( 271693 ) 2025/03/03 06:38:54 2 00 橋下徹氏 維新・前原氏批判の泉房穂氏を罵倒「アホか!テメーができなかった公立小学校の給食無償化を…」スポニチアネックス 3/2(日) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85e835c70f126c9b0bac6a71f39659192e974211 |
( 271696 ) 2025/03/03 06:38:54 0 00 橋下徹氏
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(55)が2日、自身のSNSを更新。日本維新の会を批判している兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏を罵倒した。
日本維新の会は1日、都内のホテルで党大会を開き、前原誠司共同代表は「まだまだ新入りでございます。名前を覚えていない方々も、この中、たくさんおられる。まずは前原誠司を覚えてもらい、維新でなければできない改革を一緒にやっていこうじゃありませんか」と訴えたうえで、維新は、自民公明両党の「補完勢力ではない」と強調した。
泉氏は、この前原氏の「まずは私の名前覚えて」というあいさつについて、自身のXで、「『まずは私の名前覚えて』と維新の党大会で訴えたとのことだが、国民の多くは名前を覚えるどころか、これからも忘れないと思う。国民の減税への期待を失望に変えた“自公の補完勢力”の中心人物として。今回の維新の対応は、歴史に残る“国民への裏切り”として記憶されるだろう」と切り捨てた。
泉氏は、これまでに、日本維新の会が、自民、公明両党と高校授業料無償化などで正式合意し、来年度予算案の衆議院通過、参院審議を経ての成立が確実になったことで、国民民主党が主張する「年収103万円の壁」の178万円への引き上げが実現しなくなったことに言及し「6兆円規模の減税効果の話だったのが、その60分の1の1000億円(自公維合意で25年度に新たに追加される予算額)で“政治決着”って、あまりに話が小さ過ぎる。今回の維新の“安売り”は、歴史に残る“国民への裏切り行為”。国民の生活の苦しさを思うと、維新の対応が残念でならない」と維新を批判していた。
橋下氏は、この泉氏の“維新切り捨てポスト”を「泉房穂氏 維新・前原氏の“まずは私の名前覚えて”に『歴史に残る“国民への裏切り”として記憶される』」と題して報じたスポニチアネックスの記事を引用し、「アホか!テメーが市長のときにできなかった公立小学校の給食無償化を実現してくれたんだよ!感謝しろ!ってトランプみたいか」と“罵倒”した。
|
( 271697 ) 2025/03/03 06:38:54 0 00 =+=+=+=+=
国内メーカーのチョコレート菓子が輸入菓子よりも高いんじゃないの?ってくらいの値段になってしまっている。甘いものが食べたくても難しくなってしまった。もう子供がいる家庭は子供を高校に進学させるどころか、ご飯もお菓子も満足に買ってあげられない、食べさせられないフェーズに至っているんじゃないの? 学校のグラウンドを部活動で使用している場合ではなく、畑にしてさつまいもとか植えた方が良い所まで来ているかもね。
▲109 ▼44
=+=+=+=+=
人それぞれ捉え方が違うだろうし味方につくところが違うのは理解できます。 ですが噛みつき方として丁寧さが一切感じられず、ましてその方が弁護士であり首長の経験者。橋下氏も歳を重ねたはずですが言葉遣いは未だに30代のままはよろしくないだろうなと個人的に感じますね。
▲18321 ▼862
=+=+=+=+=
そろそろ橋下さんは本業の弁護士さんに戻った方がいいんじゃないですか。 自説は曲げないし、相手を論破することが生業ですよね。中立性や冷静を保てないならコメンテーターや論客はやめた方がいいです。
私は泉さんの意見には賛成だし、 吉村さんの政治姿勢は支持してきた側なんですが、今回の無償化の件では維新は今後は議席を減らすだろうと思っています。 特に私立高校の無償化なんて地方の公立高校の方が優秀、もしくは私立なんてそもそも存在しない地域に取ってはハテナ状態では?
それぞれの世代、住んでいる地域で生活を圧迫している項目は違うので 一部の世代にしか恩恵が無い政策なんて支持できません。
▲334 ▼10
=+=+=+=+=
これは泉氏が正しい。
てか橋下は自分が作った維新に敵する者に噛み付いてるだけ。自分はもう関係ないと言いながらベッタベタにしか見えないし、万博や高校無償化など、はっきり言って国民の方を見てない政策でマイナスにしかなってない。
見ててなんていうか、こんな人になってはいけないと思うし、こんな人がいつまでも発信力持ってたらそりゃ国も良くはならんわな、と思います。
なのでこの人が出てるテレビは即刻チャンネルを変えてます。維新にも二度と票を入れるつもりもありません。
▲17183 ▼748
=+=+=+=+=
橋下氏の乱暴な言葉遣いが、兵庫県知事選の混乱を象徴している。泉氏に対する批判を誘導するようなネット世論をを形成しようとしている。 無償化については、次の一手が何なのか?差し当たり大阪府内にチャータースクールを増やしたいのでは?国鉄民営化の際、赤字ローカル線を第三セクター化させ、それでも不採算が続く場合は廃線という手順を踏んだように、中堅以下で定員を充足していない公立高校をチャータースクール化させ、一定期間に定員を充足できない場合は廃校にし、公立校は上位層だけ残し、大半の中学生は私学選択という方向に持っていきたい。そして、これを全国展開させることが狙いなのでは? ただ、私学の無償化は担保されていない。改憲で無償化を条文化しても、憲法の条文に細かいことは記せない。例えば「満18歳までの全ての教育に要する経費は、これを無償とする」という定めだと、高校まで教科書を無償にするだけと解釈できる。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化は前原氏の肝入りだと聞いた事があります。 高校無償化は朝鮮学校、中国、韓国、ネパール、インド、最近でイスラム系のインターナショナルスクールにまで範囲を入れるのはおかしく無いですか? 宮崎県の某高校は8割が中国からの留学生。 その学園まで我々の税金を投入するつもりですか。 確かに岸田は外国人に優しい、住み易い多分共生社会の実現の為に実行すると発言した。 しかし、税金は日本人の平均額や総額よりも低く、更に移民したで殆ど払わない状況の中で、社会保障は全て受けるのは違う気がします。
聞いた話だと維新は未だに橋下氏の影響が絶大だととか。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
あたかもさぁ無償化を手柄のように言われても困りますね。 財源の使い道は政治家や自治体、そして官僚に委ねられてるが、その財源を提供してるのは国民なんだよね。 100%納得のできる使い道など不可能なのは分かってるが、その前に国民が疲弊してる状況を鑑みるのが第一なんじゃないの?それは無償化ではないよね。
▲12084 ▼292
=+=+=+=+=
私立まで無償化して、公立が統廃合され選択肢が減る事、教育の質悪化、低偏差値の公立で起きている事、私立の値上げも予想出来る 既にデメリットが沢山ある めちゃくちゃになってる きちんと整理して欲しい
▲8418 ▼172
=+=+=+=+=
公立小学校の給食無償化と年収の壁引き上げ。どちらの方が恩恵を受ける人が多いか。 年収の壁の引き上げは当事者だけでなく、そこで働いているお店にとっても人手が増えて恩恵を与える話だったのに。
まあ維新にだけ責任を押し付けるのも違うと思うけど、さすがに橋下さんの話は公私混同が過ぎると思う。
▲6136 ▼138
=+=+=+=+=
橋本さんもフラストレーションが大分溜まってるのかな。一部の人が恩恵を受ける教育無償化を実現させるために、多くの人が恩恵を受ける103万の壁の引き上げ案を潰してしまったのは事実。ヤフコメの中では維新に対して恨み、怒りを含んだコメントが多く、壊滅してほしい、存在意義がないというコメントも見られる。やはり維新は昨年の政治資金規正法改正案を骨抜きにしたのに続いて、今回も余計なことをしてくれたのは事実。選挙では議席を減らすと思われます。
▲4314 ▼115
=+=+=+=+=
無償化って個人的には一体何を感謝する話なのかわからないんだが。
無償化は給料に限らず、今回の教育もそうだが国の財源でやるわけで、国の財源であるみなさんから徴収している税金で支える。
国民全体で子供たちが食べることに困らないように支えていきましょうという対策であって、みんなで少なからず納税者であれば貢献している。
これが減税で今ある財源でやりくりし、日本を支えていくなら尽力した人らに感謝はあると思うけど、無償化にしてやったから感謝しろという話なんだろうか。感謝するなら納税者の日本国民全てに給食費負担してもらって感謝だと思うが。
▲4185 ▼108
=+=+=+=+=
橋下は勘違いしてないか。給食の無償化ってそんなに良いことなのか。ずっと以前から、学校給食には多額の税金が投入され、親が負担していたのは食材費のみだった。自分の子どもの食事で、しかも休みの日に家に居ても当然食べる昼食だから、食材費ぐらい負担するのは当然だし、何より「タダ飯を食う」ような子どもに育ててはいけない。現在の何でも税金におんぶに抱っこの風潮は、国民の自立心と誇りをズタズタにするものだと思う。何事も受益者負担が原則だ。最近、税金が高いのも当然だと思う。
▲2935 ▼208
=+=+=+=+=
泉氏の批判は、維新の政策が国民の期待を裏切ったという点にあるが、橋下氏の反論は論点のすり替えに過ぎない。確かに公立小学校の給食無償化は一つの成果だが、それが維新の政策全体を正当化する理由にはならない。泉氏が指摘するのは、減税政策が大幅に後退し、庶民の負担軽減が実現しなかったことの重大性だ。維新が自公と妥協し、減税規模が縮小された事実は否定できない。政策の一部分を持ち出して乱暴な批判をするのは、冷静な議論を避ける態度にほかならない。感情的な罵倒ではなく、具体的な政策論争を展開すべきではないか。
▲2367 ▼58
=+=+=+=+=
橋本氏は維新寄りのコメンテーターだ。 自公に加えて維新が行った安易な妥協は、国民を裏切ったに等しい。 泉氏の指摘は多くの国民の思いを代弁しただけだが、橋本氏は維新の行いを成果と喧伝したいらしい。 維新の創設者である橋本氏の主張は、マスメディアを通して維新寄りに世論を誘導する目的があるのでそれを踏まえて聞く必要がある。
▲1986 ▼46
=+=+=+=+=
どちらが是非なのか現時点では判断すべきかわからないが、感情的に反論している点で、痛いところを突かれて怒っていることだけはわかる。
地方の一元市長を、元府知事、国政政党代表にして地上派キー局の現役コメンテーターが、これだけ罵倒するには何か理由があるはず。
部外者の目から見れば、橋下氏の言動はコメンテーターという仮面を被った維新の広報官というより院政の黒幕だからなのではないかと想像してしまう。
▲1978 ▼49
=+=+=+=+=
給食費や高校の無償化とか子供のいる世帯ばかりじゃありません。ましてや団塊の世代が後期高齢者になってこれから先、人材不足になっていくのにまずは103万の壁をどうするのか?とかそちらの方が国民全体のことを考えたら先かとは思います。確かに子供達のことも大事だが、日本人のほとんどが高齢者になる時代がそこまできています。 未来ある子供達とか聞こえはいいが、結局無償化しても少し楽になるだけで数年ぐらいの恩恵でまた大学にはお金がかかるのだから、もっと国民全体が潤う制度を考えてほしいと思いますね。
▲1715 ▼114
=+=+=+=+=
給食無償化とか、教育無償化とか、私立高校授業料無償化とか、議員もよく言うよな。 もう少し正しい『表現』をお願いしたい。 給食の質量の充実、高校授業料無償化、私立高校授業料上乗せ見送りとしたらいいと思うな。 すでに給食無償化や高校授業料に何らかの補助金を出している自治体はラッキーだね。大阪府、東京都等かな。 笑笑 橋下さん、今日のプライムタイムは酷かったよ。人のことを言えるかな? 今回は、泉さんに賛同したい。
▲1661 ▼35
=+=+=+=+=
少しでも傷がある相手をとことんまで追い詰めるのが橋下の本性。 今回の暴言は今に始まったことではない。 大阪府民は弁舌巧みな彼が進める腐敗撲滅・行政の無駄カットの痛快さに夢を見ただろうが、彼らのスポンサーである上海電力と利害が対立する関西電力を徹底的にやり込めた頃からどんどん変節してしまい、国政に進出してからは更に大阪の庶民の味方ではなくなってしまっていた。 そこに加えて疑問だらけの大阪万博の強行。 開催終了後の跡地に作るIRのカジノが真の目的なのだろうが、目的達成のためには矛盾も疑問も封殺する姿勢は今後の維新が辿るであろう行く末が明らかになってしまった。 まさに「自民の補完勢力」と変節してしまった以上、投票時に彼らに一票を託すことが正しいのかどうかを維新誕生の地の有権者は厳しく判断するべき。
▲1945 ▼52
=+=+=+=+=
橋下さんには、泉さんよりも知的な面で劣るという潜在的な劣等感があるのだと思う。橋下さんは、率直に言って頭が切れるタイプではない。橋下さんは論理的に物事を考えるのが苦手なタイプなので、どうしても「普通に議論すれば自分が負ける。」と感覚的に思う相手には、罵倒することで逃亡する癖があるように思う。
▲1406 ▼39
=+=+=+=+=
昔法律相談所のテレビに出演されていた頃の橋本さんは凄く感じの良い好青年でしたが余裕がないのかその頃が偽りの姿だったのか何かめちゃくちゃ勉強して弁護士にまでなったのにバランス感覚が残念かなと思います。
▲1517 ▼49
=+=+=+=+=
無償化も大事だけど先ずは178万円かなぁって思ってます。無償化した事で経済が回りますか? このタイミングは早かったかな? そりゃあ60分の1の予算を取るのは当たり前で、天秤に掛けても維新に寄るでしょう。 無償化で廃校になるのも出てくるし。 関西圏ですが、もう数年前からの選挙を応援はしてません。府議会県議会市議会の議員さんの不手際が多いし。 万博も反対だし。万博も少し延期すれば良かったと思う。石川県の復興優先だと思うので。
▲1378 ▼39
=+=+=+=+=
3セクで多額の負債を抱え使い物にならない埋立地と長く税収を見込めるようIRを誘致するのは余りにもダイレクト過ぎるということで、それを大阪万博の跡地を利用する形に置き換え橋下が知事・市長時代に考えたものでなかった? 金満中国に媚を売りいかに大阪圏発展のため金を稼ぐか知恵を絞ったのだろう。 だから財政基盤を整え確固たるものにしていく中で自分たちの意見を議会で通すため改革政党として維新を立ち上げ、その目的として大阪都構想や大阪万博がある。 なぜ大阪のために多額の税金を投入しなければならないのか、既に大阪府税で実施している教育無償化の費用を国の財源で持ち府税を軽くしなければならないのか、全ては本来大阪で負担すべき費用を手を変え負担させられるのはおかしな話だ。 大阪では維新がもてはやされいるが、あれやこれやもっともらしい理由を付けるが結局は金目による政治、それが維新なのではと思わざるをえない。
▲1342 ▼43
=+=+=+=+=
一部で橋本氏が前原氏を代表に指名したとかありますが、、なぜ新参の前原氏が代表なんでしょう。今まで政党を支えた面々は面白く無いでしょう。私は少し前までは維新を支持していましたが、今の維新を支持する気は全くありません。どうしても前原誠司が維新の代表ということに違和感を感じずにいられませんし、今まであった維新らしさ?ってものが薄れている気がします。 政策は通したかもしれませんが次の選挙では昔からの維新支持層が離れるのではないでしょうか。
▲645 ▼18
=+=+=+=+=
予算が無制限に有ってやらなかったならば、橋下の言い分も分かります。 現実には予算は制限されてますし、均一かつ充分な給食を提供と人件費・運搬費用を踏まえますと想定予算を上回るでしょう。 そしてうわまわった分は新税の大義名分になるでしょう。 やはり現状では減税政策による国民負担軽減が最善だと思います(減税分の補填は国債でいいでしょう。財政規律より財政出動しなければ経済は 硬化し続けます)
▲792 ▼62
=+=+=+=+=
無償化というと、すごいことのように表現しているが、税金を払っているのは国民であり、当事者が払うか、直接の関係はないが国民全体で払うかの違いであり、いずれにせよ、国民が自分で負担しているのである。もともと本当に困窮している人は免除されてもよかったとかんがえていたが、今回は、受験専門校の様なところの学費まで税金から払わせるとした感じもあり、それほど見事な政策ではないとおもう。
▲352 ▼5
=+=+=+=+=
これは橋下さん、言い過ぎだし、的を得てないと思う。 そもそも、公立校、もしくは義務教育に関して、完全無償化なら意味はあっただろうけど、義務教育でもない高校で、かつ私立まで授業料に税金を突っ込む事の意味がさっぱり分かりません。 私立高校って、要は企業なんですよね。 そこは税金使わずに競争させるべきところですよね。 今回私立校に出す補助金を全て公立校に割り振ったら、設備も変わるだろうし、それこそ完全無償化出来たんじゃないの? 大阪でやってる実績と言いますけど、国レベルでやるには、各都道府県で公立校、私立校の立ち位置もレベルも違います。ここを一律に補助する様になるのですからね。 しかも、大阪では公立校が定員割れが続出して、存続の危機にありますよね。 そう言うことを考えると、私立高校の団体から何か貰ってるの?と思っちゃうくらい偏った政策ですよね。 それを、悪い言葉遣いで反論するのは違う。
▲578 ▼10
=+=+=+=+=
大阪府市としての評価。既に無償化してる分の大阪府•東京都側の負担財政が政府負担となる。だが、政府負担とは税負担であり、国民負担でしかない。真に切りつめや効率化や健全化が求められる中、国が負担してくれるなら成果だとか言ってるだけで一般有権者の支持は得られるだろうか。 また自民党の160万円案は骨抜き政策であり手取りは増えない。 自民党が献金企業•支援業界と共に年配者層の利益や負担支援しか見てないように、大阪維新や維新の党が見てる有権者層は中間者層や低所得者層ではない。 いくらネットで自民党政治を批判しようとも地方年配者層などは自民党支持率20%以上を支えてる。 国民民主党を推すのも分かるが、最大の問題である自民党議員数を減らすのに、対抗馬候補者が足りない。 その際の立憲民主党含め、どの程度まで維新 候補者に投票するのかも考えておくべき。単純に政策不適格だけでは、自民党政策の容認になりかねない
▲534 ▼33
=+=+=+=+=
言葉使いに好き嫌いがハッキリ出てるよね。 発信力や影響力があり、政治に関してある程度の所までいった人の言葉かなと思う。 ま、そういう人は頂点には上がれないと思うけどね。
実際に明石市は人口増えてますし、泉さんの政策がいい方向に進んでるのは実績としてある。 給食費の問題も大事だし、授業料無償化も必要かもしれない。 でも、順番がちがうのでは。 賃上げで総支給の給料の額面が上がるのはいいが、生活に大事なのは手取り額。 そこが大きく変われば子供を産みたくもなるだろうし、その後に給食費に関しても、授業料無償化に関しても進めればいいと思う。
▲280 ▼7
=+=+=+=+=
この話の評価より、最近あれだけ馬鹿にしていた(フリをしていた)維新を持ち上げるね 松井に橋下の意見を聞かなくても良いなんて言われたからか 維新がかなりヤバいと思うからか まあ、しかし、日曜日の朝のフジの番組では、国会議員に対して本当に偉そうだし、学者の意見は嫌いだからあまり聞かない
自民党を支持しない私でも本当に気分が悪くなる番組
サンデーモーニングもあまりに批判されて逆に左側のスタンスを取らざるを得ないので問題だが、こちらはより酷い この番組土曜の朝にして、橋下がサンデーモーニングに出て連携掛ければ面白いけどね
でも、橋下ってTBSに出ないからね
▲734 ▼45
=+=+=+=+=
無償化はまやかしで結局は払っている税金から出ている。 直接払うか税金で払うかの違いです。
公立高校ならともかく、私学にまで支援する意味が分からない。国が支援するなら公立を支援するなり、設備に投資してこそだと思います。
実際に大阪はひと足先に無償化をして、進学先の殆どが私立に流れてます。 この流れが全国に広まってしまったら、この責任をどうとるんでしょうね。
そして給食費の無償化も再分配をしてまですることなんでしょうか? それなら103万の壁をしっかり引き上げたら、月1万程度の減税になります。 そんな回りくどいことしなくても、月5千円ほどの給食費は十分払えます。
本当に必要な政策なのか、しっかり見極めて指示したいです。
▲234 ▼2
=+=+=+=+=
こういう激しい言葉を使わなくても、反論はできます。本人は喧嘩戦法で「してやったり」なのでしょうが、大きな損をしています。なかなか変われないんでしょうね。時代に合わせて人間アップデートが必要、と自分で言っておきながら、人を罵倒するような言葉遣いをいまだに続けているから、関心する意見をいくら言ってもなかなか信頼されないのです。
▲297 ▼10
=+=+=+=+=
むしろ高校の授業料無償化とか、金持ちが余裕できた金で子供を塾に行かしたり、もっと高度な教育に使えるようになるだけなんだから今よりも格差は広がるんじゃないかな。むしろ収入が低い家庭だけ援助してあげたらいいと思うけどな。それよりも政治がやるのは増税ばかりして国民を苦しめる事じゃなく、もっと収入を増やして結婚したり出産しても安心できるような環境にする事なんじゃないかな。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前に 維新(兵庫)に解散したらどうか、と言って 謝罪していたのに 今度は自画自賛って、節操無さすぎ
維新だけが頑張って 少数野党に追い込んだわけじゃない 立憲民主と国民民主の議席数の威を借りて 第2自民党の本領発揮しただけ
はしゃぎすぎだよ
▲749 ▼17
=+=+=+=+=
最近は兵庫、大阪府といった関西方面の話題がとても多くなりました。当然話題になる個人や政治家、知識人といった方々も関西人が多いわけですが、品性の無い言葉を発したり、亡くなられた方の無念さにも配慮しない発言がしばしば見受けられます。コメントやSNS発信は、関西に生まれ住んでおられる人々の名誉のため、日本中の子供たちが汚い言い方や言葉を覚えないのためにも丁寧な言葉使いや他者に配慮した物言いを願います。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
裁判では、有罪をひたすら主張する検察側と無罪をひたすら主張する弁護側の論争の中から、真実が見えてくるという真実炙り出しの方法です。政治は、各政党が自党政策を主張して、与野党がその妥協点を探り合い、それを国民が最終判断する仕組みです。橋下氏も泉氏も立場の違う一国民なので、その主張は自由で良いはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学校の給食費については、親の経済状況によって、申請すれば免除してもらえる。 だから給食費については低所得者世帯の救済は既にできているわけで、裕福な家庭の子供の分までまで税金で負担する必要は無い。
それよりも、単身者世帯や子供のいない世帯も含めた多くの人が恩恵を受けるはずであった可処分所得を増やす政策を形骸化させた罪は大きい
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
公立小学校の給食無償化で、国民全体でどれだけの国民の生活が楽になったのか? 103万円の壁の問題のほうが優先的に解決しなければならない問題だと思います。 次にガソリン税の問題。 都会で暮らしてる人々にとっては、車を持ってる人が少なく交通機関が発達してるから関係ないって人もいるでしょうけども、地方の人々にとっては死活問題。 交通機関が発達してなく、ただでさえバス路線や列車の路線、本数が少なくなってきているのに車がなかったら生活もできない。 現状の日本経済において、優先順位を考えたならば、高校の無償化問題は最優先ではない。ましてや私立まで無償化にする意味がわからない。
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんには大きく失望した。 大阪知事、市長の時は優秀だったのに。 国民が批判しているのは、教育無償化ではない。それを通すために、年収の壁が新たに作られて、手取りが増えないことが確定した事を批判してるんだ。 年収が800万円の人は、税金だけでなく社会保険料もものすごく負担している。しかも、その世代は子育て中の確率が高い。 年金で生活している高齢者だけに恩恵を与えるより、若い世代の手取りを増やした方が消費に回る確率が高い。また、働く意欲が高まり、結局、介護施設に無駄なお金を浪費するより社会が活性化し、結局、高齢者も助かる。 これを前原が潰したんだ。
▲194 ▼7
=+=+=+=+=
保育園から大学までの完全無償化、日本は教育への費用負担が多い、これでは少子化が進みます。日本は現在物価高、入学準備費用、制服代や部活動入部費用、色々と掛かります。国からの支援給付がなければ大変です。国会議員の給与は世界トップクラスです。ボランティアでやってる国もあります。国会議員を議員削減とか給与を下げたり、まだまだ出来る事があります。後、財務省など必要ありません。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
無償化するにしても公共が管理しているわけでもない、私立の分まで国が保証する必要があるのかは疑問には感じる。 無償化に関しては、もう大阪が令和6年度からやっているが、そこの動きやデータをもう少し積み重ねてからでも良かったのではないかと思える。 芯となるところを議論する時間がしっかり確保された協議となっていたのかは今となっても大変疑問に感じてしまいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無償と言いつつ原資は税金なんだから実際のところ無償ではないよね。本当に困ってる世帯には手を差し伸べるべきだが、結果的に今の子供たちが大人になった時にこれからずっと無償分の負担をしていくことを考えるとマイナスでしかないと思うんだけどな・・問題を先送りにして将来の世代の負担を大きくしているだけな気がする。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
給食費の無償化とか高校の学費の無償化とか無償化無償化!ってやりまくってますけど、集めてからばら撒くなら最初から取らなければいいのでは?としか思わないんですが。。。
うちの両親は自分が学生時代に食べるためのお金は出してくれましたし、学費も払ってくれました。
私も現在子育て中ですが、自分の息子らが食べる給食にかかる費用なら喜んで支払いますし、学費も払います。なのでそれを少し支えて下さるように減税等を行ってもらって、手取りを増やしてくださればそれでいいのです。みんな自分のことはできる限り自分でやりたいと思っていると思う。
お金があって未来があって希望があって結婚したい人は結婚して、子をもうけたい人は子を作るように自らそちらへ向かいます。
それぞれ考えて楽しい人生にしますよ。政治家に楽しい日本とか言われなくてもね。人それぞれやりますから
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
無償化とは、税金化のことだ。 ドヤ顔されても、対象外の人々にとっては負担が増えるだけで恩恵がない。 本来、利用者が負担すべきものを、無償化という形で広く税金で賄うのは不合理ではないか。 小学生の給食費程度は、親が負担するのが当然だし、私立高校の無償化も含めて、教育の無償化はむしろ社会に悪影響を及ぼす。 食べさせるため、教育を受けさせるために親が働き、子供がそれを理解することが健全な社会のあり方だ。 まずは親が十分に稼げる環境を整えることが政治の役目。 そのためには、経済を成長させ、景気を改善する必要がある。 それでもこぼれ落ちてしまう世帯のためのセーフティネットを整備することが、本来の政治の役割だ。 誰もが無条件にお金を得られ、学校に入れる社会が健全なはずがない。 乗り越えるべき壁があり、それを努力で超えていくことが健全な社会だ。 無償化は単なるバラマキであり、集票のための餌でしかない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、給食無償化なんて言われても、独り身の自分には一切関係ありませんから。 世の中にはそんな方々も多いんじゃないですか? 独り身じゃなくとも、子供達が大きくなっていれば、給食なんか関係無くなりますからね。 自分は子供達への支援は必要だと思っているのです。 だけど、給食無償化だけで手柄気取りなんてちゃんちゃらおかしい。 各市町村に子供食堂を設置するとか、放課後に子供の面倒を見る児童クラブの充実とか、子供を持つ親に真に喜ばれる施策はさまざまあるんじゃないの?
▲228 ▼12
=+=+=+=+=
無償化がこれから先 少子化対策になるのだろうか また無償化の問題は沢山あると思う、高校進学するのに、私立高校へ行く生徒が増えて、公立を希望する生徒が減って学校事態危うくなるのでは、またその学校の学力もバラバラになり勉強しなくても高校に行けることになるのではそうなれば、益々学力低下する懸念があると思います 維新は何をもって無償化を望んだのか 少子化対策であれば、もっと他に手立てはあるはずで、多くの国民は減税の方が助かると思います 今の世の中少子化が進んで、子供が少ないのに無償化で、助かる人は少ないと思う もっと多くの国民が恩恵を受ける政策をして貰いたい
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
最近、優先順位がわからなくなって来ました。 給食費無償化、賛成ですが、大前提として、無償化したからといって私たち税金あげず、提供する給食が良いものが提供できる事や、食材もきちんとしたものが使用できるという事ですよね? 試算した訳ではないのですが、子どもが減少している事、物価高、色々あり。はちゃめちゃな計算して足りないからといって増税されても…
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
同じ言葉を「・・・・・・なんで子供の食事まで税金で面倒見るんだよ!」大きく育てるために食事を与えるのは人間だけでなく動物も同じだ。国に無料化を要望するより企業に賃上げを要求するほうがまだ理にかなってる。野生の動物でも親は食べずとも子に食べさせていることは多い。子がたくさんいるならその責任を取って親が一生懸命働くこと、橋下さんは実践できてるはずだ。国が面倒を見るのは、頑張っても頑張ってもそれだけの収入が得られない人だけでいい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
今回の橋下徹氏と泉房穂氏の応酬は、維新の政策とその政治スタンスをめぐる根深い対立を浮き彫りにしている。泉氏は、維新が自民・公明と合意した減税策を「国民への裏切り」と批判し、維新が「補完勢力」に過ぎないと主張。一方の橋下氏は、維新が実現した公立小学校の給食無償化を引き合いに出し、泉氏の批判を強く非難した。
政治的な議論は本来、政策の成果や方向性について建設的に交わされるべきだが、今回のやり取りは感情的な非難合戦に近く、冷静な政策論争とは言い難い。国民にとって重要なのは、維新がどのような改革を実現し、それが生活にどれほどの影響を与えるかという点であり、個々の政治家同士の応酬よりも、具体的な成果を評価することが求められる。
今後、維新が減税政策や福祉施策をどのように進めるのか、そして国民の生活向上にどう寄与するのかを、冷静に見極めることが重要だろう。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんはもう過去の人。舛添さんと同じ位置にいますから、あまり私の心に響かないのです。現役市長のころは記者と公立教育現場において君が代斉唱について正論を述べ感動しました。市の組合と財政健全化について討論をやり合っていて感動しました。今は私のあまり心に響かないのです。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関して無作為抽出でアンケートを取ったら「 橋本支持 < 泉支持 」となる可能性が高いと思う。そもそも私学まで補助が無駄金って感じている人が多い上に、国会答弁を聞いている限りはきちんと対象児童がいる家庭に支援が届くのかも疑問。私学運営に中抜きされて子育て世帯の手元には残ったのはごくわずかってならなきゃいいけど。で、恩恵を受ける対象は限定的。それに対して失ったものは非常に大きい。まぁ有権者の判断が可視化された結果は夏に見ることができる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
『維新は自民の補完組織』 当たってます。先の選挙前から分かってましたけどね。 でも、国民も自民の補完組織ですよね。これも選挙前から感じてましたよ。 両者共に自分たちの主張を示して、自公政府に伺いを立ててたんですよね。それに対して自公が維新を選んじゃったのが顛末です。 せっかく自公政府を過半数割れに追い込んだんです。国民すべてに恩恵をもたらすガソリン税暫定税率撤廃を野党でまとまって、実現して欲しかったですね。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
元首長なんだから、話し方には注意しないといけないですね。元維新の政治家なんだし、維新の連中は、あんな言い方しかできないと、思われます。実際そうなのかも。
私立高校まで、無償化する意義がわかりません。私立を無償化や年収制限を撤廃する前に、年収が低いために出産を諦める人たちも多いから、収入をUPする政策や税金を使った方が、将来的に良いと思います。
▲158 ▼3
=+=+=+=+=
維新が独自色を出したことにより、国民民主の訴えていた広く国民の為になる法案が潰された形になり、その恩恵を受ける期待が大きかっただけに維新が横槍を入れて予算案賛成に回る事で維新案が通ったに過ぎない。 維新が国民の為を思い国民民主の訴えに賛同すれば与党は呑まざるを得なかったと考えられるから、国民の落胆はとても大きい。 政党は違えど、真に国民のための政治をするならば、今何が最優先かを考えた時、泉氏がおっしゃる様に維新の動きは的を得ていない。 同日選挙に持ち込んで一気に衆参で与党過半数割れにするべく皆で投票に行きましょう。 国民民主はとにかく候補者擁立を出来る限りして欲しいと願います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
給食費はそうかもしれないけど、大阪市の高校の60万円の学費補助は 老朽化した校舎を建て直すのに金がかかるからだよね。 元々公立も一人見るのに公費から50万円以上掛っている。 少子化が進んだため今公務員を増やすと10年しないうちに不良債権になる。 差額の10万で私立に押し付けて公立校を減らそうとしている。 私立もそこのところは分かってると思う。今ちょっと助かっても 子どもの数が減ったらやっていけない所が出ると思う。
なんか給食費も裏があるような気がするのはわたしだけ?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
維新や橋本の本当の目的は収益的にら失敗するであろう大阪万博の国の支援取付けじゃないかな。大阪府や大阪市には大変な金額だが、国にとってはそれほどではないから。給食無償化や私立高校の無償化は隠れミノ。何でって?かつて橋本氏が言っていたように国と違って地方自治体では首長は直接賠償責任を負うからね。これはプレッシャーを通り越して恐怖だよ。平成21年頃に神戸かどっかで外郭団体の人件費補助の違法性を問われて、首長さんが20億円くらいの賠償命令を受けて挟んでいたような記憶がある。プールの水を抜いてしまって水道代を弁償するレベルではない。万博は1000億単位だから。
▲196 ▼10
=+=+=+=+=
橋本氏は、本人がどう言おうと明らかに一般人ではなく、元政治家で影響力の強い人。 それが、いつまでも安全なところから口だけ出しているのは、非常に残念。 彼ならすぐにでも政治家に復帰出来るのだから、政治的主張をしたいのならまず復帰して、侃侃諤諤、堂々とやり合った方が良いのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前原氏の手腕なんてどうでもいいというのが主題のはずである。給食無償化よりも景気回復、手取りアップを未成年を含めた国民が望んでいたから泉氏が実現できなかった側面がある。多くの国民が望んでいない政策を実現したところで国民全体に何の利益があるのか? 因みにシングルマザーとか給食無償化は有り難い話であるように一見は思うが実は土日や夏休みにお昼ご飯抜きの貧困家庭の児童も増えて来ている。少子化なのに増えてきている。そういった家庭を支援する団体もあるのだが物価高だし手取りが増えないので寄付も集まらないのだそうだ。そう考えると景気回復まで一時的に無償化するのは良いが手取りの増加と経済対策の方が遥かに優先である。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
言い方は気をつけていただきたいですね。でも、私立学校無償化は間違っていないと思います。日本は教育にお金をかけなさすぎです。他国はもっと教育にお金をかけています。それは教育の大切さを分かっているからです。そして、少子化は本当に問題なので、なんとか食い止める方法が必要です。子育てのお金の負担を減らすことは大事だと思います。私立学校無償化はありがたいです。私が住んでいる地域の高校生は公立と私立を一つずつ受ける子が多いです。公立に落ちた子が私立に行くことが多いです。公立に受かれば親の負担は少ないですが、落ちて私立に行くことになると、親の負担が格段に増えます。すると落ちた子は、公立に落ちたことと、私立に行って親に金銭の負担をかけることで、二重に引け目を感じます。それが本当に可哀想です。私立の時の金銭の負担を減らしてもらえれば、親もありがたいし、引け目を感じてい子の気持ちも少し救われます。
▲9 ▼54
=+=+=+=+=
批判的な意見多いけど、自分は子供いないけど、子供への恩恵は今後もすればいいし、これから親になる人も教育費の負担を減らして子供産む選択を多くなってほしいと思う。1人が産む人数を1人から2人への選択を、2人から3人目もと思える社会にしないと、今批判してる人達が将来更に困る結果になると思う。 政治家は海外へ配るより、国内に更に目を向けて欲しい。今のことばかりしないでもっともっと国民の現実を考えて欲しい
▲16 ▼48
=+=+=+=+=
子供のいない世帯も有るだろうけれど子供を2人、3人大学を卒業するまで育てるのにどれだけの時間とお金がかかるか。 その中で高校の授業料完全では無いにしろ無償化、給食費の無償化がどれだけ有難いか。 訳のわからない補助金より余程有難い。 子供のない人にはメリットないけれど。 103万円の壁と同一に考えているからおかしな論理になるんだろう。国民民主も次は自分達の努力それは政治的な物も有るかもしれないが壁の撤廃を望まない人も少数ではいるし何が最善かを一つづつクリアするべきなのに国民もどこそこの政党の所為だとかを並べる政治家崩れに乗っかるのはもう一つかと思う。 国民民主も腹黒い自公相手なんだからもう少し さぐりを入れてまぁ年収制限を撤廃させるくらいで 手を打つべきだと思う。 あの年収制限は糞だからね。 年収制限撤廃までいけばよくやったと思うけどね。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
私立高校の無償化は賛成出来ないな、所得制限や公立高校の何分の1かに補助を留めて、お金が無くて行きたい人には、審査を受けてもらい奨学金で対応すべきだと思う。高校全ての無償化は維新の宣伝でしかなく、無意味に近いと思う。それより、維新には大阪万博で失敗しても国民の税金はこれ以上使わないで欲しい。本当に税金の無駄遣いだよ大阪万博!まぁ、失敗を見越して、維新は今回、自民を助けたのかと勘繰ってしまう。「もし、大阪万博が失敗したら税金でよろしくお願いします。」なん密約がありそうでとても嫌な気分の三党合意。三党の顔を立たせるために、また、巨額の税金が湯水の様に無駄遣いされる。本当に泣きたくなる。日本にはまともな政治家は居ないのか?こんな浮世離れした政策ばかりして、信じられない。改善するには、二世三世の世間知らずの議員を早く追放すべきだと思う。
▲151 ▼8
=+=+=+=+=
税の公平さを崩してるんだよね。 子供のいない世帯、すでに卒業した世代、16歳で社会に出る少年。 私企業である私学は入学金や施設利用費を引き上げ、さらに授業料も引き上げることができる。 塾に行く費用も出来るかも知れない。
それに比べて控除金額の引き上げは労働者全員にメリットがある。 どちらが公平性の有ることか考えれば簡単に分かる。 その分予算への影響は大きいだろうけど。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
給食無償化、耳触りはいいがその金は親たちが出してんのよ、子がいるいないにかかわらず、しかし教育にはタダはよくないね、まず食べ物を大事にしない、給食センターの食物ロスはひどいものだ、親が子供を養ってる感覚が薄れる、昔は小学校でも親は子に給食代を持たせたもんだ、お金を払っているから余ったものは持ち帰れたんだが今は紙パックの新品の牛乳も持ち帰れないでセンターで廃棄してるんだ、自分の子の食い扶ちも出せない世の中の仕組みを正すのが政治家の務めと思うがなーこんな政策は多くは望んでないと思うよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は善し悪しなんよな。 実質的に言えば義務教育化と変わらないわけで、行ける学校のレベル=ランク差と学歴格差や学歴差別をより大きくするだろう反面、学費という金銭面で篩にかけられてしまっていた子供にチャンスではある。 ただこれにしてもまともに機能したらの話で、チャンスが訪れる子が増える分、裏金や権力忖度の所謂裏口入学の差替え要員として潰される可能性も増える。 入試テストの名前を書き換えたら良いだけですからね。 結果、学費で篩が無くなる分、裏金や権力による忖度が増える可能性も懸念されるし、それにおんぶにだっこで勉強しない子供が増えたり、結果そういう子が社会に出た時に全体レベルの低下に繋がる可能性もある。 結局のところどんなにいい制度を作っても悪用するやつはするしお金と権力がモノをいう状況が増える。
それらを防ぐ対策、教員の監視体制や不正防止、映像保存義務などの対策強化案も同時に必要。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
維新、なぜ前回選で議席を減らしたのかまったく理解してないな。 自公立憲もそうだが、民意とかけ離れているコトを自覚した方が良いよ。 前回、衆議院議員選挙も議席減。次回、夏の参議院議員選挙。残念ながら維新の現有18人のうち、改選はたったの6人。 まずは確実にこの6人を落選させなくてはならない。 そのためには、自公立憲維新以外の選択肢を全選挙区に展開していただきたい。 関西の方々!目を覚ましてください。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
無償化ってタダになるわけでなく、税金で払うって事。日本国民は税金払ってるんだから、間接的に全員が払うって事。学校に通う子供がいない人も払うって事。大多数の国民はガソリン税や消費税を下げてもらった方が生活が楽になる。子供がいる世帯も税金が下がれば、教育費に回せる。無償化に騙されてはいけない。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無償化とか限定的な話を今やるべきか? 子どもをもたない家庭、そもそも結婚してない人が増えてる近年に。 今経済的に苦しんでるのは全体的な話だと思うが。 日本で働く意義も、例えば半導体絡みでこれだけ世界が盛り上がって国内でもラピダスが頑張ろうとしてるのに国からの支援は実質アメリカや中国の何分の一?それじゃ済まない勝手くらいの規模の支援しかない。 政治がいかに政治家の身の回りの取り巻き連中しか対象としてないのかがよくわかる。 昔の政治家は大局を把握して国民の生活にも一定の配慮はする形で今よりはずっと誠実にやっていた。問題もあったがここまで極端ではなかった。 首相も大臣も、そもそも素質がない人がやってるようにしか見えない。 本当にふさわしい人材がいないのなら、この国は終わりだな。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
103万円が178万になれば、全て解決すると考える方が多いが、その時に消費税は20%になったりするかも知れない。国民民主党は、減税部分を補う為に、ある税率上げる事を示している。ある程度は最低税金上げる必要あるが。それに、所得税減税にはなるが、住民税率は変わらないから、所得増えれば住民税率も上がります。昔、副業で30万円所得あったが、追加の所得税0であったが、住民税はビックリするくらい取られた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私立を無償化して公立を統廃合している。 本来は、公立を無償化して私立には公立の学費と同額の補助金にする方が納得できる。 私立の無償化の前に、公立は保育園・幼稚園から大学まで無償化にした方が良い。公立ならお金がからない道筋をつけた方が良い。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
>市長のときにできなかった公立小学校の給食無償化
実現できなかったのは、反対意見や財源を考えてでしょ 今回の無償化決定は財源的に国民民主のものより安く済んで、予算に賛成してもらえば頭数か足りるからだけにしか思えんのよ 国民には反対意見が多数あって、その意見は概ね賛同できるものばかりだった 特に吉村代表の「私立に行けるような経済状況ではなかった」的な発言は、地方からすればそんな私立そのものがないんだから、都市部の特権だけが優遇されてるように聞こえる そんな事するならもっと公立の質を上げるのと、何より教員のなり手不足問題を解決しろよと思う
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
教育も給食も無償化が必ずしも良いことだとは思わない。 有料であるからこそ得ることに有難みが生まれると思いますから。 教育費や食費が家計を圧迫してしまう様な情勢を作っていることが問題なんじゃないのかな。 後継者不足で消滅に向かっている農林水産業にあって、生産能力が無くなって来ているのに給食無償化って、逆なんじゃない。 少子化の原因だって過疎化と核家族化による地方離れが発端。 元を辿って政策を論議しないと、選挙前の場当たりで耳障りの良さげなことばかりやってきたツケが今なんじゃないのかな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
公立小中学校の給食費無償化とか公立高校の授業料無償化とかやるのなら、減税の方が平等で効果的だし、私立高校の無償化なんて無駄金だと思うし殆どの方が反対している。 橋下さんは好きなのですが、今回は泉さんを支持します。維新は確実に第2自民と認識されたと思うし、次の選挙では更に票を減らすと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
誰がなんと言おうと、今回の自民党への維新のスリよりは国民民主党と自民の間に楔を打ち込んで、その隙に自分達が自民とつるむという国民にとってはクーデター的な裏切り行為に他ならない。本音としては公明党に取って代わり連立与党になりたいのだろうか。これだけはハッキリ言える維新がお題目のように唱えている高校事業料無償化より国民民主党の年収178万円まで配偶者控除を適用する政策の方がよほど多くの国民の生活向上に寄与できる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに103万の壁の方が、効果は大きい。 だけど、さすがに6兆円規模の効果を出す政策をするにはそれなりのデメリットになる部分も必ず必要になる。 主に地方がシワ寄せで公共の物が犠牲に。そうでなければ、国債で未来への後回し(今を生きる人間として最低)をする?
維新の方が現実的で、1000億程度のデメリットで、教育無償化ならありだと思う。
国民にとって6兆円の減税と言うけど、結果的に6兆円減った税金分の何かを無くさなければいけない。 それを示さずに103万の壁と良い部分だけ言うのは良くない。
減税分は国民が使うからお金が回ると言うけど、そうなると強いとこにお金がさらに回って、弱いとこにはお金が回らない。 貧富の差は今以上になる可能性が出てきます。
そういう部分の議論をせずに103万の壁。6兆円の減税は違う。
そりゃ私だって減税されれば嬉しいけど。一部上場で都会暮らしだし。でもね
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
子育て支援、公教育の充実のための政策は是非進めてください。 だが、衆院少数与党の自民公明相手に千億程度の政策実現しかできず、予算賛成=政権信認。6兆円規模の国民還元の減税策を潰したのは事実。維新は物価高に苦しむ国内状況について、すぐに手をうたなくてよいとの行動をした事実は変えられない。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
あのね。 子供向けの支援ってのは確かに助かるのですが、根本的に違う点があるんですよ。そもそも国民一人一人に余裕が無いから子供向けの支援が欲しいとかになってしまうんです。一人一人に余裕があれば子供向けなどと言い出す人もいないんですよ。自分だけの収入じゃ結婚や子育てが厳しくなるってのが問題なんです。共働きが当たり前になってるというのは女性進出って話じゃなく、共働きじゃないと暮らしていけないからなんです。仕事に出て収入を得るだけが仕事ではありません。家庭にとっては家事育児も仕事です。それが片方だけの収入でやっていけなくなっているのが問題なんです。賃金が上がらないのも一因ですが税金も取り過ぎです。その両方が重くのしかかっているからこうして余計なとこにピンポイントで税金を投入しなければならない悪循環が生まれてくるんです。こんな事しなくても収入だけで払っていける形が理想です。よく考えて下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まずは橋下氏の言葉遣いがあらっぽすぎる。相手に対する敬意がない。維新は、自分の成果ばかりを追い求めている。たぶん他の社会保障はかけずられた問題、軍拡費の大幅な伸び、物価高への対応の不十分さなど大きな問題には目をつぶって、自公を助けるのだろう。泉氏の主張の方がよっぽど説得力がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これが、いい大人のやり取りですか?
このやり取りを、自分の子供や孫に見せられますか?
立場や考え方によって、意見が異なるのは当然。受け入れ難い意見もある。
無理に受け入れよとは言わないけど、今回のように罵倒するのはどうかと。
この記事に出ている全員、立ち止まって考えるべきでは!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民の全体にとって何が一番優先すべきことを政治家やその取り巻きは全く分かっていない。基礎控除がやっと上がって税金が下がることを期待した全国民を裏切ったことを。無償化など税金減額があってその中でも恩恵を受けられる。今年の参議院選挙で本当の国民が望む政党に投票することこそが次の指標。目先の手柄を成果する政党だけには票を入れたくない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこのような言葉遣いをするかと言えば、一般市民ではなく自分の信者向けに話しているからなのだと思う。 橋本みたいな過激な言動で支持者を集めるには普通の言葉遣いではインパクトが無い。 過激な言動に反応する一部の人間にだけ伝われば自分のポジションが安泰だと言うことが分かっているから、本人にしてみればこれがベストな発言になる。 自分に批判的な人を取り込もうなんて初めから考えていないのだと思う。 兵庫の知事やN国の立花も同じ手法で自分のポジションを維持している。 手法としては宗教ビジネスに極めて似ていると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党から維新に鞍替えしたのが維新NHK党3人の中の1人の明石維新の男 NHK党副党首は元大阪19区維新の男 大阪府では優秀だった男が現が兵庫県知事 NHK党は埼玉や千葉の地方、千葉で言えば千葉市以外の船橋、四街道に議席 熊谷知事は天理市生まれの浦安、神戸育ち 熊谷知事の評価されている所は汚職で辞任した自民系千葉市長の後任になった 時に自民色の強い千葉市幹部を変えなかった事らしい 保守から厚い信頼がある後任で禅譲した神谷市長とも連携してやっている。 兵庫県知事は力が上の人にはペコペコできるが部下にできないタイプ 大阪維新関係者には力が上の人として接したと思う。 埼玉、千葉、兵庫、大阪の人はNHK党、つばさの党、維新には投票しない 良識があってほしい
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
給食費の無償化、本当に必要なんでしょうか。そんなに家計負担は無いと思います。所得が低いと声高に叫んで、無償化を訴えている人でも、給食費よりも高額な、携帯電話料金を払っている人が多い。食べることより、優先される携帯料金! おかしくないですか。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
自公にとっては予算さえ通れば維新の未来など興味ないからな...高校授業料や給食無償化と引き換えに参院選で多くの仲間を失うことになるのは、ほぼ確実だとは思う。 どちらも口悪いけど、泉房穂が言ってる事は、ほぼ現実になるとは思う。 これからガソリン税減税法案が国民、立憲から出てくるけど、予算案に賛成するという事は暫定税率廃止を否定する事でもある。歳入も変わるしね。はたして維新が耐えられるかなって話ね。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は少数与党なのでどこかの野党に予算を賛成してもらわないといけなかった
とりあえず3党幹事長合意で178万を目指して調整といつやるか問題先送りでガソリン減税を加えて国民民主党に賛同を得るつもりだった
万博の予算が通らないのと恩を売って万博にお金を出してもらいたいのと、昨夏の衆議院選挙で議席を減らしたので公約を実現したいという名目で予算案に賛成した維新
どういう思惑かは知らないが、国民はせっかく減税されるかも知れない国民民主の案を潰した増税戦力と判断すると思うね
維新はもう終わりの始まり
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
最近は立花、橋下の両氏の物言いを聞いていると何だか似た者同士に思えてくる。 曲がりなりにも弁護士なら法廷と同様、政治の場でも争う相手を罵倒するような言動は品位を落とすだけで慎んだ方が賢明だと思う。言論と暴言を履き違えないことを願う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
第二十六条 1.すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 2.すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 とあります つまりは、義務教育に掛かる費用は無償という事になります 「小学校の給食無償化」って、憲法に従うなら当然の事なのです 憲法を順守した政治をするのが、国会議員の役目じゃないでしょうか
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
公立の給食無償化ってそんなに凄いこと?
今の給食の中身の薄さ、貧しさを考えれば無償化=税負担化して内容がよくなるのでしょうか? 業者による中抜値上げで、本当に子どもたち栄養とボリュームのある給食が届くのでしょうか?
同じお金をかけるなら、本人負担はそのまま、税負担化する分を上乗せして、成長期の子どもたちへ、お肉や魚、たくさんの野菜など、ちゃんとした給食を届けてください。間違ってもオーガニックなんか使わないように
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
維新の政策と国民民主党の政策を両立できる働きかけができれば、前原氏の掲げた反自民の主張の道理が立つが、自身の発言がブレブレで信用ならない。 維新は橋下氏の頃は支持していたが、今は国民民主党支持に変わりました。 コメンテーターの言うことだから復帰して発言した方がいいと思う。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
少子化による合併・閉校とかならまだ納得できるけど、無償化で私立に流れたのが理由で閉校とかなったら、感情的な恨みを持つ人は少なくないんじゃないかなぁ なんだかんだ言って、日本人の母校愛ってけっこう強いもんがあるんだよね 自分の母校も20年前に合併したんだけど、敷地・建物は一緒でも校名と校歌が違うってけっこう喪失感があるのよね
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
無償化無償化ってありがたがっているのは政治屋さんだけで、これって税金だからね。一国民からしてみれば余った税金の活用法だっていうならともかく、こんな駄策を施行するために新たに税負担が発生するだなんてありえない。 無償化しなくてもいい税制を作り出してから威張ってみてはどうだろうかね?
▲29 ▼1
|
![]() |