( 270708 )  2025/02/27 17:13:27  
00

コストコ年会費値上げへ…「2030年に国内で60店舗」実現は、厳しすぎる立地条件が足かせに

日刊ゲンダイDIGITAL 2/27(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d52274ca8c24e877380975c355393056ab042a3

 

( 270709 )  2025/02/27 17:13:27  
00

コストコホールセールは日本で36店舗展開しており、5月から年会費を値上げする。

会員制で、大容量の商品を取り扱い、会員限定のサービスも提供している。

会員費は収益の半分以上を占めており、店舗展開を積極的に進めているが、立地条件が課題となっている。

特に首都圏や人口の少ない地域での店舗展開が難しい状況が続いている。

(要約)

( 270711 )  2025/02/27 17:13:27  
00

現在、全国36店舗を展開(日本初出店の福岡県久山町の「コストコ」久山倉庫店)/(C)共同通信社 

 

 会員制小売りチェーン「コストコホールセール」が5月から年会費を値上げする。個人のゴールドスター会員は4840円から5280円に、法人のビジネス会員も4235円から5280円になる。5月以降、入会または更新した会員に適用する。 

 

 コストコは米国を中心に世界で約900店舗を展開。1999年に日本で1号店を出店し、現在では国内36店舗を展開する。会員か、同伴者のみ入店可能だ。 

 

 売り場面積1万平方メートル以上の倉庫を模した店舗で、店内には客の手が届かない棚の上段まで在庫が積み上がっている。店舗数こそ少ないが、1店舗の年間売上高は180億円以上あり、国内の年間売上高は6000億円に上るといわれる。日本の消費者になぜ受け入れられたのか。 

 

「国内では小売店としてだけでなく、行楽の場所としても機能しているんです。米国を思わせる店舗と商品構成は非日常感を与えてくれます」(小売り業界に詳しい大学教授) 

 

 店内には2キロの精肉や5リットル以上の液体洗剤など、通常の食品スーパーでは見かけない大容量の商品を数多く陳列する。大容量であるため設定価格と相場の差が分かりにくいが、グラム単位で計算すると、他の小売店より安いわけではない。客層に関しては単独客は少なく、家族連れなどの集団客が多い。客は楽しんでいるような印象だ。会員制であることも、客の定着をもたらしているようだ。 

 

「年会費であることが集客効果を発揮する。一度支払うと『元を取りたい』という心理が働き、訪れる回数が増える」(広告業界関係者) 

 

 同社の決算資料によると、会員費は全世界売上高の2%弱に過ぎないが、営業利益の半分以上を占める収入源である。併設する会員限定のガソリンスタンドは相場の5~10円ほど安く、店内のフードコートも食品を安く提供している。こうした設備は、年会費への還元の意味合いもある。 

 

■立地条件が足かせに 

 

 コストコは4月に国内37店舗目を山梨県南アルプス市でオープンする予定。同社は「2030年までに国内60店舗以上」としており、今後も積極的な展開を目指す。だが、「半径10キロの人口がおおむね50万人以上」や「敷地面積1万5000坪以上」「車のアクセスが良い物件」といった、コストコの立地条件が足かせとなりそうだ。 

 

「首都圏では外環道路の内側で条件を満たす土地はなく、国道16号の内側でも難しい。そもそも一人でこれだけ広い土地を持っている人は少ない。地方で土地を見つけても地権者の調整が大変」(不動産関係者) 

 

 人口76万人の新潟市は、数年前からコストコ出店の有力地といわれてきたが、いまだに出店していない。今後の出店は土地の確保次第だ。 

 

(山口伸/ライター) 

 

 

( 270710 )  2025/02/27 17:13:27  
00

コストコは、会員にとってはガソリンや大容量の食料品をお得に購入できる魅力がありますが、量が多すぎて消費し切れない、冷蔵庫に収まらない、日本の家庭に合わないという意見も多く見られます。

ガソリン価格の安さや特殊な商品の良さ、食材の質の高さなど、利用者によっては満足している方もいれば、コストコが日常の買い物には向いていないと感じている方もいます。

また、店舗周辺の渋滞や駐車場の混雑、会費の値上げ、地域による交通アクセスの不便さなど、様々な意見があります。

 

 

コストコはディズニーランドのような非日常の場所として楽しむ人や、特定の商品やサービス(例:タイヤ交換など)を利用するために会員になっている人もいます。

一方で、近隣に店舗がない、量が多すぎる、年費の値上げなどの理由から会員を止めたり、あまり利用しないという声もあります。

 

 

コストコの価値や魅力を最大限に活かすためには、個々の生活スタイルやニーズに合った使い方を自分で見極めることが重要であると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 270712 )  2025/02/27 17:13:27  
00

=+=+=+=+= 

 

コストコから車で10分以内のところに住んでいます。倉庫店内には年に数回、購入額も一回で数千円、量が多いのであまり購入しません。私は主にガスステーション利用のために会員になっています。我が家はガソリン・灯油を冬場はひと月に約400リッター購入、他のガソリンスタンドよりガソリン・灯油共に1リッター15円くらい安いので、ひと月6,000円位割安、年間で5万円位割安となるので会費値上げしても継続し会員になります。 

 

▲821 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期はコストコの会員になっていたが一部の商品は魅力的で安い物があり買っていた。 

ガソリン価格も安く魅力的であるものの、店舗もガスステーションも激混み。 

出入りに時間がかかりすぎること、どの商品も量が多すぎて冷凍にするにしても冷凍庫がすぐにいっぱいになる。 

ガソリンも近隣のガソリンスタンドでメーカー系のクレジットカードで会員価格の適用されるのとアプリクーポンで同等の価格になるためそちらに行くようになり、 

肉や魚も近隣で量やコスパのいいとこを見つけたのでそちらで買うようになり、自分には合わないかな?と思うようになり、会員の更新はしなくなりました。 

 

▲106 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコに一度友達と行ったが、量が多すぎて、シェアするにしても、帰宅後、分け合う、冷凍するなど、とても手間だし、友達と同じものがほしいとも限らないから気も使う。そもそも、日本で、あんな大容量を使う大家族も少ないし、ホームパーティーもあまりしない。 交通費や年会費、帰宅後の作業や鮮度を考えると、近場の安いスーパー1店舗でササッと済ませるのが、コスパは一番いいと思う! 

 

近所のママ友からよく行く話は聞くが、コストコに行く!というステータスや話題作りが一番かな。隣の市にコストコが出来ると何年前に聞いたが、未だにできてない。生地の条件の周辺人口はそんなに住んでる人いないけど…立地条件クリアできてない。今更できても、円安や物価高ですぐ撤退してしまいそう。 

 

▲657 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコも日本出店当初とは違いかなり状況が変化したと思われます。 

先ず僅か数年で一般家庭の消費が低下しています。 

必要のない商品まで購入する意欲はほぼどの家庭にもないでしょう。 

大量なら安価という考え自体がそもそもそぐわない。当たり前だが大家族化が進んでいるわけでもない。 

ガソリンなども近くの住人なら助かる部分もあるでしょうが、わざわざ時間をかけて行く程ではない。 

私も出店当初はもの珍しさもあって会費を払いましたが元を取れた気にならず最初の1年だけでした。 

休日にショッピングとなるとコストコ渋滞も凄まじく今はもう行く気も失せました。 

あれだけの敷地が必要となればそりゃ土地の確保が難しいのは当然想定内の範囲だとは思いますが営業形態や周辺住民の事なども考えないと更に難しくなるのではないですか。 

 

▲108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートのピザが好きで会員になっていました。 

ひととおり味わって、行きたいという友人とも行けて、買いたかったものもかえたので、満足してやめました。 

片道車で1時間半かかるので、ドライブのつもりで行かないとなかなか厳しいです。 

値段も今よりも円高だった当時でも、セールになっていればAmazonよりやっと安いくらいでした。 

でも、美味しいピザや安いホットドックをたくさん食べられて、見たことがないような商品を買えて、とてもいい経験でした。 

お金に余裕のある方にはおすすめです。 

 

▲187 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよく会員になって行ってました(^^)その頃は会費も3,000円台で、プルコギも100g辺り100円ちょっとだった気がします。お弁当用に小分けして冷凍とかしてました(^^) 

それなりに楽しかったけど、やたらと会員の私に便乗しようとしてくる友人がいて…。まぁ2人で行けて楽しいのはいいんですけど、その内に私からじゃなくて自分が買いたい物あるから一緒に行かない?とやたらと誘って来るように。 

そして、会員更新の時は「次は私が会員になるから」と言いつつ、1年後には結局「今回も更新するの?」と聞いてくる…。その都度モヤッとしていた私を見て旦那ちゃんが、「友達は選ばなあかんで」と言うのをキッカケに友人をやめました(^^) 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコが受け入れられた理由は「行くのが楽しいから。」これがほとんどだと思う。 

そもそもアメリカ型の大規模スーパーは日本の食生活には全く合って居ない。日本の食事では新鮮な物、旬のものが必要でほぼ毎日買い物に行く必要がある。 

50キロ、100キロ離れたスーパーで1週間分の食料を買い込むやり方では日本食は成り立たない。 

ただ、人がすれ違えない小規模スーパーや商店街での買い物は、必ずしも心地良いとは言えず、それと真逆に広い空間に単位のデカい食品が山積みのコストコは食材のテーマパークみたいなもので、気分転換にはなると思う。 

三郷のコストコに10年ぐらい前に、義父が車で連れて行ってくれた時の思い出です。 

 

▲182 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの商品容量が多い、高い年会費、車が無いと不便。 

 

高速道路のインター近くや交通量の多い国道沿いに求めてる広大な土地は工業団地に取られてる。 

 

最初の進出からもう10年前に進出してれば目標達成してたかも。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もガソリン給油、ホットドックの為に会員になっているといった感じです。日本海側住みなのでガソリンが高い。コストコと一般のスタンドだと1リッターあたり15円近く違います。愛知県に住んでいた時は、コストコと価格差のないスタンド幾つかありました。なので一年おきの会員で、会員費用は戻ってきました。 

3月で会員が終わりとなるが、ひと月に1〜2回は30リットル以上の給油(1回あたり)しているから継続しようかと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコはある種ディズニーランドのような非日常を楽しむ場所として利用しています。 

アメリカで買い物してる雰囲気を味わうために。 

安さを求めるなら他のスーパーでいいですからね。 

 

▲56 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もガソリン給油、ホットドックの為に会員になっているといった感じです。日本海側住みなのでガソリンが高い。コストコと一般のスタンドだと1リッターあたり15円近く違います。愛知県に住んでいた時は、コストコと価格差のないスタンド幾つかありました。なので一年おきの会員で、会員費用は戻ってきました。 

3月で会員が終わりとなるが、ひと月に1〜2回は30リットル以上の給油(1回あたり)しているから継続しようかと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコはトイレットペーパーとホットドッグ、ガソリンと灯油の利用がほとんどです。 

 

ホットドッグは飲み物もついて180円なので、小腹を満たしたいなら最高です。 

 

ガソリン安いのは会費の還元とか、なるほどです。 

 

昔は割安だったハイローラーなどもかなり値上がりしましたし、誘惑に負けていっぱい入ったケーキとか買ったりしてるとあっという間にすぐ1万円超えますからね。 

実際家計にはそんなに優しくないので位置づけとしてはテーマパークみたいなものになっています。 

 

▲117 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコも日本出店当初とは違いかなり状況が変化したと思われます。 

先ず僅か数年で一般家庭の消費が低下しています。 

必要のない商品まで購入する意欲はほぼどの家庭にもないでしょう。 

大量なら安価という考え自体がそもそもそぐわない。当たり前だが大家族化が進んでいるわけでもない。 

ガソリンなども近くの住人なら助かる部分もあるでしょうが、わざわざ時間をかけて行く程ではない。 

私も出店当初はもの珍しさもあって会費を払いましたが元を取れた気にならず最初の1年だけでした。 

休日にショッピングとなるとコストコ渋滞も凄まじく今はもう行く気も失せました。 

あれだけの敷地が必要となればそりゃ土地の確保が難しいのは当然想定内の範囲だとは思いますが営業形態や周辺住民の事なども考えないと更に難しくなるのではないですか。 

 

▲108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

家の買い物は果物と鶏肉とコーヒー豆を頻繁に買います。その他は職場でシェアするおやつやドリップコーヒー。あったら必ず買うのは自分へのご褒美のTボーンステーキ(家族の分は買いません)。むしろこのステーキの為に会員はやめられない。元を取るとか節約とかはどうでもいい、Tボーンステーキさえあればいい。でも、果物大量消費する我が家ではとても助かってます。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は行かないけど、エンタメとして楽しんでる人が多くいるようだし各地に需要はありそうだなと思う。 

現地で色々見てワクワク出来る人も多そう。 

たくさん買って冷凍したり、友達と分け合ったりする能力は自分にはないので、エネルギーに満ち溢れた人達はすごいなぁと思う。 

自分みたいなタイプは行かないのでそれなりに人を選ぶ施設で、人口50万以上など具体的な立地を選んでいるというのは現実的というかドライだなと感じる。 

イオンなどは田舎で地元の最後の砦として中心地になります的な湿度を感じる立地も多い。コストコある地域の方が生活し易いんだろうな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関東で幕張にしかなかった頃数年会員だった事があります。 

千葉に行く頻度が減りそもそも初年度位しか年会費が 

ペイできなかったようので止めました。 

時折三郷店等に見学(?)で入りほしいものがあれば 

その場で会員に復帰を、というつもりで入店しますが 

結局は見学だけで終わってしまいます。 

皆さんの書き込みを見るとガソリン代等で重宝している 

方もいらっしゃるようですがハイブリッド車に 

したのでそれほど大きなメリットも得られないし。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターはコストコが税込み表示で他の小売店が税抜き表示であることに気づいてないのではないか?税込み表示な分高く感じこともあるが、同じメーカーの同じ商品ならコストコは他の小売店より確実に安い。また、商品を絞りこんでいるので、他の小売店ほどバリエーションがない。1商品1グレードで廉価版を扱ってないので高く感じることもある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよく会員になって行ってました(^^)その頃は会費も3,000円台で、プルコギも100g辺り100円ちょっとだった気がします。お弁当用に小分けして冷凍とかしてました(^^) 

それなりに楽しかったけど、やたらと会員の私に便乗しようとしてくる友人がいて…。まぁ2人で行けて楽しいのはいいんですけど、その内に私からじゃなくて自分が買いたい物あるから一緒に行かない?とやたらと誘って来るように。 

そして、会員更新の時は「次は私が会員になるから」と言いつつ、1年後には結局「今回も更新するの?」と聞いてくる…。その都度モヤッとしていた私を見て旦那ちゃんが、「友達は選ばなあかんで」と言うのをキッカケに友人をやめました(^^) 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ会員です。 

今は主にガソリン給油に使ってます。 

店舗内で食料品や日用品を買う時は 

冒険せずに決まったものを買っているので 

値上がりは感じますが無駄遣いはしてません。 

フードコートもほとんどホットドッグかな。 

とはいえ会費はどんどん高くなり 

お得感はホントに薄いので 

そろそろ行かなくてもいいかなと感じますが 

自分の住んでいる地域はガソリン高くて 

ℓ15円以上コストコのほうが安いので 

まだしばらくは会員のままだと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ15年ほど会員です。小さかった長男も、高校生。さらに兄弟も増えて、高校から小学生まで4人の子供たちの腹を満たすためにコストコには月2.3回通ってます。肉、魚、野菜、果物など原材料はもちろん、お腹空いた!コールにすぐ対応できる冷凍食品、お弁当の困った!対応にチルドおかず、すぐなくなる日用品もコストコで大容量なので安心です。我が家は大家族なので、あれない!これない!とスーパーに行くよりは、コストコでがっと買ってしまった方が、スーパーでの無駄買いが抑えられていいかな、と思ってます。 

 

▲40 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直,全てが安いとは思いませんが、近所のスーパーでは見かけない目先の変わった食品が並んでいて単純に楽しいです。郊外にあるのでドライブとレジャーも兼ねたお出掛けですね。イオンモールとかと変わりません、これもひとつのレジャーです。ガソリンが安いのでしばらくは利用するつもりで今年も会員を継続したところなので、値上がりは来年から、、その時にガソリン価格がどうなっているか?次第ですね、次の継続は。とりあえずあと一年は楽しみます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの会員になってガソリン目当ての人は半分以上損してると思います。金額じゃなくて本質はコストコの商品力を堪能できていないと思います。特にオリジナルの調理食品や生鮮食品は実はかなり高品質だと感じてます。 

 

その辺のスーパーなんかよりかなり良いし美味しいです。それを単純な表示価格だけで比較するなど実に勿体ないです。一度味わってみると分かるはずです。フードコートのは味は普通でコスパでインパクトを出す客寄せパンダですのでちょっと違いますが、通常の陳列商品が凄すぎます。メキシカンサラダラップとかヤバすぎます。美味すぎてあの価格……イクラや明太子なども高い気がしますが、食べたら分かります。スーパーのとは天と地の差です。 

 

会員ならガソリンだけでなくどうか店頭加工食品を試してみてください。そこに真価があると思います。 

 

▲19 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ会員になって6年程。3年目くらいでブラックカードの会員になった。一人暮らしだが、巨大なピザ、塊肉、ハム、ベーコンなどは小分けにして冷凍。大容量のパンも。 

こういった食材もいいけど、よそで手に入らない特殊なお菓子などもよく買う。大袋で高価だけど本当に美味しく無駄にならない。美味しい牛乳もお気に入り。なくなると買いに出かける。全体的にヘルシーな食材が多くて安心できる。 

でも年会費回収となると非常に安いガソリン、寝具、そして電化製品の購入が効いてくる。冷蔵庫、ドラム式洗濯機、ロボット掃除機などは一度買えば数年分の会費が浮く。 

 

食材探しに出かけて大型電化製品を買ってしまうのも楽しみの一つでもある。 

 

▲33 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは、買い物しているうちに感覚が麻痺して、あれもこれもってなるんですよね。 

最終的には近所のスーパーの方が安く済んだって事もある。 

財布の紐は緩めずに前もって1個あたりの単価を近所のスーパーと比較する事が賢い買い物のコツだと思います 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

60店舗はさすがに日本には要らない気がする。 

 

幕張なんかは周辺道路の混雑緩和の為にも、もう少し九十九里寄りや北側にもう一つ店舗あっても良いのかなと思ったりするけれども、ただの現存会員の取り合いになる様な気がします。 

 

量も多いし、何と言うか極端に安いわけでもないし、個人的に口に合わない味付けとなると中々ね。 

テレビで特集見て楽しむくらいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会員です。 

入会したての頃は御多分に洩れず 

デカいポテチだの、大容量のアイスだのパンだの、アメリカンなオモチャなどを浮かれて買ってたものだ。 

けど最近はそれに加えて 

ハチミツやチーズ、ベーコンなどの輸入食材の購入が増えた。添加物がめっちゃ少ない。 

組成表見ると、日本メーカーの食材を買うのに、躊躇するようになってしまった。 

ベーコンの材料が、肉、食塩なんやでー。 

国産メーカーに、なぜできないのだろうか? 

 

▲66 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ会員ですが、混雑が酷い。 

特にガススタは私のミニバンだと一般のスタンドに比べて一回400円程度お得にはなる計算だけど、酷い時は30〜40分位長い車列に入って待つ事になる。あー何してんだろ私と思う。 

ガススタ誘導員もいつもイライラしていて気分悪いし。コストコの食品のクオリティの良さは認めます。パン、肉、魚、惣菜どれも及第点以上。 

しかし、全然安くないです。 

もう慣れて元を取るためにリワードが欲しいから行く境地になっているので次の更新は辞めようと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは結構利用してたので、店員から執拗にエグゼクティブ会員を薦められて切り替えてからは、コストコ商品も相次ぐ値上げで昔ほど安さのメリットを感じなくなった。年会費値上げの前に通常会員に引き下げようと思ってる。今後はたまに行って雰囲気を楽しむぐらいでいいかな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だと高速の出入り口などに店舗作ったりするので 車の渋滞が凄い 新潟県にコストコができないのはそうゆ場所がないから ダツたら県が山を一つ二つ整地して高速道路 作って誘致したらそつこう出店してくれます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは安くないといってる人は定期的に行ってない人じゃないでしょうか。定期的に行ってるとセールや値引きがあるので、それはお得です。またガソリンが大体リッターあたり10円ほど安いので、それだけでも十分年会費分になりますね。車で30分圏内でちょこちょこ行ける人はお得なお店だと思いますよ。何より楽しいですし! 

 

▲56 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは安くない。 

ただ量が多くて安く見せているが普通にスーパーで買う方が安い。 

使い切れない量を買って冷凍庫に無理やり詰め込んで冷凍焼けした物を食べるくらいなら適量をスーパーで買う方が確実に良い。 

渋滞にハマり遠出してまで行く価値は無いと個人的には思う。せいぜいガソリンくらいだろうが年会費と行く時間と距離を考えたら損。 

テーマパークくらいに思わないと行けない。 

 

▲146 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしだけど毎月コストコに行ってパン、肉、お菓子、トイレットペーパーなどで1万前後買ってる。 

高いとあるが、パンはスーパーより全然安いと思う 

量が多いって言うけど、パンはすぐ食べない分は冷凍、肉は一食分ずつジップロックに小分けして冷凍すれば1カ月位持つし、何よりスーパーに何回も行かなくて済むから結果安いと思う 

小分け作業が面倒な人には向かないけど、俺はスーパーに何回も行く方が面倒で、余計な物を買っちゃうからコストコ+足らない分は2.3週間に1度スーパーで十分 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが小さかった時は、おもちゃ、子ども服や文房具買ってあげるのが楽しみで、食品は買って小分け冷凍しても飽きちゃって廃棄したし、洗剤柔軟剤は匂いが強すぎたしで、お菓子を買うくらいでした。駐車場に入るための急勾配がいつも恐怖なのもあって、子どもの年齢が上がるにつれて行かなくなったので退会しました。先日、食品庫の奥に、コストコでいつ買ったのか不明のでかい調味料の缶が発掘されて笑っちゃいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の1号店にるのかな 

久山店のオープンから間もなく家から片道60キロ程離れてはいたが何だかんだで20年以上会員であったが一昨年くらい前に更新を止めた。 

 

週末ともなれば、なかなか駐車場に停めれないしフードコートも席が無く食事も出来ない、 

肝心な商品は、全般的にさほど安くない。 

 

わざわざ会員費まで払って行く価値を感じない。 

そして会員費の値上げ。 

経費で落とせても、今後会員になることは無い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の県には店舗がないので、隣県まで友人と高速使って行ってます。たまに行くもんだから、わりと散財します。 

入店時、反対側の駐車場に向かうお客さんのカートを見ていると、近所なのかな?って思うことあるんですよね。数点の必要な物だけ買ってオープン間もないのに帰ってる人‥心底羨ましいわ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコに行くのが目的って、なんかわびしいね。店舗の広々感(室内高含め)はいいが商品展開はそれほどでもない。 

家族が少ない家庭はイオンかイオンモールでいいんじゃない。 

それとガソリンだけど、ちょっと安いからとコストコで入れてて最終的に近場のガソリンスタンドが撤退したらインフラとしては大問題ですよ。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤが安いのと交換が無料なのでスタッドレスタイヤ交換のために入会継続しています。 

ウチは大食いがいるので大量の食品もなんとかさばいていますが、少食家庭なら夫婦子供2人4人家族でも大変だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコいつの間にか行かなくなったな やはりデメリットは量が多くて結局賞味期限内に食べきれない 

それと日本進出当初はコストコじゃないと買えない商品があったけど 

今の世の中ネットで殆ど買えるからな 家電は家電量販店が沢山あるし 

家具はニトリやイケアの方が良いからな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のロピアで住むところを渋滞の中往復30キロとかかけて行く価値があるかと言われると微妙なんだよなぁ。別に安くはないし。 

商品の品質はいいと思うけど、道中のガソリン代が五百円くらいというのも踏まえると年会費込みで割高感がある。駐車場付近は混むから運転もしんどい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい家に大きい冷蔵庫じゃないと持て余す大容量の商品が多すぎて 

シェアするにしても、トイレットペーパーみたいに日本で使うにはいまいちな物もあるし 

まあこれはコストコに限らず海外の品はそうだけど 

特に最寄りがガスステーションない店舗だとかなり割高な年会費だと思う 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段も味も大容量売りにしてるスーパー比べて差があると思えない、更なる人口減少で大家族少なくなる、年会費上がり払ってまでこれから会員が増えるとは思えないです、更に大容量でストック目的他スーパーでも会費無で他ライバル店増えて来ましたからね、かなり厳しいかと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2人家族の我家は、コストコ向きじゃない。 

会費払って買い物しても割高な気がする。 

シリアルなども日本の物で面白みがない。 

どうせなら、アメリカのスーパーぐらい種類豊富なら良いのに。 

肉類も冷凍空輸した物を解凍して売っているので、買って帰って再冷凍は気が引けます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大量仕入れの薄利多売でしょうから、とにかく多くの人に足を運んで貰って何万円も買い物してもらわんと採算が合わん。 

ただ客を集めるなら広い店舗に駐車場も大規模なスペースが要る。かといって道路事情が良くない地域に出店したら地域が渋滞になり苦情が絶えない。もうコストコ方式は限界だと思うがね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコはある種ディズニーランドのような非日常を楽しむ場所として利用しています。 

アメリカで買い物してる雰囲気を味わうために。 

安さを求めるなら他のスーパーでいいですからね。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣に出来たので初年度、翌年と会員になったが、距離があるのと、量が多すぎて料理が得意でない自分には裁ききれないということで、会員をやめました。結局ガソリン代をかけて行くなら近所のスーパーでちゃちゃだと買いたい物を買うのが正解かなかと。コストコはレジャー施設という扱いかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく車が無い人や食の細い高齢者などにとってはコストコって天敵なんだろうね! 

ここのコメント見ていると良く分かります。 

コストコにはコストコの良さがあるし 

もちろん地域のスーパーにも良さがあるから使い分ければ良いと個人的には思ってます 

ただコストコに行くと他店にない解放感があり定期的に行きたくなる好きな場所です。 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

会員です。大量なものが目立ち、 

代表名詞になっていますが、 

暮らしに合わせての購入、小分けにしたら、 

毎日買い物するより安くすみます。 

保存する場所がないなら、肉の日、魚の日と 

1週間位ずらして買うと冷蔵庫もパンパンにならない。 

何より無添加屋オーガニックのものが 

多くて助かります。 

会費は、リワード(買い物すると還元されるポイントの事)で 

十分元が取れます。 

ガススタもありがたいです。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別に行きたくて行ったわけじゃないが友人が行くと言うので行ったがうちにはあまり行きないとは思わなかったな。記事にも書いてあるように特に安いというわけでもないしあんなに沢山買っても期限切れで捨ててしまうし。うちの近所には大なり小なり沢山のスーパーがあって競争です。そういう面白さもいいしね。行楽みたいに行くんだったらいいけどすぐ飽きるよ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部に住んでるんでメリットが無い 

まとめ買いしても量が多すぎるし 

安いからって沢山買っても無理矢理食べたり近所や知り合いにお裾分けしてるから結局は高くつくしね 

 

しかもまとめ買いって言っても生鮮食品は 

近所のスーパーに行かなきゃならないので 

そっちで必要な分だけ買った方がトータルで安くつくよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費を上げることで客の質も上がれば良いですが、民度の高すぎる日本では難しいでしょうね。 

店内ではカートの大きさが扱いきれず、ぶつかっきてても謝罪とは何語としか思わず平然と過ぎ去る頭の悪そうな家族や、駐車場でこちらが先に待っていたにも関わらず平然と割り込み駐車してくる非常識者が異常に多いですから。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗周りの大渋滞から激混みの多すぎる商品容量、ただメディアがタレント使って宣伝してあたかもいいみたいな事やってるけどこれから少子化して縮小していく家族構成の日本に全く合ってない、年会費払って月 1行っても良く考えれば近くのスーパーで買い物した方が食品ロスもなく経済的だと思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家から近いので当初は頻繁に通っていました。結論から言えばむしろ割高。変な話と思うかも知れませんが購入総額が高いのでコストコ貧乏になります。エンゲル係数が家族構成に似合わず高い結果に。食費の節約にはならなかったな。行けば楽しいんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の大家族以外の方の利用以外は、コストコって言うネーム、テレビ、SNSで取り上げているからって人もいるよね。安いって言っても大容量で数万円とか必要ない家庭が殆どだよね。冷凍しても限度がありますし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の居住県にはまだ有りません(笑) 

小さな店舗なら有るのですが、市街地からはかなり離れているし、敷地狭いらしく近所のスーパーと変わらないとか。 

コストコに行こうと思うと2つ隣の県まで行くことになるので、私の周りでコストコに行ったことある人は2人位(笑) 

だからなのか私の県ではコストコは憧れの場所です。テーマパークと同じ位置づけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はクーポン狙って月に一度行くから一度の買い物で1,000円は値引きになる 

スーパーと比べて元の値段も安いからだいぶお得になってる 

デリやパンはほとんど買わない 

日持ちする物や冷凍できるものばかりを買う 

ふだんから冷蔵庫もキッチンも整理しとけば仕分け作業も苦じゃない 

コストコで年会費ペイできない人は普段から無計画なんだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの人はガソリン代で元が取れるからいいけどそれ以外の人は年に数回行けるか行けないかのテーマパーク的な使い方でしょう。家族や友達と行って楽しみながら珍し商品を買うで充分お金じゃない元が取れていると思う。1人とかそういう人は元々食べきれる量じゃないし賞味期限もあるから無駄になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにできたので即入会し、テーマパーク気分で一年楽しんで満足しました。珍しくついつい買ってしまいますが、やはり味が濃くて太る…生活用品もそんなに要らないし安くもないなあと思いやめました。 

今は場所を取っているくまのぬいぐるみをどうするかが大きな悩みです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県全体の人口が80万人くらいなのに南アルプス市に出店して大丈夫かいな。長野県南部の人は来やすいとは思うけど、静岡や峡南からはあまり来ないだろう。山梨県内では所謂「国中」の人しか利用しない。自分は都内や入間店の方が近いし。もっとも一度しか行った事ないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう始まっているが、ヤフコメではとにかくコストコ批判が凄い。 

この前は食中毒の事件も犯して、当然コストコも普通に謝罪はした。 

これが普通のスーパーなら、ヤフコメを始めネットの批判にビビりまくって過度な対応の動きを見せるだろうが、コストコはそういう事はしない。 

その姿勢も相まって、益々ヤフコメなどでは嫌われるのだが、コストコは気にもしない。 

何故なら。。 

ネットの悪評など全く影響が無い程に毎日毎日嫌って程の多くの客でどの店舗もあふれかえっているから。 

しかもどの客達は決して安くもない年会費を払って。 

もうね。。 

ここまで自信がある商売をすれば実に立派。 

最近はとにかくネットの大きな声に影響される世の中だが、そっちの意見もなんか正当性があるものでもなくて、全然従う必要なんてない。 

こうやって好きな人が会費を払ってまで集まる商売に、他の第三者がケチをつける必要がある訳ないのだから。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いい意味で買い物エンタメ場になってますね、YouTuberのネタ場になってる 

大家族ならメリットありそうですが何でも大容量過ぎて持て余す可能性はある 

イオンに飽きた地方なら成功するかもしれません 

そういう意味ではまだまだ市場は拡がりそう 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月1で行ってる。キッチンペーパー、乳製品、添加物の少ないハムソーセージ、玉ねぎじゃがいもなど日持ちする野菜がメイン。必要なものだけで、無駄なものは一切買ってない。会費を月割りすれば500円切ってるからまだ損はしないけど、500円超えたらちょっと考えるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人は好き、興味ない人はないですよね。 

数年前、会員でした。(1年たつ前に解約) 

 

単価割にしてもあまり魅力的じゃなかったのが本年ですね。 

あと、量が多いのでお試しできない… 

 

ただ、個人的にはテーマパーク的な感じと思ってます。 

見て回るだけでも楽しいんですよね。 

 

解約理由は、 

あまりにも遠い…そこですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いものもあれば高いものもある、やはり普段スーパーで見かけないものが沢山あるので楽しくて行く感じかなぁ。あとはパーティやBBQの買い出しには良いかな。 

ただ年会費の元は全然取れてないと思うな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちからいちばん近いコストコは最小面積の店舗で、平面駐車場がなく車を停めにくいし、カートを2階以上へ持って上がらないといけないから面倒で、気軽に行こうと思えないのが難点。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟市はついに動き始めたね。何十年も前から出ては消え出ては消えの話だった。最後の地権者との合意が昨年終わり今年の8月から整地が始まる。270ヘクタール、270万平方m、東京ドーム57個分の敷地に9つの建物ができ、そのうちひとつがコストコと言う話。2028年オープン予定。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近増えているロピアはコストコそっくりの商品を買いやすい量で売っているし、 

会費が高くなり量が多くさほど安さも 

感じ難い最近のコストコを見てると 

エンターテイメント感覚で 

コストコに通っていた客は 

離れていくように思う。 

日本人はブームに乗るのが好きだけど 

飽きっぽい感じもあるから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会員ですが暫く更新していません 

めちゃくちゃ安いって訳でも無いし 

会費分で妻とランチに行ける 

どうしてもコストコにしか無い物が欲しい時はコストコ再販店を覗いて無ければまぁいいかってかんじですね 

皆さんが仰っている様に話題性やステイタスだけであの会費は高すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から割と近くにあるのですが、3人家族だからそんなに大量に購入しても仕方がないので会員にはなっていません。 

年間会員じゃなく、当日会員とか(その日だけ会費払う入場料みたいな?)あれば、たまには行ってみたくなるかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍ブロッコリー目当てに会員になりました。 

他のスーパーでも売ってますが、中国産ばかり。 

コストコはエクアドル産。 

しかし、ここ最近は品切れが多いです。 

ホットドッグは味が濃く、美味しいとは思いません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山県民です。 

150km以上離れた神戸市か広島市まで行かないと無いので岡山にもできたらなぁと思っています。 

岡山市72万人倉敷市47万人の人口有るので中間の早島町に出来ればよいのでしょうが、 

何故か岡山市の北東隣の山間部の赤磐市に誘致計画有るみたいです。 

周辺人口15万人ほどなので頓挫するのでしょう。 

岡山にいつできるかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコのディナーパン、半量にしたら売上5倍にはなると思う。いつもあの量見て買いたいけど買えず、再販店で買ってしまう。 

それを言っちゃおしまいよ、じゃないけど、いつも思うのは「多いなぁ」。トイレットペーパーは的量なんだけど。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はモエシャンドンとかヴーヴ・クリコが市価より1割ほど安くて肉も割安感がありよく仕入れに行っていた。 

まとめて40本とか買うとあのデカイカートがいっぱいになり、店内を移動しているとパリピ感満載(笑) 

対価を考えるとそのくらい買わないと行く必要がなかった。 

あくまでも仕入れなんで今は市価との差がなくなったので行かないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年1回ぐらい行きたいなーとふと思うことがあります。会員制が足かせになり、行きませんが。そういう人多いのでは?入場料1000円とか、にしてくれないかなー。そうしたら、年に2回ぐらい行くかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前、楽天のショップでベビーカー買ったら 

コストコの送り状付いたままの箱で届いた。 

マクラーレンのベビーカーが当時2万円以下。 

こんな安さで再販出来るならコストコ行けば 

もっと激安なんだろうな…と憧れたが、 

近所に出来ても2年で会員辞めた。 

思ったほど安くなかったし多すぎる…。 

かつては安かったんだろうけど… 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元会員です。 

車で1時間以上かかる… 

量は多いがそんなに安くない… 

結局 高くつく… 

そこのコストコはガススタが無い… 

カートが無駄にでかく取り回しが最悪… 

惣菜やカートなどハーフサイズがあれば検討の余地はあったが日本に合わせる気無さそうなので 1年間でなんの未練もなく退会しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収500.600万をターゲットにした商売で日本では独身や高齢者には向かない量 

合う合わないが大きく分かれるが行った年会費は家族でホットドック食べたら元を取れると思う 

大家族でパンとバナナと牛乳と家族分のホットドック積んだカートで元が取れないから辞めますって家族をレジで見たことあるが人それぞれでしゃあない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコアンチ派です。もちろん沢山経験しての事です。コストコはレジャー施設。私は買い物で使うと無駄が出てフードロスも半端ない。友人とシェアして楽しむのはよかったと思うけど。日本を肥満大国にするのかと思ってしまう。収納の少ない家屋問題ではあんなに大量の商品は不向き。会費を計算に入れると年間かなり買わないと近所のドラッグストアには敵わない。行くのにも経費はかかるし。少ないパッケージ商品を増やして欲しいがそれではコストコならではのインパクトは無くなるのか。コストコ転売屋のミニコスなる店もどんどん潰れている。将来減る施設になると思うけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、エンタメ場として行ってますねえ。 

買うものはちゃんと調べてお値打ちなものと美味いもの。不味くて理由でワイン返品効いたのはここだけ。ガソスタは安いし使い方次第手てとこでしょうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のコストコにはガソリンスタンドがありません。円安影響か、あまりお買い得な感じがしないし。気づけば3カ月行ってない。 

リワードがたまったので今年は更新するけど、来年はしないかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初だけだったなぁ〜。 

量が多いから冷凍庫がぱんぱんになって、結局食べない冷凍食品だらけ。家族も友達も少ないから分けないし、リピーターにはならなかった。  

物価高だから、安いけどロスがないようにしてる自分にはコストコは無しだなぁ。 

 

▲73 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ会員です。年に数回行く程度ですが、安いというよりは目当ての商品買ったり、子供達のエンタメ要素が強いですね。値段見て安いのは買います。量が多いので安いの選んでてもすぐ3万くらいになっちゃいます…いいカモなのかも知れません…笑 

年会費元取ってるかと言われれば取ってないですね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネス会員と一般会員が同額だと何の違いもないけど。 

コストコ側はメンバー分けして高い年会費とるんだから違いをはっきり出してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費が高いのと、商品自体も安いかどうか分からないし、爆買いで平気で2、3万円は使ってしまう。近所でなければ、ガソリンスタンドも滅多に使わない。 

比べていいか分からんが、近くにロピアがあるからそれで十分。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの会員になってもほとんど行かなかったな。チーズケーキとチキンとパンだけ安いかな。後は高いとしか思わなかった。混んでるし普通の近所のスーパーが良いね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一年以内に解約してデカいバッグを無料で貰ってただけ。車で15分くらいで行けるけど、値上げが凄くてソフトクリームとホットドッグくらいしか買わなくなった。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大容量パック買って結局小分けにするのもめんどくさいし、ラップとかもったいないからコストコ行くのやめたわ笑 

プルコギとか惣菜で食べたいものあるならいいだろうけど 

野菜も鮮度悪いし微妙だよな 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは首都圏ってか郊外でいいと思うけど。 

コストコもいいんですが、ホールフーズなんかもあるといいなぁ。 

海外みたいに、果物とか野菜とか必要な分買って、デリコーナーであれ買ってこれ買って…みたいな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見てるとコストコを安売り店だと思ってる人多いですね。 

コストコは安売り店ではなく、そこそこ良い品質のものをお値打ちに、ただホールセール(業者向け)なので大量に。というものです。 

 

コストコの顧客層は品質も求めているので激安狙いの人達は対象外なんですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにあるので10年前までは楽しかったけど、今はテレビが先に紹介してしまうから楽しみ半減。 

見つける楽しさがあったのに、ネタバレだらけでもう行かなくなった。 

遠くの人のほうが目的もって買いにくるところなんだろうなと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い、多い、行かない⋯ばかり書いてあるけど、どこの店舗も平日でもいっぱいですよね。 

ウチは2ヶ月に1回くらい、両親か義妹一家と利用する程度ですが、エンタメとして捉えてます。 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE