( 271383 ) 2025/03/02 06:33:28 2 00 クレジットカードの「サイン決済」が3月で終了、今やっておかないとヤバい“対策”とは?東洋経済オンライン 3/1(土) 5:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20c20f072806055a336e45da308c80f1005065a4 |
( 271386 ) 2025/03/02 06:33:28 0 00 レストランの自席での決済などで利用することが多い、クレジットカードのサイン決済。それが3月いっぱいで終了する。今からやっておくべき対策とは?(写真:naka/PIXTA)
かつてクレジットカード決済の代名詞だった行動がなくなろうとしている。
レストランなどでの支払いをクレジットカードで行った際、自席でサインする形で決済したことがある人は多いだろう。このサイン決済が、今年3月をもって原則終了するというのだ。
■なぜサイン決済が認められていたのか
わざわざ席から離れて暗証番号などを入力しなくてもいいため、便利な手段として用いられてきたサイン決済。本来であれば暗証番号の入力が必要なところ、番号を忘れた場合などに備えて一時的な救済手段として用意されていた「暗証番号スキップ(PINバイパス)」の仕組みを活用して行われていた。
あくまで番号を忘れた救済手段として用意されていた「暗証番号スキップ」が、日本ではレストランなどでのサイン決済に幅広く用いられていた、というわけだ。
暗証番号スキップには、レストランなど店舗向けの救済という側面もあった。
日本では、カードに金属製の「ICチップ」を搭載し、セキュリティー面で磁気型に優るICカードへの対応が欧米に比べて遅れていた。だが、2020年の東京五輪開催に向けて、急ピッチでICカードへの対応が進んだ。その中で、店舗にもICカードへの対応義務づけが行われ、決済端末の切り替えなどが求められた。
ただ、その設備投資の金額は小さくないうえ、サイン決済が普及している中で暗証番号決済に一気に切り替えることは容易ではない。そのため、全取引での厳格化はIC取引普及を阻害してしまうとの判断から、レストランなど一部の取引形態ではサイン決済が許容されたもようだ。
しかし、ICクレジットカードの普及に伴い、もはや暗証番号取引が一般的になってきた。そうしたことも鑑み、クレジットカードの業界団体である「日本クレジット協会」が、2023年3月に「暗証番号スキップ」を廃止する方針を発表。各社がそれに従う形で、今年3月にはサイン決済が終了する見通しだ。
■サイン決済が完全になくなるわけではない
広く普及し、便利なサイン決済だが、その終了の背景にはやはり「不正利用被害」がある。
クレジットカードの裏側に、自筆のサインをしている人は多いだろう。日本では、本人確認の手法として長らくサインが重用されたため、裏側のサインパネルの署名と決済時の署名を照合することで不正利用防止に努めてきた。
ただ、その実効性は乏しく、裏側の署名欄をまねてサインすれば、不正にクレジットカードを入手した第三者が簡単に利用できてしまうのが現実だ。2023年の国内のクレジットカード不正利用被害額(キャッシング含む)のうち、約33億円がカード紛失・盗難を中心としたもので、サイン決済を悪用したケースも多分にあるとみられる。
そうしたセキュリティー面の課題から廃止される暗証番号スキップだが、すべてのサイン決済がなくなるというわけではない。ある大手クレジットカード会社社員は「加盟店によっては機器導入が追いつかなかったり、運用上の問題でサイン決済がしばらく残ることも想定している」と話す。
また、今回の措置はカードに金属製の「ICチップ」が搭載されているクレジットカードのみを対象としており、ICチップを搭載していない磁気カードでは今後もサイン決済が利用できる見込みだ。
ただ、国内で新規発行されているクレジットカードは、ほぼすべてがICチップ付きとなっている。一部のプリペイドカードなどを除き、今後サイン決済がなくなっていくことは間違いない。
4月以降は、今までサイン決済を行っていたレストランでも、レジ前での暗証番号入力が求められたり、テーブル決済を続ける場合は持ち運び可能な決済端末を利用したりする光景が一般的になるだろう。
■注意しておきたい「不正利用時の補償」
では、レストランなどでうっかり暗証番号を忘れてしまった場合、救済策はあるのだろうか。答えは残念ながら、「決済することができない」ということになる。
ICカードにおける暗証番号スキップの機能そのものが廃止されることから、暗証番号がわからない場合でもサイン決済することはできない。
注意したいのが、不正利用時の補償だ。サイン決済が主流だった際には、簡単にサイン偽造が可能だったため、裏側の署名欄が不記載だったといった過失のケースを除き、基本的に補償の範囲内とされていた。
しかし、故意や過失により暗証番号が知られた場合、不正利用の補償対象にならないことが大半だ。そのため、暗証番号を裏面にメモするといった行動で暗証番号が流出してしまえば、不正利用の補償を受けられないことが想定される。暗証番号を第三者が見られる場所にメモするのは厳禁だ。
とはいえ、すべてのクレジットカード決済で暗証番号が求められるというわけではない。昨今普及しつつある「タッチ決済」などでは、本人認証なしに決済することが可能だ。店舗やブランドにもよるが、おおむね1万5000円未満の決済では暗証番号の入力など不要で決済することができる。
逆にいえば、1万5000円を超える決済の場合、必ず暗証番号など本人認証が求められることになる。自身の暗証番号に不安がある人は今のうちに確認しておきたい。
布村 昌俊 :ライター
|
( 271385 ) 2025/03/02 06:33:28 1 00 このトピックでは、クレジットカードの決済方法やセキュリティに関する懸念や意見が多く挙がっています。
一部のコメントでは、店舗や消費者側の負担についての考察や不明確なセキュリティ対策に対する批判も見られます。
総じて、クレジットカードを取り巻く環境やセキュリティに関する問題や意見が様々な視点から述べられており、各コメントには個々の経験や予想、提案が反映されています。 | ( 271387 ) 2025/03/02 06:33:28 0 00 =+=+=+=+=
以前の職場のレジ業務の時クレカの裏の署名がないとダメってなってて、レジで名前を書いてもらう事多かったです お客様もみんながわかってくださる人ばかりでなく大変でした。 怒鳴られたりしょっちゅうでした。 お店側が楽になればいいのですが
▲3143 ▼152
=+=+=+=+=
確かに、最近クレカでの決済は、暗証番号での認証が増えてますね。 けど、私はクレカ複数枚持ちで、防犯上それぞれのカードの暗証番号を変えているので、普段あまり使用しないカードの暗証番号を忘れてしまうことが有り、以前、何回か暗証番号を間違えて、止むなくサイン決済にして貰ったことが有ります。 今ではその様なことが無き様、気を付けて居ますが、暗証番号を忘れる人も一定数居ると思うので、例えば運転免許証等での本人確認を条件に、イザの時のために、サイン決済も残せば良いと思う。
▲88 ▼62
=+=+=+=+=
最近更新されたクレジットカードの裏面には、サイン欄があるものとないものがあります。クレジットカードでサインをする機会はほとんどなくなりました。クレジットカードのエンボス加工は、かつてはインタプリンタでカード情報を転写するために行われていましたが、最近更新されたクレジットカードにはエンボス加工があるものとないものがあります。インタプリンタで転写した経験は、もう何十年も前のことですね。
▲351 ▼47
=+=+=+=+=
店舗に勤めている者です。 4月からサイン決済が無くなるのか?継続できるのかが、結局分からない記事でした。 暗証番号が分からない人は一定数います。 使えなくなるならば、サイン履歴の多い人にはクレカ会社より強く通知すべきだと思います。 事業者側ばかりに負担を強いるのはどうかと思う。 カードが使えないならいらないとなると、悪くない店舗側の被害が大きいしね。
▲1997 ▼124
=+=+=+=+=
この前久しぶりにサイン決済した。 テーブルチェックできるのはメリットなんだけどね、元がそういうものだからクレカ会社だってリスクを織り込み済みだと思うんだが。 ICが普通になってきて「ではレジへお願いします」もなかなか面倒だが、無線端末で暗証番号入力もそれはそれで不安ではある。 日本人はハンコ文化なのもあってただ名前書けばいいと思ってる人が多いけど、海外だと真似できないようなちゃんと本人証明できる固有サイン練習するっぽいからその辺の文化の差はあるかもね。(トランプのサインとかゲジゲジにしか見えない)
固有のサインがちゃんと書けるならある意味最強かもしれない。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
ICがどうこうよりもそもそも論としてちょっと話が逸れるけど 何か犯罪が起きた時に筆跡鑑定とかも行われるぐらい人が書いた文字って思ってる以上に個人を特定するのに有効なものなのにそれを排除するっていうのはどうなんだろう 外国の流れに合わせてとかもあるけど大統領令は未だにサインだし 極論ではあるけど本当に大事なものって手書きのサインが必要だと思う
▲775 ▼93
=+=+=+=+=
クレカでは無くプリカの話ですが、VISAがプリカから全面的に撤退しますので 通常使うプリカをマスターと提携のIDカードに替えて使っています IDはホログラム認証なのですが、レジがホログラムに対応していない場合は 磁気カードとして使用する事になります。総合病院の決済が自動決済機に なったのですが、マスターに非対応で、そのつど人を呼んで決済しています
▲35 ▼52
=+=+=+=+=
一定金額以内のタッチ決済以外は暗証番号入力が必須。 と、言われているにも関わらず、カードの暗証番号管理が出来ない。 って人は、能力的にクレジットカードは使わない方が良い。
▲1809 ▼182
=+=+=+=+=
小売店勤務ですが、クレジットカードの暗証番号入力を求めると「暗証番号の設定をしていない」と言う高齢者の方がよくいらっしゃいます。 おそらく設定したのを忘れているか、契約時・更新時の説明をよく読んでいない為だと思いますが、サイン決済が出来なくなる旨を大々的に告知していかないと、その告知も見ない方ばかりだと思います。 TVCM、新聞広告等を利用して広く告知していかないと急にクレジットカードが使えなくなった!と騒ぎになりますね。 クレジットカード会社は公共事業では無いので利用する側の責任もありますが、利用する高齢者からすれば「カード会社がちゃんとやってくれなかった!」という感覚になります。 とにかく現場で混乱が出ない事を望みます。
▲863 ▼27
=+=+=+=+=
暗証番号はいいんだけど、手元で何番を押したのかを見られちゃうような設計のボタンは止めて欲しい。店員から見られるのも嫌だし、後ろに並んでる人に見られるのも嫌。
気の利いたところだと、数字の配置を都度都度変えて表示させる液晶タッチパネル採用してるよね。あれならいいかな。
▲999 ▼84
=+=+=+=+=
レジが混雑してる時は後ろの人に暗証番号が丸見え状態になるので気になります。手元を自分で隠して入力してるけど、入力しにくいし‥。その点タッチ決済の方が安心だけど、何らかの本人確認があった方が紛失盗難時には安心。消費者としては状況によってはサイン決済もできるよう残しておいてほしい。
▲342 ▼70
=+=+=+=+=
クレジットカードの暗証番号を覚えているなら何も問題は無いと理解していいのだろうか。 カードを紛失した場合はタッチ決済で少額とはいえ使われる可能性がありますから、クレジットカード会社への連絡先は確認しておく必要はありそうです。 また、利用すると通知が来るように設定しておくことも大切になるでしょう。
▲124 ▼5
=+=+=+=+=
近年はタッチ決済ができるようになりました。これは暗証番号を入力しなくても決済ができるものなので,紛失したら簡単に悪用されるようになるため,厳重な管理が必要です。 対策の一つとして, GooglePayやApplePayのようにクレジットカード情報をスマホに入れてスマホにロックをかける。そうすれば幾分安全にタッチ決済が使えます。
▲525 ▼132
=+=+=+=+=
大手スーパーのドラッグストアで働いていた時に、10人に2人ぐらいはサインが無かった。「カードにサインの無いものは無効です」と書いてますと説明してもサインを拒否された。カード会社のルールではサインが無いカードは使用を拒否できるがなかなかそうもいかず、なぜ日本人はこうなんだろうと不思議でしょうがなかった。最もサインがあっても本人か否かは確認できないし、何処までサインに意味があるのか知りたいものです。カード会社にサインを申請していたら分かりますが、日本人はサインを決めていないし、変わることも多いのでこのサイン制度はどうなんでしょうね。
▲207 ▼28
=+=+=+=+=
出張で何度か泊まったホテルで、ベテランの受付担当者は差し込みでお願いしますと必ずしていされた。 決済端末はタッチと、差し込みでの暗証番号入力が可能なものだったので、タッチの方が楽なのになと思っていた。 違う受付担当者の時に、特に指定されなかったのでタッチで決済したら、追加でサインを求められた。 この記事読んで1万5000円を超えていたからなのかと少し納得した。 サインにすることで紙の伝票の保管が発生したりするので、ベテランの担当者は差し込みを指定していたのだなと思った。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
暗証番号スキップ廃止でセキュリティは強化されるが、スマホ決済の生体認証と比べると不便。
タッチ決済も1万5000円以上は暗証番号が必要で、根本的な解決にはなっていない。
指紋認証対応カードやスマホ連携の認証が普及すれば、不正利用も減るはず。ただし、導入にはコストや対応端末の課題があり、すぐには難しい。
利便性とセキュリティのバランスをどう取るかが今後の課題だと感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クレカがカード会社から貸与されていると言う事を認識していない人が多い。 最近は署名欄の無いカードも増えましたが、無記名のカード出してサインでって言ってる人も居るし、未だに主人のカードなんて言う人も居る、カード会社が決めてる事は遵守して欲しい。
▲374 ▼29
=+=+=+=+=
➤では、レストランなどでうっかり暗証番号を忘れてしまった場合、救済策はあるのだろうか。答えは残念ながら、「決済することができない」ということになる。
ここに難色を示す人は一定数いるかと思いますが、セキュリティ管理は自分で行うのが基本のキャッシュレスにおいて暗証番号を忘れるなどカードを使う資格がないくらいに思ってしまいますし、忘れそうならスマホにメモしておくくらいの機転は必要かと思います。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
クレジット決済でもタッチ決済でも重要なのは信頼性です。簡単に他人が使えないようにすべき。便利になる分、リスクが増えていくので自身でも限度額を設定するとか、ワンタイムパスワードを設定するとか、自身で守るべきと思う。ただ、タッチ決済はこれでは守れないので1日の使用回数を制限できる機能がほしい。(カードのチップに埋め込むなど)
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
2025年4月より暗証番号必須… といいながら、自分が使っているカード会社は「当初はシステムで変更する方針でしたが、近年液晶パネルでの操作が増えており、目の不自由な方が使えなくなる配慮から、暗証番号スキップは4月以降もできる予定」との案内をされた。 そして、今までどおりスキップ機能を使い、サイン取引することも可能で、それを乱発しても加盟店には一切ペナルティはない、とのこと。 そんな抜け道があれば、悪意を持った人は今までとおり何らかの理由をつけてサイン方式するだろうし、それができれば、暗証番号必須になりました→あそこの店ではサインでやってくれた!など現場はクレームに発展するのが目に見えている。 システムとして、強制的にできなくなるのなら、物理的にできないので仕方ないが、結局はお願いベース。 現場としてはそういう、抜け道がある中途半端な状態なのに、必須と言わないで欲しい。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
暗証番号を盗撮されたらしい使われ放題って事ですよね?逆に怖い。 遠隔で盗み取られたカード番号と暗証番号で不正使用された事があります。 ガソリンスタンドでカード番号盗み取られ カードは手元から一切離れる事なく東京駅で新幹線チケットを10万円相当使われた。 カード会社から連絡があり、過去のカード使用履歴か想定外?と判断したカード会社から 即連絡があり不正が確定した。 カード会社の保険が適用され私に対しての被害額はかからなく、カードも新しい番号に変わった物を送ってくれました。 それ以来、ガソリンスタンドではカード出したくない
▲67 ▼15
=+=+=+=+=
サインを求められるのは別にいいんですが、紙ではなくタブレットだった際に画面がタッチペンをなかなか認識しなくて焦ったことがありました。時間をかけてやっと書けたのですが、ただでさえ字の下手な私が無理矢理書いたのでかなり汚い字になり恥ずかしかったです。もしあれで筆跡鑑定されたらカード裏の署名と同じだと認定してもらえたのかな?
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
暗証番号がわからない時タッチ決済は便利だと思いますが、上限はほとんど15000円だと聞いていました。でも300円や1000円でもタッチ決済上限なのでカードを差し込んでくださいとエラー表示になるお客様がいて???となります。差し込んだらエラーにはならず、限度額の問題でもない。詳しい方にあの理由を教えて欲しいです。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
昔アメリカ出張に行ったときに、カード決済でサインしたら店のおばちゃんに「まねされなさそうなサインね(漢字だったから)」と言われたんですが、確かに特に筆記体だとあのサイン誰でもマネ出来そうだし、そもそもサインしてもカード裏のサインをほとんどの店の人が見ないですからね サインがなくなるのはいいことだと思います
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
レジやってるけどタッチ決済の方が不正利用出来そうだけどなあ。奥さんが旦那さん名義のカード使ってたり(その逆もあり)するパターンが割りと多くて明らかに異性の名前をサインされたらこちらも注意できるんだけど最近はお客様のカード触ることもなくなってきてカード裏面の名義なんて確認しないからタッチや暗証番号うたれたらこちらは不正利用かどうかはもうわからんよね。レジしてるとたまにパスワード打つとき「1234...」って無意識に独り言言ってたり手帳ならともかくカードにメモ貼ってたり防犯意識ゆるゆるの人が多い。カード落としたり盗まれたら終わりだよね。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
サインは不正使用を防止するためではなく、 不正使用の疑いがあるときに筆跡鑑定をするためですからね。
暗証番号だって忘れたら面倒ですが、 暗証番号ならまだマシ。最悪なのはパスワード。 小文字と大文字を組み合わせろとか、他サイトとは別々にしろとか すべて把握しきれないし、数回間違えたらロックされ、かなりストレスになります。
任意の設定でも可能、その代わり何があっても自己責任。 ではダメなんでしょうか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
タッチ決済がもっと普及して欲しいと思う。
バーコード決済に慣れてきてるのでやはり暗証番号の入力は面倒に感じる。
なんなら、クレジットカードもアプリで決済出来る仕組みが出来れば嬉しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某家電量販店で働く者です。暗証番号のわからないご年配の方々はたくさんいます。カード決済の時に店ではお客様に今後の事がありますので暗証番号を出来るようにしておいた方が『いいですよ』っとご案内はしています。
『してください』と言葉一つで気を悪くする人はこの世に五万といますww…販売側から言わせればいいって事じゃないから、信販会社もしつこいぐらい持ち主にも分かるように連絡や通達などを本当にして欲しい限りです。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
タッチ決済はできないカードだから毎回差し込むのですが、暗証番号押さなくていい店(サインもいらない)と押す店がある。コロナの時から思っているが、あのキーボード汚いと思う。端末の違いなのでしょうが、全店舗暗証番号なしにしてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状は店側のカード会社支払費用の負担が大き過ぎる。カード会社が殿さま商売で国による改善が必要と思う。店側にもお客にも負担が少なく衛生的で便利な優しいシステムに開発すべき。
▲141 ▼51
=+=+=+=+=
ここ数年でサインで本人確認している加盟店はほとんどないですね。 最近の不正はほとんどがネットなどの非対面決済。毎日くるフィッシングメールでパスワード抜かれて、パスワード使い回しをしているひとが被害受けてます。メールアドレスをユーザーIDにしなければ被害も抑えられると思ってます。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
不正決済の対応が誠実なクレジット会社と、そうでないクレジット会社があるから、自分が持っているクレジットカードがあるなら、不正決済時の対応の口コミや情報を調べておいた方がよいと思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパに行くと、カフェの店員すら小型のハンディ端末でカード決済をしてくれる。その際はもちろんタッチ決済か暗証番号だ。 日本もそう言った端末が普及したらいいのだが、経費的な問題で難しいのだろうか。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ICチップ付きの差し込みクレカを使ってるけど、カードリーダーを置き場に固定していない店舗が多い。 そのせいでうまく差し込めなかったり、リーダーが動いてしまったりするので固定しておいてほしいわ。 タッチ決済が普及すれば問題なくなるんだけど。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
近所のGSで使っているカードリーダーが古いのか性能が悪いのか、かなりの確率でカードが認識されないことがある。ネット決済は問題ないので、GSの機器の不良なんだけど機器の性能向上もお願いしたい。
▲90 ▼24
=+=+=+=+=
カードに名前書いてない人結構多い。 そもそもカード裏に署名欄があるものは名前を書いてから使えるものでそれが規約でもある。 署名なしのカードでお会計してもしもそれが不正だったり所有者の不服申立てがあったらお店がちゃんと確認してないってことでお店側が負担する可能性もある。ほとんどないけど仕事だから損害を出してしまうかもしれないことは気をつけるのが普通。 だからお店側はちゃんとするんだけどそういうこと考えられない自己中な人はすぐ怒るんだよね。謎すぎる。規約なのに。 暗証番号わからないって人こそカードに名前書いてなかったりするし、もっとクレジットカードに対してちゃんと扱わないといけないっていう自覚をもってほしいなとは思ってる。 お店側の負担も減ってくれたらいいなと思う、、、
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
サイン決済がまだあるとは…かなりもうしてないわ。 日本はきちんと署名を照合しない傾向があったから、不正しやすかっただろう。 デパートとかカードを恭しく後方のレジに持って行くことがあって、目の前でしてとよく頼んだ。海外でこれされたら、不正疑いになるが。そういう点も曖昧なクレカ扱いな日本よね。 スマホ開錠番号が6ケタだから、クレカも6ケタにしてもいい。問題は覚えられない年配層だろう。忘れた年配客の扱いに困ったレジ担当がかわいそうでした。 近未来、眼球や指紋の認証が出来るようになるといいが。
▲86 ▼36
=+=+=+=+=
初めてクレカを持った際に、姉から「署名はカタカナにすれば良い」と言われ、理由を聞いたら「漢字は中国人が書けるが、カタカナは日本人以外はほぼ書けない」と言われて納得。それ以来数十年間、サインはカタカナで書いてきました。
最近のタッチレス決済は非常に便利ではあるものの、やはり落とした際に簡単に悪用されやすいのが恐ろしいです。
しかし、これも時代の流れと諦めて受け入れないといけないのかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普段ネットショッピングでしかクレジットカードを使ってなくて、あれだとカード番号だけでいいから暗証番号は長らく使ってなかった。 こないだ新幹線の切符を買うとき手持ちがなくて「クレカで買います」って言ったらポンてカウンターに暗証番号入力機を置かれて「えーと」ってなってしまった。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
記念日だったので奮発して リッツカールトンホテル内のレストランに行った。 会計時、テーブルでクレジットカードを渡したら カードを持って奥へ引っ込んでいき、数分後にレシートとカードを 持って戻ってくる。 ・・・客の目の届かない所へカードを持って行くのはやめてほしいですね。 今時、小型の端末があるはずだし。
いくらリッツカールトンと言っても色んな従業員がいる。 外国人の従業員もいる。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
クレジットカードで支払うか、スマホ決済か、そのどちらかを選択るのが当たり前になった。 しかし、カードの使用確認する時は、スマホのパスワード入力するのが大変だ。 だから、明細だけは取っておく。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
タクシードライバーから聞いた話で、苗字しかサインしない愚かな客もいたそうな。大体、暗証番号が4ケタってのも前時代的過ぎる。キャッシュカード含めて6ケタを主流にしないとでしょ(4ケタか6ケタが選べるようにしたらいい)。本当は指紋・静脈・網膜(虹彩?)認証等を普及させたり、スマホ連携をマストにするのかスジなのだろうが…。NFC以前はクイックペイとiDどちらも使ってたが、最近だとイオンカードがiDでやらかしちゃって…何だかんだJCB会員を長くやってることもあって、上限が原則2万円上限のクイックペイだったな(オフラインだし)。第一、少額決済前提だもの。Suicaも(改札機以外で)加盟店側の意向でPINパッドを任意で接続出来るようにして欲しい。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
この手のニュースはお店側よりも普段クレカを使用する消費者にたくさん読まれるべきものと思います。 こういう世間の大きな変化にアンテナをはれない人ほど人や店に迷惑をかけることに意識もなければ悪気もない。
銀行の暗証番号は覚えられるのにクレカの番号は身勝手にも覚えず、決済が出来ないのはサイン決済を辞めた店やカード会社、決済代行会社が悪と当てつけのように言い、現金やその他の決済ではポイントがつかないなどの自分本位な意見をいうクレーマーだと思う。
決済ができないのは誰のせいでもなく暗証番号を覚えないあなた自身の責任だと本当に自覚してほしい。
▲191 ▼14
=+=+=+=+=
なんか1万5千円以上の決済(宴会の幹事とか以外)の方が店と客の信頼関係も厚く(最低店の人が名前で呼んでくれるくらいの関係)不正利用とか少ないように思うが… そんなところで暗証番号打たされるとなんか最後に雰囲気がぶち壊れるような気がする。 逆に少額のタッチだけなんてやられ放題になるような気がする。 本当にセンターに問い合わせてるのか?(カードではなくタッチ決済では問い合わせないとも聞いたことがある)って思うほど早いしカード止めてたら大丈夫としてもそれまでに沢山やられたら大変なことになりそう。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
個人的には、生体認証(指紋認証)にして欲しい。番号を横から見られる心配も無いし番号を忘れる事もない。本人が使用した証明にもなる。スマホに当たり前に指紋認証がある時代なんだから、できない筈はない。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
タクシーで1万円未満はサインも暗証番号も不要だね。ガソリンは1万越えたこと無いけど暗証番号とか特に聞かれないね。そもそもサインの確認とは言え本人が出したカードの裏と同じかどうか見るだけなんだから簡単に真似出来るしあんまり意味無いよね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
「サイン決済」、暗証番号が分からないというお客様にサインして貰ってましたが、それが出来なくなるんですね。 暗証番号が分からないと決済できないって知った時のお客様の反応…特にご高齢のお客様の反応が怖いです。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
年間33億円がカード紛失・盗難を中心としたもの。という事実に驚愕。 もちろん多数の犯罪者の合計とは言え、33億円が不正に盗られたのも驚きだし、33億円取られても問題なく続いていくクレジットカードという仕組みにも驚きだ。 大昔は、3億円盗られた事件で日本中が大騒ぎになったものだが。その頃より、社会が10倍成長したのか?
▲68 ▼69
=+=+=+=+=
今はタッチ決済もある。 ナンバーレスクレカもある。 名前はローマ字表記。 性別違っても楽勝で決済できますよね。 財布を落としたら大変。 マイナンバーカードも通院の度に持ち歩く必要もあるし、リスキーな世の中だよねー。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
12年ほど前、京都の鰻屋でカードの表面をカーボンで転写して決済したことがあったなぁ。 店員さんがどこかに電話してカーボン転写して、サインして、大きな紙の控えもらって。 今のスピード感とセキュリティで考えたら緩かったなぁと思う。 最後にサインした時とか店員さんサイン照合してなかったもん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
銀行に暗証番号を照会しても教えてくれない しかも再設定はカード番号が変わりますと言う 引き落としとかクレジット払いにしているから全部手続きするとなるとめんどくさい つまりこのカードでは買い物しないという結論になる
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
ICチップが壊れてしまいましたが、未だ三年間このまま使わなくてはならないというのは辛いから新しいカードを契約しました。これで二回目で、カード番号が変わって水道代や諸々の諸手続きが恐ろしく面倒なので仕方ないけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なんで店で暗証番号なんて打たせるのか。 誰でもできるバイトがスキャミングできるものに変更するだけで、 カードは複製できるし、それで暗証番号もバレればATMでキャッシングできてしまう。 サインなら暗証番号がわからないのでキャッシングはされない。 サインも確かにセキュリティは酷いけど、暗証番号も酷い。 決算したら登録されてるメールやメッセージ届いて許可するとか、アプリを使うとか 暗号通貨口座に使われてる方法とかいくらでも考えられるのに、 未だに暗証番号って馬鹿げてる。 最近タッチ決済できる店が増えてきてよかったけど、 スマホ決済にも対応してない店なら1~1.5万以上の支払いはしなようにしないと
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
長い! 今やっておくことだけ知りたかったのに…
>>自身の暗証番号に不安がある人は今のうちに確認しておきたい。
最後の1行だけ書いてあれば良いのに。 今は『暗証番号』わかるけど認知症になったら…と思ったけど そしたら退会する。 退会は自分じゃないとダメなのか聞いておこう。 自分以外の人も停止や退会する時の方法を知っておいたほうがいいかも?連絡先はカードに書いてあるはず。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
24時間営業の(大病院付近にある処方箋取り扱い)薬局やレストランは、今後どう対応していくのだろうか? 美容院などはテーブル決済ならぬシート決済が多いが、既にモバイル型で持ち運びが可能な決済端末を導入している店が多い。 しかし、レストランは未だテーブル決済の店も多く、その場合はサインを求められる場合も。 接客を重視しているのか、移動端末はあまり見られない。 大病院付近にある薬局は、急患のために夜間対応を受付している薬局がある。ただ、防犯のため店内には来訪者は入店出来ず、簡易待合室で待機させる場合がある。その際は通常の会計場所へ入れないので、夜間用の受け渡しカウンターで(お会計)決済をするのだが、端末は異動出来ないのでサインを求めることが多い(常連などは店内に入れる場所がある)。また、防犯面から現金の取り扱いは避けるため、キャッシュレス決済を利用者へ推奨している傾向がある。
▲139 ▼196
=+=+=+=+=
去年作ったカードは 裏面のサイン欄すら無かったし 順番に無くなってからいくのかな?
ここ数年でエンボスが無くなり 表面なんなら裏面からカード番号も無くなり サイン欄も無くなり スマホ収納とかだとカード自体も無くなり なんか劇的に変わってるなぁ…。
複写の紙にインプリンタで エンボスをガッチャンして サインで決済なんてもう知らないだろうな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この前寄ったガススタでそんな話をしてたか。 パスワード決済の機器は導入してるんだが、管理ソフトウェアの登録が終わらないせいでまだ使えない状態だって言ってたな。 こう言うお店が意外と多いのかもしれないね。 フルサービスのガススタでは今後は持ち運び可能な機器で客にパスワードを入力させるって言ってたが、サインに比べて店員さんが大変そうだな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の持っているクレジットカードはICチップ無しのタイプが結構あるのでインバウンド需要にもそれなりの影響は出るだろうな。現場が混乱する事は必至だと思う。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
安い店でテーブルに伝票持ってきてカード預けたらサイン不要だったりする。自分が見てないところでの清算が怖くなってきた。 レシート持ってきても、店は正しい額を取り消して、高額でカード切ってもバレないだろうし…
面倒でもレジまで行ってバーコード決済にした方がいいかなと思っていたところだったのに、なんの役にも立たない記事だった…
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
サイン決済は昔はよくやってましたが、サインの照合は難しいのではと、サインの実効性に疑問でした。まだあったのですね。おどろきです。日本では、昔は書画に花押を用いてましたけど、偽作が多くて今も偽物をつかませられることもありますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
会員資格の為だけに作ったような死蔵のクレジットカードである特定の期間だけポイント倍付けのキャンペーンなどが実施される場合、久し振りにいざ使おうと思うと暗証番号を覚えていないからサインしていたけど、今後はその手は使えないね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔、あったねぇ・・・。^^; フレンチ店などで席まで来てクレカを渡して支払うスタイルね。 でも、現在で何をそんなにビビっているのか意味不明だょ。 以前と違って使えば即にメールで通知も来るし、しかも自分が使ってなければ不正があったとしても支払いなど発生しないのだからさ。
私もつい先日、MEXICO国内で、Amazonでの使用したかをAmexCardから尋ねられ、どうやら、私のクレカを不正に使用した人がいたようだが、クレカ会社からの問いを否定したら直ぐに新しいクレカが送られて来たし引き落とされる事も支払う事も無かったょ。 怖がっているのは年寄りばかりなのか?笑
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小売業なんだけど、お客さんはご年配の方が多い。 クレジットで当たり前の様にサインでって言う方10人に1人はいますよ… そういう方にちゃんとクレジット会社から強く通知してくれないと、正直対応しきれませんよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
クレジットカードの暗証番号、預金口座の暗証番号と非常重要な暗証番号が数字四桁って相当セキュリティー甘いですよね。 変わる予定はないのでしょうか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
>昨今普及しつつある「タッチ決済」などでは、本人認証なしに決済することが可能だ。
別の記事では、タッチ決済でも暗証番号の入力が必須になると書いてあった。 記事を書く人たちも、しっかりと調べて正しいことを書いて欲しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
いまさら感。日本くらいよ。この前シェラトンのレストランでも決済の時にカードを持って行かれてサインでと言われびっくりしたわ。まさかスキミングされやしないよねと嫌な気分になった。 キャッシュレス対応の遅さにしても世界から遅れてます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
サイン不要・暗証番号不要は怖い 盗まれたものだとしてもわからない
90年代に、ドイツのバーで 海外の楽団がお酒を飲んでいて、サインを求められた際に 「アドルフ・ヒ〇ラー」とサインして 「〇トラーが君たちの店に飲み代を払うよ」と言って 大問題になった事件がありましたね その人物は、楽団を解雇されたとか
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
「 あくまで番号を忘れた救済手段として用意されていた「暗証番号スキップ」が、日本ではレストランなどでのサイン決済に幅広く用いられていた、」
は事実か? 暗証番号がとり入れられる前からサインがあった、つまりサインが本則ではなかったか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
本来カードは契約者本人しか使用出来ないはず(家族カードは違うかな?)だから、費用が掛かるけど指紋認証とか顔認証にすれば不正使用はかなり減らす事ができるのではないだろか?
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
海外ではハンディタイプのIC対応の決済端末を席まで持ってきてくれて、そこで暗証番号入力して決済してたので、今後はそのようになっていくのでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ライターさんちゃんと調べました?
今はもう猶予期間の最後で、店舗の端末が暗証番号に対応してないっていうのは、ごくごく一部でしょうし、設備の更新を怠っているのは店舗なので、不正利用があった場合は店が負担することになります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前に私の会社の社長がサイン決済してる所を見ました。
美しいサインで書かれた名前を見て正直羨ましいなと思いました。 よく有る横文字筆記体ではなく、芸能人とかが色紙に書く様な感じのやつって言えば分かるかな?
自分の名前で練習した事もありますが、正直訳分からん感じになってしまいました。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
35年前にロサンゼルスでカード決済の時、 漢字で署名したら、security name だな、 と言われたのがきっかけでその後の決済は 漢字にしました。 かなり珍しいようでカウンターの女性から ファーストネームはどれ?とたずねられたりもしました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もうしばらくサイン決済なんてしてないけど、自分は海外用のサインも使えるように考えた!みんなも考えてみよう! サインは自由に考えて使えるよ!ただ、そのサインを一貫して使わないといけないけど!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
店舗側だが、何の連絡も来ないな。この記事で知った。とりあえず、ICチップのカードは暗証番号と電子サイン(外人さんのはコレがある)のみになりますって案内作った。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
結局のところスキミング対策にも何にもなってないし、不正利用の多くが海外で勝手に使われていることが多いので、あまり意味をなさない。 来月からサイン決済が不可になることも、この記事を介して初めて知りました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それより、タッチ決済が増えてきた。スマホ決済も。タッチ決済できないクレッジトカードをどうにかしてほしい。でも暗証番号を使わない事が増えると忘れる原因かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後は既に行ってる所があるが 番号表示を止める事位かなー しかしもっと言えばクレジットカードシステムは使用料が高いので コード決済(QR他)にした方が良いよねー
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
頻繁に使うから忘れる事は無いからなあ。 マイナンバーカードに比べたら… 年寄なんか、スマホのパスワードを忘れて、何かの拍子に電源を切ったら使えなくなく人もいるからなあ。 暗証番号の重要性知らない人が多いよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イオンなど、レジの決済端末にカードを差し込んだら暗証番号で、決済端末にカードをタッチしたら署名させられて、タッチ機能の意味ないやんと思ってたけど、そこはどうなのるのか。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
以前使用していたプレミアムカードはレストランを事前予約して限度額を設定しておくと当日の決済すら必要がなくてとてもスマートでした。 決済する時に名前を英語の筆記体で書いてますが少数派なんでしょうね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何年か前 VISAから徐々にサインが要らなくなると聞いてからタッチ決済が普及し今やカード自体も使わないスマホ決済になり裏面のサイン欄も要らなくなり なんならカード番号さえ記載なしになってる。20歳からカードは愛用してるけど進化したもんです!どこまで行くのか楽しみ。昔は印字?デッカい機械みたいなのでガチャンと押すやつ? 覚えてる人いる?笑
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
・暗証番号スキップ(≒署名)がなくなり、原則暗証番号入力が必要となる ・15,000円以下の決済は暗証番号入力も不要
もっと簡潔に書けんもんかね それに、日本において本人確認手法として重用されてきたのはハンコだろ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
暗証番号も記憶できないならクレジットカードなど持たない方がよいと思います。自分が番号を忘れたことを棚に上げてお店の方に悪態をついたり怒鳴ったりするなど言語道断。それなら現金で支払えば?と思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
サインが本人確認に1番安全だから残せ。 暗証番号や、タッチ決済なら買える可能性がある時にも現金がなければ買わない選択をします
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ドラッグストアで初めてサインを求められました。昨日の事です。一万円以上の買い物をしたらサインをする事になったそうです。(過去にも一万円以上の買い物をした事があります)
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
「老いた親の説得」が重要。 ウチの親、『暗証番号なんか信じられない!』と、長年ずーっとカード会社からの取り寄せを拒否してました(忘れたと言うより、覚えてない方が安全、的な)。 親が自分自身のクレカを使えなくなる事態になる前に、要説得をw
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
たまに暗証番号忘れてる人がいて、スキップでサインにする。暗証番号をちゃんと記憶できてる人ばかりじゃないので、どうなるかな。影響そのものはごく一部だけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近 カード払いやd払いで現金払いはほぼ無い カードの暗証番号は必須ですね なので私も このカードの暗証番号 このカードの暗証番号って覚えるのが大変〜
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一番の方法、 ・物理カードを持たずにApplePayでタッチ決済すること ・やむを得ない場合は、現金or他のキャッシュレス決済を使うこと。 PayPayカードとか、三井カードとか、大体は登録できるぞ
▲4 ▼3
|
![]() |