( 271833 )  2025/03/04 04:26:12  
00

【速報】国民幹部が年収の壁「塩対応」と批判に石破首相「人気を取ろうとやってない」手取り増の方向は一致と強調

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/3(月) 15:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1e0c29af3f35cbc52b1bb485ff20ae48018b0e1

 

( 271834 )  2025/03/04 04:26:12  
00

国民民主党の古川代表代行が石破首相に批判を浴びせたことに対し、石破首相は手取り増やしへの方針は変わらずとし、「人気を取ろうとしていない」と反論した。

古川氏は協議不成立について謝罪し、石破首相に対しリーダーシップを問い詰めたが、石破首相は党内の意思決定について説明し「塩対応」と指摘された。

さらに、古川氏は小泉元首相や安倍元首相のリーダーシップと比較し、石破首相に対する期待を示し、手取り増やしの方針の変更を求めたが、石破首相は方針に変更はないと主張した。

(要約)

( 271836 )  2025/03/04 04:26:12  
00

FNNプライムオンライン 

 

国民民主党の古川代表代行は、3日の衆院予算委員会で石破首相に対し、「年収103万円の壁」の見直しをめぐる自民公明両党と国民民主党の協議が合意に至らなかったことについて、「塩対応」であり指導力を発揮しなかったなどと批判した。石破首相は「人気を取ろうとやっているわけではない」と反論した上で、手取りを増やす方向性は全く変わっていないと強調した。 

 

質問に立った古川氏は「3党協議が合意に至らなかったのは本当に残念だ。協議の結果に期待をしていただいた国民の皆様方に本当に申し訳ない思いでいっぱいだし、私たちの力不足を本当に反省している」と述べ、協議結果に関する石破首相の見解を質した。 

 

石破首相は「国民民主党の皆様方の誠心誠意の努力に心から敬意を表したい」とした上で、「昨年12月の幹事長合意がなくなったわけではない。合意を踏まえ今後とも、御党と真摯に議論を続けて参りたい。手取りを増やすということについては意見は一致していると思っている」と述べた。 

 

古川氏は「どういう形で3党協議にリーダーシップを発揮したのか。総理は、現在3党において協議しているところという答弁ばかりで、はっきり言って極めて塩対応だった」と指摘し、「総理は一体この協議に対してどのような形で関与したのか」と質した。 

 

石破首相は「適宜適切に政調会長、幹事長から報告を受けている。そこにおいて総裁があまり一つ一つに指示をすることは今までもなかったし、我が党においての意思決定というのはそういうものだ。かえって議論の混乱を惹起するのはいいことではない」と説明した。 

 

古川氏は、小泉元首相や安倍元首相はリーダーシップを発揮して人気につながったと指摘し、「石破総理に期待をしていた多くの国の皆さんは今の答弁を聞いたら、がっかりすると思う。石破総理が多くの国民の人気が高かったのは自民党の古い体制、やり方を変えてもらいたいと思ったからではないか」と追及した。 

 

石破首相は「別に人気を取ろうと思ってやってるわけではない。いかにして制度が持続可能なものであるかどうか。いかにして手取りを増やしていくことができるかということについては、方向性は全く変わっておるものでない。政策判断の一つ一つに至るまで、指示を出すということは、私はそういうやり方はしてこなかったと申し上げている」と反論した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 271835 )  2025/03/04 04:26:12  
00

この投稿は、国民の税金や社会保障に対する不満や国政に対する批判が多く見られます。

特に、石破総理大臣や自民党、財務省に対する批判が目立ちます。

国民の生活や所得に焦点を当てるべきだという声や、税金の使い方や政策の透明性に対する要望が多く見られます。

 

 

批判の中には、年収の壁に関する政策や税金の使い方、政治家の姿勢についての意見が多く含まれています。

また、自民党や政府の方針に対する不信感や将来への不安も表明されています。

 

 

一部の投稿では、国民民主党や野党の主張に共感する声もあり、与党や政府の姿勢に対する反感が示されています。

参議院選挙への期待や政権交代を望む声も見られます。

 

 

投稿の中には具体的な政策や税制改革の提案や詳細な議論も見られ、国政に対する理解や意見が多様に表明されています。

 

 

(まとめ)

( 271837 )  2025/03/04 04:26:12  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金の使い方に国民が納得していないからこのような批判がされるわけです。 

国内から見て税金の使い方が正しく透明性があり、それでも税収が足りない、財源がないということであればこのように批判されることはないのでしょう。 

多過ぎる議員数や議員の収入にも全く手をつけていません。 

裏金問題もクリアにしていませんし。 

政治家は自らの襟をまず先に正してから国民に負担をお願いする姿勢が必要です。 

 

▲3893 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

この際だから税と社会保障の見直しをしたほうが良い 

昔、税と社会保障の一体改革なんてあったけど 

全然ダメでしたね・・・・ 

最低賃金を1500円にしたいのであれば 

所得控除は給与所得控除や基礎控除含めて 

180万にしても良いくらいですから 

今は一時的に税収下がっても 

近い将来時給1500円が最低ラインになれば 

間違いなく税収は増えるし社会保険料も増えて行く 

可処分所得が増えれば消費税も当然増える 

 

▲949 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になって話し合いができる土壌が成長しようとしているのだから、そこを大事にして物事を進めてほしい。何が何でも答えは一つという姿勢はいただけない。かなり前進できるのだから妥協も必要。積み残しは、宿題として次年度に先送りということにし、真摯な協議を続け、満額を得る気合でやればよいのではないか。私の本音は総理が国民案に満額回答し、法案に来年度以降は毎年度の見直しを義務付けたらよいと思う。景気による税収の増減に応じて増減を考える。面倒でも。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民の希望する103万円の壁打破→178万円やガソリン暫定税率廃止など自民党の姑息さは多くの有権者に伝わっていると思う。 

少数与党に危機感とのことだが参議院選挙は惨敗するだろうから政党維持も難しくなるんじゃないかね? あまりにも財務省と組んでの国民に寄り添わない政策をやり過ぎ。 自分たちの利権、既得権益、私利私欲のためには行動起こすのも早く税金をズブズブ使い、それをチューチューすることはやめない。 国民から税金搾取することは即決める。 しかし国民が豊かになることは非常に嫌がり、ノラリクラリと牛歩並みに遅い。  

こんなことしてる自民党、財務省は近々解体されるだろうからそこまでの我慢かな。 

 

▲2600 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源というなら、他の方のコメントにもあるとおり、子ども家庭庁関連や男女共同などの「成果って?」などの予算を削るとか、そもそもやめるなどすれば良い。 

思うに、役所は過去の失敗を総括も改めもしないから、ミルフィーユのように「何これ?」みたいな施策と予算が残っていく。 

イーロンマスク氏のように「スクラップとクビ」はなかなかできない国柄ではあるが、結果的に利権でしかない施策は温存されて、次から次に「これやりますからご負担ください」はもう限界。 

ここに切り込まないまま増税高負担路線を続けようとする自公は参院選を軽く見ているのだろう。 

 

▲1534 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は何をしてくれてるんだろうか。物価高の中、何も着手せず。燃料ガソリン代が高騰している中、何も着手せず。光熱費が上がってるのにも何も着手せず。国民が手取りを増やし壁を取っ払ってほしいとお願いしても新たに壁を作る始末。自分達は世界で一番高い議員報酬を受け取り、政治には金がかかると言い回り裏金まで作る始末。少子化で国民の数自体が減ってる中、議員の数は変わらず、成果も出ない政策ばかりで、誰も責任を取らない日本の政治家達。何かあれば財源、財源と言うが、一般家庭では、何かを推し進めるとき何かを我慢したり、何かを削り、それに充てるんだよね。そんなの子供でも分かる話。もう自民党を始め、日本の政治家は腐りきってる。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気を取ろうとしてやってない 

だけど選挙が近づくと代々受け継がれた人気取り方法年寄りにはバラマキや手厚い医療提供をして最近はシングルまで巻き込んで票を買う様な真似してる自民党がどの口どの面下げて言ってんだか 

数十年前の賃金から計算された103万なんて議論せずに上げるのが当たり前 

ぐずってる石破をはじめとした他の議員全員なんの補助も無い状況から1年間103万で生活させれば良い 

 

▲1404 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁の引き上げは生存権の担保で当たり前のことなので、石破さんは人気取りのためと誤解される心配をする必要はない。 

逆に当たり前のことなので、今回粗末な対応をしたことで、だいぶ人気を落としてる。 

物価高のための救済策というプラスの対応ではなく、現在不適切な徴税を改めるマイナスの是正だということを国民含めて認識するべき。 

 

▲1057 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は年収の壁やガソリンの暫定税率廃止などは単なるポピュリズム的政策と考えられているようですね。 

国民生活の実態が見えてないようです。 

国民は本当に生活が厳しく要求してるだけです。 

負担ばかり増え可処分所得は上がらず、物価は高騰。厳しいのは当たり前です。 

その厳しさの原因の多くの部分を自民党長期政権が担ってるかもしれません。 

現在の様々な問題の根底にある人口減少の加速は失われた世代をつくってしまったことが大きな原因かもしれません。 

経済対策としての減税も必要な気がします。 

日本人は我慢して来日外国人に美味しいものを食べてもらいましょうというのが自民党の政策でしょうか? 

 

▲920 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「別に人気を取ろうと思ってやってるわけではない」さすが石破総理。国民民主の議員たちには絶対言えないセリフ。この一言でどっちが信頼できるかよくわかる。1960年に日米安保の再改定を決めた岸信介なんて、人気どころか敵だらけ。しかし、その後日本は大きな経済成長を遂げ、近隣の超大国の侵略も受けずに済んだ。岸には統一教会との癒着など大きなマイナスもあるが、日米安保を堅持した点は歴史的に高く評価されるべき。石破氏にも責任政党のリーダーとしての矜持を見た思いだ。 

 

▲17 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「別に人気を取ろうと思ってやってるわけではない。いかにして制度が持続可能なものであるかどうか。いかにして手取りを増やしていくことができるかということについては、方向性は全く変わっておるものでない。政策判断の一つ一つに至るまで、指示を出すということは、私はそういうやり方はしてこなかったと申し上げている」 

こんなこと言っていること自体、ずれている。人気を取るためになんて、誰もしていない。30年間手つかずで放置したまま、それを是正しようとした他だけ。その是正の内容も、姑息で壁を複雑にして大して効果が出ないようにしただけ。方向性が変わっていないのには罪務省の方を向いているだけ、この点はぶれなかったと言えよう。 

 

▲527 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破執行部の対応は総理自身のリーダーシップは全く感じられないし、手取りを増やすと言いつつ新たな壁を作り税を複雑化し中間層に全く恩恵ないものになった。 

変な壁を作った事により、今年の春闘でせっかく賃上げされても累進で税が上がり庶民はまた増税となり手取り減るだろうな。 

石破執行部に早期退陣を望みます。 

 

▲386 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの有権者は、最早この様な答弁がまやかしである事に気付いていると思います。 

そして国民民主党の主張は持続可能な施策であることも気付いていると思います。 

一部報道では支持率において若年層では国民民主党、れいわの後塵を拝しているとあります。 

参院選で壊滅的敗北を喫して欲しいと思います。 

 

▲315 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり石破はダメだと毎日のニュースでつくづく感じている。 

やっぱり石破はダメだ。 

どういう切り口で大目に見てもダメだ。 

 

言葉遣いは面倒くさい言い方だしダメだ。それらしく言っているつもりなのだろうが、結局なんもやる気がない部分が透けて見えるからダメだ。 

国民の気持ちをわかっているようなふりだけして全くわかっていないしわかろうともしていないのはダメだ。 

自分が総理大臣だということを全く全く全く理解できていないしダメだ。 

1秒でも早く退陣してほしい。他の閣僚もろとも。 

 

▲458 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

若者や現役世代はもう自民党ではダメな事に気づいたし、年代別の支持率にも顕著に現れてきている。 

一番の票田の高齢者にも早く気づいてもらいたい、現役世代の給料が上がらないと年金はあがらない。取って配る政治を辞めるだけで日本経済は成長できます 

 

▲274 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

働けば働くほど持っていかれるお金が多くなるから嫌になるんです。 

頑張って働いたら手元に残るお金が増えた!ってなってほしいだけなんです。 

つまり強制的に取っていかれる税金や保険料等の「負担」を減らしてほしいのです。 

生活に余裕が生まれれば買い物もします。 

頑なに税率を下げるのを拒んでるお宅らの大好きな消費税の税収が増えますよ。 

政治は「まず与え、それから取る」が基本です。 

国民が潤えば国も潤います。 

国民の苦しみから目を背けて自身の保身や蓄財だけに囚われていれば、そう遠くない将来必ず痛い目を見ます。 

国民の声をちゃんと聞いてください。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に財政赤字を出すことと財政健全化は二律背反の事象ではありません。つまり、景気後退期に大胆に財政出動を行うことで経済が持ち直し、長期的には財政は健全になるのです。 

政治家も国民も、ここを的確に指摘できないから財務省の思う壺なのです。何かといえばムダを削れ、社会保障を削れ、議員の給与を減らせという話ばかり。しかし、「1年に使えるカネが限られている」という前提で話が進むのが財務省の思惑なのですよ。 

専門的な話をすればキリがないですが、財政出動というのは国から民間にカネを移すということなのです。たとえそれが癒着企業の中抜きだとしても、その企業がカネを使うならそれは「経済効果」になるのです(倫理的には問題がありますが)。だから、「財政出動の規模を減らさずに費用対効果の高い項目に振り向けること」が最も大切なのです。そしてそれが日本の場合「中間層以下の可処分所得増大政策」なのは明らかなのです。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な物価高によって我々庶民の家計は火の車です。 

国民を第一に考えて政治を行う者に人気が出るのは当然です。自民・公明の連立政権はちょっとでもその事を考えてますか? 

国民の生活よりも税制の維持の方が大事だと言うことがよく分かりました。 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の使い方、30年間の空白に対して当たり前の事を当たり前に進めたのが国民民主党であって、その結果が今の現状でしょう! 

 

自分は特定政党はありません、なので今回、自民党の総裁として石破さんがなった時に今までとは違うプロセスで政治を変えてくれるのではと少しばかり期待してましたが、全く変わらないというか、以前より悪くなってるようにしか思えません、電気代の補助金もガソリンので補助金もなく、生活に困っている人は沢山います。こんな時に高校無償化など全く支持できません。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の選択により、石破政権が誕生し石破さんの総理大臣になりたい夢が実現したのに、国民民主党の古川氏に対して人気取りでやっているのではないとはなんたるちあ。国民民主党は国民の手取りを増やす生活優先の政策が今は大事と言っているのに、人気取りと一刀両断したつもりだろうけど、1973年に暫定と言って始めたガソリン暫定税率が50年も続いて、恒久税になって国民を騙しているのに、もう我慢の限界です。参議院議員選挙で一刀両断されても知りませんぞ。政治家が人気取りでやっているという発言は、自分がそうだからではないですか。 

 

▲158 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『103万円の壁』云々への賛否は置いておいて、『我が党での意思決定とはそういうもの』というのは自民党総裁(=総理大臣)は単なるお飾り(象徴)だと自らが認めてしまっていると言わざるを得ない。これまで自民党総裁が変わるたびに、これが日本における『擬似政権交代』だと言われていた一昔前を知る者として残念というか、やるせない気持ちになる。そろそろ非自民の政権が誕生すべきかとも思うが、非自民、非立民と消去していくと現時点で政権の受皿となる規模の政党が居ないのも事実。次の参議院選挙や総選挙で国会勢力図の大きな変化を望むしかない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党転落で、ある程度野党の要求は飲まざるを得ない状況だったが、石破は、各野党との個別交渉は党幹事長に丸投げした。 

国対族の党幹事長は、秤や天秤にかけながら 

落としどころを模索。 

 

地道な労使交渉のような状況で膠着状態が続いたので、本当は「社長出てこい!」「話が違う!」と堂々と「2党首会談」を要求すれば良かったが、国民民主党の党首が表に出れない状態だったのは自民党には幸いだったかな? 

 

いよいよ代表復帰。 

玉木代表の最大の功績は、若い世代が政治に関心を持つようになったことだと思う。 

玉木代表の初当選は、民主党政権が誕生した2009年選挙。 

政権与党の一員として政治家人生のスタートを切ったので、野党の幹部とは一味違う感性を持っている。 

政策を実行したければ、与党になること。 

与党になって、堂々と政策を実行すれば良い。 

折角、政治に興味を持った若い世代を失望させる事がないようにして欲しい。 

 

▲163 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

所得増やすには消費税無くして法人税上げたほうが手っ取り早い 

手取り30万で貯蓄出来ても5万あればいいくらい 

25万は消費に使われてるのだから消費税は25000円は払ってる事になる 

単純に消費税無くせば25000円分所得が増えるのと同じ事 

企業は給料上げたと思い法人税払えば同じ事では 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ったら所得が増え、やる気がなければ増えない。 

それで良いと思うけど、今は頑張っても増えない層が増えたよね。 

それは頑張るフィールドを間違っているのかもしれないけれど、国民が全て賢いわけじゃないから、せめて普通の国民が普通に働けば、普通の収入を得て、その内の所得がそれなりに残って、それなりの生活をおこなえる国にはしてほしいかなと思う。 

今は生かさず殺さず奴隷のように働かされて将来が見えない人が多くいるんだと思うな。SNSで文句を言えている人は、今についてはこまっていない人だと思う。それなりに生活できているはずだからね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは間違いなく中間層は貧しくなるよ。そして、日本は滅ぶ。集めて配る方式の日本、配られるのは貧しいとされる人だが、実質、経費経費で潤って収入少なく見せてる人や、生活保護と医療費無料、その他援助受けまくりの人も多くいる。決めるのは政治だけど、お金を操るのは財布持ってる人(当たり前)であり、その意向が働きやすいというのは世の常。初めから集めなければ良いのに。小さな政府?というわりに、集め方は大きな政府なのがおかしいと思うし、少子高齢化と国債の残高で、ひたすら煽る財務省は、やはり解体スべきです。消費が増えて物価だけでなく全体の数値を上げて、実質残高の価値を減らす、景気を潤すマクロ経済の発想がなさすぎだから、時代遅れなのですよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えたところですぐ側に壁にぶつかるだけじゃん 

まずは手取りを上げる計画のロードマップを説明してほしい 

どうやったら手取りが増える算段なんだ? 

また、103万円の壁とどう向き合うつもりなのか説明もほしい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民は石破一味を楽しませ、幸せにするために納税している訳ではない。 

国民を豊かにし、幸せにできないなら、石破一味は存在する意味がない。 

いつかは総理大臣を辞めるときは来る、その後に岸田のように軽蔑され、罵声を浴びせられる存在であってほしいと、切に願う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話は、代替財源がない事が、まさに減税である。 

赤字国債出したくないなら、高すぎる医療報酬を削っても良いと思いますし、更には社会保障費全てを見直して、下水管と道路の対策に使っても良いかと思う。 

国民の命とか極論かざす前に、優先して取り組まなければならないところに力を集めても良いはずだ。 

 

▲110 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は結局、物価上昇を言い訳にしてとんでもない改悪案を無理やり通そうとしてるわけですが、国民の控除いわゆる年収の壁については物価上昇を一切考慮せず、ほとんどの人に恩恵がない詐欺のような内容にするのはなぜなのでしょうか? 

人気をとろうとやっていないのは国民誰もがわかりきっていることです、むしろ国民に嫌われようとしているように見えます。 

私立高校への人気取りはちゃっかりやってるところが自民党だなと思いました。 

結局頑張った人、支払ってきた人が損をする仕組みを変えないと国はよくならないと思います。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を搾り取ることはそそくさと制度を作るが、減税など国民に還元することには複雑にして結局国民が損する仕組みにするのが財務省と自公のやり方。 

この2党には政権交代で下野してもらい、そして財務省にも緊張感を持たせた方が未来のためにも良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に人気を取ろうと思ってやってるわけではない。 石破総理は、国民民主党が民意を踏まえて、年収の壁問題に誠心誠意取組み、自公との協議に全力を尽くした国民民主党の行動を、単なる人気取りだとしか思っていないんだろうね。国民の支持を何だと思っているのかね。物価の急激な上昇に苦しみ、僅か月一万円程度の手取りすら増やすつもりもない自公には、選挙で明確な断が下るだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、国の税収が過去最高を記録しながら、国民に還元するカネはないと堂々と言い切った人である。国民の手取り増など、考えたこともないはずだ。もし、国民の手取り増を真剣に考えるなら、減税する代わりに無駄な出費の見直しを徹底するはずだが、そうした姿勢はこれっぽちも見られない。御身大切なのか、既得権益には手を付けず、国民からさらに毟り取ることしか考えていない。次の参院選で石破首相を引きずり降ろさなければ、G7で最も貧しい日本がG7随一の重税国家となり、国民はさらに貧しくなるだろう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

決して「天誅」ではない。 

 

国民一人一人の「意志」を今夏に形で示しましょう。自公の政権与党は当然に、立憲、維新も同じ穴の狢。 

 

国家財政は、家計、企業会計、地方公共団体の会計とは決定的に相違しているのが通貨発行権がある点だ。 

 

だからと言って無制限に発行して財政予算化していいわけではない。それは単なる無道徳なインフレにしかならない。 

 

超難解だが、国内総需要を推定して、これと同数の通貨供給を行い需給一致に限りなく近づけるのが適正な経済成長だ。 

 

財務省主計局官僚の仕事は、財布の紐を締める単純作業ではなく、国内総需要を緻密に分析する国家の大仕事だ。 

 

歴年の累積国債残高は、借用書なんかではなく、国内総需要の結果、つまり経済成長の証。 

 

各国の国債残高とGDPの相関関係があるのは、そのためだろう。 

 

最後にもう一度、財務官僚たち、君たちの頭脳や知性を単純作業に向かわせるな。国家の大仕事に使おう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週金曜日の24年人口統計の発表時には、 

これだけ人口が減少し、働く現役世代が減少する一方年金世代が急増するせい 

で今後15年で医療費は50%、介護費用は70%程度増加するという記事があった。 

一方今日の国会予算委員会では、野党議員が介護職員の年収が一般労働者の平均より10~20%低いのを政府は放置してる、いったい何時になったら一般労働者並みの報酬になるのかと追及されてた。 

こんな状況をみると果たして日本に、年収の壁動かして大減税する余裕なんか 

とても無いように思う。その上ウクライナの状況見ると国防費も増額しないとまずいであろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も人気取りの為にはやってないと思います。生活保護受給者は13.5万×12+年越し資金5万=約168万年間収入があり非課税医療費無料に対して扶養になっているとはいえ、現行103万〜168万の一般人は税金課税医療費有料です。おかしく無いですか?また103万が決まった時、平均時給は650円年間労働時間MAX 1580時間、今平均時給1050円年間980時間しか働けません。だから1050×1580=168万+社会保険料または住民税で年間収入178万迄控除額を引き上げろって話しです。そこでまたまた世帯年収によって区別する話しは論外です。年収に関わらず扶養家族の税金の徴収は国民皆平等であるべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気取ろうとやっていない、って言ってもね。178万円への引き上げは国民民主党が先の衆院選で掲げた公約であってその公約を実現しようと彼らなりに与党と協議しただけの事。その公約に対してチマチマとした引き上げ案や年収で区別する事を持ち込んで議論を混乱させた責任が与党にあるのは明白。しかも無償化という名の新たな国民負担増で日本維新の会と手打ちに成功し予算成立がほぼ確実になって来ると国民民主党に対しては完全な塩対応、白眼視になったのは公然の事。そりゃ総理・総裁のリーダーシップ皆無と言われても仕方ないんじゃないのかな。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化で子育て世代の一部以外は5000億円の税負担増になります。年10000円程度は負担。年収の壁の現案は20000程度の減税。半分取られますね。 

不公平で費用対効果期待出来ない無償化無くして、公平に減税拡大が一番良いと思うが。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高で困っているのに、税金を下げて助けて上げようなんて事は全然考えていないのが、今回の予算委員会ではっきり分かりました。国民にはせっせと税金を納めさせ皆貧乏で苦しい生活をさせ、何とかしたいと口だけ言っておいて、自分達の贅沢な暮らしを守ろうとしているのが分かりますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで「人気を取ろうとやってない」て発言はズレている気がします。 

国民の生活が苦しい状況を改善するとか、最低賃金1500円を目指しているからそれに伴って年収の壁を引き上げるとか、もっと合理的な理由があると思うのですが人気取りの有無が理由って…。 

 

▲307 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

継続審議で今年で終わる話ではない。3年かけて一律178万の壁にすれば良い。収支バランスも大切だ。企業業績はまだらだが概ね好調でありインフレに伴う賃上げも期待通りに進むから自然税収増で賄えるかもしれない。 

 

▲16 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は鳥取砂丘の砂みたいなもの。遠くからみている分には雰囲気があって何かしら意味を与えてくれる存在のように見えるが、近寄って手に取ってみれば只の砂がさらさらとこぼれ落ちるばかりで何も残らない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の主張は、「物価が上がっている。最低賃金も上がった。それにもかかわらず『103万円の壁』がそのままなのはおかしいでしょ?」という論理。しかも、103万円は当時の最低賃金をもとに算出された数字だから、「いま計算し直せば178万円」というもの。 

さらには、103万円という金額は「人が最低限生きる上で必要な収入→だから税を取らない」という立法趣旨を考えたら、178万円から少しでも「値引き」しようとする自民党は一体何を考えているのか。 

石破さんは「党が…党が…」と自説を述べることから逃げるが、総裁としてどう考えているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で投票に行くのは老人ばかり。だから政策が老人好みになる。いくら30代で自民党の支持率が下がろうとも投票に行かなければ彼らはケロっとしているよ。期日前投票は大事な週末を潰さなくて済むんだし、今こそ働けど苦しい世代の意思を伝えなくちゃいけないと思う。都知事選と参院選の結果を期待しています。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>別に人気を取ろうと思ってやってるわけではない。いかにして~。いかにして手取りを増やしていくことができるかということについては、方向性は全く変わっておるものでない。政策判断の一つ一つに至るまで、指示を出すということは、私はそういうやり方はしてこなかった~ 

 

この最後の一文を読むと総理としての能力の限界を感じる。 

国民民主の103万円の壁上限引き上げ、ひいては減税案が人気取りだったというのか。細かな政策判断に指示を出さないとは、方針だけを出して具体策は担当議員と委員会や官僚に任せるということか。責任あるものが人に仕事を任せるにしても何故ゴールを設定しないのか。国民生活への共感、国民の苦しい生活を改善しようとする意志と具体的な方法論があれば、こんな答弁はしない。仕事のノウハウ不足、ひいては能力の欠缺を痛感する。早くお辞めになって頂きたい。 

 

▲143 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の人気を取ろうとしていないのは事実だが、予備費を超える予算超過を認めないのは、国家経済のためではなく財務省の人気を得たいがため、としか思えない。 

百歩譲って財源が無いのであれば、特別会計にため込んでいる、真の裏金を整理させなければいけない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前と比べ、平均年収は変わらないのに物価と税金は上がって、人口は減少している。 

最近、所得を増やすように最低賃金を上げようとしているが、壁は動かさない。 

なぜ、野党から言われるまで議論がなかったのか? 

昭和世代が、海外へのバラマキ、選挙前のバラマキで人気だけをとる、昭和政治からアップデートできない自公政権は、国益を損ねていると考えています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

塩対応っていうが、塩撒いたほうがいい気が… 

年収の壁の引き上げは生存権の確保であり、「国民の生命を守る」という憲法第13条、第25条、第29条等に明記されている国家が果たすべき責務を放棄しているということを指摘されているのです。 

 

立法府の長でありながらこれらを無視し「人気を取ろうと」など反論するならば首席宰相という立場。いや国家公務員であること自体を自ら否定しているも同然ではないですか。 

国家公務員第三十八条(欠格条項) 

日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 

発言だけでも該当するのではないか? 

というよりも長年これを放置し続けてきた者… 

政府省庁すべてがこれに該当するのではないのか? 

 

反論するならば内乱罪を視野に入れるべき。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気とりのためにやってないなら国民の支持はありませんのでとっととやめてください。少数与党と財務省がいなくなれば景気は良くなります。当たり前です。内閣不信任案を早く提出して選挙戦に入ったほうがいいと思います。まずは投票率を上げるよう、国民の意識を高めるためにも財務省解体デモは続けましょう。国民は真剣に怒ってます。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が、、、と言ってどんどん税金や社会保険料が上がる方向に行っているのにどう手取りが増えるのか明確に説明してほしい。そもそも物価上昇で税収は増えているが財源がというのはどういう事か?率を増やしていきたいとしか見えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率がどれだけ下がろうが関係ないと言ってるわけだから、国民の声など耳に入る訳もない。政権与党内に、今の火中の栗を拾いにいくような人間は現れず、ひとまず参院選までは無敵状態。まずはな夏の選挙で参議院与党の議席を大きく削らなければならない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>いかにして制度が持続可能なものであるかどうか 

 

ただ単純に減税する…というか本来あるべき姿に戻すだけなので、持続可能な制度を新しく設けるものではない 

唯一、持続可能な制度と言えるのは、単に178万円に上げるのではなく、最低賃金によって基礎控除が上がるように設計すべきだということだけです 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代議士は国民の声を吸い上げる必要があるのでは? 

人気取ろうとしてない→国民の声を無視するような人は政治家に向いてないと思いますけど 

 

できない理由ばかりを述べる、典型的なタイプ 

実際はできないじゃ無くて、やらないだけだってみんな気づいてますよ 

ガソリンに関しても暫定税を無くしたら恒久的な税収減になるとかいう議論自体が正気とも思えないしね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は国民民主党ももう一つ知恵を絞っていかねば 

岩盤を崩せない。そこで思ったのですが、 

優遇が自公政権は嫌いみたいですので 

3号廃止とバーターにしてはどうでしょうか? 

 

専業主婦という生き方を狭めるためではありません。 

育児や介護を抱える世帯にはそれだけの国の支援が必須です。 

ただそれはサラリーマンの妻に特化した3号という手段でなくても必須です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、目先の餌に騙されてはいけない。 

所詮国民民主も維新も、財政、税制、医療福祉、物価高、教育政策、少子化対策や政治改革など、山積している重要課題そっちのけで、人気取りの手柄争いをし、存在価値をアピールしているだけだ。 

いまこそ、野党は結集して重要課題に真剣に取り組んでもらいたい。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間やらなかった論理的説明は、できない。口先だけの、まやかし答弁ですね。 

 

人気取りで、高校無償化やってる同じ人の答弁としては、矛盾してますね。 

日本の高校教育が、どのように変わってしまうかの責任は、誰も取らない。 

LGBTと同じ感じですね。 

 

米国は、自動的にスライドする仕組みになってる。いちいち政局の題材で揉める項目にもなってない。 

 

議論も検証もしなくて良いから、先ずは、米国の真似してよ。 

 

問題点は、後から直せば良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告の時期だ。 

手引きを見ると「政党等寄附金等特別控除」がある。 

政党や政治資金団体に寄付すると、所得税が控除により減額される。 

政治家のために寄付したお金は、政治家の飲食代に使われる。 

税金を払うなら政治家に寄付した方が得、と思わせる制度だ。 

こうやって自民党は多くの寄付金を集めてきた。 

それが飲食代になり、億単位だろうが無税で相続される。 

税金が足りないなら、まず政治家が痛みを感じるべきだ。 

それなのにここは放置。 

 

ふるさと納税は「納税」なのに、CMバンバン、今度はコンビニ業界も参入。 

納税分が業者に流れ、自治体には本来より少ない納税額。おまけに法人住民税まで対象を広げた。ここでもまた法人優先だ。 

このようないびつな制度は見直しが必要。納税分はしっかり税金として納税すれば、増税なんて次のまた次の話になる。 

現在の制度の見直しもなく、税金が足りないといっても説得力はないのだが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに壁の引き上げの議論がうまくまとまらなかったのは税調が悪いのであって自分が悪いわけではないと言いたいだけでしょ。 

自分にリーダーシップが無いことの言い訳が、自民党はこれまでそうしてこなかったから逐一口出ししませんでしたという小学生レベルのものでは話にならない。 

やらない(できない)理由をばかり話して、どうすればできるかを話さない時点でやる気がないと言っているのと同じですよ。 

今の自民党の政策で手取り増の方向に向かっているとは到底思えない。毎日毎日屁理屈ばかり並べて「財源が」としか言わず、質問に対する答えすら言えない石破首相の答弁を聞くだけで不快な気分になる。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やす政策を何か一つでもやったでしょうか? 

民間に賃金UPのお願いだけですよね。 

食料品、電気、ガス、水道、ガソリン、その他もろもろ、国際的な円安も有るけれど、国内的にも円の価値がなんぞ全く無いですね。 

1万円札等、風が吹かなくても飛んで行ってしまう。 

忘れていたエンゲル係数なんぞ思い出しましたよ。 

「人気を取ろうとやっていない」立派ですね、生かさず殺さずですか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年もデフレを続かせ、明らかに間違った政策してたのをちゃんと検証もせず、財務省の間違った言いなりで国民を最悪の方向に導いて来てるのにまだ今までの政策をしようとしている。アメリカでも消費税なんかは導入せず、国の政策は税金だけで賄うものでは無いと言ってるのにまだ、財政正常化とか訳のわからない事言ってる始末。国民が貧乏になれば国の税金も入らず国自体が弱体化するのが分からないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

方向性はあろうと、具体策が無ければ絵に描いた餅。現政権は、旧態然たるのらりくらり政権に類似してきたとも見えるし、未だ準備期間とも見える。石破さんの決意と実行力は、まだわからないですね。 

 

▲56 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国見民主のような人気取り発言をする必要は無いが、ガソリン暫定税は廃止して然るべきだしこれだけ物価の急上昇で国民が苦しんでいるのだから今こそ食品の消費税は下げるべき。 

あるだけの予算でやりくりするのは当たり前。 

財源が無いのなら国債を刷るのではなく支出を減らす法案の可決を! 

高校無償化や給食の無償化などしなくても良い! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに石破氏は、宮沢氏や財務省などが考えたこの案を、良いと思ってるのか、端的に はいか、いいえで答えてほしいね。 

なんのための首相でしょうか。お飾りなの?代弁者のな? 

だれが国民のために手取りを増やそうと思ってないのか、しっかり説明すべきですよね。我が党として、ってほんとにくくれるほど大多数の自民議員が賛成なの?だとすれば、根っこから腐ってる。 

自民公明維新 この与党には、人がどうあれ3党である以上、投票しない。 

人は党に潰され、党は人を利用し党に染められるからね、この3党所属の候補者は。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「協議の結果に期待をしていただいた国民の皆様方に本当に申し訳ない思いでいっぱいだし、私たちの力不足を本当に反省している」 

あなたの言葉には全く重みが無く、その場しのぎの答弁にしか聞こえない! 

「不足する財源を確保するため政党補助金及び議員報酬そして議員数を減らします」と言ってもらいたい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、国民生活の改善というテーマは人気取りという認識なんだ。 

他党からの提言にYESをすれば、他党に人気が行くからイヤなんだ。 

そういう脳の人は、日本国首相という舵取り役には相応しくないよね。自民党の党員も彼を担いだくらいだから、党まるごと相応しくない集まりだってことやな。 

夏の選挙、我々の意思が試されるよね! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【「楽しい日本」とは、すべての人が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、「今日より明日はよくなる」と実感できる。多様な価値観を持つ一人一人が、互いに尊重し合い、自己実現を図っていける。そうした活力ある国家です。】 

 

一部の抜粋ですが、こう語っていたのが現内閣総理大臣の石破茂氏であります。 

言っている事とやっている事がかけ離れている 

安心もなければ安全もない 

今日より明日はよくなると実感なんて出来ない 

活力ある国家?今の日本にそんなものは無いのではないでしょうか? 

語っていることがすぐに実現するとは思いません。 

が、その片鱗すら見えない。やろうとしている事が全く見えない石破内閣、そして自公連立政権。 

国民を苦しめるだけの国会議員、官僚はいらない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に人気取りで国民民主を推しているわけではない。 

 

国民民主は国民の手取りを増やす公約を実行しようとしていて、国民はそこを評価している。決して人気取りではない。 

 

一方の自民党はと言えば 

壁引き上げで地方と国で7.6兆の税収源、暫定税率廃止はインフラ整備のため(埼玉で起きた陥没事故を口実に使い始めている。)、消費減税は社会保障の財源と何かと理由をつけてやろうとしない。こうやって財源論ばかり口にして減税しようとしない国は日本だけ。 

 

だからトランプから関税を付けられている。 

 

近日中に大臣の誰かがトランプに除外交渉に行くらしいが、消費減税も無しで除外しようとする日本議員の口は聞かないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年9万生活に必要な物価が上がってるのに2万も行かない2年の時限爆弾な壁追加。インボイスも2割特例の終了でさらなる値上げと倒産が増えるぞ。農家も事業者も爆発寸前だけど人気取りとか言ってほったらかしでいいの?所得税とガソリンなんて最重要課題だろ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは税金で暮らしている。税金を払う側か貰う側。公務員、政治家、老人、公共事業者、介護医療従事者、電力などのインフラ会社、それぞれに税金で収入を得て食べている家族がいる。 

減税で困る人が居るから減税政策はなかなか打ち出されないし通らない。ってどっかで聞いた事ある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ 

手取りを増やすにしても 

 

企業にカネを出させて賃上げするか 

国にカネを出させて減税するかでは 

 

雲泥の差だからな。 

 

国が無駄遣いしてんなら減税で国民民主のようなやり方でもいいだろうが 

それは医療や福祉、あるいはインフラ整備など国を弱くする可能性もあるからな。 

 

それだったら大企業に課税するなり法整備して 

下請け業者や従業員に賃上げして 

企業が金を出すほうが健全だと思うがね。 

 

まあ、それを選ぶのも日本の有権者だ。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これ古川さんも間違っているしある意味安倍時代から有権者も間違っているとも言えると思う。 

 

正確に言えばやったことに『あとから』ついてくるのが人気であり支持であるべき。日本の政治家は順番が間違っている。「人気を取りに行っていない」のは当たり前だ。人気は『結果』についてくるべきもの。 

 

自民党が一時期ある意味恥ずかしいスローガンを掲げていた。『信頼と実績』 

 

「実績」など捻じれてなければ与党が野党の話を聞かなければ野党には作り様がない。そして浮動票ばかりの日本で消去法での投票の時代に「信頼」など何処にあったのか?過大評価にも程がある。 

 

その勘違いを少数与党になってなお続け、自分を省みる事が出来ないのが自民党。根本の考え方がおかしいから治る筈もない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にここまで来たら人気取りを公言したっていいだろう。 

そもそも国民へ定額給付以外で還元することはなかったんだから、やれば人気は取れる。 

やらないから人気が取れないだけの話。 

手取り増の方向は一致、そんな言葉でまとめられるような発言は不人気の素だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の代表代行ともあろう立場で随分お粗末な質問だ。 

年収の壁については3党で政策論議が行われ、160万円まで引き上げられたではないか。 

私自身、良くこの金額まで引き上げたと感じている。 

コレでは少し上げすぎているので、財源に及ぼす影響を危惧するからである。 

しかし、政党間協議とはそれぞれの主張を考慮した中で一定の妥協点が示されるべきで、国民民主党の様にほぼ満額を主張したならば、合意に至らないのは当然であり、他の重要案件をも配慮した中で行かなければ単なるワガママにしか映らない。 

ちょっと議席数が伸びたからと、結局国民生活や将来の日本国の映像を考慮した政党のあり方としてはがっかりさせられた。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は国民を馬鹿にしているとしか思えない政策ばかり推進している、先の選挙で石破政権に対して国民がノーを突き付けたのに全くどこ吹く風の如く知らんぷりを貫き通している、自民党内で石破降ろしの声が全く出てこないのも不思議でならない、次期国政選挙で自民、公明、維新の3党は国民から総スカンを食らうのは確実、立民以外の野党には政権を担うつもりで戦ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずだな 

働かないとと思わせるような税制や制度にしないと  

税制や年金の制度のために働きたくなくなるなんて問答無用でだめでしょ 

 

あと複雑怪奇な税制は誰のためにもならん 

りシンプルに落とし込んでいく方がいいと思うがね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目先ではなく、将来を見据えた財源確保と考えれば 

健康で長く働き、働気に応じた収入を得られて 

税金を納める仕組み作りだと思う 

結果、年収の壁は無い方がいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り増って 

賃上げと物価の好循環っていうスローガンの事でしょ? 

もう業績不振の企業が増えて賃上げどころじゃないと思いますよ? 

しかも時給が高すぎて人を雇えない倒産も今後続出するでしょう。 

こう言う根拠無きスローガンを間違ってましたと修正するのが責任じゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も買い物に行きました 

言わずと知れたことで、何もかも値上がりしてて、まだ安いと思える物を探して買っている状態 こんな状態なんだよ石破 もっと困っている方々も居る 国民助ける気有るの? これまでの期間見てるけど、そんな気微塵もないよね 

 

国民民主は人気取りでやってるとは全然思ってない 国民の為日本の為に頑張ってくれてると思っている やられていること見てればわかる 

石破はじめ自民のような姑息で自分達のことしか考えていないのとは違う 

 

手取り増の方向は一致? 

ならば所得制限付きとか無しでさっさとやれよ 勿論他で一切増税などしないでだ 

まぁ、期待なんか微塵もしてないからな 

少なくともあんたが総理のうちは、絶対支持などしない とっとと辞任しろ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の政策を人気取りとコメントすれば、どれほど丁寧な言葉遣いでもバカにしている話で同じことをトランプに言えば、恐ろしいリアクションで衆人の前で罵倒されただろう。要は、そういう舐めた態度は、国民民主党の幹事長がおっしゃるとおり、「国民をなめている態度」であると結論づけざるをえない。生存コスト以下の所得からも徴税を継続し、累進課税、消費税、固定資産税などこれから子育てをする中堅層世帯にも課税や社会保障費を負担させつづける政治が続くはずもないと皆が理解している。無駄な省庁を作り、国民が減少するなかで大きな政府の増殖をはかり続ける自民党は、世界から取り残されている。大手メディアが報じないことも、国民のかなりのメンバーは外国語で直接理解しはじめている。そういう世界の趨勢を見つめることができない政治家は不要である。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな議論しかできない自民党は,既に国政与党には相応しくないのかもしれない。長きにわたって自民党を支持してきたが,もうそろそろ限界かと思うので,次回選挙では下野して欲しい。 

ただ,ただ,どの政党を支持するべきかは,相変わらず悩ましい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でさえ石破さんなんか小さい、言い訳じみたコメントは総理の器ではなく、直接財布を扱う官僚とか事務官のコメントみたい。 

一国の宰相なら国民の期待をもっと背負うべきだ。 

これでは、西側諸国の先進国首脳や、癖のある中国やロシア、これから伸びるインド、BRICS諸国などの大物と渡り合えるのか不安だらけ。 

たぶん、それはアメリカのトランプはすでに見抜いているだろう。 

もしかしたら、我々国民は総理の顔をした財務省のトップを毎日見ているのだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の時は威勢の良いことばかり 

今は本当にトーンダウンばかり 

この人、リーダーシップは無いと思うんですがね 

それでも支持します?国民、参政権がある人々へ問いたい 

 

ガソリン補助金など、どんだけ投入しているの!?意味不明 

補助金という借金ではありますが、特定業界へ投入しているんじゃないの? 

これって変じゃない?最初から税として徴収しなければ良いだけ 

この補助金の財源ってどこから捻出しているんでしょうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、増税ありきの政策ばかりが法案通って、減税なんて全く考えていない。 

人手不足で、新卒採用は、30万越えの初任給としているが、このまま続くとは思えない。 

今年に入って、景気回復してる感ありますか? 

来年の今頃、不景気になってると思うけど。 

中小零細企業は、もう限界だよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げより減税による負担減が分かりやすく消費上がると思うけどな。 

 

軌道に乗ってからの何かしらの財源確保の増税は良いと思うけど 

 

高度経済成長がそうじゃないかな? 

 

例えば田中角栄の 

潤いだしてからの自動車税 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、政治に興味ない人でも、自民や立憲の政策を分かりやすく説明や補足してくれるインフルエンサーなどのおかげで、いかに自民党や立憲、維新か愚かなのかがよーく分かるので、早く参議院選をやってほしいな! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

塩対応とか平気で使える事にレベルの低さが滲み出る。 

壁をあげれば収入が上がるといった戯れ言で少数から支持されても結局この程度。 

壁を上げる必要はあるが、壁をあげても収入は上がらない 

壁をあげても別の壁ができ、それに合わせて人は行動し、同じ事が繰り返されるだけ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は、国民民主と自民党が同じ方向を向いているなんて、思ってはいない。 

国民民主は民意を大切にし、自民党は徹底的に無視している。 

明々白々として違っている。 

言い繕ったところで無駄である。 

ところで、自民党様は独自の負担軽減策などありますか?寡聞にして聞かないのですが? 

独自の減税案くらいだして、言い繕えやと言いたい。 

 

▲194 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

古川さんの質疑は批判ばかりで全く響かない 

提案されたものを拒否ばかりしていて国民民主党からの提案は全くない 

あんなの付き合う気に慣れないよ 

人材不足感満載 

 

その上古川さんは2012年民主党政権時の税調会長だったと 

税収が9兆円も足りないと消費税増税した張本人 

余計なことしゃべってて国民には何にも響かなかった 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は出を制する事をしないで入りばかりを計画する 

お金が足りないなら一般家庭では外食や無駄遣いを控える 

会社であれば人員整理や給料を下げる賞与を無くす等 

我慢してお金の出入りを計画する。 

ところがどうだ、自民党は出るものはお構いなしに出し放題 

その結果、裏金、お金が足りないから安直に取り易い国民から 

”税金”という形でお金を搾取する。全くもって弱い者いじめだ! 

民をいじめる前に先ずは己の身の回りから出を制すのが筋ではないか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の手取りあげる政策を人気取りとして財源がー財源がーとしか言わないならもう議員が人間である必要ないな 

分かりましたでは税収下がるけど経済が回ってどのくらいで歳入が戻れるか試算しましょう 

とかその程度の事も言えないんだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は完全に自分の答弁に酔ってますね。私には私の考えがある。それが自民党としての正しいやり方だと信じているようですね。何十年も国家国民を置き去りにし、自民党と自身(及び知人かな)の存続のみに力を注いできた方々が発する酔った答弁なんかに耳を傾ける気にならない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE