( 271028 ) 2025/03/01 04:30:21 2 00 【速報】大船渡山火事で政府が関係閣僚会議…石破首相「深刻な状況、消防・自衛隊一体で消火に全力を」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/28(金) 17:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f7e745baf01bc970f6d77857e98e86a27ed7447 |
( 271031 ) 2025/03/01 04:30:21 0 00 FNNプライムオンライン
政府は28日、岩手県大船渡市で起きている大規模な山火事を受け、対策を協議する関係閣僚会議を石破首相も出席して開催した。石破首相は消防と自衛隊が一体になっての消火活動に全力を挙げるよう指示した。
石破首相は山火事について「現在も懸命な消火活動が続けられているが、いまだに鎮火に至っていない。これまでに多数の建物に延焼し、多くの方々が避難するなど深刻な状況だ」と語った。
その上で、政府として緊急消防援助隊の投入や自衛隊の災害派遣を行うなど、関係機関の連携のもとで、現地住民の安全確保に取り組んでいるとし、引き続き必要な部隊を投入して消防と自衛隊が一体で消火活動に力を尽くすよう、村上総務相と中谷防衛相に指示した。
また、約800人の住民が避難しているとして、避難所の長期化に備え良好な生活環境の確保に万全を尽くすよう指示するとともに、住宅が被害に遭った住民らの生活再建の支援促進と、わかりやすい広報に取り組むよう指示した。
石破首相は最後に「今回の事案は住民生活に大きな影響を与える大規模火災だ。各位にあたってはまさに災害として対処しなければならない事案であるとの認識を新たにし、対応に万全を尽くすようお願いする」と述べた。
|
( 271032 ) 2025/03/01 04:30:21 0 00 =+=+=+=+=
失火法の見直し、ゴミ焼きや野焼きに関しての規則やら罰則規定とかの云々も本気で動いてほしいね。予見できなかったとしても原因を作った人への何らかの責任を負わせる必要はあると思う。
▲1884 ▼179
=+=+=+=+=
能登半島地震発生後の復興財源、すなわち当年度一般会計予備費を使った経緯もあってか迅速な対応でしたね。今回の決定は所得控除、高額医療費凍結で予算枠にも空きがあるので全国の消防団や自衛隊派遣の指示したようです。カリフォルニア火災の消火用水不足みたいなことがないことを祈るばかりです
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
現場の状況もわからない中で、素人が原因がどうとかと言うのは止めよう。 だが、殆ど根拠も無いのに疑いを掛けられ傷つく人はSNS社会になって増えている。 原因が何か気にならない訳では無いが、不用意な事が巡り巡って人を傷つける事にも配慮するべきだ。 ただただ早く鎮火する事を祈りたい。
▲95 ▼15
=+=+=+=+=
山火事の消火は実際には無理です 基本的に燃え尽きるまで延焼を防ぐ方法しかありません これを実施する為のマンパワー投入なんですが 山間部での活動は危険な上に、かなりの労力を必要とします 十分な装備と物資を整えてから消火活動に努めて欲しいですね
▲450 ▼52
=+=+=+=+=
防災・災害対応と言えば石破茂総理の得意分野。ここで、カリスマ的指導力を発揮して内閣支持率上昇、参院選勝利へと繋げたいですね。 個人的には石破茂政権総裁2期6年→小泉進次郎政権3期9年を望みたい。この15年で日本は大きく成長するだろう。
▲5 ▼44
=+=+=+=+=
この火災で亡くなった方がいるので、まずはお悔やみ申し上げます。怪我された人、家がなくなった方にはお見舞い申し上げます。総理、大船渡市長などは議会で大変かと思いますが、しつかりと対応をお願いします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消防や自衛隊の皆さん、どうか二次災害が起きないよう、現場の方々が安全第一で消火活動にあたってほしいですね。 石破さん、消火だけではなく復旧までしっかり道筋をつけてください。
被災された方々が一日でも早く安心して生活を取り戻せることを願っています。
▲337 ▼23
=+=+=+=+=
山火事の主たる原因は、ほぼ人為的な失火に依るものと推測されています。 気候が良くなってきて、山に出掛けたくなるのは理解出来るとして、 そこで火を使う事によって起こりうる、最悪の事態を想定して居ないとしたらその人には、山に入る資格は無いと思います。
山火事の被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
▲362 ▼63
=+=+=+=+=
ほんとに大変なことです。 早く鎮火することを祈っています。 しかし、そもそも乾燥警報出ていて風も強いのにゴミ焼きや野焼きをしている人がいたことが大問題です。特に田舎ではゴミ焼き、野焼きをしている人を見かけますが気をつけて欲しいですし、何らかの規制や罰則が必要なのではと思います。
▲301 ▼24
=+=+=+=+=
なかなか消火できない理由として、とある専門家が一本道の坂道を登る必要があるのと、登った先で水を確保しにくいこも原因と言ってました。
一方で、復興特別所得税がしれっと森林環境税に名称が変わったこの税の目的は、森林の整備や【災害防止】などを目的としているそう。
この税で、消火活動がうまくいくよう整備推進・加速してほしいものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1200haも広がってから全力で消化を指示とか、今まで総理は寝てたのでしょうか。 消防は普段から、山火事を想定した大規模火災対応の設備や、訓練の予算などはついていたのか気になって調べてみましたが、消防庁の予算は大きな震災のあとはちょこっと増えるけれど、それ以外の年は予算削減が目立つ。 起きてから、広がってから対応ではなく、平時から備えておくのが大事なのは地震も火事もその他の災害も同じだと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
岩手に行くと昔ながらの山里のあちこちで家の庭や畑でごみを焼いたり水田や川原で野焼きをしたりしているのを見かける。 きっと古くから行われてきたことなんだろう。 しかしこの冬は乾燥注意報が毎日のように出ていたし、当日は強風、暴風で注意報も出ていた。 まさかひとつの火がこれほど大きな山火事になってしまうと誰が想像できただろうか、しかしいつかはこうなったはずだ。 起こってはいけないことが、起こるべくして起きてしまったという感じだ
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
田舎の人、地元の人の野焼きやゴミ落ち葉焚きばかりに非難がいってるけど、都会からのキャンプやバーベキューの熾火も十分非難、規制される対象ですよね。ゴミの不法投棄やタバコの不始末からの発火、山に入っての人為的な火事の方が多いのではないかな。既に地域でも生活上での規制もあるでしょうし、乾燥して飛び火し易い季節に入山者や山道通行者に注意喚起するしかないでしょうね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカ・ロスの山林火災もそうだったけど、岩手・大船渡の山林火災も折からの強い風に煽られてあっという間に山間部の住宅密集地に迫り、84棟の焼失が確認されてる。何でも住民の1人が山でゴミを燃やしたらしくその火があっという間に延焼してしまった。東北地方も来週明けには雨の予報が出てるみたいで、まとまった雨が降れば一気に鎮火するんじゃなかろうか。それまでは消防・自衛隊の消火活動を祈るしかない。とにかく冬から春先の風の強い日は絶対野焼きをしたらダメ!
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
非常に深刻な状況お見舞い申し上げます。素人ながらの考えですが近県の豪雪地帯から雪を運んできてとにかく延焼を抑えるバリケードみたいな感じで雪を使うのは無理なのでしょうか?もちろん消防、自衛隊災害派遣の懸命な消火活動をしていただいているのは重々承知です。プラスアルファで雪を使えないかなと思いました。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今のところ、石破さんは指示を与えることのみですね。 避難されている方への、政府としての物資の供与などはないのでしょうか。 寒さも合わせて持久戦になりつつあるので、食糧や衣料を手助けしてあげてほしいです。
▲125 ▼54
=+=+=+=+=
うちの地域もゴミ焼きは禁止されているが、農家の人は家の敷地で枯れ葉とか家庭ゴミを普通に燃やしている。山がすぐ近くなのに。 あれホントにやめて欲しいし、逮捕出来る案件になるよう法整備して欲しい。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
大船渡の皆様も大変な状況下お気の毒です お見舞い申し上げます また長野や山梨でも山林火災がおこってます 地震や大雨だけじゃなく災害日本です せめて野焼きやゴミ焼きなど乾燥状況などもありますのでホント注意してほしいですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
数ヶ月前、まだ洗濯物を干してある真昼間に隣の建設会社でま〜た燃やしてましたから、速攻で警察に通報しました。周りは住宅地です。煙が凄いんで、ま〜た焼いとるなと。 警察の方にお聞きしたら、農地以外はダメですと。地域の目が大事です。見つけたら、警察に通報しましょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと今回は無理かな。 詳しい人アドバイスとかお願いしたいです。
消火剤とか、防火剤とかは下手するとPFASとかだし、石鹸の泡消化剤がどの程度効くのかとかも難しそう。
刈り取りとかで延焼防止とかも規模が大きいので難しいだろうし、水まこうにも水源は大丈夫か?だよね。
より低い温度で燃えるものを撒いて、建物の延焼を防ぐとかのやり方や、スポンジ的なポリマーで燃えにくい状況にしてとかもあるかもだけれども、火が飛ぶときついのよね。
延焼しそうな所の下草とか燃えやすいものを除けて、土に埋めておくとか、豪雪地帯の雪を持ってきて、高いところに撒くとかなのかな。
輸送コストとかがあまり良く無いので、どうともできないように思えてしまいます。
防火用のシートとかで車とかバッテリーとかをきちんと包んでおくとかの知恵とか、海外や国内の知恵的なものって無いのかな。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
延焼しているだけでなく新たな火種で火事が発生しているという。 山火事の原因で最も多いのは吸い殻のポイ捨てだ。 私の家の近くの公園でも毎日ベンチに座るがさっとみても10個くらいの吸い殻が落ちている。 一度吸っている最中の人がいて吸い終わり、その場にポイ捨てするのを見て注意しようと思ったが。その人間は人相がそれ相応で、身なりが上から下まで黒づくめだったのでやめた。 ポイ捨てする人の中にはトラブルを煽るために故意にやっている人がいると言うのでリスクを回避する意味でやめた。その人がいなくなってから吸い殻を回収しにいった。 私は非喫煙者、折に触れ吸い殻を拾っている。この一年で拾った本数は一万本をゆうに超える。 彼らは自分の家とポケット以外は全てごみ箱と考えている様である。 最近の日本人の民度の低下には落胆することしきりである。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
山火事は人災です。 枯れ木の放置。ばや(しの等)の放置。 なるようになりました。 昔は、燃料に使いました。 今は、便利な化石燃料が多用されて、山林の枯れ木は放置されています。 電気代の値上げはやむを得ないとしても、石炭火力等で燃やして貰って、山林を綺麗にしましょう。 少しは山林火災は少なくなるでしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
水は集中的に撒かないと炎に対して負けてしまうと思う。こういう時に豪雪地帯の雪捨て場にある溢れてしまっている雪を、空から大量に落として消化活動出来たら早く鎮火出来そうな気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに広がっては、消化が不可能です、初期消火が重要です、初めの内に近所の皆さん協力して、何とか消火すべきでした、他の地域も出火してます、落ち葉などが乾燥して積もっています、マッチで火が付く程の乾燥状態、失火も放火も厳重注意です、もろい消火体制ですね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
今、全体で2000人近くの体制、逐次投入だったと思うけど、今後のためどういう投入の仕方が効果的かの検証は必要かもですね。気候変動で従来より大規模化のリスクが上がっているのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
火事の原因はまだわかってませんが、空気が乾燥してるといっても木が自然発火するなんてことはないと思います。
煙草のポイ捨てとか、ごみの焚火による焼却とか、焼き畑ではないだろうか? 各自治体で条例とかで禁止しているようですが、もう法律としてはっきり禁止にしたらどうか?
とにかく、一刻も早く消火されることを祈っています。 地震じゃないから民間の火災保険適用かな。 自分で入っておくしかないんですよね火災だけは。
▲85 ▼65
=+=+=+=+=
まずは安全に消火。 次に被災者の生活支援 そして、外来植物が育つ前に、やませが吹く寒冷な地域にあった植生の復元。 植物が育つには数十年単位にはなるが、国も支援しながら、そこまでやってほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
朝、東北自動車道の高架橋を通った時、南から消防車両群が北へ向かって行きました……とても心強いし、何か涙が出そうになりました……誰一人欠ける事無く、この有事が収束することを願っております。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今は消火に全力に取り組むのみ。原因云々んは鎮火してからだろう。消火への取り組みが後手後手でヘリの機数をもっと増やすことと、陸上からの消火は他県からの消防及び自衛隊の増員で両面で最大の体制を組まないと燃え尽きるまで鎮火できなおそれはないのだろうか。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
4月運行開始で待機中の「あらかわ2号」を前倒しで投入することはできないだろうか。 消防庁所属の最新鋭機であるだけでなく、青森までの航続距離もあり、隊員も近隣県との垣根を越えて山野火災にも強い。 石破さん、平時は昼行燈でもよい。火急の際に陣頭指揮をとれる宰相であって欲しい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ゴミ焼きから火が移ったらしいけど これが本当になら山林火災を甘くみすぎ、 亡くなられた方も発見され ことは重大。 山林火災の場合、初期の自衛隊の応援が必要 ですね。大きくなってからでは対応しきれないで 大変そうです。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
何度言っても、野焼き、ゴミ焼きは違法と言うのがわからない人がいる。 他人の財産を毀損する危険があるのに、昔からやっているからなどと、うそぶくのはやめてほしい。今後、野焼き、ゴミ焼きによる失火は厳しく責任を問う必要がある。 高齢者の運転免許返納と同じく家族にも責任がある。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
政令都市、消防の消防艇を活用し、沿岸か給水、消火活動を考慮しては。防水銃、防水砲を固定し延焼を若干ではありますが効果があると個人的では思います。皆さんの意見、いただきしたいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大船渡の方々も大変だと思いますが大きい山火事を取り上げているのはわかりますが山梨県の大月ら辺でも山火事ですよ。総理大臣さんは視野が狭くないですか?ちなみに山梨県大月市の山火事はヘリコプター一機で水を上空から撒いて消化活動してますけど効果あるのでしょうか?他にも消化活動されてる方々がいるのかもしれませんがあたり一面は煙で視界不良ですよ。ちゃんと全てを把握してから発言してほしいです
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
動画でライブ配信を見ておりましたが消防ヘリが大きな土嚢袋みたいなのに 水を入れて山に水を撒いておりました おそらくですが1回1トンくらいの水かと思います 2トントラックの箱の中半分くらいの水の量なのです どう考えても超がつくほどの大規模山林火災には足りなすぎる水です しかし現代のやり方ではこれを何回もやるしか方法がないのです 少し手間暇はかかりますが消防ヘリに地上からホースを繋いで水をずっと撒くことはできないのでしょうかね
▲25 ▼71
=+=+=+=+=
過去に災害派遣に行ったことがありますが、政府や環境省等は本当に地域を考えているのか。 大震災や大規模火災の消火に政府の指示が必要なのか?解決したことってありましたか? 政府の役人達が現場の作業に加わるなら理解できますが、現場にも顔を出さず現場の意見は聞かず言うだけでは解決しません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自然発火ではなく、住民による野焼きやゴミ焼きが原因であれば、当事者を罰する法令が必要です。 慣習だか風習だか知らないが、これだけの社会的損失を生じさせて責任が生じないのはあり得ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
祖母の家があるのですが、海の目の前だったので、東日本大震災の津波で跡形もなく流されてしまいました。もちろん同じところには家を建てられないので、小高い山のところに何とか家を建てました。そしたら山火事。避難していて家がどうなってるか分からないそうです。なんなのいったい。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
「野焼き」は、廃棄物の処理および清掃に関する法律で禁止されています。 5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金のいずれか、またはその両方が科せられます。 見かけたら、市役所等または警察(110番)に通報しましょう! なお、近所の鉄工所が頻繁にドラム缶でいろんなものを燃やしているので、通報したらもう燃やさなくなりました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
燃え尽きる頃にやっとですか お顔に似合って呑気なお方ですね 野焼きが原因だとは思うけど
すぐに野焼きの規制議論に繋げないで欲しい ちゃんと注意すれば失火にはなりません
田舎だと道端の木々の整理を野焼きでしないと 行政がパンクするし、だから野焼きは認められています
だけど免許返納レベルの方の野焼きは 止めるべきだとは思います ただ規制しても判らないと思います
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
激励と励ましは本当に大切です。 総理大臣でなくてもそれは出来ます。 一国の主人たる総理大臣は支援に向けての具体的政策、経済的補助をお願いします。 他国にお金援助している場合ではないと心底思います。他人事、他国事感満載でどうかしている今の日本の総理大臣。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
野焼きをいい加減禁止にしてほしい。野焼きでの火災の件数が全国でも多すぎます。他人の生命財産を滅ぼす可能性があるのを自覚してほしい!危険運転とやってることは同じだと思います!
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
いろいろな分野で革新的に技術が向上しているけど、山火事の消火に関してはあまりにも進歩がない気がする。ドローンの技術を活用して瞬時に消火できるように出来ないのだろうか。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカではあれだけ派手に火災が起きたのに、全然活かせていない… 車の洗車や掃除などに使うジェット水流つき噴射器で 家や周辺をしっかり濡らしておかないと行けなかったと思います。 それでも焼け石に水レベルかも知れませんが…
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
ロシアや中国に助けを求めればよい。津軽海峡は公海だ。トンへ経由ですぐにやって来れる。中国は人が余るほどたくさんいる。ロシアの北方四島の住民やウラジオストクには仕事がなくて生活に困っている人がこれまた余っている。 山火事の消火は、日本よりも、ロシアや中国の方がノウハウや経験がはるかに豊富。なんなら北朝鮮の人民が、ロシアや中国の一員として救援に来てくれればもう鬼に金棒である。 真珠湾攻撃を仕掛けた結果、進軍されて、樺太どころか四島を実効支配された。ウクライナを見れば、北方四島を占領された日本側に問題がある、というのが国際法上の、世界の、常識である。二島返還とか四島返還とか日本固有の領土とか日本海とかの主張が、歴史を無視し、国際連盟を脱退した無法者の戯言か再認識された。 夕張の財政破綻から20年になるが日本政府は無策。ロシア中国北朝鮮がアイヌ民族開放をスローガンに北海道に侵攻する大義は有る。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
山火事防止の法整備をした方が良い。 乾燥注意報が出ている間は山間部で 野焼きや個人でごみの焼却は出来ない様にするべき。
▲110 ▼20
=+=+=+=+=
これだけ大規模の火災になっているのにもかかわらず、他県でも野焼き、ゴミ焼却で森林火災を引き起こす高齢者っていったいなんなんだろうね?失火なのに寄付を呼びかけられても、なんだかなぁっていう思いしかないんだよね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
実家が、避難指示されました。速報もすぐ出ない。テレビも全く放送されない石破さん市民は不安で眠れない日々を過ごしてます。 政府して俊敏な対応をしてください。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
能登地震で災害復興の補正予算を組まなかった政府が、今回の件はどう対応するのでしょうか? また予備費で対応するのか、補正予算を組むのか、何もしないのか 政府の素早い対応を期待しています
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この火災の原因は知らないが今日の長野は人的で燃え広がってる。年配の山焼きとか焚き火は絶対に辞めるべき。やるなら万全な体制でするのが基本でしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消化ヘリ9機ではどう考えても足りない。
先月発生した山梨の山火事でも近い数のヘリが出て鎮圧まで1週間。山火事は災害であり、地元消防・各都道府県のみでの対応ではどうにもならない。
特に大船渡では家が消失しており、本当に増やしてほしい!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
消防関係者は全員鎮火に向けて日夜必死に 奮闘している 「深刻な状況一体で消化に全力を」 そんな事は言われなくてもわかっている それよりも被災者への手厚いフォローを 国として具体的に考えてもらいたい 東日本や能登の後手後手二の舞はもう沢山。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の県外への緊急消防援助隊増隊もやむを得ないと思いますが、「今後どうするか」です。政府には「野焼き」「屋外焼却行為」を厳しく禁止する法整備をしっかりとして欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
しかし官僚の書いた文面とはいえ 最後のセンテンスはどうにも他人事過ぎる感しか受けない。 結局石破氏は棒読みするだけなのだろう。 高額医療費の件、米国に投資という名目で国税から150兆円 現在のコメ問題に独自のメスを入れる気配も素振もない。 そもそもが総理になった時点で手のひら返しで即解散総選挙。
この人本当に同じ人間なのかな。
▲217 ▼28
=+=+=+=+=
地方だけど、75歳位以上の人は普通に野焼きしてるイメージ。今は禁止されてても、昔は皆普通にやってたからね。。うちは厳格に禁止させてる。 近所で煙上がってたら、警察に通報してます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、石破氏は官僚の書いた作文を棒読みするだけでで何も出来ないだろう。 こんなのに40%も支持率があること自体がこの国の終わりを示している。 物価高にしても全く何も感じてないんだろうな。石破氏に限らず政治家は自分でスーパーで買い物をすることもなく、ガソリンを入れることもないからね。 物価高なんてどっか遠くの国の話としてしか感じられないのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
草焼きをした事で延焼し、こんなに日本最大の山林火災になってしまった。そして一人の方が亡くなっている。しっかり責任を取ってもらわないと、また同じ火災が起きるとおもう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何か後で付け足した感じのあるような発言、支持率低下を抑えたいのでしょうか? 今は、SNSなどての、ダイレクトな生配信などで、国民は全てを知る事の出来る時代です。 〇〇党、〇〇省など全てが、筒抜けの状態で何をしたのでしょうか? ざっくと言えば増税などで、国民からお金を搾取する借金取りと言えばいいのでしょうか? 一般国民の生活を安定させる事が満足に出来て無いと誰も信用、信頼、支持は限り無くゼロですね。 大体いい歳した大人ご夢物語を言ってる時点で本末転倒でしょう。 寝言は寝て言えば?
▲86 ▼36
=+=+=+=+=
この山火事と言い、長野の上田や山梨県内など、大船渡だけの問題では無くなっているからなぁ……。 だからこそ、本当に厄介な話だ。
それにしても、情勢の不穏さはまだまだ続くこと、今後は果たしてどうなる事だろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
消火なんかどうでもいいです。どうせ消えませんから。それより家屋に延焼しないようにすべきです。 皆さん白川郷の放水見たことあるでしょう。火が迫っている住宅地は雨が降った状態にしておけばいいだけです。消防は何をやっているんですかね。何棟も延焼させて。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大船渡の火災現場にソーラーパネルとか設置されて無ければ良いが、ソーラーパネルあると消えないし感電するしで消火作業の遂行にかなり厄介になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
wikiで呉市、山火事と検索したら、過去最大の山火事についての記事があります。 呉の山火事も最初は小さなものだった様ですが、色んな悪条件が重なり消防隊が逃げ場を失い犠牲になるなど大惨事だった様です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本もヘリにバケット吊るすだけじゃなく、消火用の航空機を1機で良いから装備しないかなぁ? 人を待避させないと使えないから難しいかな?もっと大量の放水できるし、ヘリより長く活動出来るのに。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
消火作業ご苦労様です。 素人考えですが海上から放水出来る船があったと思います。 場所によるけど使えるものは使って、少しでも早い鎮火を祈ります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府の対応が遅過ぎる!自衛隊を出動させ空からの消化作業をやらないと間に合わないのではないか?人間や動物草木の為にも一刻も早く消化することを祈っています。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
糸魚川の火災の時もそうだけど、 火元に重過失があっても、家が燃えた分まるまるは補償されないし、補償できる範囲を超えてる
自分でかけた火災保険使うしかない それでも合計で2000~2500万程度
やる瀬ない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう小ネタが石破政権ではよく報じられます。 非常に不思議です。
他の政権でもこういった日常業務は普通にやってましたよ? 特に安倍政権は長かったので、この程度の仕事なんて数え切れないほどやってます。
仕事してるアピールで支持率回復を狙っているんでしょうか? 支持率を操作しようという胡散臭さ溢れる政権。 民主党政権を思い出させます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大船渡、能登 地震でダメージ受けたところが火事や豪雨でまた被災するパターン 現地の人の心労は計り知れない
石破さん農林水産大臣と地方創生担当大臣やってたんだから地方の大切さ分かってますよね? 本当にお願いします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あんたに音頭とってもらわなくても現場はとっくに必死にやってるし、岩手県や大船渡市からの応援要請に応えていただいた北関東以北の消防や自衛隊に心から感謝しております。
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
非科学的な話だけど、中国のように空からドライアイスばらまいて、人工降雨を願うレベルだよ 海上から放水船で濡らしてもいいエリアには火災予防の為に水をかけるとか、意味がないと思えること含め、やれるだけやるしかないと思う
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
石破首相が全力って言っても信用されていないのが残念。 能登を放置してる事、公約を次々と手のひら返ししている事、全て自分自身の行いにより国民が現在の不信感を抱いているのはしょうがない事。
▲129 ▼18
=+=+=+=+=
杉林は燃えやすい 新たに杉を植えるのはやめて広葉樹林が増えるように促進しよう。管理が大変ってことならある程度自然に任せても良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊の要請が出ているのでしょうか?? 石川県の災害時に馳知事から自衛隊の要請が出ていないから出さない!! って言っていたよね。 判断が出来ない最低な総理・・・ ( ノД`)シクシク… それでも与党の中では最適な人なのでしょうけどね。 こんな国民を切り捨てる与党など下野させないとますます国民が生活出来なくなってしまいます。 れいわ新選組の山本代表に国民の為に頑張ってもらいたいですね。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
太陽子発電所の設置が始まっていたんですね 最近日本で焚火に規制がるのも知らない外国の人も多いですからねぇ 危険がいっぱいの日本の今日この頃 だれが責任取るんでしょうねぇ? なにもかもごちゃ混ぜにして本題をそらしてばかりの人が優秀な大学を出て威張ってますからねぇ この大学じゃ高額医療保険1000万以上受け取ってた中国学生もいましたねぇ 世間を騒がしてる財務省官僚もこの大学出身者ばかりですねぇ 相当補助金として税金が流れるんでしょうね 優秀な人ってのは税金を迂回して私物化することなんですね それを教えてる大学が日本で一番の大学なんて終了です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
能登の時のように復興支援が遅れないようにして貰いたい。 能登は年度末補正予算までほったらかしで酷い有様だった。 税金を取ることばかり考えてないで、支援が必要なところには早急に予算を回して頂きたい。 インフラ老朽化も全国的に対策しないと、地方創生どころか地方衰退していきますよ。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
やはり、棒読みの他人事官僚が書いたものを他人事のように読む、国の総理。 国会で、全勢力で消化って言うが、あなた方政府の人間は、いうだけ、命令するだけで、実際にやるのは、自衛隊や消防隊なわけで、故都知事だった石原さんの様に、機器や配置などに適切な知識があるのか?そして終わった隊員達に対し感謝を直に伝えれるのか?自分の言葉で。 ただ、総理の椅子にしがみつくだけで、最速の交代になりたくないからとかあるか、内需拡大が何も進んでいないどころか税金の吸い上げをパワーアップさせる人は、いらんで。自民に入れてないが、どうしても交代がすすまないな、国民の誰かは、利権絡みで入れてんのかな、自民に
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山林火災は怖いな~消防車が入れない。そこまでは考えなかった。今の消火技術なら早く消火できると思った居ましたが、山林や山火事は大きく違うんですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
強烈な冬型の連続で太平洋側はフェーン現象で乾燥がとんでもない状態になってるから大船渡に限らずいつでもこうなりかねない場所ばかり。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん、指揮系統への指示が遅すぎる。今回の場合は、総務省消防庁に責任を委ね、火災警報を発令すべき。首相に伝達が行くまでに時間がかかりすぎ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
最初からもっと人・消火ヘリ等の支援一挙に投入すれば、拡大は防げたかも。火の回りかたを見てから、日々少しづつ支援を増やしているようで、初期対応の失敗だと思います。。
▲8 ▼33
=+=+=+=+=
避難所のトイレ増設と、プライバシーの確保、充分な食糧・衛生用品の配布、防寒、入浴の機会の提供、仮設住宅の手配、住宅再建の為の助成制度
能天気なお人やな 災害を心待ちにしてる人が出てくるかもな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初動が遅すぎる。 自衛隊のヘリの追加要請も遅すぎる。 何故にこんなに手間取るのかサッパリ解らん。 それと、当たり前にゴミを焼いているのを運転中に多々見かけるが誰もが 火事の危険性を感じないで自己中で行っている。 これを警察and消防署の力で何とかさせる為の法整備をして下さいな。
▲53 ▼32
=+=+=+=+=
消防はマンパワーが少ないから、初動での対応が後手に回る。早期に自衛隊に協力出来る体制取ることが大事
▲112 ▼22
=+=+=+=+=
まずは、火を消す事をお願いします 今年は、気をつけねば小さな綻びがより巨大なうねりとなってゆくような感じかな 良き悪しきに関わらず テレビ界と政治界が大きく変容変革されそうな予感
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
山火事さえ満足に消火できないのでは 江戸大火や関東大震災の東京大火災が首都東京でおきたら 日本の消防や自衛隊の力ではどうすることもできないんだろうね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
消防も自衛隊もずっと全力でやってるんだから 政治の面で被災者や対応してる人たちへのバックアップを 「全力」でやってあげて下さい。
▲190 ▼11
=+=+=+=+=
流石首相です
鶴の一声ですね
明日は鎮火するでしょう
大船渡市は東日本大震災で甚大なる被害を受けました
今度は大火に見舞われております
国民が一丸となり消火を見守りましょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地方では能登震災に始まり台風や大雪、 自然災害ばかりじゃなく都市部でも 下水管に破裂など、今年も国民生活は 更に大変なことになりそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
老朽化インフラ事故も多発し、大規模な山火事も連続。国民の血税を安全安心な生活を守るために使ってほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政府や省庁等政治に都合の悪い人を焼身自殺に見せかけた暗殺。
大規模になれば死体も残らない。 行動が遅いのは早くなるとそれだけ身元が知れる危険性があるから… ってことはないのか?
▲0 ▼0
|
![]() |