( 271758 ) 2025/03/04 03:04:12 2 00 「野党のパフォーマンス」維新・青柳氏が立憲・国民民主のガソリン減税法案を批判 「1年後」法案を単独提出FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/3(月) 21:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de1244ddd7ec22dc021d7cbda07f9151f474e04c |
( 271761 ) 2025/03/04 03:04:12 0 00 FNNプライムオンライン
4月からのガソリン減税法案を提出した立憲民主党と国民民主党に対し、日本維新の会の青柳政調会長は3日、「野党のパフォーマンスでしかない」と批判した。
ガソリン税の暫定税率を巡っては、立憲・国民両党が、4月に廃止するとした法案を国会に提出したのに対し、維新は単独で、2026年4月の廃止をうたう法案を提出した。
また、維新は、自民・公明両党と幹事長会談を行い、時期を明示しない形で、「いわゆる『ガソリンの暫定税率』は、廃止する」と記した合意文書を交わした。
合意文書締結後の記者会見で、青柳氏は、暫定税率を廃止すると地方の税収が約5000億円減るため、「今から地方自治体に調整しろとは言えない。できないことが分かっていて出すのは、野党のパフォーマンスでしかない」と立憲・国民両党を批判した。
さらに、立憲・国民民主の法案は、そもそも与党多数の参院で否決されるとして、「いたずらに国会の審議を停滞・混乱させるだけで、実際の国民生活は何一つ変わらない」と切り捨てた。
フジテレビ,政治部
|
( 271760 ) 2025/03/04 03:04:12 1 00 このテキストでは、維新の会や他の政党に関する意見や批判が多くあります。
維新の会が与党に取り込まれているとの指摘や、与党に肩入れをする姿勢が問題視されています。
最後には、国民や地方自治体の立場からの意見や、政治家や政府に対する期待や批判を含むコメントもあります。
(まとめ) | ( 271762 ) 2025/03/04 03:04:12 0 00 =+=+=+=+=
高額医療費負担引き上げで治療を断念せざるを得ない患者を量産する欠陥予算を「高校無償化」というワンイシューの実現で賛成に回るという愚挙もそうだし、巨大赤字不可避の万博強行もそうだし、この件もそう。 苦しむ人を見て見ぬフリしながら自分達だけは「楽しい日本」の恩恵にあずかろうというわけだ。
党の代表が交代しても第二自民党としての矜持は捨ててないんだね。 早く合流してそのまま泥船で沈めばいいのに。
▲6079 ▼178
=+=+=+=+=
〉暫定税率を廃止すると地方の税収が約5000億円減るため、「今から地方自治体に調整しろとは言えない。できないことが分かっていて出すのは、野党のパフォーマンスでしかない」と立憲・国民両党を批判した。 では、維新が提出した令和8年4月から施行するまでに地方税収減に伴う地方自治体それぞれが調整できるという具体策もお持ちだと言うことですねよね。 野党のパフォーマンスと批判されていますが維新も野党では?すでに実質政権与党だと思い上がっておられる様に見えますね。 国民の生活の負担を少しでも軽減する為にを考えれば、高校授業料無償化より早急なガソリン暫定税率廃止または、社会保険料引き下げを最優先すべきでしたよね。 もっともらしいことを言っても、高校授業料無償化は国民の負担軽減にはならない。財源は国民に負担して頂くと総理は言っています。それ対して反対を示さないと言う事は最初から増税で財源確保だったという事?
▲288 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリン減税が車を所有していない人には恩恵が無いと主張している方が散見します。 スーパーに並ぶ商品は人が人力でリヤカーを使い運んでいるのでしょうか?
今の日本の流通を支えているのはトラックですよ! ガソリンが安くなると商品の流通費が押さえられます。結果として商品代金に反映されます。
皆さん、深掘りして政策を考えてください。「私たちには関係ないですよ」と表面だけ見ないでください。政策にはいろいろな事情を考慮して作られているのです。
▲3799 ▼78
=+=+=+=+=
維新はすっかり自公に取り込まれましたね。 自公は2月に自公国の協議で、来年4月の自動車関係諸税全体の見直しの議論と併せて協議すると提示しました。 それでは遅いと言うのが今回の立国の法案です。 維新が「4月は無理だから7月にしよう」はまだわかりますが、来年4月は完全に与党の意向に沿ったものでしょう。
▲480 ▼6
=+=+=+=+=
維新は前回の衆議院選挙では280万票も減らしていて、凋落の状況の中で万博の赤字の補填は自民党頼みの為歩みよらなければならないのが現実としてあるのです。 高校授業料の無職化要求に与党が飲んでくれたので予算案に賛成するといってるがそんなのは詭弁であり与党に組するというのは最初からのストリーとしてあったのです。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
「教育無償化」と「ガソリン減税」を天秤に掛ければ、ほとんどの国民は後者を望むはず。 そもそも現状のガソリン税は、財源論を語る前に国家的詐欺である。 「財源がないから詐欺を継続する」は通らない。 税金に消費税が掛かる「税の二重取り」も然りである。
▲3264 ▼61
=+=+=+=+=
なんか急に維新は自民党寄りの発言が多くなってきたね。これは参議院選挙の結果によっては連立入りを視野に入れての事かな?まぁ…元々維新に票を入れる気無いし支持なんてしてないけど自民党と共倒れにならない事を心の片隅で願っていますよ。
▲476 ▼11
=+=+=+=+=
投資効率を考えていない維新の高校無償化もパフォーマンスだと思います。同じパフォーマンスなら何が多くの国民にとって支持されるかが重要であり、また財源が無尽蔵にある訳ではないので政策を提案するにしても最も投資効率の良い政策を提案する事も重要です。
正直、優秀な学生の学費を全て免除するというなら別ですが、全ての高校生の授業料の無償化は、掛かった財源に見合うだけの投資効果が見込めない様に思うので財源の運用効率は良くない様な気がします。将来的に回収が見込めない政策は未来の負担が増えるだけなので出来るだけ控えた方が良いと思います。
▲2113 ▼52
=+=+=+=+=
そんな事は無いと思うけど、百歩譲ってもしパフォーマンスだとしても、パフォーマンスすらしない維新に批判なんてする権利はない。 行動を起こさない限り日本が変わる可能性はゼロなのだから、行動してくれるだけでも評価に値する。 あとはそれを通せるかどうか、国民民主には頑張ってほしい
▲316 ▼13
=+=+=+=+=
パフォーマンスというのならなぜ否決されるのかを国民にはっきりわからせるためのパフォーマンスかもな。ならば大いに意味がある。そもそも参議院で与党を少数にしなければ何も通らない。その事を有権者に学ばせるには良い機会、夏の参院選では維新は自公と共に議席を減らす事がガソリン減税にも103万の壁の撤廃にも繋がる事を有権者は知る先ずは第一歩だよ。
▲1647 ▼35
=+=+=+=+=
吉村氏の本音はわからないけど、(任期満了で引退?)他の議員の本音は目指せ自民公認候補なのかな?少なくとも松井氏が目指したものではないだろう。維新の歴史的役割は終了したように思う。
▲1682 ▼37
=+=+=+=+=
国民代表である国会議員の発言とは到底思えない発言。国民目線で政治をしてない表しである。今、国民は103万円の壁の廃止とガソリン税減税と消費税の廃止を望んでいるのに、そこを理解していないから与党に歩み寄ろうとしている維新みたいな政党が現れる。ハッキリ言って国民民主党より維新の方がパフォーマンスに見えて仕方がない。これで国内政治から自民党、維新の会。官庁から財務省、こども家庭庁を無くさないと日本政治には期待出来ないような感じがします。
▲1083 ▼24
=+=+=+=+=
>維新は、自民・公明両党と幹事長会談を行い、時期を明示しない形で、「いわゆる『ガソリンの暫定税率』は、廃止する」と記した合意文書を交わした
時期を明示しないのなら意味がないのでは? 結局のらりくらりと躱されて法案(増税)に加担させられるだけではないでしょうか
▲1518 ▼29
=+=+=+=+=
維新の青柳氏はもう少し足元を見てから発言出来るか判断してほしい。維持には非常に危険な面が多々あり、他党を批判してる場合ではないと思う。兵庫県における維新議員の問題、大阪岸和田の市長の問題、大阪万博の問題、もうキリがないほど維新には他党には例を見ないほどに異様なぐらい問題が多い。青柳氏は維新にいる以上は無関係とはならないよ。
▲1168 ▼29
=+=+=+=+=
維新の発言はまさに自民党。 3月中に予算は成立させなくても問題ない。 国民の真意を問う為に解散選挙をしてほしい。 そもそもであるが、前の衆院選では維新は敗北している。 何故、そんなに上から目線の発言ができるのでしょうか。 自民にしても前の選挙では裏金問題ばかりが争点となっており、政策論争がなされていない。
▲818 ▼17
=+=+=+=+=
与党気取りですか?赤字確定万博の尻を拭いてやるとか言われて尻尾振り出しやがった。与党に与したこと、次の選挙で議席減らしても万博か?なら減らせばいい。楽しみにしてる。いろんなボディブローが効いてくるだろう
▲685 ▼10
=+=+=+=+=
5000億円減るにしろ国民の生活が向上すれば、議員さんが大好きで絶対下げない消費税で多少は補填出来るでしょ? カッスカスの生活で買い物もままならないの家庭をどうにかしようとしないとお金が回らないよ 海外にばら撒いたり外国人に生活保護費を出したりしてる場合じゃないのにね 国民は納税だけさせていればいい。としか考えてない自分が第一の保身議員ばかりだからなぁ
▲689 ▼17
=+=+=+=+=
維新は、自民・公明両党と幹事長会談を行い、時期を明示しない形で、「いわゆる『ガソリンの暫定税率』は、廃止する」と記した合意文書を交わした。
1000年後に廃止するつもりなのだろう。
▲912 ▼20
=+=+=+=+=
パフォーマンスでも実行しただけ評価できます 国民の事を真剣に考えてくれるのなら、暫定税率廃止に賛同して、意見が違うなら修正案を野党と協議すればいいと思いました 前原さんが代表になって、維新と自民党が同類にみえるようになって、ホントにがっかりしました ずっと応援してきましたが、次の選挙ではホントに私たち国民のために頑張ってくれる政党に投票します
▲183 ▼2
=+=+=+=+=
地方の税収が減るのは地方交付金で賄えばよい 国民の手取りが増えない状況で物価が高騰してるのだから、流通コストを抑え、物価を全体的に下げるのは経済対策としても重要なことだし、石破政権の地方創生の趣旨にもあう 高校無償化を勝ち取って、合意文書に社会保障改革を載せたことで、その手柄を見せたいという維新の意図が見え見えだ そして視点は与党になっている 完全に自公の補完勢力であり、参院選が楽しみにしておけばいい
▲282 ▼7
=+=+=+=+=
燃料高騰は全ての物流に影響があるにもかかわらず、放置ってさ。
時代が時代なら、倒幕だとか一揆だとかの大規模な暴動が起こってもおかしくない。
今の日本人の暴動の仕方はネット上での炎上という手段をとっているから、政治家にしてみればまだ平和に見えるだけ。
政治家は危機感を持って日本国民の生活を真剣に改善する行動をしてもらいたい。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
2026年度は1年かけて財源を見つけるという前提で、2025年単年度分の5000億円の財源を確保するという話なら、例えば外為特会の30兆円超の含み益を使っても簡単に賄えるはず。
今国会におけるこれまでの維新の対応は、公約に掲げていた高校授業料の無償化(私自身は優先度の高い政策だとは思わないが、公党が選挙公約を果たすという姿勢は評価できる)や医療費削減と社会保険料の引き下げをセットで取り組む方針は是と思っていた。
ただ、昨日までは賛成のスタンスを吉村氏が表明しておきながら、一転して立憲・国民民主のガソリン暫定税率の見直し法案に反対するのは全く評価できない。
ここにきて維新は完全に与党補完政党になってしまった。
▲226 ▼1
=+=+=+=+=
野党のパフォーマンスかもしれないけど、論点ずらして国民をだまし続けたのは政治だろう。 暫定もそもそも道路の新設なりを賄うため暫定的に課した税金でしょう。 それをいま変えたら地方がどうとかもはや言ってることがおかしいことにすら気付いていない。 では米なり燃料なり値上げばかりで手取りが増えていない国民に対して今年も値上げが続くことが予想されるわけだけどなにも対策せず、表面上だけの160万円だけで昨年同等の生活ができるという根拠を示してみればいいと思う。 なにも示さずにとる側の理屈一方的に押し付け続けてなにひとつ成果を出せていないのが政治が国民に示したことでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止で税収が約5000億円減るってか ガソリン高騰抑制は物価安定策ですので、喫緊の課題です ウクライナ戦争で『役に立たない』事が明確になった、戦闘兵器(戦車、無誘導大砲など)の更新を止めたり 公務員の年度末手当を5%程減額したら、賄えるでしょう
▲549 ▼131
=+=+=+=+=
本来は160円が3ヶ月続いたらトリガー解除すると言う約束だったと思うけど、それで財源がとか言うのもおかしくないか?しかも、来年4月からとか悠長な事を言っているところからして、全く国民生活がわかっていない。まもなくですが、補助金が完全打ち切りとなった後は、210円ですよ?来年4月まで耐えろと言う事でしょうか。チケットが全く売れず、赤字必須の大阪万博に多額の税金を投じさせて強行している維新が何を言っても説得力ありません。
▲324 ▼3
=+=+=+=+=
高校教育無償化の方がよっぽどパフォーマンス。超優秀なのに貧困家庭にいる子に、学業成績に応じた奨学金を出す迄なら一応の納得合理性がある。 単なる義務教育の延長の大多数に税金を投入して得られる効果は見合っているのか。 この政策に必要な財源分だけでも広く一般に減税して欲しい。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
税は理屈と言いながら理屈に合わない課税を許容する議員が多すぎる 車を持つと9種類の税金がかかる上、ガソリンには3種の課税 そもそもこの暫定税率は地方の道路整備を実現するための暫定期間の目的税 その目的がいつのまにか一般財源化されている 理屈では財源がないからなくせないではなく、もう取るべき税金のはずだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね。国民の声に応えてくれたパフォーマンスです。でも格好だけのパフォーマンスではありません。ガソリン価格に対しては、昨年財源論も無く補助金が出てました。それとどう違うのでしょう。地方税減収分は地方交付税を増やせば良いだけです。維新こそ自分達の悪手を誤魔化すためだけのパフォーマンスでしょう。どんな屁理屈を付けようと、それは自公に与しているだけです。自公クラブ入会おめでとうございます。それにしても屁理屈はあなた方の創立者、有能なテレビコメンテーター氏にそっくりです。指示でもありましたか?もういっそ大阪万博も中止しませんか?赤字を補填する財源は有りませんから。あんな刑務所みたいな施設。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
勝維新の単独パフォーマンスも勝てば官軍
一部の支持の為に頑張った維新は偉いよ。 維新の政策の為に政府が学校に払う税金が足りませんとかいって増税が待ってるかもよ。
そのお陰で国民の大多数は損をするんだから。
ま〜維新の支持者で子供のいない人達の票がどうなるか次の選挙が楽しみやな。
▲473 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税はあくまで暫定であってそれを一般財源化してしまった政府財務省はいわば国民をだましたに等しい。それを無くすことは国民に対する単なるパフォーマンスと言うのは泥棒に加担する事に等しい。政治家と財務省は48年もウソついて税を取っていたのだから本当なら逮捕収監だがそれをパフォーマンスと言う議員も同罪だ。残念ながらそのような法律が無いと思うので暫定税率廃止を先送りする議員は落選させ二度と国会議員にしてはいけないが官僚を罰することができないのがつらい。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格の高騰はすぐに物価高に繋がります。 スーパーや商店の商品全て誰かが運んでますから。 前から感じてますが、日本の政策ってスピード感が ないですね。良い部分だけではないですが、トランプさんのスピード感を少しは参考にしてほしい。 時間はある意味お金同等以上に大事です。 1年後とか言いますが、その1年の間に 苦しむ国民がいるわけです。しかも1年後に なれば国民の関心が他に向けられるとか 考えてそうで信用できません。 維新も自公同様にそう見えてます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止で物価安を期待するコメントが散見されますが値下げは期待しない方がいいですよ。 理由として以下になります ①値段の変更ではシステムを大なり小なり変更しなくてはならない業種もあり費用が発生する。 ②取引先への通知業務などで作業が発生するので予定外の費用が発生する。 ③値上げ時に消費者側から大変ありがたいお気持ちメールが大量に届くので消す作業が発生しますが一度下げると再度の値上げ時にまた届く ④一度上げてしまえば下げるメリットがない
某ハンバーガーチェーンとかを見ても分かりますが値上げはあっても基本的に全体的な値下げは稀です。
▲0 ▼38
=+=+=+=+=
国民民主の現執行部はこういうパフォーマンスばかり。 22年2月のトリガー条項凍結解除を目的とした予算案賛成、 23年4月の千葉5区補欠選挙、立憲と調整し切れず自候補を立てた結果自民候補が当選、 そして今回の所得税減税法案。
パフォーマンスばっかりで成果をほとんど得ていない。 ネットでのパフォーマンスではなく、政治家なんだったら政策実現で勝負して欲しい。
▲7 ▼48
=+=+=+=+=
ガソリン減税は、個人支出額だたけでなく物流コストまで引き下げ、国民全体の可処分所得の増加そのものが主目的。 高校無償化は、子どもたちの学習機会を増やすことを通じて、子どもたちの未来創りを支えよう、と言うことが主目的であり、家計における教育費の減少は、手段でしかない。 性格の異なる二つの施策を、本質を無視してバーターの材料にするとは、とても政治家のやることとは思えない。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
減税するってことは政府の収入が減るってことですからね。どうせやるなら、高校無償化のように表向きは負担が減るように見せて、裏で増税して収入を増やすようにする朝三暮四的な提案を立憲や国民民主は提案せねば。国の借金が大幅に膨れ上がっている以上、大黒柱たる財務省や財布を預かる長が、国民からきっちり徴収しないといけませんよ。ガソリンやお米なんて二の次です。それらが無くても生活できるのですから。ガソリンがなければ歩けば良いし、健康のためにも成る。お米がなければパンを食べれば良い。上見て暮らすな、下見て暮らせと、自民公明は国民に諭すべきです
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
>合意文書締結後の記者会見で、青柳氏は、暫定税率を廃止すると地方の税収が約5000億円減るため、「今から地方自治体に調整しろとは言えない。できないことが分かっていて出すのは、野党のパフォーマンスでしかない」と立憲・国民両党を批判した。
今回の予算は1兆円水増しませて余裕があると言われています。それを活用すれば?そして参議院で否決されたら、野党が結束して内閣不信任案を提出して国政選挙に持ち込んだら良いのでは?
維新と言えば大阪で地域政党を発足した当時、橋下徹知事が議会で決まっていた予算をひっくり返し行財政改革を断行したと記憶していますが違いますか?松井一郎氏が当時を振り返り「橋下さんは頭のネジが一本飛んでる」と冗談交じりにYouTube番組で仰られていたかと思います。維新はいつからこんな「取引」する政党になったんですかね?民意を背に戦っていた姿は一体どこに行ったんでしょう?本当に残念。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
てか、国民生活が困窮している人も多いのに、海外へのODAの予算は2024年、5,650億円らしいぞ。
足元自国民が困窮しているのに、発展途上国に道路作ったり人助けしたり、そんな事している場合じゃなかろうに。
国益に繋がるからと言ってもだよ。 ウクライナ戦争の直前にロシア経済協力を締結して、反故にされ北方領土はロシア領だとか改めて発言繰り返したロシア。
善意が全て恩になったり、経済協力が投資になる保証なんてないんだわ。 ODAとは別に精査して日本の年金等をETFに投資運用している訳で。
毎年5000億も払うなら日本国民をどうにかしろって。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
直近の維新の会党大会で、前原共同代表は「維新の会は自民党の補完勢力ではない」と繰り返し発言していましたが、早速それが「嘘っぱち」であることが露呈しましたね。
石破首相と維新の会が言っている地方財政の減収分は、以下の歳出節約で十分賄えます。
1.岸田政権が決め石破首相が継承している、2023年度~2027年度の5年間で防衛費「総額」を43兆円にするという政策の見直し。私は現在の防衛費=約5兆円で十分だと考えているので、
43兆円ー5兆円 x 5年=18兆円
が不要になります。ちなみに石破政権は、2025年度の防衛費を約9兆円にすると表明しています。
2.本日(2025/3/3)の毎日新聞一面で、石破政権は核燃料サイクルに22兆円もの巨額予算を支出すると表明しています。これを12兆円にすれば10兆円が不要になります。
合計「18兆円 + 10兆円=28兆円」も歳出削減できます。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
税金取るときには素早く決めるのに、減らすときには随分と丁寧に進めるのですね。野党のパフォーマンスと言うけれど、維新の単独提出だって成立の見込みがないパフォーマンスではないか。つまり野党分断に手を貸し、暫定税率廃止を可能な限り先延ばしにするんですよね。その辺りも実は自民党と調整済みなのでしょう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それじゃあ1年後の法案を通るように協議したのか? いきなり言い出したのは維新としか思えないけど? 万博とかいう自政党の利権を通すために 国民無視して自民に擦り寄ってるパフォーマーは黙って欲しい
▲483 ▼13
=+=+=+=+=
税収が減る、財源がない。だったら、なんであんな政治家や天下り官僚は贅沢三昧なんだ?キックバックで何兆円?3000万円まで政治家は無税?めちゃくちゃだ。自分たちの王様生活を続けるための利権の財源が減るからやりたくないと言ったらどうだ?選挙で自公立憲だけでなく、維新は完全に第二自民党。泥船に乗った維新はあと数ヶ月で消えていくだろう。国民を裏切った報いを受けて欲しい
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
〉立憲・国民民主の法案は、そもそも与党多数の参院で否決されるとして、「いたずらに国会の審議を停滞・混乱させるだけで、実際の国民生活は何一つ変わらない」と切り捨てた
なるほど、問題は参議院にあると。では今後は参議院でそんなことができないよう、我々有権者は夏の参院選、頑張らないといけませんね。 個人的には自党が掲げる公約と、今国民が政治に求める要望、その優先順位の設定に、甚だ乖離があるように思います。自分はこの考えは是正されるべきだと思いますので、衆院選では都合により小選挙区は維新に入れましたが、今回は遠慮させてもらいます。
ハングパーラメントという野党にとっての千載一遇の機会にあってこの態度、もう与党気取りですか。私立優遇の教育無償化など、手柄にすらならない。維新がどこを見て政治をしているのか、自分には理解できません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
維新こそ一部の人間にしか恩恵がなく、多くの国民を強いる高校無償化こそパフォーマンスそのものだと思う。 財源が減ると言うが、国も地方自治体も無駄遣いは酷いし、本気に見直せば、本当に減る税収は微々たるもんだし、ガソリン税が廃止になれば、浮いた金で個人や企業も、新たな消費や、企業なら設備投資や給与アップの原資として使えるようになるのだから、国全体としてプラスになる。 国民の生活が豊かになってから、初めて高校無償化の話をすべきだったと思いますが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金の改正も国民民主が野党のパフォーマンスだって反対して今度はガソリン減税を維新が野党のパフォーマンスだって反対する。 結局野党同士で潰しあいしてるから自民党が得しちゃうんだよな。 授業料無料も103万の壁も暫定税率廃止も野党がまとまって動いて3党まとまって予算に賛否だせば結果が変わってる可能性があったのに残念。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
広告代理店に丸投げ辞めたり政党助成金も減らして絞って 使えばいい 二階の50億とか 使途不明金とかいっぱいあるのに 減税を国民が求めたら 減ったものをどこから持ってくるんだなんて 反論しかできないのはセンスがない そもそも長すぎる暫定に 違法二重課税が問題 物価対策としてガソリン価格を抑えるのは急務 高校の無償かなんて今すぐじゃなくていいことを取り急ぎ決める必要性はみじんも感じない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今回立憲と国民民主が「今年4月実施」法案を提出しても自民党は今年4月に実行しない可能性が大きいことは維新の党も判りきっているはず。早くても数か月後だと思うが、だからといって、わざわざ野党側が「政府に1年間の猶予」を与える理由がどこにあるのだろうか? それとも「来年度実施」という自民党に対してすり寄った提案をするのは他に何らかの思惑があるのかな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そして1年後には、走行距離課税など別の課税を強行するのだろう。
その税金で、今のガソリン税暫定税率分も国民から毟り取る。 結局、減税を無意味なものにする。それが自民党の方針でしょう。 いや、場合によっては今まで以上に「増税」しそうな話だ。 維新はそれに協力する、ということだろう。
本当に、こんな自民党の補完勢力、必要と思うだろうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
維新結党の目的って何だったんだろう?と、考えると、まずは地方を皮切りにした行政の無駄を排除することだったはず。それが実現できると言うなら与党入りもいいだろう。維新と国民民主が現在の与党過半数割れの状況に付け入って自分たちの掲げた公約を成果としてねじ込もうと動くことは総選挙の前から見えていた。
でも今やってることは私学を含めた高校授業料無償化と言う教育利権を成果として与党に取り込まれつつあるのが実態。そもそも高校授業料を無償化すると言うなら中等教育までを義務教育とする現在の教育制度の抜本的見直しから手を付けないと筋が通らないと思う。高校を事実上義務教育化するなら連続性の強い中高教育を一貫化して5年とかにするくらいでないと意味がない。(実際、進学校では高2までで高等教育の大半を完了させ、高3は大学受験準備に専念するし)
高校授業料無償化と行政の無駄排除は整合性取れてないと思うんだけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民と立憲の法案では、地方が減収になるので政府は必要な措置を講じること、としか言及しておらず来月からの実施の考えの割には具体的に何が必要かも書いていない。 来月からやります。地方の事情は知りませんでは無理があるし、押し付けではある種パワハラみたいなものだ。 だからパフォーマンス言う事 少なくとも維新は国民民主と異なり、大阪などで実際に地方行政を動かす側でも有り、その地方自治体運営の責任が伴う立場。 国民民主と立憲はそれを担っていないから、無責任に言える。 こんな無責任な文面では自民党でも乗りませんよ
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
学校無償化こそパフォーマンスだろうが。 国の支出をふやしてどうすんだよ。税金あげる口実にしか見えない。 やるべきことは余計な支出を減らして税金をさげるだよ。
だいたい無償化なんてやったら外国人留学生も対象になるんだよ? 私が高校の校長なら中国人バイトやとって学生毎年2000人入学させる。名義かしてくれれば学校こなくてもいいし、なんなら日本にいなくてもいいよ、っていうね。 この件がじゃなくて一般論だけど、一部の人だけが儲けられるような制度を推し進める政治家は、その一部の人からなんらかの見返りを貰っているとしか思えないって人がでてもしょうがないよ。
▲91 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはこっちのが好み 普通に4月開始の案を1か月切ってから提出は無茶だと思う。 定率減税廃止は合意したけど、期限決め手なくてのらりくらりの自民党に 期限切って実施迫るのが目的なら1年後でも良いと思うけど、立憲と国民民主はどうするんだろう? 期限が違うだけで目的が一緒なら、立憲と国民民主が自案と維新案 両方に賛成したらこっちが成立しそうだけど
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主のいうことを聞いていれば国が亡びる。自民党保守派のいうことを聞いていれば国は衰退する。立憲民主のいう事を聞いていても国は衰退する。維新はもっと改革を掲げればよい。私立無償化は勉強しない人を増やすだけだと昔勉強しなかったと告白したお笑い芸人がいうとおりだと思う。私立は所得制限ありでやったらよい。確か施行は2026年度だからやり直そうと思えばできるはずだ。ガソリン減税は維新にいわれるまでもなく葬るのが当然だ。なんで重たくて道路を破壊して、排気ガスをまき散らして走る燃費が悪い車を野放しにするような法案をつくるのか?国民民主党は最近は無責任政党になってしまったから仕方ないが、環境保護派が多くカーボンニュートラルを推進するはずの立憲はなぜそんな法案にのるのか?だれが国民民主との協定を推進したのか?一度党内を総括してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民が本当に望んでいることなのに、地方の税収が5000億減るとか、否決されると分かっているからパフォーマンスとか、このような思考が停止している国会議員は本当に困る。一時的な税収減分を国がどう補填しつつ、そのうえで恒久的なやり繰りをどうするか考えるのが国会の仕事だし、あなたの党が少数与党という国政を前向きに改革する千載一遇のチャンスを高校無償化という雀の涙みたいな政策と引き換えに台無しにしてしまった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
増税の調整はすぐにできるのに減税の調整はすぐにできない理由を教えてくれ。調整に掛かる時間なんて同じだろ。 石油価格高騰が物価上昇の要因でもあり、デフレ脱却していない所に物価だけが上がるという最悪の事態で、更なる景気低迷に拍車が掛かる危機的状況なのを全く分かっていない。 ガソリン代が下がるだけであらゆる経済活動の経費が下がり、物価も落ち着く。消費が回復すると税収も増える。 「ガソリン減税で5000億円が減る」という発想が経済音痴。まるで財務省ですね。 減税効果はマクロで見ないと意味が無いんだよ。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
生活苦にあえぐ国民に対し、自民、公明、維新はこの記事の通り青柳氏と同じ 認識であろう。国民の苦悩を理解出来ない自公維は次期以降の全ての選挙で 国民の厳しい投票行動を受けるであろう。 ①高額療養費制度改悪で年1回~3回まで高額療養費上限が37%の値上げの 影響を受ける人が800万人におよぶ。②地方では電車もバスも1時間間隔で 公共交通が乏しく通勤や生活移動に車に依存せざる得ない実態にある。 結果、車の維持費も高額でガソリン代にあえいでいる。これは政府の0金利 政策の失敗により、③生活を脅かす物価高、燃料、輸入資材、食料等の全ての生活物資が130%~200%の超物上昇。 かたや30年間の失政が原因で低賃金にあえいでいる。大企業は5%上昇出来たが全体の30%程。国民70%は1~3%の上昇で生活苦にあえいでいる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新が賛成したところでそれだけでは票が足りないし、自公が参院で過半数を維持しているのはその通り。 今後を読むと、この法案の意味は国民による維新への宣戦布告であって、来年以降維新国民の連携がなくなったことから、自公は交渉をしやすくなったということです。
参院選挙近いですが、改選半数であるため、自公過半数割れの可能性は限りなく低く、よほど自民有利の状況でもない限り解散総選挙とかやりませんから、国民民主の法案が通る可能性がますます下がりました。4年後!の衆院選で野党大勝かつ維新抜きで過半数を取る、という状況にでもならない限りは国民民主の法案は通る見通しがありません。しかも国民民主が大勝したケースは1年生議員を大量に抱える素人集団ということになります。逆に維新は来年以降も高望みをしすぎない限りは、かなり優位に法案を通せるようになりました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
参議院選で維新は一人負けするね 今まで改革派や反自民筆頭で大阪を中心に票を集めてきたが、その大部分は国民民主などへ流れる 自民党や公明票は入らないし、野党票もあてにはできない。 大阪以外議席が取れないどころか大阪ですら牙城を崩されてもおかしくない立ち回り 維新は終わったな
副代表にポリシーの無い前原、幹事長や党役職に小物を起用するしかない人材難ぶりが全てを物語っている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博関連で13兆円もつぎ込むので、維新の評価は大きなマイナス状態です。その上国民民主103万円の壁撤廃案を潰して極めて限定的な高校無償化を通す為に自民にすり寄った事で、有権者の維新に対する見方は自民同様厳しいものであることを自覚した方が良い。ガソリン減税案に反対してることで完全に有権者は維新を敵認識したと思います。幾ら高校無償化をアピールしようが、その後増税がセットなので、次の選挙じゃ大敗間違いなしです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
見ように見たら、維新は自民党や公明党以上にやっかいであり、存在価値を失った政党であることが鮮明になった。もはや存在価値のない政党。自民党に飼われたポチという形ですね。今後、選挙のたびに大幅に議席を減らすでしょう。
そもそも先の衆議院選でなぜ議席を大幅に減らし、野党では国民民主がもっとも支持率が高くなったのかは理解できていないし、反省もしていない。野党の看板降ろしたら?
ともあれ、今後衰退してなくなる政党でしょう。そうなれば、自民党に拾ってもらうのか?威信を失った維新という政党が過去に一時期存在したという日本史には残るのかもしれないが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと言って大丈夫なんですかねぇ 次の参議院選挙で国民はこの方が言ったこと忘れないですよ。 何一つ変わらないと言ってますが、大きく変わるに決まってるじゃないですか。 果たしてこの方は国民の声を聞いているんでしょうか。 この前の衆議院選挙で自民党に入れたくなかったから維新の党に入れたのにこれからは絶対入れないと決めました。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
もう1年も待ってられない状況なんじゃないかと思いますが政治家はそんなの関係ねぇって感じなんでしょうね。 今年の夏の参院選で与党と維新の候補者全部落としましょう!
って言っても期待できる政党なんて無いのが実情ですよねえ。 消費税上げたのも暫定税率やったのも今の立民ですからね。
▲148 ▼21
=+=+=+=+=
確かに『1年後』というのは、かつて教員免許更新制度の廃止を『1年後』とした当時の官僚のやり方と同じだ。野党にも悪習慣が染み込んでいる証拠だ。 消費税率を上げるために生前退位讓位即位を特殊立法で済ませてしまったのは自民党。 どこかのコメに消費税を10%にしたのは野田政権だとあったが、安倍政権の間違い。 結局ガソリン税を一般財源化して懐にしまいこんでいるのは与党だけではないという事のようだ。 ガソリン税無くなったら『アレ』はどうする『コレ』はどうすると追求されてるんだろうな。 すべて裏金と政党交付金かな? なにもガソリン税なくなったって、物価高騰で消費税収入潤沢なんだから、何も心配することはないのにね。 言い返せばいいんだよ『消費税収があるだろ』ってね。 使わないんだったら、物価高騰政策している日銀総裁と財務に言って、円高に切り換えなよってね。 切り換えても大手仲介商社企業が上前跳ねるかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新はガソリン減税すると地方の税収が5,000億円減るから困ると言いたいようだが、数年前岸田総理が石油元売り大手4社には2兆円ぐらいの補助金出したのをどう説明するんだ?国民が忘れたと思ってなめている。 自公維新の時期を明かさないガソリン減税案こそ、参院選の為のパフォーマンスでしかない。いつやるか分からない減税案なんて誰が信じるんだ。自公維新は財務省の仲間で、減税するつもりは実は全く無いと断言できる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
維新はしてやったり、のつもりみたいです が、つぎの選挙が楽しみです。彼等には世間が見えてないんですね。まんまと自民に乗せられました。もっと大きな果実を取れたはずが、手柄という餌を食らって、党勢衰退の道まっしぐらです。汚点を少しでも拭いたかったのでしょう。社会保険料の軽減という着眼点はいいと思いますが、成果がいまいちわからないのもいただけない。今回は、自民の勝ちです。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
大阪では民主主義が機能しておらず、維新が何をやっても勝つことになっている。しかし全国ではもう厳しい。兵庫でも失敗したと言わざるを得ない。維新は衆参とも大阪を押さえることに閉じこもり、自民の別動隊に徹するつもりだろう。自民も大阪だけの維新の議席数に助けてもらえれば御の字だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
確かに産院で否決されるのは確実でパフォーマンスと言えなくもないが、それを言うなら「1年後」法案を単独提出したのもパフォーマンスでは?期間を定めない暫定税率の廃止なんて絵に描いた餅にすぎない。期間を設けた頃の暫定税率すら期間が経過する前に延長の繰り返しだったのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
パフォーマンス???では無いよ!暫定とある以上廃止されるべき税率。 高校無償化より、保育の完全無償化と義務教育である小中学の教材費を無償にしする方が良いと思う、給食費無償化は当然やるべき! 日本国 国民にとって一番必要な事をやる 日本人が再度豊かになる為の政治でなければならない!財源財源と言うのでは無くて負担が高いなら軽減する、至って普通の事だしそもそも財源は何処から出ているのか解っているのかな???稼いでも稼いでも、国民の財布の中は半分程で負担率は相当高い!それでも財源を口実にして更に搾り取るという事なのか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
維新の今のやり方がまさにパフォーマンスと思うけどね。 よくある形ですけど自分のことを棚に上げて批判を口にするがその内容は大概はブーメランとなっていると思うけどね。 野党側でマウントを取りたいだけだね。 今の維新は連立組んだのと変わらない。 今年の選挙で結果は明らかになります。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
5000億と出ているが、国の無駄な省庁・外郭団体の整理削減、国会議員の諸外国との比較による削減で直ぐにペイ出来る。こんなのが続いているから、今夏参議院選で与党と維新は衆院選にも増して大幅に議席を減らすのは火を見るより明らか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
野党のパフォーマンスってもう与党気分ですか? ・維新は本当に国民の生活を考え、ガソリン暫定税率廃止に賛成ならば自公予算案に反対すべきですよね? ・何故ならば予算案が通った後に野党が衆議院でガソリン暫定税率廃止法案を出しても、自公が過半数の参議院で否決→衆議院に差し戻されても2/3を持たない野党は自公の反対で否決、廃案となるからです。 ・維新まで財源財源といいはじめましたが、石油連盟から8000万円の献金を受けている自民が石油元請けにばら撒いてきたガソリン補助金10兆円の財源を付け替えれば中抜きがない分、充分お釣りがきますよ。 ︎・明日予算に賛成したあとで、どんな言い訳をしても国民はもう維新を許しませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう暫定とか特別とかがついた税を廃止や減らすのはもちろん、背景にある基金だとか団体とかも無駄なものはどんどん廃止するべき。無駄かどうかを判別するために、民主党政権時の事業仕分けを、いつか野党が政権をとったら、もう一回、今度はもっとしっかりと、やってほしい。 ほんと、ただの天下り先としか思えない施設(それを運営する団体)は無数にありますよ。たとえば横浜に移民資料館(JICA管轄。外務省の天下り?)ってあるけれども、いつ行っても利用者ゼロ(苦笑)。 他に、こころ財団(文科省)というのが数年前にできて、心理学を学んで資格を出すらしいけど、日本中に大学の心理学科から民間企業・協会まで、心理学を学んで資格をとれるところってすでにたくさんありますけど、わざわざ国が数年前に創設する必要ありましたか? ずばり、お金のムダ。 もう、こういうムダをぜんぶ廃止していければ、消費税5%減くらい楽勝でできますよ
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
地方の税収を下げないようにすること、財源を捻出するよう行政に指示することが、国会議員の皆様のお仕事なのではないのかしら。 維新ももはや行政の代弁政党となってしまいましたね。国政に中途半端に手をつけた代償に、本丸の大阪でも支持を失い、瓦解する可能性が出てきてしまいましたわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明日来年度予算が維新と与党で手を組んで成立する事になった様ですが次の選挙では維新の立候補者を全部落選にしましょう。 兵庫県知事選挙での民意を揺動した罪は償わなければいけないと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ひどい暴論です。聞くに堪えない。 過半数を取れる見込みのある減税政策がパフォーマンスであるはずがないです。施行調整という事務業務を理由にするなんて詭弁そのものです。良策を潰す悪質な妨害行為であり、その見返りに与党勢力に取り入ろうなど有り得ない背信行為です。そして背信者達の口約束を信じろと?ふざけないで頂きたい。
維新は自らの党勢ためだけに国民の負担に強いた。これが事実です。悪政に慣れて国民は麻痺してしまっていますが、これは民主主義政治が絶対にやってはいけない禁忌です。今日の維新の悪行は絶対に忘れません。この青柳某とかいうのも含め、現・維新議員の全員が国政から駆逐される事を切に願います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
青ちゃん 大阪では知りませんが地方では 買い物、通勤と車がなくては生活出来ません。
そんな悠長な事言わんと、今年9月からでしたら なんとか間に合いますやん。
通勤費がガソリン高騰で大変だよ。 それと、食品物価高で食べだかり子供がいる 息子夫婦はやっていけません。
それか政府に、補助金割合を昨年10月以前と 同じ様にしてと言ってよ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
一気にメンツが入れ替わり、層が薄い状況でどうなるやらと思っていましたが、やはり維新の新参幹部の口が滑りましたね…言いたいことはわかるが、いまそれを正面から言い放ったら、今後野党間が連携すべき時が来てもトゲが刺さった状態からのやり直しになるし、立憲民主党や国民民主党から維新は自公にすり寄ってるって反撃を招くキッカケを与えるだけにしかならないよ。党の独自性を示したいんだろうが…
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
「トリガー条項廃止法案」は野党のパフォーマンスなんかでは無い、そもそも言い出しっぺは政府そのものである。50年前のオイルショックの際にガソリン価格の高騰を受け、ガソリン1リットルが160円を超えた場合ガソリン税の上乗せ分のうち25円を「値引き補助する」と決めたのである。それをこの3年以上に亘るガソリンの高止まり価格を見ないふりで「知らないフリ」を決め込んだのである。政府はここに来て廃止した場合、財源の確保が出来ぬと言うが既に国の財源の30%以上を占める「打ち出の小槌」の消費税収入からいくらでも出せるのである。戦後の大部分「好きな様にヤリタイ放題」をしていた自民党にいい加減に鉄槌を下す時である。維新とやらの未熟な議員が何を吠えようが関係ない、もう少しお勉強してからにして欲しいものである……………………。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新は自分たちは、税収を考えているようなことを言ってるけれど国民目線では無いことは もう誰の目にも明らかだと思う。 これが国会議員なんだなってこと。国民の事なんてこれっぽっちも思っていない。 高校に行けるくらいの世帯の人は何とかやり抜こうとしている世帯だけれど、ほんとうに病気になって、一月に10万円以上も、医療費を払わなくちゃならなくなった人のことを考えていない。 石破さんは物価が、上がってるから上げるのは当たり前と言ってるけれど国民健康保険税は、みんなが払ってるんですよ。病気になったからと言って、払わなくて良いわけではないんです! 高額療養費のことも、維新は解ったようなことを言って、野党ならどうして立憲や国民民主やらと共闘出来ないのだろうか!国民のことをほんとうに支えてくれるきがない! 前原さんは会見ではなしてたことは本気なのだろうか!中学生や、高校生のほうがもっとかんがえてくれている!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
すごいですね。自分達を自民党と同レベルだと思っておられるようで増税賛成、減税どうでも良いと言うことが分かりましたね。私学の給付額増額は混乱を招き学生達が困ることになるでしょう。夏の選挙では自民、公明、維新は大敗するし次回の衆議院選挙ではこの3党は消えるかもしれませんね。国民のために働きたい国会議員がおられるのなら自民党の方も予算に反対しませんか?財務省は自民党が消える前に自分の出世のために増税案を出し続けているのですよね?野党が政権を取ったときには増税をした官僚たちを左遷させるために与那国島に出先機関を作り転勤させましょうね。国会議員と官僚は国民のために働かなければならないのに私腹を肥やすために働くのなら全国民が退陣させましょうね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
出来ない理由を探すより、どうしたら出来るのかを考えてくれませんか? 民間企業で言えば、出来ない理由を探しだしたら、それが企業衰退の大原因になると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
給食費なんてしれてる額を無償化ってw ガソリン代のほうが大負担だわ!!! 給食費全国平均:月4800円(小学校) ガソリン代・(普通車、軽自動車2台所有家族) 185円×50L=9250円(普通車) 185円×20L=3700円(軽自動車) 2台・月1回給油で約13000円。 当然距離により変動するが、 4800円の給食より約13000円のガソリン代を何とかしてほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
維新には元々期待していた訳ではないですが、ここの所の芯の無い中途半端な日和見行動で完全に失望しました。国民のこと日本のことを真剣に考え、大局を見て活動しているとは到底思えません。兵庫県議が問題のある活動をしていたのは偶然ではなく、この党の資質を表しているのかと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
どうして、維新の議員は稚拙なんだろう?財源ならある、税収は14年に渡り上振れしているのだ。足りないというならば、それこそ意味のない男女共同参画を廃止すれば、9兆円が浮くし、無駄な子ども家庭庁も6.5兆円も必要ないし。
国民目線で政策を考えない維新は、支持率は低下するばかりだ。もっとも、万博を見ても分かるが、維新の政策など、お粗末極まりない。国家観もなければ、確たるポリシーもないし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
野党一丸で衆院通せば 参院選で大負けしたくない自民党が折れる可能性も有ると思うが
それでなくとも次も選挙で有権者の判断材料にするためにも、 法案を出すことが無意味だとは思えない
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
> 「野党のパフォーマンス」維新・青柳氏が立憲・国民民主のガソリン減税法案を批判
どうも維新は、野党ではなく,公明みたいに「ゆ党」を目指したいようだ。 自民党との高校授業料無償化協議で成果を出し、ガソリン税減税では、野党との統一歩調からは距離を置き始めて… 高校授業料無償化では自民党との協力を得たのをアピールポイントとして参院選で訴えたいのかな? 他の野党からは、与党の「補完勢力」との批判も聞くが、そうなりつつあるようだ。 ただ、公明は維新との協力は嫌ってるからどうなるか…わからない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今苦しいのに 1年後に法案提出とは脳は解けているのか 先の衆議院選挙で議席を減らすわけだ 単独で提出しても否決される それこそパフォーマンスでは 暫定税率なのだからさっさと無くしてしまえばいい
財源がないというが、官僚役人が使い放題の特別会計はなぜか話題にもならない メディアの中にも多数の天下りがおり 触れないようにしているのでは 特別会計は一般会計の4倍の400兆円あり チェック機能も働いていない それらを精査して振り分けるべき これらの金は役人官僚の天下りの為企業にばら撒かれ 企業は政治家に献金する だから自民は企業献金は絶対やめない この構造を改めない限り 搾り取られるだけになる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出来ない理由ややらない理由が先に出てる時点で政治家失格よね。その理由を解消する為に動いて結果的に今回は厳しく来年からになるのなら納得する国民も少なからず出てくるのでは?自民党、公明党、日本維新の会はやる前から出来ないと言ってしまっている。今現在、物価高と税負担に疲弊している国民はやろうとしてくれる国民民主を支持するのは当たり前だよね。自公維は次の選挙で国民からの審判を覚悟して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも1年後に維新はあるのか? 今国会で一番印象が悪くなったし、よくわからない政党に陥ってしまった。 私は自民より悪い印象です。 高校無償化したら子供はどれだけ増えるのかを見た記憶が無いのですが、効果はあるのでしょうか?教育無償化よりガソリン減税の方がメリットがある気がします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
安い代価で裏切って来年度予算案賛成へ寝返っておいて、どの口が言うんだ? しかも「野党のパフォーマンスでしかない」って自分らはすっかり与党気取りかよ?
国民が値上げラッシュの物価高で生活圧迫され苦しむ中、献金やパーティで裏金作って私腹を肥やし続けてる自民に多少なりとも選挙で鉄槌を食らわせて少数与党へと追い込んで、各野党が『高額医療費制度維持、企業・団体献金禁止、ガソ税廃止、壁引上げ178万』等の政策実現にあと一歩まで肉迫していた矢先なのに、維新が我が身のみの功をあせってか(万博の追加金を国でも面倒見る密約でも交わしたのか?)高校無償化(高校生の居ない家庭は切り捨てじゃないの?)などという安い代価で裏切って来年度予算案賛成へ寝返ったことは多くの国民を敵に回す行為になったと思う 維新は、次の参院、衆院選挙で自公以上に民意の鉄槌を受ける事になるだろうと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新は自分達が自公へ擦り寄って行くことを正当化するためにいろいろと言い訳してるようで見苦しい! 「野党のパフォーマンス」という表現にあらわれているように、自公にひっついた自分たちはもう与党ですと宣言したような「ゆ党」の面目躍如たる発言でその政治姿勢はハッキリしてるよね。
そもそも、地方税収約5000億円なんて直近の税収上振れ分ぐらいでしかない金額なのだから、あえて財源確保なんて必要ないはず。どうしても必要なら国から補助すれば済んでしまう程度でなのだから、それこそそれをどうするか議論すれば良い。
維新には自公と共に次の参院選で惨敗してもらいましょう!
「そもそも与党多数の参院で否決される」と自らおっしゃっているが「1年後」はどうなっているのか?「1年後」参院では自公維は弱小野党になってるから法案提出しても秘訣されますよと逆に立憲・国民民主は言ってやればよい。
▲0 ▼0
|
![]() |