( 271093 )  2025/03/01 05:48:14  
00

ビックカメラに下請け法違反勧告 計5億円を不当に支払わず 公取委

毎日新聞 2/28(金) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d82562b296d0d8b533f32f5222a3d36b0f96f1bd

 

( 271094 )  2025/03/01 05:48:14  
00

ビックカメラは、プライベートブランド商品の製造を委託した下請け業者への支払いを不当に減額していたことが公取委によって認定され、5億円を超える金額が返還された。

また、公取委はビックカメラが自社商品の仕入れに際し、メーカーから不当なリベートを徴収していたことも指摘し、1億円をメーカー側に返金する方針を示した。

ビックカメラは反省のコメントを公表し、コンプライアンス体制の強化と再発防止に努めると述べた。

(要約)

( 271096 )  2025/03/01 05:48:14  
00

ビックカメラ 

 

 プライベートブランド(PB)商品の製造を委託する下請け業者への支払代金を不当に減額したとして、公正取引委員会は28日、家電量販店大手「ビックカメラ」(東京都豊島区)の下請け法(下請け代金の減額の禁止)違反を認定し、再発防止を求める勧告をした。不当な減額はPB商品計563品目、総額5億円に上り、ビックカメラはすでに全額を返還したという。 

 

 公取委によると、ビックカメラは遅くとも2023年7月~24年8月、PB商品製造の委託先51社に対し、発注時の契約で交わしていた代金から計5億5746万円を不当に減額したとしている。下請け業者側は公取委の調べに「立場の違いから拒否できなかった」と説明したという。下請け法は下請け業者に責任がないにもかかわらず、発注時に決めた代金を減額する行為を禁じており、仮に下請け業者が減額に合意した場合でも違反となる。 

 

 公取委はビックカメラについて、電池や家電などのPB商品の販売を開始した20年当時から「拡売費」「原価リベート」といった名目で減額をしていたと指摘。一つの商品を4種の名目で減額させたケースもあったほか、「能登半島復興支援協賛」との名目も確認された。ビックカメラは24年1月の能登半島地震で、被災地の仮設住宅に家電を安価に納入する支援をしており「実際は業者側にも負担をさせているのに、支援企業として評価されるのはビックカメラだけだった」(公取委の担当者)という。 

 

 調査の過程では、ビックカメラが家電メーカーの自社商品「ナショナルブランド(NB)」を仕入れる際、メーカー側から正当な理由なくリベートを徴収していたことも判明した。理由も根拠も曖昧なまま、商習慣として長年定着していたとみられる。公取委は独占禁止法が禁じる「優越的地位の乱用」に当たる恐れがあると指摘。ビックカメラはNB商品を巡るリベートの徴収を見直す方針を公取委に示し、メーカー側に約1億円を返金した。 

 

 勧告を受けてビックカメラの広報担当者は「下請け法の認識の欠如に起因するもので大変重く受け止めている。従業員への定期的な研修や取引先へのアンケートなどを通じ、コンプライアンス体制の強化と再発防止に努める」とコメントした。【渡辺暢】 

 

 

( 271095 )  2025/03/01 05:48:14  
00

「ビックカメラ」に関する意見や批判が多数挙がっています。

商品売り切りや下請法違反、被災地支援の問題など、様々な点で批判が集まっているようです。

違反勧告や課徴金だけではなく、より厳格な処罰が求められている意見も多く見られます。

また、業界全般において同様の問題が根強く存在しているという声もあります。

 

 

(まとめ)

( 271097 )  2025/03/01 05:48:14  
00

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラって昔からこんな感じです。 

売らないといけない商品があって、ビックでは特推とか特特推と呼び、結局はメーカーからのキックバックが多い商品。 

電子値札の前は、おすすめとか何かしらのポップが以前はついていました。 

おすすめとか売れていますの順位付けも本当に売れている商品ではなく、売らなければならない商品順になっていることがあります。 

以前は、比較的シャープ製品が多くエントリーされていました。 

海外メーカー製品は価格は高いけど、それほどお店としては利益が取れないみたいです。 

土日によくやる同一メーカー商品を複数買いすると、10%値引きとかの原資もこういったキックバックがあるそうです。 

当たり前かもしれませんが、高い商品を買ってくれるお客さんがいいお客さんではなく、利益率やノルマがある商品を買ってくれる人がいいお客さんということですよね。 

商売なので致し方ないのかもしれませんが・・・ 

 

▲1047 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても商流の中では上流に位置する企業が有利で、力を誇示する意味も含めて下請けを締め上げるような行為が発生してしまう。どの業界でも多少はあることなのだろう。下請け法の存在を周知する意味でも、行き過ぎたケースはどんどん明らかにしてほしい。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公正取引委員会はビッグカメラに対して課徴金は取らないのでしょうか? 

違反勧告だけで済むなら同じような事例は後を絶たないと思う。 

中小を違法に苦しめる大手企業には多額の課徴金(罰金)を課すべきです。 

 

▲819 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「能登半島復興支援協賛」に関しては、倫理観が欠如しており、被災者にとっても許せない事だと思います。 

 

やっていることは 

支援金詐欺だったり 

どこかの政党が「復興支援金」として募金活動を行って、一部を自分達の活動費に回している事などと同じですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって比較的業界のトップが見せしめ的にやられるんだけど、ここで言うなら「Y」あたりだ。まぁビックもコジマ吸収してから大きくなったと思うか、よっぽど悪質だったかどっちだろうね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公取委は定期的にいい仕事していますね。 

収益が過去最大の大企業が続出し賃金アップに繋がる一方、中小企業の賃金が上がらない要因の一つは下請けに還元しない風土が根づっちいるからだと感じます。 

ビックカメラも旧態依然の経営から脱却し、大企業としての自覚をもってほしいと思います。 

 

▲167 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックはなんかこすい感じで好きになれないわ。 

大して安くないし。 

12万超のカメラ1円も負けてくれなかったことがあって以来高い買い物してないな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラは家電購入で愛用させてもらっているし、インクなどの消耗品もネット購入で手軽に頼めるので頻繁に利用している。 

 

今回の件でこんな事になっているとは知らなかったので残念だ。どこかに負担させての安売りではどこかの会社が泣いているのかと思うと利用することがはばかられる。 

 

もちろん利用側からすれば安いに越したことは無いが、適正な価格でこそ永続性があると思う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、ビッグカメラのプライベートブランドの物は安くてそれなりに性能が良い。LED電球のプライドブランドのものをよく買っているけど、ちゃんと長い間、買い換える必要もなく点灯しているし品質は悪くなく他のメーカーより格段に安い。でもその裏には下請けの無理があったという事かな。 

 

▲174 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラ担当していたとき、 

イベントでカットソー着ていたら 

白シャツ着ないとうちのルールで入店するなと 

総務に怒鳴られて 

ハンズで5000円出してシャツ買って 

店に立ったことがある 

 

聞かされてないから、 

こちらのせいではない。 

ビックカメラ有楽町の総務の小うるさい女性社員さん、 

問題の本質を履き違えてますよ 

 

▲138 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ヤマダ、エディオン、ベスト電器、ビックカメラなど色んなお店で携帯を売っていたが、企業風土が一番厳しかったのがビックカメラ。軍隊的な感じで社員も疲れてる人が多くてかわいそうだった。どこで物を買うかは値段や保障次第だろうけど、ビックカメラで働くことだけはおすすめしない。 

 

▲269 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の根底には、コストカットを果たした人が出世するシステムにあると思ってます。 

物販のバイヤーに限らず、あらゆる企業の仕入れ部門は、コスト制御が至上命題です。 

コストを下げれば下げるほど社内で評価されるので、ベンダーを叩く事が、出世や待遇が向上する近道です。 

身の回りにいるはずです。 

そういうコストカットしか能がない要職に就いている輩が。 

評価しているのは経営陣ですから、回りまわって会社の責任、と言うわけです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは家電量販店だけじゃないよ〜、建築業界でもその他の業種でもあるだろうね。 

私は建築業界だが、分譲住宅なども手がけてきたが、検査やハウスメーカーのチェックも終わり引き渡しが済めば、その後は基本的には売れるまでメーカー管理だろうと思うが、明らかに管理不足で発生した事例でも施工会社に無償で直せと言う。 

は?と思う内容でも、引き渡し前にそのようにしてないのが悪いと言い張る。 

ホントに家を建てるメーカーなのか?と呆れるような認知不足が多いですね。 

自社、とりわけ支店での負債となれば責任を負わねばならないからこちらに無理筋な責任を押し付けるのだろうが、二度と請け負わないという業者を増やすだけだろう。 

職人不足は目に見えてる。くだらないハウスメーカーは消えてくれと常に願ってます。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグカメラは氷山の一角でしかない、先般の日産も下請企業に対して一方的に支払い代金を引き下げた件でもそうだが、大手企業の権限が強すぎて公平な取引が出来ない事に原因がある。勧告程度じゃなく対象額に対して10倍以上の罰則金を支払わせるぐらいしないと後を絶たないし、まだまだやっている企業に対して見せしめにもならない。それこそ過去に遡ったら一体、今までどれだけやってきたことか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過当競争の象徴のような企業。 

昔家電をまとめ買いしたときは景気が良くて、涙が出るほど安くしてくれて感謝しか無かった。時が経ち、ネットやメルカリと競争しなければならなくなって、質の良いブランドが手を引いてしまった。 

挙げ句、中国人向けに店員を外国人中心にしたもんだから何もサービスできなくなり、足が遠のきました。中国製のルーターを買ってひどい目にあったり、メガネを修理を頼んだら断られたり、ひどい有様でした。 

最近は商品知識豊富な良い店員さんが戻ってきて、また足を運ぶようになりましたけど。 

そもそも新品の家電自体に信頼感や魅力がないので、メルカリファーストなんですよね。。 

とはいえメルカリにも問題があるし、購買意欲は昔ほど高くないです。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラによく行くが裏ではそんな事があったとは知らなかった。 

しかし契約していて注文しておいて払うお金を減額ってサッパリ分からん。 

1000円のカレー食べて600円しか払いませんっていうのと違うのか? 

やってる事がおかしいとは思わないのだろうか?ビックカメラにはお世話になっているからまともにコーポレート・ガバナンスを意識して欲しい。 

 

▲216 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラだけのはずがない。他の家電量販店でも、自動車販売会社でも調査すれば同じようなのゴロゴロ出てくるだろ。 

特に家電量販店は商慣習的に、売上にテーブルが設けられていて四半期や半年、一年で目標の販売をすると売上の一部がキックバックされるインセンティブが設けられているケースがある。 

また「お願い」というオープン価格の仕組みを根底から否定する価格統制もある。 

 

多分、今回の件は記事では公取委になっているが判明したのは中小企業庁が郵送で行なっている下請け企業への不当な値下げしてないかの調査で垂れ込みがあったのでは? 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

某PCメーカーの営業です。 

たまーに、売場に立ちますが、ビックのやってることは日産が下請けに強要してるのと同じ。 

自分の会社を守るため、従業員の給与を守るため、下請けにムチャな強要をする。 

 

ビックのことをヒドイと言うなら、お客よ、値引き交渉しないで、表示売価で買ってくれよ。 

 

販売店が、下請けにムチャさせるのと、お客が、店にムチャさせるのは同じことだと思うんだけど? 

 

しかも、ネットの売価に合わせたのに買って行かないとか、まるで俺が単に売りのがしたみたいやん。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私がある大手輸送機メーカーの品質保証部に在籍してた頃、下請法はいやとゆうほど教育を受けた。下請けさんを大事にしてこそ、一流企業だと思うよ。 

勿論NG品など納入すれば、厳しく対応しますが、これも信頼関係があってこそ 

の行為だと思います。ビックカメラは自社の信頼を無くしただけでなく、大事なこと忘れてしまったのです。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラは、日本を代表する家電量販店の一つであり、特に都市部に多くの店舗を展開しています。設立は1978年で、以来、パソコンやスマートフォン、家電製品、カメラ用品など幅広い商品を取り揃えています。特徴の一つは、ポイント還元制度で、購入金額の一定割合がポイントとして還元されるため、リピーターにとってお得感があります。また、ビックカメラは、取り扱い商品だけでなく、スタッフの専門知識も高く評価されています。購入前の相談や商品選定のサポートを受けられるため、特に初心者や高価な商品を購入する際に安心感があります。しかし、競争が激しい家電業界の中で、価格競争やオンラインショッピングの普及に影響を受けており、店舗の集客やサービス向上が求められています。最近では、AIやIoT関連の商品も多く取り扱い、時代のニーズに応えるよう進化しています。 

商工会議所職員です。ビックカメラけしからんわ 

 

▲64 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでこの言い訳はないだろう。これだけ下請けイジメが問題になっているのに。メーカーと販社の間に売っていただく、買っていただくという互いに感謝し合う関係が構築できれば良いのにね。あまりに販社が横暴なら商品を卸さなければいい。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ペット用品をメインに重宝させていただいております。配送費などもかからずポイントも付与してもらってますが、下請け法違反とはがっがりです。利用している自分もその一端を担っていたのかもと思うと残念でなりません。 

誰かに不利益を被らせて自分が得をするというのはさみしい限り。 

何でも値上かりのこのご時世。しかしながら購入者に配送費やポイントの見直しなどの説明を誠意をもって説明するという方法もあったはず。今後の経営に期待をもって、これからも利用させていただきます。 

 

▲134 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

私が前職で20年前に販売応援してた時と何も変わってないじゃないか 

いまだに仕入れ先に深夜改装の手伝いとかさせてるんじゃないだろうか 

売ってやってる置いてやってる 

店舗に足を踏み入れたら仕入れ先もビッグの社員と同じ扱い 

有楽町店のフロアマネージャーに売る気がないなら帰れと言われた 

ついでに出禁にするするとも脅されたな 

ヨドの販売員の方が紳士的で好きだった 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラより 

ほかにヤバイことやってる家電量販店あるのに 

何故か全然名前が出てこない 

これは政治力なのかなと思う 

 

業界の人はみんな知ってる 

 

もちろんちゃんとやってるところや 

やばかったけど、時代に合わせて改善した量販店もある 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「立場の違いから拒否できなかった」 

コジマ社員は知ってると思うけど、相手の立場になりきって考えよう。 

すべてこれなんだよね。 

この記事は企業間だけど、企業内で言えば上司と部下なんだよね。 

慣習として上下関係がある中で、上のものが軽い気持ちで発した言葉が命令になるんだよね。 

豊田章男氏が上とか下とか関係ないとか言ってるんだけど、上の豊田章男氏が言うからそうなるだけで、実際問題とらえる方が上とか下の概念を持っていればそうなってしまう。 

これはね、本当に難しい問題。もしかしたら解決することはないかもしれない。 

だからこそ、他人に接するときは最善の注意が必要だと思う。 

それが、相手の立場になりきって考えよう。 

コジマ創業者が存命の時代から唱えられていた言葉です。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー販売員さんもいるしねぇ。 

彼ら、自社製品の販売じゃなくて、明らかに販売店の従業員扱いだよね。 

 

それを当たり前にしているのはおかしいけど、ノジマがメーカー販売員がいない唯一の家電量販店だって謳ってるのは他の販売店の実態を語っているんだろうね。 

 

それでも、なんだか少し切なくなるのは、ビックカメラの人たちがそれほど恵まれているとも思えないから。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課徴金をビッグカメラに対して行ったほうがいい。 

『ばれたら正規の金額を払えばいい』なんて理屈は 

万引きしても商品を返せば無罪、の感覚と同じ。 

ビッグカメラなんて企業は無くても誰も困らないし 

徹底的に淘汰されてほしい。 

他の下請け法違反企業への抑止力になる 

 

▲178 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事は家電量販店では 

当たり前で 小さな真面目に頑張っている会社 人を泣かして大きくなり 

美味しい所は頂き 汚い物は全て押し付ける 安くを売りにしている量販店は その裏では縁の下の弱い人が 

泣かせれている 早く縁の下の弱い人が 日の当たる日本になれば良いけど 

もっと厳しく取り締まって欲しい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反勧告を受けるかもしれないが いちかばちか 勝負をして 利益を追求するかもしれないので 今後も違反企業が出ないよう 罰則として10年ほど法人税をあげないと 費用対効果を考えて今後もやる企業があるかもしれない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店って違法行為をするのが好きだね。 

メーカー派遣を要求して違法になったケースもあったね。 

あの手この手で利益を上げようとするのはやめたらいいのに? 

安く販売して利益が大して出ないで違法行為をするのはやめるべき。 

労働者は苦しめばいいとでも思ってるのかな。 

一部の経営陣だけが裕福になれば他は知らないと言ってる様な行動を見せるけど、家電量販店の闇はいつ無くなるのでしょうか。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグカメラだけじゃないと思うよ。プライベートブランドで下請けに作らせてる企業一斉に査察したほうがいい。または下請けがちゃんとやっていけるように、すぐ通報したほうがいい。大企業は、下請けの中小企業に金をしっかり払うべき。その上で商売すりゃいい。できないなら、犯罪かイジメだよ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返金したとゆう事は真実でしたとゆう事。他に沢山ある工事料金の未払い設置した商品にクレームが来た。担当下請けはその時点で首。時間に遅れた取付が高度で別料金が必要でも払わない。初期不良交換費用も払わない。ビッグカメラ。山田電機このクラスの下請けは大きな犠牲を払っているのが下請け。 

メーカーも仕入れ担当とこの金額でいくらと約束、達成しなくて返品も受ける 

パナ、シャープ、その他メーカーは弱り切っている。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはメーカー方が強かった(販売店に販売台数のノルマを課していて達成すると販売手数料としてリベートがもらえた)。しかし、現在は販売会社がメーカーにプライベート商品として発注する商品は販売会社の方が強いからこの様な逆リベートが発生しているのだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある人から聞いた話によると某メーカーが値引きをするように打診が出るなんて噂が出てるということを聞きました これってこの状況の中完全に下請け法違反になるだろと思いました もし本当ならどの会社も通報しましょうと思いましたよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことやっても逮捕だの、高額罰金にならないのは 

どうしてなのだろうか。 

以前、胡麻油のカルテルが公正取引委員会に勧告を受けて 

いると思うが、価格はそのカルテル値上げ価格が未だに 

固定されている。 

この団体、本当はちゃんと仕事していないのではないか。 

勧告だけで済んでいるのは不思議で仕方がないぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から現場の社員ですら、メーカーや携帯販売員に対して販売させてやってるっていうスタンスで、平気で社員はパワハラしてくるし、現場がそうなら上もそういうことだろ。 

この人達が居ることを当たり前って思ってる所から見直さないとダメだと思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま発覚しただけで、ビックカメラだけじゃないでしょ。 

全企業の社員共に言いたいのだが、下請け企業から値引きを勝ち取った所で、あんたらの収入にも出世にも一切関係ないでしょ。自分で金払うわけでもないくせにエラそうに値引き交渉なんて会社も求めてない事を勝手にやりやがって・・・。それで1円でも安くなったらお手柄とでも思ってる社員を飼っている事が問題なんじゃないか。記事にもあるように、本道をゆく会社だというなら社員教育を徹底するか、こんな不名誉を積み重ねる勘違い社員を叩き出すかだな。 

まだ理解できひんのやったら店で怒鳴り声上げて値引き交渉したろか? 

それやったら、カスハラとか言うんやろ? 

もう値引き交渉とか、そう言う時代じゃ無いってこった。 

商品もサービスも適正な価格で流通させる。作る者も売る者も買う者もそれぞれが公平に潤ってゆく、それが資本主義の社会育成への積み重ねになるんだよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法の改正では追い付かず、フリーランス法まで制定しても 

企業は 

下請けは自分の思いのままにできるもの、ととらえている。 

 

「下請け」の言葉が、自分たちのほうが上、の意識を増長しているとして 

名称を変えると言いながら、 

メディアがこうして率先してつかっているようでは 

この「上下関係」はなくならないだろうね。 

 

ねえ毎日新聞社さん、 

君たちのところは「下請け」をどういう目で見ていますか? 

 

そのことについて、まず反省してみてくださいね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「従業員への定期的な研修」という言葉に違和感しか感じない 

 

経営者側が改善すべき内容なのに、従業員教育で改善する事にすり替えている 

 

不当に利益をあげる体質そのものは、経営者側が使ってきた体制そのものだろうに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け業者側は公取委の調べに「立場の違いから拒否できなかった」と説明したという。 

 

家電業界はまさにこれなんです。 

理不尽な要求も拒否すれば即座に淘汰されます。 

パワーバランスがあまりにも崩れています。 

知ってます? 

一番儲けているのってメーカーでも工場でもありません。 

販売店ですよ。 

利益率ハンパないですから。 

 

▲111 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、なんとなくだけど他社よりもビッグカメラを贔屓にして、家電製品などは全てビッグカメラで購入してきたのに、こんなニュースを聞いて残念になりました。 

今後は他社に乗り換えるしかないのかな… 

他社も同じようなものなのかな。。 

 

▲135 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地支援のなんて相当酷い事していると思うんだが、結局消費者がこういう外道みたいな会社を甘やかすから無くならない。 

すぐに行政が甘いなんてコメントしたがる人も多く見受けるが、客がソッポ向けば良いだけなんだと思うし、最も効果的でもある。 

代わりなんていくらでもあるんだし。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治もそうだけど、自分より下の者には扱い酷いよね。 

下請けをぶら下がり、と思うか、自社を支えてくれていると思うか‥。 

 

こういう事例って、経営者じゃなくて現場の人間性が引き起こしてる場合が多いよ? 

 

弱い者たちが、さらに弱い者を叩くのは、弱肉強食とは言わないのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの企業も「商慣習」としてずっとやってることで、ビッグカメラは運が悪かった。 

と思ってる発注者が多そう。 

 

是非、世界を代表する自動車企業にも監査やって欲しい。 

カネさえ払えば何やっても許されると勘違いしてる方々が多いので。 

体制図やメンバへの直接作業指示など、エビデンス見たら一発アウト事案です。 

 

うーんな人は下請け法違反してる自覚が足りない人。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラに限らず、家電量販店ではどこも常習化しています。新店舗、改装いろんなことにこじつけてメーカーに協賛金を強要する商習慣は変わってないね。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「下請け法の認識の欠如に起因するもの」 

 

この期に及んでこんなコメントしか出せない企業なんですね。 

これから犯人(内部通報した会社)捜しが始まりますので、更なる通報をお願いします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業として下請法の欠如って、企業としてコンプライアンスを堅持する姿勢があまりにも低いと思います。時間の経過とともに、また意識が低下して同様の行為を行うか心配です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公取はどんどんこんな業者を摘発して欲しい。 

家電業界だけでなく他の業界でも優越的地位の濫用は横行し泣きを見ているのは下請け業者や納入業者。 

ビッグカメラほどの大きな企業でのコンプライアンスって一体どうなっているんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法がきちんと機能していてよかった。中小零細企業が適正価格で仕事を受けられずキチキチで会社をまわしてる現状を助けて欲しい。元請けは儲かってて毎年社員旅行行って、CMまで流してるのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員への定期的な研修や取引先へのアンケートなどを通じ、コンプライアンス体制の強化と再発防止に努める 

 

従業員側に責任転嫁させてるけど会社の責任だろ 

改善期待できないな 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラは話しあってて減額させた、それが出来る買付部門と担当は有能、とでもだけ考えてて、法令なんてことはまるで頭に無かったんだろうなあ、部署をあげて。大手の殿様商売に浸りきってるとこんなもんなんだね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け、孫請け。まるで官僚機構のような各業界ごとのピラミッド構造。日本のこういう産業構造はぶっ壊れたほうがいいと思う。イノベーションが起きず、閉塞した社会が続いている大きな要因だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値引きとか販売協力費とかまでは理解出来ますが 

流石にPB商品の製造費用を払わないとか人外ですよ 

大事な事なので二度言いますが自分で注文しておいて金は払えないってヤバいですよ? 

何の為に見積もり出してると思ってるのかな 

ちゃんと利子を付けてお払いになったのだろうと想像します 

 

大事な事なので三度言いますが家にエアコン付けさせてから全額は払えない!って言ってるレベルですよ? 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「下請法への認識の欠如」って、素人の消費者だって知っていることを平気でやるなんて、確信犯としか理解のしようがない悪質さ。 

本当に欠如なら、会社のガバナンスがまったく機能していないことになる。 

ペナルティが軽すぎるので今後もあとを絶たないだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手だけ挙げてPRするのは良いけどさぁ 

もっと小さなところもきっちり挙げていかないと本当の零細や個人なんかの下請けが救われることないと思うよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法、素晴らしいですよ。昭和の仕事の仕方を未だにしている傲慢な方々を駆逐する素晴らしい法律です。見積もり金額で発注したにも関わらず請求する時点で値切ってきたりとかめちゃくちゃ、そんな理不尽な方々をなくしましょう! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税と同じ構図ですね。見解の違いとか言って修正申告して終わり。見つからなければぼろ儲け。課徴金どころかアメリカみたいに大きな制裁金を課すべきかと思います。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〇〇〇カメラ系は大概に於いて、その様なものです。 

メーカーの有料修理でも他店よりも利益率が高いので、 

客に見積もりを提出する時も、何でこんなに高いの?と言われるので 

メーカーサービスが利益を削ったり、 

客に電話して、他の電気店に修理に出して下さいと 

遠回しに言ったものだった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値引きさせたり、販売応援と称して人員を出させたり、昔から変わってないですね、この業界…。 

 

定期的に公正取引委員会にどこかの量販店が勧告を受ける構図。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグカメラは知り合いが良くないと言ってた。 

取引業者の下請法の違法とかどのくらい前からしていたのだろう、公取、税務署関係全て入らないと改善できん企業風土なんだろうね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末、公取委に調査に入られたアマゾンジャパンは下請けに対して同じ嫌がらせを再開している 

再発を防止するためにも違反した場合の罰則を 

事業に支障が出るレベルまで引き上げる必要があると思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に残念な商習慣。家電量販店業界の闇なのでしょうね。 

他の大手が、同じような事や、もっと悪質な事をしていないか、検査・検証して、業界の膿を出し切って欲しいです。 

某大手は、メーカーに厳しいで有名ですから、何も無いとも思えない。”大き過ぎて告発出来ない”は、あるかもしれない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックは下請法違反で5億円以上を減額させておいて、下請先に返金したのは1億円だけ。 

 

開き直って返さない図々しい企業のやったもの勝ち。 

 

返金足らない分は、課徴金で国が強制徴収をして被害下請先に配分する制度が必要。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>下請け法の認識の欠如に起因するもの 

いやいや、そもそも販売店優位の関係性が問題だと思いますけどね。 

メーカーや卸店も物が売れてなんぼだからね~。どうしても販売力の高い企業への協賛金、リベートは増える傾向だよね~。結局、それに苦しめられるという結果。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックは昔から酷い。 

 

下請けイジメが日常的な会社 

 

下請けが問題起こせば無理やり商品券買わせる。 

 

目玉商品で釣って来店させて 

、ついでに関連販売で高めの商品買わせる戦略。 

 

そもそも売価高めの量販店だが大丈夫、まだバレてない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラの下請法違反は最低だし、能登半島復興支援 名目金?被災地に安価に商品を納品する支援も違反って...ブランド守りたいが為に違反継続なら被災地活動は今後するな! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前柏店で見た目2種類のサングラスが陳列してあってでかいポップに980円と書いてある 

良い作りなのに安いと思い手に取り念入りに見たら小さいシールに3900円作りチャチな方が980円でした紛らわしくセコイこの会社全てがこんな感じ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年前からの確信犯。 

余程の〇〇でなければ下請法違反になるくらいわかるよね?  

勝手に処分価格で売って、それを仕入代金から差し引いてたけど、それも調べた方が良いよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

量販店、特に大手なんかどの業界だっていつも一緒で反省しないんだし、もっと厳罰を処さないと改善しようって感じにもならない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がビッグカメラ浜松店に高卒で入社したけど、連日最終電車の時間まで事務所に閉じこめて説教されて鬱病を発症しました。 

さらにバングラデシュ人だかインド人の新入社員が入社するからお前は身を引けと言い出し、自己都合退職の離職票を送りつけてきました。 

ビッグカメラは、こーゆー会社です。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラはブラックだと聞いてはいましたが、 

すごく残念ですね… 

下請け会社に対する虐め、馬鹿にしています。 

更に追加で支払わせるなどペナルティを与えた方が良いと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員への定期的な、って下請けに強要してるのは経営に関わってる人間の判断でしょう。コンプラ云々が必要なのは従業員ではなく役員です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店が取引先の仕事を昔してましたけど、ここだけじゃないですよ。 

原価リベートなんて当たり前。商談に行ってもその話しかされなかった。全ての量販店とは言いませんが、この業界では当たり前だと思って仕事してました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで減額分だけの戻しなんだろう。今までずっと減額しておいた相手側の損失も含むべきでしょ。倍でも済まないのではないですかね。ほんと日本は甘すぎますね。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも労基法違反で残業代 

払ってなくてお上の立ち入り調査が 

ありましたよねビックカメラの 

企業体質がブラックのまま変わらず 

日産といい経営陣の一新が必要だな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラでは商品を買わないように心掛けます 

他にも同様のことをしている企業には厳しい処分をしてほしいです 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法に違反しても勧告しかできない。これが日本です。 

経営者を懲役刑にも罰金にもできない。 

弱いものが泣かされることが世の常になっている。これを正常なことと言っているおかしさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界も下請けいじめって無くならないのな。ほとんどの人間が下請け中小に所属してるのだし、まわりまわってお客さんになるわけでしょ。そりゃ消費も鈍いままなわけだよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラって取引先には酷い。メーカーに販売応援させて、販売した商品の責任を負わせたり、展示や改装の応援させたり。まあ、どこの量販店もそんなもんだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもやってるでしょ 

大手も金持ちも弱者救済なんてする気ないよな 

 

道の駅や直売所、スーパーなんかでさえ農家や漁師の出品手数料上げて苦しめてるわ 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい会社って本当に偉そうにしてるけど協力してる下請け業者が全社手を引いてもデカイ口たたけるんですかね?大手だからこそ謙虚にいかないと! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代不払いで、従業員と揉めていたことも過去にはありました。 

もう、そういう会社なんです。 

消費者としては、安く買えるから、まあいいのかもしれないけど。。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラPBの赤い箱の外付けドライブを買ったけど凄く安かった覚えがある。 

企業努力なのかと思ってたけど下請けいじめの結果だったとは残念。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年まえにも、同じ様なダンピングや人員派遣させたり、価格調整したり、 

ビックも他社もよくやる手段。 

いまさらやってもな。 

企業のコンプライアンスや、日本社会法治国家なんだが 

会社の経営者社長や取締役や部長など他、 

法律を、平気で無視してるとはな、社員には厳しく就業規則遵守だ!と朝礼で呪文の如くとなえる社長以下 

法を守りなさい、法に触れるなら懲戒解雇、厳しく処分するからな! 

そんな中、上司や社長は不正の大号令(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラに限らず、他の家電量販店でも有りそうな話だな 

ヨドバシカメラでは、売り場にもよるが外部の応援の方が多いからな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の企業でも不当とはまではいかなくても  

下請けに対する扱いはこんなもの  

耳を疑う単価を平気で押し付けてくる  

オタクが無理なら他に回すわ  

賃金格差が埋まるわけないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを見逃してきたから賃金が上がらず国が衰退してきたことを理解しなければ。日本の労働者は9割が中小企業なのだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請法は資本金で判断されます。 

なので下請法の対象外企業も含めたら実際は一杯いるのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋駅のホームでCM曲流すよりやる事あるんだわ。 

取引先としておじゃまする事が多々あるけど他の家電量販店と比べても不快しかない企業だと感じてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業を調べたらこういう案件は山ほどでてくる。 

トヨタとか、改善したか知らんが以前あれだけ儲かっているのに、下請けに対して値下げ圧力や、下請けいじめをしていたし。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE