( 271633 )  2025/03/03 05:43:18  
00

「日本一高い」長野ガソリン小売価格に異変、県問題視、カルテル疑惑浮上後じわり順位下落

産経新聞 3/2(日) 12:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8689de31cf9f2e232825df012491e44b8038ec

 

( 271634 )  2025/03/03 05:43:18  
00

長野県ではレギュラーガソリンの給油所小売価格が高止まり状態となっており、県が問題視して対策を始めた直後、石油商業組合の一部が価格を不正に取り決めるカルテルを結んでいた疑惑が浮上した。

この状況の中で、長野県のガソリン価格は全国順位が下がった。

組合はカルテルの否定をしているが、支部関係者は価格決定において情報交換が行われていたと証言している。

組合は公正取引委員会の独禁法違反の疑いで立ち入り検査を受け、調査を進めているが、公取委の検査が入って進捗が遅れている。

(要約)

( 271636 )  2025/03/03 05:43:18  
00

レギュラーガソリンの給油所小売価格で日本一高い状況が続いていた長野県が揺れている。高止まりの状況を県が問題視して対策に動き始めた直後、販売事業者らでつくる「長野県石油商業組合」の一部支部が価格を不正に取り決めるカルテルを結んでいた疑惑が浮上。こうした中、なぜか全国順位がじわりと下がった。支部関係者は「店頭表示価格の情報交換がなくなった」と証言する。 

 

■22週連続トップ 

 

経済産業省資源エネルギー庁の給油所小売価格調査では、令和5年4月以降、長野県のレギュラーガソリンの平均小売価格は全国最高値になることが多く、令和6年は公表された51週中48週で1位。今年1月14日まで22週連続でトップとなり、1リットル当たり182~190円台で推移した。内陸にあり、山間部が多いため輸送コストがかかることが要因の1つとされてきた。 

 

ガソリン価格は県民生活に直結するため、阿部守一知事は1月16日、同組合幹部と意見交換を実施。価格低下に向けて協議会を立ち上げ、ガソリンスタンドやサービスステーション事業者の経営体制強化や経営支援のあり方などを検討していく方針を決めた。 

 

だが2月5日に地元新聞社の報道でカルテル疑惑が浮上。長野市内のガソリンスタンド間で「〇円値下げ」「〇円値上げ」といった情報が組合支部連絡網で伝えられ、店頭表示価格の調整が行われているという内容だった。18日には長野市を含む北信地域でカルテルが結ばれた疑いがあるとして、公正取引委員会が独禁法違反(不当な取引制限など)の疑いで同組合への立ち入り検査に踏み切った。 

 

こうした中で、長野県のガソリン価格は全国順位を落とした。知事と同組合の意見交換後の1月20日の調査結果で2位(193・5円)になり、カルテル疑惑報道後の2月10日には3位(191・8円)に下がった。2月25日には2位(191・4円)だった。 

 

■「電話で情報交換」 

 

組合幹部は「コンプライアンスに違反するようなことは一切ない」と強調。だが、長野市内の支部関係者はカルテルは否定しつつも、疑惑表面化前までは小売価格を決めるにあたって電話で価格の上げ下げの情報交換を行ってきたと証言する。 

 

この関係者によると、毎週水曜日に元売りメーカーから仕切り価格(卸売価格)の変動幅(値上げ額、値下げ額)が通知され、ガソリンスタンドでは翌月曜日に店頭表示価格に反映させている。かつては他店の店頭表示価格を偵察するなどしながら自らの価格を決めていたとされるが、それが電話に切り替わり、卸売価格の小数点以下の変動幅をどのように店頭表示価格に反映させるかについて情報交換していたとする。 

 

 

ただ、価格を高止まりにさせる狙いはなく、「自分のところだけ高い表示価格で売るわけにはいかず、安い方に合わせることになる」と強調。また、店頭表示価格が同じでも、各社、各店ごとに仕入れ値が違い、経営方針も違うため、会員価格やアプリ登録、車検などに伴う値引きなどで実際の販売価格は異なっているとも指摘する。 

 

■「確認できなかった」 

 

カルテル疑惑報道後、組合は同20日をめどに県へ報告する約束をしていたが、報告したのは28日の夕刻。高見沢秀茂理事長は中間報告として「8支部の支部長らを集めて事実確認したが、出席者は事実は存在しないとの返答だった」と述べ、「再度、第三者委員会を入れて詳細な調査をするべく準備を始めたところ、公取委の検査が入りできなくなった」と釈明した。 

 

阿部知事は「組合としてどんな調査をされたんですか」と声を荒らげ、不信感をあらわにした。(石毛紀行) 

 

 

( 271635 )  2025/03/03 05:43:18  
00

これらのコメントから長野県のガソリン価格が高いことに対する不満や疑念が寄せられています。

多くのコメントでは、価格カルテルや不正な価格設定が疑われており、組合や業界に対する疑念が見られます。

特に長野県の地域ごとの価格差や過度な価格上昇に対する不満が強く表現されています。

さらには地域や企業の関係性、政治への疑念や不信感も表明されています。

 

 

総じて、長野県のガソリン価格問題に対する明確な解決策や公正取引委員会への期待が込められている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 271637 )  2025/03/03 05:43:18  
00

=+=+=+=+= 

 

大分県には九州唯一の製油所があり九州では運賃コストも最安のはずなのに、ガソリン価格は九州で一二を争う高さです。全国でもトップクラスの高価格。 

運賃が掛かる隣県(福岡や熊本)より最低賃金も低いのに、燃料価格は逆転してます。 

逆に談合してないと説明がつかない。 

 

▲1716 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が考える解決法としては一定値を下回る人口密度の自治体では価格幅まで規定するうえで価格協定を認める。その代わり価格協定自体は厳罰化し法律も厳格に適用するというもの。人口密度規定は山村以外適用外になるような値で規定するのが望ましいと思う。 

 

▲5 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底して地域での料金を調べて1円でも安くしている所があってとにかく毎日行列が出来ている。そちらは3万円のプリペイドより安くしているから182円位の所が多い時は176円になっている。自分は土日の2円引プラスQRコード提示で更に2円安くなるスタンドで注いでいる。結局安い所で注いでも100円位しか違わないがスタンドの心意気に感謝して行列に並んでる感じもある。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今、新潟県の妙高高原にいますがたった10キロメートル離れているだけなのに新潟県から長野県に入るだけでリッターあたり20円近く高くなります。 

本当に適正価格なのでしょうか? 

県境の町では他県に行くと聞いてます。 

 

▲1157 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の県境の新潟や山梨は、長野県の県境から数キロ走っただけで10円以上安くなる。20円近く違うところもある。県境に住んでいる人は越境してガソリンを入れている。 

輸送費という言い訳は全く通用しない。確実に談合が存在するし、県民はみんな知っている。 

しかし長野県民はおとなしいから、そういうものだと思って受け入れていた。しかしさすがにリッターで200円近くなるといくらおとなしいと言っても黙ってはいまい。 

誰か逮捕でもされない限り完全な是正は出来ないだろう、長年に渡って県民200万人の生活費を犠牲にした罪は重い。きっちり捜査すべきだろう。そんな第三者委員のぬるい調査では済まされない。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠を残さないように電話で連絡取り合っていたようだがその音声が流出しているではないか。 

身内で調べてありませんでした、で誰が納得するのか。 

公取委が介入して真実を明らかにするべきでは。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分のところだけ高い表示価格で売るわけにはいかず、安い方に合わせることになる」それがカルテルだと思うが、安い方に合わせてるとは思えないし、きれいに表示価格が揃う理由にはならないね。実際、長野市近郊で一社だけ安いところがある。コロナ禍で最初にコロナにかかった人の家に石を投げ込むとか、長野って和を乱す奴には何をしてもいいみたいなところがあるからね。「逆らえない」という切実な現実はあると思う。 

 

▲663 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう業界団体の馴れ合いって、いつも腐った政党が裏にいるパターンがあるけど、この問題は関係ないのかな? 

献金、パーティー券購入、選挙運動などの便益を得ていないか? 

いずれにせよ、ガソリン税引き下げ、消費税減税、扶養控除の枠課題に消極的だから、「政治は国民のもの」という標語は降ろすべきだな 

選挙では腐った政党に入れないのが、我々の生活を守る行動 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が長野県民で普段セルフのスタンドで金額指定で入れています。 

細かいおつりを釣銭機へ交換に行く手間もなく入れたら直ぐにスタンドを離れることができるから。 

そのセルフスタンドでさえ現在リッター187円程度。高いです。フルサービスのスタンドなら190円はくだらないでしょう。 

談合は絶対にあると思っていますし、事実過去にスタンド業務に従事してた頃 

組合から電話が来て圧力をかけられていました。看板を外せ。価格は近隣と同程度にしなさい。と。 

これだけ情報が出ているのも関わらず組合は知らぬ存ぜぬとはほんとおかしい。 

小さなスタンドを守るためなのか自分たちの利益を優先したのかは不明ですが 

カルテル疑惑は払拭されませんね。 

 

▲501 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石商はクロです。石油販売価格の談合は私の知る限り 60年以上前から事実としてあります。結論として、石油商業組合は解体し解散させるべきです。 大した仕事やってません。この問題の背景には、石油類の販売価格を高値で安定させたいENEOS、出光、昭和シェル などのメーカーの思惑があります。またメーカーは市場価格を下落させ不安定にさせるノーマーク販売店への供給を遮ったりしております。これらの問題は日本国民の生活の負担に直結している大問題であり、直ちに改善させる必要があります。しかしながら これまでその資金力の大きさに癒着する 族議員や、天下り先を確保したい 省庁によって守られてきております。日本は この 巨大組織にメスを入れていかなければなりません。今回の長野県のカルテル 問題が 着火剤となってこの背後にある大きな根本的な構造的問題の解決につながることを期待しています。 

 

▲190 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

談合は間違いなくあるよ。無いと同じ価格で横並びになるわけがない。 

ガソリンの仕入れ価格などはそんなに差はないはずです。小売店での販売価格は自由競争だが、横並びで1リットルあたりの儲けが多いほうが、集客して売るよりはるかに旨味はある。 

価格競争を繰り広げようが、ガソリンを遠くからわざわざ買いに来るなんて事もなく、地元業者の話し合いで価格を決めていたのだろう。 

 

▲369 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に注目されている為の動きですよね 

ガソリンスタンドの業界は確かに過渡期に来ていると数年前から感じていました 

若い人の自動車離れに電気自動車やハイブリッドに価格高騰で売れなくなってきたのは理解は出来ますが 犯罪行為は言い訳になりません 

特に長野県民の負担は大きいと思います 

責任逃れのたらい回しは目に見えていますがしっかり調査して欲しいと思います 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人はスキーや登山、アウトドアにおいて長野県に魅力を感じる一方、インパクトによる高い価格設定のリフト券、そして何より日本一高いガソリン代が理由から長野県へ行くのを避けています。群馬や福島を選ぶ。また長野県出身者も、地元に魅力を感じながらも地元に戻るのを躊躇っている。理由は長野県では車は必需品。車両価格も高騰している上にガソリン価格べらぼうに高いからだ。これは地方への移住希望者も同じ。 

この問題は高齢化が進む長野県の10年後に大きな差を生むでしょう。現在インバウンドで賑わっていても、日本の若者から選ばれない都市に明るい未来はないです。一時、ガソリン価格が日本一高い県にもなった長野県の県民、自らがそう招いてる。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

広い道路には大手のスタンドが集まりやすし、本当の自由化ならば価格競争も安易に成り立ちやすいのでは。一方、こじんまりしているスタンドは奥まっている分、高値安定が必要になりやすいはず。個人商店クラスに近いスタンドでは組合の介入があったとしても近隣とのバランスをとるために屋も得ない承諾等があったのではないだろうか。そこには地方が持っている他県にはわかりずらい暗黙のなんだかが存在していると思いう。 

それを踏まえて、組合側は包み隠さず発してほしと感じています。 

それすらも表向きかもしれませんが・・・ 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県に限らず、全国的にガソリン価格は他店の値段に影響されていると皆思っているでしょうね。以前は激安価格で評判の店も何故か他の店の値段になって違和感がありました。噂では価格があまりにも安い店には他店からクレーム等があった、と言われていました。カルテル疑惑ではなくて完全にカルテルとしか考えられません。公取委も厳しく調査して取り締まるべきです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県下至る所でGSの関係者があると言っているのだから、カルテルがあった事は事実だろう。 

仕入れ価格が違うから安い仕入れ価格の店と同じに末端価格を下げられないと言うのであれば、消費者が安い価格の店を探してでも行くのと同じ、GSも安い仕入れ先を求める事は当然、それでも高い仕入れ先から仕入れて末端価格も高いのは仕方ないと言うのなら、消費者にそっぽを向かれるのは当たり前だ。 

先日も安曇野インターの手前で長野はガソリン代が高いので、長野を過ぎたら満タンにすると言って5ℓだけ入れていた県外車がいたが、国内平均に近い価格だったらここで満タンにしたのだろうにと思ったが、非常に多い今シーズンの県外車の給油を逃がしてしまうのも自業自得では無いだろうか。 

 

▲150 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の高騰は、GS間での競争が昔に比べて無いことも原因。ピーク時に比べてGSの店舗数も減っており、競争をしなくてもお客さんがいるので価格も下がりにくいのでしょうが、GSで一番問題なのが価格を表示しないところが未だに多くあること。スーパーにしても税込価格で表示することは義務化されているにも関わらず、GSは価格さえ表示しない。さらに会員価格やら分かりづらいのもあるので、価格表示を義務付けることで、競争が生まれて価格も下がってくるのかと。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の石油商業組合の幹部が経営するGSは、主に幹線沿いや市部にあり、中山間地の零細スタンドの存続問題を言い訳にすることで、一律価格を設定し日本屈指の暴利をむさぼっています。 小規模零細GSの成り立つ販売価格で統一すれば、幹線沿いや市街地、大手やセルフのGSは、大幅な利ざやかか得られます。中山間地や輸送費が…といいながら、実は国道沿いの大手や市部のスタンドの利益確保のためのカルテルだと言えるのです。 粗利でリットルあたり40円以上というのは、業界関係者ならどれ程楽な商売かは分かるはず。ガソリンの販売量が少ないといいながら、灯油も含めて総販売量で見れば都市部とも大きな差はありません。 長年、談合を繰り返して暴利に慣れきった組織ぐるみの犯罪です。公取は石油商業組合に対してきちんと責任追及し、刑事告発と課徴金をかさなければなりません。法に違反した組織と責任者は処罰するのが当然です 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「内陸にあり、山間部が多いため輸送コストがかかることが要因の1つとされてきた。」 

 

仕事で良く行きますが、山形県酒田市もガソリンがめちゃくちゃ高いです。海沿いだし船での輸送ではないのかな?といつも思います。 

 

酒田市の仕事先の方は秋田方面に出掛ける際はあえて秋田で給油するって言ってました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県西部は196円からかわりませんよ?高知のほうで194円一切下がる事はありません、輸送コストがかかるからだそうです、まあ、カードなどの割引つかえば191円になりますが、高知の高速道路ではレギュラー209円ハイオク220円、輸送コストがかかるからだそうです、一度この値段になったら下がる事をしりません、他県が原油価格が下がったからと値段が変動しますが、そういう事はありません、ガソリン価格の競争、そんなものは存在しません、組合によってがっちりと固定されています。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも元売りが不正に価格を操作してるわけじゃ無いし、米も高騰しているけどその値上げ分が生産者に還元されているわけでもなくて、その間に入っている業者が値上がりにじょうじて更に値上げして暴利を得ているって感じが今の世の中ですね。 

儲けるのが良く無いとは思わないけど、物価も上がるならそれに応じて働く人の収入も上がっていき、ちゃんとお金、物が回っていく仕組みじゃ無いと世の中良く成りませんよね。 

現実世界はそんな甘ちゃんじゃ無いのはよく分かっていますけど、下々としてはそう思ってしまいます。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県でも、地域によってはガソリン価格が高いところがあるように思います。私が住む南信州は、3月2日現在、レギュラー195円の店が多く、中には、197円の店があります。とにかく南信州は高くて、安売りの店を探して利用しています。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県ガソリン価格についにメスが入ったようですね ガソリンスタンドの皆さんは今まで安定的に儲かっていた訳ですから これからは消費者に還元していただけたら 喜ばれますよ 消費者の皆さんもあまり責め立てたりしないで 今までの安定供給に感謝していただいて県内ガススタンドで注油する事で近隣のガススタンドを守って下さいね、 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を色々旅したことあるけど、確かに長野は高かった。あとは、高知と、鳥取、島根とかも高い。 

談合もあるかもしれないけど、この辺りは、人口密度が低く、山が多い。 

小規模のスタンドが生き残るために高いという側面もあると思う。 

ガソリンスタンドは、完全な自由競争の市場には向かないという面はあるでしょうね。 

 

▲55 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

中小の小売販売所の多い地域では、どうしてもカルテルに近い情報交換で価格設定する給油所はよくあります、小売り大手の給油所が進出している所では中小の給油所でも、その価格に近い値段に設定するしかありません。とにかく中小の給油所の経営は苦しいのです、省エネカーや軽自動車が増えガソリンの販売量が減ったことも要因の一つですが、大手企業に値段を合わせなければならないことも原因です。それにセルフや電子マネーなど設備投資も掛かります。あまり中小の給油所をイジメるのは止めてもらいたいですね。廃業を促進させるようなものです。 

 

▲17 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

海から遠く輸送費用がかかることは理解できる。過度な競争で業者側に負担がかかれば廃業などが進む可能性が高い。燃料代負担が大きいことは理解できるので、自宅充電に切り替え今や実用化されているEV導入を検討してはどうだろうか? 

 

▲0 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

全国平均の価格で給油できるサービスを提供する給油専用カードがある。 

クーポンで割り引く前の値段で平均価格を出されるため、クーポンで値引きされてるからいいという話ではない。 

また、長野県が高いことによって平均価格が上がるため、長野の問題だけで済む話でもない。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

GWや盆暮に価格が上がるのは目をつぶるにしても、平日から高めで調整されたら、年間の負担料はかなりのものでしょう。そもそも税金が高いからスタンドも薄利でしのぐ構図なのかもしれないね。生きていくための、食料品やエネルギーへの課税制度は根本から変えるべきだよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年、鹿児島にカーフェリーを利用してマイカーで旅行で訪れた時にビックリしたのが、どこのスタンドも値段表示版が888と表示しているだけでした。 レギュラーもハイオクも軽油も全て888の表示でした! 県内どこに行っても888の表示で、給油するのに戸惑った事を思い出しました。 

なぜ鹿児島は実売価格を店頭で表示しないのでしょうか? 価格競争、値下げ競争が激化して店舗の儲けが減るからですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格カルテルとは言わないが、近くの店の価格見て変動させてるって言ってる店なら知ってる。 

店長が車好きで中古パーツ買いに来るから色々教えてもらった。 

 

有名大手の看板では無い、当地域ローカルグループ。それでも比較的安いガソリンスタンド。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々… 

 

今日の午後はあの部屋に近づいてはダメと油槽所長に言われ、後で聞いたのは元売り各社の営業担当者が販売価格と価格改定のタイミングの相談をしているとの事、これが決まると元売り各社の営業担当者はエリアのスタンド経営者に価格と変更タイミングを通知して、それに従って価格改定が行われていた、当時はガソリン1リットル売ってもガソリンスタンドは数円の利益しか出ない、スタンド経営を維持するには営業担当者が割り振る報奨金を得るしか無く、営業担当者の指示は絶対守らなくてはならない、営業担当者は月の半分を担当地域へ出張して月の半分は本社や支社での勤務、出張してくるとスタンド経営者が順番に毎夜接待に招き、様々なお土産を持たせていたけど、今はそんな事していないよねぇ? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山県ですが、製油所が去年なくなったにもかかわらず、全国最安値らしい。 

他県に行くと高くて入れられない。 

ありがたいことですが、暫定税率を早く廃止して、地方のガソリン税を軽くしてほしい。 

道路財源ならまだしも我慢出来るが、一般財源となると納得出来ないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格カルテルは昔から長野にあった事を知人が教えてくれた! 

長野は周りが山でコンビナートは無くタンクローリーでの輸送手段しか無く、価格は常に割高そこに漬け込む業界、消費者には無くてはならないガソリンで他方面より高いのが当たり前になる。又昨今の物価高に便乗すれば消費者は不正に気付かないだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前からよく長野へ行く様になりましたが 

ガソリン価格の高さは愛知県民からすると 

異常だと感じていました。 

概ね長野県民が長野県民から搾取する様な 

悪循環はよろしくないですね。 

隠さず正直に言って欲しいですが、その様な人が正直に言う訳ないですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも価格を統一する必要性はないと思います。商売なんだから他店がいくらで販売しようが、関係ないでしょう。ユーザーは少しでも安いスタンドを利用したいと思います。競争に負ければ淘汰されるのは仕方がないと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドのカルテルなんて、ガソリン税に消費税を掛けて二重税取ってるのが黙認されてるくらい、無いっていう方が可笑しいんじゃないですか? 

なぜか周辺で合わせたように価格が統一されてるし。 

何年か前に、愛知県のセントレア近くにコストコが出来た際に、周辺の既存とコストコ・ガソリンスタンドの間で値下げ競争が激化して裁判になってコストコが値下げ出来ないようになってました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県は高いかもしれませんが高知県は高く、同一金額で高いです。徳島は店によって金額は違います。高知にはいると、急に高くなり金額一定です。輸送が係るため、高くなるとの事ですが、徳島より、高知に入った途端高くなります。何か変です。高くしないと、売ってくれないのですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激戦地以外全国どこでもやっていることでしょう。ガソリン価格は運送コストで変わると聞きましがそんなことはありません。いわき市では市内の小名浜港からタンクローリーで福島県や茨城県へ運んでいますが運送コストの安いいわき市よりコストの高い郡山市の方がガソリン価格が安いのはどう説明するのでしょうか?あまりに消費者をバカにしていると思います。どんどん公取は摘発して欲しい。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

組合に聞いても「やってない。」と否定するのは予測される。初手の段階で公正取引委員会での調査・判断に委ねる事はできなかったのかしら。長野県民はその特殊性に慣らされてきた様ですね。きちんと解明され、日本平均に沿った価格に落ち着く事を望みたいなぁ。組合の政治献金先とかも調査くださいね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県のガソリン価格の高さは異常。内陸だから輸送費がとか言っていたが、そんなところはどこにでもある。絶対に何か裏があると思ったら案の定価格統制していた。長野県民はもっと怒っていいと思う。何十年も他県より高い値段を支払わされていたのだから。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし嘘を貫き通せると思ってるならば甘い見立てとしか言いようがない。 

 

公正取引委員会からの課徴金は小売業では売上の3%、悪質な場合は4.5%が過去に遡って課されます。次に所管官庁からの営業停止など行政罰。さらに企業への罰金刑や主導した個人への懲役刑の刑事罰が課されます。 

もしも上場企業の場合は、株主代表訴訟をされれば経営者個人に賠償が降りかかる。組合長の会社は上場企業ですね。無限責任のため、ちなみに東電の一審は13兆円でした。 

 

独禁法処分を不服とした裁判で過去に逆転無罪は恐らくゼロです。懲役&破産という恐ろしさがあるので、どれほど隠し通そうとしたところで誰かが必ず自白して懲罰免除のリーニエンシーに転ぶ。そして最後まで自白を拒んだ会社が最も地獄を見るという恐ろしい仕組みです。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県は公正取引委員会とは別に長野県独自の調査委員会を立ち上げた方が良くないですか?ガソリン高くならないような長野独自の条例も視野に動いてもらいたいです。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県もとっくに知っているのにずーっと触らずにいた問題。地元新聞はじめマスコミも同様。 

長野県は田舎だから1人に車1台が当たり前で、ホトホト経済的に困る状態でした。業界も県もすっとぼけてないで、きちんと解決及びカルテル疑いなのだから厳正に対処してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分、新潟との県境に近い長野住だけど、 

この2年、スキー場に行く以外は、休日は全く長野県内で遊ばなくなった。 

新潟に外食や遊びに行き、帰りにガソリンや灯油を買って帰ってくる。 

 

長野県と隣県とのガソリン価格差があまりにも大きいことで、 

本来長野県に落ちるはずの、長野県民のお金が他県に流れてるのよ。 

長野の組合は自分たちの事だけで、長野経済全体を見れないんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖的になるとこうなる。政治も長い間、自民党政権だったことで省庁や大企業の天下り、優遇、献金、裏金、インナーでの取り決めで今に至る。いい悪いは一旦置いといて、自浄作用がなくなると、組織は腐敗するので、一旦国民は本気で自分の生活だと思って選挙に行きましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどうなんですかね。一般の雑貨や食品じゃないんだよ。ガソリンは政府が介入すべきだと思います。 

確かに 水道料やガス代なんかは、各自治体ごとに違うんですが、ガソリンに関しては、仕事でクルマを使うので 意味合いが違うと思います。トラックなんかは、完璧に仕事でガソリンや軽油を使ってるんですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格を守らない組合員は組合本部に呼び出されて詰められたと云う証言がありました。なのに組合本部が知らない訳がない。支部に責任押し付けて逃げようとする姿も我が国の議員様そっくりw 

恐らく長野県は全県でやらかしてると思いますし、他県でもやってる所が多数あると思います。 

公取には徹底的にやって頂きたい。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろ 

長野県が!と言いますが長野県は広く 

カルテルが疑われたのは北信の県都長野市や東信になります 

主に長野市となるのですが 

東北信は高くて、中信、諏訪エリアは東北信より−10円、南信は東北信と同等 

何故か長野県の真ん中辺りは−10円規模で 

他は高い、特に都市間の山間部や過疎地は驚く程高い傾向にある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拙宅の近くのガソリンスタンドは、全国でも屈指の安さ(169~172円)だが、アプリに更に3円引きのクーポンが来る。 

昔は1リットル5円程度の利益とされたが、今はそれ位の値段で売っても利益が出るという事で、ガソリンが比較的利益率の高い商品になっているのだろう。 

 

昔は石油元売り会社は15社程度あったが、合併で今は4~5社程度になっているので、カルテルも結びやすくなっており、値段が上がる時は速攻で、下がる時は中々、という状態になっていると考えられる。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> 組合幹部は「コンプライアンスに違反するようなことは一切ない」と強調。だが、長野市内の支部関係者はカルテルは否定しつつも、疑惑表面化前までは小売価格を決めるにあたって電話で価格の上げ下げの情報交換を行ってきたと証言する。 

 

この組合幹部も支部関係者も、「カルテルとは何か?」を理解していないのは良く分かりました。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公用車の指定給油所選ぶ時も談合の電話有るけどあれは入札した時の価格よりも上がっても下がっても価格変更出来ないから基本大手選ばれるそうしないと小さい所だと資金が持たない恐れが有るので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村社会というか田舎の悪しき風習というのかが残っているんですね。本来は企業努力によって価格競争なども行われて消費者にも有益な循環が起きるはずなのにコレではね。ガソリン税や補助金などあっても何も変わらなそう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民です。 

長野石油組合のトップ理事は会社経営者。その会社は長野県内で20軒以上のガススタを経営中。そのガススタで暴利をむさぼる為に何十年も前からガソリン価格を釣り上げそれを脅し気味で他店にも統一させる。高くたって長野県民なんか真面目だから輸送費がとか言ってればなんとでもなる。そんなところでしょ。ただそれがバレた。ヤバイ。本当のこと知られたら長野県民の暴動が起きるしうちらも捕まる。今は必死になって責任逃れ知らぬ存ぜぬ。その県への報告ですら期日守らずしまいには報告は非公表でと依頼。阿部知事もなぜこんなやつら自体に調査報告をさせるのか。本当に意味なく時間の無駄だった。第三者による徹底的な調査、その後長野県民が納得する報告を心よりお願いしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前から言われてきた事。 

それが今になって少し報道されたから、行政もマスコミも大きく扱いだしたけれど何でこれまで放置されてきたかと言うカンジ。 

こんな事態になっても、知らぬ存ぜぬととぼけている組合の姿勢には呆れるしかない。 

公正取引委員会による立件が待たれる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県盛岡市民です。普段行ってるエネオスでレギュラーがリッター165円です。 

長野県に行った時に地元の人に伝えたら長野県の軽油の値段だと言われました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の石油組合は何十年も、他県から安い業者がスタンドをオープンして安く売ると、混ぜ物をしているとか、不正石油だとか陰湿なデマを流行らせたり、地域の住民に不買を強要したりあの手この手でぼったくりしまくっています。今回の組合の理事達の会社はロクに調査もせず、他人事のような態度で県知事に報告した為、珍しく県知事が怒りを顕にしていました 。石油業者の時代に取り残された感覚は見ていても恥ずかしい限りです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ内陸の埼群が沿岸より2-3円割高なの考えたら20円アップは盛りすぎだよね。 

愛知ルート、静岡ルートなら京浜ルートの群馬より安くてしかるべきでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

談合は間違いないとは思いつつ、、決定的な証拠が未だに出てこないのは不思議だなぁ…と。 

 

スクショなり録音なりFAXなり、早々に何かしら出てくると思ってたけどまだ何も無い。証拠隠滅含めて相当徹底してたか、実は声掛け程度の実態だったのか、中々見えてこないのがもどかしいね。。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとだよ! 

一時期とある党が与党として頑張っていた頃(10数年前)、ガソリン価格高騰を受けて全国各地域毎の価格差がよく報道されていた 

その頃は長野県は今程の順位ではなかった 

しかし徐々に全国順位に触れなくなっていく中、徐々にガソリン価格は高騰し続けた 

最近になり全国順位が再び報道されるようになりいつの間にか長野県は全国ワースト1位になっていた 

おかしいだろ! 

何で1位なんだよ? 

まるで全国各地域毎価格を知ったら「まだ上げられるな」とでも思ったのか? 

と、ここ数年ずっと思っていた 

今回を機に談合でも何でも結構なので適正価格にはして欲しいものだ 

 

ちなみに、2013年の全国平均と差は1.1円だったかな 

今は、、、軽く10円超え 

差額の割合を比較すると余計に不思議になってくる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの値段や米の値段など裏カルテルがあるから高値維持している。暫定税金廃止してもガソリンの価格は下がらない!備蓄米出しても価格高値止まり!!政府と企業やJAのしがらみが問題でしょ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい一ヶ月前に栃木県から長野市に一泊の旅行に行ったけど相変わらずの価格の高さに驚きましたよ。 

 

なので、長野県内での給油は必要最小限にして帰りました。 

本当に高すぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民です。車が無ければ生活出来ないため、20年以上高いガソリンを入れて運転していました。この疑惑本当なら誰がこんなふざけた事をやっていたのか、いつからやっていたのか、県民を騙してきた責任をどう取るつもりかはっきり説明してくれないとね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野じゃないけど20年くらい前にスタンドでバイトしていた時に、協会?組合?から電話があって翌週からの金額が+2円とか-2円とか連絡来てたよ。チェーンでもない個人でやってる店舗で。 

 

むかし、大型ホームセンターのスタンドが周辺よりのかなり安くガソリン販売してたら独占禁止法かなんかで刺されたニュースも見た気がする。組合の圧力だったのかな。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスに一切触れる様な事はしていない。って話だけれど「元売りメーカーから仕切り価格(卸売価格)の変動幅(値上げ額、値下げ額)が通知され、ガソリンスタンドでは翌月曜日に店頭表示価格に反映させている。」 

これは、長野の石油販売組合ではコンプライアンス違反とは言わないんだ笑 

普通は、この様な行為はカルテルって言って明確にコンプライアンス違反になるって誰でもわかるんだけれどね笑 

もう、長野県民は出来るだけ可能な限り長野県内で給油しない方がいいよ。で、こーいったふざけた販売業者の売上を減らして思い知らした方がいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高い。組合の連中は最後の最後まで粘って県民から金を巻き上げようとしている。県知事すら敵に回そうとしているが、何か強い後ろ盾となる人物でもいるのだろうか。 

いずれにせよ絶対に許せない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事は 去年の7月にも問題視したんだけど 

その後 半年は全く動かなかったよね 

今年に入って重い腰を上げた 裏には 公正取引委員会が動いてるという情報があったのかもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競争は必要だが、体力のない地域で価格競争が起これば、倒産の嵐になるわけで。競争をしつつ適正な利益でお願いしたい。その上で高くなるならそれは仕方がない 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

県の姿勢として、今まで3,40年余りパイプラインやJR貨物の貨車等で、運んだガソリンを各地にタンクを常設するインフラ整備を怠った結果がこの有り様。長野県の失政なのに業者に責任転嫁の姿勢は如何なものでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うそつきだな。高い方に合わせてる。まあでも真の悪玉は高知のスタンド。確実にカルテルをやってる。所得も全国最下位クラスなのにガソリン価格でもいじめられる。まるでここに住むなと言われてるよう。事実子どもたちはみんなガソリンの安いところに行ってしまった 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県はこうやって問題になってるから 

これから注目されることで改善の可能性が出てきた。 

私は長野市在住だが、 

先月まで宮城に居た人間としては 

長野市より10円高い山形市の方がヤバいと感じている。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題視するのが遅いです。この状況は昭和の時代からずっとで、輸送コストを言い訳に是正されませんでした。歴代の県関係者やや監督官庁の責任もあると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な業界でも起きていると思うのが一般的。 

法令違反なんだから徹底捜査して、見せしめの逮捕者を出してもいいと思う。 

立て続けに逮捕者出して、それぞれの事業所と個人名出して激震走らせないと、腐敗した体質は変わらんよ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

九州大分県でも同じようなことが起きている、九州で一番高いガソリン、灯油、調査を 

して頂きたいと思います。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者側の言い分ももっともだけど、適正な利益が無ければスタンドも潰れてしまう。 

根本的に税金による搾取をなんとかして欲しい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンドで元締め含めたカルテルなんて大分県でも当たり前ー。石油の精製工場が県内にあって、県外にタンクローリーが走って行くのに地元が福岡熊本より高いなんて! 

大分県民はかもにされてるよ。 

 

▲103 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格競争は企業が疲弊する 

 

米なんて、結局のところ儲からないから生産減して米不足が顕著になった 

 

ガソリンの適正価格基準を作った方がいいね 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう談合による値上げは頭にくる。便乗値上げと同じだ。それと石破政権もこんな時に補助金額を減らすとはどういうことだ。参議院選挙があるのに票を減らすようなことをしている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分のところだけ安い表示価格で売る必要はなく、価格下落を食い止めることになる」と言っているに等しいので、ダメだね。だから目的がどうこうではなくて、ルールでダメなものはダメ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この腐った組合を何とかしないと。組合って必要なのか?その辺も踏まえ、県にはしっかり調査して欲しい。現組合幹部の刷新をし、組合そのものが必要ならば新しい組織造りも考えないと。このままでは全国の笑われ者になってしまう。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高いことが問題の本質ではなく、カルテルによって不当な価格が設定されていることが問題。 

徹底的に公取は、調査すべき。まあ、もう既に内偵入ってるだろうけど。挙げられる時は、完全に固まってるからね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいとは思ってた 

高い理由を立地のせいにしてたけど、県境またいだとたん数キロしか離れていないスタンドが20円も低い価格で販売してるからね 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県に限った話ではありません。今でも看板価格は同地域、同価格。毎週月曜日に同じ値段で値上げ。談合していなければこんな事あり得ません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今年の1月出張に行った際 

ガソリン価格がハイオク200円を超えていた 

正直 声をあげてびっくりしました 

ありえない 市民の皆さんがしんどい時 

裏でこんなこと ありえない 

なんとかならないんですかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製油所の遠近は影響してないんじゃないかなと思います。因みに愛媛県在住ですが四国中央あたりはレギュラーガソリンは170円台ですよ…製油所なんか無いのにね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって暫定税率をこんな山間部では下げる変更とか国会議員は何か仕事できひんのだろうか。生活に必需なガソリン。放ったらかしじゃなく何かした方がいい、それもアクションは早くだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県ばかり話題になるが、長崎県のガソリン代も全国1位か2位 

是非とも取り上げて欲しい 

 

ちょっと県境越えて佐賀県に入ると何故か10円近く安くなる 

やはり、おかしい! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで騒がれたら名誉な事ですよ。 

慣れれば良いだけの話だし、営業トークが一つ増えたくらいの感覚で今日も明日も頑張ってください! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野南信は、何十年も前から甲府に比し10円以上高かった。カルテル結ばなくても甲府との差を一定に保たれており良く出来たシステムだと思った。時々長野は高いと云う話しがでるが港から遠いとか恵那山トンネルをタンクローリーが通行禁止(今は条件付き可)だとか真実がわからんだよね!最近カルテル疑惑で怒り心頭の知事が価格差を明確にしてくれるのかな期待する。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟津南、上越のほうに用事があれば越境給油に行っていたが、報道があってからあきらかに、飯山中野あたりの価格が下がった。20円近く差があったのに、10円くらいになった。越境のうまみが減ってきた。今まで本当にカルテルあったんだと、実感し腹立たしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油、米の高値が続くのは必要で代替えが出来ない事と政府が調整しないからで今後も上がる。新古の電気自動車が安いので、買い換え検討。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE