( 271413 ) 2025/03/02 07:07:15 2 00 2026年卒の就活解禁、深刻な人手不足で売り手市場続く…すでに内定率4割読売新聞オンライン 3/1(土) 11:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b86231de7dd90b859993464e7bc20f4ed85a3d1d |
( 271416 ) 2025/03/02 07:07:15 0 00 合同会社説明会の開始を待つ就活生たち(1日午前10時48分、千葉市で)=須藤菜々子撮影
2026年春に卒業予定の大学生らを対象とする企業の採用説明会が1日に解禁された。深刻な人手不足を背景に学生優位の「売り手市場」が続き、すでに内定率は約4割に届く。企業側は初任給の引き上げなど好待遇をアピールし、人材確保を急ぐ。
就職情報会社マイナビは1日、千葉市の幕張メッセで合同説明会を開き、企業約160社が参加した。会場を訪れた立正大経済学部3年の女子学生(21)は「売り手市場だからこそ、やりがいのある仕事を選びたい」と意気込んでいた。
合同会社説明会で行われたセミナーに参加する就活生たち(1日午前、千葉市で)=須藤菜々子撮影
マイナビの調査によると、前年より採用が厳しくなるとみる企業は78・1%に上る。人材獲得競争を勝ち抜くため、企業は処遇改善に力を入れている。ソニーグループは、25年4月に入社する大学卒の初任給を14%増の月額31万3000円に引き上げる。東京海上日動火災保険は26年4月入社の大学卒で最大41万円まで引き上げる方針だ。
リクルートの調査では、2月1日時点の大学生の就職内定率は前年同期比15・4ポイント増の39・3%。政府は経済界に、採用活動を3月1日から、選考を6月1日から始めるよう求めるが、事実上、形骸化している。
中小のIT企業の採用担当者は「学生の6割は残っていると考えるしかない。来年4月に採用計画が満たせるよう、長丁場の闘いになる」と気を引き締める。
|
( 271417 ) 2025/03/02 07:07:15 0 00 =+=+=+=+=
良い条件の会社に就職することは良い事だがそこをゴールとしないようにした方が良い。 最終的には自分の力で稼がないといけなくなります。 40代後半ぐらいになってくるとリストラされない保証なんて無いのです。 私は51歳だが同年代の周りの友人は半分ぐらいがリストラ等で望まない職に追いやられて苦労をしています。 何歳になっても引くて数多な人は問題ない。 でも現実的には50歳過ぎて良い条件で転職できる人なんてほんの一握りです。 自分の能力を磨く為の就職と考えた方が良いと思います。 自分で事業を始めて沢山稼げるぐらいの能力を身につけられれば人生安泰です。 会社に所属してるだけでは安定してるように見えてかなり脆弱な立場だと思った方が良い。
▲439 ▼70
=+=+=+=+=
氷河期世代からすると、選択肢があってうらやましい限りですね。 どこの企業に就職するか、新卒カードが使える新卒が人生の中で一番就職しやすい環境だと思います。 長く続けられそうな会社、自分にあった会社を悔いなく選んでほしいと思います。数年働いてキャリアアップとか、とりあえず選んで転職とか考えてしまいがちですが、転職で条件がよくなるなんてほぼないと思った方がいいのではないでしょうか?会社で積み重ねたキャリアは、後半になって何物にも代えられない強みになると思います。
▲180 ▼23
=+=+=+=+=
今年も就活生にとっては当たり年になりそうだね。内定率も高く、企業側が人材確保に必死だから初任給も上がっている。物価高とはいえ、額面上の給料が上がるのは悪くない傾向だよな。
とはいえ、大企業への就職は相変わらず競争が激しいから、優秀な学生は要領よく戦略的に動いてほしい。まずは大企業に入れば、安定したキャリアを積むのも良いし、経験を活かして起業する道も選べる。選択肢を広げるためにも、最初の就職は慎重に考えるのが大事だね。
▲115 ▼57
=+=+=+=+=
ほとんどの仕事は前任者からの引き継ぎで、社会人をして10年経ちますが、 仕事ができる人は前任の仕事をそのまま再現するだけでなく、 次に引き継ぐ際に改善や工夫が加えられた付加価値をのせる人が多いと思います
OB訪問や会社員紹介で社会人と会う際に その方が優秀か尊敬できそうかどうかは前任からの業務で何か改善や工夫した話を聞いてみるのも一つです
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期世代の私は正直良い気はしなかった。我々からすると、東京海上日動火災保険は26年4月入社の大学卒で最大41万円まで引き上げる方針だという記事が載ってあったが、既存スタッフのモチベーションは下がるだろうね。うちらは手取り20万切れから始まり、馬車馬のように20年働いて、この額貰えるか貰えないかだもん。入社するのは、簡単だが周りはそれなりの嫉妬心があると言う事を今の新卒は知っておいた方が良いと思う。あと、氷河期世代はキツい人が多いので、それなりの精神力と勉強していく姿勢が必要だと思う。入社は終わりでは無くてスタートです。若い人にアドバイスするなら、金銭目当てより、自分のやりたい事、好きな事の方向にベクトルを合わせて就職活動するのが絶対に良い。好きな事ややりたい仕事で無いと、他人からの評価ばかりを気にして仕事をしないといけなくなるから、これでは持たないです。ご参考までに。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
仕事をやるうえでどんなに言葉遣いを気をつけていても普段よく使う言葉遣いは絶対に出てしまう。新入社員の人でどんなに気をつけるように言ってもなおらない人が多い。だから内定が決まったのなら言葉遣いも気をつけてほしいかな。特に多いのはお客さんや取引先の人におじさんとかおばさんと言う人が多いけど、今はそういう言葉は悪口として受け取られることが多い。だから普段からそういう言葉とか使わないように気をつけてもらえるとありがたいかな。
▲33 ▼18
=+=+=+=+=
内定の有効期間を一か月とかにした方がいいと思うよ。
卒業も決まってないし、卒論や卒研も終えてないのに就職活動に時間を取られ、企業側も入社するかもわからない人を長期に抱えリスクも大きい。
入社しても定着率も悪くなる一方だろうし、必要なのは実力や成果にどんどん変わっていく中で、中途採用のメリットも高まる。
新卒を抱え込む事に重きを置く時代は、終身雇用が終わったと同じで、すぐに変わっていくのでは?
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
学生はウキウキでどこを受けても全部受かるような学生もいるだろう。ただ、一旦会社人になるとそうも上手くいかない。学生が選んだ会社の3割ぐらいは今がピークの会社。昭和や平成初期にはパナソニック、シャープ、東芝は憧れの会社だった。逆に総合商社は不要論が出て超不人気、丸紅の株価は百円を切っていた。いくら選んでも正解は誰にもわからない。
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
採用するのは良いが長く勤めたいという企業風土でなくてはなりません 当然、賃金は良く休みは取りやすいとかが大事 怠ける時は怠け、真面目にならないといけない場面では真面目になるメリハリができる職場が良いですね
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
日本の平均年齢が恐ろしいほどの勢いで上がっていますので20年後は5体満足で動けるだけで重宝される世の中になると思いますね。今でも若者は貴重だけど団塊ジュニアが後期高齢者になったら、若者はより貴重な存在になると思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
2026年春に卒業予定の大学生らを対象とする企業の採用説明会が1日に解禁された。企業側は初任給の引き上げなど大企業が有利である。大企業は福利厚生など充実していて賃上げも出来やすい。中小零細企業の福利厚生はどうしても大企業には劣り賃上げも厳しい。中小零細企業は深刻化する人手不足や物価高でやむ無く賃上げしたいが価格転嫁などが進まない。石破首相には企業献金を出す大企業だけでなく、雇用を下支えしている中小零細企業にも少しは目を向けて欲しい。
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
企業が「新卒」にこだわりすぎている。
大企業が初任給40万円、 中小企業は下手したら半額の20万円。 それじゃ中小に新卒は来ない。
だったら中小は新卒じゃなくても若くなくてもいいじゃんって発想にし 本当に良い会社にしていけば 既卒や中途で良い人たちが入る会社になると思う。
「本当に良い会社」にしていくのはものすごく大変だけれども。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
従業員のために会社が存在しているわけではありません。 世の中のニーズを満たすから事業として成り立っているんです。
会社の求める働きをして、世の中に価値提供をして、代価を支払ってもらって、利益が出るからこそ給与を貰えるんです。 つまり、価値提供が先なんです。
やりたい仕事じゃないとか、やりがいを感じないとか、成長している気がしないとか、そんなことは全部後。 従業員を満足させるために会社は事業をしているのではありません。
そこを履き違えている「無駄に意識高い系」の若者が多いこと。 まずは会社から与えられた仕事で、価値提供ができるようになりなさい。 それができなければ従業員として存在価値がありません。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
売り手市場だからと勘違いしないで、多少の嫌なことがあっても続けてほしいですね。 根本的に所得が低すぎるとかの問題がなければ、サラリーマンは長く続けた方が絶対にお得です。 よほど自分に自信があるから…と転職して、いかに自分が何もできなかったかを思い知る人をたくさん見てきています。 まあ次から次へと転職して幸せならいいのですが。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
30数年前。私のときは超売り手市場で青田買いや拘束(他の面接に行けないように会社が内定者を温泉旅行に連れていく)が問題になりました。 面接を申し込めば100%内定が取れ、断ると「なんとかうちに来てもらえませんか~(泣)」と何度も電話があるような異常ともいえる状況。 当時の就活生はホクホクでしたが、そのときに自分の実力よりも上の有名企業などに入社した人は、そのあと不況になってから採用された 高学歴の新入社員との能力差が激しく、苦労している人も多いと聞きます。 私は中小企業でしたからそういうことはなかったですが、自身の実力を考えずに大企業に入るのは考え物だなと思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
➤中小のIT企業の採用担当者は「学生の6割は残っていると考えるしかない。来年4月に採用計画が満たせるよう、長丁場の闘いになる」と気を引き締める。
どれだけ社内教育が整っているのかわかりませんが新卒採用にこだわる理由がわかりません。中小企業であれば教育に割く人も時間もないでしょうから中途採用で考えるべきではないでしょうか。ろくに教育も出来ない中小企業に新卒が入ったら哀れでもあります。中途の採用条件を見直して中途募集の一択でしょう。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
人手不足と言うけど、全ての会社がそうかと言えばそうでは無い。職種についても、余っている職種も有る。 理系は教授推薦で今でも大方決まるだろうし、 この手のニュースって、文系が中心では? 文系の職種って言うと、事務系か販売・営業系に大別される。 大方は販売・営業系では無いかと思う。 事務系はそもそもそんなに人は要らない。 よって販売・営業系となる。 入社するとノルマを負わされて、嫌になるパターンも多いだろう。 いっその事、現場作業系の方が気楽かも。 まあ、良く会社の実態を調べてから入社して欲しい。ディズニーランドの様な会社は無い。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
この時期ならば開発職や専門職は学校単位で募集をかけるインターンで内定が出るのは珍しくない。前年の夏のインターンで目星つけて決まる場合も。一人採用するかしないかの狭き門ですが。
就職するなら手に職をつけるのが確実。専門分野を扱うBtoBメーカーは知名度が低いものの確かな技術を持っているメーカーも少なくないので、企業の知名度や合説特有の雰囲気に惑わされず自分の持ち前のスキルに合った企業を選ぶのが理想。
名の知れた大手メーカーの開発職や専門職に行きたいのであれば、体育会経験者でないと難しい上にインターンの段階でプレゼン対応力が要求されて相応のメンタルも求められるので体育会経験者が俄然有利なのは変わらないでしょう。
厄介なのは中堅どころの専門商社の営業や事務系。このレベルになると採用担当や社員の質も落ち、学生相手に平気で失言を口にする採用担当もいるのでメンタルが折れる学生も出てくるでしょう。
▲15 ▼69
=+=+=+=+=
先日某電気製品大手商社に問合せした時に、電話でたのが新卒の男の子だった。聞きたい内容はその会社の販売方法の流れの確認で、誰でも答えれそうな内容を調べて欲しいと聞いたら、第一声が「私新入社員なので対応しきれないです」だった。私は分からないことは分からないだろうし新卒っぽそうだったから緊張していると思ってたから、「わかる人に聞いて伝えてくれますか?」と言って「調べてみます」と返ってきて電話保留にした。そこから1分持たずして戻ってきて、「やはり私では分かりません」と、できないことから逃げるような対応だった。
たまたま当たった子がハズレだったかもしれないけど、与えられた課題も満足にこなせないのに月給30万も出すとか言ってるのは終わりだと思う。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
選択肢が多いのが、現在の市場の魅力。 地方であっても、魅力ある企業は多い。 働いてみてよく思うのは、休日、福利厚生は もちろんですが、はたらく選択肢がある。ない。 大きいと思う。 あとは、総合職で国内外転勤OKまたはエリア限定か。 生活基盤をきちんと作るならエリア限定が やっぱり良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新卒者の平均初任給は大企業を中心に30万5000円まで上がっています。
一方で社会人としてキャリアを積んで20年前後、会社でも引率者の立場にいる40、50代の人たちの給料は横ばいです。 成果主義という枠の中で、結果が出なければリストラの対象になる厳しい環境下に晒されています
そして新卒で入社してキャリアをスタートさせたものの3年以内に職場を辞める人の割合も3割、4割というデータもあり、ずっと同じ環境で仕事をし続けるのが今の若い人たちには難しくなっている。 覆面で昼は普通の会社員やOL、夜はキャバクラやガールズバーで働く人も多いだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
年々就活解禁の時期が早まり、企業は学生獲得へ向けてあの手この手でアピールをして内定を得ようと必死になる。人材不足の昨今、入社をする事はある程度容易になっているかと思うが、結局は入社をしてからが本当の意味での「勝負」なんだよね。仕事内容は勿論、人間関係にも当然悩む。そして「タイパ」を叫び一丁前に自己主張をする割には「挨拶が出来ない」社会人も中には存在する。幾ら「売り手市場」だからと言って焦ることもないと思うし、身の丈にあった企業へ入社をすれば良いのでは? 転職経験のある者からの助言として、じっくり企業研究は勿論、「ある程度の妥協をして取捨選択を出来る環境を自ら作る」と言う余裕を持った心で就活を進めていくほうがミスマッチを最小限に留める事が出来ると思う。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
大学が就職活動機関としての意味しかなくなっている。 もともとそういう機関だったのか、それとも長い歴史の中で大学というものが変わっていったのかはわからない。「純粋に学問を追求したい」という人にはつくづく向いてない組織であり、世の中であると思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
売り手市場でしかも初任給は爆上がり。数年で転職も当然の情勢で、想像と現実が違えばいつでも抜けれる無双。 ただ社会保障や年金問題が自分達に降りかかるのだが、そんな政治には参加せず投票はしない。やるのはSNSで不平不満をこぼすのみ。 新卒社会人よ、更に手取りを増やすために投票に行こう!さらに無双になれるぞ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、高齢者も女性も外国人も働いて、労働力人口は過去最高らしい。それでも人材採用には各社それなりに苦労されている。なぜか。そこを理解して、学生側も自分が必要な人材として売り込めるような活動を。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大企業の場合、あくまで海外事業で働いてもいい人材が需要あるので そういった人材が早めに内定もらっているんじゃないかな
個々の産業界で需要と供給にミスマッチが起きているのが日本市場 内需の縮小がこれからどんどん進む中で、オフィス系の仕事はもう飽和状態
足りないのはブルーワーカー職です
中堅学生は、あまり夢見ないでそういう仕事に早めについたほうが楽ですよ
中堅学生を採用するオフィス系はほとんどがブラックな会社ばかりです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いい職位はほぼ終わってるって感じ。ただの不足のポジションを募集してるらしい。人気企業なら社会人になる二年前の夏インターンで勝負する気がする。会社側は人材確保ために早くやるですが、新卒にとっても大変。下手したら就職活動は1年続くこともある。気づいたら多くの機会も無くなってしまうこともある。転職は普通っていう風もできました。いろいろ変化がある時代ですw。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社は無理して新卒を採用しない。 まだ何の付加価値も生まない新卒の社員に、そこまで高い給料を払うのは、 企業として正しいやり方だと思えないので。 中途で本当に戦力になりそうな人材を、見合った賃金で採用する戦略を取っているようである。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
皆だまされてるね。 子供が昨年大手企業に就職したが、初任給は確かに上がってるが、ボーナス等で調整され、年収は昨年までと比べてほとんど増えていないそうです。 何でこんな簡単なこと誰も報道しないのかね。 まあ大手報道機関もそうなんだろう。 大手企業なんて、黙ってても学生は集まるでしょ。 新人ばかり給料あげたら、中堅が不満を持ってモチベーションが下がるのは当たり前だと思うけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少子化で多くの企業が、人不足。各社ありとあらゆる手段で採用活動してくる。学生はその中で様々に考えて企業を選ぶ。
入社後、あんなに優しかった会社が一気にドライになる。なんでアポ電100件かけてないの?なんであなただけ契約数が少ないの?メールもまともに出来ないの?学校で何やって来たの?。。。。と詰められる毎日。
今までは先生やバイト先の店長はちゃんと教えてくれたのに、自分なりに一所懸命やってるのに。。。ブラック企業に入ってしまったのだろうか。。。?仕事があってないのかな?と悩む新人たち。
このギャップがとても悩ましい。
優秀な人員を確保する事は企業の生命線なのだが、成果を出してもらわないと困る気持ちを表に出さずに、採用活動を頑張る!そんな企業側が悪いのか、
これまでお客様扱いされて来たのを、魔に受けてしまった若手が悪いのか?
自分の中で、重い問題です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この問題で誰が得をしているかというとリクルートなどの人材会社だ。 リクルートは人材が取れる可能性が低いとわかっていて 企業から採用の可能性を匂わせ高額な掲載料を受け取っている。 結果的に採用できないことを見越してまた掲載するように要求し 企業から不当なお金を取りまくっている
取り締まるべき
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
バブルの頃と似てるよなァ。アホでも就職できた時代で、オイラも4月(1社目)で内定が決まった。何人かいた友達も、遅くとも7月位には皆決まってた。で、就職活動が終わった者から、遊びのメンバーに加わるという感じ。 初任給は安かったけど、物価も安かったし、ガソリン価格もリッター125円程度だったし。 今は初任給30万円でも、コメ10キロで9000円、ガソリン価格リッター180円の時代だからな・・・ どちらが良いかは、何とも言えません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
就活解禁が3月なのに既に内定4割というのどういうことか。 企業側のモラルも何もあったもんじゃないし, 端から守る気なんてさらさらないのだろう。 こういう企業には何らかの罰則を与えるようにできないものか。
以前から言われているが, 大学3年の3月から就活させるということは 大学で学んだ内容など全く必要としていないということ。 4年生になればゼミが始まるのに, 就活を理由に欠席する学生が多いと聞く。 企業側が学生の学ぶ環境を害しておきながら, 大学側には「即戦力となる学生を育ててほしい」 などと無茶なことを要求している今日この頃。
各企業においては,大学は就職予備校ではなく 学問を修めるところだということを再認識し, ガクチカだとかコミュ力だとかそういうものではなく 大学でしっかり勉強してきた学生が ちゃんと報われるような採用活動をしてほしいと思う。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
就職戦争なんて言葉は死語になりますね。今や学費を工面でき、国公立や難関私立など高望みしなければ受験戦争もなく、就職まではトントン行く時代ですね。彼らが経験する初めての戦争は出世戦争かと思いましたが、統計によると出世には興味は無いそうですね。彼らはいつ壁にぶち当たるのでしょう。羨ましいような気の毒なような。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
40~50代の中年層からしたら隔世の感だし羨ましい限り。 若い世代には自分たちが出来なかったこと。つまり結婚して家庭を築き次世代を育成することをして欲しい。今の高待遇を活かせばそれも可能なはず。 そうなれば不遇の時代を生きた我々も救われるというもの。 今のまま少子化が続いたら日本は外国人に占領されてしまうからね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
年始に母校の大学に講義を頼まれて訪問した際、元所属していた研究室にも立ち寄って学生に話を聞きましたが、最近は待遇で決めてるって学生が多かったな。とりあえずトヨタ、デンソーあたりで内定もらいにいってるし普通に難なく内定もらえるって言ってたな。氷河期で大変だった時代を経験しているので信じられない状態です。裏話を聞くと不登校の学生も就活だけ上手く言ってトヨタの内定もらったようです。人数が欲しすぎて面接甘くなってるのかな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
大企業が人材確保に躍起になり、初任給を上げる。中小企業はそんな簡単に上げられないから、おこぼれがくる。格差は開くばかり。でも中小企業から大企業に派遣されると、大企業の新人さんは、色々、ついていけない発言も聞くし、説明しても飲み込みが悪い。少し長くいる派遣社員の方がよほど働いてるよ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
学生も企業や自分自身の分析を真剣にする前に、就活が終わってしまう 今の学生は、先輩社員との面談で「正直まだよく分かってないです」なんてことをばか正直に言ってしまっても内定もらえるんだから 生ぬるい時代になってしまったなと感じる
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
たしかに 大手金融だけどもう役員面接です。 どんどん時期が早まって行き 6月くらいまででおおよそ内定が 出て行くね。
最近の小僧は仕事もしない 覚えない うちから、30万だの出て最高ですよ。 そこに追加で1分単位で残業代の支給ですよ 大手はね。中小 零細企業は無理だけど。
小僧の顔色ばっかり見て、ハラスメントだの 馬鹿げた事ばっかり気にして、 まともに教育もできないよ。
ホント日本はどうなるかね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
既に内定率が4割? そんなばかな。 優秀な上位1割の人が10社から内定を貰って、土壇場で一社に絞るとすると、募集する側にも定員があるので残りの9割は土壇場まで決まらない事になる。
就職氷河期以降はそのまま就職浪人になって、夢を追いかけてバイト生活10年って人も増えた。
手当たり次第につまみ食いする様な就職活動はやめようよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
毎年内定出しが早まって既に今年の内定率は4割だけど、そこで就職先を決める学生は2割くらいだから、焦らずじっくり取り組んで納得のいく就活をすると良い。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
日本は世界トップレベルで失業率が低い。自分も親戚の集まりや同窓会によく行くが本当に一人も遭遇しない。ネットでは所得がどうだとかブラックだとか言われてるが本当に恵まれてる。中国やインドのような人口の多い国はそもそも仕事がなく食っていくのも厳しい。世界的に見てもイージーであることは間違いない。
▲26 ▼36
=+=+=+=+=
初任給30万円・・・賞与を加えるといきなり年収4百万円超えです。所得格差がますます開き低年収層と高年収層に分化する。最悪なのは中間層が小さくなる可能性が高いことですね。社会の在り方としてはあまり望ましくない姿が浮かびます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔と違って一生同じ職場なんてめずらしいだろうから、就職が決まったからって決して安心出来ない。むしろ就職が決まって実際働き始めてからが勝負と思う。お金を稼ぐのはそんなに甘くない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
内定率4割でも良いけど、その分何も考えずに安易に就職を決め、1年も経たずに離職してしまう者がかなり増えている。その反面も取り上げてほしいものだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足だろうが何だろうが、資金がなければ人を雇うことは難しいわけで、売り手市場ということはそれだけ「お金の回りが良い」ということでもある。つまり今は決して不況ではない。 「教科書には『不況のときは減税』と書いてある」などと叫んでいるデモ参加者もいるようだが、減税を訴えるにしても前提が間違っているのでは失笑されるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの勉強の機会を就活に1年以上費やす。なんのために大学に入ったのか。新卒入社は8月からでいいんじゃなかろうか。 いまは一般入試よりも推薦やAO入試で大学に入る人が多いときく。受験勉強もしていない。大学でも勉強していない。では、そもそも論として大卒という資格は何の意味があるのだろうか。大手企業に入るための1次予選みたいな扱い。虚しいね。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
皆が「日本はオシマイ」と総悲観論であるが、私は「子供達の未来は明るい」と断言したい。この就活「楽勝」は今後えんえんと何十年続くのだ。もう22年先まで大卒の世代人口は「確定済み」だからだ。たぶん半世紀ぐらいは良い環境で初任給爆上げなどもガンガン進む。これ中高年は「ずるい」と思うかもだがもし若い人の所得が増えると「社会保障負担・税金も増える」のであって全国民にも利益がある。繰り返すが少子化はえんえんと何十年続くのであって企業が優秀な人材確保に走る以上はこの状況は(波が合っても)継続する。むしろ子育て支援も加わって「もしかして子育てってコスパ良いかも?」と気づく人も出てくるだろう。そう「世代人口少ない=生涯有利」なのだ。真っ逆が団塊ジュニア世代(50歳前後)で異常なまでに「人口過剰」ゆえに生涯にわたり「人余り」の扱いになる。
▲20 ▼54
=+=+=+=+=
うーん。本当にそうかな?実際は、碌でもない中小零細や無期雇用派遣などが蔓延ってるから、単純な内定率だけで安堵はできないよ。10年先あるかもないようなところに就職しても仕方がない、1年で辞める人、3年で辞める人、5年で辞める人も沢山いる訳だから昔のように内定率だけ高ければ良いという時代も終わっている。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
大学生でもいつからでも働きに出ていいんだよ。夜間大学行きながら昼間正社員とかもたくさんいます。 新卒活動解禁とか意味不明な規定は撤廃して、自由にさせるのが正解です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今の学生は売り手市場で、恐らく昔に比べれば楽な就活になるだろうし、入社後も上げ膳据え膳で甘やかされる・・・ でも、10年後はその子たちが中間管理職となり完全に立場が逆になった時、どう思うのだろうか?
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
何か氷河期世代あたりが今の世代うらやましいとか 氷河期世代の人事担当やちょっと上のバブル世代の人事担当者らしいが 最近の新卒はすぐ辞めるとか義務を果たしていないのに権利を言うって 言っているがこれおかしくないかむろし氷河期の考え方がおかしいんだよな。 文句ひとつも言わないでどれい気質だし ブラックなんか当たり前見たい奴いるだろう。 他国じゃデモ起きるのに氷河期世代は働かしてもらうだけありがたい だからダメなんだよな デフレは氷河期世代の責任でもあるよな。 今は賃上げや少しでも条件のいい会社に転職という雇用の流動化しているので 良い事だと思う。 米国何かそうだし欧米もそう。 氷河期世代の日本が異常だったよな。 賃金が上がっていないのは日本だけだったし
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
懐かしいよねぇ〜 学生の頃ꉂw𐤔
周りの子が同じように早くから頑張ってる中 うちは、先輩達と遊んでて全然就職する気 なかったけど、教授から一枚の紙渡されて 受けてみなよって、10社くらい書いてて
えー!めんどっ!って思って受けに行ったら 全部受かっちゃったꉂw𐤔 でも結局、高校の先輩の強い要望で 入ったけどそっちは一年で辞めちゃった 会社がちいさすぎてꉂw𐤔 先輩も一緒にやめて、同じ会社に転職したら 先輩だけ落ちた
先輩面接行く時、私だけ受かったらごめんね! って言ってたのがあとから笑えて しばらく先輩の顔見れなかったꉂw𐤔
先輩はその後6社くらい受けて、転職繰り返してる うちは、めっっっちゃ優雅に楽に働けてる (*´ ³ `)ノ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一所懸命に新卒採用しても3年内に3割が辞めるのに。残った7割も30年も組織に塩漬けにされてコストばかり高い管理職。 早期退職で辞めるのは若い人。
会社の採用担当はご苦労さまですなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足というより大手企業は他社を経験してない新卒が欲しいんだろうな。だから新卒でけ基本給UPとか。他社を経験してる人は、前の会社は〇〇だったと言いそうだし。大手の中途採用は非正規か現業職が稀にあるくらい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
んー、金に集まる人が使える人材なのだろうかね? まぁ、使える使えないは別として、頭数だけ本採用人数の倍くらい確保しておけばいいかな?って考えかもしれないね。 数か月のムダ金は許容範囲だろうから、その間で使えないのを振るい落とせば良い話。 それを大手がやるのだから、中小は太刀打ちできないよね。 中小を初めから目指すやる気のある人ならいいけど、おこぼれなんて、そう簡単には来ないからね。 中小の人手不足は永久に解決しないよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東大京大一科、旧帝、金岡千広あたりまでの上位国立、早慶上理マーチ関関同立あたりまで私大でないと有名企業、優良企業への就職は厳しいよ。 データを見ればわかる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
親子ほど離れた新入社員に「嫌っす」と言われ唖然とした。 一部上場企業に何故こんなのが来たのか不思議だ...人事に伝えたら「絶対に叱らないでください」と言われた…直ぐに辞めるからが理由だとか? 頭悪い常識無い性格悪いの三点セット! 初任給が30万円台はあり得ない 直ぐ辞めてもっと高い所へ行くでしょう(笑)
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
20年くらい前までは、早慶国立大学クラスでないと入社は厳しいと言われた企業も今や、人事担当がFラン大学にまで頭を下げに行っていると聞きました。 もはや企業も名前さえ書いたら誰でも入れる時代なんかね
▲13 ▼49
=+=+=+=+=
全員とは言わないまでも苦労して採用されるまで漕ぎ着けていない分、入社後の苦労も計り知れない状況になる人も多いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
勘違い・妄想のコメントが多いが、「難しい大学は、昔以上に難しい」「難しい企業は、昔以上に入りにくい」のが現実です。いわゆる二極化。
むかしは「東大(京大)なら、まあ、いいか」で入れてくれた企業・銀行は結構あったようですが、いまは皆無です。キチンと人物精査して採用してます。
企業にフィットしない人物、コミュ力のないひとは東大理系だろうが20社全滅とか普通です。
人手不足だからといって誰でも三菱商事やトヨタ自動車本社に入れるワケもなく、むしろ門戸は狭くなってます。なぜなら海外一流大の学生や優秀な留学生をバンバン採ってるので。
他方、地方の企業や中小は非常に厳しいです。
まさに「むかしは最低でも地元国立でないと入れなかった」地方の一流企業でも、いまや「誰でもウェルカム」です。地銀が典型例。それでも充足できないし、辞めていきます。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
いいよな。別世界の話だ。 ブラック企業勤めのおっさんは、いくら活動してもさっぱり転職先が見つからない。無能、一緒に働きたくないというレッテルを貼られ続けるのにもいい加減疲れた。 いったいこれからどうしたらいいのか、途方に暮れる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
焦ってやらなくてもいい。人生は長い。大学3年が終わるまでは、学生らしく、勉強にサークルに楽しく過ごせばいい。就職しても3年以内に4割は転職するご時世だし
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
バブル期と違うところ。それは、バブル期には中高年のリストラがなかったけど、今は、新卒採用増やす一方で、中高年はリストラされてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業の採用活動の時期について、政府が口を出してくるのもおかしい。企業活動については各企業が自由に判断すべき。やっぱり自民公明与党はダメ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
人手不足で高給出して焦って採用しようとしているところなんか行って大丈夫なんでしょうか。
まあ、人生経験としてはいいかもしれませんけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
就活の早期化を止めたいなら、新卒採用だけは公的なものとみなして法律で制度化するしかない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
新卒へのこだわりはいまいちわからない ある程度能力が証明されていた中途採用の方がもっといいではないかと思います あとあホな政府が賃上げに注力ではなく、転職しやすい法整備に集中せよ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いいよね。初任給30万超の恵まれた人生勝ち組 大卒程度で楽して勝ち組人生歩めるのは羨ましい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
3/1解禁で、すでに内定4割って、厚労省の就活ルール、ガン無視ですね。
ルールを守らない企業には、罰則を与えるべきだと思いますけどね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
さてさて、新人を鍛える日常がやってくるわけですね。今年もしばき楽しませてもらうぞ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
3/1解禁日って、このご時世、意味があるのかなって思う。 事実上、通年採用になっているんだから、廃止した方が良いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
マーチや関関同立など一定数以上の大学に属してる人が中小を見ることってあるんだろうか。 大手落ちたらあるのだろうが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の会社は数十年後は次々潰れていくだろうね。潰れそうになったら逃げ出す人しかいなくなるだろうから、金を使うばっかりになるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだここから。次々に内定辞退発生するよ、今の子は条件次第でどんどん動いていくから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあ団塊ジュニア世代のような大学に行って失敗というような事はないかな。人も団塊ジュニア世代と比べて少ないし
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
理系院1回生の姪,既に昨年の11月に内定したと正月に言ってました.青田買いどころか,種蒔き買いの状況ですね.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さっさと就活済ませた方が、その後学業に専念できるかもしれん。 日本の大学ではほとんどの学生が学業wという感じだが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
未だに新卒採用とかやってる企業、それを信じてる学生がいて日本もうダメポって思う、商品作ってそれを売るだけのシンプルな社会なのにね(´・ω・`)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンショックの時なんか、解禁日の午前0時を過ぎた途端リクナビのアクセスが殺到してサイトがダウンしたんだっけ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
リクルートスーツを着て、集団面接、spiや玉手箱…
もうこんな集団就職文化辞めようよ。
日本の競争力が落ちる要因。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
売り手市場とは言いますが優良企業はむしろ超買い手市場状態です 少ないパイを奪い合う地獄
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これって基本給は高くなくて、諸々の手当て付けて水増ししてるのかな? 手当て無くなったら下がったりするんだろうか? ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
売り手市場なんだけど、入社してから持ちこたえられるのかが問題じゃないかな?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
最初からルールを守らない事からスタートするからな。 それが日本の組織人。残念な世界へようこそ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
辞めさせないように プレッシャーかけないようにご機嫌取りして給料を跳ね上げて大変ですねw
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
1年以上前から就職先が決まってどうなのですかね。まあ卒業できないと意味なくなるのだが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
で、「こんな会社とは思わなかった」と子供のようなことを言って、かなりの数の人が入社後すぐに辞めると。本当に終わってるわ、この国。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
恵まれてるなあ 入りやすくて給料もいい
何の不満があって闇バイトとか詐欺行為するのか分からん
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
企業「若い子!若い子!若い子!(血眼)」 氷河期世代「応募します」 企業「中高年は要らない」 マスコミ「空前の人手不足です」 政治家「移民を推進しましょう」
▲7 ▼0
|
![]() |