( 271648 )  2025/03/03 06:01:36  
00

インバウンドがあぜんとする…日本の美しい景観をブチ壊す「最悪の戦犯」とは?

ダイヤモンド・オンライン 3/2(日) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38d4f918592a932ec6eae869a5b2dada2ee656b1

 

( 271649 )  2025/03/03 06:01:36  
00

2024年、日本を訪れる外国人観光客の数が3687万人で過去最高となり、年間旅行消費額も8.1兆円に達した。

しかし、一方で観光客のマナー問題やオーバーツーリズムが指摘され、日本が観光立国になれるか不透明な状況が続いている。

東洋文化研究者のアレックス・カー氏は、日本の景観における看板の問題や外国人観光客とのコミュニケーションについて指摘している。

(要約)

( 271651 )  2025/03/03 06:01:36  
00

Photo:PIXTA 

 

 2024年の訪日外国人(インバウンド)数が3687万人、年間旅行消費額は8.1兆円で過去最高を記録した。日本がインバウンドマネーで潤う一方で、観光客のマナー違反やオーバーツーリズム(観光公害)も指摘される。日本は観光立国になれるのだろうか。『観光亡国論』の著書があり、『情熱大陸』に出演経験もある東洋文化研究者アレックス・カー氏に話を聞いた。(国際ジャーナリスト 大野和基) 

 

● インバウンドが指摘「日本は看板で台無し」 

 

 ――日本の景観の問題点はありますか? 

 

 日本の景観で何より大きな問題は、看板です。景観をぶち壊す看板があふれかえっています。精神的におかしいと思われるぐらい、看板が多過ぎますよ。 

 

 特に私が憂いているのは、神社です。「厄年は何年で、お守りが売っている場所はこちら」といった看板。デザインもひどい。真っ白な金属板に真っ赤な字で描いたものなど、下品で派手な看板が増えている。 

 

 でも、そうではない神社もあります。伊勢神宮はしっかり景観が守られています。日本の神社は伊勢神宮を見倣ったほうがいい。 

 

 インバウンドが増えているからか、数カ国の外国語で、「これをやったらだめ」「写真を撮らないでください」といった忠告が至るところに書かれています。しかし、きりがないし、大人の判断に任せたらいいのではないでしょうか。 

 

 私はよく、外国から来た観光客を案内しながら、「神道とは何か」といった話をします。「鳥居の下をくぐったら、清い神の世界だから、手や口を洗って入るのですよ」と説明するのです。 

 

 けれども、目の前にある汚らしい看板だらけの光景を見た旅行者から、「あれは何ですか」と聞かれることも増えています。お寺や神社の真ん前に看板を置いたら、台無しです。横にずらせないものでしょうか。 

 

 改善された例もあります。香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう、愛称こんぴらさん)では以前、看板が鳥居から吊り下がっていました。去年ようやく外れて、純粋な鳥居の姿に戻りました。 

 

 また、奈良の東大寺の柱に貼ってあった、派手な順路矢印の看板も外されて、元の美しさに戻りました。このように看板の醜さに気付いたところもあるようですが、まだまだですね。 

 

 ――それは日本人が気づきにくい点ですね。他にも、外国人を案内して、気づくことはありますか?例えば、彼らが日本で感動していること。食べ物、商品、サービスで、ありますか? 

 

 

 皆が口をそろえて絶賛するのが、日本ならではの「体験」をした時です。お茶、座禅、武士道、料理、お寿司を握る、そば打ち、陶芸、茶碗を焼く、書道など。中には怪しいものもありますが、そうした体験ができることを楽しんでいます。 

 

 そういう外国人向けに提供される体験アクティビティが、ものすごく増えていますね。インバウンドが体験に使う金額の割合も増えていると思います。日本酒の試飲も外国人にウケています。 

 

 ――逆に、外国人が日本に対してネガティブな印象を持った、残念に思った話は聞いたことがありますか?私が聞いたのは、英語を話せる人が少なすぎることです。 

 

 それは確かにあります。観光業で英語ができる人材が不足している。外国人観光客が自由に細かい話をしたときに、対応できる日本人があまりにも少ない。ホテルのフロントでも決まり文句以外で、英語対応できるスタッフが少ない。 

 

 もう一つは、融通が利かないことです。例えばメニューにないことをオーダーすると、「やっていません」と言われる。水に氷を入れて出している、ホットティーはメニューにあるのに、「アイスティーをお願いします」と言っても、それがメニューになければ、「出せません」と言われる。融通が利かないことが、日本のおもてなしのマイナス面です。 

 

 昔から日本の観光のスタイルは消極的です。旅館に泊まると、料理から何から全て決まっているから、それを受ければいいだけ。それ以外は、遠慮して頼まない。 

 

 外国人は欲しいものをどんどん言います。ちょっとの工夫で対応できることもあるのに、インバウンドに慣れていないケースだと拒否反応を起こすスタッフもいます。大きなホテルでも、イライラする外国人客は見受けられます。 

 

 ――融通が利かないというのは、日本人の国民性もあると思います。 

 

 中国人、インド人、欧米人は、負けないしつこさをもっていて、「なぜそれができないのか?」と言います。私が日本人ガイドにレクチャーする際、外国人客に何か特別な頼みごとをされたら、最初から拒否しないで、「何か別の方法でできないか考えてみる」ことを教えます。 

 

 考えてみた、トライしてみたけれどもやっぱり出来ない、などと理由を説明した上で「ノー」というのは別にいいんです。けれど、「うちのシステムとしてできない」というのは、返事になりません。相手のニーズを考え合わせるのが、本当の「おもてなし」ではないでしょうか。 

 

大野和基 

 

 

( 271650 )  2025/03/03 06:01:36  
00

日本に対するインバウンド観光客の増加に伴い、諸問題が浮き彫りになっています。

一部の観光客のマナーの悪さやルール無視が問題となっており、それに対応するために注意書きや看板が増えているとの意見が見られます。

特に神社などの聖域に関する問題や、看板に対する意見などが多く見られました。

 

 

他にも、インバウンドと移民問題の類似性や、受け入れ側の対応能力、観光業への影響、日本文化やおもてなしの在り方、インフラ利用など、さまざまな視点からのコメントが寄せられています。

 

 

日本のおもてなしや文化を大切にする側面と、観光客へのルールやマナーの重要性とのバランスが議論されています。

また、インバウンド観光客数の増加に伴う様々な課題や改善点についても様々な意見が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 271652 )  2025/03/03 06:01:36  
00

=+=+=+=+= 

 

何故、インバウンドのいいように変えなきゃいけないのかわからない。 

英語問題もだけれど、日本では話せないと暮らせないわけではないので 

別にどうでもいい。 

話したい人、必要な人は使えばいいだけ。 

外国のように、道路の向こう側が違う国で、別の言語を話していると 

言うことのない日本では必要ない。 

使う必要がある場面なんて、年に一度あるかどうか。 

そんなに英語が通じないのが嫌なら、来なければいい。 

メニューにしても、人手不足だったり、実はほとんどがバイトだったり 

するから、そこまで臨機応変にはできない。 

いちいち聞いていたら、収拾つかなくなりかねません。 

もういい加減、インバウンド重視、媚びるような記事はやめたら? 

 

▲2242 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド問題と、移民問題は似ている。 

受け入れる側の国の対応能力が、追いついていないのが原因。 

 

来たい人が自由に来るより、コンサートのように募集人数を決めれば丁寧に応対出来る。 

 

ドイツも避難民を一次-順次募集とか、徐々に募集を増やして行けば応対出来たかも。 

 

何であっても無制限にすると、いつかは破綻するのだろう。 

破綻してからより、する前に対応した方が制御出来る。 

 

▲153 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと神社の大半は「産土信仰」で地元住民の現世利益が大切だし、それはどこかごちゃごちゃしているほうがインパクトがあってよい、という方向性になる。その結果の「俗悪」さ。 

 

「清らか」な神社は例外的。伊勢神宮とくに内宮は皇族の神社であって、庶民が気楽にお参りできる神社ではないはず(江戸時代の「おかげ参り」以降の副作用)。外宮のほうは豊かさを求める神社なので、まだいいんだけど、それでも庶民の現世利益レベルではもともとない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お祓いなどの案内看板は、日本人が見ても美しいものでは無いと思います。ただ伊勢神宮のような国内でトップクラスの神社と違い、地方の神社は人の数が少なく、案内板なしでで誘導する人員がとれないので仕方がない面もあると思います。 

外国人への注意は、どれだけ注意しても聞かない人間が多いのです。 神社の人が英語で注意しても、英語圏じゃないと無視する人も多いので、どんどん言語が増えていったのです。 

 日本人で英語が使える人間が少ない? 日本語の国なので当たり前です。 

日本人が海外に行けば英語を使いますし、英語圏以外は翻訳ソフトを使って頑張ってコミュニケーションをとります。それが海外旅行の楽しみ方でしょ? 

メニューの融通が利かない? 手順にない事をするための一手間は、客が想像する以上に大変。熱いお茶に氷を入れただけだったら怒るでしょ? 

こんな事言うから外国人お断りが増えるんだよ。 

 

▲1432 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から看板はある。それに加えて犯罪防止やゴミのポイ捨て、必要に駆られて訪日客に注意を促す看板も増えつつある。 

一時的に滞在するだけだし、そのままをご覧ください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国もそうだが日本も観光客の遊び場ではなく住民の生活の場です。 

あなた達の自宅の側で、その地域の習慣を尊重しない外国人が居たらどう思うのでしょうか。 

旅行は綺麗な景観を見るだけでなく、自分達とは異なる文化習慣を体験して楽しむもの。それを楽しめない人は海外旅行なんてするべきではないと思うね。 

 

▲1302 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

看板を取り払い大人の判断に任せるのは、常識や分別のある人にはそうあってもいいものの、日本の神社仏閣に於いても様々な迷惑行為が横行しているのが現実問題になっている。 

世の中の常識や分別が一切通用しない事には日本人や外国人を問わず、迷惑条例と言った有効且つ強制的な規制も有りじゃないかと思います。 

 

結局 きちんとルールを守る人達が割りを食う事に繋がるような事は終わりにした方がいいとも思う。 

 

▲514 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ないシステムを曲げてまで相手の言うことを尊重する事はおもてなしでも無く、店側の損益に繋がるし、客側も思っていたのと違う…とならないだろうか。 

ホットティが挙げられているが、ホットに単純に氷を入れて薄まった紅茶も違うでしょ。 

その店のベストな状態を物を提供する事でお金を貰っているのに、無理を押し通して質を落とす事は意に反するし、SNSの普及で悪質な事書かれる可能性も。 

自分なら、無理を押し通す客に対しては、他を当ててって貰うよう案内する。 

無理に時間をかけて押し問答する時間が勿体ないし、インバウンド客に合わせる必要も無い。 

 

▲461 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

聖域がわかりやすく演出されているほうが、深く考えられない人にも伝わりやすいのは事実だと思います。看板が出ていようが、鉄筋コンクリートだろうが聖域は聖域なのですが、通りすがりの観光客には難しいでしょう。 

 

融通については指摘をヒントにできる業者さんは工夫して特徴を出すこともできるはず。でもサービス業が融通が利かないシステムにしていることで、融通が利かない人でも働けたり、訓練期間を短縮できたり、コストが下げられたりするメリットもあると思います。その場で判断して工夫できるのは、それなりに高い能力のある人なのではないですかね。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド、インバウンドインって鬱陶しいか限り。 

どこに行っても外人ばかりで、宿泊費他全てが上がり、日本の良さも損なわれていくようだ。 

何度か泊まった大分の峐の湯温泉「旅館山翠」は外国人お断りになっていた。 

良いなあと申し込みをしたものの、満室が多く泊まれない。 

こんな宿が増えたら嬉しい。 

 

▲615 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だからといって特別扱いする必要は1ミリもない。もともと宿泊施設の顧客対応は、諸外国より数段優れている。おもてなしが習慣化しているからだ。良識ある外国人は日本の文化に触れることを旅の目的としているので、日本の接遇で応じることこそが良心的なサービスである。それよりも、ルールやマナーをわきまえず傍若無人にふるまう者を、規則で縛るか啓発しなければならない。 

 

▲260 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はインバウンドを推進していますが 

オーバーツーリズムが問題化しています 

オーバーツーリズム問題を解決しなければ先に進めないでしょう? 

 

旅行関係業者はインバウンドで利益が出ますが 

一般市民は迷惑をかけられるだけで利益は出ません 

現状は旅行産業振興の為と我慢をしていますが 

オーバーツーリズム問題は、それが限界に達していると言う事です 

 

インバウンド消費が一般市民に潤いを持たらす 

税制を導入しては如何でしょうか? 

また過度のオーバーツーリズムは対策すべきです 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの観光客が増加して色々な問題が顕在しつつあります、そろそろこれらの問題に対応しないともっと大きな問題になって日本人も外国人も不幸になります、社会道徳、交通ルールなど文化や習慣が違うので難しいと思いますが原則は「郷に入らずんば郷に従う」だと思います、郷に従えない方々には罰を用意し周知徹底すべきだと思います、また行政(国)もインバウンドの拡大を目指すなら予算を用意すべきです 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

俺がスペイン旅行に行った時、英語が通じない現地人はそれなりにいたぞ。 

だから、カタコトで日常会話が出来る程度のスペイン語を急仕上げで勉強した。 

日本に来る外国人は、英語は世界標準語だから日本でも普通に通じるという認識を改めて、少しだけでもいいから日本語を勉強しましょう。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には日本の文化がある。メニューにない物は「時価」で対応すればいいと思う。同じ値段で対応する必要はなく、お店の言い値で無理を聞いてあげてそれに対するお金を払って貰えばいいと思うのだが。 

 

▲162 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水に氷を入れて出している、ホットティーはメニューにあるのに、「アイスティーをお願いします」と言っても、それがメニューになければ、「出せません」と言われる。融通が利かないことが、日本のおもてなしのマイナス面です。>>  クオリティに拘っているだけではないでしょうか?ホットティーとアイスティーってそもそも向いている茶葉や分量から違うと思うので、ただメニュー通りのホットティーをグラスに入れて氷放り込めば良いというものでは無いでしょう。。家庭で出すならともかく、お店なので。まぁこの方が外国人向けだからそんなの適当で良いよ、というお考えならそれでも良いと思いますが。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立て看板の様に日本の景観をダメにしているのは外国人に限らず旅行者です。 

旅行者が0人だったらこのような看板は立つことは無いと思います。 

おもてなしは無料では無いですよ、有料です。 

客の立場としての日本人の考えは相手の事を考えて、 

めんどくさい事や煩わしい事は遠慮して頼まないという、 

思いやりの気持ちが優先します。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに英語を話せる日本人は少ないです。 中学校、高校と週5時間英語の授業があるが日本の教育は英語に限らずすべて実社会では全く役に立ちません。これについては改良すべき点です。 英語は別として郷に入っては郷に従えです。 インバウンドで利益を上げているのはホテルなど一部の観光関係者だけです。 地元住民はとんでもない迷惑を受けているのです。 観光立国など即止めて欲しい。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

融通が利かないと言うが、日本にはチップ文化がない 海外で融通が利くのはチップをその都度払うから 日本のサービスはどんなお客様も平等に扱うが前提 海外ではお金をより支払い使ってくれる客と、一見客はかなりのサービスの差が歴然とあります ラウンジ制度はその典型です チップの無い日本文化にかこつけて、海外と同じ融通サービスを要求するのは図々しいですし、世界中どこでも英語体温当たり前のスタンスも不遜でしかありませんね 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「大人の判断に任せたらいいのではないでしょうか」 

 

その大人がルールを守らないから、注意看板を設置している訳なんですけどね。 

あと、そういうルールがあるのなら教えてくれって逆切れ外国人もいるし。 

それでも大半の観光客は問題無い人なんですけど、外国人迷惑チューバーや某国の一部観光客が目立ってしまうのが現実ではと。 

 

▲209 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューに無いもんは出来ん。 

 

でも、水の氷抜きやジュース類の氷抜き、アイスティー・アイスコーヒーの類は対応してくれるところの方が多い。 

 

お湯ですら対応してくれるよ。 

でも、明らかに繁忙の場合はそんな無茶振りせえへんよ。 

 

幾つかの国に旅行で訪れましたが、欧米圏の方が融通は効かなかったけどなぁ。 

 

正直、飲食店の給仕は高級料理店以外だと、欧米諸国じゃ格下扱いやん。 

無茶振りして当たり前。 

って感覚を持ってる旅行者も多いんとちゃう? 

 

日本の場合は逆にお客様の頼み事はなるべく聞こう。 

満足して帰ってもらおう。 

意識が強すぎて、安価なお店なのに融通聞きすぎちゃう? 

って思うな。 

 

三つ星ホテルのコンシェルジュとちゃうんやからさ。 

 

インバウンドの問題は、敬意払われると思ってたけど、いざ蓋開けたら外国人旅行者は日本は羽目外して旅の恥はかき捨てでも注意されん、捕まらん。 

天国や。それだけや。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来るんだから最低限の日本語を学んでくるべき。私が海外に行く時もそうします。 

メニューにないものを頼んで断られるのは外国人に限った話ではなく、日本人でも同じ。 

なぜ外国人にそこまで手厚くしないといけないのか? 

 

私は国内旅行が好きでこれまでもあちこち行ってきましたが、今では本当にどこに行っても外国人だらけで、マナーが悪い人もいてうんざりしています。京都の錦市場も昔ながらの市場の風情が好きだったのに、今では見る影もありません。 

インバウンドの在り方を早急に考えるべき時期に来ていると思う。 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキゾチックジャパンなんて曲もあったが、日本旅行の魅力の1つは海外から見た場合の『非日常』にあると思う。 

 

それは雰囲気まで含めた日本古来の建築であったり風習であったりするわけなので、インバウンド客に合わせてそれらも変えてしまった場合には逆に日本の魅力が薄れかねない点は難しいと思います。 

 

同じ日本人同士でも少数派の意見で除夜の鐘が廃止されたりなどしているが、日本人はもう少し自国の文化に誇りを持って『変えない』という頑固さを持ち合わせても良いと感じる。良くも悪くも流され過ぎです。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人には申し訳無いけど、自分は神社の看板が醜いとは思わない。 

もちろん、自然素材とかだと美しいが、日本人の視点や文脈からは、そこは気にならないと思う。一時的なものだし、美術館ではなく信仰の場所なので、ストイックにデザインの純化を求めようとは思わない。 

 

とはいえ、日本的な町並みを台無しにする節操の無い原色の看板も設備類なども、単体での主張や経済的・技術的な合理性ばかりを追求した結果であり、風景を尊重する価値観自体がほとんど社会に無かったのも事実だと思う。 

 

景観地区などに限らず、どこでも風景を大切にする意識を持っていたいな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前だったかな。JTBのパッケージツアーでイタリアを周ったとき、教会でお祈りしてる一般人の写真を撮り続ける人だらけで残念な気持ちになった。宗教施設の中で写真はもちろん駄目であって、それが一般人であればなおさら駄目なのに彼らにとっては非日常な人が住む場所に見えないのだろう。そして帰りの飛行機では学生達が興奮して大騒ぎした様子をみて注意したが逆ギレされました。 

散々海外でやらかしてきた自分たちのマナーの無い行為や逆ギレに対して改善出来ないのに、海外から来た人にはできて欲しいは無理があるのではないか。インバウンドを受け入れるということは、ある程度は諦めるしか無いと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「インバウンドが増えているからか、数カ国の外国語で、「これをやったらだめ」「写真を撮らないでください」といった忠告が至るところに書かれています。しかし、きりがないし、大人の判断に任せたらいいのではないでしょうか。」 

→ やったらダメな事を平気でやる人(特にインスタ蝿)が増えているから、この看板が増えているのです。(大人の判断に任せられない) 

 

▲243 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本のやり方です。 

郷に入っては郷に従えです。 

特にホテルや旅館、食堂などでメニューにないものをごり押しで注文しようとしたり無理難題吹っ掛けてきたりは迷惑以外の何ものでもありません。 

こういうのはおもてなしでもなんでもない。 

旅館の夕食にメニューにないものを急に追加させようとすることはただのわがままでしかない。 

食べられないものがあれば事前に聞かれるだろうしいうべき、それを「どうしてできないのか?」と問い詰めるのはただのわがままでみっともないだけ。 

それに、よく「英語がもっと…」というのもいかがなものか? 

欧米を旅していても日本語はおろか英語すら通じない所などいくらでもある。 

旅行者ならその国の簡単な言葉くらいは勉強してくるのも礼儀の内ではないか? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意書きの類(電車内などでの放送含め)はあちこちに氾濫していて鬱陶しいよね。英語で対応するのはもてなしかもしれないが、外国に来たのならできるだけ現地語でコミュニケーションしてこそ旅の醍醐味があると思うのだけど。メニューにないものなどについて融通を利かせていたらキリがないし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>観光業で英語ができる人材が不足している… 

>私が日本人ガイドにレクチャーする際… 

 

日本にはインバウンドの司法試験と呼ばれる全国通訳案内士の資格を持つエリート集団がいるにも関わらず、 

行政も施設側も予算的な理由などでタダで一生懸命働いてくれるボランティアや、 

既存のスタッフ(多くは高齢者)の再教育・再配置で安上がりに済まそうとする傾向が強く、 

最良のおもてなしが出来ないのはある種受け入れ側の自己責任と言えるでしょう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客だけが相手では無いし、コスト削減で、融通利かせない事で安く提供してるので、質の保守も何もできないってだけ。 

 

温かいお茶の淹れかたはわかっても、美味しくて冷たいお茶の作り方のノウハウは無いってだけだと思うけれどもね。 

 

まあ、余裕のあるところはそう言うのにうまく対応してシステム化してメニューに乗るだろうけれども、お金を取れる出来ではありません。ってなるか、衛生上の保証ができないとかになって、結局はダメってなると思うよ。 

 

色々な看板が多いのも、不思議ではあるし、中には脅し文句のようなおどろおどろしいものまであったりするけれども、それぞれに生活があってのアレだから、そこに思いを至らせないで理想を強要するようなのもなんだかなって思う。 

 

理想との差分こそが面白いのにね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

→きりがないし、大人の判断に任せたらいいのではないでしょうか。 

 

「大人」の判断に任せるのは、看板があればきちんと読むことが前提だろう。あっても目もくれない結果が現状だ。 

 

英語の問題に関しても、アンタら、こちらが英語で対応しようものなら、際限なくいろいろ注文つけてくるだろう。自国の常識を持ち込んでその国に強制するのは我が儘以外のなにものでもない。 

 

この記事は外国人観光客がいかに調子に乗り始めたかをわかりやすく説明するものだと思うと同時に、いわゆる「親切」なんてものはしない方針を改めて確認できた。 

ありがとう。 

こんどアンタの国に行ったら普通に日本式で振行動するわ。なんとでも言っていいぞ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでいいのです。この異空間な感じが日本なのだから、日本は海外に影響を受けずに独自の、唯一無二の国になればいいのです。たぶん、北朝鮮が開国されたなら、こぞって欧米の人が訪れ、その異空間ぶりに驚くでしょう。 

人々は自分の体験したことのない感覚や刺激を求め旅行しているのですから 

唯一無二であることは千金に値します。 

日本も開かれた国ではあるが、欧米のインバウンドにとってはいまだに神秘に満ちた異国であることに変わりはないのです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドマネーで潤うって表現が 

私はすごく嫌で 

もちろん、潤っている方もいると 

思いますが、 

観光地に外資がどんどん進出して 

日本の資源で稼いだお金をバンバン 

国外に流れている事実も理解して 

いかないとほんとにこのまま無策で 

政策を進めていくととんでもないこと 

になると思います 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年のインバウンド3600万人はやはり、受け入れ可能なキャパシティをオーバーしている。2014年で1400万程度。その頃は、今のようなオーバーツーリズム問題は、少なかったと思う。キャパシティをオーバーするようなインバウンドは制限するべきだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

看板はアジアの文化で、その多様性と 

受容性を兼ね備えた日本でも継がれる 

オリジナルなんでしょうね。 

香港などでは道路にはみ出すレベルで 

同じアジア人でも驚きと圧倒が 

ありましたから。 

戦犯とまで言われる筋合いのものでも 

ないと思います。 

 

自国と比較して看板が多い事を 

非難ではなく楽しんで頂く余裕が 

欲しいですね。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと本質的な部分に踏み込んだほうがいいのではないか、下品な看板がどうとか、ではなく。 

 

神社に下品な看板がー、とは表層に過ぎないと思います、それも饅頭表面の薄皮くらいに目に見える範囲の。 

 

本質は、偉い人に周りが異を唱えられない、そして戦略的な社会全体の統一基準がなく個々の組織に判断が委ねられているところだと思います。 

それはあたかも封建的な小さな村がひしめき合ってんのに、誰もその村々を取りまとめて統治していないような状態。 

 

例えば、として国外の事例を出すとなぜか反発する手合いが沸いて出るのは無視するとして、ヨーロッパの歴史地区なんかだと地域の景観条例が過去多くの知見を取り込んで厳格に定められており、個人の住宅から大企業の看板やチェーン店、さらには都市開発においても制限がかかるなど、逆に社会の発展の足枷に…とはいえ、景観を台無しにしないよう努力が払われてる。 

 

そういう統一感をお求め? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと日本の看板規制の緩さは嘆かわしい。店舗前の公道に立て看板を置いても何のお咎めもなし。ただでさえ電柱電線だらけで見苦しい街の景観を更に醜いものにしているのが看板。日本人はもう見慣れすぎて何の違和感もない人が多いし、逆に「あれが日本ぽくて良い」とか言う人までいるけど、本当にどうにかして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに「忍者」「武士道」「サムライ」などは特に西洋系の方は興味津々という感じで怪しげな忍者スタイルの飲食店だの忍者体験、少し講習して真剣使っての試し切り体験などは大人気のようですね 

 

日本に生まれ育ってもどのジャンルも興味を持っていたり造詣が深い方などはほぼほぼゼロに等しい現代日本ですがやはり未だに東洋の神秘?の日本に何かを感じているのでしょう 

 

肝心の日本では忍者や侍どころではなく米が無いと言って騒いでいる現実 

何か余りにもその温度差の激しさには笑ってしまいます。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に限っての話では無く、単にレベルの低い無遠慮な客が多くなった事に対しての観光地側の防衛行為かと思います。おもてなしとのリンケージ以前に、そこにある物にたいしての敬意を欠いたている事を是正する提案をすべきでしょう。ゴミを捨てる人に困るから、ゴミを捨てるなの看板が目立つのでは。敬意・配慮の無い観光客に辟易されているから、一々説明を記載・掲示する事が景観破壊につながる。神社・仏閣・地元住民に敬意も労いも無いのであれば、その様な観光客は迷惑かと思いますょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注意書きはやめて、大人の判断に任せろだって? 

日本人は生活よりも景観を優先しろと? 

本当にもういい加減にしてくれ。 

 

インバウンドを受け入れればお金は入ってくるかもしれないが、 

日本人から余裕がなくなり、日本的な和の精神は瘦せ細っていく。 

しっかりとした線引きが必要。 

絶対に安売りしてはいけない領域がある。景観なんかじゃない。 

 

▲71 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のおもてなしが誤解されていると思う。何で全てを外国人に合わせなきゃいけないんですか? 

外国人に来て欲しいお店や観光地はそうすれば良い事であって外国人観光客の為に日本のここがダメと言われなきゃいけない意味が分かりません。 

そんな外国人ばかり受け入れてるお店や観光地は日本人のお客様を逃しかねないと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と一括りにしてはいけないとは思うけど、看板を出すきっかけになったのは看板を出さざるを得ない状況を外国人たちが作ってしまったという事でもあるのではないかしら。 

自分が海外に行くときには自国で起こっている記載されているような事を反面教師にして、出来るだけその国の文化に溶け込むように心がけています。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お・も・て・な・し、施す方も施される方もお互い感謝等の気持ちがあってこそ成り立つものでお金を払ったから言う事を聞けではない。おもてなしの精神は日本の独特の文化であり外国人には解らない部分ではある。他国へ行くので有ればその国のルールや文化等をある程度理解してから行くべきだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、神社に限らず街中でも言える。 

自然の景色、歴史的観光物、建築を下品な看板や広告が台無しにしている。京都は規制によってだいぶ目立たなくなっているが、日本全体で意識した方が良い。インバウンドうんぬんではなく、デザインへのリテラシーをもっと高めた方が良い。 

 

▲48 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

看板だけはその通りだが、後半部分はまったく同意出来ないな。 

外国に旅行するのは異文化体験を求めてるんだろ? 

郷に入れば郷に従う、これが海外旅行の目的だろ。 

すべての外国人旅行者の需要に答えると、世界は均一化して外国旅行の意味を失う。 

そんなことすると世界のセレブを当て込んだドバイのようになるだけだ。あんなもんディズニーランドと同じだ。 

日本が融通の利かない国だから魅力があるんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話の通じないマナーの悪い観光客が増えてるから、看板が増えるんです。 

それとお店は利益を出さないといけないし、メニューに無い物は出せないんだよ。 

チップも取らないんだからいいでしょう。 

なんだかんだと正論を言ってるようで、根の部分で日本人を下に見てるのが分かる。 

不満があるなら、日本に来なくていいです。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

融通が利かないと文句を言うのは日本では我儘と言うんです。日本に来るなら日本人の特性やルールに合わせていただきたい。 

私は観光バスのドライバーをしていますが、インバウンドの仕事は極力したくありません。乗客の振る舞いに対する冷たい目線は、我々ドライバーにも向けられますので。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと神社は神聖な場所だから、一々不必要な看板なんか見られないところ。地方の有名でないところでは見かけられないことが、有名観光地で起こっているのは、皆インバウンドのルール無視人間がしでかした現象。ルールさえ守ればそんな看板は見られませんよ。日本人でさえ、いやな風景と思ってるのだから、貴方たちの教養のないのが全てなのです。伊勢神宮は鳥居をくぐり橋を渡るところから既に不思議な空間が広がり、広大な木々に囲まれた森閑とした雰囲気の森の中を歩いているため、自然とそんな必要のない気分になるためかもしれません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キリスト教の教会と違い日本の寺社にはたくさんの建物がある。コレは宗教観の違いによるところが大きいと思われるが、その結果自分が行きたい場所(お祓いの受付等)が解りにくいのもまた事実。 

厄年の表等も同じで、立ち寄っただけの『観光客』には必要がなくても、本来のお客である『参拝者』には十二分に意味がある物。 

『お邪魔させて頂いている』立場の観光客であるこの方がホスト側の気遣いに対して何故にこのように上から目線で物を言えるのか、自分には理由が解らない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が話せない。これはほとんどの日本人が英語を必要としないから。 

看板が多く外観が悪いはそのとおりだ。改善すべきだ。 

融通が利かないは、そちら側が無理を言い過ぎではないのか。 

日本ではメニューに無い物をオーダーするワガママな客がいない。それが日本の文化である。メニューに無い物を頼むなら、メニューは何のために有るのか?また、店員はメニュー外の物を頼まれても厨房から怒鳴られるだろ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも外国人観光客だらけで、普通に通勤するのも家族旅行するのもマナーを守れない観光客だらけで辟易してるのに、上から目線で看板にまで「下品」とかケチをつけるてくるのも大々的に記事にするのもどうかしてるよ。 

他国の人間に街並みをどうこう言われる筋合いはないし、観光客のために国が存在するのではない。何か勘違いしてると思う。 

そして最初に「観光客のマナー違反やオーバーツーリズム(観光公害)も指摘される」、とか言ってる割に、そこは「オトナの判断に任せるべき」の1行で済まそうとしてるし、物凄い上から目線の非常に不快な記事ですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多言語の看板を掲示してもルール違反する客が多いのだから、看板を無くす訳にはいかないだろう。他国の礼拝施設なら袋叩きされるレベルの無礼をしても「知らなかった。だったら最初に説明しろ」と開き直る奴が多いんだからな。 

むしろ、海外の観光地のように、違法行為には罰金とか懲役刑とかを明示した方が良いんじゃねえのかな。 

 

あとさ、ホットティーと氷があるならアイスティーを作れ、ってのは無茶な話。星付きのレストランで常連客なら対応してくれるかもしれんけど、観光地の喫茶店で一見客にそんな対応してたらキリが無いって。 

ホットティーに氷をブチ込めばアイスティーになるってものではなく、適した茶葉の選び方とか淹れ方ってのがあるのよな。 

出来ないならメニュー外のオーダーは断るってのは店としての筋の通し方だろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう意見が、日本人の景観への意識を向上させていくことを祈ります。 

 

大好きな我が国の風土や、街や集落の景観が洗練されていくことを願っています。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

> 皆が口をそろえて絶賛するのが、日本ならではの「体験」をした時 

 

渋谷センター街で外飲みして馬鹿騒ぎしていた外人も同じ様な事を言っていたもんで、日本ならではの体験として正しい事、間違っている事をファクトチェックして伝える事がまず初めに必要な気もする 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写り映えの良い写真を撮りたいが為に、以前からある風景に対して、「日本の景観で何より大きな問題は、看板です。景観をぶち壊す看板があふれかえっています。精神的におかしいと思われるぐらい、看板が多過ぎますよ。」って。気に入らんのやったら、いっぱい優秀なアプリあるから、それで消せ。何でもかんでも言えばいいものではない。 

「郷にいれば郷に従え」「When entering the town, follow the town」 

言うやつも発信するやつも、こんな単純なこと知ってるはずやけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手のニーズを考え合わせるのが、本当の「おもてなし」ではありません。いろいろな事には「準備・段取り」というものがあります。寿司の準備をしていたのに「すき焼きにしてくれ」と言われれば、答えは「できません」が正解です。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の常識が通じない事が多いから、注意書が多くなったのでしょう。 

 

飲食店で融通がきかない…かもしれませんが、チップ文化がない国なので、 

手間が増えるだけなんです。 

 

英語についてはアプリを活用してください。何処でも英語が通じるって思っている方が傲慢だと思います。 

でも英語を何年も一応勉強しているのに全然話せないのは情けなくもあります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神社寺社は観光客が無料で入れるのに何故観光客に配慮しないといけないの? 

うちの近所の神社でもお賽銭もしないお守りなども買わない外国人観光客が駐車場を占拠したり無礼な振る舞いをしたり、トイレを汚したりゴミを捨てて散らかしたりトラブルになってますよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はインパウンドでうんざりしているからもう臨機応変なサービスはしてくれないよ。おもてなしは個別でこそっと秘密ですよという感じでしてくれていたけど、団体で秘密には出来ない。それに、その秘密をSNSをあげるからね。規定通りのロボットのような対応しか出来ないと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多少なり日本語学んでから来日するもんでしょ。ご先祖さん達の並々ならぬ努力で独立を守ってきたのだから、英語ができなくて当たり前。 

むしろ英語圏に囚われないからこそ、この日本文化がある。 

来日外国人にあわせたら日本らしく無くなり来なくなるよ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことなんだけど、インバウンド客のために日本が変わる必要はない。 

彼らの基準はかれらの祖国の環境と文化によって作られたものなんだから、日本に合うかどうかも分からないし、彼らは世界各地から来るのだから、その感想も千差万別でその全てに合わすことなど出来ない。 

仮に国際標準なるものが存在したとして、海外からの訪問者は日本にそれを求めているのだろうか? 遠い国から高いお金を払って日本に来るのは、日本にしかないものを見たり経験したいからなのではないか。 

看板だって、道順や振る舞い、マナーを知らせてトラブルを防止したり初見の人が分かるように誰かがわざわざ設置したもので、見た目がよくないからと一方的に否定するようなものではない。 

だいたい、その看板がユニークで面白いと感じる外国人観光客も多いのだから、今まで通り、日本人の視点で良いか悪いかを判断して設置すればよいと思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米は地下鉄の駅とかシンプルなんだよな 

危険表示や出口、入り口、乗り換え等の 

必要最低限の案内しかなく 

ハングルや中国語の案内も無い 

日本は所狭しと看板が並んでる感じはする 

危険や立ち入り禁止の啓発看板も多い 

確かに少し喧しい感じはまする 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神社やお寺はインバウンドの外国人のためにあるものではありません! 

看板のデザインはについては一考の余地があるかもしれませんが、厄年の看板などは、健康や現世利益を願って神社にお参りに来る日本人の文化には、合っているものです。看板も含めて、生きている神社の要素です。 

神社やお寺は、映える写真を撮るための背景としての死んだ遺跡ではないのです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が勝手な行動をするから案内看板が有るんだよ。其も良く見える場所に、観光に来るならその国のマナーを守るのが常識でしょ。其すら守らずずけずけとどんな処にも入り込み況してや言葉もろくに理解できないようなろくでもない観光客が多すぎるのでは、貴方が案内してる神社などはほどほど困ってると思いますよ。微々たる一部の観光客を案内するだけで他の何が解ると言うのか。其に言葉の事を言ってますが日本人がアメリカや他の英語圏に旅行に行ってその国で日本語を話せる人はどの位居ますか。他国に来たならその国の言葉位は多少話せなくて何が話せない人が多いだよ。貴方は英語と言ったが国際的に一番多く話されてる母国語は中国語たからね。人口的にはね、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が日本の景観で最悪の恥部の一つだと思っているのが、東京の日本橋。 

いくつの浮世絵にも登場する、五街道の起点ともなっている日本橋が、橋の上スレスレに高速道路が走り、見るも無惨な姿になっている。 

漸く高速道路の地下化が実現するらしいが、10年以上先。 

何故60数年前の計画段階でそこに通すことを決定してしまったのか。 

他にも、東京駅八重洲口の高層ビルが、丸の内川の駅舎の景観を損ねていることなど、挙げればキリがない。 

派手でセンスの欠片もない街や田舎に掲げられた看板も恥ずかしいが、日本は周りとの調和を考慮した街づくりが殆ど出来ていないと嘆かわしい気持ちになる。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>アレックス・カー氏 

 

疑問なのだが、「東洋文化研究者」は自称でも構わないの? 

 

氏の発言には、「(他国も同じだろうが)自国は国民のために存在し、そしてプラスアルファで他国の人のため」 

という考えが欠落している。 

 

>数カ国語の注意書き看板→大人の判断に任せたら良い 

 

そこまでしてあげても守らない外国人が多いのを知らないのか? 

 

>英語が話せる人が少ない 

 

まずは自分たちが簡単な日本語を覚える、それ以外は翻訳アプリを利用する。 

もし、自分が海外に行くならそう考えるけど。 

 

とにかく、記事内容の全てが外国人目線のみで、若干不快感を覚えたのは私だけではないはず。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに壊れたままや古ぼけて何を書いてるのかわからないような表示板や案内板は見窄らしさを感じるけど、なにも外国人観光客にそんなに気をつかうこともなかろう。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の判断に任せたら最悪の結果になるだろうって普通に思うけど? 

入国時に誓約書を書かせ、何かしでしかした場合は日本の法律により処罰するべきです。 

観光地が最初から注意の看板だらけだったとは思えません。手を焼いてるのでしょう。 

『何やっても何にも咎められないし精々口頭注意だろ?楽勝』って不良外国人が激増して日本は汚されてもとに戻れなく成りますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>中国人、インド人、欧米人は、負けないしつこさをもっていて、「なぜそれができないのか?」と言います。私が日本人ガイドにレクチャーする際、外国人客に何か特別な頼みごとをされたら、最初から拒否しないで、「何か別の方法でできないか考えてみる」ことを教えます。 

 

> 考えてみた、トライしてみたけれどもやっぱり出来ない、などと理由を説明した上で「ノー」というのは別にいいんです。けれど、「うちのシステムとしてできない」というのは、返事になりません。相手のニーズを考え合わせるのが、本当の「おもてなし」ではないでしょうか。 

 

これって元気のない現在の日本企業の姿勢そのものじゃないか!! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言語に関して、フランスだって英語で話しかけてもフランス語でしか返って来なかったりするみたいじゃない。 

何故フランスは良くて日本は駄目なのか。 

日本に来るなら最低限の日本語を覚えてから来いと言いたい。 

何となく欧米人って東洋人を下にみている気がする。 

 

▲62 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもインバウンド需要で国民全て潤ってるわけでもないのに、潤うなんて表現を使わないで頂きたい。重税に苦しむ国民をさらに働かせるだけではなく、家族の為や日々の疲れを癒す為に旅行でもしようとなってもそこにはインバウンドでうじゃうじゃ外人が闊歩する。国民から何もかもむしり取り、自分たちだけの為に行われる施策にほとんどの国民はうんざりしている。こんな記事を書いてるからメディアから国民は益々離れるんです。インバウンドが生み出した国民を蔑ろにする問題点をもっと声高に政府に提言するのが役目なのでは?そんなにインバウンドを推したいなら日本で記事を書くな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝食の時間やチェックアウトの融通が利かないことに不満を持ってる人は日本人でも多いと聞いた。折角だから昼前までダラダラ寝ていたい需要もあるのだが、朝食は8時半まで、チェックアウトは10時までとか追い出されるような宿泊施設ばかりだと。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい放題ですね。 

他の国に比べたら良いところが多いから今のような状況になったのであって、 

嫌な国だったら誰も来ないでしょう? 

重箱の隅をつつくような見方をする人はどこに行っても同じように駄目なところしか目に入らないと思います。 

私にも過去に行った国のことで不満があるけど、その国は観光地として不完全だったと思うことにした。 

 

アイスティーが簡単に出ると思っていることが不思議。 

従業員の立場ではメニューに無いものを勝手に作って出せない。 

冷たいのが飲みたかったら、そういう時は氷を貰って下さい。 

出してくれると思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級ホテルのコンシェルジュ的サービスをホテルの外の世界でも(無料で)やるのが日本観光業にとっての正解だと言いたいのか、 

それとも有料で対応の幅を広げよと言いたいのか 

それともホテルの話がしたいのか、 

話が漠然と広がり過ぎてよくわからない記事。 

 

以前、ソムリエを仕事とする人が 

『お客の求めるもの、合うものを提供するのが本来のサービスであって、日本のいわゆる『お通し』はお客の好みを無視した押し付け的対応であるから、それは本来のサービスではない』 

という話を上から目線でしていました。 

この記事の話にもそれと同じ印象があります。 

たとえば´お通し´は日本特有の酒席のもてなしであり、気遣いの一種であって欧米的サービスとは発想が違うと思いますが、だからといってお通し自体を否定して無くす必要は無い。楽しみがなくなるから。メニューに無ければ我儘は言わない。 

 

看板はその国の人の感性によると思います。 

 

▲2 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私が知らないだけかもしれないが、案内の看板とか、やってはならない事の複数言語の注意書きなんかまだかわいいと思う。 

 

都心を歩いているとお店の看板が品が無いのが量が多過ぎて嫌になる事がある。 

 

生まれ育った環境を否定してしまうようで申し訳ないので自分一人の心の中だけでも自分を戒める事もあるほど日本でこの看板で商売するのは止めてほしいなと見る度に思う看板とか。 

 

観光地に行くと看板は工夫が施されているのだから、他の地域でもできるでしょうと勝手に思っている笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客の要求に際限なく応えていたら、サービス業はパンクしてしまう。メニューなどはあらかじめ絞り込んでセット化しておいた方が効率がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の過剰な本当に景観を壊すに煩くて仕方ない。 

何カ国語もの言語での表示やアナウンスは本当にうるさすぎる。 

鉄道も機械音声があるのに同じことを日本語で車掌がアナウンスしたり、英語、中国語、韓国語でのアナウンスもあってずっと放送が流れていて迷惑。 

お出口は左側ですとかもいらない。見れば分かる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意書きの看板に関しては“大人の判断に任せてみて”もダメだったからどんどん増えてるんだと思います。 

“ここに座らないで”“ここでトイレしないで”“鳥居にぶら下がらないで” 

日本人的に当たり前のことでも、やる人がいるからこうなるんですよね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひ弱なナショナリストどもは、外国人に言われたくない、とか、ぎゃーぎゃー騒ぐだろうけど、これはその通り。 

屋外広告と電柱の氾濫は日本の二大恥部。 

日本人がこの問題にこうも無頓着なのは、いかにも不可解。 

事業者や地主の利権とか、いろいろ大人の事情もあるんだろうけど、外圧を利用してでも、もっと世論を喚起してほしい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすく案内したい🟰おもてなしと考えて案内看板出してるんじゃないかな? 自国の言語で目の前に注意書きがなければ「そんなルールは知らない。やってはいけないとは書いてない。聞いてない。見える所に注意書きはない」と言う人々を日本政府と旅行利権者が嬉々として受け入れるからどんどん注意書きは増えるよね。日本人でも常識がない人が増えてるしね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道順案内とかの看板を「汚らしい」ってのは主観が入りすぎだろ。 

「これをやったらだめ」「写真を撮らないでください」ってのも大人の判断だけでは防げなかったからやむを得ず忠告してるんだろうし。 

この研究者さんは“昔のままの自然な景観じゃないと醜い”って決め付け過ぎでは。 

 

▲156 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が通じないのも飲食業のメニューが限られるのも、その異文化を楽しみにくる・行くのが、その国を理解しながらの旅行の楽しみかと思います 

 

そこに文句がある来日観光客は、ペリーかザビエルにでもなったつもりでしょうか? 

ライターは彼らの肩を持ってドヤ決めて気持ちいいですか? 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで海外の人が言う事なんて 気にする必要は無いよ。ここは日本で観光客だけの国じゃない。嫌なら来なきゃいいだけ。 

看板が多くあっても それが日本で 何も問題ない。英語のメニューが無かったとか 店員ぎ英語を話せないとか 全く大きなお世話だわ。逆に日本に来るなら日本語くらい 勉強して来いって感じですね。日本人が 日本語話せとか チップが面倒だから無くせと言ったらやるんですかね? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おもてなしすらまともに出来ない国が何を言うてるのやら。指摘されて納得出来る直す部分があれば直せばいいし、無理なものをいちいち試すとかは無視でいい。1人対応したら皆に対応しなだめになる。しなければどうせ差別とか言うのが目に見えてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の判断があてにならないから必要で、看板がなかったら無いことで居直る。立ち入り禁止が無い場所でケガをしたら人の責任にするのは目に見えている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一流旅館、ホテルなら、結構、融通きくけど。リーズナブルなところは、数こなす必要があり、採算もあるし、従業員もアルバイトで機転がきかない。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本らしさを欲するなら、自制して要求は抑えて、要望があれば事前に対応できるか確認する行動をしたらいいと思うのだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々全て含めて日本では?チラッと来て電線がいっぱいで残念だとか言う外国人がいますよね、私はむしろそれも日本の風景として好きですよ、生活してるぜって感じで。看板取れって言ったり付けてくれなきゃって分からないって言ったり、もうほっといてよ。なにより日本の景観ぶち壊してるのって見渡す限りのインバウンド客では? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトアップの寺社仏閣、桜や紅葉。きれいだが、昔の日本人は見ていない、クリスマスツリー文化財。 

西安の観光客向けの大スペクタルショーと変わらない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情熱大陸に出演したと聞いただけで偏見を持ってしまったけど、言ってる内容聞いたら、やっぱり陳腐なステレオタイプなだけじゃん。三十年遅れてやって来たフランソワーズ・モレシャンみたい。 

 

▲19 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE