( 271628 ) 2025/03/03 05:36:35 2 00 地方空港の駐車場案内板に並ぶ「満」、入れない車の列…深刻な混雑の原因はインバウンドのほかにも読売新聞オンライン 3/2(日) 11:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7f0180b992a6040f42a8d9d5f4e3eec986e9cb2 |
( 271631 ) 2025/03/03 05:36:35 0 00 混雑する鹿児島空港の駐車場(鹿児島県霧島市で)
各地の空港で駐車場の混雑が深刻になっている。運転手不足による連絡バスの減便や、コロナ禍に伴う民間駐車場の廃業などが影響しているとみられる。インバウンド(訪日外国人客)を含めて旅行需要の回復が進む中、専門家は「利用客の利便性を損なわないように、国と民間が協力して対策を進めていくべきだ」と指摘している。(井芹大貴)
土曜日の午後、鹿児島空港の駐車場案内板には満車を示す赤い「満」の文字が並んでいた。入り口には、中に入れない車が長い列をつくり、場内では空きスペースを探して行ったり来たりする車両が見られた。
東京へ戻る孫を見送りに来た鹿児島県霧島市の会社員(76)は「空港の玄関から離れた場所になったが、なんとか空きを見つけることができた。連休は混むイメージがあったけど、普段の週末でもここまで多いとは」と驚いていた。
鹿児島空港ビルディングによると、駐車場の収容台数は約1500台。2023年度の利用は約75万台で、コロナ禍前の19年度の9割を超えた。満車となった日数も週末や年末年始を中心に約60日間で、19年度とほぼ同じだった。
混雑の理由について、同空港ビルディングは、空港の利用客の増加に加え、県内各地と結ぶ連絡バスの減便で、車を使う人が増えたことを挙げる。
バスを運行する鹿児島交通(鹿児島市)によると、コロナ禍で最大3割程度まで減少した乗客は回復傾向が続いているものの、運転手不足も重なり、鹿屋や枕崎といった地域と空港を結ぶ路線は便数が半減したままだという。南国交通(同)と共同運行している鹿児島市方面の便数も8割程度にとどまる。
鹿児島交通の担当者は「利用ニーズが高い時間帯は優先して便数を増やしているが、運転手不足は全国的な課題で、一気に確保するのは難しい」とこぼす。
那覇空港では、国際線の便数はコロナ禍前の約8割に減っているにもかかわらず、週末の駐車場は満車の状態が続く。タクシー料金の値上げや、空港につながるモノレールが外国人観光客らで混み合っていることが要因とみられる。同空港では2月1日、駐車場の混雑緩和を狙い、金土日曜などの24時間の利用料金を1600円から2200円に引き上げた。
コロナ禍で空港周辺の民間駐車場が廃業した影響も出ている。宮崎空港では臨時駐車場を設け、職員の車を離れた場所に止めるなどしてしのいでいるという。
同空港のように国が直接管理する空港では、ターミナルビルや駐車場を運営する民間のビル会社にとって、立体駐車場の新設など抜本的な対策を講じるのはハードルが高いとされる。国管理のある空港の担当者は「ほとんど国任せのような形。なかなか改善策が見つからない」と漏らした。
国土交通省航空ネットワーク企画課は「コストの問題もあり、即効性のある取り組みは難しい。情報発信や誘導員を増やしたり、公共交通機関や民間駐車場の利用を呼びかけたりしていきたい」としている。
一方、国から委託を受けた民間企業の「福岡国際空港」が運営する福岡空港では24年4月、国内線に立体駐車場を新設し、以前の約2倍にあたる約1600台の収容が可能になった。国際線でも23年2月、約1000台が止められる立体駐車場が整備された。
桜美林大の義本正実・特任教授(航空・マネジメント学)は「国管理の空港は、利便性を向上させるための責任の所在が分かりにくい構造になっている」と指摘。その上で、「今後も空港の利用客の増加傾向は続くとみられ、動態調査を行うなどして、国と民間が長期的なビジョンを共有して対策を進めていくことが重要」と話している。
|
( 271630 ) 2025/03/03 05:36:35 1 00 このテキストでは、地方空港の駐車場に関する問題が取り上げられています。
総じて、地方空港の駐車場問題は地域ごとに異なる事情が絡み合っており、料金設定や公共交通機関の整備など、総合的な対策が求められているとの声が多く挙がっています。
(まとめ) | ( 271632 ) 2025/03/03 05:36:35 0 00 =+=+=+=+=
古くからある空港近くの個人経営駐車場は少しでも車を駐車させたいのか車を停める車幅の白線が狭いので停めたくありません。最近の車のサイズを考えて白線は広くして欲しいです
▲2730 ▼376
=+=+=+=+=
地方空港利用の地方民ですが家から近いその地方空港をよく利用します。自家用車で行き無料の駐車場を利用しますが無料のせいなのか本来の使われ方がしていないのではと思います。数年前より混雑が激しくなってきました。こんな田舎なのに。そのため自家用車で空港にいく場合はフライト5時間前、或いは夜中未明の丑三つ時に行くようにしていましたがそれでも回転率が悪い?ので今は公共交通機関を使って空港へ行くようにしてます。家からは近いが空港へのアクセスは遠くなったと思います。インバウンドだけでしょうか?車中泊は私もしますが車中泊が認められた好適地以外はしません。有料でも安全な駐車場所で車中泊します。その他の要因もあるかもです。いっそ有料でいいかな?と思ってますよ。
▲115 ▼18
=+=+=+=+=
バスは運賃が安くて早朝から深夜まで何本も運行されているのが当たり前という時代はもうとっくに終わっていると思います。それを実現するためにバス運転手は長時間労働と薄給に耐え、理不尽な文句を言う乗客と会社の板挟みに遭ってもひたすら我慢し続けてきたのです。 そんなバス業界の実態が広く知れ渡るようになれば、若い世代が新しく入ってくるわけがないですよね。今の主力を占めている50代後半から60代までの運転手が一斉に退職すれば、この業界は完全に詰みます。 どうしても公共交通機関としてのバスを残さなければならないというのであれば、バス運転手の給与が年収800万から1千万くらいになるまで国や自治体が本人に直接補てんするしかないのではないかと思います。 外国人運転手ですか?海外にはバス運転手の年収が日本円にして1千万円を超えるような国はゴロゴロあります。誰が賃金が安くて英語の通じない国でわざわざ働きますかね?
▲120 ▼29
=+=+=+=+=
コロナ禍が落ち着いてから、国内のどこに行っても人が多すぎて驚くことが増えた。観光地も交通機関も空港も、以前とは比べ物にならない混雑ぶり。特に週末や連休は、ちょっとした移動でもストレスを感じるレベル。
旅行に行きたくても、あまりの混雑に疲れそうで控えている人も多いんじゃないかな。人が戻って観光業が活気づくのはいいことだけど、混雑対策を考えないと逆に敬遠されるかもしれないね。
▲1036 ▼63
=+=+=+=+=
もう自動運転しかないですよ。 トラックの運転手も激減で経済への影響は甚大です。 事後時対応は確かに難しい課題だが、しかし、逆に飲酒運転などは無くなる。 アリゾナや中国はもう自動運転タクシーを導入してる
日本政府もどこかで決断を!
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
インバウンドは国民にとって不利益、人手不足、オーバーツーリズムでいくら外国人が金落としても、出国税を取られ観光業以外はマイナス、観光業に補助金を出して、外国人入国税1人10万円とし抑制すべき。
税金は取られる、各地で被害は出る、日本人として観光行きたくとも外国人に抑えられいけない、なんなの?観光庁は不要、もともと国土交通省にあったのにわざわざ税金かけて人員増やしてというか、役人のポストが目的としか思えない。
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
羽田とか福岡とか鉄道が乗り入れてる空港の利用が多いとあまり気付かないがアクセス方法が道路のみの空港でバスの本数とか路線が限られる空港を利用するとすごく不便に感じる だから大分とか熊本とかは福岡から鉄道で行ったほうが便利かなとなってしまう そうなるとやっぱり地元の人は自家用車になるからバスの本数や路線は増えないから余計に駐車場の利用が増えちゃうよね
▲520 ▼39
=+=+=+=+=
最近困るのは空港連絡バス。 広島駅前発広島空港行は、発車15分前に並んだら次のバスは満席で乗れず、次のバスまでさらに20分炎天下の中待たされた。 某地方空港に着いてバスに乗ったらすぐに満席になり、手荷物受け取った人達は乗れなくなり「満席で乗れません!」と言って置き去りにしていった。 予約も出来ないから、この辺りも見直し必要だと思う。
▲655 ▼38
=+=+=+=+=
地方以外も大概だと思います。先月中旬頃に羽田空港を金曜夕方出発だったので昼過ぎくらいに到着したらP1〜P4が満車。係員に聞いたら90分待つこともあるから覚悟してねと言われました。 その時は幸いP5が空いていたのでそちらに停めて事なきを得ましたが、前に並んでいる人は30分後のフライトなのにまだ並んでいると聞きました。 恐らく金土日はこんな感じなんでしょうね。 繁忙期とかどうなるんだろう。
▲326 ▼22
=+=+=+=+=
阿蘇熊本空港ターミナルが最近新調されましたが最近のインバウンド需要やTSMC関連企業の進出、新しく台湾、ソウルなどの国際線就航が相次いでおりいよいよ一般車の駐車場が足りない事態になっています。 数年前に約500台くらいの立体駐車場は出来たものの急に増えた需要ではさばけていない様にも感じます。 空港周辺には民間駐車場が数カ所有りますがどこも手狭です。 今の空港平面駐車場を立体駐車場にするかして今の倍までは無くても1000台位の新たな駐車場が必要な気がします。先々はJR九州と熊本県等で計画される空港迄の鉄道路線の新設されるまで未だ時間が掛かりそう。熊本市内の道路事情もあちこちで深刻な問題を抱えているし対策の遅れが懸念されている状況です。
▲146 ▼19
=+=+=+=+=
鹿児島空港は地方空港だが旅客数日本9位。そのわりには山の上でアクセスが超悪い。お隣の宮崎なんか鉄道隣接してるのに。 鹿児島市はバス便多いからいいんだが、霧島市とか姶良市とか近場が意外にバス便少なくて車の送り迎えが多い。便数増やすとか、近くを肥薩線が通ってるのだから空港まで鉄道通すとか、肥薩線本数増やし嘉例川からのバス便増やすとか検討してほしい。
▲112 ▼13
=+=+=+=+=
駐車場も入れなければレンタカーも大手のは出払っていて、トヨタのカーシェアに登録してようやく1台確保みたいな状態です。 問題は為替が大きく円高に振れた途端に、現在の商業的な投資が無駄になるどころか重荷と化すことで、いま観光で空前の賑わいを享受している地方こそ苦しむだろうということ。
▲204 ▼38
=+=+=+=+=
鹿児島空港の駐車場は以前から、いつも満車状態。なぜなら近くに駅はなく旅行に行く人達は空港まで車で行った方が早いし楽だからと、空港のある霧島の親族が迎えに来てくれても毎回やっと車が停められたと。帰りは空港で一緒に食事でもと思うが、空港前の駐車場の空きを探すのが大変なので空港出入り口前で降ろしてもらう。福岡空港は地下鉄を使えば博多まですぐなので行きは地下鉄、帰りは博多の親族が空港まで車で送ってくれ駐車場は空いてるし家まですぐだからと。距離や利便性等で様々だと思うが鹿児島空港は早期に立駐にした方が良いと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
鹿児島も深刻です…と書こうとしたら鹿児島空港の写真だった。 特土日はすぐに停められない。 でも、鹿児島空港は臨時駐車場を用意してくれるのがありがたい。 荷物を持って、かなり歩かないといけないけど、最大20日間無料で停められるのは地味にありがたかったりする。
▲177 ▼20
=+=+=+=+=
飛行機という公共交通機関を使うのに、最も対極に位置する自家用車を使わないと空港に行けないというのがなんだかなあ。 まあ鉄道でも駅まで車って人もいるから飛行機に限った話ではないと思うけど。 飛行機の場合、長期間駐車が多いのでは。日帰りや一泊くらいで帰ってくる人はいいけど一週間旅行とかで止める場合は、駐車場の回転が悪いので効率的じゃないですよね。そういう車はどこかに回送して、駐車場を空けるとかできないものですかね。事故の心配、鍵の保管の問題、帰り迎車時の受け渡し方法などいろいろハードルはあると思うものの、駐車料金に比して相当に安価になれば一定の利用はありそうな。回送車両を止める駐車場が必要だから、結局近くに駐車場作らないといけないから同じか。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
セントレアじゃない方の県営名古屋空港。 地方ローカル便FDAの空港です。 バスは名古屋駅直行バスと名鉄西春駅、JJR勝川駅行きの路線バスしかない。栄行きは事故以降復活していない。 とても名古屋北部から近く車だと便利な空港で良く利用させてもらってますが、バスだと不便。特に栄から名古屋東部にバスが無い。 その県営空港も連休は満車になる恐れがある。バスの増便は望み薄なので、本格的に駐車場を増設しないと飛行機が増便したら対応出来なくなるのが目に見えている。 ローカル空港なので4日程度車を置いておいても2000円ほどなので重宝しているけど、空いていないかもと空港に向かう不安を何とかしてほしいな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
地方空港は県営が多く、収支なんか無視した広大な駐車場を運営している。 無料すらあり、車の放置・廃棄場所代わりになっているような所もある。 しっかり金取れば良いのだよ。 それから、空港ばかりに金使わないで主要な駅前にも公営の安価な駐車場つくれよ。
▲413 ▼84
=+=+=+=+=
数年でインパウンド終われば元通りの利用者数になりかねない その状況で駐車場拡大したら無駄遣いになってしまうのが恐ろしい所 下手に広げて自動車利用が増えれば近隣の道路も混雑する。 その改修も考えると結構な金額が掛かる所もあるでしょう。
それよりも現状のインフラ維持やら行政サービスの維持などに資金をつぎ込んだ方が地域の状況は悪化しない所も多いと思います。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
公共の交通機関が少ない空港は、やはり車で行く事が多い。 長崎空港に最終便で着いたら、危うくバスに乗れない事があった。 それ以来、熊本、鹿児島など不便な空港は車で行くが、駐車場が空いていないので、困っています。 仕方ないので、鹿児島から福岡まで高速道路を走る事が多くなった。 新幹線は霧島市からは不便なんです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ついこの間、鹿児島〜羽田便を利用した際、マイカーで乗り付け鹿児島空港駐車場に1週間置かせてもらいました。 羽田では当地にいる弟たちが車で迎えに来ておりP2立駐を利用しました。 両方とも深刻な事態になっているなぁと思っていたら今回の記事。 駐車場を増設するしかありません。 それなりの価格にして儲ければいいんです。 車で来た人は多少高くても利用するでしょう。 空港では利便性を優先してもらいたいものです。 因みに私は田舎者なもんで、久しぶりの羽田立駐では各駐車スペースの前の床に空車なら「青色」駐車なら「赤色」ランプが嵌め込まれていて立駐に進入後の空きスペースを探すのに助かりました。 とにかく羽田は酷い。 早急な増設が必要です。 ドンドン立駐作って儲けてください。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
車に依存し過ぎてるからそうなる。 那覇空港や仙台空港にアクセス鉄道ができたように、長期的にきちんとインフラ投資しないと。 空港アクセスが良ければ旅行者も出張者も利用しますから。 鹿児島や熊本くらいの規模でも充分ですよ。 目先の損得でなく、きちんとインフラ整備した方が良いでしょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
難しいんだろうとは思うけど、過去に利用した空港で、至近に線路が走っていて、できれば鉄道の駅近くにターミナルを設けられる位置で建設することをができていれば…と思う立地の空港はありました。(鉄道の本数という大問題がありますので、考慮しなかったのだろうが) バスも運転手不足で充分な本数は確保しにくくなるし、利用者も知恵を使わないといけない時代なんだろうな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者が増えていく社会に駐車場が少ない箱物を作ったり、都内でも駐車場無しの施設が多く近くの駐車場は1時間1500円だったりと、車を考慮しない建物が多い。個人用の電動ビーグルなんて未来を語るくせに「みんな歩いて会場に行きましょう」って、バリアフリーではないところも多い中、統合的な考えがないまま都市開発が進んでいるからだと思う。
▲110 ▼59
=+=+=+=+=
こういうの困りますね。行った先で駐車場満車だと飛行機の時間余裕みても何か慌てますね。余裕と言うのは如何なるものにも言えます。もし慢性的に駐車できない事態なら、別の交通手段を私なら選びます。以前よく羽田の駐車場は利用して来ましたがこんなことなかってけど、事情が変わったのかなと思って来ます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
10年以上前に茨城空港に遊びに行った時駐車場はガラガラだった。好きなところに停め放題。3〜4年前に行ったらほぼ満車だった。入り口からかなり離れた所しか空いてなかった。案内のインフォメーションの女性に聞いたら韓国便が開通してから羽田とか成田に着くより遊びに行く方面によっては茨城空港の方が便利な時もあるのでご利用のお客様が増えてきているということでした。2階のほうのイートインスペースもかなり入っていたです。良かったですね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
駐車場が満車なのは外国人で公共交通機関が混雑しているから日本人の車利用が増えたのだと思う。駐車場を増やすよりバスの利便性をよくするのが1番安く出来る解決策だと思う。バスやタクシーに関しては自動運転の導入を早く進めてもらいたい。
▲47 ▼71
=+=+=+=+=
うちのところはプロペラ機がほとんどという地方空港だからインバウンドの影響はあまりない。だから駐車場も無料のままだ。この地方にとってはそれが観光経済にとって儲かってはいないということなのかな?でももし混雑してくるようなら駐車場は有料になるかもしれないが、それは仕方ない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
少子化や人口減で公共インフラや交通機関が淘汰されていくから これから大規模な駐車場はますます必要になるよ 東京じゃあるまいし地方空港なんて大体僻地にあるので 自家用車でないと手段がない それなのに整備が追い付いていない 路線数にもよるけど 国際便が飛ぶような空港なら一万台は欲しい 少なくても6000千台は必須かな 1000台程度とか・・・どこぞのショッピングモールでももっとあるよww スタジアムやコンサートホールもそうだよね、駅前ならともかく アクセス悪い場所なら収容人数の半分以上は台数無いと無理だよ 昭和の常識は通用しなくなる そもそも東京のアクセス良さそうな施設でも地方からだと自家用車しか手段が無いんですよ、結構切実な問題
▲25 ▼34
=+=+=+=+=
結局駐車場利用の値上げが現実的でそれで拡張したら良い 公共交通のアクセスが悪いところがあると思うが飛行機で旅行なり出張で使う人がほとんどだと思う 一日数千円位は取ってそれを設備維持費や拡張工事に回せばいい 無料だの格安だので拡張工事などは出来ない
色々批判はあっても自治体や国が費用を出すとは思わないしそれで拡張できるなら文句を言われる筋合いはない。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
バス運転士不足が取り上げられているが記事文を少し訂正するならば「安い賃金で長時間働くバス運転士不足」が正解だと思う。
大型二種免許という頂点の免許をもっていても、賃金が安ければ努力するモチベーションなんて削がれる。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
駐車場問題はどんな公共交通サービスでも同じ。 自転車も自家用車でも。 最寄りの駅まで自家用車で行く人もいるしバス停でも同じ人もいる。 なにも飛行機だけの問題では無い。 自宅から近くの乗り物の乗り場まで徒歩で行ける距離も個人の感覚で違うから難しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ無料の駐車場が地方空港に多くあります。 搭乗券のバーコードで駐車場ゲートにかざしてチェックイン、チェックアウトする方だけ無料で良いかと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンド対策で個人で投資する人は少ないだろう。 以前のようにビジネス客が増えるようであれば再開するところや始めるところも増えるだろう。 基本的には企業契約であり、プラスアルファのスペースで個人客を入れるところが多い。 地域としては、駐車場を増やしても渋滞を招くだけで何のメリットも無い。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
空いていたコロナ禍の時に鹿児島にも旅行に行ったけど、ホントに空いてて良かったよ。名物の列車も好きな席に予約できたし、普段なら混んでいるソバ屋もガラガラだったし、もちろん鹿児島空港もレンタカーもガラガラでした。 他県にも出かけたけどあの時は空いてて良かった。
▲68 ▼34
=+=+=+=+=
どう考えても建物の大きさや1日のお客さんの数に対して全然駐車場の数が足りていない場所は結構あります 近所のことで言えば埼玉スタジアムです 埼玉スタジアムには6万人くらいの人が入るのに対して駐車場の数は1000台ほどじゃなかったでしょうか もちろん車を使わずに来る人も多いかもしれませんが 実際サッカーの試合がある日なんて道路に駐車場待ちの車が溢れております 空港の近くは割と余った土地があると思うので駐車場の拡張はすぐやった方がいいです
▲68 ▼95
=+=+=+=+=
今はインバウンド需要があるけど、またパンデミックや円高とかで需要激減したら、投資が回収できないから、増やしたり、立体駐車場を作ったりするのは、簡単ではないかな。 工事の作業員不足、資材高騰もあるし、前日入りしてホテル泊まるくらいじゃないと。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
通常期で比較すると那覇空港の24時間料金の方が羽田空港のそれより高いという構図。民営化されて値上げしまくる主要空港のようにはなって欲しくないが安すぎる状態は是正して良いのでは?
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
詳しくは分からないけど、まずは少し有料とすることから始めて回転率上げたら?と思う。
地方に出張で行くと、空港の駐車場無料なんだと驚くことがある。
また、民間に運営委託してるところはよく考えると有料だったりするので。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
空港アクセスバス減便が響いているとかだが、空港駐車場利用者の利用制限時間を決めて30分まで通常にして、それ以上の場合5倍から10倍またそれ以上は違反として罰金と言う規約を策定できれば時間厳守となる可能性あり
▲28 ▼67
=+=+=+=+=
駐車時間数時間程度で入れ代わるショッピングモールでも1,500~2,000台を停める駐車スペースがあるのに連泊客が数日間停めたり見送り客もある空港で1,500台規模じゃ足らないのは当たり前、鉄道、バスなど公共交通機関が余程整わない限り現状では混雑解消は無理ですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
空港の出入り口、便利な場所は公共交通機関であるバスやタクシーが横付けできるようにしておくべきである。見送り出迎えに自家用車で来るような人には遠くの駐車場や、高額な駐車料料金で行動を変えさせる必要がある。見送り出迎えにくるだけの自家用車には空港使用料を徴収してもよいだろろう。空港へ行くために渋滞待ちで時間を浪費するなんて滑稽な話である。空港に入るまでの2時間で飛行機なら日本縦断ができるだろう。需給に応じだ変動的なタクシーや乗り合いバスの参入が起きればすぐに解決する話である。わざわざ大型駐車場を建設する設備投資が無駄だろう。システムや運用を変えるだけで対応できるのに、いつ終わるかわからないインバウンドブームに物理的な資産を時間をかけて構築するメリットはない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
>福岡空港は立体駐車場新設し収容力2倍に
記事では触れられていませんが、その代償は羽田より高い駐車料金です。 24時間毎の最大は通常期3500円、繁忙期4500円。 主要都市とはいえ、とても地方都市とは思えない料金になっています。 ただ公共交通機関が便利なのが救いなので、少し離れた地域に駐車してそこから地下鉄で空港に行くのも手かも知れません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔の地方の空港は連休以外は混雑していることはなかった。平日なんて静かなもん。ただ、ここ数年で様変わりしていて、変化に驚くばかり。普通の土日でも、駐車場に入れないことがある。やはり外国人が増えたんだろうな… 国内旅行に行けなくて、残念だよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
熊本空港だと到着便が21時ごろに集中し、駐車場の料金ゲートを待つ渋滞がひどいときは30分以上になる。しかも値段も1.5倍くらいに上げた。ETCシステムとかでなんとかならないかね~。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
地方空港の地元は、空港駐車場も満車に近い時もあるが、隣接して公園駐車場も広く(管理は空港駐車場と同じみたいな)満車の時はそこも可能。どちらも開港、開園当時から無料。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
原因を探ると「風と桶屋の理屈」みたいなこと。
日本中あらゆるところに似たような話はある。 この人での再配置みたいなことの最大の原因は「コロナ禍」における人員の再配置と、「あれ俺なんで今まであんな安い給料で働かされてたの?」ということに尽きる。 ひとでの流動化と人件費の高騰と、根本的な人手の不足を掛け合わせて考えれば、安い給料のきつい仕事をする人間なんてどんどんというか、急激に減っていくということ。
常日頃税金をたくさん取って、審議会とか検討会とかやってばかりいて、実は善処するという何もしない行政に、さすがにちょっと働けよと言いたくなるよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
>コロナ禍で空港周辺の民間駐車場が廃業した影響も出ている へぇ~、それは意外。 民間の空港駐車場って、単に有料パーキングと違って送迎付きのところが多いからか? 場所代(固定資産税)なんて安いもんだし他も経費ほとんどかからんだろうに廃業か。 ある意味、人手不足かね。 (しかし、コロナ禍なら人手あまりそうなものだが‥‥)
米国の地方空港はどこも滑走路より巨大なパーキングが大昔からある。 日本でもそれこそパークアンドフライトとか考える時期かもしれん。 空港運営会社がシャトルバス走らせるのも手だと思うよ。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
空港と鉄道路線の距離が近いのに空港乗り入れ路線を建設出来ていない地方空港が多い。この記事に出てくる鹿児島空港もすぐ横を肥薩線が走っている。線路を空港まで敷設できないのかと。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
インバウンドの客は空港の駐車場なんかまず使わないはずなのに、なぜインバウンドに言及したんだろう?海外から日本に来た客が、日本の空港に自家用車を置いてるはずがないと思うが。なぜ深刻な混雑の原因がインバウンドにあると言っているのだろう? 白タクが大量にいたとしても、そいつらもいちいち駐車場なんか使わないだろう。 どういう理由でインバウンドと結びつくのか書いてもらわないと分からない。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
鹿児島空港駐車場は満車の場合、無料で20日まで使える臨時駐車場が案内されるのでむしろ有難いです。まあ、花巻空港の様に空港の駐車場を無料で使える方が有難いですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>金土日曜などの24時間の利用料金を1600円から2200円に引き上げた。
金儲けの策としか見えんがね。 安いからではなく、必要だから停めに来てるのではないのか? その増えた金額を バス利用のクーポン値引きやタクシー券配布の方がまだ効果があるかもね。 あとは抜本的な対策も必要だが 需要がどの程度維持できるか不明だから難しい面もあるだろうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JR各社の責任ですね~
地方では新幹線以外はもう鉄道じゃないから…
そうすれば、車で乗り付けられて、LCCの安い足もある 空の便に集中しますからね…
新幹線に乗りに行くのすら、壁から他の交通機関か自家用車… そして、地方だって、都市の中心駅近くは 駐車場も、高いし空いていない…
早い、安い、便利(早くから席は取れるし…)
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
何処の駐車場も料金を安くしすぎて(なんでやすいのかは不明もしかしたら税金をいれてる?)民間が参入し辛いのではないか。 いつも満車になる所はもっと民間が参入できるようにするか、料金を上げて公共交通機関の利用を促進するか
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
駐車場を値上げして、一部を公共交通を拡充するのに使えば、高い金額を払ってでも駐車場に停める人と、安価で公共交通を利用する人に分かれる。駐車料金が中途半端だから、停められ無いのが分かっていても車を利用する。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
地方空港の駐車場は利用者に甘すぎる料金設定だからねー。 うちの最寄りは、なんと1時間以内は無料です。だから、マイカーで送迎に来る人が後をたたない。 一方空港バスはコロナ前450円が今は700円。 公共交通機関に誘導したいなら、駐車場30分500円くらいにしないとダメ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島空港はJR九州の最寄り駅から近い距離にあるから地元のバス会社と連携を取れればもっと便利になるはずだと思いますよ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
建設段階の話ではありますが、空港の地下を上手く活用して駐車場を作るべきでしたね。空港の地下には燃料や電力などありますが、地下全部を使っているわけではないので、有効に活用するなら検討するのもありかと。
▲29 ▼117
=+=+=+=+=
佐賀空港空いてて無料。福岡には車で行かない。熊本空港は新しくなったが、近くは満車でちょっと遠いとこ空いてる。熊本は空港近くに民間があり送迎してくれる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地方空港の駐車場は空港便の利用を増やすために無料の所も多い。空港利用は電車バスが当たり前のわたしにとっては羨ましい限りです。 もうクルマは現役の時には辞めてしまいましたけどね。その分お金は残せました
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
政府も少しインバウンド客規制しないとどうしようもなくなるぞ。このまま外人のインバウンド客受け入れるなら空港、ホテル、道路、外人への交通ルールの徹底、飛行場の整備等々やらないと日本経済は観光業だけもうかり、本来の基本的な日本経済はマヒするぞ。日本人は外人にいい顔しし過ぎて甘やかしすぎだ。もっと規制とルールを徹底しないと日本国民から外人は日本に来るなと大騒ぎになるぞ。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
1日数本の地方は便に合わせてバスを運行しているから、乗り切れないともう便がない。駐車場も無料か安い料金でマイカーになっているのでは。入れないなら高くするしかないのでは。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
田舎には車置く場所なら有るでって家が少なく無く、個人が有料で自宅駐車場や自分の敷地を貸すシステムを作ったらどうやろ? ヤフオクでモノ売るみたいな感覚で。 1日1,000円とかでも遊休地を貸したい人、ようけ居ると思うで。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
富士山静岡空港は駐車場が有料になったので利用しなくなった。便が少ないので無料の駐車場だけが唯一のメリットだったのにね。今はセントレアを利用してます。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ただ飛行機飛ばせば良いってもんじゃないのがよく分かりますね。そういった周辺整備までキチンと設計出来てないのが日本らしい。成熟した先進国とはとてもじゃないが言えません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
駐車場拡張でいいのであれば良策、結果論として安いから止めてるわけでもないのに駐車料金を上げてるんだったら悪策、駐車場管理で交通整理人が増えたら愚策です。
地方空港は地方行政と熟議を重ねて下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まず利便性の良い場所から値上げして立駐の整備したら良いだけのことでしょうね。地方の空港は駐車場無料だから置きっ放しにして出かける人が多いでしょうし。
▲78 ▼28
=+=+=+=+=
那覇空港も長期8年間駐車金2000万円とかその他にも長期駐車車両が存在 通常3ヶ月も目処に車の移動し個別に国税のようにオークションで販売しを
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
空港の駐車場は数泊する需要が見込めるわけだし、立体化しても充分投資分を回収出来ると思うんだけどね まあ接続する電車やバス会社から反対が出そうだが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もうしょうがないじゃない! 日本は衰退の一途を辿っているのだから、国内利用客は人口減を考えたら長い目で見れば減ってくるわけで… 駐車場を増やす必要はないと思いますがね… 公共交通機関だって会社の経営が立ち行かなくなるくらいならどんどん減便すべき。 だって運転手の成り手がいないんでしょ… 諦めるしかないよね。 そうやって長い目で見ていくと利用者は減少傾向になるのだから、今を見て対策しても無駄金を使うことになると思います。 それだけは絶対にやめていただきたい!
▲58 ▼73
=+=+=+=+=
減らした物を今更増やす事は出来ないし、しないだろう。 税金も物価も米も下げる事をしない日本。 石破さんはインバウンドは頑張るが、こういう地方の国民が困っている問題には口で言う程興味ないだろう。
ただ不思議な物で人間も環境の生き物。 こうなったらこうなったでそれに順応する様に体も動く。 こうやって知恵を絞り国民が耐え、結果的に地方経済が痩せ細っていくのだろう。
先の暗い日本はまだまだ続くよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
神奈川の某観光地近隣に在住ですが、休日になると地元の人は地元から離れます。休日は車も渋滞し外国人の会話もうるさいし、道を横に並んで歩くあの無神経さにはストレスを感じます。インバウンドとかいう日本のGDPの1パーセント程度にしかならない政策などとっとと辞めるべきだわ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地方はそもそも車社会だからな。 私も地方都市に住んでいるが車。 鉄道や地下鉄通っていようが車 朝早くや夜遅くのフライトたど断然車の方がいいだろう。 朝一や夜の電車や地下鉄って本数少ないし これはインバウンド関係なく混雑しているので有料でも いいので駐車場整備すべきだよな。
そうでもしないと空港駅から自分の住んでいる地域の駅から バスやタクシ-とかめんどくさいだろう 最近タクシ-はつかまらないしバスも運転手さん不足していて 減便しているしね 国会議員の先生や地方自治体の方々には整備お願いしてほしいわ 本当に。 これは結構深刻だよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
空港の駐車場はインバウンド関係無いと思うんだが。 あと、羽田も昔から使えない。 へんぴなところに空港を作ってるはずなのに、空港の駐車場が使えないってどういう事って思うよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
福岡空港国内線の駐車場なんて、立体駐車場になり台数が増えたものの、同時に料金値上げ。普段6.5時間~24時間停めたら3,500円、繁忙期(3連休など)なんて7.5時間~24時間で4,500円に値上げ(30分250円)。 結果、普段の日帰り出張以外は使い辛くなったのでタクシーで行こう・・・と思っても、今度はタクシーがコレまた捕まらない。 結果JRor西鉄+地下鉄で行くようになってしまいました(空港会社の思うツボ?)
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
無人バスとか無人タクシーが必要なのでは?でも技術的にまだ問題がありそうですね。新しい交通システムが必要な気がしますが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
空港バスの便数を増やし、駐車場代を値上げしたら状況かわるのでは?駐車場の管理とバス運行管理を一体化したらどうなねかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には公共交通機関を使いたいけど、乗り場まで車移動、駐車場代かかり、運賃も安くないから結局door to doorで行ける自家用車になっちゃいます。家族で移動なら尚更です。
▲107 ▼14
=+=+=+=+=
公共交通機関の接続は、高齢化社会とも関連するが、いつまでもハンドルに固執する民族性を考えないといけない時期では? 燃料費(この国のランニングコスト)は、下がることはない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タクシーの値上げによって相対的に駐車場が安価になってしまったのであれば、周辺の駐車場に誘導できる程度に、引き上げていくしかないでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろな事をコロナを言い訳にするのは、そろそろ止めた方が良い。 現在までの間に怠慢があった事を反省して、これまで怠慢した分スピード感を持って解決すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に安易に日本の免許をあたえるからでは?ホテル滞在でも外国人に免許証を発行する日本政府のやり方は改善、法改正するべき。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
また、国や自治体の負担を言うのはいい加減にし欲しい。
我々の税金がどれだけ無尽蔵にあると思っているんだ。
国民民主党の人気(今は党首の不倫要らす、停滞気味だけど)にあやかって、何でも税金を使う事ばかりの施策で大丈夫か?
こんな問題はインバウンドが原因なんだから、インバウンドで大儲けしている奴らに負担させて、税金使うなよ。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期世代の人たちに免許を取ってもらって相応の給料を提示すれば、人手不足は解消するはずだ。 氷河期世代の人たちの定年までを考えても企業側に損はない筈だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
停めっ放しとはいえ、その間の料金は発生するんだから航空会社が子会社を起ち上げて駐車場とそこ迄の送迎とか出来そうな気もするが・・・折角、解禁したライドシェアでも構わないから対策を打たないと中国語を話す違法ドライバーだらけになる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
松本空港のPも混んでるんだよなぁ。第2Pとか遠いからスーツケース持って移動したくない。個人的に無料なのは有り難いんだけど、この際有料にしても良いと思うわ(´・ω・`)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
広島空港でも立体駐車場ができて有料だけど利用予約もできる。 手数料がかかるけど確実に停められるという安心感には代えられない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
福岡は駐車場が取れない為に旅行を諦めることが多い。しかもど田舎のくせに、羽田空港より高い24時間4500円、事前予約する場合は別途1000円取られる。ソウルなんて行った日にはエアチケットより駐車代金の方が高い場合がほとんど。アホくさくてアジア圏は行く気がしなくなった。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
新千歳空港は、ショッピングモールさながらの売店街や映画館まで作ってやりすぎだと思う 空港を利用しない人まで集まってきて、本来の搭乗客が駐車場を使えなくなってて本末転倒
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
福岡空港は中心部から10分程度で来れる地下鉄も有る。駐車場が必要になったのは県外から福岡空港を利用する客が増えたからだ。大半の地方空港は開店休業状態。一つを以て全体を語るべからず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の人口は減っているのに、なぜこんなに住み心地が悪く不便になっているんでしょうね?西暦2000年を超えた後は進化した未来が待っていると思っていましたが、発展が後退しているなんて思いもしませんでした。
▲29 ▼4
|
![]() |