( 271543 ) 2025/03/03 03:56:32 2 00 「まずは私の名前覚えて」維新・前原共同代表、党大会で訴え「自公の補完勢力でない」連呼産経新聞 3/2(日) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1e61356df40288931c1173e51853b969a7cbc7f |
( 271546 ) 2025/03/03 03:56:32 0 00 日本維新の会の党大会であいさつする前原誠司共同代表=1日午後、東京都千代田区(鴨志田拓海撮影)
日本維新の会の前原誠司共同代表は1日、東京都内で開いた党大会で、「まだまだ新入りでございます。名前を覚えていない方々も、この中、たくさんおられる。まずは前原誠司を覚えてもらい、維新でなければできない改革を一緒にやっていこうじゃありませんか」と訴えた。その上で、維新については、自民公明両党の「補完勢力ではない」と繰り返し強調した。
■「教育無償化実現のためだ」
前原氏は昨年10月に維新に入党し、12月に共同代表に就任した。国民民主党時代、政策実現のため自公政権との連携を排除しない姿勢を示し、政府の予算案に賛成する玉木雄一郎代表(役職停止中)の路線に強く反発し、令和5年11月に同党を離党した経緯がある。
前原氏は、昨年12月に令和6年度補正予算案に維新が賛成した経緯について「教育無償化というわれわれの考え方を実現するため、自公と3党協議を作ることが理由だった。今国会で3党協議を進めている」と述べた。
■「われわれは野党なんです」
前原氏は「『予算に賛成することは自公の補完勢力ではないか』と批判されるが、屈してはいけない。われわれは野党なんです」と強調した。
さらに、先の衆院選で自公が少数与党に転落した状況を挙げて「与党が足りない中、予算が通らなかったら国民生活が困る。年金医療、介護、教育、公共事業…全部困るからこそ、教育の無償化の大義にもとづいて、成果物を得られたと考えた中で、予算に賛成することになった」と重ねて説明した。
その後も「自公の補完勢力ではない。われわれの考え方を実現するために政治的な判断をした。われわれがやっていることは自公の補完勢力ではない」と繰り返した。(奥原慎平)
|
( 271547 ) 2025/03/03 03:56:32 0 00 =+=+=+=+=
維新ももっと街頭演説で民衆の声を聴いた方がいい。
玉木国民は頻繁に玉木・榛葉さんあたりが新橋で街頭演説をやって民衆の声を聴いています。母数集団の属性が正しいかの問題があるとはいえ、やはり選挙以外でのリアルな声を聴くことは大事だと思います。 すくなくとも高校無償化と所得の壁問題のニーズの把握はできたでしょう。
吉村さんになって全く国民の方を見てるとは思いません。兵庫の分裂も吉村さんが原因だと思ってます。何より前原さんを共同代表にしたのが本当に最悪でした。
維新の参院選の改選者は6名とのこと。 全敗を覚悟された方がいいでしょうね。
▲4587 ▼117
=+=+=+=+=
本当に色々な党を渡り歩いてる感がある人ですね。 菅直人さんや鳩山由紀夫さんの元で要職を務めたのは決して良いイメージではないですし、直前の国民民主党時代は、今の「まっとうな野党」のイメージがある国民民主党の脚を引っ張っている感じさえありました。 国民民主党支持者からも「辞めてくれて良かった」と聞くことも少なくありません。 維新もなぜこの人を共同代表にしたのか。 維新に人材がいないって事なんでしょうね。 ただ、それは国民民主党も立憲民主党同じなんでしょうけど。 どの党のどの政策が、ってのも大切ですが、やはり魅力的な政治家が多数いる政党は魅力的に感じるものです。
▲281 ▼15
=+=+=+=+=
誰が見ても今や自公政権の補完勢力。(笑) ついこの前まで他の政党だった前原を共同代表にし限定される人にしか恩恵のない高校無償化法案と引き換えに国民に寄り添わない予算を通すことに賛成する維新の会は自公と同じで今後の国政選挙では投票する有権者は劇的に減るでしょう。 大阪以外、全く話題にならない大阪万博のチケットを自民党に捌いてもらうようになり安心してる維新の会は国政選挙では洋ナシの存在になるでしょう。
▲3234 ▼42
=+=+=+=+=
自公政権にとっては、維新の議員たちが助け舟をだしてくれた
税制や社会保険料に手をつけずに予算案を通すことができる。
大企業や献金企業の最優遇策をこれからも続けることができ、利権を守り、バラマキ政治を続けられる。 庶民から巻き上げ、利権をあさる政治は、これからも続けていける。
自公政権と維新の議員たちは、 国会の場に立たせてはいけない
私腹を肥やし続ける国会議員たちを選挙で落とさないと、日本の夢と希望は、取り戻せない。
▲944 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主が狙う所得税103万円の壁を178万円に引き上げる案では多くの低中間層に7〜8兆円の減税効果がもたらされるが、維新の高校無償化では高校生を持つ家庭のみへの4千億円程度の負担減にしかならない。 しかも財務省やその周辺の自公議員からは増税の口実にされかねない。 いくら与党の補完政党でないと叫んでも財務省や与党から見れば頼もしいステルス与党です。
▲2071 ▼19
=+=+=+=+=
高校無償化は少子化対策希のブームにのり一部の国民の利益になるだけ。 ガソリンの暫定税率や所得税103万円の壁の方が減税の恩恵を受ける国民の数も減税率も高い。 高校無償化で維新が予算案を賛成する事で安心した与党が、103万円の壁やガソリン暫定税率廃止等が実行さけなければやはり与党の補完勢力と思われても仕方ないと思う。
そして兵庫県の問題で維新の県議の陰湿な行動や、維新と深い関係にある高橋洋一氏達によるデマの後押しとなる発言や、百条委員会の結論が斎藤氏に不利との情報が流れると、地方自治法で定められた百条委員会そのものに異議を唱え始めた維新の仕事を請け負っている野村弁護士。
維新の倫理観に違和感もあり、信頼に値する政党か疑問を持っている。
▲199 ▼17
=+=+=+=+=
国民民主党の代表選に敗れた直後に、数人の仲間を引き連れて離党し、教育無償化を実現する会という会派を立ち上げ、それを間に挟むことによって1億18000万円の政党交付金をポケットにしまったのちに、これまたすぐに維新に合流した前原誠司代表の名前はなかなか忘れられません。
こういう政党交付金や政党ロンダリングみたいな手法が裏金議員と倫理的にどれだけ差異があるのでしょうかね。
▲1790 ▼11
=+=+=+=+=
最初から維新は応援していないし、関西圏にいるわけでもないから関係なかったけど前原を副代表にした時点でこうなることはわかっていた。問題は決定した吉村だ。万博のために自民に擦り寄っていくシナリオを描いていたんだろうな。補助金ももらって維新の政策を実現して完璧や!とでも思ってたんだろう。国民民主の台頭も本音では面白くなかったんだろう。そう思わせるくらい今まで見てきた吉村の言動とは様子が違っていた。 本当の姿を見せてくれてありがとう。参院選で国民からの答えを聞いてください。
▲1201 ▼19
=+=+=+=+=
私立高校の授業料無償化より奨学金制度の見直しが先。 国は日本人には奨学金という名前で学生に借金させて社会人になっても完済させるのに外国人、特に中国人の入国規制は緩く試験に合格して国費外国人留学生に選ばれたら日本は往復の航空券に毎月14万円ほどのお小遣い、それと大学の学費を全額負担している。 我が国の将来を担う若者には金に苦労させて外国発展のためだけに留学してきた外国人にはタダどころか小遣いまで出している。 これってどう考えても逆。 まずこれを変えないと。
▲1317 ▼13
=+=+=+=+=
維新は言うだけ番長と言われている前原氏が共同代表である時点で自公の補完勢力ではないかと思ってます。 自公はもちろん、維新の国会での議席も減らさなければ今までと変わらず、この国は良くならないと思ってますから参議院選挙ではこの3党が議席を減らして国政に新しい風を吹かせてほしいと思います。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
公立高校の統廃合が進むだろうが、地方にとって学校がなくなると若い世代が転出してしまい、地域を破壊することにもなってしまう。子供の数に応じて学校が減るのはしかたないなら、公立の学校の教育や設備を充実させて私立学校を減らすのが先でしょう。今の日本の教育は偏差値が高い大学に合格することが至上命題になっているが、海外に出るとそんな肩書きは何の役にもたたない。子供にどういう教育をうけさせるかの議論なくして、無償化すればいいってものじゃないのでは?
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず前原には、国民民主を出た時に「政策実現のためとは言え自公案に賛成する体制には賛同出来ない」としていたポリシーと自公の予算案に賛成する方向で進めている今の発言や行動についての矛盾を明確に説明してみて欲しいんですけど?
▲1014 ▼5
=+=+=+=+=
全国各地で水道管の老朽化が進み破裂する事態が起きている。だが多くの地方自治体にはそれを整備する財源がなく、手を付けられない状況にある。維新は高校教育の無償化を訴えているか、そのような一部の国民にしか利益のない政策に税金を使うより、水道管を整備することに税金を使うことのほうが急を要することだし、全ての国民が恩恵を受けられると思うのだが。 何事にも優先順位がある。命に関わる水道事業を保全することは最も優先されるべき事案の一つではないか。
▲402 ▼18
=+=+=+=+=
ここまで国民の意見を聞かない政治家、官僚に本当に鉄槌をくださなきゃいけないのはみんな解ってる。
私たち国民がこれからやらなきゃいけないことは、何だ?
夏の参議院選挙に絶対に行くことだ。
これが実は一番難しいのかもしれない。
たかが一票と思ってる人たちに、自分が投票しなくても何も変わらないと思っている人たちに、是が非でも投票に行ってもらって本当にこのままだと日本はダメになることを少しでもわかってもらいたいと心の底から思います。
▲625 ▼11
=+=+=+=+=
あとから合流して間もない前原氏を代表に選んだこと。 そして、その前原氏は石破氏と昵懇の仲。 これだけでも維新の没落が始まっていました。 さらにオマケで兵庫県議のゴタゴタ。 どう考えても、維新の生きる道は少なくなっています。 従って、補完勢力ではなく、自民党に吸収合併でしょう。 もっとも、大阪組は原点に戻って、大阪維新として残り、前原氏が何人か連れて自民党でしょうが。
▲697 ▼10
=+=+=+=+=
この前原という男、いったいどこを見て 政治をやっているのだろう?
国民のために政治をやっているというより、 自己顕示欲のためにやっているとしか思えない。
いくら「自公の補完勢力ではない」と言った所で、 やっていることが、まさにそれなので、 そう言う批判は甘んじて受けるべきだろう。
「日本維新の会」の長所は、 与党である自民党に盾ついて、 革新の風を巻き起こすことを「是」として、 大阪で議席を伸ばしてきたわけだが、 今となっては、「東西分裂」し、 まったく、まとまりのない政党になっている。
参院選で前原&吉村の維新よりも 玉木&榛葉の国民を取るのは、当然のことだ。
▲613 ▼6
=+=+=+=+=
風見鶏の前原代表が何を言うかとの思いです。政局の風に吹かれてコロコロ居場所を変わるようではだれが前原氏を信用すると言うのか?その母体である維新も不祥事続きで、すでに国民の支持を失っていることを知るべきでしょう。 今の維新には国民が何を求めているのかを知ろうとする気配すら見えない。口先では言うが維新が進めようとしているのは明らかに与党の一員になることです。そして自民党の補完勢力となって行くのでしょう。
▲309 ▼5
=+=+=+=+=
少子化時代ですでに人員割れの起こしている公立高校多数出ているのに、学費の無償化でさらに人員割れの公立高校が増加して、日本の公立高校の存続の危機を迎えることになります。貧しい家庭のお子さんでも教育の場を与えるために公立高校が存在しているのですから、公立高校の改革でより多くの方が公立高校を利用できるようにすることが優先事項ではないですか。維新・前原は真逆の政策をしていると思います。公立高校の充実が先決です。
▲240 ▼6
=+=+=+=+=
何かことが起きると、多くの国民が、否定的な批評をおこないます。それが本当ならこれまでの選挙で退場していて然るべきですが······たぶん次の選挙でも当選するのでしょう。つまり、選挙区の有権者の評価や意識が変わらなければ何も変わりません。それにしても、前原がなぜ当選し続けられるのか、まるで理解出来ない。
▲308 ▼4
=+=+=+=+=
前原誠司という名前は広く知られているのではないでしょうか? もちろん政党の渡り鳥さんというイメージですけどね。そんな政治信条がどこにあるかもよく見えてこない渡り鳥を代表に担ぎあげている維新が何を成そうとしてるのかさっぱり分からないですけどね。
▲531 ▼4
=+=+=+=+=
何を言っても、いい訳しても国民は「準与党」「自民党子会社」と見るのが現在の維新の「経営方針」で小さな事には「自民党案反対」とし、ほら野党でしょ?と野党のふりをして自民党の太鼓持ちは変わらない。 だから不祥事も自民党の血を引いていて無くならないだろう。 生きているうちに世界から「民主主義国家」になったと言われる国になって欲しいものだが「理想論」を言っても無理な話し、来世に期待。
▲247 ▼6
=+=+=+=+=
是々非々でいこうといっていた玉木氏をあれだけ批判しておいて、今さら何をいっているのか。あの時自分が批判していた与党の補完勢力そのものでしょう、おかげで予算は通過しそうです本当にありがとうございましたと自公はニッコリですよ。 まぁ石破首相もかつて安倍さんを批判していたことを、いざ自分が首相になったらコロッと忘れて平然として恥じない方ですし、前原氏とは相性いいてしょう。これからも目先の利益の確保に頑張ってください。
▲291 ▼4
=+=+=+=+=
政治家なら誰でも知っているよ。色々と悪い意味で有名だもん。キングボンビーなんて通り名持っている政治家はこれまで一人もいないし、日本の政治史に名を刻んだと思うよ。
▲296 ▼3
=+=+=+=+=
昔、テレビで放映した記憶がありますが、 石破氏と前原氏は鉄道関係の趣味で馬があっているような印象を受ける内容でした。
今回、共同代表に他党から入党した前原氏をいきなり 抜擢した人事こそが自民党への擦り寄りではないでしょうか?
今回の3党合意で多くの国民が減税を手にすることができませんでした。 それを実現したのが維新の党ではないでしょうか?
補完勢力とよく言われていましたが 今回の件で確信に変わりました。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
予算が通らなかったら国民生活が困るんじゃなくて、国民生活を顧みない予算を通される方がよっぽと困るんだよ前原くん。君達がドヤ顔で通したと言っている法案はごくごく一部の限られた国民を対象としたもので、多くの国民にとっては不満や疑問のほうが大きいという事をよくよく理解したほうがいい。
▲386 ▼4
=+=+=+=+=
前原氏と吉村氏の力関係、位置関係、主従関係が微妙に変化してきている。今回の高校無償化等の3党合意は前原らが用意した案を吉村が飲むしか選択肢がなかった。実質、吉村は神輿で新幹線に乗るのが仕事なだけ。東京にいる国会議員たちには前原を実質の権力者と思うものも増えていくだろう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
維新はもともと関西圏中心の考え方なので、彼らを選んでも、自分のエリアがよくなることはないから投票しません。私立高校の無償化はしなくてよかったとも思います。公立高校の無償化で充分です。私立は独自性があり、それを売りにしてるわけだから、授業料だってカリキュラムに沿って決めればいいし、わざわざ無償化しなくても、人は集まる学校はあります。必要性を感じません。
▲174 ▼7
=+=+=+=+=
私の見解では自民に丸め込まれた補完勢力としか写りません。 高校無償化も半端であれじゃ補助金の増額としか言えない結果だし高校生を抱える1部の家庭にしか恩恵もなく不公平な政策です。 それより年収の壁を引き上げれば減税分で高校授業料も支払いできるし高校生の扶養が終わっても経済を回す事が出来ると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
完全に補完勢力ですね。予算が通らないと生活が困るのではなく、予算が通ると困るんです。自党の案が通ったからって(それも高校授業料無償化という、言うなればバラマキ)予算全体の評価を行うのが野党の役割りでしょう。維新は野党だと自分で言ってるんだからしっかり仕事をして欲しい。今の維新は、与党の補完勢力の野党ですね。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
私立高校無償化よりも公立の充実化にお金を投入してください。 自分達の仕事を疎かにしてよそ様の仕事にお金を使う企業がどこにあるのでしょう? 公立の学校は小中高とどこを取っても予算がないって言ってますよ。 ボロボロの校舎にボロボロの机と椅子。PC導入したのは良いけどPC置いたら教科書やノートの置き場がないくらい小さな机。 トイレは未だに和式だけの学校も多数あるし、これだけ熱中症の危険が言われる状態で冷水機も完備されない。 私立と比べて公立は低スペック過ぎ。 私立に払うお金があるなら、公立どうにかしてくださいよ。 ハイスペックな私立通うならお金が掛かるのは当たり前では?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
教育は基本的に親の子供の将来への投資だと思う。 それを一律税金で面倒見るのは間違っている。 世の中には結婚できなかった人、子供を持てなかった人もいっぱいいる。 その人たちから見れば子供のいる家庭は幸せな羨ましくも思える存在だ と思う。その人たちの為に単身で寂しい思いをしながら暮らしている人の 税金が使われるのどうなんだろう。経済的理由で結婚できなかった人もいる。 政治はもっと公平であるべきだ。 今まで、何十年も改革政党である維新を応援してきたが、次の選挙からは 維新への投票は止めようと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の教育無料化は大阪の財源補填のために全国の高校無料化推し進めてるように見えるし、その弊害で私立高校と言う民間企業に利益補填して公立高校を潰しにかかる結構な愚策、メリットがあったにしても私立の多い都市部以外には得がないし、地方との教育格差も広がる。 下手すると教育のために都市部に移住する家族も出てきて一層地方も厳しくなるかもしれない。 まあ授業料だけなんで、制服、イベント代等私立は嵩上げして結局負担は大きくなるんでしょうけどね。 もう全国政党は目指しても無理と思うんで関西だけで一生懸命やってください。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
結党当初の理念も精神も失われ、与党の補完勢力と言われても仕方ないことしかしていない政党に成り下がってしまいましたね。 そもそも裏切りの政治人生を歩んできた前原などを代表に据える時点で衰退は目に見えたものだったのではないでしょうか。
▲270 ▼3
=+=+=+=+=
出し渋りの自民党を維新の会の吉村代表と前原氏が予算案に賛成して予算通過をさせてしまった。長く続けて来た自公政権で多くの国民が所得が増えない中で、社会保障費や燃料高騰による物価高騰と燃料高騰で苦しんで来た、しかし国民民主党が政策方針に掲げた年収の壁撤廃でどれだけの国民が期待しただろう、期待してた所大阪維新の会が自民党に提出した高校無償化案に自公政権が乗ってしまい、見事に年収の壁の期待は崩れてしまった。 少子化や生活保護が増える中で歯止めになる所得増の期待は、自公政権と維新会で見事に駄目にされた。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化だけで予算に合意するのであれば、既に補完勢力と見られてると認識した方が良い。国民民主との大きな差は、国民が何を望んでるかを把握できていないこと。国民が望んでるのは、生活のしづらさを改善すること。特定層へのバラ撒きでは無い。低い所得層への再分配ではなく、国民全員への平等な分配なのだ。税を沢山納めてる人に沢山返るのは当たり前の理論。もちろん億単位の資産がある人は別として。それを850万以上の所得がある人を富裕層とみなす党と合意しようなんて、国民の怒りを見誤ってるとしか捉えられない。皆さん、まずは身の回りの人に意見を広めましょう。そしてお子さんのいらっしゃる方は、お子さんを連れて選挙に行きましょう。自分達では無い、お子さんのための政党選択選挙ですよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
子育てする世帯は収入から見ても日本の平均収入よりも上の方が多い、だから家庭を持ち子育てをするのであって、年収で区切ると恩恵が行きわたらないし、所得制限がなくなれば手取りが増えるので、もう一人子を育てようとする世帯もあります。壁の引き上げはそういった意味でも年収で区切るのではなく、収入がある人すべて対象にするべきであって、高校無償化は手取りが増えれば必要なくなり、広く見れば経済の活性化などに効果があり、予算を通すための数合わせに国民の意見を重視している国民民主党はのらない、答えは参院選でわかります。円安と物価高はこの先もっとインフレに向かい、取って配る政策から、取らない配らない、一人一人の年金者や労働者の手取りを増やす政策を今のうちから本腰入れないとインフレに耐えられない人がさらに増えると思う、使えるお金を増やして経済の好循環を今のうちから進めた方が良いと思う、その時の給付では解決できません
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
掲げた公約を実現させること自体は立派だが、その為により多くの国民が望んでることを棚上げにするのでは意味がない。
特に今回の予算案の採決に関してキャスティングボードを握る立場なのであれば、大局を見て他に優先すべきものがあれば公約の実現は後回しにするといった冷静な判断をしないといけないのではないか。 元代表の橋本もよく「ワンイシューだけ見てちゃダメ」と言ってたでしょ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
最近のごたごたを見ていると維新が如何に考えが浅い政党だと言うことを露呈しているのではないか。主義主張もあるようでない。いきなり、新規加盟してきたような人を党の代表に据える。しっかりした考えのある政党ならこのようなことはあり得ない。その時々の思いつきを声高に叫び人々の関心を集める。一貫性がないポピュリズムそのものではないか。そもそも顧問は誰なのか。たまには登場して意見を述べて欲しい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんとの党首選で、政策を何とか実現する為に合意して、与党の予算に賛成した玉木さんに対して、『予算に賛成するということは与党の全ての政策に賛成することだ。』と痛烈に批判したのを忘れたのだろうか。 今まで言ってきたことの整合を考えれば、補完勢力ではなく与党に入るということでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「『予算に賛成することは自公の補完勢力ではないか』と批判されるが、屈してはいけない。われわれは野党なんです」
建前が野党だからこそ、補完勢力と言われているわけですよ。 これまですべてそうですよね。特段意味のない要求を飲ませることで賛成する、自公に野党の意見を取り入れたという成果を与えてる役割ですよね。 そりゃ、どのような政治をするかって、自公のような利権政治、自公のおこぼれをもらうためにご機嫌とらないといけないわけですよね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化は聞こえは良いが、制限をつけなければ子どもたちにとっては義務教育の延長になりかねない。 親にとっては浮いたお金を塾に回すのか、教育以外に回すのか、別のなにかに消えるのか。 必要経費を領収書と共に申請すれば返金されるくらいはあってもいいのでは。
そして、維新も進め方が国民民主のようになってきた。党としての主張や個性は大事でわかりやすい。 心配されるのは、トップが優しいだけではいずれほころびが出てバラバラになりかねないということ。最近の維新がいい例で、今後の国民民主が心配される。
そして、遺恨無しで党首を争いながら破れたら他党共同代表になってる、マエハラ好きじゃないんだよな〜
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自分の選挙区の候補者を、穴が空くまでよく見て、徹底的に調べ上げて投票して行くしかない。人に詳しくなるしかないが、果たして選挙にそこまでの価値があるのかどうか…?それなら自分の会社のことや、自分の投資について勉強した方がいい。英会話の一つも身に着けてこの国を捨てる事も考えた方がいいトコまで来ているように思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政界は魑魅魍魎の社会で、利害が反すると排斥に走る。その被害を前原氏は幾度も受けている。前原氏は政治家にはめずらしいストレートで実直な性格だから誤解を受けやすい。壊し屋の小沢、政界渡りの小池、と同じとの受け止めがが多いが、結果的に変遷があるだけで前原氏は異なる。ただ世渡りが上手でないことだけは確かだが、それも魅力のひとつ。硬直化した対応しかできない玉木党は異なる。その点、前原さんは現実をしっかり見ている。自民の一部、立憲の野田、安住などと組んで新党を立ち上げて欲しい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
人気取りのための高校無償化や年収の壁とか部分的な施策ではなく、国民に平等な減税に取り組んでもらいたい。 トータル税率50%を超える世界でも有数の重税国家を見直していかないと、国民の生活は豊かになりません。 今の日本は税収を盾に政府が力を持ちすぎています。 経済力が低下している今は「小さな政府」で税金の使い道を減らして、世の中の金の流れを活性化させることを優先した方がいいと思います。 今のやり方ではミニ与党と揶揄されるのは仕方ないのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は自民党の党勢が急激に衰えているだけで「野党である」というのは別に強みでもなんでもない。単に与党に比べて人気がない、規模が小さい、支持者が少ない政党というだけの話だ。 そんな政党が日本中から反発を受けている与党の甘言に乗って通してはいけない予算案を通した時に受けるダメージがどれほどか、想像できなかったんだろうか。 自民に対する反発で野党はしばらく大きく「反自民」の票を貰えるだろうが、その対象となる「反自民系の野党」から維新は自分から外れにいったんだよ。なんなら少なくなったとはいえ維新に改革を期待していたような人たちすらも離れるだろう。
維新としては高校無償化で与党を動かした実績を作ったつもりなんだろうが、単に毒饅頭を食らっただけ。党の規模は小さいのに不祥事の多さは自民党に負けず劣らずだし、もう維新は終わりだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは何故に自民党の補完勢力だと思われているのかを自問自答してみろや! 庶民の願いや訴えより自公案を優先する姿が見えるから自公の補完勢力だと言われるのは当たり前だろうよ。 野党だから何でも反対するのでは無く日本人の庶民の願いや訴えを優先する政治を行って欲しい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、裏金脱税推進強化拡大法に大賛成していて、小中高大院とある中で、消費税減税を引っ込めて控除の見直しに留めようとしている(それすら衆議院で裏金脱税裏口当選の予算案に大賛成してから、例年通りに、壁の見直しの公約は引っ込める予定)裏金脱税の補完勢力の国民民主による、絞りに絞った税金の払い戻し案の金額を更に減らすために、高校限定で45.7万円が上限の税金の払い戻し案(全然高校の無償化)を推進して、裏金脱税の予算案に大賛成しつつ、裏金脱税裏口当選どもと一緒に万博カジノを口実にして税金の中抜きを進めてる奴らが、補完勢力じゃないわけがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前原とか、別にどうでも良いが、維新や議員たちはいったい何がしたいのか、わからない。 自公政権を倒したいのか、教育無償化なのか、維新の議席をふやしたいのか。 しかし、それはいずれも国民にとってどうでも良いことである。 いや、子育て家庭にとっては、教育無償化はありがたいだろう。 であるが、予算を教育に投入するということは、他の予算を減らすか国民負担を増やすことを意味する。要するに無償化だけでは分配の変更に過ぎない。 教育の効果により子供達を立派な有能な大人にすることにより初めて国民全体に利益が生じる。教育無償化=教育の効果発現ではないのである。 大阪ではかなり前から、高校無償化とか給食費支援とか塾代支援とかして教育に力を入れてきた。しかし、大阪の子供だちの学力が向上したとか、不登校が減ったとか、いじめが減ったとかいう話は聞かない。 そこまで行かなければ成果とはいえない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
維新は私立高校無償化という愚策、万博入場券販促との引き換えに野党の魂を売り渡したのです。維新は既に与党側で野党じゃない。国民民主党には維新のように安易に与党に迎合することなく国民生活改善の為に頑張ってほしいですね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、もう維新は立派な与党補完勢力だと国民は認識しました 折角の政策をあんな安売りしたのですから、誰だってそう思います 国民民主の政策は反故にされましたが、妥協しない姿勢が逆に評価されさらに支持率は上がっているのと対照的です 今後の国政選挙でさらに議席を減らすのは間違いないでしょうから、座して待つのがよいでしょうね 吉村代表もとんでもない人を党に入れてしまいましたね 維新も最終的には地方政党に逆踊りして終わると思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
〉年金医療、介護、教育、公共事業…全部困るからこそ、教育の無償化の大義にもとづいて、成果物を得られたと考えた中で、予算に賛成することになった 今国民にとって必要な問題は社会保障制度。所得も上がらず社会保険料だけは年々上がり続ける。社会保障制度改革が大義にならないとおかしいと思います。 教育無償化は国民全員が恩恵を受ける訳でもなく、授業料だけ無償、教育の質そのものに対しての投資ではない。 自分が教育無償化の会から維新に加わり自分の考える政策である教育無償化をまず実現する事が目的だったのでしょう。 引き換えに予算案に賛成して、合意文書まで交わし全ての予算案に賛成ではないと言う。 合意文書に医療費削減とあるが、その具体策として高額療養費上限引き上げと言われれば、それを維新は賛成した。 その責任は重い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、やってる事は間違いなく与党のサポートでしょ? 確かに授業料の無償化は一部の国民にとっては有益だけど、根本的な問題解決にはならない。 使えるお金が増えれば、結果的に税収増にも繋がるし数千億程度の無償化予算も捻出可能なはず。 一見、見栄えが良くて予算は少なくて済む法案は与党にしてみれば飲み込みやすい薬だから、案を通せたという実績作りにはもってこいの宣伝材料だよね。 ついでに国民民主を居丈高だとかなんとか、こき下ろして存在感をアピールしてるつもりなんだろうけど、維新が今やってる事の多くは、夏の選挙では間違いなくマイナスに作用すると思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
いや、自公の補完勢力ですよ。 国民が期待する178万円を妨害して、増税のための口実を作りましたからね。
国民民主の178万円は、最低賃金からそうなっているべきものが放置され、まずはどさくさ紛れのステルス増税を是正しましょうという話。
我が家にも中学生がおり、高校無償化は自分の目先の損得だけではプラスです。 が、やるべきは高校無償化よりも減税。
・高校無償化の恩恵はすべての国民に行き渡らない。 ・高校無償化はいずれ増税のための口実になる。 ・減税であれば恩恵はすべての国民に行き渡り、その恩恵をどう活用するかはそれぞれが考えればよく、それが教育費であったり、結婚生活のための費用であったり。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まずは大阪万博の赤字を国税で補ってもらう事、そしてカジノ法案成立までこの補完勢力としての立ち振る舞いは続くんでしょうね。わざわざ釈明しないといけない事自体、補完勢力として動いていることの現れ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
補完勢力でないというのなら、高齢者をターゲットにしたばら撒きによる票の獲得という、自民党と同じことをやるのをやめて下さい。 所得制限って聞こえはいいですが、高齢者は資産を持っていて所得がないため、お金持ちでも皆補助の対象になります。労働者世代は収入があっても資産がないため、この所得制限の餌食になります。これを分かっていて敢えてやっているところにものすごい悪意を感じます。 本来は収入ではなく、資産ベースで制限を設けるべきでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政界の渡り鳥として悪い意味で有名ですよ。
政治思想や信念がまるで見えなく、何をしたいのかよく解らない人、この方も典型的な職業議員ってイメージしか湧かない。
前原さんが共同代表になって維新はますます何がしたいのか解らない政党になったし、第二自民党ってより、第二公明党でも目指してる様にしか見えない。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
与党を目指すのが政党だし、支援者は与党を目指して政策実現してもらいたいのに、言っていることが無茶苦茶。 補完勢力で埋没するのではなくて存在感を示そうとしているのか。 野党と言っても他の政党と政策や価値観は全く合わない。 国の借金が1,000兆円あるのに将来世代に負担を先送りする減税ですか。夫婦別姓など家族が協力して生きていく仕組みを破壊して、一人暮らしでも生活が成り立つようにしようとすれば国の負担が増えるのは当たり前でしょう。 特に、外交・防衛は立憲民主党にも日本共産党にも任せられません。 維新の外敵は左向きのマスコミ。非公開情報を漏らしても立民は叩かれないけど維新は叩かれる。それでも政治信条を貫いてもらいたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
前原さんは何を言っても自分の事しか考えてないように映ります。 民主党を追われ、国民民主党を追われ、現在の維新で自分の居場所を作るのに躍起になっています。日本国や国民生活など二の次で一に自分、二に自分、三に自分の一人中華思想みたいです。 この調子だと近いうちに維新も追われることになる可能性も高いです。 あなたにはジプシー議員の称号がぴったりです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に補完になっている。と言う現実が大事だよ。 コレまで教育系の補助金は幾つも施策されて来たが、改善の兆しがほぼ無い。それに加えて取り仕切る組織の中抜きや怠慢の方が目立つと言う結果が数値で出ている。
コレはこども家庭庁も同じ。
政治家がこの現実を知らないのはあり得ない。 そしてそこへまだ金を惜しまず空の投資をしたがる…無能な経営者にしか出来ない事。
減税が出来れば教育系に予算が回せる。いや、今でも回せる。現政府がポッケナイナイして回していないだけであって。
そしてコレからもそうなる。維新程度の力量で官僚をやり込めるとはとてもじゃないが思えない。
今やるべき事は新案よりも先ずは無駄の削減なんだよ。何故こうしたレトリックにならないのか?何故皆が国民の利益の為に同じ方向を向けないのか?不思議でならない。
これ以上売国政策を進めてどうすんだよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
自公の補完勢力じゃない?そういう事を言えば言うほどいや、それを言わなくても国民は維新が自公の補完勢力だと思っています。授業料無償化でどれだけの国民が喜びますか?優先順位が違っていませんか?ガソリン税はどうなりましたか?消費税はどうするんですか?授業料無償化では国民の支持は得られないと思いますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリ言って自公政権の肩をもった維新はもうダメでしょうね。 議員とはその発言もさることながら行動も重要なのです。前原議員は記事にあるように彼ら自身が行なったことへの火消しに躍起ですが、それはそういった彼らの言動不一致が元なのであり、維新は前原議員が入る前は高校無償化については公約に挙げていなかったのを入ってから組み込まれて、その要求の代わりに自公の国民負担増案も入った予算を彼らは通させてしまった。この脚本とは財務省によってで組み込まれ、その結果が出ている上で財務省と同じ緊縮派の前原議員はそれを消そうとしている。 彼らは泥舟に自ずから進んで乗っていきました。どんなに言葉で否定しようとも行為はまさに政権の補完勢力で、第2の立憲民主党です。次の選挙ではそういった国民の敵勢力と共に一掃されることでしょう。夏までに首を洗って待ってろという気持ちです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
何回選挙をやっても、野党第一勢力はリベラルになる。そのことを証明した功績はある。思えば 8 年前、小池百合子氏が懐深くリベラルを全員受け入れていたら、政権交代が起きて、小池氏は日本初の女性首相になった可能性がかなりあった。感情を抑えて政権を獲ってしまった方が思うようなことができたのに、理性が働かなかった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
実際補完勢力だったろ。 予算を通すのに協力して、やった事と言えば大半の国民が望んでいない事で、官僚等が喜んでる施策をして自公には都合の良い党の動きだったんだろうから。 党員も国民も名前は覚えていると思うよ。あまり良い方の意味ではないという形だろうけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高校授業料無償はさておき、ガソリン暫定税率の廃止に賛成だと吉村代表が言及した 共同で賛成する政策に対して決着がなければ反対するんだな でなければ補完勢力と言わざるを得ない
▲170 ▼2
=+=+=+=+=
信頼に値しない意味では似た者同士。相思相愛の維新合流に映ります。 広く国民へ向けられる負担の軽減に併せて実質的な経済の再建を託せる政党でない事は与党を含めて一緒。これに立憲を含めた政党以外を選択しなければ、庶民の生活が豊かになる事はないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前原さんのやった高校無償化は いい事で それで助かる人も沢山いると思います 次は皆んなが助かる国民民主党の主張に同意して、頑張って下さい そうすれば、今度の選挙は安泰ですが、半端に賛成したら、多分 これだけSNSがまかり通ってますから、厳しい結果になると思います。
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
前原共同代表、確か、過去民進党とか希望の党とか多くの政党を渡り歩いて、一部の政党は消滅している。
京大出身で頭脳明晰だろう、が、政界独特の駆け引きで基本的に国民の代表との初心が低下しているようだ。
高校授業料無償化も大切だろうが、授業料負担に余り影響ない高額所得層も多くいるだろうし、問題も多い。年金者含めどれだけ対象か?少子化対策の効果も限定的。
口では、否定するが現実は補完勢力だろうし、党利党略で実績のアピールだろう。
維新!これで良いのか!?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本人の能力とか行いは別として何か『持っていない人』というのがいると思うけれど、前原さんて自分にとってそういう政治家なイメージがある。 所属政党の運気が落ちるので、あまり党の要職とかに就けない方が良いタイプというか⋯ 維新は全く支持してないので運気が落ちても構わないと言えば構わないのだけれど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前原共同代表は「自公の補完勢力ではない」と全面否定されていますが、如何でしょうかね!お金持ちは、お金は無いですと否定しますね!いい洋服を着ている方に、高いでしょうと聞くと必ず高くはないですよ!と言いますね。また事件の当事者は、何もしていませんと否定しますよね!前原共同代表も否定していますけど、ほんとはお金持ちの方と一緒でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新、前は期待していたんですけどねぇ。吉村知事にも期待していたんですけどねぇ。前原氏を共同代表にというのはどう考えても。国民民主で代表になれなかった後に、政党助成金を得るために離党して、その後、日本維新へ入るという、これ持ち逃げでしょ。こんなことを平気でするような人を国民は信じることはできないと思いますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
息子が高校生の時に授業料の減免がありました。自分で言うのもなんですが貧困層だとは思いません。今回恩恵を受けるのは富裕層だけです。役場に書類もらいに行くのは面倒だったけど、あれがなくなるくらいかな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
さすがの維新もこのうさんくさい前原を受け入れるのには抵抗があろう。教育無償化なんて大阪維新の会はやっていても日本維新の会の政策ではない。そもそも教育無償化は何のための政策?少子化対策として成果を上げている国々は、妊娠期~保育期~就学期までに手厚くしているのであって、高校授業料が一番最初ではない。教育の機会均等?憲法の保障する「教育の機会均等」は「その能力に応じて等しく・・・」という条件がついている。能力にかかわらず面倒見ると言うことではない。低所得層への支援も他の形でやっている。今さらというか、これが最優先ではないのは確か。そもそも教育そのものの質的向上なくして、教育水準もあがるはずもない。今の学校現場は課題も多く、教員も疲弊している。そちらは見もしないで票集めの政策では見透かされるのは当然。参院選ではまちがいなく支持率を下げるでしょ。その責任は、吉村、前原一体どちらが取るのでしょう?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前原さんって、維新の風向きが悪くなったら細野さんのように最後は自民党行きそうだね。 維新は吉村代表が抜けたら完全に破綻。中身はN党、つばさと変わらない人々でしょ。一時期の勢いはどこにいったんやら。。 野党は国民を脅かす外国人犯罪、加害者に寄り添った法、米の買い占めほか物価高、やるべき主張が他にもあるだろうに。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
私立併願合格で 公立に願書出しちゃった家庭は、今まさに悩み中では。 預貯金や学資保険でなんとかなるけどもっと余裕出るなら私立に切り替えようって家庭も増えるよね。 もう公立試験終わって合格してるなら公立確定だけど。 願書出して試験がまだなら、公立辞退して併願合格の私立に切り替えできる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「与党が足りない中、予算が通らなかったら国民生活が困る。年金医療、介護、教育、公共事業…全部困るからこそ、教育の無償化の大義にもとづいて、成果物を得られたと考えた中で、予算に賛成することになった」とのコメントについて予算が通らなかったら国民が困るとの事だが、国民の声をまるで聴いていないのか、国民が優先して欲しい事とかけ離れすぎていることが批判の声となっていることに未だ気づいていない。「まずは私の名前覚えて」悪い意味で覚えました。今回の事で今後も全く期待のできない政党に成り下がり、纏まりの無い寄せ集めの政党になってしまいました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権の補完勢力ではないことを力説するのは内心そう思っているからなんだろうと思うが、多くの国民が物価上昇で苦しんでいる矢先に暫定税率廃止や103万円の壁撤廃を邪魔してしまったのを今更後悔しても夏の参院選での議席減は止められない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立無償化する金があったら先に103万円の壁をどうにかするとか、ガソリン税をなんとかする方が優先順位が上だということに気が付かず、党利党略的なコト(下手すりゃ前原のエゴ)ばっかり言ってるのって、前原のせいじゃないのかね?前原の強情さには、国民もこまってるよ… これこそ維新の支持率を下げている要因だと前原は気付かないのかな?自分さえ目立てばよいのかな?でそれを誰も面と向かって本人に言えないくらいの残念な党でしかないよ。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
自民党馬場派が自民党吉村派になっただけ。 しかも他党の代表経験者、でも維新としては一番の新参者をあっさり共同代表にしたのだから情けない。 維新内で研鑽を積んできた議員はほかにも居ただろうに何故入ったばかりの前原にしたのか?がよく分からない。 政策も、高校無償化なんて高校生がいる家庭で在学中の3年間しか恩恵がないものと引き換えに生活に寄り添っているとは言えない予算に賛同するとか…正直馬場代表時代より酷いかも…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
民主党時代は総理になるかもと思っていました 小沢さんや菅さんや鳩山さんらと距離を置き自らの政治理念を貫いたのはスゴいなと思います
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
前原議員の言い分を熱い眼差しで聞き惚れて「前原さんが共同代表で良かった〜!俺は一生この人についていくぞ!」って思った議員・党員は何人くらいいたのだろうか?まぁ、2〜3人くらいかな。
日本維新の会が「国民の声を代弁する信頼できる野党」なのか「自分たちの政策を通すために、多くの国民が望んでいた減税を潰した与党の補完勢力」なのか、判断するのは日本国民でしょう。
吉村代表は「与党を過半数割れに」と語っていましたが、多くの国民からしたら「おいおい、あんたら立派な与党側ですやん。こんなとこで受けを狙ってホンマ大阪の政党でんなぁ〜」でっせ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前原外務大臣として入閣も時間の問題、外交オンチの石破さんからすれば前原さんは別に外交通ではないけど頼れるのは彼だけでしょう。 しかし高校無償化に所得制限もかけず私学までって、高額療養費は200億で現状維持できるのにめちゃくちゃですねえ。石破政権がこの数ヶ月でどんどん国を壊しているのが目に見えて分かりますね。そこにすり寄る維新、国民民主はどうするのか?玉木を総理にするという条件で立民と組んで政権交代したほうがまだマシかな。ついでに公明もそこに参加すれば良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前原は元苦学生であった自身の執念と国民民主憎しの怨念で動いている。つまり国民ではなく全て自分のため。今回の減税妨害工作を見て、第二自民党に成り下がった維新を7月の参院選では叩き落とす決意を強く持ちました。自公と維新、そして財務省は国民の敵です。賢明な国民は、積極財政+減税派の政治家に投票し続けるしかありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自公2号と呼びます 一般国民はほぼ関係ない高校無償化で与党にすりよった 結果国民が望んでいた減税は立ち消えとなった 今後選挙では維新に投票する国民はいないだろう
ちなみに今回維新が減税よりも頑張った高校無償化は私学も含む 私学は一般営利企業なので公金を入れることは多数の国民が反対している ただの補助金である 彼らは学費を上げるだろうはっきり言って意味なし 国民のためにならない というよりは、私立大学の補助金と同じだ こんなおかしな事をやる時は既に金が動いていないか疑われる
いずれにしても維新は自公2号 もう終って頂く
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どう見ても補完勢力。選挙の前からそうであり、それによって選挙に負けたが、今回のことで、選挙後も変わらないことを露呈した。石破は衆院選直後は、選挙で議席を増やした党の意見を聞くと言っていたが、結局、議席を減らした3党による予算案。自公も含めて、参院選で痛い目に遭えばよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本政治の劣化は政党を渡る事も原因でしょうね。 前原もそうだが政党を渡る事で利権たけは付いてくる民主党政権下も自民党員がゾロゾロと移動した覚えがある、主義主張がない議員が簡単に渡る日本政治終わってる一つの例。 また世襲議員が能力もなく支援団体の応援を受け政務活動費なる無税の資金が民主主義の欠点でしょう。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化になって、もともと大阪で実施していた高校無償化のお金が浮くようになった。 府の負担から、国の負担になったんだから大阪府知事の吉村さんにとってはやってやったって感じだろう。 万博がどう転ぶか分からないから、お金はあった方がいいしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せめて社会保険料の引き下げの金額と時期を取り付けられれば良かったのだが 協議を続ける程度で実質0回答での合意なんだよなあれだと
無償化のみで予算賛成 前原じゃなければ国民民主と維新で協力出来たかもしれないけど
壁に関して自公の案を維新が呑んだら最悪の結果になる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新も消滅する事が確定したかな この人が今まで所属した政党はみんな無くなりましたね しにがみと言われてます なんで維新に入って共同代表になつたの維新もなんで入党させたのかな 人材不足なんだダツたら自民党から幹事長クラスの人ひっぱつてきて 与党に加わるほうがいいのでわないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「まずは私の名前覚えて」 覚えてますよ。立憲民主党を出て何とか少数政党を作った後すぐに維新と合流した「政界渡り鳥」前原さんですよね。 あなたが「自公の補完勢力ではない」とどれほど言っても、わずか4千億円の高校教育無償化で、財務省に操られる自民党と一緒に大多数の国民に恩恵がある国民民主党の「103万円の壁」引き上げを潰したことを国見有権者はしっかり覚えていますよ。参議院選以降の選挙は覚悟しておいてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支離滅裂だな、政策の安売りして予算に賛成しようとしているのに野党だと言われてもね。
誰が維新の主張している予備選に野党が協力すると言うのか、自公と選挙協力した方がよいのでは。
次の参議院選挙は大敗するだろうね、前原さんの事はみんな知ってますよ、ライブドアメール事件の時の民主党の党首だったのだから。
▲83 ▼1
|
![]() |