( 271218 )  2025/03/02 03:22:59  
00

維新・吉村代表「今よりは減税」“年収の壁”与党案を一定評価 「維新に丸投げ?」不快感も 週明け党内で議論

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/1(土) 19:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d76262ad884b28d2660ac1a2f6f5767f4b0546cd

 

( 271219 )  2025/03/02 03:22:59  
00

日本維新の会の吉村代表は、与党が示した「年収の壁」法案について、「今よりは減税になる」と評価しつつ、賛否は明言を避けた。

法案では、年収200万円以下の人の所得税対象金額を最大160万円まで引き上げることが盛り込まれており、国民民主党が拒否したため、与党は維新の賛成を期待している。

吉村氏は党内での議論を進める方針を示し、自公国3党協議の継続を求めた。

(要約)

( 271221 )  2025/03/02 03:22:59  
00

FNNプライムオンライン 

 

日本維新の会の吉村代表は1日、与党が新たに示した、「年収の壁」を収入によって最大160万円まで引き上げる法案について、「今よりは減税になる」と一定の評価をしつつ、賛否については明言を避けた。 

 

与党が国会に提出した年収の壁に関する税制関連法案では、所得税がかかり始める金額を、年収200万円以下の人については160万円まで引き上げるとしている。 

 

自民、公明、国民民主3党の協議では、国民民主がこの案を拒否して事実上決裂したため、与党は、維新が賛成に回るよう期待を寄せている。 

 

吉村氏は党大会後の会見で「今よりは減税になる。減税幅は123万円(の当初案)よりは一歩でも二歩でも進んでいる」と一定の評価をした。 

 

賛否については「判断するべき時期が来ることは、あり得る状況になっている」として、週明けに党内議論を加速する方針を示した。 

 

一方で吉村氏は、「維新が協議してきた案ではない。維新に丸投げして終わりじゃないよねと。3党で協議体を立ち上げているんだから、責任を持ってやんなきゃ」と不快感も示し、自公国3党協議の継続を求めた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 271220 )  2025/03/02 03:22:59  
00

この記事では、維新の会に対する批判や不満が多く見られます。

維新の会は自公政権の補完勢力として行動し、国民民主党との連携を避けて与党の案に賛成する姿勢を見せています。

特に、高校無償化法案や年収の壁に関する議論では、国民の声やニーズを反映していないとの批判が多く見られました。

また、維新の政策や行動に対する不信感や期待外れの指摘も見られました。

今後の参議院選挙での維新の動向や支持率に注目が集まっているようです。

 

 

(まとめ)

( 271222 )  2025/03/02 03:22:59  
00

=+=+=+=+= 

 

今や自公政権の補完勢力、ついこの前まで他の政党だった前原を共同代表にし限定される人にしか恩恵のない高校無償化法案と引き換えに国民に寄り添わない予算を通すことに賛成する維新の会は自公と同じで今後の国政選挙では投票する有権者は劇的に減るでしょう。 

大阪以外、全く話題にならない大阪万博のチケットを自民党に捌いてもらうようになり安心してる維新の会は国政選挙では洋ナシの存在になるでしょう。 

 

▲3800 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体関係者ですが、自治体の減収を危惧する声がありますが無駄な事業が多すぎるのでこれを期に一気に減収して廃止すべきだと思います。 

自治体が色々な事業など持つ必要ないですし、諸々のチラシづくりや男女共同参画関係の事業など多くの予算をつぎ込んでまでやることじゃないと思っています。 

結局誰も見ない配架物にいくら予算がつぎ込まれてるのやら 

声の大きい少数者の意見を聞きすぎて行政も壊れつつあるので、基礎的業務を残して一気に縮小してもらいたいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもさ… 

 

103万って 

国が定めた「最低時給」が610円の時代に 

8時間労働で一年間で得る「最低」の収入に設定している。 

 

そこに「基本的人権の尊重」で 

最低収入から税金引いたら 

最低限度の生活ができないからダメって事で103万だったんだわ。 

 

それが今は1000円前後。 

そこから173万って算出だと思うんだが… 

 

それを考えれば 

議論する必要もない話しだと思う。 

 

最低時給に課税して最低限度の生活を脅やかす。。 

それを「今よりマシ」と言えるのか? 

 

維新も吉村も 

鼻息だけは一丁前だわ。。 

 

▲2668 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は無償化ではない。授業料に充てる補助金の増額です。入学金や施設整備費、修学旅行積み立てなどは各家庭の負担です。しかも増額された補助金は外国人留学生にも適用され、我々国民が増税負担しなければなりません。また高校生が卒業した家庭は恒久的な増税負担が待っています。大阪では高校授業料無償化の効果や問題点を検討し改正されておりません。 

私学は授業料を補助金増額分上げ、公立高校は定員割れを起こし施設は老朽化したまま。 

私学の補助金を上げるなら、先生方の無償残業を無くし、人員を増員し負担を軽減、施設を整備し直し、公立高校の質を上げ、充実を図り公立高校に行きたい!という気持ちにさせる行政政策にお金を使うべき。何のための公立なのか?金が無いから私立に行けないので、補助金を上げるという主旨自体が間違っている。成績的に私学にしか行けない低所得家庭の補助金を上げるなら100歩譲ってまだ分かる。 

 

▲208 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は野党が勝ったのに自民党に与党の座を与えたことが問題です。なぜ、野党連合を組んで、自分たちで103万の壁や消費税減税、ガソリン税削減に取り組まないのか理解できない。野党連合を組めば実行できるのに自民党に意見を言って、自民党に実行させようとしている。どこかの政党が政策ごとに賛成/反対するなどと言い出すからおかしくなった。自分たちでできる環境をぶち壊した。非常に残念。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にとって前原誠司は厄病神的存在だと党内評価されるであろう。逆に国民民主は大変まとまりがあり国民目線で政権と対峙しているのは高く評価出来るので参議院選挙では頑張って欲しいです。維新は内部分裂しかねない状況で代表のリーダーシップが試されるであろう。 

 

▲1243 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

野党だからと言っていつも与党と対立しているべきと言う訳ではないし是々非々で与党に協力する姿勢も時に良いとは思うのですが、今回の予算賛成は国民に対しては勿論この党に対してもプラスにはならないと思いますけどね。 

ましてこの党の牙城と言える大阪で今年行われる万博が不況である状況を踏まえればもう少し慎重になるべきだったのではと感じてなりません。 

どうあれこの党が参院選において特に大阪でどんな結果となるのか非常に気になります。 

 

▲1085 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の皆さんお疲れ様でした。前原さんが共同代表になった時に、どうしてしまったと思ったんですが、そもそも吉村さんが終わって居たんですね。コロナの時に大阪ワクチンとかうがい薬がって言ってた時に何だこの人って思いましたが、そんな人だったんですね。 

日本の事を考えると大阪で幅を効かせるのも問題ですが、大阪の方が選ぶなら仕方が有りません。ご自由に選んで下さい。 

国政では完全に通じません。お疲れ様でした。 

 

▲1256 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ議論や不満はあるけど今回よくわかったのは民主主義は数合わせなので当たり前といえば当たり前なのだが与党が弱くなって過半数取れなければ野党の政策をかなり取り込まないと予算成立が難しくなるということ。そして予算が成立しなければ政治の世界では話にならないので与党は野党に協力を求めるため妥協して渋る役所の官僚にも指示を出して動かしていく。実際の国会での動きを観て実感しましたので、今後の選挙の投票行動にも意識していきたい。 

 

▲447 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には国民の声が届いていない様ですね。現在の就学支援金は年収約910万円と言う都会ではどうか分からないが、地方ではほとんどの会社員がもらえない収入でも既に公立学校の授業料が免除されている。 

 維新のやった事はそれ以上の収入がある高所得者優遇政策で国民全体が潤う制度を骨抜きにした。 

 私立高校授業料の無償化については公立高校と同じ金額を補助すれば良かったのに高額の高所得者の子息しか行けないものまで無償化してしまった。参議院議員選挙では定数の半数が改選されるが当選議員の中に維新議員はいない事を希望します。 

 

▲438 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高も緩やかにコントロールしてくれ デフレで賃金が抑えられているのは仕方がない コスト削減が大命題だから 究極にコスト削減した後 急激な原材料高 値上げに人件費乗せたら今以上の物価高 取りあえず 時間稼ぎに 消費税廃止 減税で 国民を守り 経済をコントロールするのが政治の役割では? 今よりは減税は平時に言ってくれ 今はもう動きが鈍い政治のせいで緊急事態だ 

 

▲286 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の数が増えて複雑化し、年末調整等での企業給与セクションの負担は大変。 

国民民主党が年収による区分なしに壁を動かす交渉をしている最中に自公と財務省にとってお安く済む高校無償化による国民民主党より数が多い賛成票をちらつかせて壁の協議を骨抜きに追い込んだ国民への背信行為の罪は重いと考える。 

 

▲663 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博に多額の費用を使っている維新に、今よりは減税とか言われたくない。そもそも、大阪万博目当てに維新が予算賛成しなければ、全国民に恩恵がある国民民主案が通っていた訳で、国民の生活より赤字必須な大阪万博の責任分担を優先させたと思われてもしょうがないんじゃないの?しかも、学校無償化も日本人だけじゃなく外国人も対象。次回の選挙では、自公維では過半数いかないようにするしかないですね。 

 

▲623 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは今回の件で大きく信用を落としたね。維新は一度痛い目に遭うことになるだろう。国民の希望を打ち砕いた一番大きな原因になってしまっていることに気づきたくないのか気づいていて挽回したいだけなのか。どちらにしても今何を言っても状況を悪くするだけだと思う。 

 

▲490 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は支持拡大を睨み実績作りに躍起になりつつ自公と巧みに呼吸を合わせている。そんな維新にとって自公との連携は、国民民主党を出し抜き取って代わる深謀遠慮もあるようにも思う。 

支持を集める国民民主党を過剰に意識する維新からは庶民に真摯に寄り添う姿勢は伝わってこない。 

いずれにしろ世論の動向を見ているとは思うが、余りにも政治的な動きが過ぎるのではないか。 

 

▲307 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の党は、国民民主党に対して存在感だけを示したいだけで自民党に擦り寄りましたね。 

義務教育でもないのに、高校の授業料無償化して、国民に負担を押し付けて何がしたいのでしょうか? 

そういった施策より、物価高騰で困っている多くの国民を救う事を考えるべきだと思いますが。 

参議院選挙で議席を増やすためのアピールだけして、国民目線の政策を考えていないと思います。 

いっその事、連立政権に参加して、国民に信を問えばいいかなと思っています。 

 

▲200 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に代わるのは、維新ではなく国民民主だ。 

維新が拙速に予算案に賛成したことで、与党に付け入るスキを与えてしまい、国民が最も期待していた年収の壁引き上げは中途半端になってしまった。 

無論、自民と公明が主導した予算案なのだから主たる責任は自公にあるが、維新への批判も避けられないだろう。 

参院選では、自公と共に、維新も議席大幅減は避けられない情勢だ。 

立憲、国民民主、維新の3党がガソリン減税の法案を提出したことは一定程度の評価はできるが、維新は年収の壁引き上げへの非協力的な姿勢だけでなく、国民が望まない万博の招致や兵庫県知事選のリークなど、国民の利益よりも政党の利益を優先している。 

言葉では何とでもいえるが、行動はウソを付けない。 

今年の夏の参院選の結果が25年度予算案に対して各政党の取った行動によって決まるのなら、最も国民に寄り添う政策提言を行った国民民主が大きく躍進することだろう。 

 

▲290 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の補完勢力という厳しいコメントもありますが、良い方向に補完するんだったら良いが、維新は自公を悪い方向へアシストしている。 

吉村は万博の費用負担で政府の支援が欲しかったんだろうけど大阪ローカルの財政問題で日本の政治を歪めた罪は大きい。有権者は参議院選挙で吉村の責任を追及すると思う。 

吉村を助けたくないから万博には絶対行かない。今回の吉村の判断に怒りを覚える人は万博ボイコットしましょう。 

 

▲351 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党案を骨抜きにして、現役世代には年間2万円しか減税にならない自公案。こんな案に賛成なんかしたら、維新は選挙で結果が出る。今は与党過半数割れが到来している時だ。国民の生活苦を救う党として維新は頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母子家庭や障害のある方の貧困率は飛び抜けて高く、こうした家庭に手を差しのべるのが政治の役割だと思います。所得制限を設けたり、金融所得の税率を上げることで限りある財源を活用すること当然のような気がします。弱者に寛容な日本社会でありたいです。 

 

▲17 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化も大事なことかもしれないが、今の状況を見れば103万円の壁の方が多くの人にメリットがあり国民の関心も高い。 

自民が議席を減らし野党が一致団結すれば色々法案を通せる状況なのに維新は自民にすり寄り維新の株を上げることしか(実際は下がると思うが)考えてない。国民民主と自民党の間に入り安売りして自民党との高校無償化の合意を得た。壁の話がなかったら、合意を得られたか分からないと思う。維新は、兵庫県の件にしてもそうだが、我が道を行くことしかできないのだと感じる。もう少し空気を読んでほしい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ123万の方がマシ。 

壁が多すぎて実務経費が多方面でかかるし、 

申告の誤りも増える。 

 

壁によって公平感にも欠ける。 

低所得者支援は国のみならず自治体でも多方面で行なっているよね。(低所得者に自覚がない事が多いけど) 

日本では年収2000万以上と年収200万以下が勝ち組な訳だが、こんなんで誰がサラリーマンサラリーウーマンになるんだい? 

 

もしくは日本じゃ富裕層ってのはある意味では非課税世帯の事を言うのかもね。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にはガッカリです。 

維新には信念が感じられない。国民民主の主張する年収の壁は筋が通っているし、物価高に苦しむ多くの国民の助けになる。 

維新の高校無償化はもちろん子育て世代が助かるが、広く国民が助かる政策ではないし、そもそも私立まで無償化する必要があるのかが疑問。政党のアピールだけで、本当に国民のことを考えているとは思えない。 

有権者は今こそ、投票に行って民意を示す時です。日本は本当に危機的状況にある。今までの自公政権のようにのらりくらり姑息な政策では、この転落は止まらない。手遅れになる前に、国民がこの国を変えなければならないと思います。 

 

▲245 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも100兆円余りの国家予算の1%も満たない部分でちまちまと維新も国民も何をしているのか意味不明。党としての国家像から国家予算の見直しが出来無い党など無用だ。高校はもはや他国と同様に義務教育にすべきで無償が当たり前、配偶者控除とか扶養控除は一定額であるべきで個々の所得に関しては平等に所得に応じた所得税や社会保険料が発生する単純な考え方にすべきでしょう。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今よりは減税ってそんなのは本来当たり前のことでしょ。物価上がり続けてるのに手取り額減ってるんだから生活は困窮し続けてる。それで増税されたら生活は厳しくなる一方だろ。物価が上がってるのに沿って収入が増えなければ生活が楽にはならないんだよ。今よりはで評価されてもそれで物価の上昇が止まるわけじゃない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだこれは。そもそも基礎控除が所得の少ない人ほど多くなるというのは、制度をつぎはぎで無理矢理直すようなやり方であり、全体として全く理屈が通らない。基礎控除とは何ですか?と聞かれたときにきちんと答えられるのか。結果としての金額だけ見ればいいというものではない。それなら基礎控除はそのままとして、所得の少ない人に給付をする方が、まだ筋が通っている。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに減税になる! 

でも自公と協力して178万、所得制限なしからは減税になってない! 

私立の授業料を下げて維新の方に何の恩恵があるのか分からないけど、何か裏があると思われても仕方がない施作だよね! 

だって全国民平等にって案を邪魔したんだから!邪魔してくれた事は一生忘れないよ! 

これからの選挙どうなるか分からないけどせいぜい頑張ってくれ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は最近悪いニュースしか出てこない。結局、自分の政党のことしか考えていないことにようやく国民も気づき始めた。維新の教育費の無償化は一部の国民に一時的な効果があるだけだが、全国民に大きな減税効果をもたらす消費税の減税・廃止や103万の壁を178万に引き上げる効果の方が遥かに重要。維新が自民と手を結ぶことで、骨抜きにされてしまうことが予想される。維新は次期選挙で自民と共に大幅に議席を落とすであろう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下と松井のいた頃は勢力は維持していたが、今では、勢力が落ちているようだね。お膝元の大阪では苦戦を強いられているし、前原が共同代表になっては、高校無償化をしてから、さらに下落したね。国民民主党の方が支持率と次の選挙の投票先をも上回ったね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を共同代表にするような政党がまともな訳が無い。 

次の参院選で地獄を見る事になりそう。 

まあ、吉村代表の挨拶で「批判や反論、選挙を恐れずに前に進めていく」らしいので、選挙で議席を大幅に減らしても同じ事が言えるか楽しみ。 

 

▲78 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で、前原の言葉がヘッドラインになっていた。 

「屈するな、我々は野党だ。与党を過半数割れに追い込む」 

 

維新の私学の高校無償化案は、 

「お安い予算」でできる法案だからこそ財務省も自公も喜んで賛成した。 

その「お安い法案」のために、一般人の昇給はほぼなくなった。 

自分のことだけを考えて「国民の所得増」を無視した維新は、 

完全な「自公の補完勢力だ」とする論調に抗ったものだ。 

 

一方、この記事では、 

吉村君が、 

「123万円にする与党案だって、少しは所得増になるじゃん、悪くないよ」 

と語り 

「でも、自公と維新3党で色々決めたことを、与党は維新がやったことと 

丸投げしているようなところがあって、ちょっとやだな」 

と話している。 

 

前原の「我々は野党、与党の過半数割れを」 

と整合性のとれない立ち位置だよね。 

 

さすがダブスタ維新。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏の時代錯誤のトンチンカンな高校授業料の無償化で、公立高校 

の応募者がさらに減って 公立高校の存続も危うくなってきます。少子化で子供の数が減るのですから、貧しい家庭のお子さんも学費の安い公立高校に行けるようにして、税の効率的な運用を行うべきです。公立高校の質を高め、学費を無償化することをまずすべきことです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちで提案していないことだから興味ないんだろう 

自分たちは負担軽減策を提案して通しましたと言いたいのだろう 

負担軽減の対象になるのは3年から6年間で 

いちばん恩恵を受けるのは学校の関係者 

一方で評価している案は現役世代の全部が対象になるものが一部にかえること 

有権者はどうかんがえるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案には賛成するが「103万の壁」の責任は取りたくない。 

高額療養費引き上げには反対だが予算案には賛成。 

賛否を決める前に予算案に賛成することの意味を理解してください。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの件での維新と吉村代表の対応は評価できないよね。 

自分たちの施策が評価されずに国民民主党の評価が上がっているのが気に入らないのでしょう。 

いらいらしているように見えるのは、そういった思いが出てきてしまっているからです。 

でもね、評価されないのは明らかに悪手を指しているからで、それが分かっていないのだとしたら本当にまずいと思う。 

国民は維新と国民民主とどちらが国民のことを考えてくれているかわかっています。 

それが評価の差でしょう。 

減税与党案を評価できること自体が、何もわかってない証拠ですね。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉3党で協議体を立ち上げているんだから、責任を持ってやんなきゃ 

 

国民民主はテーブルから降りないと明言してます。でも協議せずとも本予算が通るとなると、その協議を無視するのは自民党です(公明党は維新とバチバチですので自公国の枠を持ちたがるでしょうが) 

自民党に無視の逃げ道を与えたのは他でもない、維新です。どの口が言うのか。 

 

高校無償化、私立優遇の時点で地方情勢を理解してないと思われますが、ちゃんと国籍条項入れてくださいね。日本国民の税金使って他国の支援するのは、今の苦しい国民感情的に許されるものではない。ちゃんと説明してくださいね。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「維新が協議してきた案ではない。維新に丸投げして終わりじゃないよねと。3党で協議体を立ち上げているんだから、責任を持ってやんなきゃ」と不快感も示し、って、国民が不快感を持ってるのは、「103万円の壁問題」より圧倒的に優先順位の低い高校授業料無償化で合意し、与党予算に賛成しようとしてる維新 吉村・前原になんだけど、わかってないのかね。 

維新が余計な事するから、自公が今の案をそのまま国会に出してきたんだろう。 

維新はどこの党でも疫病神であった前原の言うこと聞かずに、国民民主党に頭下げて、「103万円の壁問題」を一緒にやらせてください。と言うべきだったんだよ。大阪万博、神戸知事選、奈良県知事などオウンゴール連発してるが、参院選でもまだ生き残れる可能性があったのにな。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前、国民民主党が本予算案に賛成した時「本予算案への賛成はすべての与党案に賛成するもの」「本予算案賛成は連立入りと同じ」と散々批判したのは維新です。 

本予算案に“年収の壁”がある以上、連立政党として判断すべきでしょう。 

 

自分達が3年前に「本予算案に賛成」の定義をそうきめちゃったのですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、社会保障費を給与から天引きするのはもうやめてもらいたい 

人件費で考え会社と折半していることを考慮するとこれだけで30%弱天引きされ 更に住民税と所得税が乗っかる んで消費税10% ガソリン税 固定資産税 取りすぎだろ? 国は経済回す気あるんか?ってなる。 

給与所得から税金を取る額は総所得額が3000万以上になる人から税金を取り、第3次産業のうち芸能などは特に増税したほうがいいろくな事していないし。 給与所得から税金を取るのではなくすべて消費税にして25%~30% 

その代わり他から通常生活に関わる税金(固定資産税・相続税などは別)はとらないにしてくれ 消費税のほうが生活保護や年金生活者からも税金とることになるけどある意味 こっちの方が平等 

現状 労働者だけに負担かけすぎ、だから経済が回らない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんには悪いがもう維新には期待もしていないし、今後も期待出来ない。 

今、国民の求めているのは基礎控除の引き上げで有って高校無償化では無い。 

衆院選で議席を減らして焦りが有ったのだろう。維新の存在感を示すと云う戦略も有ったに違いない。でもね、申し訳ないが参院選で維新は自民党と共に惨敗するよ。 

吉村さんがなんと言おうが国民民主の政策の実現を妨害したのは維新であることは紛れも無い事実なんだから。 

政治は優先順位を正しくつける事が出来なければ駄目なんですよ。 

国民民主と変な駆け引きをせずに基礎控除の引き上げが決まる迄黙って待っていれば参院選は勝てたのに。 

残念な人達だ。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を言うなら 

高校無償化にならないハズです。 

何よりも、大阪で失敗した政策をなぜやるのか。学力低下、公立高校潰しでしかない。 

私立高校は公金で安定したビジネスとなり 

巨額の学費と架空の外国人生徒をバイト代つきで運営…なんて想像できてしまう。 

歳は関係ないので中卒老人の小遣い稼ぎにもなる。 

所得のない、老人らには全く関係なく 

低所得の納税若者世代が負担する 

増税の根拠、高校、大学無償化という 

社会主義化の流れ、正気じゃないと思う。 

目先の無償化に騙されるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場前代表の時に「第二自民党」を公言していたが、今の代表になってもそれをみごとに継承している。しかも橋下院政も露骨に影響。全国的に維新が凋落しているのは明らか。むしろ大阪で人気があるのが、不思議なくらいだ。国民玉木憎しの前原を共同代表にすれば、自民に釣り上げられるのは予想が付いたはず。内部にもいきなり降った湧いた前原共同代表に不満な人たちも多いはず。もはや吉村の知名度だけが頼りの維新、内部崩壊も近いように見える。仮に参院選惨敗になっても代わりがおらず、吉村引責辞任にできない党の弱みがすべてだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世界ではロシアを崩壊させようという機運が高まっているのに、それと逆行して、ロシアを救おうとしているアメリカ。 

そして、日本では自民党政権を崩壊させようという機運が高まっているのに、それと逆行して、自民党政権を救おうとしている維新。 

アメリカは多くの国から信用を失い、おそらくアメリカ離れが起きていくでしょう。 

そして、アメリカ国内も世界も混乱するでしょうけど、アメリカは潰れはしません。 

が、まだまだ小さな政党の域を出ていない維新は、国民からも信用を失えば、あっという間に潰れてしまいます。 

あとは、地元大阪でのさばっていけるかどうかだけの政党に成り下がるでしょう。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局維新は自分たちの実績を示すことが優先で、 

国民生活のことを考えていないように見えるので 

あまり好感が持てません。 

ただの自民党の補完勢力、第二自民党同然になるのであれば 

国会には必要ありません。 

自民党に代わる案を色々と示してほしいものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公からは、万博で大弱りだし問題議員もだしたし、非常に切り崩しやすい政党だから、数の暴力に足りない物を、補完させるために選ばれた操りやすい政党って事だよね。 

 

しかし、維新って全国政党ではなく、ほぼ大阪だけしか見ていないような政党と言うイメージが、より強くなった。 

次の選挙では、自公に加え、維新も無理だなぁ。絶対投票しないわ。 

 

数の暴力なら、野党が一致団結したらいいのに。結局は各政党の利権を手放さないのだから、与党がグダグダダメダメなのにならないと、チャンスがあっても逆転は無理だろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が160万円の新壁案に安直に合意したら国民を完全に敵に回し参院選に惨敗する可能性が高くなる。しかし、賛成しないと与党との信義則(あるのかどうか知らないが)に反し高校無償化がどうなるか分からない。 

維新は難しい局面に直面した。いかにも苦渋の決断として合意するしかないのだろう。だけど、それでも国民を完全に敵に回す。自分で蒔いた種なので、仕方ありません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、参院選に行きましょう。 

自公と維新に鉄槌を下さなければなりません。103万が動いたのも自公過半数割れし、国民がそれなりの議席を取ったから動いたのです。たかが一票ですが、それがまとまるのが選挙です。 

 

▲289 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年明け以降の維新の動きを見ていると「予定調和」という言葉が思い浮かぶ。 

 

元々、万博準備の遅れや参加国、前売りチケットの不振などから、八方塞がりの維新は外交や建設業界に強い自民党に助けを求めていた。自民党育ちの馬場前代表は自党を「第二自民党」と発言するなど、能登の復旧もどこ吹く風とばかりに万博第一で自民党に秋波を送り続けていた。 

 

国民民主の103万円のカベ引き上げよりリーズナブルであり、私学連盟に推された自民党や創価学会自体が私学を抱える公明党には「押しが効く」政策との自信もあったのか、高校授業料無償化政策は意外なほど早く与党合意に漕ぎ着けた。 

 

兵庫県知事選挙を巡る一連の騒動で、強いと評判だった関西地区の地盤も暗雲が立ち込める維新だけに、少々の予算の多い少ないよりも、早期に議論を終結させたい思惑もあったのだと私は思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか生活に何の苦労もしていない人に評価されたくない 

かんじ 

そもそも減税が目的ではないのよ 

国民の生活がどうかってことなの 

そもそもこの課税のしかたが市場に見合ってなかった 

要するに正しくなかったってことでしょう 

それによりある一定数の国民が今も生活に支障が出ていると言うことよね 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収の壁」を収入によって最大160万円まで引き上げる法案について、「今よりは減税になる」と一定の評価 

→これで国民が納得すると思っているのだろうか?よく国民の声を聴いたほうが良いと思いますよ。 

 

▲57 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の教育無償化は、経済的に困窮している世帯でも安心して高校に進学出来る様にする政策だったはず。 

政策の趣旨を考えたら、国民民主が求める年収の壁引き上げは、子育て世帯への影響が大きいのだから、教育無償化と合わせて求めても良い内容。 

教育無償化実現したから自公の予算案丸呑みな対応だと、何の為に無償化を訴えていたのか前提が曖昧になる。 

自公に対して、第三極として意見を言うべきだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこうなるよね。予算案に賛成して、これに反対する理由ってあるのかな? 

国民民主はこんな法案には乗れないから、予算案にも反対なのは、国民にとって分かりやすいし、国民の要望をここまで虚仮にする与党にはうんざりしているよ。 

維新は大阪万博の大赤字を国にも負担してもらうために与党にすり寄ったようだけど、国税からの支出は大阪圏以外の国民には損しかなく、与党と維新は益々票を失うでしょうね。 

前原なんかを共同代表なんかにするから、吉村、前原体制は馬場より議席を失うと予想する。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今より減税になるのは皆わかってるんだけど、問題はなんでこれしか減税できないのか?国民民主党の主張する2〜3兆円の大減税を押し戻してまで何でわずか100億円の高校無償化を今最優先にごり押しする必要があったのか? 

そこを納得いくように説明してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に与党に擦り寄りましたね。 

 

高校無償化という一部の人しか受けられない短期間の人参で、多くの人が長期にわたって受けられたはずの減税を潰した。 

 

せっかく与党が過半数割れし、散々国民が辛い生活をしてきたことが改善される機会だったのに、維新のせいで予算案も通すことになりますね。 

 

万博もそう、党利しか見ていない維新の存在は国民にとってマイナスでしかないです。もう民意で返すしかない。自公維新、ここだけは投票しないように覚えておきましょう。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生を抱える家庭には歓迎されるでしょうね。しかし、高校生を抱えない、節約して高校を卒業させた家庭には怒りしか覚えない維新の政策。それより収入の壁を引き上げて該当家庭は自分の力で子育てして貰ってはどうかな?働いて収入を上げればそれぐらいのお金は準備できるでしょうに。 

支援されて余裕が出来てそれご贅沢に回る家庭だってあるでしょう。何故それを税金から補填するのかな?高校生持ちの家庭への生活保護か? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも123万円ですら無い。 

ほとんどの人にとっては113万円だ。 

123万円が達成されたという雰囲気や報道があるが騙されてはいけない。 

 

そして低所得者が税金がかからない限度額を引き上げました!!という話も今回の課題の本質を歪めている。 

国民民主党が訴えているのは、すべての勤労者の可処分所得を増やすことだ。 

 

参院選では自民、公明、維新には相応の罰を与えなくてはいけないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁、ガゾリン暫定税率廃止は、妥協してはならない。国民民主は、榛葉さんのスピーチを聞く限り中間的な金額で妥協なんかしないだろう。 

でも与党は時間切れを狙っている。 

もう国民の生活は、待ったなしだし、腐敗政府に喝を入れなければならない。世界情勢も不安が増すなか、内政で国民の力を萎えさせてはならない。このままでは、本当に日本は潰れる。アメリカは、日本に関税だけでなく、防衛問題も突いてくるだろう。今の石破政権では、世界から干されるしまうだろう。もう国民の脚を引っ張る政府は要らない。許さないよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「全ては次世代のために」というスローガンに維新の党の「全て」が表れている。全く現世代のことを考えない党に「今」存在する意味価値などあるのか、いやない。議員と言うより人間として最低限守らなければならないはずのものを踏みにじった所属議員を罵倒するどころか「気持ちは分かる」と言う党首の党だもの、大阪や兵庫で不都合をまき散らかしても選んだ府民県民は責任をとるとして、国会議員は全国に迷惑をかけることになる。とっても困るんですが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今よりは減税」 

 

え?本気!?話にならない…。 

あんな極一部の人たち対象、かつ、その人た 

ちに対しても短い期間限定の、ハッキリ言っ 

てしまえばあんな愚策を推進して何したい? 

そもそも所得が増えれば高校や給食を無償化 

する必要性そのものないですし、所得が増え 

れば、増えたその所得は各人や各家庭の裁量 

で自由に何にでも充ててもらって良いわけで 

すし、対象となる子供がいない人たちも十分 

恩恵がありますから。 

対象となる子供がいるいないに関わらず皆、 

その方がよほど有難いんですよ。 

どうせ実現するならそのくらいのスケール感 

のことをしてもらいたいものです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで,支持率が上がると考えているとしたら,政治家辞めた方がいい。確かに有権者に対して公約を実現したという自己満足はあるのでしょう。それなのに責められてイライラしているなら,そもそも政治家に向いていません。可哀想だけど高校生活辺りからやり直した方がいい。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員が享受できる国民民主党の案より、一部の国民にしか恩恵を受けない与党の案が評価できるとな。日本維新の会のスタンスはよく分かりました。参議院選挙の判断基準にいたします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駄目だね。裏が見えてない。 

今は基礎控除48万円+給与所得控除55万円:控除合計 103万円 → 基礎控除58万円+給与所得控除65万円:控除合計 123万円、年収に応じて基礎控除を最大37万円上乗せ、低所得者で合計160万円まで控除が議論されている。 

しかしながら財源確保のため、低所得者以外は近い将来 

・基礎控除は58万円に戻す 

・基礎控除を0円 

(現在の年収2500万円と同じ扱い) 

・給与所得控除を廃止 

を考えてると思われます。 

103万円が所得から控除されなくなると、年間10〜15万円は所得税が上がる上、住民税も上がるので、平均的世帯では年間20万円とか平気で増税となります。 

これに手を貸した維新はもう終了です。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が今より減税だよ、のんきな事言ってんじゃないよ!物価高でどの年代も皆んな辛いんだからさっさと減税すりゃいいんだよ、高校無償化より先にやるべきだろ!本当に国民を馬鹿にしてるよね、もう皆んなわかってきてるから次の選挙で全部返ってくるよ、楽しみだわ。 

 

▲107 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住でずっと維新を応援してきた私ですら、今回で見限る意思が固まりました。 

前原はマジでありえないし、吉村さんも地に足がついてないですよ。兵庫の件ももふくめ、筋を通した決定をするべきです。 

国政政党としてはもちほん、盤石の地域政党としてもこれからは議席は減ると思います。 

大阪ですらそれくらいあなたに失望してますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、有権者の目には国民民主が提案した現役世代の中間層の手取りアップ策を、自民が低所得者と年金生活者向けのショボい減税にすり替えたようにしか見えないし、本来はもう少し中間層にも基礎控除が拡大しそうだったのを、高校無償化というお安くて期間限定の支援で阻止されたとしか思わないよ。 

前回、小選挙区に国民民主いなかったから維新に入れたけど、今回以降やめる。 

参院選は国民民主ももっと候補者立てそうだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の公約って記憶にないが、議席を減らしたんだよね。高校無償化は先行実施した大阪の窮地を救うためだけど、どこを減らすのかね。 

地方交付税交付金を絞るしかないでしょう。 

 

恩恵を受ける人も限定され、税の公平性も棄損される。 

おまけに少子化対策にも結び付かない。 

公立校のレベルアップ、教員の待遇改善とレベルアップ。施設の充実が抜けてるよ。 

これがないと将来の成長には繋がって来ない。 

野球やスケートに大金をつぎ込む私学にも必要なの?って思うのは私だけかな? 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税と一緒で企業側の負担爆上がりだから 

会社も無駄な業務が増えるだろうし会計の人も大変だろうから 

メリット以上にデメリットが多すぎるんですわ 

 

なんで手間増やすん 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は前原さんがいなくなって、一枚岩になった。 

維新は崩壊でしょうね。 

地域政党で大阪で頑張ってください。 

大阪万博の話もさっぱり聞かなくなりました。 

維新は万博を成功させなければ大阪府民からも見切られるのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか良い政治をしていますね!対立より解決と言っていたのに最後まで対立ばかりで吠えまくるばかりの国民民主党とは大違いですね!!少子高齢社会・人口減少社会を見据えた責任ある野党として結果を出してきた!!!国民民主党には失望感と虚脱感しか無いので維新への期待と支持が急激に高まりました。 

 

▲1 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙の結果で維新がどう思われるのか? 

に任せるとしましょう 

今時点で吉村さんがなんと言っていようが、どういう政策で合意しようが、その結果については次の選挙で明らかになると思います 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限付きの法案が一度通ってしまったら、今後それを外すのは容易でなくなるだろう。 

国民民主党と与党との今後の協議に支障が出ると思う。 

ここで認めてしまってはならないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、高校無償化がいくら維新の公約とは言え103万円の壁と比較したら弱い。 

順序的には先に壁の撤廃だったかも知れない。 

 

ただ、昨年末に国民民主と103万円の壁を巡り吉村氏が本気でやるなら協力しますと公言していたが、国民民主側から維新は維新でやってくれと共闘を断ったのは国民民主側。 

 

ならばと維新は公約の高校無償化と給食無償化の協議を与党と進めた。 

これは政治家として当たり前の事。 

 

なのに国民民主側は邪魔をしたのは維新だと言う。 

違うよね?邪魔をされる以前に協議を進められなかったのは国民民主の責任。 

従って維新に責任を負わせるのは筋違い。 

 

個人的に私は前原氏が大嫌いだが、普通に考えたら維新は維新のやる事をやっただけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は選挙後も国民との約束を守るために行動している。たったそれだけで与党に大きなダメージを与えて、口先だけで仕事をしない野党にプレッシャーを与えた。腐敗した国会とジャーナリズムに国民は怒っている。物価高騰と移民問題は明らかな人災。日本国の存続はギリギリの所まで追い込まれている。もし日本が生き残ることができたら、与党政治家の名前は歴史書に残して未来永劫その悪事を語り継ぐ必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今よりは減税になる」は財務省的で政府寄りな「よりマシ論」に聞こえる。 

もちろん国民のために頑張って頂きたいが、時期選挙の結果等で、国民の思いを「判断、認識」される事を願いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会運営の熟練の自民、大人な対応で妥協して多少なりと実をとる維新、真っ直ぐだがなんにもならない国民民主といったところ。やる気がない自民を動かすには政権交代の危機を感じさせるしかない。国民民主は維新は維新で勝手にやってくださいとか言う。維新はこの壁をメインで訴えていたわけではない。吉村も本気でやるならやると言っただけ。維新に協力を仰がなかったのは国民民主。この件で維新を責めるのはお門違いも甚だしい。国民民主は国民に寄り添っても改善させる方法をとらない。そんなことではいずれ何かの不祥事で党は衰弱する。 

 

▲11 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今よりは減税? 

実際にそうかもしれないがこれだけなんやかんやで増税された後に実感もないレベルの減税した所で何が変わる?としか言いようがない。 

単に経済が停滞が継続するだけ。 

このままいけば失われた30年所でなく破壊された50年になりかねない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々協力拒否したのは国民民主の方なので維新は自分達の政策優先で良いと思いますよ。 

吉村さんは政局より政策なので誰かさんみたいに理想論だけ掲げて選挙意識するみたいなことはしないでしょう。 

反対したところで壁が178万になるわけもないのでね。減税過激派はそれが理解できないみたいですが。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無料化というばら撒き政策を推進した舌で減税を口にしますか? 

対象範囲を外国人も可にした事で中国が連動して動き始めています。 

隠す必要が無いくらいの動き方ですけど、日本の国税を使って中国と協議して中国を見て決めてますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか蚊帳の外に逃げようとしてる? 

もう予算案に賛成の立場なんだから与党だって賛成してほしいんだろうし 

こんな中途半端な話に賛成してほしくない国民民主がいるわけだし 

そりゃあ話の中心になるようなところに出てきたのが悪いのに不信感だされても 

 

何を言おうがもう与党にべったりな党には失望しました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化を支持する人が多数と云われていますが、その恩恵を受けるのは子供が1人の場合は3年、2人でも6年間だけで、それ以降は何の恩恵も無く、ずーと死ぬまで支払いが続くますよ、こんな法案である事を認識しているのでしょうか?韓国では同様の法がすでに実施されている様ですが、高額所得者は 

それを利用し有名私学に入学させ卒業後は米国等に留学して韓国には残らない 

問題があるとの事です。安易に維新の手柄だと思わないで下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新、万博から高校教育の税負担まで完全に『その場限りの良さげなことを言って一定の支持を集め、自陣に近いところに利益誘導しながら政局のためにそれ以外を切り捨てる、私利私欲の集団』でしかない。 

本当に国民のためになりそうなこと掲げて出来た試しがない。説得力がない。なんでこんなこと真顔で言えるのかも、それを支持する人がいるのかもわからない… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党も自分らが信じた道を進めばいいでしょう。 

ただし、昨年の衆院選で分かったように以前の裏金(政党交付金含む)や、どこぞの宗教団体の票が減少したわけで、以前のように自民党が大勝する時代は終わったと思う。 

選挙の結果。民意のチカラをナメないほうがいいぜ。増税勢力は。 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が、低かった何十年も前と今とは違う。一定の評価ではなく、計算して出した数字に対し、きちんと対応しない自民の回答は飲めないでしょう。一定評価とか、計算できてないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に減税になるのか? 

財源を確保しようとする自民党をブロックして初めて減税になる。しかもほとんどの現役世代に影響のない減税だと認識して欲しい。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の衆院選で大きく議席を減らした自民、公明、維新の今回のやり方、不信感しかない。 

次の参院選でもさらに議席を減らすと思う。維新は大阪圏以外では、大阪圏でも負け始めてるけど、議席を取れなくなったのは間違い無いと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〜今より減税〜と吉村代表は言うが、今回政府から提案されている案ではこれまでの物価高で実質賃金が追いつかず苦しむ国民の暮らし改善とはとても言えない。 

このような法案に対して吉村代表は今より減税などと誤魔カさないで欲しい。 

また高額医療制度ではたいへん苦しむ方が出てくるし来年度以降はさらに不透明になる。大きな病気になる人ほど苦しむ法改アクだ。 

維新が提案した教育無償化を進めるために予算案の取り引きで国民の暮らしを脅かす予算に賛成しないで欲しいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い国民も徐々に増えてくると思います、維新はよくやったと思います、まだ一部に国民民主の178万円を問題にする人もいますが、この政策が間違いと少しづつ浸透してきます 

 

インフレ下でこんな大型減税を無理にやればどんな結果になるか、おそらく自公も立憲も維新も国民の玉木さんも古川さんもわかってます(れいわだけ怪しいが)、しかし国民民主以外の政党がこれを口に出しては言えないのです、死んでも言えない 

 

毎月のように値上げが相次いでます、もう減税ぐらいではどうにもならない、財政を悪化させてやればかえって悲惨な結果になります 

 

必ず維新の事績は評価されます、次の社会保障費の改革に向けて頑張って欲しいですね 

 

▲4 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで国民民主はこのポジションをとりにいかなかったんだろうね。同じぐらいの議席数でももはや維新との影響力は雲泥の差。 

所詮は465議席分の28しか取れてない政党。ネットを見てると国民民主がマジョリティかのように勘違いさせるけど、全然国民の信任はまだ得られてないのが実態で、今回結局ハシゴを外されたのは大いなる失敗だと思うし、振り返ったらあの時歩み寄ってればってきっとなるぐらいの千載一遇のチャンスを逃したと思う。 

自民にはフラれたし、立憲と組むとか印象最悪だし、詰んだ感じ。やり直すとして、頭も顔も椎葉さんに変えた方がいいのでは。 

 

▲3 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は国民の声が届かない政党のようだ。私立高校無償化など受益者はごくひと握りに過ぎない。大勢が払った税金原資を、ひと握りの人のために使う政策だ。大勢が安堵する減税は遠のいた。いや、維新によって遠ざけられた! 今さら吉村は「いい格好」しようとしても無駄だ。メリットの無い私立高校無償化に固執し、自民党に利用された責任は参院選で取ってもらう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は万博あるし、高校無償化も大阪で先にやってて国が財源出してくれるから(他府県とは違って)大阪は潤うし。 

今の維新は自民党よりにならざるおえないよね。 

 

もうちょっと全国国民のこと考えてくれてもいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE