( 270998 )  2025/03/01 03:58:06  
00

「榛葉さんはずるいと思う」吉村代表がスタジオ生出演で語ったこと 年収の壁めぐり国民民主・榛葉幹事長が“維新にも責任”発言 一方で高校授業料無償化めぐり維新は与党と合意 4月からどうなる?

ABCニュース 2/28(金) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e781c96bf9d2995796baea19a6109909716a110b

 

( 270999 )  2025/03/01 03:58:06  
00

日本維新の会が高校授業料無償化の実現に成功した中、国民民主党と意見が分かれている状況が報道された。

吉村洋文代表は、無償化に加えて給食費の無償化や幼児教育・保育支援の実施を強調し、社会保障改革も重要と述べた。

また、公約を実行できたことに満足感を示し、教育支援の重要性を強調した。

さらに、私立高校無償化の影響に対する懸念に対し、定員割れを避けるよりも高校再編を重視すべきだとの考えを示した。

木原コメンテーターからは教育の質向上には学校への支援が必要という意見が出されたが、吉村代表は都道府県で公立教育の改善を進めるべきだと答えた。

また、財源や所得制限についても触れ、教育の優先順位を高めるための歳出改革を提案した。

(要約)

( 271001 )  2025/03/01 03:58:06  
00

吉村代表に聞く「高校授業料無償化」 

 

 来年度予算案への賛成と引き換えに、高校授業料の無償化にこぎつけた日本維新の会。一方、国民民主は「年収の壁見直し」をめぐり平行線のまま…大きく明暗が分かれました。 

 

 27日、朝日放送テレビの「newsおかえり」に出演した吉村洋文代表に話を聞きました。 

 

私立含む高校授業料無償化へ 

 

 高校授業料の無償化をめぐっては今年4月から公立・私立、これまであった所得制限を撤廃。年11万8800円を支援します。来年4月からは私立高校の支援額を年45万7000円まで増やします。これは全国の私立高校の授業料の平均額です。 

 このほか、来年4月から小学校で「給食費の無償化」を実施し、中学校でも速やかに行っていくとしています。また0~2歳の幼児教育・保育支援なども合意内容に含まれています。 

 そして「社会保障改革」を掲げています。これは、国民医療費を最低4兆円削減することを「念頭に置く」と明記されました。 

 

 これら合意内容について、吉村代表の受け止めは。 

 

吉村代表: 

 われわれが掲げている公約、これを実行することができたと思っているので、中身については満足しています。とりわけ教育の分野はすごく大事だと思っていて、どんな家庭・経済環境でも頑張ればその道が開かれる社会を目指していきたい、というところで交渉を積み重ねてきました。 

 

 あと、あまり注目されていませんが「給食費」ですね。結局、子育てで一番お金かかるのは教育費なので、少子化と言われてる中で、もう少し教育の方に支援していこうよと。財源は改革で出していったらいいんじゃないかということで力を入れています。 

 0~2歳の幼児教育・保育支援については、実は合意書には「来年4月から負担軽減する」と時期まで書いています。 

 

 もうひとつは社会保障です。これからどんどん高齢化社会になっていくので、医療費を含めて現役世代の負担が大きくなってくる。何とか社会保険料の負担を減らしていくという観点から、ひとつ風穴は空いてると思ってますので、今回約束したことをまず実行すると。一歩踏み出せたと思っています。 

 

 

吉村知事「定員割れを避けるというより、よりよい高校再編を」 

 

 番組ではLINEアンケートを実施し、788人の視聴者から回答を得ました。高校無償化について賛成が62%、反対が38%という結果となりました。 

 その中で、40代女性からは「みんなが私立高に行って、ただでさえ定員割れをしている公立高校がなくなってしまうのでは」という声が聞かれました。 

 また、70歳以上の男性からは「私立高校への授業料無償化より、公立高校の設備をよくする方が先だと思う」という意見も聞かれました。こうした声を聞いて、吉村代表の考えは… 

 

  

吉村代表: 

 どっちもやればいいと思ってます。大きな全体国家でも大きな予算の中で、もう少しこの教育に目を向けようと、今までほとんど議論すらされなかったので、そちらに目を向けること自体が僕はいいと思います。 

 今までは経済的な理由で私立への進学を諦めていた子どもたちが選べるようになると、公立も私立もよりよい教育を目指していこうということで、“切磋琢磨”が始まります。 

 

 また、『定員割れが起きるのでは』とよく言われますが、本質的に考えなければならないのは、例えば大阪府立高校は150校あります。僕も府立高校出身で、そのときは子どもが200万人いましたが今は70万人で、定員割れは当然起きます。定員割れ自体を避けるというよりは、よりよい高校再編をしていくのがいいと思います。 

 

木原コメンテーター「教育の質向上には学校への支援も必要なのでは?」 

 

 番組ではABCテレビの木原善隆コメンテーターから次のような疑問が投げかけられました。 

 

木原コメンテーター: 

 今回の政策は消費者側にお金を渡すということじゃないですか。教育の質を上げるためには、学校側にも予算の手当てをしていかないと質は上がらないと思います。大阪ではやってるかもしれませんが、全国でどうしていくかという観点はいかがですか。 

 

吉村代表: 

 府立高校は知事の管轄なので、そういった『公立をもっと良くしていかなければ』というのをどんどん都道府県でやっていくと良いと思います。財源を教育の方に回していく、この議論が起こることが僕は大きなプラスだと思ってます。 

 

 

 このほか、番組出演者からは「無償化の財源はどうするのか?」と「所得制限を設けないと、浮いたお金を塾代をまわすことができる世帯と学力格差が広がるのでは」という声も上がりました。これに対し吉村代表は… 

 

吉村代表: 

 財源についても、合意文書の中に増税ではない、つまり行財政改革で捻出することは明記してます。国の予算は14兆円あるんですよ。裁量で使えるお金全体の中で歳出改革をして、教育の優先順位を高めていきましょうと、そうすれば十分これは捻出できる。 

 

 所得制限については、年収590万円の世帯で線が引かれていますが、年収590万円が高所得かと言われたら僕はそうは思いません。年収911万円以上でぐっと支援が下がりますが、高校生1~2人育てていたら、しんどいですよ。そもそも年収1000万円を超える人は全体の5%です。所得の高い人は、それだけ税金を納めてます。累進課税で50%以上です。そこに生まれてくる子どもは平等に扱いましょうというのが僕の基本的な考え方です。 

 

国民は「年収の壁の見直し」合意に至らず 

 

 一方で、国民民主党が掲げている「年収の壁」については合意に至りませんでした。なかなか進まない現状について、国民民主党の榛葉賀津也幹事長から「『103万円の壁を178万円に近づけていく』。これを骨抜きにして邪魔をしたのは維新さんもその責任がある」という発言がありました。ただ、その2日後に「維新のせいと言っていない」という発言もありましたが、吉村代表はどう捉えているのでしょうか。 

 

吉村代表: 

 この政策をやるためには7~8兆円の超巨額の財源が必要になります。僕は減税をやるべきだと思っていて、非常にハードル高いのもわかっているから、僕は去年12月に『本気で腹をくくっているんだったら一緒にやりませんか』と言いました。 

 やっぱり減税に期待されている方も多い。僕は減税するべきだと思う。でもそれは『本気でやらないと僕は嫌ですよ』って言ったんですよ。そしたら、国民民主党の榛葉さんは、去年ぐらいに『もう維新は維新でやったらいい』というふうにおっしゃったので、それならということで積み上げてきましたので、今になって『維新が邪魔したのが責任ある』って言うのは、僕はちょっとずるいと思う。 

 

(『newsおかえり』2025年2月27日放送分より) 

 

 

( 271000 )  2025/03/01 03:58:06  
00

維新が行った高校無償化の政策に対する批判や、国民民主との連携についての意見が多く見られます。

維新のやり方に対して疑問や批判がある一方で、国民全体に恩恵がある政策を求める声もあります。

また、維新と吉村代表の姿勢に懐疑的な意見も見受けられます。

 

 

総じて、国民の間には高校無償化よりも減税や所得増加など国民全体に直接影響を与える政策を求める声が多いように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 271002 )  2025/03/01 03:58:06  
00

=+=+=+=+= 

 

この公約で助かる人も居るのは理解するが、国民全体ではないので、やはり壁の無い178万をやって欲しかった。と思っている人が多いということ。つまりは維新が余計な事しなければと思ってしまう。維新も自分達が連立を組めばこうなるのは分かっていたのだから、次の選挙はどうなるのかな? 

 

▲5118 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

小手先の成果を求める動きとそれなりのクサビを打ち込む動きの違いじゃないかな。国民民主がちょっとずるいと思うのなら維新は卑怯だと思いますがね。そりゃ立場によって求めるモノは違うとは思いますが、高校生の子供さんを持つ家庭限定(別に悪い訳じゃない)ともっと幅広く国民に適用される法規制とでは公平性や効果にも当然違いが出ますよね。 

 

▲297 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

前原がいる限り、吉村さんがいくら国民民主党に声をかけても応対しないと思います。 

共同代表を浅田さんとか東さんのような大阪維新で活躍された方にしていただいた方が良いのではないでしょうか? 

元々前原は教育無償化を実現の会の代表をしていたわけだから、自分のやりたいことは出来たと思いますし、それをすることを条件に維新に入ったって感じなんで、自ら速やかに共同代表を辞た方が宜しいのではないですか? 

でないと参議院選挙で肩たたきかな? 

それから、国民民主党と一緒にされたらいいかと思います。 

と同時並行で兵庫維新のことを解決しないと共倒れになるかな、、、。 

 

▲751 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

それまでの経緯は存じ上げないが、結果的に、榛葉さんが言ったであろう維新の責任、とか維新のせいとかの言葉を「その通りだ」と思った国民が多いであろうことが、この件の本質だと思う。結果的に多くの国民が期待した減税策を絶好期にほぼ御破産にしたことは揺るぎない事実だよ。もちろん一番悪いのは自公だけどね。次の選挙が楽しみです。 

 

▲3821 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は一部の国民にしか恩恵がないというのはもっともだと思います。将来的に見ても、日本で少子化が進行している中で経営が行き詰まる私立高校・大学が増えていくのは当然なのですが、中・韓・北の関連企業がそういう学校を買収して、自国生徒を格安な授業料で大量に入学させるおそれがあると思います。 

 

▲731 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

吉成さんってめちゃくちゃプライド高いですね。コロナの時のイソジンで非難されて以降、意固地になってやることなすこと柔軟性が著しくなくなってしまいました。 

また、大阪でと維新自体が既得権化してきつつあるため、少し勘違いしてしまってるように感じます。 

 

大阪自民と公明を弾き出し、ボロボロだった大阪府市を立て直し、大阪に活力をもたらしたのは間違いなく大阪維新です。 

 

日本維新の会など脱ぎ捨てて、大阪に集中してください。そして、大阪市以外の都市とも大阪をよくするために正々堂々話してください。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私立まで無償化する必要があるのかな?公立に行きゃいいじゃん。それに高校生以下の子供がいない世帯には関係ない話で、これによって年収の壁引き上げが遠のいたのなら国民はやっぱり邪魔されたと感じるんじゃないかな?もう卒業してしまった家庭からしたら、今まで払ってきた分返してくれよと言いたくなるくらい神経逆撫でする政策が優先された感じがするよ。 

 

▲2585 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、今は授業料無償化より、手取りを増やす政策且つ減税をするべき政策が必要だったと思う。消費税も贅沢品は10%→20%にして、食材・生活用品は5%or3%or0%でも良いと感じる。しかし、日本は中抜き流通が多いから、その都度、利益+消費税にて物が高くなるから、消費者が苦しくなる。 

 

▲1531 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの主張は総論としてはそのとおりだけど、それを各論や優先順位に落とし込んで考えると全然違ってくると思う。高校の授業料や給食費が無償化するのもありがたいことはありがたいですが、今はとにかく減税して、働き控えもなくして、現役世代の手取りを増やし、骨太の中間層をつくっていくことのほうがどう考えても優先順位が高いでしょう。その点で、結果的に自公が国民民主の政策を飲まなくても良い状況を作ったという意味では残念だと言わざるをえない。一方で国民民主も前原さんという存在が意思決定に全く影響していないとは言い切れるのかどうかですね。まあ前原さんとは組んで欲しくないですが、対決より解決を掲げている中でその意志を貫くぐらいの動きは必要だったかも知れません。 

 

▲983 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日吉村は在阪テレビに出演。 

質問に答える場面で前原とは話し合っているのかという問いかけに、共同代表であるが、選挙に選ばれたのは僕なんで、僕の決定には従ってくれますかと言ったら、前原はわかりましたと答えたと言ってました。 

なので今回の無償化案は吉村に操られ、前原が吉村に従い交渉した。 

しかし決まれば手柄はすべて吉村。 

この人はほんといつもいいとこ取りする人間ですよ。 

まあこの政策自体がもともと自分の家庭(私立中学、高校の子供3人)が恩恵受ける為の政策、ずる賢い吉村らしいわ。 

 

▲1205 ▼121 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率が下がり続け、高校に入る頃に子供自体が極端に減ったら優先すべきは何処だったのかと議論が再燃すると思う 

 

産婦人科や出産出来る医院を増やし、現役世代には病児保育の増加、保育士・幼稚園教諭、学童スタッフ等の職場環境の向上で担い手を増やし、子育てをある程度終えた世代には仕事復帰の為に企業側が受け入れ制度を作ることで育児に落ち着いて取り組める期間や環境を提供する等の策が先なのでは。 

保育士等は、地方に行けば行くほど子供が居なければ園自体が減るので働き場が無くなる 

 

子供を産めば産むほど育児期間は長くなり、退職か勤務時間をセーブ、PTAや保護者会は子供の回数分役員が増え、年齢が上がれば仕事への再復帰も難しくなるばかり。 

その内介護が始まれば女性側が退職やセーブする事が多いと聞く 

手取りが少なければ、子を望まない、望めない世代も増える 

 

高校無償化より先に、子供育てしやすい施策を期待したかった 

 

▲447 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公立だけだと選択肢が限られる地域で、私立に通う子供たちに補助をするというのは、子育てしやすい環境になるメリットはあるとは思います。 

ただ、私立高校は特色がある分、きちんとした教育をする学校もあれば、学力が不足する生徒を卒業させるお金稼ぎをしている学校もあるわけで、どの私学に通うにも補助を出すことが正しいのでしょうか?下手したら、他国のルールを正義とする教育を施している学校まであるわけで…。今回の制度が金儲けのチャンスと思われたり、国をメチャクチャにする機会だと、よくない団体に入り込まれたりしないように、対象の私立の精査や条件が必要なのではないでしょうか。 

 

▲464 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何で私立高校が「授業料の便乗値上げ」に走るような優先順位の低いような愚策を通してしまうのか、きっちり説明して欲しい!もう既に「便乗値上げ」を計画している私立高校が結構ありますよ!生徒数が今後減っていく中で、公立高校が煽りを受けて定員割れ起こして廃校になる可能性が高いのではないか?国が公立高校の授業料無償化を進めるのには大いに賛成だが、私立高校の授業料無償化は間違っていると思う! 

 

▲925 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の有権者です。吉村何言ってんの?て感じです。国民民主との政策協議を明らかに抜け駆けして自民と妥協したよね? 

吉村前原維新のせいで減税効果はウチの世帯だと国民民主案の20万円から数万円に激減してしまった。子育て世代ですが高校無償化になってもトータルマイナスなんですけど。 

高校無償化など大した意味はなく、国民の可処分所得を増やせば教育負担など自然に緩和する問題。ばら撒きでなくて歪んだ税制を根本的に糺す、ということの政治的な意義が分からない。はっきり言ってセンスない。コイツは自分の手柄のために国民を自民と財務省に売った。コイツらに任せていても旧自民の利権政治を繰り返すだけ。 

参院選を楽しみにしているがいい。大阪の支持が鉄板だと思ったら大間違いだ。 

国民民主党には大阪選挙区に積極的な候補擁立を期待する。 

 

▲708 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは、年末に減税に賛成と言い、「一緒にやりませんか」と確かに言っていた 

国民民主から言ってくれば協力してもいいといった上から目線な感じがした 

前原氏を共同代表に据えて、国民民主が声をかけるわけがない 

衆院選で国民民主は議席を大幅に増やし、維新は惨敗 

政党支持率も国民民主が野党でトップ、維新は下がっている 

この現実をどう感じているのか 

自分たちの手柄に焦ったように見える 

 

▲706 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除は「最低限必要になる生活費には課税しない」という趣旨で設けられているとのことだ。インフレがあれば当然その額は増える。物価が上がっているならばその額も上げなければならない。最低限生活に必要な生活費は稼ぎの多寡には関係ない。ならば、唯一筋が通ってるのはどこだか考えてみたらいい。自民は「最低限必要な生活費」を適切な水準にするのは認めないといっている。 

 

▲182 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位が違うと感じる 

今は高校無償化より、国民全体に影響のある 

減税だと思う 

国民民主が年収の壁なら、維新は消費税減税を掲げて欲しかった 

政治的な思惑で、自民が受け入れやすい高校無償化で仕事した気にならないでほしい 

政策の実現重視をのべるなら、維新の肝は身を切る改革、すなわち議員定数の削減じゃなかったのか 

ずるいのは果たしてどちらか 

次の選挙が楽しみです 

 

▲365 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表がなんと言おうが、国民民主党案を飲まずに予算を通すことを自民党に許したことは、国民の胸に刻まれている。どれだけの国民が落胆したのか。維新が余計な事をしなければ自民党の譲歩を引き出せたのに。。と皆思っている。 減税額=国民の収入アップだ。 7兆円を1000億円にした、つまり、国民、そして市場に流れるはずだった7兆円を70分の1にした戦犯はほかならぬ維新だ。 それに気が付かない段階で維新は終わっている。 吉村さんには心底落胆した。 維新は結局地方政党であり、中央ではNGという事。 国民民主党は、参院選でより大きな力を得て、1年遅れでも178万円、所得制限なしという当初の公約を実現して欲しい。 国民もこれから参院選まであらゆる手段を使って行われる情報操作に騙されない様にしないとだめだ。 

 

▲454 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、国民民主をずるいと言うが国民が、どちらを望んでいたかを考えたら、このタイミングで、合意するかなぁ。 自分達の事しか考えてないと多くの国民が思うと言うことは、それが、国民の声なのだから維新が間違えだったのではないかな? 民主主義政治は、国民の多数決が正解なので、どちらがより多くの人が望んでいるかを見極めてほしかったなぁ。 

 

▲292 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化をやるなら公立のみ。私立に行きたいならしっかり勉強するか、行ける公立を探すか。なぜ贅沢な私立に行くために関係のない国民がお金を出すのか、甚だ疑問である。 

更に重要なポイントが記載されていない。この高校無償化、外国人も含んでいること。中期滞在ビザさえあれば恩恵を受けられる。外国人が日本に留学する!と言えば中期滞在ビザが発行され高校に無償で行ける。ふざけてんのか。この無償化は日本人の納税の上に成り立っている。日本国籍を有するものと明記するべき。 

 

▲489 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は当然ビジネスなので、色々と設備投資やカリキュラムの自由度も高い。財源は高い学費なのだから。そこで学びたいのなら当然高い授業料を払うべき。経済面でと言うなら、勉強を頑張って特待生でも返済不要の奨学金でも取れるように努力すべき。公立校は都道府県の予算でやらないといけないから、私立のようには設備投資も出来ない。ましてや教員の給料も公務員なので独自で変えられない。私立への学費免除は公立と同じにして、その分の財源で公立校へ投資するべき。学力の面で私立しか選択肢ないなんて、努力してこなかった人が悪い。公立校の教員の給料をもっと上げるべき。このままじゃ崩壊するよ。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化はとてもいい政策でやるべきものではあると思うが、優先順位が違うと思う。これ以上に優先順位の高いものは沢山ある。高校無償化は反対しないが、維新には高校無償化が出来たから後はいいやではなく、他に高校無償化以上に優先順位の高い、国民全員が恩恵を受けられる政策も実行しようとしてもらいたい。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費や授業料の無償化は、無いよりはましだが、教育費で一番負担が大きいのは、大学の学費や別居に伴う家賃・生活費だと思う。特に家から通えない地方出身者の仕送りの負担は大きい。せめて学費の補助があれば、親の負担軽減につながるだろうが、政府は、多額の子育て対策を予算措置しても、そこには手をつけようとしない。多くは公務員の人件費や管理費になるのだろう。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ予算を使うなら 

クラス定員を大幅に減らし(40人→25人とか)て、さらに学力別クラス編成をする。 

教師の負担を減らし、学生も自身のレベルにあった授業を受けられる。 

イジメにも目を光らせられるし、学級崩壊も防ぎやすい。 

そして教員の給与を挙げて、レベルの高い教員を増やす。 

学費補助自体は否定しないが、今の方式だとレベルの低い私学を 

無駄に延命させるだけのようだ。 

子どもたち将来のために何を優先するか、もっと真剣に議論してほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の少額の減税で吉村代表はいいと思っているということですよね。それならもう退場でいいかと思います。だいたい大阪にいて国会に顔もださずに国政なんか語ってほしくありません。前原にうまくやられたのと大阪万博のことで国に強く言えなかっただけでしょう。 

 

▲444 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏の言い方のほうが不誠実に感じます。 

 

与党と手を握る際に、年収の壁を問題にしなかったのは維新です。すなわち維新は、少なくとも今は年収の壁を解決する必要はないと判断したことになります。ならば当然、そう判断した責任は生じるはずでは? 

 

榛葉幹事長の発言は負け惜しみなところはあるでしょうが、正鵠を射ている面は否定できないように思います。今回、自公との合意に達した維新について、有権者に判断を求めるのは当然でしょう。吉村氏は単に、マイナスに評価されるのが嫌だと言っているだけにも聞こえます。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは「国民民主は103万の壁で現役世代の手取りを上げる、維新は社会保険を下げることで現役世代の手取りを上げる」と言ってましたよね。 

でも前面に出したのは教育費税負担化で、社会保険料の引き下げには中身が全く無く、先日維新が発表した社保改革プランでも衆院選でマニフェストで掲げた高齢者負担一律3割を取り下げてしまった。 

これでは国民民主が組めるわけないですよね。 

 

衆院選後の世論調査で、維新の支持層が高齢者中心になってしまったことが判明したため、高齢者の医療費負担引き上げによる社会保険料引き下げを前面に出せなくなったんですよね。 

 

維新は党利党略しか考えなかった結果、現役世代の手取りが上がるチャンスを邪魔して現役世代を完全に敵に回しました。 

高齢者のみに支えられる政党となった維新に存在意義はあるのでしょうか。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の言うことは概ね正しいと思いますが 

今、喫緊の課題は、高校無償化よりも、年収の壁を無くして、働く全国民の手取りを増やす政策だと思う。どの政策を実行するかよりも、どの政策を優先して国民を救うかだと思います。 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、出産育児一時金の増額の時と同じで、既に入学金や授業料上げるって言ってる私立高校が出て来てるんだよね。 

差し引きの問題になると思うんだけど、高校授業料無償化よりも、消費税を撤廃して貰った方が国民は豊かになるよ。 

消費税が本来の趣旨である、社会保障に100%使われてれば問題にはならないんだろうけど、消費税は法人税減税の穴埋めやら輸出還付金やら、本来の趣旨と異なる使われ方してるからおかしな事になる。 

そこを見抜かれて、トランプ大統領に消費税は関税と同義だって判断された。 

そこまでばれてるのに、消費税は社会保障の重要な財源と、バカの一つ覚えみたいに歴代の総理大臣は言ってるけど、国民から見たら社会保障は全然手厚く無いし、なんだったら老後の2000万問題も起こらない問題だろう。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恥知らずな発言です 

これで維新に票を入れる理由は 

何もありません 

国民が得られて当然の手取りを増やす 

政策を潰してしまいました 

自公維新は国民を豊かにするつもりが無いと 

いう事です 

それと正しい財政の知識が無いという事も 

ハッキリとしました 

前原を担ぎ上げる時点で維新に未来は 

無くなったと思いましたが、党首も 

終わってます 

早く選挙をやって欲しいです 

減税を訴える政党がもっと躍進して 

自公維新立憲は財務省と共に 

無くなっていけば宜しい 

 

▲170 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは直接関係ないが 

家の近くにこども食堂があるんですが 

ご飯も3食きちんと食べれずにこども食堂で食べ、塾なんか行くお金ないから 

学校授業についていけず、学生有志のボランティアが無償で教えていますが 

子供を救う、教育は公平平等だとか言うなら 

公立ですら家庭事情や金銭的にまともに行けるかわからない 

こういう子たちに予算をやってください。 

私立なんか贅沢です。後回しでお願いします。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずるいと思うのは立場からしてあるのかもしれないが、結局優先順位が低く安上がりな政策で自民にすり寄ったという事実があるので国民から反感を買うのは当然だろう。さらに言えば政党支持率は国民民主党よりも低いわけだから余計にそう感じる人も多い。国民生活よりも維新という政党のやってますアピールを取ったのだからそれがどう転ぶのか見ものである。 

 

▲270 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

『高校は義務教育じゃない。』これに尽きる。無償化って学校によって全然かかる費用が違う。正直学校が多すぎる。 

 

場所によっては一貫校を増やして設備の効率化はかったほうがいいところもあるくらい生徒数が少ない。 

老朽化のこともあるし、維持費的なものもある。田舎に行けば行くだけ分ける意味のない場所が多い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化はだれがその恩恵に預かれるのでしょうか。首都東京ではすでに実施されておりますが、そうするとどの程度の効果があるのでしょうかがよくわからない。1000億円が一人歩きしているがね。また吉村氏は減税とか言っているが、経済を理解しての政策なのかね。とてもそうは思えなく、それならば320億円もかけた再利用もできない関西大阪万博のリングはどう説明するのか 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のお膝元で無償化を先行実施した大阪では私立に生徒が流れた結果、公立高校の半数以上の70校が定員割れで公立の定員割れ校は今後も拡大する見込みとのこと。 

将来的に公立校の統廃合で数を減らす狙いなら良策だが。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の178万円までの所得控除拡大案については、国民民主の功名心で直接自民とやったのが間違いの始まり。本気で国の為を思っての案なら、まず野党間で共闘を組んでやるべきであったでしょう、抜け駆けでやるべきではなかった。次に178万円と言うバーの設定にかなり無理がある、これは最低賃金の過去30年のアップ率を103万円に乗じて出したバー、それを全就労者に当てはめるのは論理的ではない。賃金水準は過去30年で2割程度しか上がっていない、そのこと自体問題であるが所得控除は2割上げるのが妥当、自民の123万円、200万円以下の人には160万円の方が説得力がある。問題は地方分は今回対象としていない点とこのバーを毎年物価スライドさせる事こそ重要である。米や野菜の物価高は一時的なもの、所得税源是を言うなら別途一時的な減税策を考えるべきである。財源は30年間で4割元した法人税率のUP、これをやるべき。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料無償化はもう何年も前から実施されてて今回恩恵があるのが910万以上の所得制限で対象外だった世帯のみで対象が極めて少ない 

実施も来年からなら急ぐ必要はなかったし、今年から実施可能だった基礎控除拡大とガソリン減税を優先して欲しかった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限撤廃はいいと思うんですよ、でも 

無償化は公立と同額でいいじゃないですか 

なんで私立に公立の4倍も支援しなくてはならないの?経営だよ私立は。そこに大金を補助していいんですか?それなら公立にも同等の金額を支援したらいい。公立なら見学旅行や教科書代、はたまた制服代等も国のお金でなんとかなります。でないと公立は閑古鳥になりますよ。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁も相当ゆずってると思います。ですが100%以外は妥協なし。では政治が前に進みません。自民公明が出した新案も相当譲ってます。本年はこの辺で妥協して、人口減少問題、子供を産まない、育てられない、結婚しない、等々の問題に取り組んで、子育て出来る新し給与、年収の有り方を示して下さい。 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の駆け引き。あの時の国民民主党の反応みてたら、どう転んでも。103万の壁、上手くいっても上手くいかなくても参議院選挙に向けて。国民民主党が一枚上手だっただけですね。 ただ、そんなのは国民には関係ないので、どこと組んでも、今回で決着つけて欲しかった。 

 

▲77 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化よりも、介護、保育の従事者への給料アップが喫緊に必要!2025年問題と以前こら問題提起されつつ、その今、従事者不足が改善されず現場崩壊が起きている。 

国は問題提起していた事を、評価して、国がやっている事がいかにパフォーマンスオンリーであること自覚して欲しい! 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今国会では、1部の層の軽減ではなく、全体の軽減を優先して推し進めるべきだったと考える。 

その機運もしっかりとあったと思う。 

 

しかし、このように1部の層の軽減だけで終えたのなら、当分の間、全体の軽減は実現出来ない、悪手となった。その原因が維新だと思う。 

 

高校無料化は、103万円の壁が決着した後進めるべきだった。今国会ではなく、つぎでも良かったのでは? 

 

維新が成果を出すことに、自己利益のためにとった行動は、国民には響いていない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の心持ちは結構どんよりしてるわけ 上を向くに1番効果かあるのは無償化か減税かという話。優先順位の問題で波及率が高い方を優先するべきな訳です。 

そうなると結論は減税となる。無償化が悪いとは言わない、ただ今の中身では問題外。 

無償化による拡がりと、減税による拡がりでは格段の差がある。そんなのも分からないなら政治家はやめた方がいいし、党の公約を実現すれば国民の支持が上がるなら簡単だが、そんな単純な事ではない。 

結果、維新は国民の敵で泡沫政党なわけ。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、高校無償化などすべきではない。それをするなら努力して優秀な人材に投資する意味でも給付型の奨学金を増やせば良い。 

私立まで無償化すると、教育の特色もなくなり、金太郎飴みたいな人材ばかりになるだけ。 

結果を出す人が報われる社会にしてほしい。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前原誠司氏が国民民主にした仕打ちを考えたら、同氏が共同代表にいる時点で協力なんてできるわけないでしょう。 

吉村氏は協力を呼びかけたのに手を取らなかった国民民主が文句言うなという姿勢だが、そもそも協力を呼びかけるに値する状態を維新側が作っていなかったことを鑑みるとアリバイ作り以外の何物でもなかったと思う。 

であれば榛葉氏が言うように減税が頓挫した責任の一端を維新が引き受けなければならないのは当然だと思う。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんはずるいのではなくて、吉村氏の視点がおかしいし、ガソリン費含めて暖房費が高騰、税控除の壁で所得が伸びない。 

 

少し上がったねレベルではなく、有権者に負担が直撃している現状で皆が悲鳴をあげている。それを政治で緩和していこうという時に、高校無償化かい?おまけにガソリン税、所得控除の件、切り捨ての先頭に立ち、有権者が許すわけなかろう。 

 

吉村氏には、榛葉さんはズルいではなく、責任の重さを理解して有権者に詫びなければでしょ。前原氏の独走なのかも知らんが、代表として止めなきゃいかんだろ。 

大阪では絶大な信頼があるようだが、今回の件で見捨てるだろう。他の地域はまったく支持がない、維新は消滅するんじゃないかね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料無償化なんて、少子化対策にならない。 

もう既に産まれている子供に対して支援しても子供が分裂増殖するわけじゃ無い。 

これから子供を産み育てる世代が『子供を持ちたい』と思える社会にしないと…若い子達の手取りを増やして将来設計がしやすい所得環境を作ってやらないといかんだろ。維新がやってるのはただのパフォーマンスだよ酷い言い方をすれば吉村さんのマスターベーションだね 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては吉村さんの言う通りですよね、維新が高校無償化と103万の壁の両方を通すために共闘を持ちかけたのに、別々でやろうと言ったのは国民民主党側。 

いざ維新の政策が通って自党の政策が通らなかったことで文句を言うのはちょっと筋が通らないかな、榛葉さんらしくない気がします。 

 

とはいえ、高校無償化より103万の壁を通して欲しいのはありますね、個人的には無償化の優先順位は低いです。 

しかも私立も無償にするならなおさら。 

維新の共同代表のおかげで心中穏やかではないでしょうが、共闘しておけば展開も変わったかもしれませんね。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件では国民民主と維新では目的が全く違うのだからお互い政策の議論にならないでしょ。 

 

国民民主は国全体が潤うような広義の政策。 

維新は局所に国民を助ける狭義の政策。 

 

どっちが狡いとかどっちの政策が大切とかそう言うことでなく国民にとって必要であるならお互い協力してどちらの政策も通せるように協力し合えば良かった。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の質の向上を首相は言ってたが具体策無し。 

維新のお膝元である大阪では公立小学校で朝鮮語の勉強させたり、韓国の歌を歌わせたり…明らかにおかしな方向に進んでいます。 

教育とは子供の枢軸に繋がる部分、無償化よりもやるべき事がある様な気がします。 

 

▲168 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁は国民民主が既に衆院選で掲げていた看板政策 

選挙で大幅に議席を伸ばし、脚光を浴びた 

そんなことをつゆ知らずなのか!? 

「一緒にやりませんか」って完全に上から目線 

そんなので国民民主が乗ってくるとでも思ってたのか!? 

世間知らずとしか言いようがない 

吉村は勝ち馬に乗りたがるクセがあるってこと、読まれてるんだよ 

まだ気づかないのか!? 

吉村といえば、斎藤知事が再選した時に真っ先に握手を求めた 

だが、橋下さんがメディアで斎藤知事を叩き続けてるから、結局、手を組めなくなっている 

要するに日和見主義ってことよ、吉村は 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや〜、、これだけ毎年出生数が減っている中で「各校切磋琢磨」とか綺麗事言ってちゃだめだと思いますけどね。昔は維新もそういう実情に合わせた考えができていたイメージでした。子どもの全体数が減っているのだから高校も大学も統合は必要ですし、日本人以外の層がメインの学校まで支援する余裕はないですよ。大きな国家って書いてあるけどそこに住んでいる国民は豊かな暮らしの余裕なんてない。蛇口を大幅に閉める方が先です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から高校生になる子どもがいますが、この政策には大反対です 

そもそも私立は授業料以外にも入学金や設備費、制服代や修学旅行の積立金など色々なお金がかかります。授業料が無償化されてもその他でハードルが高く、収入が低い人にはあまり関係がない 

高校生の扶養控除を減らして私立までをも無償化って、私たちの払った税金がぐるっと回って戻ってくるだけ 

取って配るな、取るのをやめて 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化に私立高校は含めなくていい 

便乗して授業料を値上げする私立高校が絶対出る 

金持ちにさらに優遇する必要はない 

 

一方、国民民主 

政策2024の目玉が所得税の壁103万円→178万円だった 

有権者に響きやすい政策で今回これが通らなかったのはある意味残念 

ただ国民民主のもう一つの政策の柱である”社会保険料の軽減”との整合性が取れなかったのも事実 

所得税の壁を178万に引き上げるのであれば社会保険料の壁(106、130万円)についても同様に引き上げなければ「働き控え」は解消されない 

103万円の壁を突き抜けても次には社会保険料の壁がまっているからだ 

 

源泉徴収後の手取りと現在の手取りを天秤にかけ、社会保険料の壁を乗り越えてガンガン働ける層がどれだけいるかという話になるが、特にパート主婦層なんかはほとんど130万円の壁で立ち止まると思う 

 

国民民主は与党と維新の掌の上で踊らされた感じがする 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の目線から見れば、政局の話などどうでもよくて、維新が合意したから日本全体を助ける案が潰されたという事実しか残らないんですよ。それが効果的な政策ならまだ良いのですが、影響もかなり限定的です。 

 

国民民主がどう判断するかは勝手にすれば良いですが、我々国民の生活が苦しくなる現実はいったいどうするつもりなのかと吉村氏には聞きたいですね 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的な目的は少子化対策。公立高校だけで良いと思う。私立も対象の理由が分からない。それぞれの子供達が最高の教育ではなく最低限の教育(社会人として最低限の知識)の保障だけで良いのでは?それ以上は個人の努力で。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

評価は国民が考えます。テレビでのコメントは自画自賛、言い訳でしょうか。無駄に時間を使わず国民目線の政策の実現党内ガバナンスの正常化、生き残りを考えてみてはいかがでしょうか。国民は腹の底から怒りが込み上げているような気がします。万博予算応援で協力とは、いやはやあまりに残念です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に国民民主は既に交渉はじめてるんだから、一緒にやりませんかではなく、一緒にやりますとか参加させてくれ、賛同するとかならわかるけど、維新が誘う構図はなんか変なのでは?細かいことかもしれないが。それでへそ曲げて、支持の少ない自党の政策を盛り込んだ予算で与党に賛成したんだとしたら、とんだ間抜け政党にまとまった恒久減税のチャンスを奪われてしまい至極残念。5兆とか8兆とかの減税の話が6千億とかではなあ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化って結局、公立高校にかかる税金を少なくするために公立高校を減らすのが目的だよね。その方が結果長い目で見たら安上がりなるって事でしょ。家計で言うところの固定費を削減するって事。それが良いのかどうかはよくわかんないけど。国が運営する教育機関って現状多すぎるって考えなんでしょう。もう教育は私立に任せて国は手を引きたいと思っているのかなと、理解してます。それが正解なのかは知らん。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の手取りが増えれば、授業料無償化も必要なくなります 

目先の対応ばかりで根本への処置をまったく行わないことが、日本を30年以上埋没させることとなったのに、与党も維新もまた同じことを繰り返しました 

この旧態然としたやり取りを見ていると、日本の未来には暗雲しかありません 

 

▲129 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんの対応が事実なら、確かに国民民主がずるいと思いますが、 

 

吉村さん。それならメディアで、国民民主がタッグを組んでくれない!と、もっと発信すれば榛葉さんも黙っていなかったかもしれませんし、 

それでも断られたのならば、初め、ずるいと言えるのかなと思います。 

 

今の現状だと、エビデンスが無いから、 

事実として、103万の壁が実現せず予算が可決されてしまいます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉幹事長が言っていることは事実なので、ずるいという言い方はどうなんだろうか。 

毎度国民民主党が蹴ったような言い方をされているが、社会保障に関しては玉木さんは同じくやりたいと言っていたし、具体的な内容を提示して中身が同意できるようなら応援する姿勢もあったと思う。 

安い手柄のためにに国民の手取りを増やすチャンスを潰したのは維新。 

 

▲329 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を支持しているし榛葉さんの動画大好きでよく見てるけどこの件だけは榛葉さんどうしたんだろうって思ってるよ。だって吉村さんはっきりと一緒にやろうって言ってたよ。玉木さんも榛葉さんも全然乗り気じゃなかった感じしたけどさ。前原さんいたから嫌だったのかな。どっちにしても維新は今回気の毒だと思う。国民人気榛葉さん人気で悪者になっちゃって協力しようって言ってたことまでなかったことにされちゃってるからね。維新は自分の党の政策を優先するのは当たり前だし結局維新が乗ろうが乗るまいが自民は178万まで上げたか疑問だよ。まぁ予算通らないんだからどっちかがのることになったんだろうけど。 

 

▲7 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

実際やってる大阪はもう綺麗に公立私立関係なく人気の高校だけ残る流れになってますな。全国で教員不足も叫ばれる中で生徒に選ばれた学校しか残らないのは面白い政策だと思いますよ。私立もこれに反対しづらいのは子供が減り業界が先細るのもはや見えてるからでしょう。全国で70万人しか産まれず言うのは酷い思うので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件が実現しなかったのは自公維新の三党合意だというのも事実だし、維新が無償化ということで飯給の限られた人のみに恩恵を費やすため予算が国民民主の国民税対の減税から比べたら、少ないため与党はそっちに流れた。つまり維新は市立高校まで予算を引き上げるという愚策で国民全体を苦しめたことになる。 

ちなみにこの法案には私立高校が授業料以外を便乗値上げしても問題ない法案となっているため、便乗値上げして生徒家族の負担が減るとは限らないと言うこと。 

これだけの金費やしてたいして国民所得の増額には役立たない可能性もある。 

やはり維新というのは利権がらみの自民党の子分的存在なのは変わりないのだろう 

前原さんが共同代表になったときから、これは駄目だと思った人も多いと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はシンプルに交渉能力が低い。 

キャスティングボートを握って、世論の後押しを受けて、なお結果を残せてません。 

 

今となっては参院選で勢力を伸ばすために他党を下げまくる、普通の野党に過ぎません。 

ネット上の勢いを見るに参院選も議席は伸ばすでしょうけど、肝心の政策実現が下手なままでは自公を超えるまで何もできませんよ。 

 

高校無償化は正直「今そこ?」という気持ちもありますが、将来への投資ができるに越したことはないと考えます。 

次の選挙で維新が何を掲げてくるのかには注目しています。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんはずるいとはいうが、文言は違えど予算案に賛成する以上は維新にも責任はあるし出てくる 

正直国民の声としては教育無償化よりも壁のほうを期待してるほうが多かったと思う 

一応4兆円規模の社会保障費の減税とは言ってるもののこれから議論が始まる話 

そんな規模の話を自公がすんなり飲まないのは国民民主とのやり取りをみれば明らかだし、次の選挙のために無理やり間に合わせようと概案は出てくるかもだけど簡単に信じないほうがいい 

恐らく自公に含めて維新もキツイ戦いを覚悟しといたほうがいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日大の系列高校は授業料が大学並みとの噂を聞いていますが、確かに校舎なんか見ると、私が卒業した地方の国立大なんかより余程立派です。 

 たぶん素晴らしい教員も揃っているんでしょう、エレベーター進学も有るんでしょう、これが無料ですか。 

 一方的に私立に有利じゃないですか、田舎の方では私立高校は多くありません、通学できないんです。スクールバスも有る様ですか限られています。田舎では、大金をかけてもらえる学校に行けないんです、この辺はどうするんですか。 

 親が日本に住んでいれば外国の学校や朝鮮学校なんかまで無償ですか。完全に決めないで大丈夫ですか、書類にしていなければ守る必要のない石破さんですよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを観ながら、いつも思います。 

高校無償化より、まずは保育園、幼稚園などの環境を改善する方が優先です。 

高校は全員が進学するわけでもなく、義務教育でもない。 

それよりも保育園などが問題が多いと思います。困っている保護者も多いと思います。 

優先順位が違うのでは。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う「維新は悪くない。悪いのは 

国民民主党です」と言う、在阪テレビ局の洗脳 

報道で、大阪府民は「やっぱり維新はワシらの 

味方や。」と夏の参議院選挙は維新の候補者に 

投票します。まさに戦前の大本営発表のごとく万博 

失敗や教育無償化の増税も無かった事になり 

維新の磐石な地盤が引き続き関西では守られます 

 

▲422 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が支持層だけにしか受けない、小手先の簡単にできる政策を、与党と裏取引して「実現」し、成果をアピールするという構図。 

大昔から抵抗勢力の野党が繰り返されてきた手法そのものです。 

維新の感覚が昭和時代に戻ったことがはっきりしました。 

選挙で結果が出るでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいない、すでに成人しているといた方々には全く恩恵はない。少子化対策として子供が増えれば国民全体に恩恵は将来的にはあるし国家としても良いと思うが少子化対策は家庭庁みてもわかるように無策、トンチンカンな大臣でこれこそ税金の無駄。無償化は子育て支援であって少子化対策ではない。今は国民全員に恩恵がある政策を第一優先にしないといけない時です。ガソリンもそうです。そこをわかってない維新は自己満足で終わるでしょう。選挙では絶対維新にはいれません。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化には反対です。特に付属私立など元々家計に余裕がある生徒が多い私立高校の無償化は優先順位の低い政策と言える。私立高校の授業料が自由裁量で決められているのにそれを税金で賄うのはどう考えてもおかしい。公立高校の崩壊、海外から大量の留学生を迎えて安易な学校法人経営が蔓延ることになる。日本社会の崩壊が加速する政策に税金注ぎ込むことになる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもしっくりはこない。 

 

なにが起きるかと言うと、 

・私立高校の学費アップ 

・私立高校の志願者増、偏差値アップ 

・公立高校の志願者減、偏差値ダウン ➝ 廃校・統合増 

誰でも想像つくけど、これは普通に起きるでしょう。 

 

で、アウトプットはなんなんだろう。。。 

切磋琢磨が起きる、、起きるだろうけど、それが今喫緊の課題だろうか。 

大学は私立が乱立して定員割れまくって必死に外人いれたり、ロクに入試もせずに学生入れてるけど、これって切磋琢磨、、、ってか真逆のことになってないだろうか。 

 

低所得世帯でも選択肢が増える、これはその通りだろうけど、そもそもそんなニーズが大してないように思うんだけど。 

 

ほんと私が頭悪いだけなのかも知れないけど、意義が正直わからない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、今、大阪で進めている高校無料化が大きな財政負担となっている。そこで、代わりに国に払わせれば、負担は無くなり、膏薬も下げずに済む。 

府民にとっては、喜ばしい事だろう。 

上手いね。商売上手。 

 

▲266 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんと言えども、対決より解決と言えども、前原だけとは手を握らんと誓ってるでしょ、それに維新と握って政策通すよりも、夏の参院選で与党は幹事長合意を反故にして何も動いてくれなかった、自分達に議席をください、と訴えた方が賢明だ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は政策実現の為に、国民の大多数が望む減税を踏みつけにした。これは日本国民に対する裏切り行為であり、絶対に許してはいけないこと!夏の参院選で自民、公明、立憲、維新には絶対に入れてはいけない!最悪、小選挙区がこれらの政党しかいないなら白票で出してもいいくらいだ(誰がなろうと大して変わらない)。比例は減税を訴えている政党に投票しましょう。 

30代の政党支持率が国民民主とれいわが高く、維新が低い理由が分かる。 

103万の壁に対して財源・税収って騒ぎまくっていたが、高校無償化の財源の話が一切出てこないのは何故なんでしょうか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は103万円の壁引き上げの財源の話になると、実質減税分は税収増で賄えると常春のようなことを言う。賄えない場合はどうするのか? 

また、年収制限をかけることに不満があるようなので、それならいっそのこと全国民に毎年10万円配ればいいのでは? 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんと同じ志を大局感を果たして日本維新がどれだけ持っているのやら。 

残念だけど、政局で法案通しをやったようにしか見えないし、それを主導したのが腐った立憲の象徴みたいな人間。 

これで維新に期待しましょ?って言われても無理。 

関西圏の維新、江田さん中心とした立憲のグループがそれぞれを離党して、新党作って元の政党を潰してくれるなら野党にも明るい兆しが見えるんですけどね。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村の方がずるいと思うけどね!吉村筆頭に維新は178万の壁と言う減税を潰した。 

国民民主の玉木雄一郎の103万の壁は国民全員にプラスになることを言っているのに、吉村は一部の人しか救われない高校無償化、給食費無料とか本当にクソだろ。 今必要なのは物価がどんどん上がり、苦しんでる国民が沢山いる、まずは国民の手取り、収入を増やすことが先決だとおもうけどね。 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの言ってることの筋は通ってるのに、何故ヤフコメ民は178万円を実現できないのは維新のせいみたいに訳がわからないことを言ってるのだろう。 

控除は増やすことは必要だと思うが、そもそも国民民主のいう控除実現の効果を買い被っていないか? 

住宅ローン減税、子供や配偶者など扶養が多い人、医療費がたくさん掛かってる人なんかは恩恵凄く小さいと思うよ。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

パート片親、養育費踏み倒しで私立どころか公立高校さえ行けず中卒で暫く働いていた自分からすると、親に頼れないレベルの家庭でも通学できるように積極的な生活保護の適用(私は市役所に働けと言われて拒否された)もセットにして欲しいと思いました。 

 

まぁ大検取って自費で大学行って年収1000万超えたので別に高校行かなくても人生何とかなりますが。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この国で働いて生きるのが楽しい政策を考えるべき。 

私は医療費無償化、保育料無償化、授業料無償化の恩恵を殆ど受けず子供を大学まで通わせ、子育てが終わってこれからやっと自分の為に働こうとしたらこの物価高、増え続ける社会保障 

 

それだけの投資をしてどれくらいの若者が将来この国で楽しく働けるのか謎です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は結果がすべてです。あとから何を言っても多くの人は今回の結果を見れば「維新は日本国民を裏切った。国民民主の邪魔をした」としか思わないでしょう。そしてその審判は選挙で示されるでしょう。みなさん選挙に行きましょう! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>国の予算は14兆円あるんですよ。裁量で使えるお金全体の中で歳出改革をして… 

 

ほぉ、じゃあ国民民主の主張する178万の壁の財源も十分あるじゃないか。 

 

代表選にも出ていない前原氏の独断じゃないなら、国民民主の案にも協力して、与党が折れるまで予算案に反対できるじゃない。 

 

これなら、国民民主に貸しを作れるし、次期国会議員選挙で自公と共倒れの大敗しないで済むし、大多数の国民も喜ぶ。 

 

現与党の大敗具合や立憲の対応ミス次第ですが、野党第一党も視野に入るのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁について、“維新の責任”しかない。維新は自民党・公明党と並んで、国民の敵化してしまった。当初の「身を切る改革」は? いつの間にか、維新ポスターにもこの文言が消されているし...。万博にしても、大阪駅前公園にしても、自分の金でなければ、使い放題。「高校無償化」と引き換えに”増税”か? 自民は安い買い物をしたものだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと本音を言ったな…吉村。 

高校無償化は、公立の統廃合が目的だと最初から踏んでいた。 

なんやかんや言って、維新は財政の切りつめをやる政党。 

そんなの大阪だけでやってくれ…と思ったら、周辺の府県から「大阪だけやられても困る」と言われたのだろう。 

東京も無償化やったら、神奈川・千葉・埼玉の知事が一斉に難色を示した。 

結局、公立校が多いから潰したいけど、地方からすれば公立校が無いと通学すら儘ならない地域もある。 

無償化を統廃合に使うのは乱暴な気がするね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かちょっとズレてるなぁ、って感じますね。 

 

子供がいる家庭にとって授業料無償化は素直に有難いと思う事でしょう。 

だけど、恩恵は3年で終わりますからね。 

高校に行くまではその恩恵すら受けられません。 

 

社会保険料の減額っていつからですか?いくらですか? 

正直期待してますが、自民党との約束なんて信用できる事じゃないのに、何でもっと具体的なところまで詰めなかったんですかね。 

 

こんな内容なら基礎控除の引き上げの方が何倍もありがたい。 

こんな内容で予算案に合意してしまったのは何故なのか。 

減税が必要だと言うなら、基礎控除引き上げの助け舟でも出せば良かったんじゃないですか? 

 

国民民主党の邪魔じゃないんですよ。 

一部の国民のために多くの国民の邪魔をしたんです。 

 

生活の向上を期待してたのに、それを叶えられなかったらその責任の一部は間違いなく維新にありますよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私学が儲かるだけの高校授業料無償化。医療を受けさせずに多くの人を殺してしまうことにしかならない社会保障改革。後者で国民の命と引き換えに手にしたお金を、前者の無駄遣いに投入することになるだろう。私にはそれが正しいこととはどうしても思えない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層に減税の恩恵が行き渡らないのでたった2万ぽっちの減税ではデフレ脱却を確実にするための消費マインドが喚起出来ない。おまけに独身者や子なし世帯では維新が自公連立政権と合意した高校無償化は何の恩恵もない。  

国民民主党が掲げた178万の所得税最低控除の引き上げは若者から高齢者まで全ての世帯に恩恵があり、消費マインドも定着してデフレ脱却を確実なものに出来たはず。それを阻止した自公連立政権と維新はどこかの国の回し者かと思わざるを得ない。 

次の参院選で国民民主党が1人区に積極的に候補者を擁立し、維新の牙城である大阪選挙区で1人でも当選すれば維新の衰退傾向に拍車が掛かるだろう。 国民民主党頑張れ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE