( 271278 ) 2025/03/02 04:31:02 2 00 「年収103万円の壁」与党提出の法案「極めて複雑かつ不十分」 国民・玉木氏「維新は反対を」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/1(土) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65cb66caf094dcd5f8295ddc6fe30b32d90769c6 |
( 271279 ) 2025/03/02 04:31:02 1 00 国民民主党の玉木衆院議員は、与党が提出した「年収103万円の壁」引き上げ法案に対して不十分と指摘し、日本維新の会に反対するよう呼びかけた。 | ( 271281 ) 2025/03/02 04:31:02 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の玉木衆院議員は3月1日、神奈川・川崎市で記者団の取材に対し、「年収103万円の壁」の引き上げをめぐり、与党が提出した法案について「極めて複雑かつ不十分」と指摘し、日本維新の会に反対するよう求めた。
「年収103万円の壁」引き上げをめぐる国民民主党との協議の決裂を受け、与党は2月28日、新たに所得制限を設けた上で、非課税枠を拡大する税制関連法案の修正案を国会に提出した。
玉木氏は、与党の修正案について「新たな壁を設けることになって極めて複雑な制度になってしまった」と指摘すると共に、「物価高騰で家計の出費が増えて大変厳しくなっている中で、平均2万円の年間の減税額では規模的にも国民生活を守る内容になっていない」と強調した。
その上で、高校授業料の無償化などをめぐり、与党と合意し、2025年度予算案に賛成する方針の維新に対し、「現役世代の負担を減らすということでは私たちとも同じ考えをお持ちだと思う。この極めて複雑かつ中身の不十分な税制については、ぜひ協力して反対していただきたい」と求めた。
「年収の壁」の与党修正案については、維新の中にも賛成と反対の両論の意見があり、維新はまだ対応を明らかにしていない。
玉木氏は「賛成すればこういった複雑で不十分なものを認めたことになる」とも強調した。
また、ガソリン税の暫定税率を廃止する法案について「野党でまとまって提出するということになると思う。これも維新の皆さんにもぜひ協力をいただきたい」と求めた上で、「野党で力を合わせて国民負担の軽減、ガソリン減税を実現していきたい」と語った。
フジテレビ,政治部
|
( 271282 ) 2025/03/02 04:31:02 0 00 =+=+=+=+=
(玉木氏は、与党の修正案について「新たな壁を設けることになって極めて複雑な制度になってしまった」と指摘)
ここまで具体的に踏み込んで問題点を指摘して、与党の自民党にもの申す野党が今まであったでしょうか 財務省と一体となって重税を堅持する与党自民党に対して、国民の生活の為に強く減税を求める国民民主党を応援しないわけにはいきません
次の選挙も減税に力を入れる国民民主党に私は一票を投じますし、政界で大躍進して欲しいと願っています
▲1313 ▼124
=+=+=+=+=
基礎控除が基礎ではなくなっている。しかもほとんどの世帯は時限立法だし、物価上昇を理由にしているが、物価上昇率とも取れる。率さえ下がれば物価は上がったままで控除を取り消される可能性がある。金額ばかりフォーカスされるが、ステルス増税を防ぐためにも最低賃金と連動する仕組みが必要だ。
▲255 ▼5
=+=+=+=+=
「減税」ばかり報道されるが、 与党案では「インフレ時の税調整について、これからは基礎控除等を適時に引き上げることとし、改革の具体案を検討する」と言っている。
これがすごい。 これこそが国民民主の手柄だ。
主要国では定期的に行う調整。 日本でも30年前以前はやっていたが、海外とは比較にならない適当なもの。 日本にはちゃんとした調整制度がまだ無いので、今回の事をきっかけに改革が前進したら素晴らしいことだと思う。
▲293 ▼37
=+=+=+=+=
減税というよりは、最低賃金の伸びに合わせて本当は実施してこなければならなかった年収の壁引き上げを、自民党政権が怠ってきたからこそ、国民が本来なら受け取れていた筈の手取額が不当に少なく抑えられてきた訳で、その事自体にも全く気付けなかった人達が大半だった中で、国民民主党が少数となった与党に働き掛けて本来あるべき基礎控除額への引き上げ実現に向けて労を惜しまず協議を重ねた他に、様々なメディアでも再三に渡って丁寧な説明に努め、国民世論に対して理解を深めさせる動きも積極的に行った。 これらの信念有る振る舞いにより、国民にとって今の状況からして最も優先的に求められている減税策実現に、最も熱心に注力する政党が、国民民主党であるとの認識は、最早動かせない事実だし、実際にマスコミ各社の世論調査の政党別支持率からも十分窺える。 このまま当初の方針を変えず貫いて、参院選に今の勢いのまま突入すれば、好結果が待つ。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
自民党と維新がコンセンサスビルディングの演出で国民にアピールをしているが、出来レースそのものに映る。 前のめりになり自民党と呼吸を合わせているのが維新であり、国民に真摯に向き合う国民民主党とは立ち位置が余りにも違う。 維新は自民党と懇ろになりつつ、国民民主党をチラ見しているのが今の構図だ。 国民民主党は微動だにせず、主張を貫き通してもらいたいところだ。
▲387 ▼51
=+=+=+=+=
国民民主党が真っ当な事を言って改革しようとしても、政治に関心の無い人は、自公維新の法案が通ったら、自公維新のおかげで少しでも減税されたと感じるのかな。 私立高校を含めた高校無償化も有り難いと思い、維新のお陰だと思うのでしょうか。 政治に関心が無く、表面的な面しか見ない国民が多いから、こんな日本になってしまったのだと思います。 デモをしても意味が無いと言う人が居ましたが、何もせずに行動を起こさなければ何も変わらない。 行動自体が何かを変える訳じゃなく、色々な人の目に留まる事で、何の集まりだろうと考えさせたり、ニュースになるならばそれがデモを起こす意味だと思います。 自分自身の生活がかかっているのに、どうせ何も変わらない、と関心を持たない事ほど危険な事はありません。 とりあえず自民党以外の党に投票するだけでも意味があると思います。
▲303 ▼40
=+=+=+=+=
現国立大学の息子を持ってます。しかも、うち農家です。息子のバイトは年収150万まで大丈夫となったみたいですが、うちみたいな自営業には何の意味もない。専従者ですから。旦那の年収は毎年変わります。子供には学業に専念してほしいので私恥ずかしいですが自分の物1つ買わずに破けた下着履いてます。救急車に運ばれたら恥ずかしーとか思いながら。でも日本人は我慢して生きて行くのしかないのかとつくづく思いながら年子の息子を死ぬ気でサポートします。これが息子達の為に頑張れる今出来る私なりの努力です。苦しいです。でも、息子達には後悔させたくない。愚痴です。ごめんなさい。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主の玉木氏も古川氏も元々は旧大蔵省・財務省の官僚です。税の専門家です。国民の可処分所得を増やす税制改正を進めてくれるのはありがたいですが、法人の内部留保を吐き出させるような税制改正にも着手して欲しいです。
▲152 ▼22
=+=+=+=+=
これまで長い間、国民は政府与党に一方的に蹂躙されてきました。実質的な潜在的負担率が70%近い状況で、物価高と移民問題の拡大。国民生活は既に限界を超えている。それでも国民民主党は国民の悲鳴を受け止めて謙虚に一つ一つの政策実現を目指すと言う。国民はこれを全力で支援すべきだと思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
細かく検証した。 パート主婦の働き控えは、ほぼ従前通りで改善されない。なかなか俎上に上らないようだが、家庭の主婦は忙しく、壁を乗り越えるほど長時間は働けない。 学生アルバイトは、週当たり実働20時間を目指して、ほぼ制約なく働けるようになるが、これは123万円案と変わらない。 何より、減税政策の目指す二大効果のうち、もう一方の個人消費励起がほとんど見込めない。 総括すれば、公明の修正案は、歳入を減らすのに目立った効果は期待しがたいように思われる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんの言っていることは正しい。 あとは野党が一致団結すればいいだけ。 維新はどっちの肩を持つか、政権与党に賛成すれば支持は集められないと思う。今は完全に国民民主党に風が吹いているからこのまま勢いに乗って野党第一党になってほしいですね。
▲469 ▼72
=+=+=+=+=
税制ってシンプルにするのが基本なんですよ。 ところが自民党の政治は近年複雑なことしかやっていない。103万の壁を取り払えばいいのに、新たな壁を設ける。インボイスに至っては国税庁のQAサイトの項目だけで数十ページもある。項目を探してリンク先に飛んで確認するのだから、全体は数百ページにもなっている。当然ながら税務署員に全て理解できている人は皆無。税の流れを明確化するはずの制度なのに、結局は業種別のみなし納税制度でインボイス登録番号はほとんど無意味。みなし納税制度が消費税率の変更(特に減税)の障壁になっている。 税ではないがマイナンバーカードも健康保険や運転免許証をリンクしてもリーダーで読まないと書いてないから何もわからない。 自民党っていつからこんなに低次元になったのか。田中角栄は旧制小学校卒だが立派だったぞ。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
与党案(多分、財務省の案だと思う)の壁の中に壁を設ける案は、廃案するべきです。 あの案は、国民の働く意欲を無くする案であり、国民の手取りを増やす施策でありません。 だからこそ、国民民主党は反対したのです。 このまま法案に維新が賛成すれば、失われた30年の繰り返しなるので、玉木さんは維新に「この法案に賛成すれば次の選挙に負ける」と言う意味でプレッシャーをかけているのです。 維新さん、試されているのですよ、玉木さんに。 維新さん、国民民主党に横やりを入れたのだから、ここで賛成すれば維新は消滅しますよ。 国民目線があるならば、絶対に反対ですよね。 次の選挙は、国民目線で頑張っている政治家に投票して、日本人のための日本を取り戻しましょう!!
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
壁の中に新たな壁を作ろうとする自民党
国民の生活などは考えない
それほどの姑息さがあるなら、中国や北朝鮮との外交に使えば良いのに使わない
日本国民には厳しく外国人は甘やかして、国民の生活の足を引っ張っているのは自民党
有権者にできるのは、政治に関心を持ち投票する事で政治を良くする事だと思う
国民民主は妥協せずに頑張ってほしい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
税収を増やすには納税者の母数を増やす必要がある。納税者を増やすには子どもの数を増やす必要がある。子どもの数を増やすには現役世代が子育てしやすい環境を整えないといけない。その一環として減税は必須。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
年収200~850万円層に対する加算措置は、2年間時限措置であり、実質は変わらない。本年収層は、現役世代の大半で子育て世代のほとんどを占める。つまり少子化対策に逆行する愚策である。まだ一律123万円案の方が今後の改正に期待が持てる。与党とりわけ公明党は、何を考えて提案しているのか、今は庶民のための党ではなくなっており、存在意義がわからない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政党の使命は政策実現です。それなのに国民民主が夏の参議院選挙や自らがキャスティングボードを握っている事を過信し、パフォーマンスにあけくれた結果です。法案に対して是々非々でのぞみ、自民、立憲、いずれにもかみしないと大見えを切りながら、自らの政策が実現しないのは自民、維新、財務省の責任にする。自らが最初から自公連立や野党連立政権の両天秤にかけながら、国民民主が掲げる政策実現を訴えていればこのような結果にはならなかったと思います。立憲民主の玉木氏が遠い昔の社会党の土井氏と同じように見えるのは私だけでしょうか?政権批判をするだけでは、何も変わらないし、少し前まで現都知事がオーナーだった政党です。本当に国民の事を考えるなら、自民党を何がなんでも下野さし、この国難に立ち向う救国の野党連立政権を目指すべきだと考えます。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
こういう風になるぐらいなら協議を何度も行って調整していけば良かったのに、ギリギリまで自民が案を出すのを待ってるだけだったというのがね。
去年に交渉を打ち切ったのがやはり悪手だったのでは? あの打ち切りをしたのは古川代表代行。玉木氏が代表で交渉していたなら違う結果もありえたと考えると残念でならない。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
まあ扇動で動いたと言う話でもありつつ、今となっては扇動だけではなく財源の対案をしっかり示して具現化していく段階かなあ。 いつまでも扇動だけでは結果に結びつかないのでは?と言う焦燥を持って欲しいと思う面もある。
▲19 ▼86
=+=+=+=+=
玉木さんには期待しているんですけど、他人事の発言が気になります。 もともと維新吉村は玉木さんに対して協力しましょうといったのに、 それぞれでやりましょうと玉木さんが断ったはず。 年明けてからも榛葉幹事長は断っていたのに、維新が邪魔したといいました。
いま、ボールを持っているのは国民民主です。 103万の壁を協議しているのは国民民主と自民公明の3党。 そこで壁を整理してもらわないと維新も立憲民主もアシストできないでしょう。 いまのSNSをみていると維新も立憲も国民民主に手を差し伸べたら 邪魔をしていると一斉に攻撃されて、親中が邪魔しているというでしょう。 この状況を喜んでいるのは国民民主、立憲民主、維新ではありませんよね。 どこの政党が喜んでいるのか、与党なのか野党なのか財務省解体デモの人たちなのか。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
一つ言えることは、これまで常識と言われてきた財務省や与党税調などが主導してきた政策がうまく機能したか否かを検証すべきであって、相変わらずの思考を継続したところで課題の解決になるのでしょうか。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
最初は単独で与党と交渉して最後になって他党に助けを求めるなら、何故最初から野党で共闘しなかったのかと言いたい。 野党内で勢力争いをしても日本国民にとっていいことは何もありません。 自民党の金権政治を終わらすためにも野党共闘は必要です。
▲46 ▼59
=+=+=+=+=
2万円って年間ですよね? 残業や今年は医療費が多くかかりましたなんて理由で出る誤差の範囲じゃないですか? しかも期限付き。まったく楽になる気がしない。 大手企業で新入社員の初任給が大幅アップしていますが、羨ましいかぎりです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国民の支持を受けて、衆議院で過半数を取ったのだから、全ての野党がまとまってということは無理であろうが、国民のためになることをまとまって政策提案できないのか。バラバラで一見手柄争いをしているように見えていまい、結局百戦錬磨の自民党に誤魔化されてしまっているのが今の野党の姿に見せて仕方がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だったら初めから吉村さんからの共闘の誘いに乗って、国民負担の軽減を実現させればよかったでしょう。玉木さんの不倫を許したのは減税のためであって、参議院選挙のスタンドプレーのためでは無いですよ。若年層の支持で調子に乗ってるみたいですが、給食無償化、私立高校無償化、保育料無償化の恩恵を受ける子供や親も、確実に有権者になり、増えていき、あの時に無償化してくれて良かったと実感する層は年々増えるのは確実ですよ。今は独身や子供いない夫婦の指示を集めて調子に乗ってる国民民主ですが、榛葉さんの「公立高校を優先しなきゃ、無償化は愚策」と言っているのがハッキリ映像に残ってます。数年後から、無償化の恩恵を受けた有権者が増えていくのに、頭の悪い幹事長で、大丈夫でしょうか??、国民民主は、玉木さんが頭良いから支持してましたが、期待外れです、正直。今は減税目当てで支持されてますが、いつまで支持が持つのか
▲20 ▼65
=+=+=+=+=
だめだと思う。維新は極めて安易に与党側についてしまい合意したのだから掌は返さないだろう。このまま自民に合流もあり得るのではないか。 国民民主の抵抗は所詮は与党の過半数割れを前提とした対案であり、維新により事実上骨抜きにされた。 国民民主はこうした事態を想定して野党をまとめる小沢氏のような手腕が必要だった。 体勢を立て直して参院選に臨み、同じ轍を踏まないことが肝要。今年度はもうだめだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
維新は与党案に反対して、予算案にも賛成しない。 野党で出そうとしている「ガソリン税の暫定税率を廃止する法案」には賛成して可決させる。ぐらいの事しないと、議席数は維持できないんじゃないの。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
もちろん年収の壁は国民民主の案を実現させるのがマスト。ただ、加えて消費税、ガソリン税の減税ももっともっと声を高く訴えてほしい。 そして、日本は借金大国というプロパガンダを塗り替え、積極財政で豊かで強い日本を取り戻す!有権者も国民民主党に支援を!
▲111 ▼23
=+=+=+=+=
維新としても、不意にボールを渡されて困惑している状況とは思うが、ここで与党の法案を認めてしまったら、現役世代からの不評を買ってしまうだろう。 所得制限は一度認めたら今後撤廃するのが難しくなり将来に禍根を残す。 絶対に認めてほしくない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主はハシゴを外された形になった。 吉村代表が榛葉幹事長に「本気なら協力する」と言った時に手を組めば、多くの国民が拍手喝采をしたに。榛葉幹事長は「どうぞ、維新さんは維新さんで勝手にやって下さい」なんて言うから、へそを曲げた感じです。結果的に予算案に織り込まれなかった。
ただ、今日の情報によると自民と維新で社会保障関連で、まだ揉めているらしい。 もしかしたら、維新も予算案に賛成しないかもしれません。まだ、まだ流動的な気がします。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
国民民主党、タマキは、キャスチングボードを狙っていたにすぎないが、さらに右寄りの維新が元々自民の狙い目であったに過ぎないのでしょう。それにしても、タマキはあの税制改革の金額ラインでことが収まると思っていたのか。あの一点だけに絞ること自体がそもそもおかしいが、人気取り路線失敗の巻という事でしかないんだろね。ポピュリズム政党の見本を見せてもらいました。
▲28 ▼78
=+=+=+=+=
これしないほうがいい。手取り増えてその結果社会保険料が増えるか、もしくは将来もらえる年金が減るかどちらかとおもうわ これやるくらいならば、もう国民へ定額給付すればつかえるかねは増えるだろ。わざわざしなくてもいいだろシステムの収税に市町村税や税金が多額に使わなくてすむし
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
減税方向の話をすると、二言目には「財源が」というが、そんなもの国債を発行すれば容易。 「いやいや、そんなことをすれば国の借金が!」 という、勘違いの人が多いが(特に高齢者)国債は「政府に限り」そもそも返す必要も、利息も払う必要はない。財政主体が同じなのだから。簡単に言えば自分のA口座からB口座にお金を移すようなもの。Aは減るがBは増える。でも、どちらも自分の財布だからプラスマイナスゼロ。 「何言ってる、国債を乱発したらハイパーインフレがぁ~~」(笑) いやいや、今はデフレなんだから 「モノの値段が上がってるからインフレだろ!」 それも間違い。定義的に、デフレーションとはGDP(需要)が「しぼむ」という意味です。物価の下落ではありません。つまりは、デフレギャップ状態が残ることがデフレーションであり、「物価が上昇している! デフレ脱却」とはなりません。言葉の定義的に間違っています。
▲79 ▼47
=+=+=+=+=
見事なまでに自公色に染め上げたよね。 広く国民を救済するはずの案を、いつもの「弱者への再分配」という形式にすり替えた。しかも時限付きの。オマケに、そのまま世帯のほとんどは高齢者だと言うから救いようがない愚策だと思う。
国民生活のベースアップで、物価上昇に疲弊する国民をそっちのけで、いつもの弱者救済と高齢者補助にして、やった感だけ出して手柄横取り大作戦よね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近ニュース見てたら維新の高校授業料無償化が通り賛成にまわりそうということで叩かれているけど、昔維新が国民民主に声かけた時に榛葉幹事長だったか維新は維新でやってくれたらいいと断った。 予算可決されるうになると、その榛葉幹事長が今になって責任は維新にもあると発言。 なので維新からしたら自分たちの公約を通しただけなのに手のひら返しみたいなこと言われている。 国民民主の言っていることもすごくわかりますがメディアはもう少しちゃんとフェアに報道してほしい。
▲36 ▼115
=+=+=+=+=
今から考えると、何故「維新・立憲・国民」で「3党合意」しておかなかったんでしょうね。 それぞれの優先順位を決め、是が非でも勝ち取る姿勢があれば、違っていたかもしれません。
立憲民主党「あなたの暮らしを豊かに」 日本維新の会「減税と既得権を打破する成長戦略・規制改革で、日本経済を再起動」
2024年の公約ですが、目指しているのは同じでは? 国民のためになれば、政党のプライドなんてどうでもいいでしょうに。 闘い方を含めて反省し前に進んで欲しいと思います。 国民民主党を応援しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
178万円の壁の根拠、これは今までわざと放置していた自公が一番良く分かっているはず。 ここで満額引き上げなければ、今後最低賃金が引き上げられても、壁は後追いの構図が鮮明となり、自公による低所得者いじめも顕著となる事でしょう。 維新は、見事なまでに情けない裏切りを見せたが、国民民主は妥協することなく対応頂きたいものです。
維新が反対することは無いだろう。 万博の赤字補填へ公費注込みを自公と結託し、結果、野党、そして有権者を切り捨てたのです。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
今の日本を見てください。 増税に次ぐ増税で国民生活は火の車です。 出生数は年々下がり続け、今後数十年間は日本の衰退は免れません。今、立ち上がらなければ日本は滅亡します。私たちの孫子が健全な生活を送れるように政治改革をしましょう。 私は国民に寄り添う国民民主を支持します。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今は毎日街頭に出て特に若い人達に国民民主党の政策を訴え続ける事です。必ず国民に響きます。 理屈はどうであれ国民民主党の政策は今の国民が望んでるものです。全国民は手取りを増やしたいのですから。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
吉村が最初に共闘打診した時にそれを言えよ!お前は本気でやる気あんのか? 維新は暫定税の廃止なんかは協力はするだろうが、103万の壁に関しては真っ二つだ。 北方領土問題で例えて言うなら、2島先行返還で残りは継続審議でいくのか、あくまで4島一括返還を求めていくのかみたいなもんで、維新はとりあえずは教育無償化を飲ませる代わりに160万で一旦は手を打って継続して178万は目指すというスタンスになるだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
維新の吉村さんが、自民案を1歩も2歩も前進とおっしゃってました。ガチで年間2万円程度の現在を評価してるんだとしたら、彼らも自民党と同じだと思います。こんなんじゃだめです。不十分です。でも今回は初めの一歩として許して欲しい。政治は複雑です。 でも国民の生活がよくなる様にこれで満足せずに改善します、くらいの気概はまったく感じられなかった。彼らには失望ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「103万円の壁見直し」に一般国民が気を取られている間に、「高額医療費制度の見直し」が実施されようとしている! 高額医療費の上限引き上げで一番割を食うのは、大きな病気に掛かると重症化しやすい若年層と中間層です。「現役世代の負担を減らす為」との文句に騙されないで、高齢者は高額な国民健康保険料を納めています!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新は残念だけどもう歴史的役割を終えました。 自民・公明・立憲・共産と同じグループ 次の選挙で国民は大躍進間違いないでしょう。 国民の代表と言う事を忘れなければ間違いなく近い将来与党になるでしょう。
▲59 ▼26
=+=+=+=+=
維新は既に予算案に賛成すると確約しているので今更、修正案に賛成するなどありえませんよね?何故、最初から野党に根回しして103万の壁に賛成するようにしなかったのか?どうして自公を信じて178万を目指す合意だけで文書を作成したのか?自公が信用出来ないのは今までを見たらわかるはずです。以前に、維新も口約束だけで予算案に合意して裏切られてますから国民民主は何も学んでいない事になります。青臭い、爪が甘い、交渉力がない、野党との信頼関係もないとなれば国民民主は口だけで頼りないし国民との約束も守れなかったと期待外れで次の参院選ではたいして勝てないでしょう。自民党の思い通りにしてやられています。自公と対決するには国民民主は役不足だったという事でしょうね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
維新の私立高校無償化のほうが問題ですよ。こんなことしたら全国の私学が生き残りのために中国人呼び込んで税金が浪費されるだけじゃないですか。あちこちの大学でも留学生で定員満たしているところが続出しているじゃないですか。維新、本当にもう政治活動やめて下さいよ。
提言:日章学園九州国際高校の在学生の9割が中国人留学生であるが、県としてはどう考えているのか。少子化の為とはいえ、多数の留学生を呼び込み学費の免除や手当として月14万円も支給するのは異常である。県はこの学校に多額の補助金を出しているのか。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
この事ばっかりしてるが、国民のほとんどは物価高に困ってます そこを理解せず、年収の壁?ばかり 賃金上げれば、物価が倍近くあがる いつになれば、悪循環って気づいて議論するんかな?って中小企業や自営の方や低所得の方は思ってます ガソリンの2重税の廃止など 何かを上げるのは手続きが早いが下げるのは何かし言い訳ばかり そろそろ自民党は解散をお願いしたいですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1回こっきりの小技に国民は騙されてはいけません。 不況時に安定的な財源を確保してはいけないんですよ。限定的な減税は誤魔化しでしかないし、国民の意思表示として「夏の選挙、覚えとれよ」と、高投票率で落とすべきを落とすことは、もはや義務です。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
働きたくても働けない「103万円の壁、解消」については、かっこいいこと言ってますが、選挙目当てで、与党案も今国会で通らず、2015年度末の反映に間に合わない。早くて2016年度末からになってしまいそう。。少しずつでも、しっかり、前に進めてよ!!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
160万の内訳は基礎控除102万(対前年37万増)+給与控除下限値58万(対前年10万増) コレでいいと言うなら、議員年収は102万円あれば十分ということだろ?それで健康的で文化的な最低限度の生活ができるって言ってるんだからさ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
与党提出の税制改正の基礎控除額は全く子供.騙しのふざ.けた案だ。細かな収入別の基礎控除額を設定しているのに、2年経てば、200万円以上の年収だと皆、基礎控除は123万円、即ち、基礎控除と所得控除各10万円アップ、にしかならない。国民を愚.弄するにも程がある。こんな案に維新の会は賛成するのか? 参議院選挙でその報いを思い知るがいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今更既に自民の自己保身が通じると思っている人相手には無駄。 妥協せずに声を上げ続ける方が得策。 夏の参院選で結果はでる。 一番の問題は国民民主として擁立候補をしっかりと準備できるかが鍵となる。 今の政策のもとブレずに進み、そしてそれを理解した候補者を準備できれば更に発言力をもてるはず。 岸田が壊した国民との信頼関係、そしてその後の総裁を石破にした自民党に国民はついていけないのだから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本にこそトランプさんの様な人が必要なんだよね。 合理的、効率的な大改革と財務省相手であっても圧倒的マウントがとれる。 てかアメリカに必要かはわからないがw トンラプさん+マスクさんなんて超裕福層(自分達)に有利な形を作りそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
2月23日博多駅前で財務省解体デモの中で15歳少年が演説した動画を見て悪い政治家を選挙で落としましょうと声高らかに素晴らしい演説をしていました。選挙で自民、維新、公明を落としましょうと今の日本を少年が危機感持って訴えている姿には感動しました。YouTubeより
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
103万の壁もそうですが、持ち家の人が払う固定資産税とかって何なんですかね? その土地に住んで住民税は払っているのに、 年間10万近く固定資産税を払うのもけっこうしんどいしやめて頂きたい。
▲84 ▼15
=+=+=+=+=
こんな事は後回しにして、食品の爆発的な値上がりに注力願いたい。 原資の心配無用な方法は、食品の消費税5%にダウン、贅沢品の消費税を25%にアップでどうか。 貧乏人たちの為に、お金持ちの方々にご協力願いたい。 ついでに株のもうけには50%課税だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主には是非頑張って欲しい。 自公や維新の様な国民ではなく自分達のことばかり考えている党になんか負けず、これからも国民に寄り添った政策を進めて欲しい。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
玉木さん、もう維新に泣きつかんでええよ。 彼らは増税案件通してドヤる所で頂点なんですから、今ここ。 国民所得増やすことよりもFラン私立、中華系、朝鮮系の高校に教育費無償化という名の増税で金稼がせたるんに喜んでんのやから。 そもそも論エリートのために運営するなら国公立の学校の頂点でトップガン養成所にすればいい。 競走勝ち抜く力が生まれてその先も伸びる。 教育費無償化に頼るレベルでそんな成長カーブ作るのは無理でしょ。 教育費無償やからで喜んでる地点で脱落する事実に気づかない学歴マウント乙が生まれるだけ。 学びには対価払うか自分の学力で減免措置勝ち取るかすればいい。 そこを勝ち抜けないのに何を学ぶのだ?
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
維新もこのままズルズルと自民党についていけば、参院選挙でもう一度議席を減らすことになる。いい加減に、大阪維新の会が発足した当時の市民に寄り添った団体に戻ってほしい。このままでは維新に投票しようとは思わない。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
維新が予算案に賛成したら、参議院は惨敗だろうし党の存続も怪しくなる。 じゃあ、なんで賛成するかって言えば維新の衆議院議員達は、自民に政党変えするつもりなんでしょ。 でも、自民も終わるだろうから結局議席失うのにね。そう上手くはいかない。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
維新は万博やカジノ誘致があるので、今から反対に回る可能性は低そうです。高校無償化で支持率は多少上がったようですが、年収178万の壁が、このまま与党案で通るようなことになれば、国民からは維新が邪魔したようにうつります。参院選ではかなり支持を落としてしまうのではないでしょうか。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
高額医療費はしれっと物価高の影響を主張するくせに、減税は物価高の影響を反映させようとしない… 矛盾してねぇかこの考えは? 厚生労働省は物価高で値上げしますよ。 財務省は物価高だけど値上げ(減税)は受け付けませんよ。 はぁ何言ってんの?って感じなんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の保身の為なら平気で嘘をつく人の党には普通に考えてできたら協力を求めたくはない国民民主党は玉木さん切れなかった事がこの事態を招いたんじゃないかな 議員になったらプライベートと仕事は別ではないと自覚がたりない
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
財務省が日本の経済成長を阻止するために横槍や103万円の壁を複雑にして骨抜きにしているだけ。 バレバレ。 今や日本を凋落させるために躍起になっているだけ。財務省がなければ、日本は順調に成長していた。 国民も国民民主党も絶対負けてはダメだ。 財務省は早急に解体させないと、日本が亡くなる。2025年は日本の不沈が決まる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
折角国民民主が頑張っているのに、その隙を突くように維新が自民にすり寄っている。 維新は、自分達の意見を自民に受け入れてもらったから、自民寄りの意見になるかもしれない。大きな改革をしようとしているのに、維新は自民に上手いこと取り込まれてしまった。 残念です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
前回の総選挙のあと、国民と維新に共闘を嫌われた立民の野田氏が『政権交代しなければ何もかわらない。自民は息を吹き返す』って言ってたな。
国民民主は単独で頑張るんじゃなかったのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主はもう黙れ。
結局トリガーと同じことの繰り返しではないか。 トリガーでは野党各党が自民になびくことになるからやめとけ、と言ったのに 無視して自民に擦り寄り、 その結果自民との協議が決裂してトリガーもご破算になった。
そうしたら国民民主は、立憲にすり寄ってまた問題を起こし 維新にすり寄って門前払いされたのをもう忘れたのか。
今回の103万の壁とやらも 自分らが散々自民を恫喝して維新との協力を拒んでおきながら 壁の議論が頓挫した途端、維新に対して上から目線で命令するとか
もう国民民主は意味不明なただの恫喝屋のトラブルメーカーでしかない。
都合の良いときに与党のフリで自民と協力し 都合が悪くなれば他党にすり寄って命令してくる。
ダメだこいつ、早くなんとかしないと(´・ω・`)
というレベルで国民民主は自分勝手すぎる。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
参院選で結果が出るでしょうね。国民が立憲やら共産と同じ、財源無視で目立つ事だけ言っている党なのか、現実的な国政政党として為政を任せるに値する党なのか。ガソリンを減税するなら福島の復興財源。年収の壁を下げるなら、地方自治体の財源。双方の現実的な代替案を提案するなり、上から目線で我慢しろ被災者や田舎者たちがなんとかしろと言うなりしないと、ある種消費税を無くせと言っているあの党と大して差がなくなるね。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
負けるなよ、夏の参議院で国民民主が圧倒的に勝つとことを期待している。いまやあなた側が主役なんだぞ。みんな気づいてるから頑張ってください。我々は応援だけでなく動きますから^_^
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主はこのまま、党の方針を貫き通さないと参議院選挙で議席増は期待できない。維新は高校無償化だけの手柄で騒いでますから、議席増は望めないです
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
複雑化させて行政職員に仕事を与えて解釈は国民にお任せします。が定番の話し イレギュラーを起こさせ新たな議論を産むだけ。そして提供する媒体が報道かネットか。まぁ既に旗艦報道がネットに振り回されてる感はあるがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の私達って税金を沢山取られてるんですよね、下げて当たり前で、なんなら今までそぐわない基礎控除で税金取られてた分も返却してもらってもいい位かと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税で国民生活を守ろうという考え方が理解できない 生活は給料を上げてもらって守るんじゃないですか 7兆円減税を要求して財源は知りませんでは責任政党ではありません
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
先に維新から手を組もうと言われたとき なぜ断ったんだ。 壁は維新が予算反対してくれたら 国民は嬉しいが 維新に参院選で票が行くとか メリットないから難しいかな。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
与党提出の法案は、お神楽建築みたいな壁作ってしかも2年限定とか、よくもまあこんな案考えたなあということ。どうせ公明あたりが玉木氏に対し、「ガソリン暫定税率みたいに、2年間限定なんてなし崩し的に延長すればいいよ」なんて耳打ちしてる姿が目に浮かぶ。与党案はずれていて話にならない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今現在の政党で一番まともなことを言って行動を起こしてくれているのは国民民主党だけです。 どっかの総理は「財源が~財源が~」としか言わず、政府で無駄を減らそうと努力を一切しておりません。 特に維新が裏切って、高校の無償化(外国人込み)を強行したのは絶対に許さん。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
玉木さんがいない国民民主党はダメだな 不倫して役職停止とかしている場合じゃないよ、本当に 玉木さんの力でしっかり自民党と公明党で政策合意を目指して欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新へ対する国民の評価が急降下している中で賛成を表明すれば取り返しのつかないことになると思うけどね。 高校無償化で評価されると思ったら大間違い。 高校無償化を反対している国民の方が多いですよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最初から野党で協力して交渉するように進めれば良かったのよ イケイケでバカみたいに調子にのって暴走しちゃって不倫で足元すくわれて今に至る やり方がヘタクソとしか言いようがない 所得制限なんてつけられたら はぶかれる人達にしたら国民民主党もダメだなってなりますよ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
逆に言うとチャンスがきたね 選挙で野党が手を組む姿勢が 自民公明見えたから維新も立憲も 野党がとりあえず変えて 素直に時間かかると国民に話せばいい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメは国民民主・玉木氏支援者が大多数。国民民主の178万円案は高所得者優遇の減税案。減税額では20万円以上の格差が出るらしい。この格差を小さくするには所得に応じた壁にするのは合理的。でも、ヤフコメ民は所得制限に反対が圧倒的。高所得者が多いのか?不思議。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
タワマンに住んでいるおばさんの暇つぶし労働の支援となる。103万円までしか税金払いたくないので働きませんというもの支援とならない仕組みを求める
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止を提出してる 国民民主は予算反対はできないが 他党の責任転嫁じゃなく自分たちの責任で政策は決着させるのが筋 維新もガソリン税のためにに予算通す賛成しないと国民の敵にされる
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主の政策に国民総意は絶対的支持を与えていたのにも関わらず維新の愚策が無駄にして混乱を引き起こした。 巻き返しにはかなりの労力を要する。 維新は謀反を引き起こす反野党に有る。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
こんなに物価も税収も上がってるのに 基礎控除上げないっておかしい 税率変わらないんだから基礎控除上げないのはステルス増税 今や五公五民、てことは年収500万円の人は500万円を国に払ってるってこと もっと国民は怒らないといけない その怒りは次の選挙で見せないと 自公維大敗させよう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉が裏金議論はそろそろやめて本格的な国会審議をしないと国は立ち行かなくなるって言ってたけど、その原因を使った党はどこ?今の経済停滞の原因作った政権は誰?KJ総理?地頭悪いのに勢いで発言しないで
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
是々非々で。 今はまだ野党も政権を取るのは早い。 今政権交代しても考え方が違いすぎてたんに政権交代しただけで前回の二の舞。 後何回か選挙をして安定政権をつくって。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
こんなめちゃくちゃな制度、本当に決まったら会社の事務作業は地獄を見ることになる 減税効果なんてほとんどないし廃案になった方がマシなんだと思うよ本当に
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
維新に主導権を握られた後に野党共闘への協力を求めてもね。野党共闘は必要な手札だったのに初手から共闘を是としなかったのは国民民主だからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野党としてなら良いけど、他党を名指しして意見を言うのは辞めた方が良いです。評論家とか関係無い立場なら良いけど、同業者に意見とか、何様のつもりと言われますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が、これだけの財源があります、と具体案を提示すれば、すぐ通る話。財務省と同じくらい、税収構造のからくりを熟知している議員(代表を含め)が党内にいないから、バ●にされてしまっている
▲5 ▼1
|
![]() |