( 270793 )  2025/02/27 18:45:33  
00

橋下徹氏 自公と合意の維新を“大絶賛”「大阪府知事と首相が合意して政策実現。維新の集大成や」

スポニチアネックス 2/27(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12d47ef9da9ea470a4b9a909df6e92abae162a1b

 

( 270794 )  2025/02/27 18:45:33  
00

元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が、日本維新の会が自民党と公明党と高校授業料無償化で正式合意し、来年度予算案の成立が確実になったことをSNSで言及した。

3党合意により、2025年度予算案が修正されて成立することになり、橋下氏は地方分権の進展を強調し、野党を批判した。

(要約)

( 270796 )  2025/02/27 18:45:33  
00

橋下徹氏 

 

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(55)が27日までに自身のSNSを更新。日本維新の会が、自民、公明両党と高校授業料無償化などで正式合意し、来年度予算案の衆議院通過、参院審議を経ての成立が確実になったことに言及した。 

 

 石破茂首相(自民党総裁)、公明党の斉藤鉄夫代表、日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は25日、国会内で会談し、維新が求める高校授業料無償化と社会保険料の負担軽減策などで正式に合意した。衆院で与党が過半数割れする中、政権にとって前半国会の最大の関門だった2025年度予算案は3党合意に基づいて修正され、成立することになった。自公と国民民主党による所得税の「年収103万円の壁」を巡る協議は難航している。 

 

 橋下氏は「これ以上の地方分権があるだろうか。大阪府知事と首相が合意して政策実現。維新の集大成や。野党第一党が目標とか、飲み食いが永田町政治やと言っている似非維新の連中は維新から去れ」とつづった。 

 

 続く投稿では「これは全て与党過半数割れの効果。この意味が分からんかった維新メンバーも多かった。政策実現の意味を一から学び直す必要あり」と指摘した。 

 

 

( 270795 )  2025/02/27 18:45:33  
00

この記事では、高校無償化や維新の政策に対する意見が分かれており、一部の人々がこの政策に肯定的な見方をしている一方で、他の人々は批判的な意見を述べています。

維新の政策に関しては、教育費の無償化に対する批判や、税金の使い道についての疑問が挙がっています。

また、維新のやり方や考え方に対する不満や疑問の声もあります。

 

 

最終的には、政治家や政党の役割や責務、国民の声を反映すべき姿勢についての意見も多く見受けられます。

橋下氏や維新に対する期待や失望も含め、国政や地方政策に対する様々な意見が混在しています。

 

 

(まとめ)

( 270797 )  2025/02/27 18:45:33  
00

=+=+=+=+= 

 

高校無償化のような集めて配る補助金など一部の人しか恩恵を受けない。国民民主党が主張する年収の壁を178万円までにする所得税改正はそもそも税金を178万円までは取らない政策で国民生活に少しでも寄与できるやり方だ。 維新も公明も次の参院選でボロ負けになるだろう。大阪選挙区でも議席を落とす可能性さえあるだろう。 

 

▲5463 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんきらいではないが、、、 

維新の集大成かもしれないが、同時に維新の終わりのはじまりだと思う。 

確かに、地方の知事と首相が合意という見た目には、新しいものを感じる。 

だが内容が内容。 

自民党の応援ではなく、賛成にまわらず、国民民主の案を応援することが必要だった。 

ほんとに限られた人の恩恵のために、国民は少数与党へ追い込んだわけではない。完全に自分の党のことしか考えていない政党とバレてしまった。 

学校無償化はやってもらっていいが、103万の壁をこの程度、たった5%の人のための政策にしなければならなかった。維新のせいで、それを修正しなくても予算通せる状況にしてしまった。 

国民にたいして大きな損害、負担をまた増やしてしまった。 

国民は1年、また苦労、節約させられる。その罪は深い。 

選挙で、自民公明ともに維新も終わるだろう。権力闘争ゲームしてるんじゃない、生活がかかってるのだ。 

 

▲606 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自画自賛ですか。 

ま、いいでしょ、その答えは参議院選挙で分かると思います。 

政策には優先順位があると自分は思います。 

もし維新が、今後も政策中心で政治に参画続けたいなら、国民有権者の声は大事にするべきだと自分は思います。 

高校無償化を成し遂げたかったとしても、まずは国民民主党の提案を側面支援した上でやっていれば、世間の評価は格段に違うものになっていたと思うのです。 

 

▲3067 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料引き下げは今、健康の現役世代は嬉しいが、それと引き換えに高額医療費の上限上げるのはあり得ない。お金が原因で治療を諦めるなんてあってはならない。それより7日間出してる、風邪薬を5日にしたり、コロナやインフルの流行期には、政治家が率先してマスクをしたり、予防で医療費を減らすべき。 

 

▲213 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府としては合意を大歓迎するのは当然で、 

それまで大阪府の予算でやっていたことを 

国が全部肩代わりするので、  

大阪府はその予算を別に回せる。 

その宙に浮いた予算を使い、府民が「大阪維新で良かった」と実感できる新たな政策を実施できるか、それで参議院選挙の結果が変わると思います。 

 

▲135 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪知事と首相がって言うけど、それは国会議員の中で代表が選べず、仕方なく地方の首長を代表にしたからだと思う。決して地方分権なわけでもない。合意文書にサインした人なのに、予算案に国会で投票も質問も出来ない。それを堂々と自分の手柄の様に扱うのは変だなって思う。 

 

▲2204 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料の無償化の財源は周り回って、その恩恵を受けた若者に利子が付いてかかってきます。 

また、私学の場合、授業料の他に施設助成などの名目でプラスαの負担が必要であり、授業料が無償となったことを受け、そのほかの負担を増額しやすくなるでしょう。結果として、所得の低い家庭の子は入学できません。 

誰のための施策なのかよく考えてみなければなりません。 

 

▲1918 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の思い通りになったので満足しているのだろうが、一般人となっている人物が政党に大きな影響を与えられるというのはいかがなものかと思う。 

また、大阪のような大都市を地方の代表のように言うのもおかしい。 

大阪には私立が多いかもしれないが、ほとんどの県では私立は少なく恩恵を受けられる国民はほんの一部である。 

維新は多くの議員が大阪選出なので、政策提言が歪になっている感がある。 

国政政党ならば国全体を考えた行動をしてほしい。 

 

▲1085 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化はそれはそれで教育を受ける機会が広がることは良いことだと思う、しかし問題も多く発生すると思われる。 

九州宮崎県えびの市にある私立高校、「日章学園九州国際高等学校」では少子化のため生徒数が減少するなかで中国人留学生留を招聘し中国人学生が167人、日本人はわずか16人。 

9割が中国人留学生です。入学式では「君が代」は歌わず、中国歌(義勇軍進行曲)の斉唱を歌ってます。中国人の校長が中国語で入学の激励をしており、もはや日本の高校ではない。ここが「私立高校の無償化」が当てはまるのは極めておかしな話。 

日本国民の税金で「中国人留学生」の学費を無償化する必要があるのか? 

少子化で入学者が少なくなってしまうのであれば、廃校もしかたなしであろう。 

全国私立中高の団体が政治屋に献金してこの流れを作ってるんだろう。 

この流れ全国の過疎地の私立高校に広がる恐れがある。 

 

▲1440 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

上げたり、下げたり忙しい人。そもそも少子高齢化が進む時代である上、義務教育でもない高校の授業料無償化って後々に負担が回ってしまうのでは。私学に生徒が殺到して、公立が淘汰される恐れもあるのではないかと思うのですが。もっと国民全員が希望を持てる事やって欲しいですけどね。 

 

▲1354 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だめだこりゃ。何のために、国民が自公を過半数割れにさせたか全く分かってない。 

 つまり、自公の横暴を許さない為だし、自公に対して、NOと言ってるし、高校無償化もまあまあ反対も多いと思う。 

 そんな事を、野党である立場の維持が合意してなにがしたいのやら。 

 

▲1089 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は基本的に親の子供の将来に対する投資だと思う。 

それを一律税金で面倒見るのは間違っている。 

世の中には、結婚できなかった人、子供を持てなかった人もいっぱいいる。 

その人たちから見れば、子供のいる家庭は幸せでもあり羨ましくも思える 

存在だと思う。その人たちの為に、子供のいなくて寂しい思いをしている人 

たちの税金が使われるのはどうなんだろう。 

 

▲713 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、有権者が求めることはポピュリズムだ、とか言って切り捨ててきた。本当は有権者の声を実現可能に最適化するのが、お仕事なんだと思う。 

 

今までそれができてなかったのがちょっとずつ変わってはきている感じではあるが。公教育のあり方を考えていくのに、授業料の問題だけにこだわってていいのかとは思う。 

 公教育の充実が地方には求められているのではないかなと思う。 

 

▲347 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ政党政治家としては自党の支持者が喜ぶ政策をするのは当然のこと。どんなに少数派でそれ以外の国民が大反対であろうと支持者だけが喜んで支持を続けてくれればオッケー。そういう在り方もいいだろう。要するに支持のない政党の意見が通るのがおかしい。なんなんだよ。この怒りはどうしたらいいの?早く政治の心配なんかしなくていい日常が欲しい。 

 

▲218 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんや田崎さんが地上波メディアを埋め尽くす異常な状況には残念でなりません。 

公立高校の生徒がどんどん減り統廃合が進む大阪の悲惨な状況を無視したメディアの対応も問題です。 

先日NHKのニュース番組では今回の合意を受けて私立高校の関係者だけのインタビューを流し公立高校側のインタビューが無い偏向報道を行う暴挙に出た事は公共放送として有るまじき行為で許されないと考えます。 

 

▲495 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で経済がどれだけ活性化するのか、それによって国力が増強され、政府の大好きな「財源」として返ってくるのか見ものです。 

所得税の壁見直しのほうが遥かに経済活性化への期待値が高く、一時的に税収は減ったとしても経済の伸びにより法人税や賃金上昇による所得税の増加、購買も増えれば消費税だって増収になるとイメージできるんだけどな。 

 

▲291 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以下の掲げる批評が一番的を得たコメントです、素晴らしい。 

意外にも「共感した」は少ないけど、私は最大限に「共感」いたします。 

↓ 

※大阪府としては合意大歓迎なのは当然で、それまで自前の予算枠で実施して 

 いたことを国が全部肩代わりするので、大阪府はその予算を他に回せる。※ 

 

これは当然の帰結ですが、維新はこの手の工夫(小細工?)が上手です。 

大阪都構想だって同じ手法です。 

裕福な大阪市の財源を自由に使いたいがために練り上げた構想です。むかつく 

けど上手だな、と思いました。 

勿論私は反対です。 

維新という政党は自民党と同じです。 自民党を同じ手法を使って、有権者を 

増やしています。 

 

▲464 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「高校授業料無償化」と言いながら、実際には入学金や教材費、部活動費などの負担が残り、本当の意味での無償化にはなっていません。 

結局のところ、これは税の使い道の問題に過ぎず、国民全体が負担する財源で一部の家庭の授業料を肩代わりしているに他なりません。 

そんなことより、社会保険料の軽減や減税によって、授業料を支払う世代の手取りを増やすほうが根本的な解決策ではないでしょうか。 

家計に余裕が生まれれば、教育費のみならず生活全般の選択肢が広がり、経済全体の活性化にもつながります。部分的な支援ではなく、まずは負担そのものを減らす政策を優先すべきです。 

 

これが橋下さんや維新の望む形なのでしょうか。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏にしたら古巣の政党の活躍にご満悦のようだが今回の維新の動きは多くの国民の目には 

横槍を入れたと見られているのではないかな?少なくとも私の周りの人達はそう感じていて「維新て言う党は感じが悪い」と感じている。 

確かにこの合意が恩恵を受ける人々は歓迎するだろうがそうではない多くの国民には歓迎されていないのは確かだろう。今回の高校授業料や給食無償化をやる事は意義はあるとは思うが今は多く国民が疲弊しているのだから国政政党なら少なくとももっと多くの国民が恩恵を受ける制度を優先すべきだろう。個人的には次回の選挙での選択肢から立憲に続き維新も消えました。 

 

▲451 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先日日曜日の番組で高校無償化に賛成か反対かのアンケートを取ったら、賛成が少なかったんですよね。 

 

なのに、全世代に対して高校生を持つ人の割合が少ないからそういう数字になる、と橋下さんがぴしゃりと言い放っていて 

いや、違うでしょう、全世代の生活費を上げる方が先でしょうと思いました。 

子を持たない人も子育てが終わった人も、現役世代もそれぞれに生活苦が続いているし 

生活費が増えたら教育費や給食費も納めやすくなりませんか。 

教育費に関しては通常の学校授業の質を上げて、塾代にかかる高い費用を減らせる方がいいと思います。 

私の中学、高校時代はわかるまで教えてくれましたし先生も時間にも余裕があった気がします。 

 

▲87 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高校無償化で懸念される課題を敢えて2つに絞って挙げると、公立高校の質の低下と教育の質に関する議論の不足だと思う。 

なぜなら、私立高校無償化施策を先行実施している大阪府では公立高校の定員割れを起こしており、今後全国の公立高校の統廃合が予想され必ずしも生徒の利益にならないし、高校とは名ばかりの私学にも税金が毎年追加投入されることになるからだ。 

また、私立高校の便乗値上げや、結果的に生徒や家庭の負担が増える懸念や、恒久財源の確保等の課題もある。 

橋下氏や維新が成果を誇るほど、良いものではないと思う。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものが地方分権?維新の集大成? 

名前の元となった明治維新を血を流して果たしてきた人々がこの状況を見たらどう思うのでしょうね。 

 

高校授業料無償化なんて対象者が狭すぎるし何より波及効果が全くありません。極めつけは高校側が同額を値上げしたら単に高校への補助金にしかならないことです。 

 

また社会保険料の負担軽減策は傍から見ると実効性の乏しいものに思えます。 

 

いずれにせよ有権者は選挙で意思表示をするしかありませんので、参議院議員選挙は重要な機会と言えるでしょう。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化しても、私立では支援金以上に値上げするとか、就学旅行(私立だと海外か?)やら、維持費やらを値上げするとの話しも有りますから、果たして効果あるのか?勿論、高校生がいる家庭には、恩恵にはなるでしょうが、それ意外の人達(圧倒的に多い)には、何のメリットもない。今日、昨年の出生数が約72万人と過去最低を更新したとのニュースが有りましたが、子どもがいる人達に金ばら撒く(高校無償化も)よりは、生活苦で婚姻も出来ない現役世代への支援の方が大事では⁇しかし、明日以降関西の番組で橋下氏は、この自慢話しを散々話すでしょう。で…この件よりは消費税廃止の方が大事との、泉元明石市長とバトルが起きる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化ほんの一つまみの恩恵。自民も公明も後で後悔する。 

問題多数の党と情けない。では高校出て奨学金の支払いをしている社会人をどう考える。AHとしか言いようがない。奨学金を払っている今の社会人にも手厚く対応しろ!国民民主の年収のカベを真剣に取り入れるべきだった。日本国民も一生懸命働き、高校の授業料を頑張って働いて稼ぐ方が日本の成長に繋がるのは目に見えている。無償で行いった高校を出た、その子は今の日本に多い空気読めない働かない社会が一層増えるのが透けてみえるわ! 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、長い目でみたら教育にお金を掛けるのは理に適っているのかなと。出せるものなら出してあげたいは親心。 

他方で子なし世帯も一定数いるので、その層との整合性を違う形で作っていかないとなのかなと。 

また国民民主のイシューを期待していた層からしたら、維新が与党と合意したので今般の修正予算は通過する見込みになった点で、国民民主の政策実現が後退したともみなされます。 

103万の壁は移動したかもですが、別の壁が増えただけに終わりそうです。 

結果だけみれば、高校無償化は子持ち世帯にはありがたいが、全体でみたら一部に限る話。 

次の維新は何を訴えるのでしょうか。 

 

▲194 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、かわいそう。。結局維新は自分達だけ良ければいいんだ。大阪万博は不評で政府の協力無しでは考えられない。夏の選挙、自民、公明、維新は議席数減らすし、万博も不評です。心配は夏の選挙までの、自民、公明、維新で過半数議席数有るので我慢我慢です。 

 

▲389 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は補助金政策なわけですから、コレって結局はこれまで自民党がやってきたバラマキ政策と変わらないでしょ。 

新たに事務処理が発生して既得権益が爆誕しますし、オマケに自民党と財務省に格好の増税名目を与えてしまうことになります。 

少子化が進んで高校生の数が減ったとしても、連中は既得権益を維持するために、予算の計上額を上げることはあっても下げることは無いですよ。 

高校生の子供を持つ家庭には刹那的に嬉しい政策かもしれませんが、その子供が高校を卒業した瞬間に子供も含めて世帯全員がそのツケを支払う側にまわされてしまうワケで、長期的に見るとマイナス要素のほうが大きい気もします。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自画自賛したい気持ちは理解は出来るが賛同できない。多くの人が指摘しているとおり、出産一時金引き上げと同時に産院が値上げしたように、高校無償化と同時に授業料の値上げが起きる。それなら、まだ小中の義務教育期間中の給食無償化、あるいは多世代に恩恵がある、こども食堂無償化の方がよほど筋が良い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学の方が簡単だと受験する中国人学生も増えているそうで、これを大学側のビジネスチャンスと捉えれば授業料などの高騰は十分に有り得る。 

今度は日本の高校生が大学に行けない時代が来るかも知れない。 

党利党略の為の無償化にならない様に色々しっかりやって欲しいですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが維新に復帰したり、国政に出ないのは、メディアを通して視聴者に伝える方が影響力が大きいからではないでしょうか。 

陰で維新の手綱を引いていながら、コメンテーターの立場でものを言う。今回の高校授業料無償化も、最優先で通さなきゃいけない政策でしょうか?それと引き換えに自公の予算案に賛同するほどの中身なのでしょうか。テレビに出ていて叫んでいると、国民の大多数の声が聞こえてこなくなっちゃうのでしょうか。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、これで大阪府の失敗した財政を立て直しすることが出来た。維新は、中央からの資金調達が出来自分達の首が繋がった、大成功で吉村代表のシメシメと喜ぶ顔が眼に浮かぶ。 

次の選挙では、維新が公明党と列んで没落することが決まった。 

しかし、ガソリン税の見直しがまた先送りに成ってしまった!自民党をもっと追い込まないと、政治家だけが栄え国民は、疲弊するばかりだ。国民生活が安心して送れる政党に投票しよう! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の過半数割れに寄与したのは、維新ではなく、国民民主、れいわ、日本保守、参政が議席を増やしたことなんだけどね。維新は、政策がそれほど国民から大きな支持を得ていたわけもなく、これまでの実績で辛うじて得られた議席が偶々キャスティングボードを握る議席だったということなんだよね。もう少し国民の意思を汲んで欲しかったなあ…。橋下さん、ちょっとずれてるような気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの政党としてまたそのOBとして成果を誇示するのもいいだろう。 

だが、中低所得者層という日本の大多数の国民が一刻も早く実現を望む生活費に関わる控除をただの検討約束だけにし、極一部の人しか恩恵を受けない高校無償化して手放しで絶賛したところで賛同するのは維新関係者とその対象家族のみ。 

大阪に長年在住で維新に投票続けた時期もあるが、昨今の傾向はいただけない。維新は自民党がおかしいと思うところを地方から改革するのがモットーではなかったのか。自画自賛の一部ウケでもっと評価されるべきというのは公明党の専門分野だったではないか。橋下が狙っていたのは結局そのポジションでしかなかったのかと思うと情けないの一言。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏当人が絶賛するのは当たり前でしょう。 

当人が知事時代に2010年から大阪府は無償化スタートさせたから。その政策が東京や国に影響与えて今の無償化になったわけです。 

ここで減税一辺倒で騒いでる人はその経緯を理解したほうがいい。大阪は選挙で無償化の是非も何回を問うて「子持ち家庭を社会で支えよう」というコンセンサスが自然と出来上がっていますから 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これが政治家の仕事なんですが、国民民主の政策が全くなされなかったことで、維新に対するマイナスイメージの方がほとんどだと思います。 

ただ、大切なことはどれだけ夢を語っても叶えない政党は意味がないということ。実現性のない政策は全く意味がない。 

 

▲289 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

上げたり、下げたり忙しい人。そもそも少子高齢化が進む時代である上、義務教育でもない高校の授業料無償化って後々に負担が回ってしまうのでは。私学に生徒が殺到して、公立が淘汰される恐れもあるのではないかと思うのですが。もっと国民全員が希望を持てる事やって欲しいですけどね。  

 

加えて、調子が良いたけでは 

人間性が透けて見えてしまうね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新応援していたけど、橋下さんの顔色、表面的世間体みたいなのに流されてるのが見えて今はもうそうは思わない。コスパの問題だっただけなのに大絶賛てお手柄とかじゃなく、教育制度自体考えるべきだったはず。石破も橋下もレベル同じ。残念。 

 

▲214 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は一部の人しか・・って 

全員助けるほど日本に余裕ないでしょ 

高校教育無償化は少子化対策にもなるしいい政策だと思う 

 

できもしない非現実的な政策掲げて口だけの政党より 

公約実現してる政党のほうがよっぽどいい 

高校無償化の財源は維新が示しているように国債や増税に頼らず行財政改革で充分お金が出てくるのでやってほしい。 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣と大阪府知事が合意しての政策実現はすばらしい 

ただ問題は合意の中身なんだよね 

 

維新が掲げていたマニュフェストは4つ 

・政治改革 ・社会保障の抜本改革 

・減税、成長戦略、規制改革 ・教育無償化と教育改革 

 

国民民主の減税案を絶対実現すべきとは思わないが、 

今国会は与党過半数割れの中来年度予算に向けて野党の政策実現の好機だった 

それが「教育無償化=税負担化」というのはちょっとがっかり 

これが持続可能な社会保障制度に向けての大改革だったら 

維新をとても評価できたのだが・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こく一部の人にしか恩恵のない私立高校無償化をいかにも手がらのように宣伝したいのだろうが、そのせいで国民民主の103万の壁の撤廃というすべての国民に恩恵のある政策の実現の邪魔をしました。多くの人がそう思っています。万博の後始末とカジノ建設のために自民党と手を結んだとしか感じられません。 

それに大阪府知事と個人的に合意したわけではなく、国政維新という政党と合意したんだと思いますが。小さな手がらを大袈裟に宣伝したかったのでしょうが、逆効果なんじゃないでしょうか。 

 

▲146 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりな、橋下は全て知ってるな。 

兵庫維新漏洩事件で、実は吉村に事前に相談があったとされてる事を。 

 

だから維新を徹底的に叩き、吉村に矛先をいかないように変えていた。 

兵庫維新の二人の処分が決まり、漏洩事件が収束しそうなタイミングで吉村を褒めちぎって上げる。 

 

吉村が居なくなれば維新が終わりって事も、維新が終わればIRやその先の夢洲計画が頓挫する可能性もある。 

 

橋下は何としてもそれを食い止める必要がある。 

橋下がテレビの世界にこだわる理由がこう言った非常事態に尻拭いする為なんだよな。 

 

吉村が他党に渡した事を言ったのも、謝罪したのも兵庫の二人の処分を変えたのも、全部橋下の指示でしょ。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいる家庭はいいよなぁ、それでなくても4月から住民税や保険料に子育て支援という名目で全国民は毎月千円二千円と徴取されるのに。一部の人だけ優遇される。200万以下の非課税世帯といい、なんで全国民が払った税金が一部の人だけに使われるんだろ、すべての国民は平等じゃなかったけ、? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん、大絶賛て、これ本気で思ってます? 

 

国民民主を嫌いなのはよーく分かりましたが、国民はどう思っているとか考えたことありますか? 

吉村さんには期待しましたが、178万のこと、少しも触れてくれませんでした。そこを入れれば手柄も支持率も上がったと思いますが 

 

維新の集大成とか、本当に政局のことしか考えていませんね。 

橋本さんには「国民のため」という気持ちが見えません。 

なんのために政治をやっていたのか、コメンテーターをしているのか 

 

本当に大阪の人は維新を指示しているのですか? 

こちら関東なのであまり分かりませんが、維新は大阪でどんなすごいことをしているのか聞いてみたい 

 

嫌味ではなく教えて欲しいです 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の言う通り大変な事が起きたという実感はある。然し予算を人質に取ればこれほどの悪法でも成立してしまうという事も実感した。維新内部でも異論が噴出している。高校無償化の持つ弊害や、私立と公立の金額の差の整合性、本来の高校教育とはと言う教育の本質や制度の問題など、極めて議論が不十分な法律だ。橋下の絶賛は維新の生みの親だから当然だろうが、有権者の支持率はれいわ新撰組より低い。兵庫県の維新の失態と共に次期選挙の結果が答えを出す。橋下氏は絶賛コメントをテレビ番組で発信し続けるだろう。然し雄弁にはどこかに落とし穴がある。府知事と首相が合意と言うコメントも、維新代表と首相を言い換えている。国の政策の合意を知事と首相で出来る筈はない。しっかり聞こうではないか。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ私立高校まで無償化の対象なのでしょうか。外国籍の人も無償化の対象なのですよね。常々財源はどうするのか問題になるのですから無償化は日本国籍の日本人に限定しても良いのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で見たけど、高校無償化の予算は1000億円。年収の壁が173万円になった際の減税効果は6兆円。維新は自分たちの議席を大分安売りしたね。 

 

大きな減税を諦めてまで小さな目的を達するなんて、もはや実質与党の一部。次の選挙では維新は投票しちゃダメだね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>維新の集大成 

 

『維新の終体制』ではないでしょうか。自民と政策云々言ってますけど、吉村さんに『先見の目』は全くないことが露呈されましたし、問題解決能力も感じられません。 

 

橋下の悪いDNAしか残っていないような気がします。増山さんたちは運よく『渡りに船で』、知名度も上がって活躍することに期待します。 

 

橋下の声がでかいことで、維新はますます埋没し、国民の期待は、国民民主に野党第1党を奪わるでしょう。もう一度言いますけど、吉村さんは橋下と絶交することです。それしか再生の道は在りません。 

 

橋下は謝罪のタイミングを失ってから、ごまかしに、ごまかしを重ねて、評判は急降下です。 

 

良い子の皆さんへ、『間違ったことしたとき、先ずは謝罪すること、これが良い人生を導きます。』   橋下の真似をしないように、頑張ってください。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁は選挙公約。予算規模は7兆円。戦後政治の大きな転換点になる政策。国民はパフォーマンスか知らないが妥協はしなかったように見える。国民は予算案を否決しても公明案の1兆2000億は前進した。それでも画期的なことだ。それに比べ維新の教育費無償はわずか1000億。どれだけ小粒やねん。酒豪馬場のわけのわからん10年後の公開や、前原らしい姑息な割り込み。足元の堕落した議員の不祥事が絶えない中で、上層部の気概の無さ。大阪人や京都人の似非首都の心の貧しさはやはりこうした政治家にも出てくる。哀れ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁など中・長期的政策は重要だが、議論に時間を割き過ぎた。中・長期的政策はあれもこれもできるわけがない。高校授業料無償化実現でひとまずよしとすべきだ。それより、庶民を圧迫する目の前のハイパーインフレを止める議論にもうシフトすべき時期。待ったなしだ。傍観すれば為政者も金融当局も歴史に汚点を残すことになる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人全体の学力底上げに寄与するのなら、将来投資という意味では良いのだと思う。 

中卒で学歴を終える人に恩恵が無いという意見もあるが、そこは自分の選択。 

新卒だけではない高校入学にも認められるなら問題無い。 

ただ、中退については、学費返還などのペナルティを付けても良いのでは? 

将来投資が機能せず、無駄にするのは、趣旨に外れる。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが橋下の本音やね。 

前原と石破のやり方は『飲み食い談合』の 

最たる物だよ。料亭に行く事だけじゃない。 

2人で密会してる事もアップされてる。 

何より、国民、維新が組んだら、両方とも 

実現できた可能性は非常に高い。 

それを高校授業料無償化に矮小化してしまったのは 

残念過ぎるし、間抜け過ぎる。 

繰り返す、両方とも出来たはずだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、維新もこれで終わったと思う。 

保守系野党として期待してたけど全く国民を顧みないで自分達の政策を通す事しか考えてない。 

補助より減税を国民は求めてるので、維新は自らの政策を一旦置いてでも国民民主の政策を推し進めるくらいの気概がないと。 

関西ですがなんとか国民民主から候補者を出してほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏まで待とうホトトギス…だなぁ 

自画自賛したところで有権者の評価を見てみないとね。この程度で大絶賛しているというのは、世の中が見えてないかただの虚勢か…当の維新の議員や候補者の方が不安で一杯だろうに… 

橋下も言い出したら他の意見を聞かない人だからね…予備選といい 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「これ以上の地方分権があるだろうか。大阪府知事と首相が合意して政策実現。」 

 

何を言ってるのかさっぱり分かりません。 

 

吉村は大阪府知事として予算案に賛成したわけではなく、日本維新の会という国政政党の代表として予算案に賛成したんでしょ? 

 

こういう「自分の都合のいいように解釈する」というのがいかにも維新らしい。その意味で、あなたの維新イズムはきちんと受け継がれていると思いますがね? 

 

そもそも、維新のおかげで多くの人の手取りが増える可能性が下がったわけで、世論が維新をどう思ってるか、もう少し考えてから発言なさった方がいいんじゃないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身男性です 

僕には、103万も高校無償化も恩恵はないけど 

 

賛成ですよ、子育て世代を今助けないと 

子供にお金ががかかる 

から、一人っ子や作らない 

夫婦が多いのも事実 

 

なにもやらないよりは 

遥かにいいですわ 

 

トリガー条項や消費税減税のほうか 

優先順位はそっちなんですが 

 

それはこれからに期待しましょう 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

政策実現というが、特定の人にしか恩恵がない政策の実現に労力を使い過ぎている。 

 

最重要課題は円安、水道光熱費や米など生活必需品の値上がり対策である。 

各論ばかり論じて、視点が狭過ぎる。 

 

▲135 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化を全否定する訳ではなく、国民の苦しい生活実態に目をつむり、維新の都合のみで早々に合意して国民民主の全国民に関係する重要な政策を分かった上で結果として潰した事が問題です。財務省前のデモで様々な訴えを聞いてみて下さい。それ程までに追い込まれている人々が多いんですよ。維新がとる道は一旦保留にして、国民民主と自公の話し合いを見守る事が全国民への最大のアピールになり得たと思われます。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さんもいつから政局は、国民の幸せより大事だとおもう様になったのか? 

今国民は、特に庶民は、目先の経済的不安で怒っているレベル。こんな時に恩恵少ない高校無償化に食らいついて来た自民党に維新が与党と組んだ事に集大成って、なんか勘違いしてる。この方も解説や講演で儲け過ぎて庶民の金銭感覚が理解できなくなっている。結果は、参院選で大阪維新の会も惨敗する。吉村さんの責任問題になりますよ。今大事なのは、1人でも多くの経済で苦しんでる国民の政策でしょう。あなたも一度髙橋洋一さんと話したい方が良い。国家予算の中身よく見てないのかな? 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下、ドンドン言うたれ。政治は決めることが大事なんだよって。 

 

振り回してだけじゃ見飽きられる。それを分かってない。 

 

都議選、参議院、心配するけど最低限は取れるでしょうから。それこそ自民党、公明党、維新党、無所属の保守で連立すればなんともないね。 

 

橋下はどんな絵図を描いてるのか?今度の選挙はこれほど面白いものはない。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これで社会保険料負担減が現実のものになれば維新の手柄として評価されるだろうが、恐らく自民に空手形をつかまされただけで実現しないと思う。 

そうなった時に維新は国民からの反発にあうことは想像に難くない。結果的に参院選で議席を減らすことになればある意味で維新の集大成かもしれないね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無条件に近い高校無償化はやりすぎだと思っています。 

税金で賄うのだから 

医師の診断書等のある場合を除く一定の出席率 

学業への努力 

暴行恐喝強制わいせつ窃盗誹謗中傷など停学処分で助成取消等は必要。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の敵は益々増えるばかり。生活が苦しい国民と税金で国民の平均年収より多額の年収を税金で賄う官僚・公務員及びそれにぶら下がっている国民との闘いだが、法政・税制を征する彼らと戦う術が無く勝てない。議員はまだ選べるが、官僚・公務員を選ぶ事ができない。これが民主主義の大きな落とし穴だ。社会主義はもっとひどい。いつの世も国民は生かさぬ様に殺さぬ様にの繰り返し。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限なしの授業料無償化なんてしょせん「時点修正」レベルにすぎない。1000億程度で「勝ち取った」と自画自賛しているが、自民と財務省にしてみれば、103万円の壁撤廃で税金6兆円取りそこなうより、はるかに安上がり。これで法人税については言及されなくなった。ラッキーしかないだろう。維新は、しょせん万博で首根っこおさえられているし、これからIRも控えている。残念ながら、積極的に後押ししてくれていた勢力は自民内では風前の灯だし、公明党との関係を重視せざるを得なくなった現内閣の地方創成の理念とはかけ離れている。ここで総理に恩を売ったつもりだろうが、自民の補完政党になったツケはやがて選挙で返ってくる。終わりの始まり。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏はずるい人だ。維新を立ち上げ育て上げる前に逃げ出し後輩を非難するっておかしいですよ。本当はこれからもこの人若いんだから体力能力生かして元に戻るべきですよ。折角芽を出して育とうとしているときもう少し多くの中心人物を育ててから禅譲するべきだったんじゃないですか。いま全国の市町村に維新の議員が生まれていますがいいのが少なすぎます。またやろうよ、総理まで行きましょうよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで橋下氏の顔色をうかがいながら政治してるんですか? 

一部の人しか恩恵を受けないと感じております。 

はたして、維新はどこを向いて政治をするか疑問です。 

自民党も安い買い物ができてよかったですね。 

維新も万博の後ろ盾できてよかったですね。 

この件で国民に必要な政党、不必要な政党が確認できました。 

それもよかったと思います。 

参議院選挙が楽しみだ!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化と言ってもろ手を上げて喜んでいる橋下はどうかしている。 

高校授業料無償化の代わりに 

①年少扶養親族(~15歳)の扶養控除(38万円)の廃止。 

②16歳~18歳までの特定費用親族に対する扶養控除の上乗せ分(25万円) の廃止。 

高校授業料の無償化に偽って、各々の扶養控除が廃止されてるので財務省の腹は痛くもかゆくもない。 

結局維新は何のために党首会談をして合意したのか? 

やはり前原はではだめですね。 

名目上は無償化だが実際に計算してどちらが得なのかわからない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんともあろうお方が木を見て森を見ていないのかな? 

国民民主の103万壁撤廃の方が国民が広く恩恵を受けることになるし、恩恵を受けた人なりにそれを活用できる。 

 

大阪が実施している高校無償化を国が肩代わりすることになるので、大阪はしてやったりなんだろうな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単身者には何ら恩恵無く搾取が続くだけでする。この国は真面目に働く国民を奴隷と勘違いしてませんか。今回の件は維新なりの成果かもしれませんが、納得いかない方々も多いと思います。次回の選挙で国民の意思を示しますよ。国民民主党さん、多くの選挙区に候補者を擁立願います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い政府と政治家達やね!財務省も国民の実情分かってないし、今の時代SNSも発達して事実を隠せてきたけど今はもう無理、消費税の実態もアメリカのトランプ首相が怒っていたけど消費税の実態を知らない国民が多すぎる!大企業や輸出業者が消費税でどれだけ利益をもたらしていて国民が疲弊しているかを皆んな少しは調べてみたよ!自民党に票を入れたくなくなるよ!組織票があるのに過半数割れした実態をわかってなさすぎる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹は極端から極端に走る。岸口実県議と増山誠県議の不始末については維新を作ったのは間違いだったの後は大絶賛。高校無償化は大絶賛するような話ではない。高校生を持つ親御さんがメリットを受けるのはたったの3年間だが私学は永遠に受ける。その上私学は文科省から私学の補助金までも貰っているのだ。税金の無駄使いそのものだ。大阪万博と同じだ。維新は円高デフレ時代の残滓。次の総選挙でそろそろ終わらせなければならない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん!維新を絶唱してどうなるの?国民の為に維新が成果を出してくれれば絶唱しても良いが、この絶唱は身内に対するの絶唱でしょう!橋下さんは、国民的立場にコメンテーターでしょう!?とんちんかんな絶唱はやめて欲しいですね。! 

1000億円で自民党と手打ちしただけじゃないですか! 

大多数の国民は良くやったと誰も思っていないよ!なぜならばこれでは生活が苦しくなる一方で、何も良くならないからです。 

良くなるのは大阪だけで、今までの大阪府(市)が出してきた授業料無償化財源は、今後国が出すので大阪府(市)は大儲けですね! 

非常に安価なつまみで石破は口説かれたふりをしたね。見返りに関西万博の財政支援やカジノIRや、大阪都構想の支援もとりつけた。 

これら皆、国民の為に何も効果なし、有るのは一部の大阪府(市)民だけでしょう! 

無償化で少しでも生活が楽になれば余でしょうが! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても橋本は自民党シンパだったからね。一部の国民や外国人就学生にしか特にならない政策合意には殆どの国民は納得いってないと思う。 

これで維新も公明党とともに自民党の補完勢力になっちゃったんだね。参院選が楽しみです。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、この人が影響して今回の様な結果になったんですね、残念 

全国区の維新は終わりでしょう 

地方大阪だけでも今後はどうなるか 

大阪市民ですが都構想のメリットとデメリットを説明してもらいたいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が自民の補完勢力だと完全に判明しただけの事。与党過半数を割った今、本領発揮といったところか。ある意味維新の集大成と言えるかな。 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限撤廃の維新案には反対だったのでは。 

まあ、泉氏とかが「絵に描いた餅」と比較して維新をこき下ろしてるのでバランスとったのかな。 

 

てか、普段、中立装ってるけど、結局は維新の人なんだから、松井さんと一緒に復帰してあげれば良いのに。 

吉村さんの苦境は、橋下・松井体制で誘致した万博が原因なんだからさ。 

そしたら前川氏を共同代表にする必要もなかったのに。 

 

国民民主が支持率上げてるけど、結局有権者が支持しているのは政党でなく法案なわけで。維新以上に人材いないでしょ、国民民主。 

 

▲32 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

何も地方分権になってないと思うが。国政政党の党首が府知事を兼務しているだけで、地方の意向と関係ないでしょう。 

また、効果としては一般家庭に寄与度の低い内容で合意していて、維新は信用できない政党と意識付けられたと感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自民に利用されていることに気づかないのか。維新は自民に「高校授業料無償化(授業料補助)」をえさに釣られてしまったのだ。自民からすれば、国民民主の減税政策(103万円の壁引き上げ)より、高校授業料補助の方が安く済む。どちらが国民にとってより必要なのか。自民も維新も考えていない。自民は減税はしたくない、維新は自分たちの政策を実現して手柄を上げたい。どちらも国民を置き去りにした思考回路だ。今やるべきことは、増加した税収を国民に還元して、物価高、低賃金、重税に苦しむ国民を救うことだろう。それが日本経済のためにもなる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下府知事時代は、それまでの府政の赤字財政を解消し健全化させた。その頃は府民の為に汗をかいていた。 

しかし今は何だ、党利党略の為の政治じゃないか、国民民主だった前原まで引き抜いて、それで年収の103万の壁を一緒にやりましょうと提案したが、拒否したのは国民民主だとほざいていたが、そんなの当たり前だろうが、裏切り者を党代表に据えてる維新と組めるわけないだろ。 

今回の予算合意の評価は夏の参院選で必ず結果として出るだろう。 

自公と共に落ち果てるがいい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の作戦勝ち。 

当初から維新の会を取り込む予定だったのでは? 

維新の会は、自公と同様先の衆議院選挙で議席数を減らしたこと、大阪万博は、入場券販売が想定以下で赤字が予想されており国の支援が欲しいこと、兵庫県議会の所属議員の不祥事などで来る参議院選挙で議席数を減らす可能性がある中、何らかの手柄が必要だったのでは? 

石破氏としては維新の会に鞍替えし党内で実績が欲しく、玉木氏より御しやすい前原氏を取り込んだのでは? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第二自民党より酷い自民党への擦り寄りが吉村氏がしたことなら絶賛したり、自身の責任を棚にあげて最近は維新が酷くなったとか 

維新の地方組織が問題を起こし吉村氏も深く関与しているのに、国会議員が問題を起こしていると発言したり、会食するなと言ったり 

この人の分断を引き起こす言動でいずれ維新は空中分解してしまうと思います。 

国民の望む政策を妨害する維新はなくなった方がよいてましょう。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら党のガバナンスを上げて頂きたいですね。党の代表より他党の党首の方が信頼を得られるなんて唖然です。 

あと、万博を盛り上げようと必死ですが、 

赤字なんてなったら国民にどれだけ迷惑をかける事か。維新も開催途中で選挙がありますが結果次第では終わりますよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会が進めている政策は少子高齢化の「少子」がいる年代に対してはある意味受けがいいだろう。 

 

だが「少子を育てる親世代」を育て上げてきた高齢世代や重病治療中の国民等に対しての社会保障制度の恩恵がほぼゼロ状態のまま自公予算案に賛成するとはやはり日本維新の会もその程度の政党なのかと思う。 

 

学校を無償化にするよりガソリンに掛かる二重課税等を廃止して国民にキックバックしてくれる方が遥かに多くの国民から好支持を得られると思うけど。 

立民〜国民〜維新の会と風来坊の如く渡り歩いて来た者が頭にいる政党だから無理かもしれないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本はなんだかんだ言っても大局的な判断をするのかと思っていたが、結局は自分が作った政党が目立つことを優先する刹那主義者だったな。 

高校無償化がいい悪いではなく、小さくねぇか?今はもっと大きく政局を動かす政策が必要なのでは??? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

透明性やスピードは別として、イーロンマスクの効率化省を真似て、歳出を一から見直し、国債に頼る事なくサービスに比して国民負担が少ない国にするのが国の舵取りをする政党の役割ではないか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さんは好きです。(アンチからはめちゃくちゃ言われそうですが) 

たまに間違った(早まった)発言もテレビでは見ますが、基本は「国民目線」ですので方針は間違っていないと思います。 

 

今回の維新の件ははっきり言って残念でなりません。全く必要がない時代遅れな大阪万博が大赤字になるのは目に見えてる。この先にあるIRに向けての夢洲の建設やインフラを目論んでいる。当然に恐ろしいほどの予算が必要になるが、万博に便乗してやっておけばとんでもない予算を引っ張らなくていいので、与党自公とつるんだに違いない。 

 

で、文句を言っている橋下さんはおかしいと思う。 

自分が発足して育ててきた維新が、県民・市民の審議で負けて「僕はもう政治はしません」と捨ててしまった維新代表のイス。決の結果にブッチしたのだろうけど、その後の維新は迷走極まりないし、今回の自公になびくのも「自分が蒔いた種」と思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁を178万円に引き上げる千載一遇のチャンスだったのに維新に阻まれてしまった!と思っている国民は多いと思う!橋下氏は大絶賛しているが国民はどう思っているのだろうか?その結果は夏の参議院選挙でハッキリする! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

順序が違う。 

一部の人間しか恩恵を受けない高校無償化より、まずは所得税の減税や、ガソリン税の廃止をすべき。 

そうすれば、使える金は増えて新たな消費が増えて、結果税収も増えるのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は無駄を削る️と言いながら万博やIR、偏った高校無償化で喜ぶ姿を見て、民意とかけ離れたことで満足する政党に変わってしまった‥と思ってたら創始者がこれを肯定するんですね。橋下さんはコメンテーターやりつつもやはり維新の現行関係者。 

減税が一番中抜きなどの無駄を削る政策だと思うんだけど違うんかな? 

古参の維新議員が党内方針に反発しないのが不思議でならない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の私立高校の経営は生徒集めが大変です。助かるのは例の国の富裕層だわな。昨夏の高校野球の優勝校も韓国語で授業する。宮崎県にも中国語で授業する似たような学校が有る。 

純粋な日本人には恩恵が無く、外国人を受入れて学校経営をする連中を助ける政策。帰化しても母国を贔屓したい元党首が、日本人の税金で外国人を助ける。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は高校無償化だけ話し合ってるのか?って思う。ごく一部の政策だけ進められたから大絶賛って何を言ってるのか。そもそも高校無償化には議論すべき内容がたぶんにあるし、私立については国民の反対もかなりの割合。それならもう国民の意見いらないやん。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE