( 271548 )  2025/03/03 04:02:13  
00

「ルールを守りなさい!」安住予算委員長、質問時間超過のれいわ・大石氏「でも…」に一喝

産経新聞 3/2(日) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea9b5e0ce4e0c5d3676766a880352a738a201f5

 

( 271549 )  2025/03/03 04:02:13  
00

2月28日の衆院予算委員会で、れいわ新選組の大石晃子共同代表が質問時間を超過し、立憲民主党の安住淳委員長から「ルールを守りなさい!」と一喝される場面がありました。

安住氏は議事進行に厳しく注意する姿勢を示し、党派を問わずに行動しました。

大石氏は時間を守らずに発言を続けようとしたが、安住氏によって質疑時間の終了が告げられ、厳しい口調で「ルールを守りなさい」と言われました。

(要約)

( 271551 )  2025/03/03 04:02:13  
00

れいわ新選組の大石晃子共同代表(左)と立憲民主党の安住淳衆院予算委員長 

 

2月28日の衆院予算委員会で、安住淳委員長(立憲民主党)が質問時間を超過するれいわ新選組の大石晃子共同代表に対して「ルールを守りなさい!」と一喝する場面があった。安住氏はヤジを飛ばす立民議員らを叱責するなど、党派を問わず議事進行への注意を促す姿勢が目立っている。 

 

■「大石さん、もういいですか」 

 

大石氏はこの日の質疑の終盤、社会保険料の在り方について質問を重ねていたが、持ち時間を過ぎてしまったという。 

 

安住氏は「大石さん、時間が過ぎています。まとめてください」と注意すると、大石氏も「そうですね、まとめますね」と述べ、再び社会保険料の負担軽減について発言を続けた。 

 

安住氏は大石氏に対し「大石さん、もういいですか」と優しく問いかけたが、大石氏は気にしない。 

 

■「46秒もオーバー」 

 

「よくはないんですね。でも時間が来ています。確かに。でも…」と反論すると、安住氏は「いやいや、46秒もオーバーしている。やめてください」と終了を宣告した。 

 

大石氏は「国の力がないと国民は救えないんです」と話し続けようとしたが、安住氏は「質疑を終了しました。時間を守ってください」と重ねた。 

 

この時点でも安住氏の声のトーンは優しげだったが、大石氏が「待ってください。でもね…」と反論しようとすると、安住氏は「ルールですから。はい次!」とピシャリ。右手首を折り曲げるジェスチャーで、大石氏に質問者席から去るように命じた。 

 

大石氏はぶぜんとした様子で「はい」と答えて席を立ったが、安住氏は厳しい口調で重ねて「ルールを守りなさい」と言い放った。(奥原慎平) 

 

 

( 271550 )  2025/03/03 04:02:13  
00

今回のコメントは、国会議員の行動や議会運営に対する意見が幅広く投稿されています。

安住委員長の対応に対する好意的な意見も多く見られます。

安住委員長の公平な姿勢や議会運営への取り組みが評価されています。

一方で、ルールを守らない議員に対する批判も少なくありません。

時間の厳守や議会運営への真摯な姿勢が求められているという声も見られます。

議会の基本ルールやマナーを守りつつ、国民のために有意義な討論を行うことが重要視されています。

(まとめ)

( 271552 )  2025/03/03 04:02:13  
00

=+=+=+=+= 

 

話の勢いで数秒程度オーバーしただけだった、まだ仕方がないと思えるけど、何度も注意されているのに、それでも話をまとめて時間を守ろうとしないのだから、同情の余地はありませんね。 

 

例え、この質問が有意義なものだったとしても、こんなやり方しては、結局はパフォーマン目的のような過小評価になるし、個人的感情でやったもん勝ちになるのは許されないと思う。 

 

▲7459 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

質問時間は14分であると知りました。一律で14分と決めるのでなく質問者(質問者の発言主旨及び資質等)に応じて時間配分を決めても良いのではないか。要は国民にとって有意義な討論ができるようにすること。そして発言者は時間内で要領よくまとめて話す技量を鍛錬することが大事だと思う。 

 

▲4 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

委員長の名前の呼びかけからカウントしても注意をしたのは14分の持ち時間が過ぎる前ですね。 

予算委員会 集中審議 2025年2月28日の動画はyoutubueでも確認できます。 

そのあとに大石氏は思いがけない注意に動揺したのか、時間も読み間違え確かに数十秒の超過をしています。 

疑念がある方は実際にストップウォッチ片手に動画で確認してみたら良いかと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守るより、自分自身の主義主張の方が上等だと思っているんだ。だから、このような不始末を起こしてしまう。 

 

ルールを言い換えれば、法律であって、法の遵守より、自分自身の主義主張の方がよっぽど大切であり、可愛いのだ。 

 

れいわ新撰組の体質や物の考え方が滲み出ているような予算委員会での出来事であった。 

 

▲5080 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員議長はよくやっている。民主党議員が石破総理に、高額療養制度の凍結を再三尋ねていたら安住議長は民主党議員に対しても同じ質問を繰り返ししないようにと注意していた。今まで、同じ政党議員にその様な注意をした議長はいなかった。素晴らしいと思った。 

 

▲3442 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場でルールを守らない人が権力を握ると、自分の都合のいいように法律を解釈し始めるのが目に見えてるよね。議論の場ではしっかりとしたルールがあるのに、それを無視するのはただの独善。もしこういう姿勢が政治の場でまかり通るようになったら、国全体が混乱するだけ。 

 

その点、安住委員長の対応は素晴らしかった。どの党であろうと、公平にルールを守らせる姿勢は評価されるべきだよね。感情的にならず冷静に進行することで、政治の場に秩序を保つのは大事なこと。こういう議論がきちんと成立する国会であってほしい。 

 

▲3151 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんの議会運営は好感持てます。議会の議事進行を守ることは議員としては当然のことです。それは当たり前のことだけど、上手くできる人がこの役職に就くことができなかったということもあると思います。党としては上手くあてはめられたことは評価して良いし、安住さん自身が評価されるべきでしょうね。政治家は結果で評価されるべきで、これもより良い話し合いには必要な手腕なので、良い評価がなされることを期待します。 

 

▲1554 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな政治団体が多く認可されているのかな?国会質問の時間のルールも守れないし、選挙活動でも千葉県県知事選挙なのに兵庫県で演説を始める始末。日本の教育が間違って出て来ている様に感じて、戦後80年を向かえて「表現の自由」をはき違えて、義務と責任の無い人々が政治の世界に出て来ていて、凄く怖い感じに世の中が動いている様に思います。一般の人々の多くが冷静に見つめて判断して欲しいと思います。 

 

▲1761 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

親分が親分なら子分も子分だ 

 

いい事言ってるかもしれませんが、聞く気になれない、反感の方が先に立ちます。 

 

路上の喧嘩にしか聞こえない 

 

嫌悪感の方が勝ってます、聞いてもらえなきゃ賛同されませんよ 

 

うるさいだけ、気分が悪くなります。 

 

学校で習わなかったのかな? 

 

相手にわかるように丁寧な質問しましょうってね 

 

▲1831 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

時間を守らないというのもあるが、それより国会であのような攻撃的な発言(質問になっていない)をすることがすばらしいと思っているのだろうか?自分が同じように攻撃されたらどういう気持ちが考えれば分かるはず。そんなことが分からないような人が国会議員とは情けない。 

物事を説明する、指摘する、説得する、決めていくための質問はどのようにしたらいいのか、議員を辞めてもう一度、勉強し直してから議員になれと思う。 

 

▲1032 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある元国会議員の動画に大石議員と話す場面が映っていたけど、大石議員って普段のしゃべり声はものすごく小さいし、態度も借りてきた猫みたいに大人しいんだよね。 

ただ、テレビや取材の前だと、急にスイッチが入ってヒステリックに叫ぶ事で注目を集めているんだよね。 

まぁ、元芸能人である山本太郎代表が所属議員の自己プロデュース力を鍛えているのかも知れないけどね。 

まさに「悪名は無名に勝る」を地で行く政党がれいわ新選組ということで、そういうところも含めて、いわゆる信者が多い理由でもあるんだと思う。 

 

▲1024 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議員選挙で与党が大敗し、国会内で野党が主導権を握れるチャンスが到来しているので、それを無駄にしてほしくない。特に、予算委員会のような重要な場で一分一秒を大事にしてほしい。パフォーマンスはいらない。事実と理論に基づいて、活発な議論を行ってほしい。 

 

▲281 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの横柄な安住淳に役職がついたことで、安住淳がまともになったと言う声もあるが、逆に役職に上手い具合に態度が追い付いたのだろう。 

まさにはまり役である。 

そもそも言いたいことを論点も纏めずダラダラと自説を論じ与えられた時間を守らず、注意されれば反論じゃれいわの大石なんてどうにもならないでしょうに。 

人口も減少しているし、高額療養費引き上げするぐらい財政も厳しいのですから比例議員減らしてもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲1053 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

与えられた時間で長くもなく短くもなく、きちんと相手に伝わるように話すのは、練習しないと出来ない。 

昔若い頃一日かけて会議するのが月に1回あった。 

 

色々決めないといけない会議だったけど、中身を詰めて1時間浮かせて、その1時間で一人持ち時間15分で話す内容も資料も自分で決めて、持ち回りで発表していくって事をしていた。 

 

1時間なので3人くらいずつやったかな。 

中身がどうでもいい訳でもないので、15分かけて楽しみながら話して喋る練習になった。 

 

時間内できちんと話すということは、相手の意見を聞く練習にもなる。 

当時それをやろうと言い出した同い年の人が立派だったんだろうな。 

 

ちなみにその時は納豆について調べて語りました。 

 

▲122 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんの予算委員会での取り仕切りは、党に関係なくルール違反やヤジについては厳しく叱責し、議事進行についても理事から異議が出た際にはすぐに速記を止めさせるなど、これまでに無い公平性が目立っています。今回の委員会審議では高校教育無償化、高額医療費改定やキックバック問題究明など重要議題が並んでおり、安住委員長の職務も非常に重いと思われますが適正で公平な進行に期待したいと思います。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、立憲のやり様にはいつもうんざりしてる人間ですが、安住さんが議長になってからのふるまいは、こういう能力有ったんだ、とみなおしている。すべてがすべて、うまくやれる人間はなかなかいない。が、こういう中立の感覚を持つ者が議長席に座るのにはふさわしい。今期の記事進行はスムーズに、かつ、議会議員にとっては質疑のやり方を工夫し、時間の無駄をつくらず、自分の時間を有意義にする、そして肝心な国・国民にとっては決議されるものが意味のある良いものになってくれることを期待している。 

 

▲382 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんいいですよね。思い出すのは、安全保障委員会の議長をされていた時、小泉進次郎さんの名前を間違って「小泉純一郎く…、あ、ごめん」「ごめんマジで」と言われていたシーンです。与党野党和んでいましたがお人柄は与野党超えて評判がいい方なんだろうなと察するシーンでした。 

 

▲460 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲共産党を支持しているわけではありませんが、安住氏のこの姿勢には好感がもてます。 

 

政治資金に関しても、透明化といいつつ多数のグレーゾーンを残そうとしたり、いつまでも、だらだらとしている自民党、公明党を見ているだけに、所属政党に関係なく、毅然とした対応をとる安住氏の姿勢には好感を持てます。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はだんだんと辻元さんや福島さんのような感じに濃い人になってきましたね。 

れいわの内容は一部共感できるところもあるけど、仮にパフォーマンス的なものであるならば戦略的に自分たちの首をしめてるなと思いました。れいわの色がとても出てるけど、税金を使って開いていることを忘れず運営ルールは守らないといけないと思います。 

最近の安住さんは正すところは正したりとよくやってると思います。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安住議員の議会運営には、予算委員長としてとても好感が持てます。党派問わず中立且つ適正に予算委員会を導く職責は、これまで存在しなかった委員長のように思います。今後も期待したいと思います。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意図せず多少のオーバーになってしまったのならまだしも、注意を何度もしてるのに注意を振り切ってやっているということに、もう権力によって制止されているというところに結びつけたいパフォーマンスにしか見えません。 

国民が守るべき法律などを管理しているのが議員ですから、その議員が普段から議会や政治の言動において、最低限の秩序やルールは守るべきではないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんを予算委員長に置いたのは正解でしたね。 

今までの態度からちょっと大丈夫かな?と思っていましたが、きちんと中立を保って予算委員会が運営できる様に目を配っていたり、大幅な時間オーバなどのルールを無視する議員への注意、そしてヤジを飛ばすなら自分の党の議員にまで注意をするって、今までの自民の予算委員長ではみられなかった行動。 

こういう才能があるんだなとちょっと見直したな。 

予算委員長でなくなってもその感覚を持ち続けて、良いイメージを作るようにすれば、今の立憲の反対ばかりして何もしていないというマイナスイメージ払拭にもつながるかもしれない。 

いずれにしても、こんな簡単なルールを守れない議員がいる党は、もし政権なんかについたら、何でもありのルール無視でとんでもない事になる事が危惧されるな。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の層は「正義は我にあり」どころか「正義には我にしかない。同調者以外は全て悪(間違い)であり、敵のルールに従うことは悪に屈したことになる」位に考えているのでしょう。極端な一神教信者の精神構造と極めて類似しています。同調者以外は全て啓発すべき対象であり、自分達が啓発や説諭される謂れはないと確信している。 

 

正義(正しさ)と道徳的善をおかしな形で理解して成長するとこういう人ができあがる。 

 

正しさを追求するのであれば、最低限のルールの下で主張し、討議(意見の交換)し、必要に応じて自説の修正を受容する必要があります。現代の民主制の下では絶対条件です。思想や文化の共通性が喪失する状況下(多様性)では、なおさら共通ルールを遵守する必要性が増します。 

 

この人は道徳的に正しい自分の主張が優先されるのは当たり前という、昨今の○○被害を主張する方々と同じ香りが漂いますね。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議長として、中立公正公平に議事進行に努めていると思う。今までの自民党の議長と比べれば、遥かに優れていると言えるのではないか。野党が多くの委員会の議長を務められる国会の議員配分が出来るようにしたいものだと思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大石議員は質疑などほとんどしていなかった。他党批判、自党の政策アピールがほとんど。 

15分で石破総理が答弁に立ったのはたったの3回。 

なお、冒頭、政倫審での証人喚問を要求していたが、政倫審で証人喚問するかは、院が決めることで、内閣が決めることではないのでは?国対などで与党に求めること。 

質疑の質を高めて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が委員長をやっていた時がいかに 

まともじゃなかったかわかります。 

参議院に舞台を移したあとは自民党が 

委員長席に座ります。公平に進行できているか見物です。衆議院も自民党が委員長やったら裏金問題があっても先月27日には職権で総括質疑で28日には本会議で来年度予算成立に至っていたかもしれないですね。 

予算委員長のポストを立憲に取られてしまった自民党は正直、公平には運営してもらえないって思ったかもしれませんね。安住委員長は進行はちゃんとしてもらってホッとしてるのではないでしょうか。となると自民党が 

再び委員長になる事があれば安住さんの進行を見習ってもらいたいですね 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは、ほんとすごい方だ!与野党問わず平等に扱い、委員長としての責務を全うし国会進行を行っており国会を観ていても面白い。国会は今まで与野党の揚げ足取り合戦であまり意味のなさないものだったが、違ってきている。安住総理の誕生を願うばかりだ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業では通用しない方だと思います。 

学歴等で世の中渡れると思ったら大きな間違いだと思います。学歴は過ぎ去りし過去の一つに過ぎない。重要なのは人として社会人としていかに生きるかだと思います。 

あえて思いますが公務員業界でも通用しないとなれば、行く末が心配になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは守らないとはいけないけど、古くて形骸化したルールや時代に合わないルールは変えていく必要はあると思う。 

ルールと言うか法律などにもこれは言える。何十年前の法律がそのまま残っていることも多いし、こういうのは明らかにおかしいと感じる。 

判例なんかで運用するんじゃなくて、法律をこまめにチェックして変えていく方がいいでしょう。AIなどを利用してチェックしたり変える負担を減らす事は可能になってくると思うし、実現可能だと思う。 

 

▲11 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員には、モラルも無くルールも守れない、情けない方ですね。 

質問時間に制限があるのは知っているはず、要領をまとめて話す力が無いのは、議員としては致命的です。 

複数回も注意されて、憮然とした態度で退席、大人として恥ずかしい。 

国会議員として、質問に立つならもっとしっかりし、ルール厳守して欲しい。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大石はんからヘルメットとプラカードとルール無視とりあげたら無になるやろ。  

 

大阪府職員時代は当時の橋下府知事に残業やってるつもりで朝礼で噛みついた大石はんやぞ、維新憎しだけで国会議員や政党の副代表にまで登りつめたんや。  

 

桜枯れたらサクラケムシも生き絶えるように、心の奥底ではここまで育ててくれてありがとうと、維新に一番感謝してると俺は思ってる。 

 

▲253 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは凄く道理をわきまえた人で好感が持てます。れいわの様に党首からして造反有利的な行動をし、それがもてはやされる風潮に嫌気がさしている。秩序を保つには相当のエネルギーが要るのだが世界中がそれに耐えられなくなっている。頑張ってもらいたい。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人と政治信条が合う事はないと思うけど、それはさておき今後も継続していただきたい。それとこういう事は別の話だ。 

 

こういう事はこの人だけではなくすべての国会議員に共通認識を持つべきと思う。例え自党の演説でも、政治信条が近い人の演説でも時間は守らせるべきだと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会運営こそ時間が大切です。様々な社会問題があるなかで時間が足らないのは理解出来ますが、それでも質疑応答の時間短縮を、逆に目指すべきだと思います。ですからそのルールを守れないのは、議員としての質を問われても仕方がありません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例復活制度は変更か廃止しないと、民意とかけ離れた候補が当選してしまう。 

いまの小選挙区比例代表制は見直す時期。 

でも政治家はやらない。公職選挙法や政治資金規正法などは、何パターンか試案を作り国民投票で決めるようにすればいい。 

国会議員に決めさせるな! 

 

▲345 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、放置国家じゃない法治国家ならば基本のルールというものは守らないといけません。質疑やらで、パフォーマンスを含めてやりたいとかはあるんでしょうが、ルールを守ってこそ有権者も認める政党、議員なんだと思います。 

だから裏金議員はルール違反だから責められたわけで…。 

安住議長もとても良い采配だと思います。それには立憲民主党とはいえ議事進行は好感が持てます。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議会政治の総本山みたいなイギリス議会でも、バーコウ議長とか議員の言葉遣いや態度とかも、紳士淑女たるようにということで、厳しく注意しますよね。自分の主張を大声で喚くのが仕事だと思っている、こういう品のない輩に対しては、時間厳守は当然、言葉遣いも含めて徹底的に指導してもらえれば良いと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

質問の持ち時間が自分の発言だけでなく、総理・閣僚・官僚の答弁時間も含まれていると、特に持ち時間の少ない会派・議員は思い通りに進めにくいのは確か、でもルールはルールだから守るようにうまくまとめるのも力量だと思うけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食い下がる朴さんと対照的に安住委員長のきちんとした対応が光ります。持ち時間に関しては、質問を簡潔にするために、答弁の時間を含めての事件でもよいと思います。あるいは、時間のオーバーした政党は、次回の質問時間をその分減らすなどの対応が必要でしょう。きちんと自分の質問の要旨をまとめられない人は、議員としてふさわしくないと思います。もう一回学校に行って、国語力を付けたほうが良いと思います。とりあえず学校に行くために議員辞職でもしたほうが良さそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう言い方は失礼かもしれないけれど、こういった「ルールを守らない」スタイルは、れいわ新選組の熱心な支持者にはウケが良いのかもしれない。 

しかし、こういったことが続けば、多くの有権者はむしろれいわ新選組と距離を置きたくなるのではないだろうか。 

 

意外なことに、れいわ新選組の支持者が忌み嫌っているであろう与党の支持者は、身内の不祥事に対して苦言を呈することもあり、支持者向けの集会等でも批判が寄せられることも少なくないと聞く。 

 

個人的には最近の自民党は全く支持できず、今年の参院選でも投票をしたいとは思わない。 

しかし、他党と比べて未だに支持率が高いのは「支持者が盲目化・カルト化していない」ことも大きいと思う。 

 

れいわ新選組の熱心な支持者ほど、今回のようなルール違反には苦言を呈するべきだし、きちんと批判することで、他党の支持者からも注目してもらえる政党に成長できるのではないかと思う。 

 

▲51 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは何の為にあるのかを考えないのは良くない。 

キチンと平等に質問出来るようにする為に決められているのだから、時間内にまとめられるように、質問が出来るようにするのは議員として必要な事。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組の主張の一部には共感できることも、(政治が)やらなくちゃいけないよね、と思うこともあるけど、山本サンにしてもこの大石サンにしてもキャラ立ちが尖りすぎているので支持、投票するかといえばできないな。 

メーター振り切れ過ぎなんだよね。 

このまま自民が支持を失っていけば、おそらくどこも単独では与党になれない、多党連立与党という図式が当たり前になっていくだろうし、個人的にはそうなっていくべきだと思う。 

そうなると一部政策を妥協するなり、とりあえず置いといてみたいな協調性が各党に求められるようになる。 

それができない、つまりわざわざ死票になることがわかる政党には入れられないよ。 

 

▲40 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員長は野党議員が担当した方がバランス的に良いかもしれないですね、権力を暴走させないためにも。今のトランプ政権じゃないけど、安倍内閣の時の予算委員長なんて委員長として中立の立場を忘れて、えげつない内閣よりの仕切りしてたし、あれで国会中継を見る気に無くなった。全て運営委員会に持ち帰りで拒否、同じ答弁繰り返しても質疑続行させるとか、学級崩壊したような委員会運営にはウンザリしてた。久しぶりに国会中継を見る気になってる自分か居る。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間のやり取りがあったはずだが、委員長は46秒過ぎていると言い大石氏は14分のところまだ11分だと言っていた。 

過ぎた過ぎないハッキリさせるなら持ち時間を電光掲示板で表示したらいい。 

国会中継見てる視聴者にもハッキリ分かるように。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守ることは大切です。 

今回は、注意を受けた側が素直に引くべきでしょう。 

 

しかし、質問を受けた側の回答が”的を得ていない”・”時間を費やしてはぐらかしている”など、政府与党、官庁の対応もどうかと思っています。 

・・これが原因で質疑が時間ばかり過ぎて、内容のないものになっています。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このようにルールも守れないし、注意されても反論するような方が果たして国会議員として、相応しいのかどうか、疑問。この方は、ご本人の主張が、ご本人が所属する政党が全て正しい、他の政党の主張は耳を傾けない。そのような方々と議論が出きるのだろうか。国会は主張し、議論し、国民の為に最善の政策を立案する場。発表会ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員なんだから、時間は守れるようにまとめて話して欲しい。 

基本中の基本。時々、研修などで、3分でまとめて下さいと言われても原稿を全部読もうとする人がいる。 

どっち優先してんだよ。と心の中で思ってしまう。 

国会は国のルールを作るところ。ルールベースでお仕事してもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会のルールに情実が絡んではいけないのは当たり前のこと。弱小政党の声をしっかり吸い上げろといった意見も中にはあるかもしれないが、融通が利くような状況にしてしまえば同じように与党にもその融通が与えられる可能性がある。 

事前に時間内で収まるよう何度も推敲を重ねてから質問に臨む意識は大切なこと。甘えてはいけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは数年前、全国紙をコピーして花丸や「論外」などと評価して批判されていましたが、 

思ったより公平にやっていると思う 

予算委員長を立民に譲り、無茶だと思っていましたが、こういうのもいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早い段階で潰さないと、 

常習性あるやつだから、平気で大オーバーかましたはずだし委員長の判断が正しい。 

テレビ入りの予算委員会は完全に時間が決まっている場合が多いしそういう意味でも 

大石を早めにとめる判断は適切だ。 

それに少数会派は、時間枠を提供してもらってる場合が多いから、こういう意味で影響を受けるのは他の議員。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわを支持する人が理解出来ません。自分の主張にまとまりが無く、恫喝的な物言いがかっこいいと勘違いしている。何で推すのか理解できない。消費税廃止に騙されているんでしょうがここまできてあり得ん事です。公選法の不備を突いて当選者がやめて次点者に議席渡し次の選挙で当選して議員を増やす。こんな訳わからん議員を含めて減らす方が重要である。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

質問時間は事前に決まっている 

しかし、時間内に納めるようまとめていない 

仕事が出来ないことを表している 

他人に自分の言いたいこと質問内容を説明しきれない、時間が限られている取引相手なら打ち切られて当然 

これでは国会議員の資格は無い 

周りに甘えているとしたら、これも国会議員の資質や人間性に問題を抱えているとしか言えない 

相応しく無い人物を国会に送り込んだ政党の責任も重い 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守るのは当然。 

ただ国会の質疑応答は、もう少し事前に擦り合わせ出来ないのかな? 

いつも思うけど質問も何が聞きたいかわからない曖昧なものもあれば、返答も答えになっていない曖昧なものも多い。 

時間制限もあるから事前に質疑は受けていると聞いた時に、これで?と思った覚えがある。 

どうした国民にわかりやすいように、質問と答えを出せないものなのだろう? 

答えなんて到底出せない質問の時は、そう答えれば良いし、理由があって曖昧にせざるを得ない時は、そこをきちんと説明すれば良い。 

完璧な応答なんて求めていないのだから、せめて前に進む議論をしてほしいと国会を見ていていつも思う。 

会社の会議として考えると、国会質疑はあまりにも無駄が多過ぎると感じる。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時間は時間で守られるべきだが、居眠りしている議員はどうなんでしょ? 

関係のない議題とか言って居眠りを正当化しようとする者もいると聞いたことがあります。 

れいわは支持政党ではないが、時間を超えて一生懸命やる議員と居眠り議員であれば、一生懸命やってる方を評価します。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそが議長である 

その権限もあるのが議長であるからルールを守らないのは議事進行を妨げるのに他ならない 

れいわはこうやって支持しているほんの微々たる少数の国民以外から反感を買うことになり、党の首を絞めている 

党首も常識がないのだから仕方ないことではある 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんルールを守れていないとか書き込みされてますが、ルールを守れていないのは この方だけなのでしょうか?裏金問題をはじめとしてその他諸々、ルールや法律を実際に守られていらっしゃらない議員さん、大勢いらっしゃるのでは?そういう方々がこの日本という国を動かしているんですよね?水道、電気のライフラインの高騰。食品の高騰。ガソリンの高騰。助けをこう国民を無視し続け高校の無償化は最優先事項なのですかね?会社にしてみたら社員、国にしてみれば国民があって成り立っているのではありませんか?外国にいい顔ばかり、国民の税金を湯水の如く使い捲る政治は将来の為になるのでしょうか? 

 

▲23 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「国の力がないと国民は救えないんです」でしょうか 

国とは何でしょうか?日本って国でしょうか、日本政府でしょうか 

どちらにしても、日本の国民が無ければ存在しないものです 

日本の憲法に基づく主権者は日本国民です 

さらに、日本国憲法に保障された日本国民民主主義国家です 

「国の力がないと国民は救えないんです」というのではなく、「ルール(憲法)を守りなさい!国会議員は、国民の代弁者なのですよ」というべきでしょう 

政府は憲法に従う義務があり、それを監視管理するのは主権者である国民である事を忘れてはいけないです 

まずは、憲法25条を順守してください 

「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とあります 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料など色々と間違っていると意見を言いたいのであれば、まずは自分の行動を間違いのないようにするべき 

 

ルールがある以上はそのルールを守ったうえで間違いを指摘するべき 

自分はルールを守らなくても間違いじゃない!大丈夫!とでも思っているのか 

 

党がどうのこうのではなく、まずはこういう1つ1つの行動が人に信用されていないのかなぁ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ時間があったのに、いつも安住は大石あきこに対して、もう時間です、と割り込んで質疑の邪魔をするよね。 

それはなぜかというと、安住は自民の衛星野党として、しっかりと自民を保護しているから。財務省出身で財務省に不利になるような事を言おうものなら国会という場でルールを無視して邪魔をする。ルールを守っていないのは安住の方だった、というのが事実ですね。 

財務省解体のデモが行われていますが、デモをやったところで何も変わらないという財務省視点の意見もそれなりの論理はあり、実際に財務省を解体するなら財務省解体を実行できる政治家を選ばなければならない。 

そして、財務省出身の政治家が多数いるもしくは党首が財務省出身の政党は、財務省に良いように喰われて解体などできるはずもない。 

だから、財務省出身者が少なく、確実に財務省を解体できる政党といえば、れいわ新選組しかない。次期総選挙でもれいわ新選組の一択。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大石は「私、女性でも頑張ってます」感が凄い。 

こういう件が重なって分が悪くなると今度は「女性に厳しい」感を出してくるだろう。 

女性に厳しいのではなくて、大石というルールを守らず自分の事は棚上げするような人間に対して厳しくしなくてはならないの。 

目立ちはしないけど社会でも家庭でも頑張っているなんてアピールせずに活躍してる女性はたくさんいますよ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が守る立法する立場の国会議員が、ルールを遵守出来ないというのは国民に示しがつかない。 

全ての議員には国民の代表である意識と、国民の見本となれる振る舞いをしていただきたい。 

 

▲203 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組の議員は国家国民にとってとても大事な質疑応答をしている訳ですから、安住は取り敢えず人様の発言に耳を傾けなければならないのであります。れいわ新選組の議員は物凄く発信力がありますし、れいわ新選組の発言を聞いておりますと勉強にもなりますしれいわ塾に参加するのも良い事だなと思います。ですから日本で暮らす全ての人々の為にれいわ新選組は国会で闘って要るのだと思います。 

 

▲15 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

>ルールが必ずしも正しいとは限らないという意見もあります 

公人の規範たる議員が守らないことのほうが問題という意見はないのですか。 

少なくとも以降の質問者の時間が削られたり、進行が遅れることによって職員の退館時間が遅くなったり迷惑はかかるので。 

記者のもちづきなにがしこさんもそうだけど自己利益のために「結果そうなる」とか言うレベルではなく「他者の権利を強奪する」というレベルでルールを守らないことが常態化している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは委員長としての職務を全うしていると思う。自党、他党問わず公正公平に物言う姿勢にとても好感が持てる。良い国会議員であるとイメージが変わった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会質疑の時間は与野党で何度も協議しながら、ときに大きな政局判断の中で貸し借りをしながら決められていく。 

自民や立憲をはじめとする国対や各委員会の筆頭理事がどれだけ苦心して調整しているかを考えれば、軽々しく時間超過してはならないことは分かるはずだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者も能力を上げることが必要なのでしょうね。 

安住委員長は、よくやっていると思うので 

継続して国民にとって良い質疑が出来る環境作りに専念されて下さい。 

また、議員さんも更なる能力向上に努められて下さい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーする気持わかります。それだけ事が深刻だということ。問題しかない。30年間、無策というか、意味の無い、利権まみれな自民党政治でしたからね。国民を代表して、言ってくださるんだから、多少の時間オーバーなどで、キレない事です。早く夏の衆参ダブル選挙来て欲しいなー。歴史が変わる瞬間を楽しみましょうね。必ず選挙、投票に行きます。今回はね。 

 

▲2 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

「ルールを守る」ことに縛られ過ぎるのも良くないが、毎回毎回必ずルールを犯すような人はちょっと指導が必要だね 

あらかじめ時間配分は分かってるんだから少しは枠に収めようとしてくれなきゃ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が足りないと感じたのならそれは 

国民の支持が足りないのだからもっと支持を集める努力をしなさい。 

その事を無視して時間超過する遣り方は間違っています。 

事前に質問原稿を読んでストップウオッチで時間を計って許された時間内かどうか見極めてから演壇に立ちなさい。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はすきじゃないけど、今回の采配は安住委員長がすべて正しい。 

ルールは守るものであって、各人の解釈で歪めるものではない(多少の余裕は認めるが) 

また、憮然な態度で引き下がる大石議員も問題だ。 

委員会では建設的な議論をする場であって、演説会でないことを各党議員は理解するべきだ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな「場」ならルールは大事だね…但し、国のトップが「公約を必ずしも守らなければ為らないとは限らない」と言ったのだからルールは是正するべきものだと思うが、当初のルール厳守するなら、石破も是正するべき話だろうに、それをしない…ルール以前の問題が在るのに、目くじらを立てるのは些か可笑しくないのかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の主義主張がルールを超越する 

こう考える人が増えている。兵庫の維新も同じだろう。またルールをすり抜ける方法を考えて実行にうつすYouTuberのような二馬力選挙を推し進める立候補者もいる。 

どちらも厄介なのは自分が正しいと思っていることだろうし、それで収入を得られていることだと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員長の議事進行はイイですね。 

与野党問わず注意して、議事進行ができルールを守らせている。 

どの政党も質問者の資質が問われます。またそれに答える大臣などにも言えますが。 

それから質問者は簡単明瞭に内容をまとめ質問するべきでグダグダ状況説明が長過ぎるのもダメだな。 

グダグダ状況説明するから答弁者にはぐらかされる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「時間内で収める」「そのために工夫して話す」というのも、ある種必要なスキル。特に喋りで仕事することのある人なら尚更。 

 

国民の為にと言う志自体は良い事だとは思うが、そのためなら議会のルールを無視していいという話にはならない。 

 

議会は特定個人のために存在しているのではなく、時間は有限。定められた時間を守らなければ、後に控えている全ての物事に迷惑をかけることになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主の安住さんは好きになれないけど、予算委員長の安住さんは好感が持てます。天職かと。今までこれほど毅然と議事進行する委員長はいませんでした。安住さんのいいところは与野党問わず進めるところです。頑張ってください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らない=法を破ってもいい 

となるから、政治家はルール守るべきだとは思います。 

大石議員は比例代表での復活当選、感情的に訴えるのはいいですが、ルールを守らない人なイメージはあります。 

れいわは代表も含め、感情的に訴える割に行動が度を超える事が多い。とても国政は任せたくありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員は、言いたいことを言うばかりで、ルールを守らないのはいけないです。国会議員の前に、社会人としての最低限のマナーを身につけるべきだと思います。 

 

民主主義は議論して妥協できるところは双方妥協し、妥協できないなら多数決が原則だと思います。議論にもルールはあります。 

れいわ新選組の議員に言えることですが、少数派なんだから配慮されて当然とか、弱者なんだから何を言っても良い、と言う感じがして嫌悪感しかありません。 

 

山本代表をはじめ、れいわ新鮮組の議員は、国会のルールに従うべきだと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が国会議員に望むことは、国会なんだから議論を尽くして国民が幸せになる予算を策定してもらいたい。国会議員の仕事は残業はしない、時間が来たら議論をせずに切り上げるのがルール。大事なのはルールを守ることで、議論ではないと。何のための国会なんだか。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい采配です 

立法府ですから 

ルール守るのは当たり前 

しかも警告をやんわりした後なのに、 

 

国会の運営には、1日数億の経費がかかるとのこと 時は金なりなのだ 

 長ければ良い、正論なら時間超過しても良いなんてのは 実社会では通用しない 

せっかくの良い議論 良い質問であっても 

価値が下がってしまう 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中継見てないひとがどうこう言う資格はない。大石さんはこれからはルールを守りましょう。30代からの支持が自民を逆転したわけだから変な行動をして、一部の固定層だけの支持政党にならないように。山本さんは、これ以上繰り返したら大石さんに処分を下すぐらいしないといけません。もう、目立つ必要はありません。時間を守って正々堂々積極財政を訴えればよい。足りなければYouTubeで訴える。街頭で訴える。れいわ新選組支持してるから言いたくないが、八幡さんの方がスマートな質問の仕方。一歩間違えたら大石さんはこれからのれいわ新選組の芹沢鴨、足枷になりかねない。もう目立つ必要はない。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党ともに政治資金収支報告書のルールを無視している事(記載漏れや未記載は日常茶飯事)や外国人の献金(過去に何度も指摘されています)を受ける事には寛容みたいですね。君子や賢者は人の見ていない所で善行をなすもの。テレビ放映の時だけ繕っても有権者には見え見えですよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはルールです。同じにしてしまうのはアレですが、ルールが無いと先日のフジの10時間記者会見のように、無駄な時間浪費になります。 

会社のプレゼン会議でも、時間制限が無いと大変ですよ。賛同を得るまで何時間でもアピールしますよね。決められた時間で簡潔にまとめるのも能力です。議員の街頭演説も各々が決めた時間制限が有ります。白熱するとは言え、注意を受けたら止めるべきです。議論なので、予定通りにトークが進まないと思いますけど、それに対応するのも必要な能力です。騒ぎ勢いで行くなんて駄目ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はなから守る気がない人が法律を作る立場って。スポーツでもルールを守れない人は退場です。これまで安住もイマイチだと思っていたが、この議事進行は好感がもてる! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが守れないんだから退場させるか次の質問機会を失くすなどのルールを作ってペナルティを与えることが必要でしょうね 

学校と一緒で守らない人がいると余計なルールが増えていく 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールルールってうるさいな 

この日の時間を守れば 他の日に時間をとってくれるルールはちゃんとあるの? 

時間切れになって 返事もきけずに うやむやになることが目的みたいなルールに国民がこんなに納得してるなんて みんな会社で どんな仕事してるんだか、 

社会の方向みてる仕事してるんかな。。 

 

私はもう 社会じゃなくて 

家族の方向だけみて 

思いっきり家庭でがんばる 

もうニュースなんて見に来ない 

(私の仕事に気付いた、) 

 

もちろんパートは時間が終われば 

速攻で帰り、なんも家では考えないわ 

(難しいけど それでいい) 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールより発言とかいう方は大丈夫か? 

れいわに時間延長を認めるなら、当然ながら自民党にも認めないといけなくなるぞ。 

特に当委員会の委員長は立憲民主党。つまり自民党はれいわと同じくアウェイの立場。 

安住委員長は良くやったと思うが、寧ろ遅すぎるとすら思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党、予算委員長の安住委員長、野党の委員長だが議事進行は極めて公平であり、信頼できると思う。 

議事のルールを守る気もなく質問時間を無視のれいわ大石晃子議員に厳重注意、当然であり、次回のれいわ議員の質問時間から超過質問時間分を引いて、れいわ議員の質問時間を短縮すべきだ。 

破れ窓理論と同じで、れいわ新選組は山本太郎をはじめ、議会のルールを否定、無視し守ろうとせず、議会無視の一方的な主張を繰り返す、独善的な態度が目立ち、こうしたルール無視はひいては民主主義の否定につながるものであり、安住委員長の議事運営は非常に好感が持てるものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、左思想の人によくある現象だと思っています。自分の正義が絶対で是々非々論ができない。同じ事をしても他者は悪で自分のは問題ない。政治資金収支報告書の記載漏れが正にそう。自民党議員へは裏金議員だの即刻辞めるべきだのさんざん言っておきながら自分の1千万円を超える不記載はただの記載漏れ。こんな奴や所属する政党に票を投じる有権者にも問題がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を作る側の人間がルールを守れないようでは、その内容がいかに重要な事であろうとも話にならない。やじもそうだがルールすら守れないような人間が法律を作っている事に恐怖を感じる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間守れないとか、こんな基本的なルールの違反ことを議員先生みたいな立派なはずの大人が平気でやるから子どもとか若年層も色んな理屈つけて破るようになるんだと思う。 

自分達の行為が観られて、真似されて社会に悪影響を及ぼすんだってことを分かってないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE