( 271253 ) 2025/03/02 04:02:36 2 00 維新・前原誠司氏「『自公補完勢力』批判に屈するな」都内で党大会開催、所属議員に呼び掛け日刊スポーツ 3/1(土) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b57f8ae2b4c4632c0b79fa3a288f1538e86cf153 |
( 271256 ) 2025/03/02 04:02:36 0 00 日本維新の会党大会であいさつする前原誠司共同代表(撮影・中山知子)
日本維新の会は1日、東京都内で党大会を開いた。前原誠司共同代表はあいさつで、与党との間で高校授業料無償化と社会保険料の負担軽減策に関して3党合意にこぎつけ、25年度予算案に賛成する方針を決めたことについて「予算に賛成することは自公の補完勢力ではないかという批判があるが、屈してはならない。我々は野党だ」と訴えた。
前原氏は「国家国民のために、予算が通らないと国民の生活が困る。困るからこそ、教育無償化、社会保障改革(の3党合意)という成果が得られたので(予算案に)賛成することになった」とも主張。「我々は自公の補完勢力ではない。我々の考えを実現するための政治的判断だ。大義のもとでやっている」と、述べた。
高校授業料無償化には私学も対象に含まれ、そのことで公立高校の志願者減少が懸念されていることにも言及。「子どもの目線で考えた時には、行きたい学校を選べるのはすばらしいことだ。それで私学を選べる子どもが増えるのなら、我々がやったことは正しかったのではないか」と主張した。
|
( 271257 ) 2025/03/02 04:02:36 0 00 =+=+=+=+=
今夏の参院選ジャブの打ち合うということで、取りあえず自公維の議員を減らす。 勝負は次の総選挙において、自公維で過半数を割る。 自民+公明+維新で過半数を割る結果突き付ければ、世の中は変わると思う。 2009年の政権交代で何かが変わると思ったが、如何せん経験不足と当時の民主党の幹部(野田を筆頭に酷かった)が舞い上がってしまった。 維新が自公に与してしまったから今は少数与党ではなくなってしまったが、次の総選挙で改めて結果を突き付けましょう。
▲225 ▼5
=+=+=+=+=
第二自民党発言の馬場氏を批判していた吉村氏が、馬場氏より酷い自民党へ擦り寄り自民党の補完勢力となったのは残念です。 一番最悪なのは、維新が、官僚が秘匿している大蔵省の金庫を確認してもない状態で、財源がーと官僚のセリフのようなことを言って、拙速に自民党と取引きをしたことです。 別の目的があって、例えば万博問題とか、党勢の悪化等をごまかすために、政策よりも単に自民と同意をしたかったようにしか思えません。 いきなりダンピング交渉を始める裏切り者が出たら他党の国民の支持を受けている政策の妨害になっていることは明らかです。 表立っては、他の野党に補選を呼びかけていましたが、あれは裏切りのための時間稼ぎだったのでしょうか? いずれにしろ、次の参院選では令和の郵政103万円の壁選挙として大阪にも刺客が立てられることになるでしょう。維新は国民の手により壊滅させられることになるのてわはないでしょうか?
▲2621 ▼75
=+=+=+=+=
「子どもの目線で考えた時には、行きたい学校を選べるのはすばらしいことだ。それで私学を選べる子どもが増えるのなら、我々がやったことは正しかったのではないか」と主張した。
はたして、前原氏の言う通りであろうか。現在、人気があり入試倍率が高い私立高校については、ますます倍率が高くなり、競争が激化するだけではないだろうか。人気の無い倍率の低い私立高校の経営者は、経済的負担が少なくなるだけ、受験者が増えるので歓迎だろう。
一方、これまで、経済的理由から公立を選んでいた層の一部は私立を選択するので公立高校の生徒の質低下が懸念される。 全体として、今回の高校無償化政策は、維新が自画自賛しているだけで余り良い結果をもたらさないと思う。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
自公補完勢力という批判に屈するなという事は国民の意見に耳を貸すなと宣言したに等しい。自分達が如何に野党だと叫んだところで多くの国民は決して聞き入れないだろう。誰が何て言おうが年収の壁を178万まで引き上げる事を妨害した自民党の別働隊には夏の参議院選で相応の報いを与えるべきだ。そして願わくば参議院で自公が大きく過半数割れを起こし、維新も含め過半数に至らないという民意を示せばこの国の政治は劇的に変わる。
▲1948 ▼30
=+=+=+=+=
万博さんざんな状態ですね。 近くのスーパーのキャンペーン。千円以上買物したらレシートを貼って応募すれば、500組千人に万博入場券が当たるらしいです。 他にも自社商品のシールを貼って応募すれば、万博入場券が当たりますとか。 万博入場券はもはや企業の懸賞広告の景品扱い。大量に万博入場券を購入した企業がチケットをさばくのに必死な状態。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
130万円の壁の見直しの際は、財源の根拠がないとして議論がなかなか進まなかった訳ですが、では、この高校授業料の無償化のための財源は、どうなってるのでしょうね?
財源を理由にするのであれば、これから新たに行われるすべての施策について、きちんと議論をして財源の裏付けをするのが筋なのでは?
▲1127 ▼25
=+=+=+=+=
高等学校「無償化」ではなく「支援の増額」ってのがミソ。 例えば私学に45.7万円補助されたとしても、どうせ授業料をその分上げてくるでしょう。 だいたいその1/3くらいはキックバックになるし、票田にもなりますね。 そして補助金を増やした分は、増税です。 それで国民民主を無視して基礎控除増額とはほど遠い予算案に賛成してくれるのだから、自民&官僚にとってこんな美味しい話はない。 維新は先の政治資金規制法案に続き、大切な改正案の骨抜きに2度も見事なアシストすることになりました。これで大事な万博において当初の想定の倍近くなっている予算を安心して電◯とかにまわせるし、与党も助けてくれるし、維新も万々歳じゃないかな。 でもね、国民にも多大な責任があるということも忘れてはならない。投票率が5割程度、しかもその大半が高齢者(非課税世帯)というようでは。。。
▲1015 ▼22
=+=+=+=+=
>「国家国民のために、予算が通らないと国民の生活が困る。困るからこそ、教育無償化、社会保障改革(の3党合意)という成果が得られたので(予算案に)賛成することになった」
その代わり、「103万円の壁」の国民民主党案を蹴って、ごく僅かな手取りしか増えない案を受けたし、元の予算案から歳出を減額した(民間の黒字額を減らした)修正案を受けたがな。
>「我々は自公の補完勢力ではない。我々の考えを実現するための政治的判断だ。大義のもとでやっている」
国民貧困化推進与党の、完全な補完勢力ではないか。まさに、国民貧困化という維新の考えを実現するための政治的判断ではないか。どういう「大義」のもとでやっているんだ!?
▲589 ▼11
=+=+=+=+=
「予算が通らなければ国民が困る」 予算は何でも通せば良いものでも無いでしょう。 維新さんは大阪万博の為、どうしても予算を通したい。 国民にとっては優先度の低い高校授業料無償化推進し、(私立を除けばまだマシだったものを)。 結果的と言うか、必然と言うのか国民の手取りを減らすことになりましたね。 予算成立見込みおめでとうございます。 次期選挙では議席を大幅に減らし、前原さんも責任を問われる様な気がします。
▲516 ▼3
=+=+=+=+=
178万円の邪魔をした政党。高校生がいない世帯への増税。外国人様の為に日本国民の負担を増やす政党ね。批判があるのが分かっていて一言も言わないよね。
「ほぼ自民党」に名前変えた方が分かりやすいよ。
高校を選べる?足るを知る事を覚えた方がいい。いつでも誰でも選択が平等にある訳ではない。社会に出たら平等じゃない事を子供の頃から知っておくべき。それを教えるのも教育。
▲311 ▼4
=+=+=+=+=
維新のお膝元の大阪では公立高校の半数の70校が定員割れで今度定員割れ校は更に拡大の見込み。 このままでは公立の統廃合により数が減るのは必至。 私立であろうが行きたい所に行ける様にするというのは財源が限られているなかでやらねばならないことだろうか? 文書対応等で批判されているが、兵庫県知事が力を入れている公立高校のトイレ改修、エアコン設置、生徒用ロッカ-設置、グランドの人工芝化等による築年数も古く良いとは言えない公立校の環境整備に予算を使う方が余程良いと思う。昔と違い少子化で公立の入試倍率も下がり、この学校でなければ嫌という拘りがなければ公立のどこかで人数は吸収出来るだろう。
▲330 ▼11
=+=+=+=+=
高校無償化なんか一部の家庭に恩恵それも裕福な家庭になるものであろう。それよりも国民全てに於いて心からありがとうと思える政策をするべきである。此れから先を思えば、 日本国民を増やす為の政策に税金を投入しなければ、この国は衰退するであろう、税金を納め無い外国人が増え税金が納められない低所得の日本人が増え結婚出来ない若者が増える事は目に見えている。
▲463 ▼8
=+=+=+=+=
馬場・前原と何故維新に入れたか分からん奴が代表務めて日本維新をぶっ壊すんですね?大阪維新の勝ち馬に乗ろうと集まってきた日本維新とかもう不要です
吉村は日本維新を切り捨てる決断をして大阪維新に注力するべきだと思う。『維新』で一緒くたに批判されたら足元が崩れる。地域政党から出直しで再起を図ってください・・・
▲539 ▼50
=+=+=+=+=
やはりことわざ以上のものは無いと思った 地獄の沙汰も金しだいとか金の切れ目が縁の切れ目とか ウクライナは正しいと思うが正しいからそのように事が運ぶとはかつての日米戦争の時も日本に大義があったけどあのような結果になった それが世の不条理だと思う ヨーロッパがウクライナを支援すると言うので停戦合意出来ればと思う
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
教育にかけるお金は将来的に国へ還元される割合も高いと言いますし、維新の政策に異議を唱えるものではありません。教育予算の拡充はとても重要な政策です。 ただ、世界的に物価高が続いていて、特に日本では円安のダブルパンチ。家計をどうにかしないといけないという喫緊の課題を置き去りにして、教育無償化の政策を優先させた自公とそれを主導した維新の政治スタンスには疑問を抱かざるを得ません。 所得減税、ガソリン減税、消費減税を実現してからの教育無償化でもよかったのでは。 「国民民主党の交渉が上手くいってないのは維新のせいではない」と嘯く声も維新幹部から聞こえるが、結果として国民民主案を潰した形になっている現状をよくよく把握されたい。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
今さら何を叫んだところで、有権者の評価は固まっただろ。それが解っているからこんな発言に繋がるんだし… 前原は先を読めないから、手柄を焦ってパクついて自滅していく。コレで何度目だ?前原を手引きした吉村も自民党にいいように使われたコトに反省の色もないし… 地盤の弱い大阪以外の(地方を含めた)議員も見切りを付ける時かもね。
▲431 ▼4
=+=+=+=+=
是々非々でやるのはいいんですけどね。そのために、国民の多くが期待していた減税の話がつぶされた。
結局、今回もまた子育て世帯に、現金を支給するに等しい話だけが通り、単身や子無し世帯、子育てを終えた世帯の疎外感は高まるばかり
▲171 ▼4
=+=+=+=+=
前原さんが渡り歩いてきた政党はことごとく潰れている。 恐らくこの方は人の心が慮れない、すなわち組織の上の方で人心の掌握をするのに向いていないと思います。 一人のプレーヤーとしてならもしかしたら優秀なのかも知れないけれど、政治家って庶民の心を慮るのも重要な資質の一つだと思います。 まぁ何れにしても維新は次の選挙で大敗すると思います。 多少人気がでても常に足元をしっかり見て本質を忘れない努力を継続しないと駄目ですわ。
▲129 ▼2
=+=+=+=+=
維新・前原誠司共同代表が『自公補完勢力』批判に屈するなとのこと。確かに『自公補完勢力』と言うよりは『財務省言いなり勢力』なので,『自公補完勢力』批判には屈する必要は無いですね。 ただ,国民のごく一部のしかも減税効果の少ない予備費の予算内で対応できる程度の高校無償化の公約と引き換えに令和7年度当初予算案に賛成することにしたのだから,『財務省言いなり勢力』の謗りは甘んじて受けて頂き,今後の選挙で国民からの厳しい審判を受けて頂きたいと思います。
▲163 ▼4
=+=+=+=+=
都合の良い時だけ国民を持ち出すな。予算を通さないと困るのは、万博という利権と中抜きにより私腹を肥やすことが出来ないだけで、国民のことなど考えているとは思えない。次の選挙では、投票先がなくなるかもしれんが、自公立憲維新にには絶対投票せずに反対票をいれ、一人でも多くの議員を落選させる必要がある。
▲354 ▼15
=+=+=+=+=
前原氏は、単なる党派を超えた視点で国民生活を守る決断を下しました。高校授業料無償化や社会保険料負担軽減策という具体的な成果を勝ち取り、25年度予算案に賛成する判断は、まさに「国家国民のために」という崇高な理念に基づくものです。このような大局観と実行力を持つ政治家は稀有であり、彼のリーダーシップは日本政治に新たな希望をもたらしています。
前原氏は、自公の補完勢力ではなく、あくまで日本維新の会としての独自の信念を貫きながら、現実的な成果を積み重ねる政治家です。彼の不屈の精神と国民への真摯な姿勢は、まさに賞賛されるべきものです。
前原氏のリーダーシップのもと、日本維新の会がさらなる高みを目指し、日本の政治をより良い方向へと導いていくことを確信しています。彼こそが、現代日本に必要な真の指導者であり、その決断力と情熱に心から賛辞を送ります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高校無償化は、今すべき事ではなかったのでは?社会保険料は本当に下がるのか?下がったところで、六万?会社と折半なので、個人負担はさほど効果なしとTVで言ってましたよ。それに自民は実行に移すような政党とは思えません。
批判はやはり受けるべきかと思います。
▲251 ▼6
=+=+=+=+=
衆院選で議席を減らした三党が、より集まって最悪な予算を通した。普通に考えたら、次の選挙の為に、国民に沿う政策をするべきなのに、何故か裏に財務省の悪巧みがチラつく。減税は絶対にしたくないが、ステルス増税は次から次へと考える。少数与党でなければ、ほぼ素通りだと思われる高額医療削減もだが、ろくな事をしない。更に三党は議席を減らすだろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
行きたい高校にいける?行きたい高校が私立? それは都会の話だ。
田舎は私立は少ない。 うちの学区は私立は1校。学力が足りない生徒が行くところで、行きたい高校の上位にはならない。学力が優秀な子は学区外の私立に行く。そもそも金がある。普通に優秀な子の多くは効率に行っている。普通に東大も言っているし、有名私立にも行っている。
公立の質が低下したら元も子もない。 私立の授業料を税負担かしても、設備利用料、課外授業費、海外研修費は無料にはならない。ただ、金のある人たちが多少得をしたなと思う程度。 それと、大学の奨学金と一緒で、つぶれそうな私立に対して金をばらまいているだけ。
税負担にするだけでなんの長期的な教育方針や高校の運営方針もない。 前原個人のエゴ政策
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院では少数与党であるから、維新が教育費の実質増税で予算案に賛成に回るなら、国民民主の高価な減税は省かれる事は中学生でも分かる。 前原氏は大多数の納税者の期待が所得税の大幅減税であって教育費の増税ではない事は十分に分かってやっている。 いわゆる納税者の期待を舐めてかかった訳で、多くの批判を受けるのは自業自得である。 参議院選挙で結果が出るだろう。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
これ迄通り、自民党の補完勢力の特徴をそのまま出したのであり、国民生活の大幅な改善に繋がる政策をやらないばかりか、関心さえ全く持たない自民党に改心を促す訳でも無く、それどころか却って従来の国民窮乏化政策の継続に手を貸したのが維新との印象が、これ迄以上に強く植え付けられたのは確か。 私立校に人気が集まる余り、公立校が割りを食らう状況が嫌という程、容易に想像が付く。 高校無償化と聞けば印象が良いが、実際は非常に弊害が多い制度だ。私立に対し、公立と同じ授業料の上限とし、それぞれの高校が自主的に授業料を設定する権利が消滅する。 従来は高い授業料を徴収する見返りとして、公立校に居れば絶対に経験出来ない優れた教育の提供を受けられるから、生徒にとって貴重な機会となる。 それを一律化する事で、折角受けられていた筈の機会が失われ、将来に向けた人材の育成に暗い影を落とす恐れが高い。単に値下げすればいい訳は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その「無償化」した恩恵は、本当に納税者である日本人にだけ還元されるのでしょうか。
既に少なくない私学は既に外国人子弟が溢れているし、金がかからないとならば更にわんさと押し寄せるだろう。また、今はまだ適用になってないが、朝鮮学校にも無償化適用を、などという要求が出てきている。
こっから更に、外国、というより中国の侵食が進むのではないかと懸念する。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
「予算が通らないと」に対する気楽コメントは多いが、短期なら遅れても特に変わりのない予算が通り、特に予算からクッションがあり普通の生活には影響はない。今までは大きな遅れがないから、気楽でいられる。 ただ有益だが採算に合わないから援助が欲しいは、予算成立~詳細決定及び通達(ここまでで5月)~計画及び見積り(3社程度)7月~手配及び実施(9月)~成果検証(10月)~報告書作成(12月)~報告(1月)、こんな経験があります。通達があるまで見積りは出来ない。 ルール通りでは出来ないので、ルール違反は必須(報道されたら袋叩き)。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
前原 >「子どもの目線で考えた時には、行きたい学校を選べるのはすばらしいことだ。それで私学を選べる子どもが増えるのなら、我々がやったことは正しかったのではないか」
希望者誰もが入学できるかのような話ですが、
行きたい学校が有っても受け入れ可能な人数は変わっていません。 みんなが行きたいと思う人気私立高校は競争率が跳ね上がる、というだけの事です。
そういった学校のみ偏差値は上がり優秀な生徒が集まるでしょうが、全体として学力があがるとも思えず、少子化にも寄与しない。 大阪維新は公立をつぶして予算を抑えたつもりでしょうが、全体としての私立の比重が増えれば増えるほど設備や校舎を増設したりし経費が掛かり、私立の立場は強くなり、どんどんそれを要求するように……。
何一つメリットが思い浮かびません。 そんな予算が有るのならまず高額療養費上限引き上げをやめ、更に教職員の待遇改善に使うべきです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
維新のつまずきがめだちます。大阪万博は全く盛り上がらず、失敗に終わりそうです。また高校無償化に走り過ぎ、国民民主の壁の引き上げをつぶしてしまいました。さらに玉木氏と喧嘩分れした前原共同代表は、強烈な反自民だったのに自民に擦り寄るという混乱です。自公補完勢力そのものです。そもそも代表が地方の知事という国会議員でないことが根本にあります。人材不足に政策がわかりにくいという、政党として致命的です。先行きに期待が持てません。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
私学助けるために国民の税金は高いままなら、ますます子供は減るのでは? 少子化なのに、無理やり学校法人を税金で生かすのはおかしい。
私学は民間経営なのだから、子どもの数が減れば自然淘汰されても仕方ない。 将来、定員割れの学校ばかりが税金で生き残る図しか思い浮かばない。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
前原さんが目立ちたい自分の欲に屈しただけでしょ 選びたい学校が選べる? 公立でも自分次第でちゃんと勉強できます スポーツ強いとこ行きたいなら練習して推薦勝ちっとってください 校風が自由?制服がかわいい? 私立選んだならその分お金を払ってください 少子化で子供どんどん減ります。お金を払う価値のある私立だけ残れば十分です
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
>行きたい学校を選べるのはすばらしいことだ。それで私学を選べる子どもが増えるのなら、我々がやったことは正しかった
そんなことありませんよ。子どもの成長や教育効果なんて全く考えてないでしょう。声の大きな人に媚を売っているだけ。心底がっかりしました。 選択肢に制限があるからこそ子どもは工夫するし努力し成長します。勉強さえできればどこでも好きな学校に行けるなどという状況はむしろ子どもの成長を阻害し、価値観を歪めます。 生死に関わる予算は削り、子どものためと称して、実際は私学に公金をばら撒くだけの子どもにも子どものいる家庭にも公教育にも良い影響を与えない無駄遣いをゴリ押しして、嬉々としているような政党では、とても国のリーダーは任せられません。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
選択肢が増える?よかったのではないか?私立は潤い、公立は統廃合されていく。公立いけない子を救う?都合の良い方便でしかない。こんな救い方しか思いつかないわけない。キックバック?票田狙い?私立校ゆうぐうのリスクがわからない?私はもろに関係する世代ですが、心から要らない政策でした。こんな不公平な現場にいる先生も生徒も被害者です。これやるなら公立高校更なる援助してくれ。私たち親子に関係しなくても良い。日本が終わる。 国民が望む政策が潰れること、また、国民が望まない(私立高校の超優遇を含む)高校無償化。私立に公立以上の公金が入って私立と言えるのか。 高校無償化は子育て世帯でない世帯にも理解を得ていたと吉村代表。そう。日本のためであれば理解します日本人は。日経の記事で、教育関係有識者すら7割が今回の私立学費援助に反対している。有識者ですら分からないのに国民が理解できるように丁寧に説明しましたでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新の立ち地や方向性は概ね支持できます、多少ブレたりするところは許容範囲、野党ならこんなもんでしょう。 最近のイメージ低下の理由はいろいろあれど、一番の問題は前原代表のイメージだと思います。 信用できない男、最後はまとめきれずケツを割る、、結果として人望もないといった印象が強い。 やってる事が同じでもこれが松井さんや吉村さんだったら印象は随分違っていたと思う。どこまで自覚しているのか知りませんが覚悟を決めて本気だしてやらないと次はないと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
維新は完全に終わり 少なくとも、地域政党まで衰退するだろう この夏以降は大阪万博大失敗の大赤字についての処理も待っている 自民と醜い擦り付け合いを期待してる 金がないからと国民民主の減税案を潰したのだから 大阪万博の赤字分を税金で補填するようなことは絶対にするべきでない 大阪府民と維新と自民党と経団連で赤字分を全額補填ずるべきだ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化で私学に行くのもいいが、そのあとのことをどう考えているのだろうか??? ただ単に無償なので効率より私学に行くというだけでは能がない!! 大学は無償化ではないことを肝に銘じて私学の高校に行くことを考えているのだろうか? 何事も目先だけを見るのではなく、後々のことをも考えないと困るのは本人自身だと思う。 私学に行くくらいだから当然大学は目指しているだろう。 大学に行くための費用まで計算し、その後の就職まで考えている人間が果たして何人いるのだろうか??? まぁ、他人事だからどうでもいい話だけど、「無償化」に飛びつく前に将来のことも一緒に考えるべきだと思う。 それと無償化に関する予算は子どもを持たない人間や高校に行けない人間の納めた税金から出ていることも忘れてはならない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
旧民主党に続いて、維新もぶっ壊しそうな勢い。本人的には、おそらく善意で行動して、自らの率いる党を常に破滅に導く男、それが前原。常に判断を誤るこの男が国の政治に影響力を持つようになれば、壊滅するのは、党ではなく、日本の国そのもの。絶対に権力をもたせてはならない政治家。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
僕は、自公の補完勢力としての立ち位置を維新が担っているというのは 実は彼ら自身がその立場をずっと欲していたのであるから批判には値しない しかし、国民側に立って国民の期待することから遠ざかる与党に与したという点は批判に晒されても致し方ないと思う
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
統一教会と関係があった、盛山、元文科相に対する不信任決議案 野党で唯一、維新だけが反対
松井一郎、元大阪市長の父親は、昭和の大フィクサー笹川良一の元運転手、笹川といえば勝共連合、勝共連合はもちろん統一教会と関係が深い。
自公補完勢力なのは当たり前、一心同体なのだから。 次の選挙では自公維(+野田のままの緊縮財政立民)には投票してはいけない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
いや、維新は自民党の「補完勢力」です。高校無償化など、どれだけの国民が恩恵にあずかれるかわからない小さな成果で手を打ちました。自民党の思うつぼです。国民は、国民民主党の103万円の壁がどこまで上がるかに大きな関心がありました。麻雀で例えれば、いちばん安い手でロンした感じでしょう。高い手を狙っていた国民民主党や国民の期待の芽を早々と摘みました。この責任は、選挙の大敗で払っていただきましょう。維新が消滅することを願うばかりです。ちなみに私は、無党派層です。国民民主党員ではありません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この人がいる政党には期待できませんね。 結局権力闘争になり、負けたら離党の繰り返し。 自分が何故リーダーになれないのか解ってないのでしょうね。
高校無償化は公立だけで十分。 それすらも必要ないと思っている。
私立高校はビジネスの側面もあるので、 塾と似たような立ち位置。 自由競争が成立しているところに、 行政のや政治が安易に首を突っ込むべきではない。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
はいはい、自民党の補完勢力以外の何者でもありません。
自民党の補完勢力かどうかを判断するのは前原でも、吉村でもなく、有権者ですよ。そしてSNSや各種メディアでの論調でも分かるように、維新は間違いなく自民党の補完勢力です。
国民民主党が7兆円規模の減税という大きな戦いに臨む中で、私立高校の無償化なんて極めてニッチで小さな問題だけで自民党に擦り寄れば、こうなることは誰が考えても明らかだった。分からないのは前原と吉村ぐらいだろう。それだけ国民を見ていないと言うことだ。自民党ばかり見てものを考えるからこうなる。
次の選挙では維新の会はもはや選択肢から外れる、と考える有権者は多いでしょうね。立憲民主党も執行部は消費税増税論者ばかり。次の選挙で躍進するのは国民民主とれいわ新選組でしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
前原氏は、「我々は自公の補完勢力ではない。我々の考えを実現するための政治的判断だ。大義のもとでやっている」と言っているということは、維新が実現したい政治というのは、国民のことを考えていない政治ということですね。 自民党と向いてる方向が違うというのであれば、何故、与党の予算に賛成しようとしてるのでしょうか。自民党と何が違うのかを明確に言って欲しいです。たぶん、違いが無いんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都議選、参議院選挙で維新が選択したことが国民に支持されたか否かは分かるだろう。 私立校への補助が妥当と思っている人は多数ではない。それより維新の主張がまんまと103万円の壁を主張する国民民主を出し抜いて、自民党の策にはまった事が許せない。 結果責任は相当あるよ。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
無償化ではなく、税金を使うと言うこと。 子供のいない人には関係ない。 子供の有無とは関係のない、より幅の広い人が恩恵を受ける103万円の壁問題に取り組んで欲しかった。 維新はこれで勢いを失うだろう。今までの支持層は国民民主に流れると思われる。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
維新の会も国民民主も 自民補完勢力なのは確実だけど それが批判になるのはおかしいでしょ。
かれらは自分らの意思で自民党を支援して政権を阻止し 自民党を支えたのだから。
批判するのはおかしいわな。 投票しなければいいだけの話だ。 自民党と新自由主義、富裕層や大企業を支援し 利益を得る人は一定数いるのは確実なんだから そういう人が自民党を支援し、国民民主や維新の会を支援すればいいだけの話。
自民、公明、維新、国民民主
で与党連合なわけだから 批判するくらいなら黙って投票しなければいいだけ話なのにな。 維新も国民民主も 政権交代する気のない自民補完勢力なのはすでにはっきりしてるんだから それを見た有権者が投票しなければいいだけでしょ。
批判する人らの考えがわからん。 国民民主と維新の会は 自民党政権の支援政党で自民補完勢力なだけなのに。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
前原さん、政権与党になるよう頑張って。 吉村さんは与党には絶対ならないとテレビで言ってましたが・・・。 兵庫維新も問題だらけだし、支持者が増えることはないと思う。単独政権なんて夢のまた夢だ。 結局橋本さんの人気で大きくなったというのがよくわかる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前原さん、結局なんだかんだ言いながら目先の人気取り政策を言葉遊びしているみたいですね。まあ1政党だからその支持者に受ければいいのだけど。維新に全面傾倒して入ったのかな?はなはだ疑問ですね。もう少し大所高所に立てば違ったプライオリティがあったと思いますよ。今何が最優先されるべきかと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私立高校を含め高校無償化を今やる時でしょうか?財源確保が難しい時、毎年数千億円の補助を義務教育でもない高校無償化より、物価高に苦しむ国民や高額医療費の助けになる施策が優先すべきです。補助金行政のバラマキや政治家へのキックバックをあてにしたりしても、いずれ増税がきます。維新は、自分の利益の為の集団と兵庫維新県議が示しているが、万博カジノ利益に群がっている自民・公明と同じムジナです。補完勢力に間違いない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
予算成立においては補完勢力になったのは間違いないし、それを教育無償化というたいして誰も望んでいないもので安売りした罪は大きいよ。 何を言っても無駄。せめて罪滅ぼしするなら、減税をしっかり実現することだね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事の件で元百条委員会だった維新の議員の件で、特に関西では維新への反発が強い、それへの当てつけでしょ。 うちも頑張ってますよ、けど政権与党に寄り添ってるわけではないんです、百条委員会の例の件は色々ありましたが、うちも国民の為にやる時はやってますからって一生懸命言い訳してるようにしか見えません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「批判に屈するな」と大見えを切っているが、一体維新はどのような政治を目指し、どのように維新しようとしているのか全く分からない。その場その場で自民にすり寄ったり野党を強調したりする。ポピュリズムの場当たり的な行動は次々と野党を渡り歩く前原氏の行動と同じだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なんかズレてますよ 自民を敵にして自分たちを国民側みたいにしたいのでしょうが、国民は自民を敵に、野党を味方だと思っているのではない 絶妙なバランスを国民は手に入れただけです 勘違いしないほうがいいと思います
もっというと、国の目標の姿ないまま、そうやっていろんな党の意向を一部だけいれてきたことによって、国民には税金分のメリットないのに税金だけがかかるような国になったのです
今回も税金が足りないというなか、それらを解決する前に、維新は私立の高校無償化を通したわけで、多くの国民の意向とは違うと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目を逸らすなよ。
103万円の壁問題も働きたい子供達が働けるようにする意味合いがあることを忘れてる。
それに選びたい高校を決めるのは将来何になりたいかで決めるだろ。 だけど、高校を出たその先は大学があり、就職がある。
そこ親の年収の問題で希望が持てなくなったら、選びたい道を結局は選べなくなる。
維新がまともな政党なら、このままこの腐りきった予算案に賛成などしないと願いたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
屈するとか屈しないとかの問題ではないのでは? 国民の為の政策をしてるのなら支持も人気も上がるよね。何で批判されるか良く考えないとね。政治家なんだから結果が全て。
▲131 ▼2
=+=+=+=+=
前原は結局与党になりたいだけ、旧民主で自民党政権の閣僚になった人が羨ましいのでしょう…。次の選挙でさようならです。 選挙区のみなさんの賢明な判断をお願いします。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
私学に行くことが正義なのか。文科省の基準をやぶったりしてるのに。私立を無償化しても授業料以外は負担しないといけない。ただではいけないし周りの生活レベルも高い。修学旅行も外国だったり。それに便乗して授業料も上げる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんかよくわからない議員さんですね。与党を延命させてる自覚はあるようですが、そんな呼びかけよりもどのように野党として日本をよくできるか提案していけばいいと思うけど、結局は私利私欲のために動いているとしか思えないようなことしかしてないように感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高等学校授業料無償化は、維新公約の中の1つです。その公約を実現しているのに、文句を言われる筋合いはないと思います。出来もしない公約を並べるだけの他党とは違います。以前の夕張市と同様に破綻していた大阪府、大阪市を大阪維新の会が今では見事に黒字にしました。一つ一つ、地道にやって来た事が実を結んでいます。今までの知事さん、市長さんは破綻していた状況でも、4年間勤め上げた後は平気で退職金4000万円貰っていたんですよ。橋下さん、松井さん、吉村さんは貰ってないんですよ。大阪市民、大阪府民はそのあたりも分かっています。身を切るとはそこまでやらないと出来ない事なのですよ。
▲3 ▼104
=+=+=+=+=
多数の国民が望んでいるのは高校無償化よりも日常生活の負担を減らすことだと思います。
国民民主と立憲が中心になって提出しようとしているトリガー条項見直し案に反対なら多数の国民から完全に自公補完勢力と見なされて参院選に影響が出ると思いますよ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
維新は公約実現のために話し合いをして賛成したのだから仕方がない。 問題なのはあれもこれもと求め、何も決まらない何もできない政治が長引くこと。 減税を訴える政党も野党間で協議をし落とし所を作れば少なくとも公約を進めることはできたはず。 この状況を批判に使えると好んで生み出してる人もいる様ですが。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
前原議員が維新に入った事が、維新の終わりの始まり。 この議員が行った党は全て潰れてありません。 それに、シレッと自民党は一緒に増税そよあとしてるしね、、、 これで自公と一緒に予算案に賛成するつもりなのかな? 立民も色々言うてるけど、結局は自民党と同じ増税派ですからね。 今月、来月と立て続けに物価高になります。 米も全く値段下がらない。 光熱費も全社一斉に値上げ。 この国の政府は弱者切り捨て政府。 国の防衛費確保の為なら国民は我慢しろ、、まるで北朝鮮化してるかの様です。 国民には厳しく、永住外国人に対しては優しい。 誰のための政治なのか? 国防も大事、国の借金返済も大事。 でも、国として一番の優先順位は弱者救済、それも自国民の救済です。 高校無償化なんてする余裕があるのなら、本当に目的があり、勉学に頑張ってる大学生の返済金をチャラにしてあげたらいい。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
別に批判に屈しなくていいと思います 自公政権の政府にしても、維新にしても、世論調査などでの批判・意見は聞きませんというのですから、最大の民意の示し場所である選挙で知らしめないといけないということですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからもずっと補完勢力と言われて続けることでしょう。 それ程今回の103万円の壁を178万円まで引き上げが、重要だったということ。 教育無償化?一体どれくらい経済効果があるんですか?生活が豊かになるんですか? 子供がいる世帯だけじゃないですか?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
説得力が低い発言ですね・・・ 維新というより前原を共同代表に据えた吉村氏に罪があるようにしか思えない。 国民の為というなら103万の壁と一緒に社会保障の壁を最優先させて欲しいものだ。 高校無償化による恩恵は国民にとってそこまで大きくなく急いで決める内容に思えない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
世論は過去最大の減税チャンスを潰した上、高校無償化だって条件ないならいくらにしてもよく、それを税金でまかない定員割れなら利益のために外国人を招き入れるまでセットだろと批判の声が大きいんだがどう思ってるのかね
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
屈するなというならガソリン減税でなぜ立憲・国民と野党共闘しないのか。自民だって口八丁手八丁でやっているのだし、たまには野党として裏をかく気概はないのか。他野党に嫌われて連携できないのは他ならぬ前原氏の過去の不誠実さが一因ではないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の会は政権与党の補完政党に成り下がりました。次の参議院選挙の参考にしましょう。維新の会も国民を切り捨てる様になりました。高校無償化の代償に、減税を潰しました。維新の会も信用出来ませんね。万博とその後のカジノ関連の利権で政権与党と色々あるんじゃないですかね。大阪の皆さん、眼を覚ましてくださいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前原誠司という人物は、彼の足跡を見れば一目瞭然だ。あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。口先だけで、これまで何も大成していない。維新は維新で既に崩壊しているから、全てがやけっぱち。とにかく経験があって力になりそうなものを取り込んだ。ところが、それがとんだ「くわせもの」だったというオチ。冷静になれば分かりそうなものを、ね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自公補完勢力と言われることを認めるところから始めるべき。脊髄反射でヒステリックになるところは民主党のお家芸。 「自公」ではなく支持率の低い石破政権を補完するから嫌われる。それに気づけない時点で国民の声を代弁出来る政党ではなくなったと感じます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
高校の授業料を税金から負担したら、今生活に困窮している国民のどれくらいの人数が救われるのだろうか?。 そこらへん説明して頂きたいです。 大多数の国民が求めているのは減税だと思いますが、そこには触れないままでは次の参議院選挙は完膚なきまでに負けますよ。 いや!維新には負けて欲しいです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
維新を名乗って自己主張したいだけの前原だが、その内党内からの批判で離脱する事になると予想していますが、前原は何処に行っても同調する議員は居ないので、議員としては相応しくないとの思いでみているので、早く議員をリタイアしてくれる事を望む!
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自分たち(維新の会)にも、その意識は あるんですね。当然ながら。。
残念ながら 次の選挙が終わるまで 『自民党の補完勢力』って批判は 収まらないと思いますけどね。
維新というのは、かねてから 言ってること(崇高な)と 内心で考えていること(思惑)が はっきり『違っている』のが、 多くの国民には 既にバレバレになっている気がして ならないのは 私だけの思い違いだろうか。。?
万博だって 国民への言い訳みたいな安く見積った予算案で 体裁取り作り 自民党の賛成得たり、 辞任した前の代表の時 通信費公開とバーターで 予算に賛成した後 すり寄った自民党に まんまとダマされて 袖にされましたよね。 国民民主が 交渉でもなかなか折れずにブレないので 妥協も大アリのユルい維新の方に 交渉相手を変えた石破自民党は 今回も前回同様に維新を丸めこめた。
これで国民念願の収入アップは 潰えました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
吉村は代表になった時に自民党とは対峙して行くって言ってたけど期待も大ハズレだし それに維新のコンプラ委員に竹中平蔵を顧問にしているし…追い討ちは橋下が前原を維新に呼んだみたいだけどそれが運の尽きやったね… 次の選挙でさよなら第2自民党維新
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの県は田舎なので中学高校は基本、公立に行く。家計を考えて。 私立は京阪神の有名私立(洛星、洛南、東大寺学園など)に行く人が多い なので公立をもっと充実させてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪では維新を支持しています。 やはり国政に関しては全く理解できないですね。 国民が望んでるのは高校無償化も大事ですが他にもたくさんあります。 無償化のためだけに他の自民党案に賛成してもらうと困るのは国民だし、そんなことで維新のマニュフェストが実現しても喜びません。 今国民が望んでるのは腐った自民党を壊してくれることです
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>行きたい学校を選べるのはすばらしいことだ。それで私学を選べる子どもが増えるのなら、我々がやったことは正しかったのではないか
私立高校がたくさんある東京都民は既に無償化だしなぁ。とは言っても、無償化される授業料以外にもかなりの金額が必要になるんだけど… この事によって私学を選べる様になる子供はどれくらいいるのだろう?それにそんなに都合良く行きたい学校が通える範囲にあるもの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私学の経営を支援して票田を確保し、代わりに国民の手取りを減らした前原維新を決して許してはいけない!国民の手取りを増やす国民民主党とれいわ新選組こそニューパーティと言える。自公維のオールドパーティの時代は終わった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
補完勢力ではなく自公維の立派な連立政権です。分不相応に議席を取り過ぎた立国は傲慢になってしまい決まるものも決まらない今の現状に国民も嫌気が差しています。強固な安定政権を作れば少数与党から脱却できますし何かとお騒がせの維新も巻き返しができて三方吉です。功績の前原氏には大臣の椅子が待っているでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開き直るのは勝手だが、国民立民共同提出のガソリン暫定税率廃止法案に賛成せず、与党本予算案に賛成した時点で、誰からも自公補完勢力と見なされると思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は今優先されるべきことではなく、最優先されるべきは国民、特に現役世代の手取りを増やすための所得の壁引き上げ! この人が維新に入って、そもそも維新の中でも高校無償化なんて優先事項でもないのに自分の掲げた無償化を実現させる為に自民党に合意。 結果、自民党と財務省は「所得の壁引き上げより安く予算成立出来たぜ」てなとこでしょうね。 この人、ホントあっちこっち行って政治信念も何もないよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
前原さん、いい仕事してますね。政党のぶっ壊し屋として、与党の補完勢力である維新に飛び込み、内側から破壊する工作をされているんですね。自己犠牲の精神、尊敬いたします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は外国人に税金をばらまき日本を移民大国にする静かなる侵略。本来、少子化で統廃合を余儀なくされている高校を無償化することで税金で外国人留学生も無償化し新たな利権、天下りをつくるだけでなく日本を移民他国へとひきづりこむ極めて危険な愚策。宮崎に生徒の9割が中国人留学生の高校があるが、これを税金ばらまいて金儲けさせるのが目的。国民の手取りを増やすことを邪魔しただけでなく、日本を外国人のための国にする自公維新は参議院でも議席を減らすしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育無償化の会とか民主党とかだったのにいつの間に維新になったのですか? もはや何党かもわからないような人が なんで途中から入ってきて偉そうにしてるんですか?
「自公補完勢力」という単語でわかったつもりになるのはやめましょう ある政党の結党の精神と無関係の人物が党に入ってきて なぜか党の指導者に割り込んで党を指揮する これが党を応援してきた支持者への裏切りでなくて何なのでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁問題は別という報道もあったが、結局予算案に賛成するのか。それであれば野党であろうが与党であろうが、国民の声にそっぽを向いたということで審判を受けていただくしかない。自信をもって我が道を行き玉砕していただくだけである。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前原さんは政党をいくつも潰している過去がある。それを今回もはっきした様に見えてしまう。いろいろな思いはある様だが国民に指示されなければ政治家は必要ない存在という事を忘れてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公明外して、堂々と自民と組めば良い。 それこそが、健全な中道政治だ。維新が入れば、自民の派閥争いも…マトマな方向に落ち着くだろう。小泉ジュニアは、それを期待していると思われる。臆する事なく、進めば良い。 欲にまみれた人種も増えたが、日本の民主主義は…まだ捨てたもんではない!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新は支持してくれてる大阪の人々に面と向かって精一杯やったと言えるのか?
維新が国民民主の案を潰したんだぞ 恩恵を受けるはずだった大阪及び関西の人々も数多くいたはずだ その人達を裏切ったことを気づいてるのか?
今回の結果を踏まえて参議院選では投票した方がいいと思う 万博だって恩恵を受ける関西の人達は一部だろうからね 結局利権絡みの連中が喜ぶだけで庶民にはなんの恩恵もない 自民、公明、維新は参議院選で完膚なきまでの敗北を与えるべきだ思う こいつらはもう日本の政○に必要ない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自らそう思ってるから言わざるを得なかった。 批判じゃない落胆だ。 野党も裏切り効果の薄いことやって喜んでるズレた感覚。 だから見た目重視で中身の無いステルス増税される。 立憲のように埋没しかねないとは言えこれじゃな。
▲7 ▼0
|
![]() |