( 270858 )  2025/02/28 03:59:51  
00

「なぜ免許返納しなかったのか」有罪確定92歳の後悔、赤信号で止まらず衝突した女性引きずる…5年前にも罰金刑

読売新聞オンライン 2/27(木) 16:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/545e91ddb63f686124441d0868b1721a4587e985

 

( 270859 )  2025/02/28 03:59:51  
00

高齢者の交通事故が後を絶たない中、鳥取市で92歳の男性が人身事故を起こし、有罪判決を受けた。

男性は免許を返納すべきだったと後悔しており、今回は禁錮1年2月、執行猶予3年の判決が下された。

高齢運転者による事故が増加している中、県内では免許返納の壁が大きいため、支援策が必要とされている。

男性は事故後8か月で免許を返納し、公共交通機関を利用して病院に通っている。

県警は認知機能の低下に不安がある場合は相談窓口に連絡するよう呼びかけている。

(要約)

( 270861 )  2025/02/28 03:59:51  
00

男性が事故を起こした現場(鳥取市東町で) 

 

 高齢者の交通事故が後を絶たない。加齢で集中力や瞬間的な判断力が衰え、加害者にも被害者にもなる可能性がある。昨年2月に人身事故を起こし、有罪判決が確定した鳥取市の男性(92)は「なぜ早く免許を返納しなかったのか後悔している」と法廷で語った。(久保田万葉) 

 

 地裁は今月5日、車で歩行者をはね、約3か月の重傷を負わせたとして自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)に問われた男性に対し、禁錮1年2月、執行猶予3年(求刑・禁錮1年4月)の判決を言い渡した。 

 

 判決などによると男性は昨年2月15日朝、軽乗用車を運転し、病院へ向かった。鳥取市内の国道を走行中、赤信号で止まらず、横断歩道を渡っていた女性(当時57歳)に衝突。女性を転倒させて引きずり、けがをさせた。 

 

 女性に気がついたのは「車の隣に乗っていた妻が大きな声を上げ、『ドン』というぶつかった音がした後だった」という。 

 

 男性は2020年にも横断歩道を渡る歩行者をはね、罰金刑を受けた。運転免許証の返納を考えなかったわけではないが、「病院やスーパーに行くのに便利なもので、ついつい返納しなかった。『しなければ、しなければ』で時が過ぎてしまった」と話した。 

 

 今回の裁判で、検察側は「基本的かつ重要な注意義務を怠った」と指摘。弁護側は「反省している」などとして、執行猶予付き判決を求めて結審していた。 

 

 鳥取県警によると県内の免許人口は、14年の約38万5000人が23年に約37万2000人となり、約1万3000人減少した。一方で、65歳以上は23年が11万1000人で、14年の8万6000人に比べ、約2万5000人増えている。 

 

 県内では、高齢運転者による事故の割合も増加している。65歳以上の人身事故の割合は、14年の20・6%が24年に29・9%になった。また、24年の交通死亡事故13件のうち、8件が高齢者による事故だった。 

 

 公共交通機関の少ない鳥取県内では、高齢者が免許を返納するのに大きな壁がある。鳥取市は、65歳以上を対象に路線バスの定期券購入費を半額にし、米子市は、70歳以上で自主返納から1年以内は路線バス6か月定期券が1000円で購入できるといった支援策を取るが、バスや列車の便数が少なく、移動手段の確保には課題がある。 

 

 

 男性は事故を起こした8か月後、免許を返納した。病院にはバスを乗り継いで通っているという。 

 

 高齢運転者による事故が相次いでいる現状を受け、県警交通事故抑止対策室の小椋克久室長は「まずは自分の認知機能低下を知り、不安がある場合は気軽に相談窓口に連絡してほしい」と話す。東部(鳥取市)、中部(湯梨浜町)、西部(米子市)の各免許センターに相談窓口がある。 

 

 

( 270860 )  2025/02/28 03:59:51  
00

この記事では、高齢者による交通事故や運転能力に関する懸念が多く述べられています。

多くのコメントでは、高齢者に対する免許制度の厳格化や返納促進が必要との意見が見られます。

さらに、自動運転技術の導入や代替手段の整備など、社会全体での対策が必要とされています。

地域によっては公共交通機関の不十分さや高齢者の車依存度が問題視されており、それらに対する改善策も模索されています。

 

 

(まとめ)

( 270862 )  2025/02/28 03:59:51  
00

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者に対する免許センターでの認知テストの内容がアホ過ぎるのも要因かと思っている。ハードル上げて、急な対応や判断が出来ない様であれば更新不能にすべき。過去一度も事故や違反が無いと豪語する高齢者は多いが、事故ったらそんなことは全く関係ない。犠牲者を出さないために必要だと思う。 

 

▲4520 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ほど前に免許取りに通ってたのですが、受付では高齢者講習についての電話が常にかかってきてるし、実際に受けに来た高齢者への対応にも追われてスタッフの方はとても大変そうでした。講習の前にそもそも受付の人との会話も成り立ってなく、こんな人が講習を受けたから運転してOKになるのは無理があるのでは?と感じました。 

 

そして校内で私が普通車の講習受けてた際に、道路の優先順位を理解しておらず一時停止しなかった高齢者講習の車と事故りそうになりました。教官が補助ブレーキを踏んでくれたから無事でしたけど。 

 

一定の年齢すぎたら問答無用で免許取り上げてほしいとその時に心から思いました。 

タクシーの割引券を毎月配布するとか自家用車に変わる足を与えて欲しいです、じゃなきゃ自分で動かすしかないんだから返納したくない人が多いのは当然だと思います。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には免許返納システムは少し見直して貰いたいと思う。例えば返納ではなく自主停止。情勢が変わった時に、一定の条件をクリアすれば再交付できると良いのではないか。特に地方は電車、バスの本数が少なかったり、最寄りまでが遠かったりする。今はいらないけど、病院行くことになれば困るから返納したくない、みたいな人もいるのではないかな。なので必要になった時に講習や技能テストをして問題なければ再発行できるようにしてくれたらいいのにと思う。タクシー補助なども充実したらいいのにと思うけど、結局田舎は、公共交通機関の増便には、人手やコスト考えると、簡単にはできないだろうと思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これから高齢化がますますすすむので、さまざまな対策が必要だと思います。免許更新を厳しくすることも大切ですが、マイカーに代わる移動手段の確保や、安全な自動運転なども大切だと思います。いろいろ対策すると、高齢化だけではなく、多様なライフスタイルにも対応できると思います。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も将来的な事を考えてバスですぐに駅へ行ける場所に戸建てを購入しました。 

都会って言う程都会では無いが、駅に行けば市役所からショッピング、病院も全てあるから助かる。歳をとってから車を手放しやすい場所です。 

ただ私の育った田舎ではどんなに歳をとっても必ずと言っていいほど車が必要です。バスも廃止され、近くは田んぼが広がる農村地帯。歩いて行ける距離に病院も買い物出来る場所もない。 

交通手段はタクシーくらい。割引あるからと言ってそんなに頻繁にタクシーも使えない。車を手放せばいざと言う時にすぐに動けないのはしんどいと思います。 

こう言った場所をどうするか。田舎では公共交通機関は免許を取った若い人の使用がかなり少ない。けれど無くなってしまった時、いくら歳とっても足がなく免許返納出来ないと言う事もある。難しい問題ですね。 

 

▲232 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は当面無くならないと思いますよ。 

高齢者の運転免許問題を調べた方のレポを読んだんですが、高齢者の場合は公共交通機関が代替手段とはならないという結論がありました。 

いくつかの地方で実地検証されていましたが、その中央値で自宅からバス停まで徒歩12分、バス停での待ち時間15分、降車バス停から目的の施設まで徒歩12分、帰りも同じ。という概算がなされていました。バスを1つ乗り損なうと次まで1時間以上なので早めにバス停に行くそうです。 

あくまで中央値なので場所によってはバス停まで徒歩1時間みたいなケースもあります。 

病院の予約があれば雨でも行くしかないという事ですし、寒さや暑さが厳しい時は足腰の弱った高齢者には無理でしょう。 

自動運転車が広く普及するまでは解決しそうにありません。 

 

▲903 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が車がなくて不便というのは十分分かりますが、中には足が悪くて歩けないから車に乗るという人がいます。その悪い足でとっさにブレーキなんて踏めるわけもなく。高齢になると自分が認知機能低下していることも分からないので、免許返納には年齢制限を設けた方がいいと思います。言い方悪いですが、自損事故するのは勝手ですが巻き込まれた方はたまったもんじゃありません。命を守るために早急に法整備して欲しいものです。 

 

▲309 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトラックドライバーですが 

本日、前方に走行中の軽自動車の左ウインカーを認識して、この先100m先迄に交差する道路は無いけどどこで左折するのかと減速していた所、その100m先の交差点を左折。 

その交差点を左折開始からこちらが交わすことができるまで10秒程。追い抜きの際に確認するとかなりの高齢者と思われる方でした。 

この高齢者は遅かれ早かれ、いずれは重大な交通事故やトラブルを招くのではないかと心配になりました。 

明らかに認知能力が衰えている方が運転免許を所持することができてしまう免許制度を、どうにかしていただきたいです。 

 

▲320 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車でなく、人と接触してもダメージの少ない代替手段(いわゆるシニアカー)への切り替えも一つの選択肢になるのでしょうが、 

・団地であれば歩道通行をもとめられるも、車庫の出入り用のスロープや横断歩道との段差で操縦が難しい 

・アパート住まいの場合、置き場や充電方法が整理されておらず、ガソリン車ほどの利便性が無い 

といった問題が感じられます。 

また、事故時の被害抑制には利点となる制限時速 6km も、10km先の病院まで片道2時間と考えたら、運転者の体力的、心理的にハードルが上がる面も出てきます。 

 

極論としては、安全運転をできなくなるのであれば、スモールシティへの集約・移住やアシストの得られる各種施設への入所を求められるのでしょうが、社会として特養などの負担の集中を回避し、希望者に在宅生活を続けさせたいのであれば、こういった代替手段や共有方法の整備も必要になるのではないでしょうか。 

 

▲387 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者本人の意志で返納出来る人は少ないでしょう。 

なので、親族の人間が運転をやめさせるしかないと思います。そりゃ難しいです、本人は大丈夫だと思っていますからね。 

ドライブレコーダーを付けて、一緒に動画を見て、いかに危険な運転をしているのかを確認してもらい返納に至りました。 

 

返納してからの移動手段は自転車、アシスト付き自転車、周りの人間の車になりました。 

前より不便だとは思うけど、事故を起こすリスクはなくなりましたし、一緒に出掛ける機会も増えて、私は返納してもらって良かったなと思っています。 

 

▲277 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の返納に関しては自己判断ですが、これがとても難しいと思います。 

地方によって異なりますが、タクシーチケット500円分を5枚とか渡してそれで終わり。 

病院や買い物などにバスは減便だしとてもじゃないが生活が出来ないと思う。 

別に国からお金を貰って免許を取得した訳でもないのに返納、返納って半強制的に返納させて後は自分のお金でどうぞ、みたいな対応では今は若くてもいずれ年老いていく人も返納しなくなる人も多く出てくると思う。 

年齢的に運転する事に無理が出るのは当然ですが、各自治体は返納後もちゃんと考えて欲しいと思います 

 

▲484 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

老人特有の事故ですね 

一般の人の事故はその瞬間の点で終わるのが殆どだけど、老人事故の多くの場合はパニックなるのか? 気が付かないのか? 対応が遅れるのか? いずれか分からないが事故状態が続いて線の事故となり被害が大幅に拡大する事となる 

人の命をも奪う凶器に乗っているのだから70歳以上の免許更新には運動能力適正もプラスして厳しいとも言える様な制度にして欲しい 

 

▲270 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を返納したとしても、無免許で運転する人は一定数いる。「生活に必要だから」という理由で。 

 

だからこそ、免許書をかざしたり、何かにセットしなければ運転できないような仕組みにすればと思う。 

 

そういう意見をすれば、「全ての車にそういう装置を付ける必要はない!!」という意見が出るんですが、毎年毎年同じ事故があるためそうせざるを得ない時代が来るかもしれない。 

 

▲222 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

福島市で97歳の起こした死亡事故を思い出す。100歳が毎日外食しに鉄の塊を運転していたなんて… 

97歳の超高齢者が、歩道を70キロで100mも暴走し、子連れのお母さんを轢き殺すという悲しすぎる事故だった。一緒だったお子さんは、すれすれでぶつかるのを回避でき、その後、お母さんを助けるのに必死だったとのこと。 自分と変わらない年齢だし、お母さんの無念さや目の前で惨劇を見せられたお子さんの気持ちを考えると涙が溢れ、何でこんなことが起きるの!と加害者や100歳に運転を許していた家族に怒りを感じた。 私の住むところは、田舎の町だけど、いくら生活に不便だからといって97歳が車を運転してる、させておくなんて聞いたことがない。 

事件の代償があまりに大きすぎる。若い家族から、これからあるはずだった幸せな未来を全て奪いさったのだから。 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどの買い物への利便性と引き換えに、痛い代償になりましたね。車検や任意保険は加入していたのなら、まだましで、高齢になると、それすら忘れて、無車検車、任意保険無保険車で事故を起こすケースもあります。車は便利であるが、危険な乗り物であること、高齢になると全ての人が認知判断力が低下することを自覚すべきですね。また高齢者が運転しなくても住みやすい町にするため行政は公共交通インフラの整備に頼らなくても近場で買い物ができる街づくりを進める必要が急務であり、個人経営店舗、移動販売事業者などに支援金を毎月出してでも旧商店街のようなコミュニティを作るべきでしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も高齢者になった時に、素直に返納できるか不安がある。公共交通機関が脆弱な地方だというのもあるから。自家用車移動が便利なだけに、公共交通機関を使った場合の不便さが、より感じられるんだろうと思う。 

 

現に通勤を例にとると、自家用車では時間帯によって大きな差が出るが、15~30分。公共交通機関を使うと1時間半くらいかかる。返納を考える歳になると仕事はしてないだろうが、こういう具合で利便性がかなり落ちる。運転士、ドライバー不足で公共交通機関が今のように使えるかも分からない。 

 

地方に住む人々は、みなこの辺は気にしてるのではないでしょうか? 

 

▲171 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

事故防止として、免許の更新に一工夫が必要では。 

例えばですが、 

・年齢制限(85か90歳以上は更新できない) 

やはり歳を取れば、運動や耳などの機能が衰えてくるのは明らかです。 

・杖をつかないと歩けない人 

高齢者のアクセスとブレーキの踏み違いなどは、足の動きが悪く、本人はブレーキに動かしたつもりでも、実際はそこまで動いていないために起こるケースもあるのでは。 

例えば、10mを杖なしで歩けるかを更新条件に追加する。 

 

▲162 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許返納は推奨されるべきことだが、過疎地域にとっては車が唯一のライフライン。バスも電車もタクシーもなく、足腰の弱い老人では病院へ歩くことも難しい。 

 

かといって、今後人が増える見込みのない地域の公共交通機関へ自治体が投資するのは無理がある。自動運転による便利な公共交通機関が生まれたとしても、当然タダで運営できるわけではない。身寄りのある高齢者であれば、家族と同居する手もあるだろうが、そうでない場合は…。 

 

今後の超高齢社会では、バブル期と逆で、居住地域をどんどんコンパクトにまとめていかなければ、自治体はインフラ整備に金がかかり、高齢者は生活ができなくなる。地方都市は、病院や介護施設、居住区が密集した高齢者特区「シルバーシティ」を作るべきだと個人的には思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関が無いからという意見もあるけど都会で公共交通機関が十分有っても免許を手放さず大事故を起こした例もあるからあまり意味はないと思う。 

免許取得の下限がある以上、上限も設定するべきじゃないかな。 

それが決まっていれば最初は戸惑っても、いずれ上限に合わせて生活を設定していくようになる。 

 

▲80 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

免許返納は促すよりも、バスの本数増加やタクシー費用への補助などの環境改善から進めなければなかなか進まない。 

車にしても、アクセルペダルを横に押しながら踏み込むといった誤発進防止の案も大学で研究されている。 

 

返納という善意や理性ばかりに頼るのではなく、返納や事故を無くす環境改善を社会で進めなければ解決は遠い未来のままだと言える。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自動運転バスの実証実験があって試乗してきました。まだまだ課題は沢山ありそうですが、早く自動運転バスが街中をぐるぐる走るようになってくれたら免許返納が進むのにな、と思いました。 

でもね、車を維持するお金でタクシー乗れると思うのですが…免許を自主返納できない人は、人をはねるまで乗り続けるでしょうね。人をはねてから返納すればよかったと言われてもね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

92歳、この人は最後まで免許証の返納なんかしない。 

だって日が経てばたつほど移動が困難になり自動車が必要だって思うでしょ。 

 

個人差があるから一定の年齢による返納の線引きは無理なのか、多くの国民の安全・安心の為返納年齢を決めてしまうのか。 

とても難しい問題だが、少なくとも90歳以上の方々が普通に運転している事は恐怖さえ覚える。 

 

▲119 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

返納したら「タクシー割引券を数枚支給して終わり」ですからね。 

何十万も出して苦労して取った免許を、わずか数枚のタクシー割引券でごまかすようでは 

返納が進むわけないですね。 

 

自治体の財政によっては厳しい部分はあるかと思いますが 

「亡くなるまで毎月1回支給」にすべきではないでしょうか? 

返納を促すというこは、今後の足を確保しないといけないことを意味します。 

 

▲50 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツクラブに昼間行くと、通う人達はほぼ高齢者なのですが、駐車場では凹んだ車が数多く停まっているのにビックリするし、駐車場内ですれ違う時、明らかにすれ違える幅があるのに中央に車を走らせて、こちらにバックさせるなど、普通の運転が出来ない高齢者が多いです。バックさせた後、私を睨むように見ていくのも納得出来ないし、車の車道感覚が分からないなら即刻運転はやめてほしいです。この中央を走り、車を寄せられない運転をする人は数人遭遇しています。やはり年齢制限を設けるべきです。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の更新は、実技と学科の両方で相当厳しく実施しなければいけないと思います。そして、基準を設定し、判断能力や運転技術の衰えを理由に免許の更新を停止して返納させればいいと思います。そして無免許運転者への罰則を強化すればいいと思います。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日仕事で車に乗ります。ほとんどが高齢者だが、考えられないタイミングで駐車場や脇道から飛び出して流れを止める、信号が赤になっても平気で右折する。50kmの道路で延々と30kmで走行する。とにかくモラルや常識のない高齢ドライバーが多い。クラクションで注意を促すと(本当はやってはならないが)睨んで来たり、中には車内で怒る仕草をする人まで。田舎では年寄りマークと傷だらけの軽自動車は要注意です。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、単に認知機の低下だけなんだろうか。左側の一部に視野欠損があるように思う。視野欠損は視力検査では見つからない。見えてる一部で視力は出るので、視力検査は合格してしまう。横断歩道は見えていても左側に視野欠損があるので信号機や左からの歩行者が目に入ってこない。だから青信号と思い、そのまま行ってしまう。視野欠損を認識していながら運転を辞めないので認知機能の低下もあるとは思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論になるが最初に起こした事故の刑罰が甘すぎたのではないか、この時に免許返納すれば執行猶予、返納しなければ実刑ぐらいにしておけば良かったのにと思う。 

そして今回でもやっと執行猶予付きの判決、本人も反省しているようだが法的には免許返納しなくて運転しようと思えば運転できる状態。 

別にお年寄りに限ったことではないが兎に角自動車事故に関しての刑罰が甘すぎると感じている。 

なにも事故を起こしたくてした訳ではないという理屈は判るが被害者の身になって考えた場合理不尽なような気がする。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時々思う。 

若い時に優良な運転ができていた人ほど、もしかして慢心し易く、高齢になれば危険性が増大するかも知れないと。それに、交通網が発達しておらず、要するにローカルな場での運転では、高齢者は近場の運転が多そうな点からも、知ったかが起こり易くそれに伴い規制の有無や頻度についても知ってるつもりになり、“少しぐらい規則を破っても大丈夫”といわば、根拠のない自信が起こりやすいのかも知れない。 

そんなになるぐらいなら、もはや、運転免許証返納を定年化してもと思ったりすることも正直ある。 

交通事故とりわけ人身事故だけは、どう考えても取り返しがつかず犠牲になってしまった人は返ってこない。 

もし、運転免許更新の際に、高齢者だけでも慢心し易い性癖のある人を割り出せたりするのなら、苦労はしないが、人のこころの動きはその時々で動き変化する。ゆえに、ハンドルを握るのなら必ず、慢心はいけないと肝に銘じるべきと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日片側一車線の信号のある交差点で、青だったので前の車もずっと流れてる中、突然信号赤のはずの右側から交差点に進入してきた車に遭遇した。 

その車の運転手は高齢者。何が怖いって左右も見ずまっすぐ前だけを見て普通の顔して運転してた。だからもう信号が青だとか赤だとかの認識もなかったんだと思う。 

それからは高齢者の免許返納に対する思いがさらに強くなった。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許返納後の不便さの緩和も必要なんだよな 

 

車じゃ無いと不便な場所に住み続けることがそもそも間違い 

県営住宅のような賃貸物件を市街地周辺の交通に不便しない場所につくったりして高齢者の住みやすい環境を提供するようにしたら良いのでは無いだろうか 

今度ますます少子高齢化は進むのだから公共交通機関だけじゃなくあらゆる面でマンパワーの効率的な投入が求められる 

過疎地の放棄を進めなきゃならない 

人口をある程度集中させればバスなどの運行も増やせるようになるだろう 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一度「自分は大丈夫」と信じ込んだりすると、家族や警察による返納説得も効果が薄い。 

下手すると余計に頑なになってしまって意地でも返納しなくなることもある。 

トラブルが起きても、ちょっとした事故なら「注意すれば大丈夫だろう」程度の警戒心しか持てない人は多い。 

 

免許返納で一気に認知症が進んで家族の介護負担が激増するような高齢者も多く、 

家族だってそんな危険を負担してまで説得するのは気が重すぎ、強く出にくいだろう。 

 

もちろん「そんな安易な考えで危険な運転をすることが許されない」という批判は100%正論。 

しかし、自分は大丈夫と信じ込んでいる人に、その批判は届かないのも確かだ。 

後から処罰しても、被害者は帰ってこない。 

 

自主返納に期待している限り、事故防止の効果は頭打ちになっていると思う。 

これ以上防ぐには、強制的な免許取り上げに関するシステムを作るしかないのではないだろうか。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が事故を起こして、後悔するのは珍しいことでは無い。 

限界集落に住んでいる人に、運転をやめろとは言えないし、池袋事故みたいに、病院に行くのに、車を運転する高齢者も少なくない。 

公共の交通機関は、減少して不便になった。 

この記事の事故みたいに、犠牲になられた方が気の毒でならない。 

AIが進んで、歩行者や赤信号を感知して回避するようになればと願います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足腰が弱った方が車に頼るのは判るが、後期高齢者ならば判断力が落ちた自覚が少しでもあったならば他者や自分を守る為にも最高の安全補助機能付きの車に乗って欲しいですね。 

ウチでは家族が75歳になった時に運転を続けるならばその当時の最高の安全支援機能付きの軽自動車を購入して貰いました。 

車名や形状のこだわりなんて二の次です。 

あくまでも補助や支援機能ですが最近の新車ならば歩行者検知や信号や逆走判断なども付いています。 

高齢になったドライバーが新車を購入出来ないという話もあるかもしれませんが、そこはグレードなどを落としてでも選ぶなど工夫してそれが無理ならば運転を諦めて欲しいですね。 

国も高齢などで判断や反射が衰えたドライバーの運転許可条件に一定の安全支援機能が付いていることを加えて欲しいです。 

 

▲37 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかってもぶつかった認識が無く、ドンという音と同乗していた妻の叫び声で人にぶつかったと分かったということですが、視野が欠ける緑内障を発症している可能性もありますよね。 

病院に月に何回通っているか分かりませんが月に数回なら、今までの車の維持費、ガソリン代を考えてもタクシーを使った方が結果的に安上がりかも。買い物も、通院がある日についでに行う様にすれば、何度もバスやタクシー使わなくて良いし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

92歳。 

超高齢者の運転は殺人未遂容疑と言っても過言では無い。 

判断力、集中力、瞬発力、突発的な事態への対応力が衰えるのが普通。身体機能も低下する。 

人を一瞬にして怪我させたり命を奪ってしまう乗り物に乗っている自覚は薄いのかな。 

免許更新の制度改正もだけど、免許取得年齢があるように返納も年齢制限かけたらいいと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道やバスがない、あっても本数が極端に少ないという地域にお住まいの方にとっては、車は必需品なのはわかりますが、歩行者の立場からすると何度か危ない目にあった経験がありますので、青信号で横断歩道を渡るときでも右折、左折の車に気をつけて用心深く歩く習慣がついています。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の返納か…高齢になると認知能力や判断能力が劣るのはよく分かる。だけど、今の日本では定年になってもどこかで働かなくてはならない。田舎は交通網が発達していないから、スーパーや病院に行くのに車を使っている人も多い。免許を返納しない人が問題視されるけど、高齢になっても免許が返納できない環境をなんとかしないといけない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の導入しか解決法は無い。そのうえで自動運転カーへの乗り換え促進の補助金を出す。自動運転はすでに技術面がネックではなく、事故を起こした時の責任の所在が最大の論点になっている。これはもうメーカーが基金を作った上でユーザーが自動運転人身事故保険で年数万を積み立てることで解決するしかない。 

 

▲33 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今は75歳以上だと認知症テストとか義務つけられていてクリアしないと免許更新が出来ない。 

この赤信号で止まらないとか起こったのはこのテストが不十分なのか、検査官がテストに手心を加えているのではないかと疑いがもてる。 

他人が何言おうが車が生活の基盤である場所なら、ほぼ自主返納なんてしないと思う。 

免許更新時にきちんと運転判断不十分を検査して免許取消しを実施してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直認知症検査の絵を覚えるのって そんなに意味が有るとは思えないですけどね。若い人でも 記憶力が悪い人も居るし 認知症だからって 覚えが悪いとは限らない。そんなテストよりも もっと実技での検査やテストに重点を置いた方がいい気がしますけどね。 

今の実技でも 逆走や一時停止をしなくても 

脱輪しても 免許が更新される方が問題な気がしますけどね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋暴走事故の被害者遺族松永さんの講演に以前行きましたが、途中何度も言葉に詰まり涙し、それでも自身の経験やこれからの未来を語る立派な方でした。 

 

松永さんは高齢者から免許を取りあげたいわけではなくて、そのために国が動き若年層高齢者が皆良い結果になる様にと願っていました。 

 

地方では車がなければ何もできません。そういった所にも目を向けられる社会になる事を祈ってます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90歳で免許証をどうしても返納出来ない場合、それ相当の車(衝突防止)でないといけないような規制もこれから導入しなければいけないと思います。 

もっと道が整備されて、自動運転も可能な未来がくればいいなと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レベル4の自動運転車を国策で早く展開するべきである。 

 

一昔前は、小さな商店が数百メートル以内に何処でもあった時代であった。 

高度成長と損益に拘るため、大規模集中化が進んで遠隔地の大規模スーパーなどに集約され首都圏以外は車で買い物に行く時代となった。 

そんな状態で各家族化した高齢者が対応できるわけもなく、この状態を踏まえてITSやETC2.0、および、このGISレベルのコントロールが出来れば自動運転は可能である。 

 

早く、国策として民需に任せずきちんと対応して欲しい。 

 

▲23 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許の返納はその全ての問題を解決できませんね。でも自宅から自家用車を処分すれば、こちらの方は凄い抑止力になりますよ。実際に返納した高齢者が無免許で自家用車を運転して事故を起こした事例は多すぎて驚くばかりです。なぜそこに自家用車が有ったのでしょうか。池袋の自称高級国民でも医師に止められていたのに運転をして多数の人を巻き込む死亡殺傷事故を起こし責任を問われましたが、その元凶になった自動車が無ければ二人とも被害者を作らなかったと思います。誰でも楽をして移動したいものですので、この加害者は最初の事故の時に自動車を捨てるべきでしたね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は自転車も危ういよ。 

今朝も止まれの標識と標示を無視して信号のない交差点を突っ込んできた高齢者。危険を察知できたから優先道を通っているこちらが停止したよ。 

向こうも気づいて止まったはいいものの止まった位置はすでに道の真ん中…。そのあとは悪びれもせず、あたかも当然のような顔して横断していったよ… 

高齢者が運転する車に自分や家族が轢かれるのも怖いけど、自分が運転する車で認知機能の衰えた高齢者を轢いてしまうリスクも本当に怖い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も 親の免許返納 免許センターの方に協力を頂いた。その時に 1番驚いたことは 免許証は 自分の物ではなくて 公安委員会から借りている物である…と言うこと。自分の物ではない。ただ 年老いた親にそれを説明した所 理解するわけではなく「わたしの免許証、わたしの物」家族で話合えと言っても 説得する材料が乏しいと クタクタになる。高齢者の免許返納についてこそ きちんと 法改正して また 福祉的なサービス、割引制度など 国が対策してほしい案件だと思う。「法律で決まったの!」と言えば 高齢者に理解しやすいし、 

明確な返納時期があれば 数年前から 対策なり 

今後についてを 準備することも できるのではないかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は運転しない方がいいのは、わかる。でよ私生活で車を1番必要としているのも高齢者なのでは?特に地方では車がないと生活も成り立たないのでしょう。高齢者を責めたってなんの解決にもならない。車を運転しなくても生活のニーズをカバーできるように社会として取り組まなきゃいつまでも悲劇が繰り返されますよ。自動運転が早く普及してくれれば良いのだけど。 

 

▲107 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢については議論の余地を残すし、生活がという状況も分かります。しかし、人の命は何よりも重いものです。個人的には75歳以上は免許停止してほしいです。私は父を交通事故で亡くしました。相手は70代後半の女性でした。75歳以上の方が移動について困らないよう行政で配慮した上で停止すべきではないかと考えます。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が免許返納を躊躇しないような社会インフラの構築が特に地方で必要と思う。このままでは団塊の世代が80〜90代になる頃に高齢者の事故が急増する。大都市の郊外でもバスは少なく、タクシーも減った。今、還暦の自分は自動運転の進化がなければ大都市に引っ越さないと生きていけない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、同乗者の妻は音で気付いたと書かれてるが寝てたのか?二人で前見てたら普通は気付くと思うんだけど。 

どちらにせよ、後期高齢者なのだから認知が悪い(遅い)のは当たり前であり車には乗ってはダメだと思うがね。特に街中を走ると色々なケースがあり、思いがけないこともあるのだから判断能力が劣っている高齢者は乗るべきではない。昨今多い、ブレーキの踏み間違いや逆走してても気付かない高齢者が多いのだから。前期高齢者になると、免許講習があるのだが、免許初心者より明らかに運転が悪いのにそのまま継続して乗らしてしまう公安委員会も悪いと思う。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先ほどのこと。 

前を走っていた車が何もない所でブレーキを踏むので少し距離を置いて走っていました。 

どうも対向車とすれ違う時やカーブの先で踏んでいるようでした。 

緩やかなカーブでも大幅にはみ出してるので運転に自信が無いのかもと思いながら後ろを走行していましたが、その先の交差点で十分止まれるタイミングであるにも関わらず赤信号を突破して行きました。 

全くもって意味がわかりません。 

自信が無いならせめて道交法は遵守しようよ。 

運転手の年齢性別は分かりませんでしたが、年齢に関わらずおかしな運転をしてる人は免許返納して欲しいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国もわかっててもなんの対策もしないのも原因かと。無駄な税金を使う前に、今生きる為に必要な政策を見直すべき。田舎の買い物等外出事情や、免許更新時の緩い講習。お年寄りだけじゃなくても、乗らなければ謎のゴールド免許システム。1度取得すれば誰でも運転出来るライセンスやシステムの見直しを。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフガソリンスタンドで主に監視業務をしていますが、お年寄りも様々です 

ビックリするのは、杖をついて運転席から降りてこられる人や、フラフラ 

しながら歩行して給油してる人 又給油方法が全く不明でスタッフを呼ぶ人 

給油完了して道路に出られるとき、余りにもスローな人もおられる。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者への免許の在り方を論じる前に 

こういう事件、事故が起きれば高齢者の運転する車への風当たりが強くなるのは当然 

例えが違うが若い子はルールを守らない時間にルーズなど 

レッテル貼られてしまうのは一部の子ではあるけどそういう 

だらしない子が多いのも事実。 

高齢者も奇異の目で見られてるのだから慎重に運転すべきなのに 

こういう事故が起きれば事故を起こさない高齢者にも 

疑問の目で見られるのは悲惨である。 

私個人の考えでは70でいったん免許は終了 

それでも運転したいなら、1年更新で試験を受けて更新する 

みたいな制度を設けるしかないのでは?と思う 

更新できないと判断されたらさすがに運転は諦めるでしょう 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こした8ヶ月後免許を返納…… 

 

事故を起こして半年以上乗っていたの? 

 

今現在運転している高齢ドライバーのほとんどが自分は大丈夫だ!と思っているだろうけど…… 

免許更新の際も認めらないって言ったら大声で憤慨するんだろうな…… 

 

認知検査もかなり厳しく点数化して免許を与えないようにして欲しい。 

 

また飲酒検問のように高齢ドライバー認知検問みたいなのを実施し簡易テストに合格できなければ、免許センターでの再試験を実施させ、不合格なら免許返納させて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の加害者は5年前にも罰金刑を受けている、5年前の年齢は87歳、再度何らかの事故を起こすリスクが年齢を経ていけば更に高まるのは明白。運転し始めたのはこの人や止めない周りの家族の問題だが、どんなに呼びかけてもこういう人がいるわけで、一定の年齢の人が事故を起こした場合に、再度運転することに対して高いハードルを設ける等しないと自主返納では歯止めがきかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取に住んでいる人は50m先でも車で行くような人が多い。若い時からそんな生活に慣れている人たちが足腰弱った高齢になってから免許を自主返納なんてしたくてもできないだろう。病院や買い物のコミュニティバスなど返納しても生活できるよう街の整備をはやくすべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

92歳でまだ運転してたとビックリ!何故歩行者に気付かないの?過疎地であれ都心部でも70歳になれば万一の事を考えて返納して欲しい!高齢者の方々便利でも代償は大きいので返納して下さい!自分の事ばかり考えずに命の重さは尊いです! 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

返納しなかったことを後悔しても起こした事故は消えません 

罰金刑を受けた時に多分他人事の様に反省してたんでしょう 

本当に悲しいです、92歳の御年で運転しなければならない社会制度、世の中の仕組みを政治の力で加害者を無くす方向へ変えて頂くことを強く希望します 

それと被害者のご無事をお祈り致します 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュース見るたびに思う。たまにゴルフご一緒する方ですが、先日遂に90歳を迎えられました。片道約10キロの道のりを運転してゴルフ場まで来ます。いつか事故しないか心配です。高級老人ホームに入居されていて、経済的にはいわゆるお金持ちです。ゴルフされるのは全然構わないのですが運転はそろそろやめた方がいいと前々から思っています。往復タクシー代を払う経済的は十分にあります。そろそろ運転やめたら?と言うと私は大丈夫と不機嫌になる。どんなに気をつけていても反応は確実に悪くなっている。不幸な終末にならないよう切に願っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前の時点で返納するべきでしたね。 

今さら後悔しても遅すぎます。 

 

そもそも高齢者の免許更新が緩すぎるのが問題です。私の母(78歳)も昨年認知症と診断されましたが、診断の半年前に普通に免許更新できてしまいました(更新以前から運転はさせていません)。 

既に他の方がコメントされていますが、免許更新の際のテストを厳しくしないと同様の事故はたくさん起こるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は車がないと生活できないのは確か 

免許返納に期待しても無理なんだよね 

安全性の高い自動運転の車社会にするか、代替交通手段を整えるかだと思うが、後者は収益が見合わなそう 

個人が購入できる車を自動運転にする方が早い気がするけどね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が車を必要としているのは理解出来る。 

ただ技能が追いつかないなら 

すぐに返納しないと取り返しのつかないことになる。これは飲酒運転で事故しなければ、 

捕まらなければ良いと言うのと事故しなければ良いと同じ。 

これは会社を経営するのも 

捕まらなければ良いと同じ考え方。 

周りに迷惑や負担を掛けるようなら 

辞めた方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで高齢者の免許更新の特集放送していますが、運転技術が駄目な人が多いのになぜ更新できるのか不思議に思います。高齢者の方は車が無いと生活の不便さを言いますが、事故を起こしたらどうするのかよく考えてもらいたいです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

92歳での運転行為は犯罪行為に近いですよ!高齢の運転技能検定のレベルが低すぎるのではないでしょうか!運転シュミレーターのレベルが低すぎる。免許の更新年齢を85歳迄にしないと!ますます被害者が続出しますよ!高齢の飲酒運転はもっと危ない、商店街内で飲酒運転して自分の出したスピードでさえ覚えていないく控訴するぐらいだから。高齢の人身事故、飲酒運転のニュースばかりで嫌になってきますね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の書き方を見れば、高齢だから赤信号を見落とし事故を起したような書き込みにみ受けられますが、いささかこの書き方は遺憾に思いますね、高齢であろうと,色盲でないかぎり赤はわかるでしょう,前方確認ができていなかった事故なのでは、事故を起した人が92才の高齢者だっただけでしょう、 

でないと高齢者は道もある無くなりません、高齢になると赤も青の信号が湧かなくなるのでは、車は高齢者でも関係なくは走ってくれる乗り物ですから、体に異常を感じたら免許証変換ししょう、制限時速無視して暴走する若い人もね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前にも人身事故で罰金刑を受けて、92歳まで免許返納せずに人身事故を起こして、3か月の重傷を負わせて反省している?。前回の事故は反省して無かったって事だね。 

裁判の結果も可笑しいのでは?、有罪判決は当然として、5年前にも人身事故を起こして何の反省もせずに92歳まで車の運転をしての事故に執行猶予付けるのか…。そりゃ高齢ドライバーの運転免許の返納も進まないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとって分かりますが、年齢とともに運動能力は低下し、認知能力も低下します。 

少し歳をとった時は「能力が落ちたな」と自己認識できますが、歳をとる度にその「自己認識能力」自体が低下してきます。頑固になるのです。 

高齢者の教習所での実地試験がありますが、「状況判断」をして「各自に認識を促す」のが目的と感じます。 

緊張しているのは分かりますが、「信号の見落とし」や「何でもない直進路でのふらつき」は、どう考えても「要注意」を超えていると思います。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも適性検査を厳格化して更新を認めないようにする事を考える必要があると思います。後は公共交通機関が充実してない、出来ない所はタクシー割引補助とかを検討した方が良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

17歳が免許取得できなくて90歳はOKの理屈がわからない。どちらが認知・判断力がないかは明白でしょ。一定の年令になるまで免許取得ができないのなら、一定の年齢に達したら一律で免許失効となるように法整備すべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー使えよ! 

高齢者の医療費自己負担が軽いのも問題ありやと思うけどね。医療費の自己負担軽いから何度も通院しようとする、何度も通院となると足代が重くのしかかるから自家用車使う。医療費高ければあまり通院しなくなり、たまにしか乗らないなら維持費も掛かるし、車を手放しタクシー利用にしてもらった方がみんなにとって良い。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがない、しょうがない…で被害者はどうなるのでしょうか 

 

この方も免許返納して生活はできている訳ですよね 

 

自動運転やコミュニティバス…移動手段の構築は急務ですが運転の能力がない人、運転のリスクを背負えない人は返納してほしい 

 

免許は定年制にして改めて教習所で1から学んでもらいたい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATという技術が無ければ助かった命がたくさんあると思います。 

MTならスマホ操作もできないですし、アクセルとブレーキの踏み間違え事故もなくなります。 

車の技術でATは一番最悪な技術革新だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こした側だけを罰するのでなく、いい加減な検査をしているのを度々目にしますが、免許を更新している免許センターへの罰則も検討した方が良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動ブレーキや衝突防止、ブレーキ踏み間違い装置を備えた自動車を、高齢者が買えるモデルで標準装備してほしいと思います。そういうのに補助を出してほしいです。高価なモデルや高級車にあってもしょうがないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ド田舎の、それでも便利の良い場所に実家があります。昨年親を見送り、現在空き家。スーパー徒歩2分銀行ATMアリ・大型ドラッグストア徒歩5分・内科の病院は斜め後ろ・小学校と郵便局徒歩5分・総合病院と役所と中学校が徒歩10分です。母親は運転免許がありませんでしたが、この環境ですから、体調を悪くして入院、そして死に向かうまで、特に問題なく過ごしていました。 

 

田舎ですから、実家周辺から遠ざかれば遠ざかるほど何も無いエリアになります。が、この便利のいいエリアの空き土地がサッパリ売れません。家の周辺は売地の看板だらけです。 

 

田舎ですから当然過疎の影響なんですが、それにしてももっと何も無いエリアからの移り住み需要が少しはあって良さそうなものですが、全然無いのです。そしてとんでもない年齢の方々が恐ろしい運転で市街地に車で来られます。 

 

皆さん、高齢になってからの生活をもっと真剣に計画して欲しいものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返納しなかった高齢ドライバーの責任ではあるが、高齢ドライバー各々が悪いで片付けてはいけない。 

稀な事例ではなく事故・犠牲者が多い以上、免許システムの欠陥と認識すべき。 

何十年ゴールド免許だったとしても高齢ドライバーが軽微であっても事故を起こした場合は運転能力が衰えたと判断して強制的に免許取消に出来る制度にすべき。 

免許の取得に年齢制限があり、学科・技能・視力・運動能力の試験がある以上、能力の急激な劣化が考えられる高齢ドライバーには同等以上の制限を課すべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

・高齢者だけではないよね。休日や時間などが不規則な仕事をしているとか、子供がまだ小さく夜泣きも毎日で大変、自宅で家族を介護している、何かに悩み事を抱えているなどで寝不足を感じている人、感じているだけでもまだマシだが自分が寝不足になっている事に気付いていない人など決して他人事ではないから気をつけよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日免許の更新に行ってきましたが 

70歳は超えていそうな方が受付の方に 

真っ直ぐ歩いてみて下さいと言われて 

歩いていましたがビックリする位 

ゆっくりで痛そうでした。 

歩くのは痛いけれども運転の時には 

痛くないと言っていて更新できていました。 

ご主人様と同伴でしたが返納を勧めるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自覚せずに事故を起こして他人に迷惑をかけた本人が悪いが、地方で車が無いと生活できないという事も理解できる。 

そして高齢化社会や労働力不足も原因だと思う。 

こういう地域で無人運転の実証実験を繰り返し、試験運用を進めて行けばよいのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ田舎に住んでるものとしては返さなきゃと思っても 

利便性を考えるとなかなか返せなかったってのもわかるけどね。 

そのくらい地方は車がないと生活が成り立たない。 

ましてや高齢となると自分の足だけで買い物に行くってだけでも 

近場にはないことも多く難しい。 

加えて地方だと公共機関が発達するどころか衰退してるから 

なおさら。人口的な面でも新しく店舗がポンポン建ったりもしないしね。 

とはいえ、そのせいで他人を巻き込むような重大事故を起こすようでも 

困るし、難しい問題。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは例ですが60歳以上は3年に1回、70歳以上は2年に1回、80歳以上は1年に1回筆記試験と実技試験を受けさせるようにしましょう。高齢者の運転技術の維持に繋がります。 

落ちたら免許返上、所定の期間に受験しなければ失効です。自発的な免許返納には限界があります。強制力が必要です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意思に任せてるとこの記事にあるようにしなきゃしなきゃで動かないってのは歳を取れば取るほどあるような気がしてしまう。強制ってのはあれだけど、認知の衰えを自覚させ、後押しするようなシステム作りは必要なように思いますね。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべくして起きてる ということですね。 

この方の場合 87才の時点で人身事故で罰金だそうですが、 

一定の年齢で過失運転事故は、それで免許取り消しかな・・ 

生活に支障が出る方は、検査も含めた改めて限定の免許取得をしていただくとか。 

高齢者では、誰も薬の常用もふつうで、運転中もその副作用がでている といわれます。 

スマホやカーナビの操作は、クルマが移動中は、操作不能にできるんでは とおもいますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足腰が弱くなるからこそ 車が必要になる 

若くても 重い物(米や牛乳など)を大量に持ち帰るのは不可能 

地方では ネットスーパーの活用も出来ないところが多い 

早く 自動運転の車が普及すれば良いと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高齢者だけでなく全年齢免許書き換え試験に切り替えるべきだと思う すれ違いの出来る道でもずっと道塞いで車が来なくなるまで止まってる人やまともに運転が出来ないような人が非常に多い だから書き換え時にきちんと全年齢実地試験にすれば良いと思う まともに運転できないようなら免許剥奪にすればいい 雨の日にバックが出来ないからここから車出してくださいとか言われたこともある 早めに免許返還した方がいいですよって言いましたそうな気はないみたいだったその方は私より年下で40代ぐらいだったです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方はね、どうしても車社会だからね。 

免許返納したあとのサポートが難しいよね。近くに子供でも住んでればいいけど、子供いない人は免許返納したら生活できません、で、返納できない人もいると思うよ。返納しても高齢者が安心して暮らせる世の中になって欲しいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許返納させるなら移動手段が必要なんですよね。 

私は実父の免許返納の説得するのにとても苦労しましたが、自分が父の足になる覚悟で説得しました。 

自治体レベルで何とか問題をクリアして欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年92歳で亡くなった父も自分は大丈夫だと言い張り、身内の説得に全く耳を貸さず最後まで免許返納を拒んだ。幸い人身事故は起こさなかったが、自損事故は頻繁に起こし最後の2年でクルマ3台を壊した。しかし、クルマがないと不便な地域が地方には多いので高齢ドライバーの問題は根が深く難しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE