこみ、会社に損害を与える 

こんなことが可能になってしまう 

経営と株主を分けることでチェック機能が働かせることができる 

 

▲69 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにセブンが外資になる日が近づいたのでしょうか。イトーヨーカドーと伊藤忠というと、なには伊藤つながりがあったのでしょうかね。詳しくありませんが。そこでもだめなら、次はなかなかいませんね。規模から言うと、トヨタとかソフトバンクとか、異業種のトップ企業が参入するなら可能かもしれません。どうなることやら。日本企業であってほしいです。USスチールの逆パターンですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは個人経営者の集合体。人件費すら捻出する事も大変だから、経営者自身が安い給料で昼夜働いて成り立つ程度。そういう内容の企業体に大手商社が投資するとは考え難いでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンとの付き合い方は、それなりに良いところだけ使えば良い。 

私の場合は目の前にあるので1番近い銀行、そして大きな冷蔵庫と認識しています。 

普段の買い物では使わず、印紙購入だとか宅配荷出しに使ってます。 

食品も時間がなければ簡単な物を購入するが、昼食には使わない。 

その辺はコンビニより一般のランチの方が美味しくてお安いと思う。 

簡単なおやつ程度が限界かな、1番近い銀行が何より便利ですよ。 

 

▲139 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきことをやらず、株価を安く放置しているとこうなるという見本。今更創業家の経営なんてナンセンス。セブンはクシュタールに、USスチールは日鉄に買収されて強くなればいい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客が離れたセブンを買収するメリットってなんだろう。 

買収した後もお金かかるし、復活するまでに大きなお金かかるし、そもそもインフレで世界的に購買力定価してるのに収益を伸ばしていくのが大変そう。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーカドー閉店ラッシュ、前社長を追い出してから変わった、お客様を考えての売り方から一強の強みでお客様度返しの売り方に舵を切ったのがこの結果が今のセブン。 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの創業者側は一体何を見ていたのだろう…外資に買われた後に収益を上げているコンビニを持って行かれて、スーパーや不動産部門などは解体され従業員は解雇されてからバラ売りされたタイミングでイオン辺りが安価に買うのかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で意外と元々大手小売の裏にどれだけ商社が絡んでいるのか知らない人も多いのだと実感。 

これは1企業の話ではなく、ある意味ALL Japanで研鑽してきた川上から川下のコンビニのノウハウを丸ごと海外企業持って行かれることになり残念過ぎる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーヨーカドーもセブンイレブンも近所に存在しないので、個人的にはなくなっても何の影響もないからどうでも良い感じ。 

底上げ問題への社長だかの発言とかからして、とりあえず現経営陣が退陣しないと変わらないと思うね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンを切り離して元に戻ればいいかと思う。アメリカから上陸してきた当時は衝撃的な商いスタイルだった。コンビニの草分けだけども、その後に他のコンビニが育ったので、庶民としては絶対必須というわけでもないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売は客あってのもの。 

その客になり得る人たちから「もう買わない」「買収もいたしかたなし」と言われ、まるで愛されてない。 

客に、オーナーに、取引先に、その他にも敵を作りすぎたんだろうね。 

間もなく現体制での経営は終わりを迎えるのは間違いないだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはずっと王者だった、実際今でも一番利用しているコンビニではある 

だが、他の追随を許していなかった弁当のクオリティは年々落ち、自社工場での一括生産で個性も消失、パン類はスカスカで甘ったるく買わなくなった 

力を入れている冷凍食品の味も試してみるものの売れている商品の下位互換といった感じでパッとしない 

高いロイヤリティは現状の経済状況に合致せず、オーナー軽視の姿勢は転業の意欲を削いだ 

大枚をはたいて買った海外コンビニ網は惨憺たるもので業績の足を引っ張っている 

ぜひ自社の足元を見つめ直し、分不相応で経営できていない海外資産は売却し負債を圧縮したうえで立て直してほしいものだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのアリオのイトーヨーカドーは食品以外のフロアはいつもガラガラ。食品のほうはお客さんはそこそこ入っていそうだが多く見せかけるパッキングが酷いし、肉や刺身の質も近隣のスーパーに及んでない。自力で立て直しなんて出来そうにないくらいに酷い印象。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者鈴木敏文さんは昼食をセブンの弁当にして自ら味見をしたり、抜き打ちで店舗をチェックするなどお客さん目線を忘れないようにしてた 

 

そんなリーダーを追放し、上底をしてお客さんを騙して儲けに走る今のセブンイレブンになった 

弁当やパンの質は落ちて魅力がなくなり、他のコンビニと大差なくなった 

 

商売はお客様の役に立つことが目的であり、その対価が儲けである 

目的が儲けになったからお客様を騙すし、魅力を感じないからお客様は対価を払わない 

 

机上の数字ばかりみてお客さんやスタッフの顔を見ない経営陣は商売やめた方が良い 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の業界1位だから客を置き去りをしたり 

FCオーナー達に圧力を掛けたりして 

ブラックな一面も客が離れた原因もある。 

ローソンみたいに盛り過ぎチャレンジみたいな 

企画等もやらんし企画自体も魅力もない 

人気店のコラボで弁当等もやるだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーカドーの閉店、ネットスーパーの展開、コンビニ弁当の貧弱傾向、こうしたことが良策となっていないわけで、経営体質はかわっているとは感じられないからこそ、どんどん衰退していくのでは?と思う。ま、現場のことも利用者のことも、わかってないのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

OKやロピアなどのスーパーが伸びてきたからね。ヨーカ堂は高い。セブンアイはそごう西武を切り捨て、ヨーカ堂も閉店ラッシュ。胡座をかきすぎて、世の中の変化に対応も出来ず、売上が落ちてきた企業を上向きにさせる経営陣はいなかった事が一番の原因。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、井阪が担当するエリアのセブンでバイトしてました。 

そこのオーナー曰く「もしアイツが社長になったらセブンはやばい」。 

 

上昇志向の塊みたいな人だったらしく、かなり現場であるオーナーと喧嘩していたらしい。 

ちなみにバイトしてたセブンのオーナーは、当時のセブンの平均日販64万の1.5倍を売っていたほどの商売人。 

 

当時はバイトだったので分からんかったけど、今となっては… 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる一消費者でしたが、 

明らかに消費者を失望させる商品を 

連発していたので他社を利用するように 

なりました。 

企業努力が 

過ぎたるは及ばざるがごとし です。 

客を騙し軽視してはならない 

と言う基本的な事が出来なかった結果。 

新しい社長と言う方が、基本的な 

理念を誤ったからに他ならないです。 

 

創業家も知らないし、セブンが無くなろうと 

特に消費者は何の問題もないです。 

 

▲178 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいって経営陣が変わらないと 失った信用すら取り戻せないと思います 

ただでさえ セコい販売戦略でかなりの消費者の信用を失っている現状は打開出来ないですね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うれしい値を拡大した事で売上を少し戻しているが弁当容器のかさ上げ等して悪いイメージついてる以上自力回復は無理でしょう 

大人しく外資に買収されて一から出直すべきです 

利益優先で客を無視した創業家と今の経営陣のせいだから自業自得です 

カナダ企業だから問題ないし中国企業なら勿論駄目だけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創業家も 3分の1だけもっていればいいんだよ。 

 

買収の話がでてから株価上がってるのに・・・・ 

 

創業なら 撤退も考えるべき 

 

相手側と話してもう少し金額あげてもらって 売ればいいのでは?? 

 

不景気に入り 日本市場がややこしいのにきづけば(東南アジアも) 

 

(味にうるさい日本市場なのだから、) 

 

今好景気なんだから1兆円上げるならすぐに売るとでもふっかけて 売ってしまえば。 

 

不景気入れば売りたがるだろから買い戻し優先権をつけた日本市場だけでも。 

それで契約を破棄した場合は とんでもない金額でもつけたら?? 

 

▲46 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン派でしたが、もう行きません。 

セブンアプリやってる人なら分かると思うが、 

バッジ制度 

が急に消えた。 

バッジを集めても全く何もなかったが、自己満の世界で、コンビニ行くならセブンだった。 

商品の量は少ない、値は高いが、バッジを増やすためにセブン店舗を探して行っていたが、行く理由がなくなったので、これからはコンビニ行くなら、ファミマ・ローソンに行こうと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更この企業を8〜9兆円も出して買う企業なんて無いでしょうね。イオンはじめ競争相手がひしめく中で何を考えてるか理解に苦しみます。セブンイレブンだってファミマやローソンやマイバスケット等競合相手が多い中、果たして生き残っていけるかも疑問に思っています。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE