( 270728 )  2025/02/27 17:39:17  
00

自公維の合意ににじむ「吉村維新」の“前途多難” 「大阪党」の限界露呈、参院選も厳しい戦いに

東洋経済オンライン 2/27(木) 5:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46ba755c03f2b94f09fd259075faf929aa73d1e4

 

( 270729 )  2025/02/27 17:39:17  
00

自民党、公明党、そして野党第2党の日本維新の会が2025年度政府予算案の修正で合意したことで、石破茂政権が予算成立を確実としました。

しかし、維新内での対立や不祥事などにより今後の参院選は厳しい戦いが予想されています。

また、吉村氏を中心にした維新の党内対立や政党支持率の低下が懸念されており、各党の協議も続いています。

吉村氏に対する党内批判も相次いでおり、今後の維新の運営には懸念が残る状況です。

(要約)

( 270731 )  2025/02/27 17:39:17  
00

(写真:時事) 

 

 自民、公明両党と野党第2党の日本維新の会(維新)が25日、2025年度政府予算案の修正協議で「教育無償化」「社会保険料引き下げ」などで合意したことで、石破茂政権が切望する予算成立が確実となった。これにより、前半国会の最大の焦点だった予算案をめぐる与野党攻防は「“円満決着”の形」(自民国対)となり、石破首相ら政府与党幹部と維新の吉村洋文代表(大阪府知事)ら幹部は、それぞれ「安堵」と「得意満面」の表情だ。 

 

 ただ、急転直下にもみえた今回の自公維合意の舞台裏では「複雑怪奇な駆け引き」(同)もあり、改めて「吉村維新」の前途の多難さを浮き彫りにした。なかでも、吉村氏を軸に「大阪党」の色彩を強める維新は、昨秋の衆院選での「敗北」を受けての党内の“東西対立”による内紛が激化する一方、兵庫県知事選に絡む地方議員の「不祥事」も抱えているため、「今回の“成功”とは裏腹に、参院選は厳しい戦いを強いられる」(選挙アナリスト)ことは避けられそうもない。 

 

 25日夜の自公維合意の経緯や結末については、NHKや民放テレビ各局のニュースや情報番組で大きく取り上げられ、中央紙もほとんどが26日付け朝刊の1面トップで報じるとともに、政治面でそれぞれ分析・解説記事を展開した。「報道ではまさに維新の日」(民放幹部)となったが、その一方で兵庫県知事の内部告発問題をめぐる維新県議の処分問題も取り上げられ「明暗が交錯する報道内容」(政治ジャーナリスト)となったことで、「維新の政治的立場の危うさ」(同)も露呈した。 

 

■「成果」を自賛する吉村氏に党内批判相次ぐ 

 

 吉村氏は、合意を決めた自公維党首会談で「これからも公約を実行する。少しでも社会を変えるため前に進めていきたい」と与党との政策協議の成果を自賛した。しかし、そこまでに至る党内手続きが混迷を極めたことで、吉村執行部の威信低下は否定できないのが実態だ。 

 

 そもそも修正協議では、維新側の内部対立ばかりが際立った。25日昼過ぎからの両院議員総会でも、執行部に距離を置く議員からの異論、反発が相次ぎ、2度の休憩を挟んでの夕方、ようやく多数決で3党の合意文書案への賛成を決めるという経過をたどった。結果的に教育無償化などの〝戦果〟は得たものの、党を率いる吉村氏の政治姿勢や、幹部の根回し不足への批判はなお根強く、「今後の党内運営の円滑化につながりそうもない」(東京維新幹部)との厳しい見方が広がる。 

 

 

 今回の自公維合意について、石破首相(自民党総裁)は党首会談で「精力的に粘り強く協議され、合意にこぎ着けたことに、心から敬意を表する」とまずは担当者をねぎらった。そのうえで石破首相は、「与野党の建設的な協議と合意は意義深い。合意事項の実現に向け、責任と誠意をもって対応する」と真剣な表情で同席した3党幹部に改めて今後の誠実な対応を促した。 

 

■3月3日以降の衆院通過でも「年度内成立」は可能 

 

 一方、与野党が基本合意した今後の予算委の審議日程をみると①27日午前の旧安倍派会計責任者参考人招致とそれを受けての「政治とカネ」の集中審議②27、28両日の分科会審議――などとなっており、政府与党が目指してきた2025年度予算の自然成立が決まる3月2日までの衆院通過は「事実上断念せざるを得ない」(自民国対)のが実態。ただ、参院は自公が過半数を維持しているため、「3日以降の衆院通過でも審議が順調なら、年度内成立は十分可能」(同)との見方も少なくない。 

 

 そうした中、自民、公明両党は26日も国民民主、立憲民主両党との修正協議を継続した。これについて与党幹部は「自民は維新との合意を『部分連合』と位置づけ、夏の参院選までの政権運営の円滑化を目指しているが、今後の維新との連携はなお不透明だ」と分析。「だからこそ、野党第1党の立憲民主や、国民的支持を集める国民民主との政策協議をやめるわけにはいかない」と表情を引き締める。 

 

 今回の自公維合意の内容や経過を踏まえ、各党幹部の間では「今国会で立憲民主などが内閣不信任決議案を提出しても、維新は反対せざるを得ない」(自民幹部)との見方が広がる。しかし、吉村氏は合意後の情報番組出演などで、「内閣を信任するかしないかは、時点での政治情勢次第」とあえて踏み込んだ言及を避けている。その背景には党内の「自民に寄り添うことで、維新の政党支持率の低下につながるとの不満や批判の顕在化を避けたい思惑がある」(東京維新幹部)との指摘もある。 

 

 

■悩みは「共産党との最下位争い」の政党支持率 

 

 そこで多くの維新幹部が不安視しているのは、昨秋以来の各種世論調査での政党支持率の低迷だ。主要メディアが実施した世論調査の中で、テレビ朝日が自公維合意直前の2月22、23の両日に実施した調査の政党支持率をみると、維新は4.7%で主要7党の中ではれいわ新選組(5.1%)も下回り、共産党(3.3%)との最下位争いとなっている。もちろん、今回の「教育無償化」などへの評価での支持率アップは見込めるが、「あくまで一時的なものとなる可能性が大きい」(世論調査専門家)との厳しい見方が多い。 

 

 そうした状況について、吉村氏の党運営に厳しい注文を付けるのが、橋下徹元大阪市長とともに「維新の生みの親」を自認する松井一郎元大阪府知事だ。同氏は自公維合意に合わせて25日夕刻に配信された地元・関西テレビの単独インタビューの中で「今の維新は古い政治の体質がしみ込んでしまった。残念で仕方ない」などと現在の吉村体制への失望や不満を語った。 

 

 松井氏はまず、兵庫県知事の内部告発問題を巡る維新県議の対応について「そもそも秘密会にしようと決めたのがおかしい。秘密会じゃなくオープンでやり、プライバシーのことがあるなら、議事録でその部分だけ黒塗りすればよかったのにそれをやらなかったことが一番の問題」と指摘し、「その時点で僕らが作った時の維新とは違う。僕や橋下さんのときはどんな会議でもクローズで物事を決めることはなかった」と断じた。 

 

■創業者・松井氏は「吉村一強」からの脱皮を求めるが… 

 

 松井氏はさらに、大政党となった維新の党運営について「吉村さんにすると、2011年に一緒に公募してきたメンバーを守っていきたい。僕や橋下さんは、維新は政策を実現する道具だから 、守りたいなんて一言も言ったことはなかった。そこは、我々と吉村さんが同じ感覚でというのは無理がある」と指摘。 

 

 そのうえで松井氏は「(吉村氏は)そういう中で頑張ってくれてるので、サポートする人たちがもっと前面に出る必要がある」と“吉村一強”の党運営からの脱皮を訴えた。しかし、維新関係者の間では「内紛が拡大しつつある現状では、吉村氏の下での維新の結束強化は極めて困難」との悲観論が支配的で、吉村氏の苦悩はまだまだ続きそうだ。 

 

泉 宏 :政治ジャーナリスト 

 

 

( 270730 )  2025/02/27 17:39:17  
00

これらのコメントから、「維新の会」に対する批判や失望の声が多く見られます。

特に高校無償化や予算案への賛成、自民党との合意に対する懸念や批判が目立ちます。

維新が自民党に同調しているとの指摘や、維新の信頼性や一貫性の欠如についての意見も散見されます。

さらに、「国民民主党」や「維新」、そして各政党や候補者に対して期待する声や信頼する声もありますが、不満や批判の声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 270732 )  2025/02/27 17:39:17  
00

=+=+=+=+= 

 

前原の教育無償化案は自民党にとっては渡りに船。少しの負担で予算が成立するからだ。他党と協議する必要もなくなる。石破総理と前原のお友達の関係で、裏で手を握ったのではないか。教育費無償化については一部は賛成だが、全部の内容については疑義が残る。他にも給食費無償かなどの政策や石油の税金の減額など交渉することは沢山ある。前原のパ-フォマンスの政策には呆れるだけだ。維新は自民の補完勢力の政党になっていくのだろう。大阪府民はそんなことを願っていないはずだ。こんなことをしていたら維新に将来はない。元々議員の質の悪いことは、兵庫県を見れば分かることだ。 

 

▲1333 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは、高校の無償化で国民民主党に対して「年収壁について、178万円にならなかったことを維新のせいにするな」って言ってますが、維新が原因です。 

なぜ、榛葉幹事長が、「維新さんは維新さんでやってください」と言ったか、考えて欲しい。 

高校無償化と年収の壁の話しをしたら、自民党は、値切るため、安いほうに話しをすり替えます。 

なぜなら、自民党は国民のことなんて何も考えてないからです。 

国民のこと考えたら、1点集中で話しをしたほうが良いでしょう。 

そんなことしたら、自民党の思うツボです。 

それも分からない時点で維新は終わっているのです。 

だから、次の選挙は国民の目線で頑張っている政治家に投票して、罪務省、維新、自民党、公明党を倒して、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲1315 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維で予算案は通るけど、今回の予算の目玉は教育無償化より103万円の壁だったと思う。そうすると予算案の通過は国民の期待を裏切ったことになる。その裏切りを支えたのは維新だから、次の選挙ではそれなりの対価は必要で、それは維新の票が減ることになる。反対に103万円の壁は選挙戦の争点になるだろうから国民民主は票を伸ばすだろう。 

与党になり急いだ維新の負けでしょう。 

 

▲1129 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の政策のほうが国民の可処分所得が増え国民生活が良くなります。 

維新が途中から入ってきて手柄を横取り。 

維新の賛成で法案通る見込みになれば、もう自公は国民民主や立憲など相手にしませんね。 

178万までの引き上げやトリガー条項などもなし。 

 

さすが第二自民党で自公の連立野党の維新は助け船出すんですね。 

 

維新も自公ともども夏の選挙で覚えておけよ。 

 

▲1059 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表は全くと言っていいほど使えない政治家で、前原共同代表も政治家というより自身の都合の良いことばかりの政策で、国会内では誰にも相手にされていない。それを橋下氏がどんな立場か前原氏を推すと。そして、パワハラ、セクハラ、公金を横領とどんな政党なのか。次の参議院選挙は大敗退で、ますます大阪ローカルとなるでしょう 

 

▲608 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の103万の壁の政策を批判してきた人の多くは財源の他に高所得者が20万超えの減税が行われることを不公平と指摘した。 

 

あまり報じられないが、維新の高校無償化により多くの人は25万の上乗せの控除がなくなり増税となる。そして控除の所得制限以上のお金持ちは年間45万以上の負担がなくなる。そして財源確保と称して増税となる可能性が高い。 

 

今年度は2000億円、国民に恩恵がある、来年度からは6000億円と言われてるが東京、大阪では実施済みなので多くは自治体の負担を国が肩代わりするだけ、そして控除がなくなる分税収は増えるので国民の恩恵は実質微々たるものとなるだろう。 

 

維新は多くの人が恩恵を受けられる政策を潰して、多くの人が負担増となる政策で与党と結託したのだ。これは許される事ではない。 

 

▲276 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに前途多難でしょうね。予算成立後の103万円の壁論議はどうなるのでしょうか、徹底的に野党団結して国民民主党の主張を応援すれば参議院の選挙結果も変わると思いますが。高校無償化では何ら恩恵を受けない方々も多い、そこをよく考えて欲しい。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人です 

維新は国政から撤退するべきだと思います 

元々、国政に進出した目的は 大阪都構想実現のために法整備が必要だったため 

大阪都構想が二度にわたり否決された現状では 国政に関わる必要性がありません 

ただし、地元大阪での地方政界では 一定の評価をされていると思う 

維新に否定的な大阪の方々も 維新の前の大阪に戻ってほしいと思っている人は 

いらっしゃらないはず 

維新は、本来の身を切る改革の原点に立ち返り 地元大阪、今 問題を抱えている 

兵庫県、維新の知事のいらっしゃる奈良県など まず関西の地方政界で 

地道に活動するべきだと思います 

地方のローカル政党でいいじゃないですか 

 

▲311 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏のそこらへんの政治家としての「力不足」はかねてより懸念されており、馬場前代表みたいな、あまりに維新っぽくない人間を登板サせざるを得なかったのも吉村氏では大阪だけならともかく国会組を抑えられないと予想されたから。(馬場氏が本当の意味で望まれたリーダーでない事は、大阪維新の代表を兼ねた事がない唯一の日本維新代表だった事からもわかる) 

 

とりあえずは、大阪維新を中心にした地域政党に戻っても良いと思う。 

「東京は石丸氏に任せて」みたいな話もあったが、そんな感じで他の地域政党などと協力する形でも良いのでは。 

 

▲136 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや少子化は悪化して日本は衰退するでしょうね。重税と社会保険料の負担は増すばかり。しかし、その多くは現役世代には還元されず、未来に返ってくる保証もない。結局、団塊世代の医療費や年金に消え、働く世代の生活を圧迫している。 

 

それでも昭和の価値観に縛られた高齢層は「我々も払ってきたからお互い様だ。君も年を取るんだ」と主張し、氷河期世代や失われた30年を産み出したツケすら未来の若者へ押し付ける。結果、現役世代は重税に苦しみ、労働罰を課され、江戸時代の百姓のような年貢地獄に陥っている。 

 

このままでは、日本の未来はさらに衰退する。令和の今は、結婚しマイホームを購入するようなクレヨンしんちゃんのような家庭は一部の勝ち組だけのもの。高齢者優遇の税制を見直し、社会保障の適正化と減税を進めなければならない。 

 

今こそ減税し基礎控除を178万円まで引き上げるべきだ。 

 

▲463 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新側の思惑からすれば参院選からの国民民主への追い風によって埋没しかかっていたところへの反撃。存在感を示さなければ支持率を持ち直すのは難しいという判断だろう。 

 

橋下氏も国民民主の頭を叩いて案を潰せとXで何度も公言していたように維新からすればここが勝負所だったのだろう。 

 

ただしこれは諸刃の剣で教育無償化がどこまで票に繋がるか‥もっとも維新からすれば国民民主と一緒にやっても次の選挙の票には繋がらない。ならば相手の案を潰した上で維新は野党で唯一成果を存在感をだしたという戦い方しかなかったとみるべきか。 

 

▲186 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事問題に端を発する兵庫県の分断は、兵庫県にとどまらず全国に波及しているのでは。 

そもそも維新の会は、その初動で躓いた、おかしかった。ガバナンスがなっていなかった。 

代表が橋下氏や松井氏なら、こうはなっていなかったと思います。斎藤知事を延命させてしまったことが、維新の会衰退や滅亡の始まり。 

堤防に空いてしまった穴は、徐々に大きくなり続ける。もう元には戻らない、修復不可能だと思います。少なくとも吉村氏では。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の国民の声(選挙結果)を理解出来てないみたいですね。 

国民は自公にNOを突きつけた。 

それをまず理解しないと自公の泥舟に乗ってしまった。 

維新が生き残るには178万円の壁と暫定税率廃止と社会保険料値下げ、全てを成功させるしかない。 

 

▲239 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会のご都合主義は今に始まったことではないが、国民民主からケンカ別れした前原が国政担当になってから、自民党への迎合ぶりが顕著になっている。前原は連立入りを考えているのだろうが、維新の会のガバナンス欠如、兵庫県県議に見られる議員の質の悪さからすれば国政に関与させてはならない政党だ。 

夏の参議院選挙で大敗、国政からの撤退のきっかけになることが望ましい。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、いろんな無償化案があるが、本当に真剣に審議してほしい 

例えば東京の話だが小学生の昼食の無償化? 

これはごく一分だがへんな無償化が多すぎる 

東京は企業の税金が多すぎるから何でも無償化 

地方との格差が有りすぎ 

同じ日本とは思えない 

ますます都市への移住が増える 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を支持している人はおそらく保守層で立憲共産などの革新系には投票したくない人だと思っている。この今までは消去法で与党を支持していたけど「今の与党は保守でも無いし、生活が段々と苦しくなってきている」と感じている層の票が、今回の高校無償化を受けて維新に流れる可能性はほぼ無くなったと思います。 

自分も小学生の子供が2人いますが高校無償化より103万の壁を重視しています。そもそも私立まで無償化するのは反対です。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故あの合意の場に吉村が何故出るのか?自民との合意に関わっていたのは前原ではないのか!地元の関西では兵庫維新の問題で大騒ぎの中、何故わざわざ東京に出掛け成果を上げた場面に顔を出し良いとこ取りして、問題点の処理は地方に任せ切りとは何事か!万博も同じく良い場面には顔を出し、困った時は石破総理に泣き付き、全てが人任せの様にしか思えないパフォーマンスだけでは組織を纏めにられない!維新の国会議員もそろそろ国会議員の代表をトップに考えて地方の首長は地方自治に専任させては如何ですか! 

 

▲111 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は今回の「私立高校無償化」で信用を著しく落とした。これは「恩恵を受ける対象者が少ないバラマキ」で「公立高校の採算性を悪化させる対策」だ。自民党にうまく利用されただけだ。 

他にも万博の収支の厳しさや、兵庫県議の問題も維新に問題がある。吉村は自党の正当性を述べるが、強がりの強弁に過ぎない。夏の選挙では吉村の責任が問われることになるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと日本維新の会は大阪維新の会が 

大阪だけでは実現できない事象を実現することが目的で始まりました 

そのためには議席を多くする必要があり 

石原慎太郎氏や渡辺喜美氏を迎え急速に議席を増やそうとして 

ことごとく失敗しました 

それなのに「壊し屋」と言われる前原氏を招聘した時点で 

維新がダメになることは予想通りです 

兵庫県ですらまとめられないのに 

「大阪から全国へ」なんて言ってる場合ではありません 

吉村代表はまだ若いのですから、橋下徹氏みたく焦らず 

地道に組織を固めていってほしいところです 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近維新や国民民主が人気があるようだ。野党第一党を窺う勢いだ。物価高や重税に苦しんでいる国民がこれらの党に期待しているのに違和感を覚えるのは自分だけだろうか。これらの党を指導する幹部は必ずしも貧困ではない。毎年ダボス会議に出席するような面々である。彼女を作った者もいる。でも、何故か人気がある。立憲よりましだと思い込んでいる。何を期待しているのだろうか。何れ与党に飲み込まれるのは時間の問題のように思う。 

 

▲17 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化の効果は、全ての人が恩恵を受けれないし、恩恵を受ける人でさえ、必ず投票するとは思えない。 

さらに、人気の強い関西(大阪、兵庫、奈良)でさえ、化けの皮は剥がれかけており、長引く兵庫県の問題や関西・大阪万博の赤字など、参院選に向けて、これから益々支持率は下がるのではないか。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選負けの結果 

馬場氏を引きずり下ろす形で吉村維新が誕生したので 

吉村 vs 馬場 という構図が出来てしまった 

維新が参院選で負けるような事が有れば 

馬場派が吉村下ろしを仕掛ける可能性もあっる 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民は松井、吉村に万博には税金投入しません。ってはっきり言ってたのに約1300億円投入してインフラ整備して閉幕後のIR事業に期待してる。 

だんだん維新の悪行が露呈してきてる。前原が維新に加入後共同代表と言う立ち位置により高校無償化を盾に与党にすり寄り最終的に増税に賛成して国民を苦しめる。前原を迎え入れた維新は今後期待されなくなるのではないか。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、万博に全く協力してくれなかった岸田に失望していたときに、石破に代わって少数与党となって、自分らの入る余地があるとわかり、協力と引き換えに合意を受理したってことかな。 

 

それにしても、大阪で通した高校無償化なんてローカル法案を国政に載せるなんて、所詮は大阪しか視野にない程度の小物政党らしい。 

 

これで万博が成功するとも思えないし、高校差別化が広がるだけの無償化は混乱を招くだけ。 

 

本当に余計なことをしてくれる。 

党内が浅はかばかりで固まっているからだろううね。 

どうしようもない兵庫県議みていればわかるわ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急速に党勢拡大を目指した維新「地方議員を含め議員の粗製乱造が鈴木宗男氏を始め目に余る」とうとう自民の補完勢力に完落ちしてしまった観がする。落日・オワコンを感じる。吉村氏は代表らしく国政で矢面に立つべきと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はもう「壊し屋」の前原さんに壊されてしまった。 

党名も「維新」から「第二自民党」に変えた方がよい。 

国民の期待を裏切って、万博やカジノの箱物予算獲得のために高校無償化で国民の目を誤魔化し自民党に同調し、国民民主の控除拡大案を潰した責任は今年の選挙で明らかになるだろう。 

そもそも自民党と組んだ政党で党勢を伸ばした政党はない。前原さんにしても自民党にしても歴史をもっと勉強すべきだ。歴史は繰り返す。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと吉村知事は府政にしか興味がないから、前原誠司氏に国政を任せる形で共同代表に擁立し、前原誠司氏が、一丁目一番地である授業料無償化法案を仲良しの石破総理を通じて成立させることと引き換えに、予算案に賛成する形となった。 

 

今後も、例えば内閣不信任案に反対など、石破自民に貸しを作ることと引き換えに、万博に国を関わらせるという方向が予想されるが、万博が終われば石破自民には用済みなので、大阪系維新は自公とは離れ、前原グループが自公にすり寄り続けるのでは、つまり、実質的な分裂が予想されます。 

 

▲158 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の裏切りで予算成立に目途が立ったことを大手メディアはもろ手を挙げて喜んでいます。まるで財務省の勝利を祝っているかのようです。財務省の勝利であることから日本国民の敗北であるのは間違いなく、自公維の合意がいかに間違った決定であったかは次の選挙で彼らに示さねばなりません。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は吉村さんで支持はしてたけど、結局、大阪ファーストだったのか‥。やはりクラッシャー前原が合流した時点から違和感がありましたが‥。 

 

なんか維新吉村さんにはがっかりした感情が抑えられません。 

 

夏の参院選‥自、公、維、立は減税派以外は議席を減らしてほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事の多い維新が連立政権になれば世の末とも思えます 

その様な政治を望む国民も少ないだろう 

維新は今の政治を正すために結党し政党です 

既得権益の利権政党に成らないことに期待したい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は「みなさん、高校無料にしまっせ」と言えば、「ただ」に弱い大阪人は簡単に票を入れたかもしれないが、大阪以外を相手にする国政ではみなさんそんな単純ではなかったということでしょう。自民を過半数割れに追い込めば、平和の党がポチになり、防衛費を増やし、防衛の概念を広げてきた。「食品8%課税にしたぞ」とどうでもよいことを自慢する。やっとまとめて追い込めば「日本目立ちたい党」が割って入って余計なことをする。私立高校にお金を配ることよりも、減税により所得を増やし結婚への道を広げることや、消費を活発化し経済を回して賃金を増やすこと。産婦人科空白地域を減らすことなどやることはいくらでもあるはずだが、「大阪で受けたから日本中でもうけるはず」と安易にバラマキをやって手柄にしようとしたら総すかん。もう政党としては完全に終わった。知事さんもコロナの時には頓珍漢だったし、いまは完全ミニ自民。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住ですが、次の参院選や衆院選では国民民主あたりに大阪に候補を立ててほしいですね 

自民も減税潰しの維新も嫌という、私のような層は結構いるはずなので、こういう層の受け皿になれると思います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党間の協力を拒み自らの主張を続けていながら、与党との話がまとまらない責任を他の野党に押し付けるのは筋が通らない。国民民主を支持する人が多いとはいえ、現有の議員数は少ないわけで、最終的に数で決まる。自公が折れなければ、まとまらない話でそんなことも念頭に置いていなかったということ。手取りを増やすと言うフレーズに賛成する人が多い事は気持ちは分かるが減税だけで済むような話ではない。ポピュリズムに陥った政策はかえって将来を危うくする。 

 

▲29 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

党内で議論があるのは健全な政党です、自民党の強さはこれが最後は党内をまとめて分裂しないことです 

 

代表を吉村さんにした以上は最後はトップの判断に従えばよい、嫌なら離党か代表選で変えるしかない 

 

予算に反対するだけでは反対の為の野党です、以前の立憲はそうでした 

 

自民党の最大の弱点は政権を失くしたくない恐怖心です、これを利用して維新の政策を実現すればよい、法案を通すには議席が必要です、既得権でがんじがらめで動きの取れない自民党は死に体です、維新の手足としてとことん利用すればよいだけ、それぐらいのしたたかさは吉村さんにあります 

 

▲0 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終わったら解散して、自民党に合流したらいいんじゃない?。一般市民の生活困窮には興味無いようだし、大阪圏以外では人気もないでしょう。 

 

大阪圏の方々は、消費税が25%になるとか、壁が103万円のままでお金が回らなくても良いのか、ガソリンが高くても良いのか、そろそろ正気に戻って判断時期じゃないかな。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「維新の会」と「吉X氏」は信用出来ない。 

 

世間から、そのように思われているのが原因だと思います。 

 

信用出来ない人達に、支持が集まる訳がありません。 

 

吉村氏は国民民主に「一緒にやろうと言わない方が悪い」みたいなことを言っていましたが、信用出来ない人達と一緒にやるバXはいません。 

 

自公に対しても、「内閣を信任するかしないかは、時点での政治情勢次第」と、自公を裏切る気満々です。 

 

自公も維新を信用していないでしょう。 

 

吉村氏は自分達が世間からどう思われているか、認識された方がよろしいかと思います。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党なのを全く活かせていない。 

 

予算に賛成する可能性があるのは、維新と国民民主だけ、なぜこの2党が協力できないのか。 

 

まずは国民の所得上げをやりましょう、実現すれば次に教育無償をやりましょうと連携すれば、維新も支持率回復したかもしれない。 

 

だが国民民主を抜けた前原さんを国会の代表にして、わざわざ組みにくい状況にして、目先の利益に飛びついて自民党を助けただけ。 

 

吉村さんは政治センスがないね、まあ参議院選挙は大敗するだろう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村は駄目です。一貫性がないからな。 

何事にも、主義主張は必須だけど、吉村からはそれが見えてこない。 

なので、責任の持てない発言多発になるのです。 

もともと、この人はリーダー向きではない。 

と言うか、維新にはリーダはいなかった。 

橋下は孫悟空だし、松井さんも喧嘩が強い軍曹。 

あと、馬場ちゃんなんかも松井さんの子分だし、前原なんか方向性の定まらない業界のトランパー。 

という事で、もう維新の一時代は終わりました。 

後は、国政からは撤退し、大阪の地域政党で生き残るしか道は無いのでは。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の維新の行動で 

維新が自民国対政治の補完勢力であることが強く印象づけられました。 

これは先の衆議院選挙で示された国民の意向とは大きくかけ離れた政治行動と受け止められると思います。 

今夏の選挙では、従来維新を支持していた多くの人が国民や令和などの党に移ってしまうと思われます。 

維新は「身を切る改革」が魅力であったのに、自民の補完勢力になり下がったのでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が「高校授業料無償」とセットで約束した「社会保険料の引き下げ」は数兆円規模での国民医療費削減を意味している。自公の高額医療費の負担基準引き上げだけでなく、この国の医療を根本から破壊するものだ。自由診療で医療を受ける金のないものは、健康も命も守れない。彼らが描く未来がどれほど殺伐としたものか。大阪で暮らしているからこそよくわかる。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪党は大阪とその周辺だけでやってほしいものですね。 

他 都道府県の人々は毛嫌いしてますよ。 

 

兵庫では人が亡くなってるんですよ。 

維新は○人政党だと言う事を国民は忘れてはいけない。 

相変わらず、隠れて派手に飲みニケーションしている場合じゃないよ。 

 

まだまだ出る、維新の問題行動。 

楽しみです。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化だけで高額療養費の問題や106万円の問題やガソリンの暫定税率の問題で多くの国民を泣かせ、加えて県会議員のあり得ない不祥事で有名な維新など信用できる政党ではない。今や昔のクリーンで国民を向いたイメージは全くないので、解体して一から出直すか、もう政治活動は辞めた方が良い。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の混乱同様に我が国の国政も混迷しているが、維新の選択は正しいです。要は人です政局を担う相応しいリーダーです。日本国の混迷の原因は自公政権にあり、遡って平成4年の創価学会の宗門誹謗と離脱にある。そこで関西が常勝基盤の公明党を打破した事で我が国の未来が見通せるようになった。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで教育の無償化が悪い事のような記事ですね。将来の日本を憂えるなら少子化対策の一丁目一番地だと思います。 

別に維新支持者でもないので、維新がどうなろうと関係ないですが。 

しかし、お隣の中国・韓国が教育費高騰で出生率が極端に下がっているので、危機感は強いです。何故、他の政党が口先だけで少子化大変と言いながら、有効な対策を打ち出そうとしないのか疑問です。 

後期高齢者から見ると、現在の高齢者福祉はやりすぎです。現役世代の将来の事を考えれば、福祉予算を減額して、所得税減税をやるべきです。 

又、今の与野党の主張する物価対策や低所得者へのバラマキは止めるべきです。日本の国富を減じアルゼンチン化となり国家破綻につながります。令和新の主張は典型的なアルゼンチン化です。令和新に比べれば自民も立憲も公明もほんのちょっとマシなだけです。大衆迎合主義に過ぎません。 

 

日本にまともな政党が無いのは残念至極です。 

 

▲3 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村・維新と、国民民主・玉木を比較する人がいますが、みなさんは人としてどちらを信用しますか?。私は、グラドル不倫の玉木を信じる事って出来ません。他の政治家に対しては不倫で議員を辞めさせておいて、自分となると議員辞職しないという、自分第一主義の政治家です。こんな政治家、信用できますか?。 

吉村氏は、昨年のコメ騒動の時に備蓄米放出を訴えましたが政府は実施しませんでした。今になってコメの価格高騰でやっと備蓄米放出となっていきますが。先を読まずして、判断できなかった政府と、当時の吉村氏の発言を比較すれば、どうしたら良かったのか解ると思います。 

維新は予算委員会で、高校の授業料無償化など維新の政策を刈り取って、予算案に賛成という事になるでしょう。これは後で振り返った場合、良かったとなると思います。国民民主党は目先の選挙の為だけの政治であって、国の為の政治になっていませんよ。これに最近気づきました。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これで維新も自民と参院選を戦うのかな?大阪では受け入れられても全国となれば厳しくなると思う。自民の風当たりが強いしこの維新の政策限られた人がよいだけ。財源もどうせこじつけて国民負担増つまり増税でしょう?前原も自民よりの考えだから好都合。自民も103万の壁より金額が少ないから、減税でもないから財務省のお役人に許可もらったのでしょう。これを維新も参院選は失速すると思う。たとえ国民民主の先を超えても今喜んでいられるだけ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が予算案に賛成するせいで「103万の壁」も「ガソリン税廃止」もどこかに吹っ飛んだ。前原は維新を乗っ取り自身の主張をゴリ押して少数与党を助けたのと同じだ。せっかく過半数割れに追い込んだのに維新のせいでメチャクチャだ。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の維新の成果は、国民の敵が維新だと世の中に知らしめた事ですね。 

素晴らしい成果なので、次の選挙ではしっかりその思いに答えてあげましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は、馬場代表の時の自民に騙された騒動といい、今回の安易な手打ちといい、自民のオタスケマンになってでも手柄が欲しいという欲と軽薄さが目立つ。今はそれが、国民民主の実直な硬骨さを余計に際立たせる。万博の出来は疑わしいし、兵庫の背任問題の逆風と合わせ「常に裏切る維新」は国民信用を失い参議院選挙での凋落はさらに見えてきた。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の主張が一番分かりやすく筋が通っていますね。最低時給のアップ率に控除を合わせるのは、普通の感覚から言えば当然。 

ガソリンの暫定税率もそうですよね。暫定が50年続くのは常識はずれ。自民党の政治家はトリガー条項の文面をもう一度読んで理解しなさい。日本人は忘れ易い国民と言われますが、選挙までガソリンスタンドもスーパーなどに何回も行きますから、忘れようが無い。 

今回の維新の動きは、やる前から失敗の万博の協力を自民から受けたいだけ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明と政策協定を結んだ維新。 

もう維新ではなくなった。第二の自民党。第二の公明党。 

大阪で自民、公明党と参議院選挙でどう戦うんだろう。自民に投票しても公明に投票しても、維新に投票しても同じだと感じる。 

 

しかも教育無償化。高校に行けない子には、どんな援助をするのか、三党もメディアも何ら報じようとしない。 

◎社会的不平等 

先日ニュースで東京の高校で東京在住の生徒と千葉在住の生徒は授業料が違い教室内不平等と報じていたが、旅行・押し活・ゲームが出来て高校に進学できる子、諸事情で進学できない子への平等な援助をしないと、社会的不平等になる。 

三党の政治家、他の国会議員(特に立憲、社会党、共産党)、メディアは、どう考えているか報道して頂きたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の内紛の元凶は、前原だろう。共同代表にした吉村の責任も大きい。 

共同とは言え、合流して即代表はあり得ない。久々に表舞台に出てきて、果実を得た都の勝ち誇った態度には、好感が持てない。万博の失敗も確実になった今、維新凋落も確実だろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にカジノ。自民党と上手くやりたいのでしょう。また、教育も国から金出れば、大阪独自でやっていた費用を減らせるし。 

でも私立なんて、色々便乗値上げするだけで、生徒の家庭が助かる訳でなく、私立自体の支援になるはずだけどな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の維新は、何か世の中を変えてくれそうな勢いだったので、ずっと維新に票を入れていた。 

万博あたりから何か風向きが変わっていき、今では自民党となんら変わらない名前だけ独り立ちしている政党となってしまった。 

失望ばかりで残念だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の工事は?全くメディアに出て来ない。 

能登の災害復旧は万博工事で全く進まない。 

維新はどう責任取るのか?自民党も、万博は維新がやっていることでは済まない。これで、また、大規模な地震や災害が発生したら 

日本はどうなるのか? 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新を応援してきたけど、いつの間にか国民の敵に迄落ちてしまったな。参院選は惨敗になるだろう。大阪人は維新を支えているからか、よそからはレベルの低さ迄言及されている。万博開催で維新閉幕、かなり落としてしまったよ人気は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新もトンチンカンな法案をよくまあ出したな、高校教育の無償化を上げるならまずは義務化について論じるべきであり私立に対する金額と公立との格差はなんとも理解し難い、夏にはいらない政党だ。選挙で見せつけよう。 

間違いはただすべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料なんて減額されませんよ。こちらに関しては全く成果ナシ。「減税」を潰したとは書かない所がさすが財務省の息のかかった東洋経済だな。財務省を助けた維新の決定的なバッシングは避けてる。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は維新と国民民主の両方が合意が理想。しかし、国民民主は選挙を意識して強硬過ぎて歩み寄る姿勢が見えない。 

維新はずっと人材不足。だから前原共同代表となり他の執行部は若手にして育てようとしている。その弊害で根回し不足。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国政党目指すのは無理があるのかも 

 

地域政党として関西一円に盤石の地位を築き他の地域政党と手を結んで道州制・大統領制等を目指し、日本を今一度洗濯して下さい 

 

▲2 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「成果」と言ったところで自画自賛してるだけに過ぎず、有権者からの評価は次の選挙で示される。 

また、サインした後に自公が提出した壁問題の法案は維新に決断(責任)を押し付けられた毒饅頭。賛成したら公明案の160万の4つの壁だし反対するなら元の自民案の123万に差し替えられて賛成に回ることになるんだから、どちらにしても維新が国民案を潰したと見做されるんだよ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で過去30年、日本を国民生活を貧しくし続けた自民党と手を組むの? 

と、いうことは、維新も国民の敵となりました。これで、先の衆議院選挙で示した民意が達成されなければ、維新を怨み、民意を無視した自民党を潰しにいかなければならない。これが国民の声だ。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選で負け組とも言える三党が集結して小手先の案で手打ちをした、というところかな。 

せめて年収の壁や医療費上限で他党を上回る案が出せていたならまだしも財務省の顔色を窺いながらという感じが透けて見える、有権者を舐めているなぁ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新依頼の大阪での快進撃、飛ぶ鳥を落とす勢い、イケイケの姿に大阪の兄ちゃん、ねーちゃん達は溜飲を下げてもらえたので、心酔して維新に投票しまくった。 

 

 今にしておもえば、自分たちの選挙公約を説明するために仮想敵を立ち上げて、民衆大衆の敵をまず設定し、有権者の耳目をそこに集中させ、選挙運動中にひつこく有権者を扇動して行き、選挙で勝ち抜く方式が多かったようですわ。特に記憶に新鮮なのは、つじもと清美の落選劇。 

 

 大衆の怒りを換気し、選挙で勝つ。 

 

ドイツ民衆の敵は「    」である。その「    」を懲らしめる我が「    」に投票しよう!!居丈高に、ビジュアル的に映えるようにして勝ち抜いてきた政党が思い出されます。こういうのは邪道ではありませんか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは、国政での経験値が無さすぎる。 

海千山千の政治を理想論で行動しても、騙されるだけ。それだけ、維新がテンパっていることだろう。残念な政党になってしまった、維新。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化という不公平な制度を実現させたり、維新の兵庫県議の意思ある行動に対する不合理な処分など、立て続けに維新に期待する人を裏切ることをしてしまったので、参院選は大負け必至でしょう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ理屈をつけて自分たちの正統性を誇っているようだが、維新も自民も次の選挙で大きく負けることが決定した。 

民意を無視した事がこの結果だ。 

両党が批判に対していかに言葉を弄しても、主権者の意向に反しているのだから、何の意味も持たない。国民をあまりバカにしないほうがいいのではないか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を犠牲にして政党拡大を図る自民党と日本維新、選挙での大惨敗が確実になった。日本維新は、万博の莫大な借金を少額の私学助成と取り引きして予算賛成か。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雲行き怪しい万博の為に予算を早く成立したいし自民党に恩を売りたいからの行動 

 

公約を実現しただけと言うが、国民からしたら政党の利益優先で国民の生活は考えない増税賛成の維新の会と見られるのは間違いない 

 

自民党と同じで今しか見ずに先細り 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は、まんまと自民党に飲み込まれましたね 

維新の会はキャスティングボードをとり欲を丸出しにしたところを、自民党の十八番で絡め取られてしまいました 

昔、みんなの党がいつの間にか消えていったのとよく似てます 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「合意」とやらは、万博利権からのIRカジノ利権にしがみつくために「無償化」をダシにして維新が自民党にすり寄っただけの話やないかい!吉村さんはまずは万博の赤字を全国民の血税で埋めてもらうためには自民党に泣きつくしかないんですよ。財務省からしたらホンマありがたいにーちゃんやで。赤字埋めに数百億、無償化に2千億で国民民主党の「壁」案の7兆円をつぶせるんやからな。吉村はんは以前橋下さんが言ってた通り腹黒い方なんでしょうな〜って誰かが言ってましたよ〜 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抑々身を太らせる改革しか興味がなく国民の意見を無視する自己満足政党 

おかげで多くの国民の年収増は先送りになりそうな気配 

無償化で本人たちは自己満足でしょうが民意はどうであったかは次回選挙で答えは出るはず 

大阪、兵庫の信者を相手に頑張って下さい 

忘れていけないのは大阪万博赤字の穴埋めは大阪、兵庫で約束願いたい 

他県民は良い迷惑 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次は維新は、自公の160万円所得制限付きの 

国民民主より10分の1くらいの規模しかない 

政策をのまされるかな。 

飲んでも飲まなくても維新への批判になるね。 

自公のこれが、維新潰しのプランにるかも 

しれませんね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと高校無償化が意味するのは何。 

3年間だけでしょ。 

根本的な教育改革もできない日本の未来はかなり暗いと感じてる。 

外国人留学生への援助は中止しろよ。 

日本人大学生に変えろ。 

前原氏などを登用した事が維新の崩壊を招き、維新の議員はただの人になる人多数かな。 

自業自得か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかなあ、今回維新が豹変したのでは無く、元々自民の別動隊として野党の分断を煽って自民を補完していたのは最初からです。分かる人は最初から維新の危険性をずっと指摘していたのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新議員の質が悪すぎ。政策よりも人柄だ。どうして関西は知事市長県議と議員の椅子になんとしてもしがみつき、私利私欲のためにしか働かない政治家が多いのだろう。これでは支持率低下当たり前だろう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の生徒不足の学校を、外国人生徒の為の教育無償化だとしたらコイツらは叩きのめさないとならない。 

維新なんぞ所詮大阪、兵庫辺りの関西しか取れない党だが、 

日本の自民の子分の癌党維新で関西は良いのか知りたい。 

どう見ても年収の壁崩壊、ガソリントリガー凍結、消費税減税が先だが。 

教育無償化で又自民御得意の財源が〜財源がが、 

そしてよし増税だ〜がワニの口の様に待っている。 

自公維立は正に日本人を微塵にするワニのデスロール。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は私立に通う3年間のみ恩恵が受けられ、公立に通う家庭はほぼ関係ないし、それ以外の国民は無関係。 

ごく一部を無償化したとて、ステルス増税や物価高で、生活そのものが激的に変化しないのに値上げや増税に賛成ですか! 

評価するどころか、何してくれてんねん! 

まさに自己満。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国政政党は前原代表率いる日本維新の会ですが 

元祖大阪維新の会の吉村代表が自公維合意ですか。 

少子化を食い止める為の義務教育でない公私立高校 

へ無償化しても一部の人が恩恵を受けるだけで人口 

増加にはつながらないでしょう。 

それより来る参議院選挙は兵庫県知事再選での 

非公開文書や録音データー公開など不祥事続きで 

ありましたから落選者の公算大で前途多難の党でしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、こんな案件で予算を成立させて良いのですが? 

実績作りがしたいだけ? 

それとも、万博の補填をしてもらうためですか? 

代表の立場であるのなら、国民の求めることを考え、シッカリした対応をして頂きたい! 

こんな政党なら不要では! 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の将来と国民の幸福を志すようには見えないね 

どこを見ているのか、いつを見ているのか 

個人商店が急成長して巨大企業になったが 

ガバナンスは機能せずコンプライアンスは軽視 

近々 造反分裂の感じかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で議席を増やすことよりも、日本の未来のために何が最善なのか考えて政治をして頂きたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真は歴史的に残るのではないかな? 

国民に矢を放つ悪政を決めた瞬間。 

時代が変わった! 

明治維新と同じぐらい大きな変革の畝りの始まりを 

示す写真かな? 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特定地域ヒイキ政党に何を期待してるのか? 

 

あのヒョーゴの議員や民度とか 

あんなもんに権力与えたらどーなるかよく現わしてるだろ 

 

大阪維新万博も赤字なら日本人全体に負担がかかってくる 

 

ロクな政党じゃない 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は税金の付け替え。 

つまりバラマキ政策。 

減税ではない。 

減税を潰したのは維新のせいではない、と言ってますが前原誠司の責任です。 

そして吉村の責任です。 

そんな簡単なことも分からないのか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木に負け比例で当選した前原派の人間を引き連れて国民民主党を去った前原を共同代表なんかにしたのが間違い。参院選では確実に議席を落とすでしょうね。少なくとも私は自公立維には投票しない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ対策の吉村知事は好感もてたが長いものに巻かれてしまうんだな、と思いました。若手に期待するのは今までにない発想と改革です。おじさんの頭は柔軟性ないので。自分含めて。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選、維新死んだわ。 

生き返るにはさっさと前☓切ることだね、全責任押し付けて。でも吉村にそれはもうできない→やっぱり維新はもう終わり。大阪だけに引き込もって吠えるしかないですね。 

さて話変わるけど、展覧会だか博覧会だか何だったか忘れたけどどうなるのかな?赤字にならないようにだけはしなさいよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またバラマキ中抜き政策か! 

学習能力が無いのでしょうか? 

高等学校無償化は一部の人にしか恩恵は無い! 

子供の負担を無くせば子育て支援で子供が増えると思っているのだろうか!? 

まずは若者の年収を増やし金銭的に余裕があれば結婚して子供を産むのではないのか? 

夏の参院選で自民党が大敗するのは確定しているので、その責任を取り石破が衆議院解散して選挙になれば自民党は過半数どころか4分の1程度の議席になるだろう。そうなれば次に議席が多いのは立憲民主党だが立憲民主党議員を全員落選させなくてはならない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の東西分裂は避けられない。兵庫維新の惨憺なる状況は全国に知れ渡った。更に前原誠司の加入はそれを決定的にした。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE