( 271348 )  2025/03/02 05:50:21  
00

中国人向けSNSで活発にやり取りされるコメ転売〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉など 直接農家を訪ねてくる中国人も

マネーポストWEB 3/1(土) 15:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/15365638fc87a0fa3d23d35f2dff5150d865830a

 

( 271349 )  2025/03/02 05:50:21  
00

政府が備蓄米を放出する事態がコメ価格高騰を助長し、転売業者が増加していることが報じられている。

農水省は市場に15万トンの備蓄米を放出すると発表し、需給調整の影響や在庫確保競争が価格高騰の要因とされている。

複数の業者が在庫確保のため行動し、中国人向けSNSで転売が活発化している。

転売業者が米を仕入れ、飲食店やネットオークションなどで販売していることが報じられている。

(要約)

( 271351 )  2025/03/02 05:50:21  
00

コメ高騰で備蓄米を放出する事態に(倉庫内に積み上げられた政府の備蓄米。時事通信フォト) 

 

 米の価格高騰が止まらない。政府は備蓄米の放出を発表したが、この事態に乗じて急増しているのが“転売ヤー”だ。彼らは何者で、いかにして“商品”を仕入れ、どのように売っているのか──実態に迫った。【前後編の前編】 

 

 2月上旬、厳寒の新潟県。“売り主”に指定されたスーパーの立体駐車場に赴くと、男女2人組が白いミニバンに乗って現われた。車から男女が降り、訝しげな表情の女性が早口の中国語で「どこから来たのか」など聞いてくる。「コメの転売ヤー」と接触した瞬間だ。 

 

 昨年夏頃から続く米の価格高騰は収まる気配がない。農水省によると今年1~2月の5kg当たりの平均小売価格は3688円と、前年同期比82%増だった。都内のスーパーなどでは5kgのコシヒカリが1袋4000円超で売られるケースも見られる。 

 

 2月14日、農水省は政府備蓄米100万トンのうち15万トンを市場に放出すると発表。価格高騰の理由が「米の流通の目詰まり」にあるとし、その「円滑化」を目的に備蓄米を放出するという。 

 

 そもそも2024年産米の生産量は前年比18万トン増と不作ではなかった。 

 

「令和の米騒動」が起きた要因について、農業ジャーナリストの松平尚也氏は「農水省による長年の需給調整の影響」と「業者間の在庫確保競争」を指摘する。 

 

「農水省は米の消費量減少に応じて生産を抑制する政策を長年続けました。供給に余裕のない状況が常態化するなか、インバウンド需要を含む消費の回復などが要因となって、昨年6月末時点の米の民間在庫量は前年同期比41万トン減と記録的な低水準に陥りました。 

 

 この在庫不足が昨夏の価格高騰を招き、新米の流通以降も多くの業者が在庫確保に動きました。農協の買取価格より高値で取引する業者が増え、さらなる価格高騰を招いたと言えます」 

 

 米の流通は、農家から農協が集荷し卸業者を経て市場へ供給されるルート(およそ半数)と農家が業者や個人と直接取引するルートに大別される。 

 

 千葉県いすみ市で米の製造・販売を手掛ける「新田野ファーム」代表取締役の藤平正一氏が言う。 

 

「昨年の暮れ頃から、新規の仲卸業者や街中の米屋さんが直接買いに来るようになった。うちが業者に売る令和6年産米は1俵(約60 kg)で3万9000円だけど、農協の買取価格は同じ1俵で2万円。生産コストを考えたら農協より業者のほうがいいが、自分たちの販売ルートを持たない農家は農協に出すしかないですよね」 

 

 価格高騰を好機と捉えて参入する買取業者が増えるなか、注目を集めるのが「転売ヤー」だ。とりわけ中国人向けSNSで日本の米の転売をめぐるやり取りが活発で、〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷。飲食店歓迎〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉などの中国語の投稿が連日のようにアップされている。 

 

 新田野ファームにも、転売目的で米を仕入れに来たという。 

 

「1月からつい最近まで、『5俵でも10俵でもあるだけください』って中国人が来ていたよ。『そんなに出せない』と断わったけど、ワンボックスカーにどこかで買った5俵分くらいを積んでいたな。仲間の飲食店やネットオークションに出しているらしいよ」(藤平氏) 

 

 後編記事《【コメ転売の現場】中国人向けSNSを通じて“転売ヤー”に接触 中国人カップルは「どこから来た?」と質問、「同胞を助けるためにやっている」と語る飲食店主も》では、実際に中国人向けSNSを通じて、転売ヤーに接触を試みた結果について、詳細にレポートしている。 

 

※週刊ポスト2025年3月14日号 

 

 

( 271350 )  2025/03/02 05:50:21  
00

このテキストでは、農林水産省や農協の対応に対する批判や国内のコメ不足に関する懸念が多く見られます。

転売ヤーによるコメの買い占めや価格の高騰に不満を示す声もあり、一部のコメントでは外国人からの購入や輸出についての提案も見られます。

また、農業政策の見直しや食料自給率に関する意見も多く寄せられています。

全体として、食糧安全保障や適正な価格形成の重要性が強調されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 271352 )  2025/03/02 05:50:21  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出はいいのだけど何も数量とか価格とか知らせる必要はないだろう、市場介入だから出来るだけ効果的にやらないと意味がない、実際発表しても価格が下がらない状態は先行きの動向を示していると思う、おまけに買い戻す条件つきだからおそらく下がらないだろう。農水省の官僚は財務省とくらべえてもレベルが下がるであろうし、官僚全体がレベルが低下してきているのだろうと思う。優秀な人材は民間に就職するだろう。 

 

▲829 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

転売や買占めが起きるのは、米の供給量が不足しているということで、完全な政府・農林水産省の政策の失敗、国民から集めた税金を使い、国民を苦しめるという悪政の典型例としか思えない。そのうえ、責任を流通業者の買占め、転売にあるとした罪は重い、この責任をどのようにして取るつもりなのか。開き直って、悪政を続けるなら政権交代と農水省の解体廃止は国民にとって必要なことだ。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配やってる人ならよく出くわすが、中国人に限らず東南アジア系の人なんかでも日本人が知らない独自のルートで米を調達して宅配で送っているようだね。 

スマホやPCもその地域のまとめ役がいて、そこから調達しているのを見かける。 

酷いのになると、外国人が住むアパートの前で食料市を開く強者もいるよな。 

農水省は米のトレイサビリティやってると言ってるが、こんなの本当に管理してるか甚だ疑問だ。 

こう言う動きは共産圏で活発なマフィア組織になっていくから、サッサと取り締まった方がいいと思うね。 

彼らの扱う品の中に白ロムとか怪しい品も結構あるし。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が転売ヤーに販売するのはよくはないが、普通にJAなどに出すより割がよいと言うことではないか。 

すると、生産者から消費者の間にどれだけつり上げられているのか。 

転売ヤーを批判するだけでなく、流通コストを改革しない限り、この件は終わらないと思う。 

 

お米が安くなるのは消費者として嬉しいが、そのしわ寄せが生産者に行くのは生産者の廃業も含めこの先、今以上の高値が発生する可能性がある。 

 

▲624 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これって現金手渡しですよね。その場で即金払い。で、問題はその中国人ら外国人バイヤー相手に米を売却した農家さんがその収益を税務署に申告しているのか?どうか?という問題も出てきます。 仮にJA相手に売却するのであれば脱税はまず不可能です。しかし、個人売買の場合は農家さん側が領収書を切らなければなりません。それを確実に実行しているか?甚だ疑問です。何故なら農家さんから直接、米を入手した中国人ら外国人バイヤーから米を購入する時、彼等は領収書の発行を拒否します。つまり領収書はどの段階でも発行されていない可能性もあります。税務署は調べるべきです。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も備蓄米放出とか今更言うって感じだし、そもそも農家がやりくり出来ない価格帯でしか製品を卸せないのも問題。 

新規参入業者には保管設備や販売事業者証の申請義務を、生産者には転売させないような仕組みを(価格保証等)構築するべきだと思う。 

 

▲578 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な食料であるし、何らかの形で着手する必要があるだろうと思う。 

法的な整備も特にないので放題になっているけれど、漁業でも乱獲が違法なようにいよいよこうしたところでも明確なルートと、厳格な対応が必要になってくるのだろうと思える。 

こうした転売ヤーなどになるべくうま味を与えるような前例を作ってはならないだろうし、対応の着手は議論は必要になってくると思う。 

 

▲134 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味趣向品は転売していても「買わなければいい」と諦めることもできるが、米のような必需品で転売の様なことをされるとたまったものではない。なにかしら制限をつけて欲しい。備蓄米の放出も転売目的の業者が手に入れる様では、放出する意味が全くなくなってしまうので、売買契約の中で何かしら制限を付ける等してほしいですね。 

 

▲153 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちが業者に売る令和6年産米は1俵(約60 kg)で3万9000円 

 

 

すっごい高いね うちの倍近い、そりゃ利益をつけて売るなら相当高額になるな。ただ今日なんかとても暖かいから冷蔵庫保管出来ないとコクゾウムシが一気に出てくるから売り物になりません、採算度外視で早く出した方が良いと思いますよ。 

 

▲179 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁメルカリなどでも3キロものから30キロものまで、幅広く売られてますね、米農家らしきアカウントであったり、個人アカウントであったり、流石にコメやミカンやリンゴなど多種多彩に食料品が販売されているけど、やはり多少値段が上がっていても現物を見て買いたいですね、メルカリなどでは安全性が分からないから、食料品は買わないですね。 

 

▲474 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米の販売について、きっちりした法整備がなかったのは問題だろう。 

 

いずれ世界的な食糧不足になる説があるのだから、輸入が途絶えたら飢餓地獄になる日本などは即急に農業再生をした方が良いだろう。 

 

農家に対しては最低賃金法が適用されていないが、誰も指摘していないのも問題だと思う。 

 

また、小中高と授業として主食になる植物を中心とした農業実習を、数年だけでも組み込んで頂きたい。 

あるいは部活として農業を取り入れるのもいいかもしれない。 

 

高齢農家が引退して農業のノウハウを継承できなくなる可能性があり、人口減となった若い世代が生きるための知恵として身につけておいた方が良いと思う。 

 

ただし、遺伝子組み換えなどの人体や環境に悪い影響を与える可能性があるものは実習に用いるべきではない。 

 

また、日本政府は、公務員待遇の農家を日本全国に分散配置しておくことも考えてもいいかもしれない。 

 

▲202 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の対応遅れが露呈してしまった。初めての事で分からないと言い訳していたけど、呑気なお役所仕事が原因か。日本の主食である米に対してもう少し緊張感を持って欲しい。 

 

粗悪な米も便乗で出回っているし、あちこちで購入したもので、体調悪くなって病人が出ない事を祈る。 

 

▲326 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売が儲かる仕組みが問題なのだ。昨年米不足になつて、今年も米不足が予想されている。消費者は米が主食であるし米不足が心配だから価格が高くても買おうとする。転売業者はそこに付け込んて価格を吊り上げる。 

生産農家に今更米の増産と言っても無理な話だ。備蓄米の放出は一時しのぎの対策だ。安い外米を輸入するのが一番の方策だろう。生産農家には気の毒な話だが、価格を吊り上げる業者がいる以上仕方ない。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は米の生産量を政府が管理しているが販売ルート販売先では管理されてない(一部しかわかってない) 

需要と供給で需要の方が多いだから価格が上がります 

要するに政府が思っている以上に簡単に価格は高い状態に操作できるし国民生活のことを考えてないのか農家の選挙票が欲しいのか本気で米の価格をコントロールする気がないから価格は下がらないでしょう 

 

▲139 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も自己防衛のために農協以外に販売するのもある意味では仕方がない。 

政府の農業政策を変えるとともにその上に胡坐をかいている農協の改革も必要です。 

中国など日本のコメを欲しがっている国が多く出てきたことは農政にとっては良いことで、減反政策を廃止して増産に向けて舵を切る時期が来たのではないか? 

そうすればおのずから自給率も上がる。 

石破さん、あなたも以前は農水相でしたね!農水省の古臭い思考過程を切り替えるよう指導してほしい。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者にしてみれば今の価格でやっと割に合う状況。 

別記事では「消費者にはボロカス言われる」とありましたが、今の値段が米農家にとって丁度良いなら、これに消費者側の賃金や生活スタイルが追い付いていないという社会問題になる。 

そうなるとまた「政治が悪い」『社会が悪い」と言われるからそれを避けるために、米の価格高騰で生産者は得をしていないという情報を流布して、備蓄米放出で流通量だけを増やして一時的に価格を抑えようとしているだけなのです。 

価格は生産者にとって丁度良いなら高止まりのまま安定して変わらないかもしれません。 

備蓄米は放出したら当然ですが無くなりますので、政府は買い戻すと言ってますが、入札要件で買戻しを強制し過ぎると今度は入札が不調になり、生産者も単に安売りで消費者が喜ぶだけの結果に終われば、1円でも高くなる商売に切り替えるでしょう。 

そうなると来期の米流通不足はもっと深刻になります。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足の要因が転売屋だろうがそうでなかろうが「米」は日本人の食の一丁目一番地、食料安全保障の観点からも政府は転売屋による買い占め対策は打っておくべきだ。 

 

物がポケモンカードやナイキのスニーカーのような物なら放っておいても構わないが「米」はだめでしょ、誰かが「株の売買と同じ」などと言っていたが食というものは生命活動に直結している、医療が金儲けに走ったら危ういのと倫理的に似ている。 

 

今後、海外勢が「その手が有ったか」と食・土地・薬の買い占めに走ったらミサイルや銃弾など使わずとも日本は傾いてしまう、その観点に沿って今から投機対策は講じておくべき。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協に米をおろす農家は小規模農家です。 

大規模農家や営農組合などは農協に二等米などのくず米しかおろしません。 

農協の管理もいい加減で納品した時に半額は支払われますが、その後は無しのつぶてで、数か月後振り込まれたり、半年たっても振り込みが無いなど、農家はいつ入るか分からない金を当てにできないので働きに出ます。 

米の価格に関しては、今まで値上がりしない方が不思議だったくらいで、コメ農家としては嬉しい反面、高く売れても農協から振り込まれる額にそれが反映されているかすら分からない状況ですから複雑です。 

我が家は2年前に農業を止めましたが、高騰するならもう少し頑張っても良かったかな(笑)。 

 

▲87 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売なんて多くて数tも行かない。海外輸出も2万t台。 

何故足りないかと言えば、農林水産省の調査方法が二人一組の実地確認 

から、電話で概算数値を訪ねるだけに変ったから。 

去年の4月時点でJAの在庫が減少しだしているのに何の対応もしないで、 

6月頃から一部店頭で品切れが始まった。 

一気に品薄になったわけではなく、数年前から温暖化で空籾・黴・害虫など 

の被害が増加してきて、今では1割以上が一等米ならないうえに、 

昨年は2等米から屑米を作る農家が一斉に廃業したので、菓子用に 

米食用の一等米を農家から直接買い付けを始めたし、震災などで防災用に 

自治体や企業が大量買いをおこなったのが原因。の収率が8割位になって 

きているから消費予測の660万tより1割位足りない収穫量になる。 

今後は米農家廃業と合わせて20年間上がり続けてく。 

米などは赤字が基本なので国産品はゆっくりと消えていくしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国富を考えた時、個人事業主に頼る今の米生産の仕組みは最悪、非効率としか言いようがない。 

 

もし、専門の大企業が大規模で画一化した農業を推進すれば、 

コメの値段は過去の数字を維持できる。 

独立系パン屋が軒並みパン一個300円を超えてくる中、いまだヤマザキなどがパンの価格を抑えているように。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋の多くはゲームや家電等々が主流だったはずで食品を扱っていない人が殆どかと思う。 輸送や保管場所を考えても日本全国でコメが不足する程買い占められるとは思えない。 

 また、普段から農協にコメを卸して農家側としてもある程度消費者(地元の人やスーパー、飲食店等々)の想像もつくところだったと思うが、そこを急に高値だからと手持ちのコメをありったけワカラン人に売った?って言うのも考えにくい所。(そりゃ何件かはあっても全国でって言う程にはならないかと) 

 

 その上で農協が農家からコメを集められていなかったなら去年末までにそういう報告を農水省に上げていて然るべきな所。 

 

1兆円を超える負債を農林中金が抱えたと言うのは秋ごろからチラホラ聞こえていて、そのタイミングでコメが不足して値段が吊り上がった面ではJAのシロクロを真っ先につけて欲しいんだよなあ。。。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から直接取引で仕入れてるから厳密には転売ヤーではないんだよね 

それは置いといて、保管状況が不安なので自分は買わないがそこを理解した上で売買するぶんにには別にいいと思う 

ただ、どこに流通してるから全く不明なのでしばらく個人経営の飲食店の利用は控えた方がよさそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットNEWSもTVのワイドショーもちゃんと流通の説明して無い。自主流通米は流通量の多い一類の1.2等、次の二類の1等に限定。その他は備蓄米に。米の等級は1.2.3と規格外。そして生産義務の加工用米。国は備蓄米と加工用米が基準に達してたら作況100。そこに自主米の等級数を加味する。今期の米不足は自主米の不足。備蓄米は集荷100%。屑米不足は規格外の米を主食向けに販売。後、卸に売っているのはJA農協でなくJA県本部。販売計画、生産計画してるのがJA全農本部。地域農協は販売数量が限定されてる(学校給食向け)から卸には売る数が無い。何が言いたいか、自主米制度に基づく米が無かった。平成の米不足と違って、品質不良だった。量は生産できた。ただ品質不良だから収入減だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、備蓄米の集荷業者への出荷時の入札価格をいつも通りにしていてはだめ。 

思い切って最大60キロ2万円から2万5千円で売ればいいと思う。そうすると、集荷業者は5キロ当たり約1700円(弱)で購入した事になり、それを小売業者に卸すときは、5キロ2000円(400円/キロ)ほどで卸す。小売業者はそれを5キロ2500円(500円/キロ)程で売る。 

これならば、小売業者も転売ヤーから買うよりも割安であるから、転売ヤーさんからの購入は、もうしない、いりませーん。になると思うが。 

転売ヤーは売る相手がなくなって、米を抱え込むわけにはいかないから、小売業者への売値を下げてくると思う。そうなれば、こっちの思惑通り。 

転売ヤーに高値で売った米農家さんには、一時的な夢だと思って儲けは諦めてもらう。 

国内の米流通を、転売ヤーに乗っ取られるわくにはいかないんですよ。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食が高価になり海外に流れ日本人が食べれない。 

これは完全に国のせいではないでしょうか。 

今まで法整備もせず外国人転売ヤーにやりたい放題やらせ、国民の主食すら守れない。 

米が無くなっても安易な考えで発言し真逆の状況になっても責任すらとらない。 

この先日本人の主食は米ではなくなるかもしれませんね。 

世界から見ても美味しいお米が無くなっていく・・・。 

米の価格を安定させ農家さんも農業で暮らせるように考えなければ農家さんもいなくなりますよ。実際私の周りの農家さんは数件米作りをやめています。 

いつも思うが国は危機感が無さ過ぎだと思います。 

ちなみに本日、県内の道の駅で県内産の米2Kgで2500円以上でした。 

信じられない価格でびっくりしました。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内やと5kg4000円なんや。ちょっと羨ましい。 

私の周りのスーパーは安いので5kg5000円(税込)ぐらい 

だいたいが5kg6000円(税込)になってるけどな。 

前までは2000円(税込)ぐらいやったのが3倍ぐらいになってる。 

去年、農水省は慌てて買わなくても新米が出たら価格が落ち着くっていうてたのに、落ち着くどころか上がりまくってるんやん。 

食べ盛りの子達がいる家庭で、主食が3倍になるのはキツイよ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『5kg当たりの平均小売価格は3688円』 

『業者に売る令和6年産米は1俵(約60 kg)で3万9000円』 

『農協の買取価格は同じ1俵で2万円』 

 

農協も流通業者も全然暴利ではありませんな。 

おまけに今やスーパーに精米済みの米は山積みされてますな。 

これで出し惜しみとか流通止めてるとかどの頭が考えるのやら。 

 

むしろ転売ヤーはそんな値で仕入れていくらで売ってるんだろうな。暴利なんか貪れんだろ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも農業の企業化に取り組まず零細農家に依存しているからこういうことになる。農家は中国の転売ヤーだろうが何だろうが、高く買ってくれるところに売るだけ。法律を作って投機を防ぐか、それができなきゃ減反やめて、生産過剰になったら輸出して販路を拡大するしかない。一次産業をないがしろにしてきた日本の支配者層の責任は重い。 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うーんまぁなんと言うかだよなぁ。どうやって保管してるんだろ?とは思うけど。米ってキチンと保管しないとダメなんだけどキチンとした水準で保管で来てる連中が手を出しているのだろうか?とは思うところ。10℃~15℃での保管となると4月の平均気温でギリと言う話。なんの対策もない倉庫なんかで保存してる連中の米はどうなるのやら。まともな保管がなされているかわからない米もなーって感じするし、どうなるのやら。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを問題にするのはお門違いだともありますが、 

農家さんと消費者の関係をウィンウィンにし、日本の食料事情を適正にして頂きたい願いがJAにはお願いしたいですね。 

 

時にはJAと農家さんが、タッグを組み農林水産省に物申すぐらいはして頂きたい。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの農水省がアホな政策を押し付け、その手先である農協が安く叩いて農家を苦しめていたのが全ての現況である。これは米にだけ見られる傾向ではないと思う。これを期に買取価格の見直しと農家の保護を進めないと日本の農業はダメになる可能性も高くなる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても買い占められるだけじゃないの?ゲーム機も高級時計も電化製品もポケモンカードも何でも転売で儲けが出れば転売ヤーは買い占めるでしょ、それを防げるのは売り手の売り方だと思うが売り手は売れてくれれば良いからそんな事は気にしないよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から食料自給率が低い事を問題としてきながら自給率100%だった米は生産者が作っても赤字だったという日本の農政 

根本的に見直さないとならない時期に来ているんじゃないだろうか 

 

▲137 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この状態を引き起こした犯人は 

農林水産省でしょう 

備蓄米放出も、1年以内に買い戻すって言っているから、また高騰するのでは 

 

消えた21万トンも、最初から無かったのでしょう 

 

未だに減反政策の名前を変えた、転作助成金を 

推し進めている始末 

ただでさえ、米農家さんが減っているのに 

真逆の対応を推奨している 

 

そこに輸出に補助金を出し、輸出量も増えている状態 

 

多分、農林水産省が米農家さんに 

お米で利益がある程度出るように政策転換しない限り 

備蓄米放出で、一時的に誤魔化しても 

また高騰は続くのでは 

 

そもそも作付け面積が少しづつ減少しているのだから 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理とか言っている方も居ますが、性善説では解決しません 

特に中国の方は損をするのがとても嫌いです 

競争をさせない教育で育った日本人と、激しい競争で外国で育ち日本に来た方では思考が全然違うのですから 

高額医療を見直す前に、やる事は沢山あると思います 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西友で販売している「台湾産米」が税抜で5キロ約3000円で食味も良く人気、在庫有り。 

転売屋も3月になり気温も急上昇して 

通常の倉庫やコンテナ保管では玄米ても劣化が進み古米以下の品質なりプロの業者は半額ても買わない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出のやり方が間抜け過ぎる。 

ある日突然「備蓄米を放出します。数量は言えませんが、備蓄量は100万トンあります。国民の主食である米の値段が以前の水準に戻るまで放出する予定です。」とやれば、転売ヤーは慌てて売る。日銀の覆面為替介入ならぬ農水省の顔出し有言介入だ。 

中国人の転売ヤーに損切りさせるくらい徹底的にやるべき。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年米不足がニュースになったとき、我々も(転売目的ではなかったけれど)海外から米を買った。日本も自由に外国に売ったらいい。コメ農家に巣喰う政治家をまず振り落とそう。そして自由競争をしていただこう。複数の民間の農協ができて自由競争をするようになってくれればいい。むろんウナギのように安くても中国産はさらさら買う気はないが、ニホン国産ならウナギのように多少高くても買う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国だってあれだけ洪水被害が続けば食糧も欲しいだろう。農水省は香港に一番多く米を輸出しているから、実質中国に米を流している事になる。例え日本人が苦しんでもだ。それでも中国は足らないらしい。 

農水省は早く米の流通網を確立しないと毎年これは起こるよね。 

はっきり言うけどこのまま放置すれば、令和の2.26事件起きるよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古物も食品も売るにはそれにそった資格 届出が必要なんだけと… 

取り締まれば転売問題って鎮静化すると思うけど… 

メ〇〇〇なんて検挙し放題だけど… 

 

ところでここは年にどれくらい献金 パーティ券の購入ォしているのかな? 

本来無資格者に紹介するのもダメなんだけど 

 

やっぱり献金 パーティの類は一切禁止にした方がいいと思う 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズが関税100%かかって輸入しても国産米より安くなっているのでコメ価格の高騰もその程度で収まるだろう。(400g100円で売っていたスパゲッティを食べたほうがましだとおもうのだが、価格はグラム当たりコメの1/3以下で栄養はあるし納豆とも会うし。) 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい話だよね。自由化になってから、飲食業やスーパー、食品製造、商社は農家から米の直接仕入れとか普通にやってきているよね。その業者たちも、現在農家を回って高値で買っています。転売業者と何が違うのだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を誰かも分からない一般人から買うというのは怖すぎるが、中国人はそういうの無いのかな。むしろ警戒しそうなものだが値段が勝つのか(言うほど安くないという話もあるが)。ただこのような個人売買が国全体のコメ不足の原因となっているは考え辛いので、ミスリードになっているような気がする。 

本当は国や農水省の決定的な失政ではないのか。何か他の所に原因を押し付けているようにも見える。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は2024年度中に、保有する米国債や欧州国債を10兆円以上売却する。運用収支悪化の主因となっている利回りの低い外国債券の損失を確定し、債券運用のリスクを引き下げる狙いだ。損失処理に伴い、5000億円超と見込んでいた2025年3月期の最終赤字額は1兆5000億円規模に拡大するとみられる。 

投資の失敗が主な原因です。 

メディアは毎日中国人を批判しているが、なぜ農林中央を批判しないのですか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

(米価高騰といいますが)米農家は多少の売り上げ増はありますが極端な売り上げ増にはなってませんよ…。利鞘を荒稼ぎする転売ヤーと農水省の対応のマズさが米高騰を、生み出しているのです。消費者の皆さん、お米は農家て直接買いましょう…フリマや転売ヤーの米などは銘柄、産地なども信用出来ませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは、コメだけではないろいろなものに悪影響を与え、社会悪になっている。 

全て適正価格で売り買いできるよう取り締まりも含めて法整備が必要と考えられる。ましてや主食のコメを転売して悪利をえるような団体をのさばらせてはいけない。国家として食糧安全保障の観点からも不可欠だ。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何で米がこんなに高くなるのかな。 

やはり国内外の悪悪徳業者が、真面目に米農家を営んでいる人を騙して大量に買い上げて高値で販売するのでしょう。 

マスク、トイレットペーパー等と同じ。極めて悪質である。農家の人は騙されないことです。地元の米販売店でも「いくらでも買い取りします」等と表示しています。こんな店もその上の中間業者に騙されているのでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元某大手スーパーが今日から地元の米安売り始めました・・・・ 

正直ですね・・・5Kから540円(税込)引き・・・・ 

先月の通常価格が3758円を今日明日が3218円数量限定・・・ 

自社ブランドとして販売している銘柄米です 

他の銘柄米も軒並み540円引きでした 

もしかしたら、これも備蓄米放出決定効果かもしれないですね・・・・ 

備蓄米出る前にできるだけ売りきるという感じでしょうか 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農協がダメなのは分かる。 

しかし悪質な業者にその場凌ぎで 

回したら結果的に消費者の米離れが 

起きていずれ需要が減る可能性がある。 

 

その時になって転売ヤーは違って商材に移るだけですが生産者さんはどうでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな限定商品の販売に並んでいるのは中国人の転売ヤーのバイトさんたちですから、コメが儲かるみると買い漁るのはお手の物でしょうね。 

農家さんも中国人であっても、高く買い取ってくれたら売るのでしょうから。戦後のコメが本当になかった時代、親について買い出しに行ったときに見た強欲だった農家の姿を思い出しました。老境に入って、思い出したくもないことを思い出すことが起きていますね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドにどれぐらい持って行かれてるのか、噂の大阪万博が原因か? 

転売ヤーのコメは検査通ってないし何が入ってるか分からない。薬品で艶を出してるものも混ざってるかも。 

買わないことが妥当。 

話はずれるが、コンビニやスーパーのロスなんとかしたら余裕出るんじゃないの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとの絡みがあるので直取引は出来ない筈だけどな。どうやって米農家の家 

調べて来たんだろう。直売した事がバレるとJA卸せなくなるのに。そのうち 

倉庫襲われそう。防犯に力を入れて。ケチって泣くに泣けない事にならないように 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかインタビューでも農協が悪いみたいに言ってる農家いるけど、農協いなかったら自分達で年に数える程度しか使わない機械を云百万出して買ったり、整備したりしないといけないし、販路も自分達で確保しないといけないんだよ? 

農協無かったら使う農薬の仕入れや新たにそれを使ったという証明の書類なんかも増えるだろうし、絶対雑務増えますよ? 

最近は頭を使った農業をできる人達も増えては来たけど、それら全部個人でできます? 

書類なんか不備があっても返ってくるだけで書き方なんて教えてもらえませんよ? 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の米の入手ルートがはっきりしないので、転売屋から購入した米で食事を提供されても、転売屋がどの様に管理したかわからない米を食事として出されても困るなぁ。 

飲食店の業界は対策してるのかなあ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに出荷が集まると米余りになり、少ないと米不足になるような印象がある。生産量は減ってないのだから、JAがちょうどいい数量を確保しようとする努力が足りんのじゃなかろうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府もマスコミも、ちゃんと「消費量」を調べて発表報道しなさいよ。 

去年、一昨年と。 

生産量と消費量と並べてみれば判ること。 

早いところだと去年は6月くらいから品薄になって、8月には全国に波及していた。 

ということは備蓄米でよっぽど上手く調整しないと、去年より酷いことになるのは目に見えている。 

転売もあるだろうが、それよりインバウンドだろう。 

政府が一因にインバウンドがあるとは言わないのは、そっち系の議員が圧力かけてんじゃないの? 

インバウンドという言葉が、出て来なさすぎだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の不足した段階で備蓄米を放出してたら、このような事態にならなかったのではないか? 

世間が「米は高い」、「米は高く売れる」と認識してしまい、イナゴのような中国人や転売ヤーの投資対象と 

なってしまったことで、今や認識を変えることが困難になった 

農家の中にも高く買ってくれるのであれば、相手を選ばないという人も多いだろうし 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは確実に買い取ってくれるけど、とにかく安い。その分安く消費者に流れてくれる。変な業者がJA以上の値段で買い取ってくるから農家さんもそちらへ売って、結局高く買った業者がそれ以上の値段で卸すから店売りも上げないといけないんだよなぁ。この変な業者がイナゴみたいな被害出してる。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中にはいるってだけでしょ。たいした利幅なさそうだし、転売の商材としてはそんなに人気出ないんじゃないの?消費期限もあるわけだし。かなりリスク高い。 

ネットで一般に売るとなると重量あって送料が大変。飲食店などから確保を依頼されて探してるとかなら話は別だけど。レアケースでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中枢は腐ってますね。 

政府、財務省、農林省、総務省。 

おそらく、省が付く機関は何かしらの中抜きをやっているのでしょう。 

国の行うことが信じられないとは、国民にとってとても辛く悲しいことです。 

日本の中枢を一度解体し、一からやり直さなければ、日本の未来はないでしょう。 

日本国において、日本人より外国人が優遇されるなんてあってはならないのです。 

 

▲59 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策も喫緊の課題だけど、それより更に切迫した危機が迫ってる。 

高値で売れなくなった大量の管理が杜撰な米の市場流入。これはどんな手を使ってでも阻止しなければならない。 

 

▲113 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

販売ルートを持たない農家言うけど、その販売ルートにもれなく転売ヤーも入ってます言うんもどうかと思うけどの。 

農家さんの気持ち考えたら分からんではないんやけど、なんだかね~… 

ゆう気持ちは正直あるな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はこの事実、把握してるんでしょ。 

このまま外国人に好き勝手させて、国民の主食の米すら守れないって駄目でしょう。 

備蓄米放出以外の何かしらの対策しないと今年だけじゃなく、この先も問題解決にはならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはまだそんな嘘を吹聴してるのか 

24年産が18万トンも多かったらこんな事態になってない 

無いものは無いし今年も夏に在庫が切れる 

減反が政府の責任だったのは昔の話で今から元には戻せない 

作付けに余裕のある農家なんてほんの僅か 

不足分は輸入に頼るしかないよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方に中国人に売るなとは思わない、ずっと高く取引してくれるのなら仕方がない。 

ただ、そのかわりに国外の米もそこそこ美味しいとの事なのでひとまずバンバン入れて欲しい。 

米農家さんが外国人と取引した方が良いのなら国外の米も視野に入れていくしかないのかと思う。 

ただ入れるからには国内の米が余り初めても先をみて国外の米も入れ続けてあげて欲しい。 

困った時だけでは次の時に入れられなくなってしまっても困るので 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が誇る日本米までも 中国に買い占められて行く現状に悲しくなります  

マスクの時も転売ヤーが買い占めて高値で販売で利益を得る こんなやり方を規制する法律を作らないといつまた脅かすかわからない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人バイヤーは目眩ましだろう。 

真相は農協と族議員のコメ価格上昇計画だろうな。 

農水省も知っているんだろう。 

消えた21万トンのほとんどはどこかの農協の倉庫にあり、放出調整し今より少しだけ安い価格で安定させるつもりだろうな。 

 

だが、本当は農地を統合し大規模化させないといけない時期に来ているのではないだろうか。大規模化すれば農協は不要になる。また、族議員は小規模農家がたくさんあったほうが票を取れる。 

農協や族議員は大規模化したくないんだろ。 

問題はそこらへんをどうするかだな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンやうどんやパンを食べてるか 

はたまた糖質制限でご飯を食べない人達 

さんざん米離れ言われてたのに 

無ければやっぱり米を求める人が出てくる 

溢れたらまた見向きもしなくなる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人同士でやりとりしているだけなら、転売ではなく、個人で買いに行くのと変わらないのでは? 

飲食店経営していれば、5俵位はすぐなくなるでしょうし。 

高額でメルカリで売れば転売でしょうし、溜め込んで値を吊り上げていれば価格操作ですけど。 

米高騰の煽りを受けて少しでも安く買いたい日本人と同じ気がします。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が、もし、コメ農家で、転売ヤーが売ってくれと言って来たら、品質の悪いお米も混ぜてやろうかと思います。 

これで、転売ヤーの評判は、ガタ落ちに・・・ 

日本人の農家は、マジメすぎると思います。 

転売ヤーの様な、お金儲けしか考えてはいない人間に対して、逆に、あくどく儲けるぐらいになって行ってほしいと思いました。 

 

▲117 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米1俵39000円で買い取ってどうやって儲けをだしているんだろ? 

精米して1割減として精米1kg722円 

都会だとこれより高いんだろうけど輸送したり小分けして捌く手間考えたらほとんど儲からないと思うけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も結局、金になるなら日本人が食に困ろうが関係なく転売屋に喜んで売る。 

農家に限らず日本人なんて自分が良ければ日本人より外国人が好きになるわけで。 

これがグローバル社会。 

日本の常識は通用しない。 

それを制限するのが日本政府なわけだが。 

今やニッポンポン政府は、政治屋は当選さえすれば外国勢力とも手を組むのは統一教会で分かってるし。 

献金してくれるとこなら外国組織でも喜んで協力関係結ぶし 

政治に関心ない多数のニッポン人なんかどうでも良いのは仕方ない。 

役人は天下り先さえ用意してくれたら 

その組織を優遇するし 

財界も金が儲かる中国との関係はニッポン人なんかより仲良くしたい 

 

ダメな国ニッポンポン 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売された米を買ったら虫だらけとかありそうですね、適切な保管場所なんて用意してないでしょうから。 

某国転売ヤーの写真で野晒しになった米袋見ましたので、すぐに米食べれないとしても、正規流通のお米を私は食べます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ通常より高く買ってくれるなら、農家さんも怪しい転売ヤーなる人たちに売りたいだろうけど…ご自身が汗水流して丹精込めて育て上げたお米をどんな取り扱いされるか分からない相手に売る事に不安はないのだろうか?「高く買ってくれる」って部分に、背に腹はかえられないのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは自覚が無い。当然の権利といった感じでしょう。良く美術館などでも限定品を大量に買い占めている姿を見る。それも露骨で、フリマで高く売れそうなものを選んで買っている。コメに関しては売る人、実名公表で良いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米では無いですが数年前に嬬恋村が火山活動?で打撃受けて茨城のキャベツがやたら売れた年に長年の取引先裏切って転売ヤー?優先した農家がいました 

当然次の年は顧客から総スカンで運送会社のドライバーの自分に営業電話が来る始末(当然仕事を受注する権利は無い) 

そして今冬は相当儲かったみたいでお前だけには売っても良いよと(以下略) 

農業って地味に見えるけど結構バクチだなあと感じました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中国人だけが悪い訳じゃない。 

日本人でも過去に食べるラー油、ジャパニーズウィスキーなどを買い占めして定価より高く売る。 

高くても食べたい人が買えば市場の原理になっている。 

第一に米はすでに国民食といえるような 

消費量ではない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね。 

原反とか時代遅れなことしないで、輸出ありきでじゃんじゃん作ってしまえばいい。日本米は評価が高く売れるので生産者の懐もあたたまる。 

いざ、と言う時には輸出を止めて量を確保できるので食料安全保障的にもいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からJAに20,000円。JAから農水省が備蓄米として買う価格が2割増しで、24,000円かな?農水省から流通業者に2割増しで、28,800円。流通業者が2割増しで、小売店に34,560円。小売店が2割増しで、41480円で購入。10キロ6,920円で消費者に届く。高いですか?安いですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

販路がJAだけの人はJAへ安く売るしかなく他に販路がある人はより高値で売れるという。 

安定した買取かムラのある買取かの違いになるのでしょうけど後者は今後のコメの需要見通しをどう見ているのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福袋、限定品、PCやゲーム、米など、品不足や転売って話になると必ず中国の単語が出てくる。 

あとは白タク行為とかもあるね。 

モラルやマナーなんてないんだから、やったもん勝ちを即実践しちゃう。あのスピード感や図々しさに勝てないんだから、短期観光簡単に認めたらこうなるわな。 

コレからも、まだまだやりますよあの人達は。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の買い付け負け。これは予想出来なかったのだろうか。 

国が買い上げ、安価で流通し、その差額は国を挙げて責任を取るべきという考えかたもある。そもそも減反を推奨してきた政策が原因でもある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売、土地の購入、帰化して選挙に立候補して日本を潰す計画、生活保護、高額医療、留学生の優遇、簡単な車の免許取得、日本に移住増で将来は日本は無くなり中国に、その他色々と中国人問題ありすぎ。 

 

取り敢えず土地の購入制限、帰化の中止を実施してほしい。 

なぜ、国はこんなに外国に緩いの?日本人の為に政治をして下さい。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食を転売とかさすがにやってはいけないところまできてないかい? 

規制されてないからといって何でもかんでも転売は度がすぎてる。 

これがアメリカでトランプ大統領だと即刻禁止になるんだろうけど、日本の石破ではなぁ... 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

容積、重量、保存方法や次の年に再生する収穫量、輸入米があることから転売に向いているとは思えない。 

それよりも、食料にしている米を飼料米や海外に輸出してコメの流通を市場から減らした組織を告発したほうが良いのでは? 

その組織からマネーを受け取り記事にして、YAHOO!ニュースポストに入れている記事は信頼性に欠けている。 

というかインフラを安定できない国政をしている組織は腐っている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の転売に関して国はもう少し仕事しろ。 

もちろん外国人なら特に気をつけなければならない。 

仮に中国が日本を攻めるとして、先に中国人が日本の食べ物を買い占めたとしたらどうなるか。 

あとJA等は温度管理や衛生管理が整った所での保管がされているが、転売ヤーがそんな設備を持っているわけがない。 

日本の官僚や政治家は名ばかりで、海外研修と言って旅行しているだけで、危機感が無く全く仕事をしていない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり。中国に流れていましたか。米不足の原因は円安で外国に流れているのが原因じゃないかと思っていました。他に米不足になる理由が見当たらないので。何らかの対策をしないと米不足は今後も続くでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私もお米を直接売ってくれる農家さんを探そうという気になった。少なくとも農協よりは価格は高く、継続して購入する。農家さんのお役にもたてそうだし。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何故この問題が大きく取り上げられないのだろう? 

昨夏お米は先物取引にされた。 

大阪の堂島取引所で吉村知事も同席、SBI証券扱いで始まった。 

日本人の主食を先物取引にして投機、金儲けの道具にされてしまった。 

政府は国民を守る気などないのは明らかだ。 

メディアも、勿論ヤフーニュースなども大きく取り上げないと、バイコク 

政策の政治家とつるんでいると思われても仕方ないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業でも、アワビとかウニを一般人が捕ってたら密漁で捕まる。米も一般人介入させないように法律作ればいいのに。 

趣味の転売より、主食の米転売のが国民全部困る。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE