( 271858 )  2025/03/04 04:54:04  
00

【速報】維新・吉村代表 「ガソリンの暫定税率廃止法案 立憲・国民と共同提出検討」巡り「実現させるなら自民・公明・国民・維新・立憲5党の協議体つくるべき。5党協議を提案する」と発言

関西テレビ 3/3(月) 13:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/107e69bfa4c4e857d19a917c06b791b9cd507073

 

( 271859 )  2025/03/04 04:54:04  
00

吉村洋文は、維新が国民民主党や立憲民主党と一緒にガソリンの暫定税率廃止法案の共同提出を検討していることを明らかにした。

吉村代表は、この法案を実現させるために、自公国に維新、立憲も加えた5党での協議を提案した。

彼は、与党や政府を巻き込まないと実現が難しいと述べ、5党の協議でガソリン税の問題を解決すべきだと訴えた。

(要約)

( 271861 )  2025/03/04 04:54:04  
00

維新 吉村代表 

 

日本維新の会の吉村洋文代表は3日、取材に応じ、維新が国民民主党や立憲民主党と「ガソリンの暫定税率廃止法案」の共同提出を検討していることについて、「実現するために、自公国に維新、立憲も入った5党での協議をやるべき。5党協議を提案します」と発言しました。 

 

吉村代表は3日正午過ぎから取材に応じ、維新が国民民主党や立憲民主党とガソリンの暫定税率廃止法案の共同提出を検討していることについて、「青柳政調会長が調整中」と明かしたうえで、次のように述べました。 

 

【維新 吉村代表】「ガソリン税の減税には賛成の立場です。暫定税率は廃止すべきだと思います。自・公・国の三党協議で、まず幹事長合意で、『暫定税率廃止する』とこの間協議されてきたと思います。が、今においてまだ結論は出ていません。であるならば僕は、実現するために立憲も賛成だし、維新も賛成だから、自・公・国に加えて立憲・維新も入ったガソリン減税に特化した、5党の協議体を立ち上げるべきだと思います。そこで実現を図るべきだと思います」 

 

さらにその理由についても説明しました。 

 

【維新 吉村代表】「実際、本気で実現しようとしたら、やっぱり与党と政府を巻き込まないと実現はできません。そもそも参院では自公が過半数ですし、大きな財源を伴うものですから、政府を巻き込まないと実現できない。実際に実現するということが目的なのであれば、自公、そして政府を巻き込んだ議論をしないと実現しないと思います」 

 

「5党の協議体を立ち上げて、ここでガソリンの暫定税率廃止をする、いつからするのか、財源はどのようにしていくのか、課題は何なのか、そこをきちんと整理をしてこの5党協議で実現するというのが実現に近いと思います。5党協議の提案をします。もちろん法案も合意できるなら提出します」 

 

「共同提出は令和7年度から実施ということにこだわっている党があるというふうに聞いています。令和7年度から開始ってなると、もう来月から実施ですから、じゃあ『財源論の議論をちゃんとやったんですか、あるいは課題って整理したんですか?あるいはその自公・政府がそこになんて言ってるんですか』、そこをすっ飛ばして仮にやったとしても、結局参議院で否決されて実現しないわけですから、実現を目的とするのであれば、今までそこを(自・公・国3党の協議で)議論で詰め切れてないんであれば、立・維が入って、この5党協議でそこをやった方がいいと思います」 

 

関西テレビ 

 

 

( 271860 )  2025/03/04 04:54:04  
00

この記事は、与党と野党の間でのガソリンの暫定税率廃止に関する議論や立場の違いが明確に描かれています。

与党は財源確保を重視する立場を取り、野党側は消費者の生活負担を考慮して減税を主張しています。

維新が与党と同じような立場を取っていると批判する声も多く見られます。

5党協議の提案や意見の統合の難しさ、野党が衆議院での可決を目指すといった点も取り上げられています。

 

 

与党と野党、維新などの政党の間での対立や意見の食い違いが、今後の政治の動向に大きな影響を与える可能性があることが示唆されています。

一方で、国民生活や税金の使途に対する懸念や要望が、記事中で強く反映されており、政治への期待と不満が交錯している様子が描かれています。

 

 

(まとめ)

( 271862 )  2025/03/04 04:54:04  
00

=+=+=+=+= 

 

財源がって自民党と同じことを言う。これは減税ではあるが、国民生活の物価高対策であり、企業活動など経済対策など多方面で効果のある政策。そもそもガソリンの高騰でガソリンにかかる消費税の税収は以前に比べ増えているのでは?そもそも財源の理論を言い始めたら、減税など100%できない。今の財務省の論理だと、歳出削減という選択肢はなく、代わりに何かを増税するしか言わないのだから。 

 

▲1893 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村も見立てが間違ってますね。 

自公を入れたら、進むものも進まない。自公国維立であれば、一番議席をもって発言権が強いのは自になる。ここがうんと言わなければ、進まなくなる。なぜ国民が野党に過半の議席を与えたか。自公の政治姿勢を正してほしいと願ったからだ。共産やれいわも入れて、野党でまとまって法案を通してほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり維新は第二自民党ですねえ!国民を救う、物価高を何とかしたい、国民生活を何とかしたいという意志が見られ無い! 財源があ!を唱える人は、減税したくない人。自公そのもの!こんな政党は参議院選挙で痛い目を見せてあげてください。 

本当に国民の敵だと思います。 

 

▲1891 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

5党で協議するのであれば国会で協議するのとほとんど何も変わらないのでは? 

わざわざ別に協議の場を設けても時間ばかりが掛かって実現までの道のりが長くなるだけ。 

多くの国民は一刻も早い廃止を求めています。 

暫定期間が長すぎる。暫定とはなんなのか。 

国民の生活を豊かにすることを第一に考えて動いていただきたい。 

 

▲985 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率が上昇しているなか、減税はトップアジェンダだろう。特に、ガソリンの暫定税率廃止法案は、経済対策としても効果がある政策だ。与党も含めて、5党協議も良い案とは思うが、早期に実現してほしいので時間を区切った上で行ってほしい。意見の調整が5党でできないなら、意見の一致する政党だけで法案をまとめ、成立させてほしい。 

 

▲515 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が協力する気があるなら、野党側をまとめる方が簡単だとは思うけどな。 

野党側で衆院を通すためには17票を落とすことができる。 

元自民の無所属6名は票を落とすと考えたとし、共産は地方の票を考えると、 

反対することができないだろう。 

れいわ、保守党、参政党はわからないけど、れいわさえ賛成に回れば、 

野党の提出法案を通すことができる。 

幹事長合意をないがしろにする自公と無駄な協議をするよりかは、そちらの方が 

十分な勝算があるとは思うけどな。 

それを提案しない辺りが、維新は信用できないんだよな。 

 

▲560 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正論ではあるが、永久に暫定税率の廃止など真剣に検討しないだろう。あれだけ税金をとっておきながら、道路が陥没したり、そうならないまでも、昔と違って生活道路も痛みが激しいままです。なんで、そんなに金が足りないのか?を詰めて欲しい。 

 

▲823 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は高校教育無償化という自分の党の公約を通すため限られた一部の支援のため国民の多数が恩恵を受けるはずの所得の壁の引き上げを邪魔する形で自公与党の予算案に同意した。国民の多くは維新の身勝手なやり方に落胆している。維新は最低でも「ガソリンの暫定税率廃止法案」に取り組まないと夏の参議院はかなり厳しいものになる。 

 

▲509 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は、まずは、衆議院でこの法案を可決することです。野党は、すべての委員会で、過半数を持っていますので、団結すればどんな法案も衆議院で可決できます。参議院で否決されれば、衆議院に戻る。この過程を多数の国民が目の当たりにする。与党はどこまで持ちこたえられるのか。選挙を控え、民意と異なる行動はとれないでしょう。 

減収の「財源」は、予算で「歳出削減」をすれば良い。国債を増発すべきという意見もあるでしょうが、概算要求基準(シーリング)の段階で、総額を絞り込めば、歳出の抑制など難しいことではありません。 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと時限有りでインフラ整備の為に始まった事では? 

延長継続を国民はお願いされた覚えがない。 

改めて継続を国民に問うべきだと思う。 

これは海外インフラ整備についても説明が必要になる。 

国内インフラ整備が財源が無くなり出来なくなるのに、海外インフラは出来るってなるなら話の筋が通らない。 

財源がなくなりインフラ整備が出来なくなると国民はどう困るのかも説明すべき。 

 

▲82 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源を考えるなら増税か増税しないならば政治改革などと漠然とした言葉じゃなく例えば国会議員を半減して政党助成金を何割カットして国会議員の手当てを見直したらそして無駄な省庁を廃止したら具体的に幾ら捻出出来るのかそこから話を進めてもらいたい。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はいくらでもあり国債発行してもよい。国債を買った国民の債権となり、国の借金になるだけだから問題無いと思う。国民は困窮しているので早急に法案を提出して自民、公明党議員に踏み絵を踏ませたらいい。暫定税率廃止反対、国民の手取りを増やすのは反対の立場を明確に取って頂いて参議院選挙をすると、選挙の争点がハッキリしてどの政党に投票すれば良いかよくわかる。 

 

▲130 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも与党と協議、与党と協議だね。完全に第二与党化している。自分たちでこうすれば財源はあるって言えないのかね。公務員削減でも、議員削減でも、予算の20%のシーリングでも、外郭団体の削減でも、ありとあらゆることを俎上に乗せられるでしょうが。 

 

▲222 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

与党協議や3党協議に、今度は5党協議ですか?数千億円や数兆円の国税の使い方を、何故国会・委員会で堂々と国民や国会議員のみんなの前で、公開で議論しないのでしょうか?そういえば、2500億円の開催費やインフラ整備に9兆円をかける万博カジノを、安倍・菅組と維新幹部で決めた話は有名です。我々の血税の使い方を、秘密裏に食事会や宴会で決めない様にしてもらいたい。誰が反対したか誰が賛成したか、論拠を含め議事録に残しましょう。いつまでも誰が決めたか不明の安倍派の会計処理の真似をしないように願います。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止に前向きというところだけ抜き取れば立派な主張ではあるが、 

結局財源論を持ち出してしまうなら自民党と同じ穴の狢と言わざるを得ない。 

あくまで根幹は物価高対策と取り過ぎている税の見直しであり、 

国民の最低限度の生活を守るという法律の遵守である。 

緊急の要件であるため、現状は不足する部分が出るなら国債で賄い、 

予算使途の内容を第三機関で精査し無駄を省いた上で、 

そもそも日本の人口自体も今後明らかな減少傾向なのだから、 

予算も当然減額方向で調整をしていくべきである。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は景気の動向に応じて増減すべきものであり、使い道は徴収した税金の中でやりくりするべきである。収入以上に支出すれば借金が増えるのは当たり前のことであり、国会議員や公務員の定員削減、海外へのばら撒き、過剰な公共サービスの見直しをした上で徴収すべき税金を決定していかなければいずれは破綻するでしょう。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは財源財源と言っているから5党協議は無理でしょう 

そもそも自公国の幹事長合意を守れない連中と協議するだけ時間の無駄 

与党が過半数持っているのなら無駄の協議せざるを得ないだろうけど、過半数割れしている今なら野党共闘で勝負するべきだろう 

 

▲178 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5党協議に持ち込み、財源論を展開して廃案にしたいのであれば賛成出来ません 

 

インフラ整備に使うので、財源がないというのは誤っています 

ガソリン価格が高騰し、あらゆる物価に反映されて国民生活を圧迫しているのです 

今はインフラ整備よりガソリン価格の値下げが重要です 

 

野党が結集して衆議院で可決しても、参議院で否決されると両院協議会を経て衆議院に戻ってきますが、今度は衆議院で2/3の賛成が必要になります 

成立させるには、参議院で可決されるか、衆議院の2/3が必要なので、今の野党だけでは成立しません 

 

衆議院で可決した案を自公は参議院で否決するのでしょうか 

次の参議院選挙で与党が過半数割れするまで待てませんから、自公議員も賛成に回ってほしいです 

インフラ整備を止めれば良いのです 

参議院で否決したら、次の参議院選挙は散々な結果になると思います 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新、そして吉村代表はマクロ経済が分かっていない。まあ弁護士出身なので仕方ないが、国政政党の代表であるならもう少し経済を勉強してほしい。 

今の日本に必要なのは減税をはじめとする経済の活性化。 

その為にまずは何年も続いている過去最高の税収増分で賄えば良い。円安による為替差益も使えば、2~3年は消費税ゼロでも賄える。 

それで活性化した経済がインフレにならないように税率や日銀と連携して金利を調整すれば良い。 

でも吉村代表はこれが分からないんだろうな。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ自民党にすり寄るのか、自公入れて協議しても、暫定税率廃止が遅くなるだけ、今こそ少数与党なんだということを知らしめるいい機会。国民民主党も政策こどに立憲と共闘できるものはすれば良い。廃止を遅らせたい側に寄る維新は、もはや、自民党の保管勢力であることは明らかだ。 

 

▲253 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその方法も有るが、石破総理はすでにいつと言う事はお答え出来ないと答弁しており、また財源ガーと言って誤魔化しの案を出すのが関の山だ。仮に賛成すれば財源論が偽りであった事が証明される。すでに自民党は論理矛盾を抱えている。そんな党と協議するのは時間の無駄だろう。衆議院では野党の賛成で可決出来るが、確かに参議院では自民党の賛成無くして可決は出来ない。もちろん実現する事が一番良いが、自民にそれは出来ないだろう。国民民主と立憲民主が共闘した段階で、すでに事は解決より対決に変わっている。予算案に賛成する維新にとって困った状況だろう。だが時間稼ぎなどの誤魔化しの手法はもはや通じない。目標は完全に参議院選挙であり、その後の政権奪還だ。維新に居場所はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新・吉村は、自公が暫定税率廃止に後ろ向きである事を承知の上で、自公を含めた協議をやろうという。本心は、与党と握って予算案賛成としたのに、暫定税率廃止で与党と対立すれは、維新は与野党間の板挟みとなり、どちらに立つか苦しくなる。だから、そのリスクが少ない方法を取ったのだろう。何処までも維新は党利党略優先で、国民の立場は二の次の党であることが図らずも明らかになった。口では暫定税率廃止に賛成と言いながら、その実は自党の主張さえ容れられれば他は「ど~でもいい」のであろう。全く油断ならない党だ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたも財源ですか。代替財源を語っては絶対減税できないし、一生経済は上向かない。 

なぜなら代替財源を確保するということは収入における税金の負担割合がほとんど変わらないから。例えるなら今までガソリン税で回収していた税を所得税で回収するようガソリン税廃止、所得税増加としても税負担は変わらない。 

というか補助金を先に廃止している分負担は増加すらしている。 

財務省は確実にこれ以上の絵図を描いている。 

敢えて代替財源論に乗っかったとしても補助金廃止分で充分浮いているはずなのだから、それ以上の議論は要りません。 

補助金はいずれ廃止するものだという意見もあるかもしれませんが、それは暫定税率だって同じことなので通用しません。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年度予算は仕方ないにしろ、2026年度予算は、もっと事前に「緊縮化予算」にすべき。そして、子々孫々にまで現在の「つけ」を回さないようにしなければならない。そのためには、前期、中期、後期、国会審議のように、中間で縮小すべき予算を公表して「国民にもガマン」を伝えるべきである。でなければ税金の範疇で予算を組むべきだ。「不足分は国債発行」でやろうと言う安易な考えはやめよう。国家予算の数十パーセントを国債の利息払いでは、もうこの国はもたない。10年後には、半分以上が利息の支払いになる。誰が見ても分かる。残念だがこれが現状だ。誰が何時、正常に戻すのか??それは、今の国会議員の責任である。「税金を何処に求めるのかをシッカリ考える時だ」それと「税金の仕組みを一から作り直しをする」。これらが出来ないと、子供たちや孫たちが「貧乏日本で生きることになる」ことを忘れないでほしい。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰対策の緊急措置としてのガソリン暫定税率廃止。財源も必要でしょうが、緊急対策に財源云々、いつから、どうすると協議を始めていては緊急対応でも何でもないですね。 

維新の目玉政策の高校教育無償化実現の為に予算案賛成しますと合意文書を交わし、基本与党の予算案には賛成なので、表向きは野党で協力して法案提出します、予算案に反対しますと言い、ちゃんと財源案詰めてから出しましょうとか協議しましょうとか時間稼ぎする様にしか思えません。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表はお飾りの代表なのだろうか。維新執行部の多数決で決めたらしいが、これなら維新は代表者不在の暴走列車とかわりない。 

なったばかりなら、まだ立憲民主党の泉代表の方が主体性があったろう。 

松井元代表が引退して、今の規模の維新という党組織を、きちっと機能させる人材が存在していない。しかし、機能不全というなら、今の吉村代表でも機能させられる規模に議席数を縮小させれば良いのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源問題を持ち出している時点で維新も自民党と同類の財務真理教だという事だな。多くの国民がこれだけ困っているにも関わらず財源問題を持ち出して減税のハードルを高めるとは呆れた反国民政党だ。なぜ国債発行で賄うと言わないのか?立憲民主党の野田氏みたいに減税のツケを将来世代に負わせる訳にはいかないって事か?貨幣の仕組みを一からリスキリングすべきだ。古今東西自国通貨建て国債が発行でき、固定相場制ではなく変動相場制の国で財政破綻した国は一つもないし、たかがこの程度を国債発行したところでインフレが起こるはずもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自・公・国の三党協議で結果が出ていないのだから違う協議体を作るのは正論。 

ただ仮に5党協議体を作れば立・維・国で暫定税率廃止派の多数で自公に迫るように見えるが、予算案に賛成する方向の維新が本当に自公の方を向かずに廃止を訴え続けられるのかは疑問。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、今回の廃止法案は参院で否決されることを前提に組んでると思う。 

 

衆院で通過して参院で否決されれば、自ずと今夏参院選に向けて有権者に現与党を乗り越えるべき壁としてアピールできるからね。 

 

協議体なんて作っても、自民税調がのらりくらりすることは目に見えてる。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い、隙を見せたら裏切るのが自民党 

 

維新も国民民主もそういう体験あるのでは? 

 

少数与党で今も高額医療などの修正もやろうとしない態度は許せない、野党が固まればできるし不信任案も通せるんだぞという態度は見せておくべき 

 

▲65 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外交で外国に我々の税金をバラマキ良い顔をし、減税には財源がない。 

外国への優遇やバラマキを見直せば財源なんて簡単に確保できます。 

今の大臣や官僚の方々は先輩方のバブル景気のイケイケを羨ましがってた年代だと思います(私もその年代です) 

当時アメリカに次ぐ世界第二位の経済大国日本ではありません。 

財務省の方々は皆さん日本人の中のエリート中のエリートです。 

日本国民の事を第一に考えて欲しいです。 

国民は貯金を溜め込んでいるから余裕があるとか企業の内部留保が国家予算の何倍もあるとか...バブル時代の幻影は今はもうありません。 

目を覚まし現実を見てください。 

国民の声を聞いて下さい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁です。沢山の前提議論を無視しています。流石に憤りを禁じえません。 

 

与党自民が頑なに減税を拒むのは税制改革を予算に組み込まなかった事で証明されたというのに、財務省や官僚組織が政府収支のみを重視して民間経済や国民生活から目を背けているのは明白だというのに、野党が糾合すれば与党・政府に物申せるというのに、、、その全てを無視して野党でありながら与党側の理論を振りかざすとはおふざけでありません。 

 

それに明らかに勢力減退時に与党に取り入り権力を得ようとは、正に民主主義をないがしろにして政局に現を抜かす腐敗者とも思います。自公と共に国民の怒りの審判を受けるがよろしいです。維新、裁かれるべし。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏返し的に考えれば、本来少数与党が少数言葉を排除し、政権与党に返り咲きたいのなら、野党に言われるまでもなく、ガソリン減税政策を打ち出し、また、国民民主の178万円壁引き上げ政策を、素直に受け入れるべきところ、日本国の主権者国民の要望に聞く耳もたず、選挙で選ばれたわけではない国家公務員の財務官僚や税調の意のまま、インプットされたロボットの様に、石破総理はじめ各首脳は、財源はどうするのか、財源はどうするのかと、繰り返し答弁発言してきた。税は財源ではありません。財源は国債を使途している。能書き屁理屈はもう言わず、速やかに財政法4条を取り払い、日本国の先行き中長期のビジョンをしっかり描いて下さい。グローバリズムに飲み込まれている政府・官僚にはその期待は出来ませんから、選挙で下野してもらいます。それが日本国を取り戻し、再生できる唯一の道筋正論です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、減税すると財源が足りないと言われますが、減税分がタンス貯金になるとでも… 

物価高の今、減税分は食料品の消費税を0にでもしない限り 

  

消費税増で、国の税収は増えると思うんだけど 

 

食料品もそう、 

上下水道料金、電気料金、ガス料金 

全部負担は倍になってる 

オール電化住宅の人はもっと負担増えてるのではないかな 

 

維新は教育の無償化で与党に近づいていると 

国民はみているので、後付けみたいな発言として受け止められてると思う 

 

先に減税の確約と、178万に乗っていない時点で悪手です 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか維新の行動が怪しく見えるのですが,勘違いでしょうか? 

ただ,維新がガソリン代の暫定税率廃止に対して消極的姿勢を見せると,維新への批判が更に高まる可能性があります。 

自民党寄りの姿勢は大きなマイナスであり,今は避けたほうが賢明だと思うのですが,吉村さんは何かに焦っているのでしょうか? 

夏の参議院選挙を考えれば,国民全体のためになる政策を行うべきです。 

高校無償化は愚策です。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を含めたら、いつまで経っても平行線で実現の目途は立たないと思う。 

少数与党の現状では、野党が団結して政治判断を仰いでいった方が得策かと。 

維新の言ってることは、予算を早く成立させるためにしか聞こえない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自公がやるなら国民民主党の3党協議で既にガソリン暫定税率廃止は決まっているだろう。だから国民民主と立憲民主で共同提出しようという流れになっていることに吉村代表は気づいているのか?この発言は完全に与党側がよくやるの話を長引かせるためのものにしか見えない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党でもこういったきちんとした判断ができる政党があるのは良いことです。もっとも吉村知事としては地方の財源も大きく減るので簡単には廃止できないことは分かっていると思います。立憲が法案を提出しようとしているのは、参議院を考えると廃止を目指しているのではなく、政局にしようとしているだけ。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村は暫定という言葉がわからないのか?暫定に財源などあるはずがない。2年の約束のはずの暫定が50年も続いていることに疑問を持ち、取りすぎた税金を国民に返す事をするのが議員の役目だ。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党との対立を避けるための苦渋の選択ですかね。 

高校無償化は他の野党を出し抜いて自民党と合意しておいて、今度は野党と足並み揃えて与党と交渉するなど都合が良すぎるのではないかと思います。 

 

▲61 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5党必要ない 維新の選挙を見据えたイメージ回復パフォーマンス。 

自民は財源財源、維新も財源財源。維新=自民となったいま、予算には反対しつづけ、ガソリン暫定税率廃止も野党で訴え、自民公明維新がすぐさま廃止しないなら反対をしつづけ、選挙へ。自民公明維新には投票しない、という国民で意思を示す。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、それは悪手だろう 

 

そりゃ自公巻き込んで協議はすべきだけど自公がそれを呑まないから過半数を取っている野党でやろうって話しなのに。参議院では戻されるけど 

 

自公の過半数割れを目標にするといいつつ自公にダメージを与えないようにするのは完全な悪手だわ 

 

▲247 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化で他党を出し抜いたと思ったら、国民民主の減税案をダメにしてしまった事が大批判を受け、支持率の大幅低下を阻止するために慌ててイメージ回復を測る。分かりますよ、その気持ち。でも維新は今後どんなにいい政策を打ち出したとしても、もう絶対に信用しません。吉村は減税に賛成と今まで主張していたが、前原をコントロールできなかったということで同罪です。 

 

▲246 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

それが正しいです。 

立憲は支持率が急速に落ちて来たので焦りが有るんですよ。 

れいわにも支持率が抜かれたからね。 

国民民主党の政策を盗んで、何とか下落する支持率を止め様としてるんだよ。 

次は維新に抜かれて野党で4番目の政党に成ると思います。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に寄付や投資、ウクライナの保証国になれる財源は国民からの意見も聞かずさっさと独断で決めて何の言及もしないくせに。 

その上すでに少子化が根付いてしまい、外国人呼び込みに余念のない国の政策で国民が要望した訳でもない私立の高校無償化は、結局外国人と私立経営者を潤わせるだけのものとしか思えないのにそこも国民負担と豪語しまた増税とは…維新も与党も同罪です 

本当に日本国民の為になることはしない政府に最高税額納めさせられる国民が何でこれ以上負担を背負わせられなきゃならないのか怒りしかない。 

先に年金や消費税の行方、全ての税金のきっちりとした運用を国民に説明する義務があるのは政府の方だ。 

米不足、インフラ低下、重税、物価高、国民冷遇政策、海外・外国人優遇政策のオンパレードに国民の忍耐はもうすでに限界を超えている。 

150兆投資するくらいならさっさとガソリン暫定税率廃止して、消費税も廃止してください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定と言う名の税は止めるべきだが、今ガソリンを下げるより先にやる事が有る。非課税者を優遇したって国は繁栄しない。(最低限の生活は保障されるべきだが)世界レベルでしか調達が出来ない化石燃料を国内のそれも「今以上の向上が出来ない」と言う理由付けは遅かれ早かれ破綻一直線。 

もちろん税設計ミスも大きいので、一定の調整は必要だが、質実剛健の魂を売り渡すにはまだ早い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源って、30年前は財源のザの字も言わず国債発行してたろ。しょうがないから、我々国民が政府に金貸したるから国債発行しなさい。返せないなら刷って返す事も国民が許すから安心しなさい。自国通貨で自国資産だから何も問題ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定で約束を守らない政府相手に幹事長合意しても無視しているのに体裁ばかり気にしますね。そんな協議体とかパフォーマンスはいらないから自民党はルールを守れ!守らなければ、既に次の選挙はどうなるかは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率は廃止が前提なので政府が1日も早く行政改革や無駄の排除など財源を確保し元の税率に戻すことが当然だと思います。 

石破総理が財源云々と言っているが、それに野党らしき維新が乗っかってどうするんでしょう。 

「財源が」などと言っていれば永久に廃止されません。 

マジ、生活は苦しいですよ。 

政治家たちは国民生活の状況をわかってるんでしょうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもあってはならない物なんやから即廃止すべきなんよ。かってに一般財源であてにし始めたからおかしなことになるんよ。 

税収減る?減ってもある分でやりくりするんよ?無駄を省いてくれ。 

家計でも収入減ったら無駄遣いを見直してやり繰りしてるんやからやりなさいよって思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が入って協議の時点で時間稼ぎされることは目に見えてる 

野党3党で法案提出すれば数の論理で可決され実行に移せるのにこういう提案をするのは完全に与党への配慮でしょうね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表は感覚がズレている。 

自民党が幹事長合意した内容を、まったく実現する気はない。 

 

暫定税率廃止も、やる気があるなら、とっくに法案を立案し審議して成立している気がする。 

 

自民党抜きで衆議院の法案成立を目指した方が早い。役に立たない自民党に期待しても無駄でしかない、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのか、まったくわからない。 

そもそも、廃止要件を満たしてるのに、なぜ廃止できないのか、国民に納得する説明しなさいよ。 

まして、廃止する気のない自公、もしかしたら維新もかもだけど、協議する時間のムダ。 

ガソリン価格って、何ヶ月連続で160円超えてますか? 

3ヶ月どころの話ではないですが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党としての優先順位があるのはわかるが 

国民の優先順位をわからなかった 

維新は失敗 

今さら何をしても手遅れ 

今回は大変な選択を間違えた事を 

選挙で思いしるだろう 

それから自民党も過去最大の大敗するのでは 

政権交代が現実になってきてる 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体読めるよ。 

自民与党つまり財務省が妥協するなら来年度からの段階的縮小。3年くらいで無くす。 

そしてその頃には自動車関連税制全体見直しで、ガソリンに環境負荷税50円を乗っけてチャラ。見え見えだね。 

これに乗ったら国民民主も終わる。 

今回成立しなくても与党案に乗らなくてよい、国民生活を考えていない議員、政党を炙り出すのだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今国民が苦しんでいるならば早急にガソリン暫定税率廃止を実現させるべきだろ。維新は賛成ならば逆に余計なことを言わない方がいい、自民党と同じ財源の事を持ち出したら、決まるものも決まらなくなる、維新は万博の事があるか閉会まで自民党を味方につけたいだけで引き伸ばし工作が見えるが 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだから万博をやったのがそもそもの間違いやんか 

首が回らんから… 

どんな算段で万博するのか? 

やる意義は? 

前売りが売れてないのが答えやと思うけどね… 

国民は万博にホンマに期待していると思っているのならそもそもの間違いやと思うけどね… 

それなら先ずは国内のオーバーツーリズム解決しないとこれ以上外国人増やしてどうするの? 

103万の壁、ガソリン暫定税率廃止が進んでないのは維新が横やり入れたからやで… 

勿論高校無償化で喜ぶ人が居るのも事実やけど… 

103万の壁とガソリン暫定税率廃止で喜ぶ人を比べると雲泥の差よね 

物価高もガソリン暫定税率廃止で少しは低くなるやろうし 

目に見えて分かるよね… 

高校無償化実現で参議院勝てるか? 

って言えばどうかな…? 

って感じやけどね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いたずらに維新が「抵抗」するようであれば、維新抜きの野党で出せばいいと思うよ。どのみち今回は参院は通過しないと思う。維新に与党寄りのイメージをベッタリ付けるのも、夏に向けて意義があるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は従来通り自民党補完勢力だから国民の目を意識しながら腰が引けている。歯切れも意思も弱い。参議院選挙で自公維の議席を減らすことが国民生活を守ることになるだろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源があるかどうかの問題じゃないですよ。そもそも、トリガ一条項凍結解除は、160円が3カ月以上続いた場合に実施すると 日本国民との約束だったはずですよ。日本国民と約束した事をちゃんとやらない政権は要らないです。一つの約束が守れないのだから、何もかもが信用できないって事です。 

自民党と公明党には政権の座から退いてもらいましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は財源を盾にするが一般家庭では支出要素が増えれば生活スタイルを見直す訳だがどうやら政府は違うらしい。 

 

支持母体に税金をばら撒くのをやめろ、という話だ。支出を見直し財政改革を進めろ、というのが一般的な感覚では? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の動きは自党のマイナスイメージ払拭の意味もあると思いますが、 

良い政策実現に向けての動きはどんどんするべきです。 

何れにしても現状、自公維は選挙の苦戦が予想されますので、 

シンプルに良い政策に邁進するしか残された道はありません。 

ただし、兵庫県問題はまだまだ尾を引きます。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の時は財源を示さなかったのに暫定税率廃止だと財源を求めるダブスタ自公政権 

昨年末の補正予算で税金の上振れ分を国民に還元することなくお友達にばら撒いた自公政権のやり方には耐えられない 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

協議体を作るなら衆議院わ野党で通過させてからでもいいと思う自公が参議院で反対すればそれこそ参議院選挙で更に思いしらせればいい 

維新は本当に自民の補完勢力と化したしまったな 

大阪万博での失敗もあるとはいえ残念 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来なきゃ〜国会議員の給料減額、人員削減、交通費無し、政党義援金削減、その他諸々の無駄減らせれば出来んだろう何でその声が一向に出てこないのか、国民だけに負担させ国会議員は今までと同じ恩地を受けるおかしいだろう。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそも財源の理論を言い始めたら、 

減税など100%できない。 

 

 財源が枯竭したらどうするんだ。 

 国債とか騒ぎ出すんだろうな。 

 自民が国債国債といった時に未来に 

 借金を残すのか騒いでいた。 

 国民の借金でなく国家の借金であり潰れる事は、 

 ないのに。今の野党はその理論を 

 言い出しているが  

 時代が変わってきている。アメリカなんかは、 

 お金刷り放題なのにシフトしているよな。 

 国債を発行し過ぎると円の価値がなくなり 

 大変な事になるのが分かるからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均給与650万位ある公務員の給料で年間総額26〜7兆円かかる 

国会議員の平均年収 2500万? 

 

対して民間の平均年収が460万 

 

民間準拠って事でみんな460万にしちゃえば財源ほぼほぼ達成するんじゃなかろうか 

 

国民目線な政治・行政運営もできて、税金納める方も使う方も良い事づくめ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5党協議体 党利党略のスパイ合戦でもするのか、それとも真摯にこの国日本を他国からの侵略に備えて税金の使い道をイベントゴッコを辞めて国防に使う話し合いにするのか、 

今の世界は混沌としている、金さえ払えばアメリカは守ってくれるとは思わん事やな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の衆議院は少数与党で千載一遇のチャンス。 

議論の余地など無い。 

絶対安定多数だった頃の自民党与党が法案通す時に野党に協議していたか? 

なぜ野党が数的有利な状況なのにわざわざ与党と協議しないといけないのか理解が出来ない。所詮は府知事レベル。国政に介入していない人間なのだからいちいち口を挟むな。その為に前原が維新の国政の代表なんだろう? 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はそもそも廃止の期限を全く明示していなかった。今更協議しようとしても難色を示すか、有り得たとしても只々ノラリクラリとかわして時間切れ決裂に至るのは目に見えている。性善説で与党連中を見てはいけない。 

 

▲47 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁の件で、与党、特に自民党税調がどういう態度で来ていたか、見ていなかったのだろうか。 

話が進まなくなるどころか、今よりさらに減税しにくくなるような制度案を持ち出してくるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を入れる発言をしている段階で維新の会はやる気がないのが伝わる。何故、我々国民が自民党に気を使わないと駄目なんですかね? 

それに、令和·共産も一定の議席が有るのですから普通に国会で議論して下さいよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と協議なんかしたら、またなぁなぁにされる。維新として法案に賛成なら、ただ賛成表明だけしてくれればいい。なぜに無駄に余計な手間をかけたがるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね、維新らしいよ、もう与党になった、つもりですか?今日の予算委員会も自民党に擦り寄る質問ばかり、5党協議なんかしたら現状は何も変わらない、国会と同じ、そんなに是迄の維新の発見を曲げてまで与党になりたいのかね?吉村代表は国会議員でもないし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は真面目にガソリン税撤廃をやる気が有るのか? 財源をどうするか等と自民党が言いたいことを代弁するのは完全に与党に与した態度だ。維新は授業料無償化だけに熱を上げてろよ。今更減税案に乗っかるのは参議院選挙の惨敗を心配しだしたのだろうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はもういいよ。財源が財源がって海外にばら撒く時は一切財源の話しはせず、いざ減税にかかることになれば財源を持ち出すところは自民党と一緒かその補完勢力でしかないことがよく分かりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いが国会で国民に見える形での議論をして下さい。 

 

石破総理に言わせれば年度末の予算使い切りの為だけの要らない道路工事の財源が絶対に必要みたいなので、密室で議論しても何も解決しませんよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は「国民が物価高に苦しんでいる、暫定税率廃止ををしましょう」 

与党は「分かりました、減税した分の財源確保は我々で確保します」 

こんなカッコいい協議が出来ないものか! 

口を開けば「財源はどうする、検討する、目指す」結局は 

実現させたくないのが与党。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党全党共闘で進めた方がいい。不信任も視野に入れて。。石破が解散に出れば受けて立つ覚悟を持て!国民の大多数は野党共闘を支持する。心配はいらない。いまこそ石破政権を破綻させよう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の補填とIR、高校無料をだしに自民から賛成するなとの圧力かもしくは忖度のどちらかでしょう。 

もはや維新にプライドも体面も見えませんね。 

維新はいっそ与党宣言すべきですよ。 

5党協議? 

必要ありませんし、野党一致で法案可決させないための言い訳でしかない。 

自分の言ったことを舌の根を渇かない内からひっくり返すなら代表等するべきでは無い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省批判が多いが、厚労省のほうがもっとタチ悪いでしょ。社会保障制度の改革を早急にすべきでは? 

あと、こども省庁も解体すべき!そうすれば財源はすぐに出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はやっぱり野党の皮を被ったゆとうですね。 

肝心な時に裏切りますので、与党を過半数割れさせるなら維新も議席も落とさなければ意味がありません。 

彼らは肝心な時に裏切り、自公に組すると今回はっきりわかりましたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらマウント取りたがる人の典型だね。賛成なら賛成すればいいでは無いか。そのうち議席数減でキャスティングボードから外れ他党から声もかけられなくなるのが判らない政党らしい。 

新たに協議体を作る理由を述べているが仮に参院でひっくり返されても自公の増税イメージが更に膨らみ、今夏の参院選では与党敗北は間違い無し。維新主導で5党協議を実施すれば自公も賛成すると言う秘策でもあるのか? 

昨日の党大会で今夏の参院選では与党の過半数割れを活動方針とした様だが自公改選66議席を50議席以下になる事が必要。過半数124議席中自公非改選が74議席ありかなりハードルは高い。 

こんなこと言っていると維新改選6議席も多くを失い衆院に続き参院でも野党第二党の座も失うという現実が近くなるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこうも維新の会は空気が読めないんだ。 

ここまで来ると天才的だわ。 

 

ゆ党というものと国会が少数与党であることを全く理解できてないと思う。 

それに来年度予算案賛成やこの記事を見ると、自民党にベッタリ政党と有権者に思われても仕方ないので、少なくとも国政選挙では衰退しか道は無くなる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税46兆円のうち、12兆円は大企業へ渡っている 

体の良い補助金 

だからトランプは怒っている。 

この12兆円そのまま国民に回したら、どれほど経済効果があるか 

大企業優遇税制はいい加減やめましょうよ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化はスピーディに決まりましたが、財源論は明確に結論出ましたか? 

 

そもそも去年の合意から何もしない自公が悪いのであって、さっさと踏み絵踏ませるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率はそもそもトリガー条項もありきで採決されたもの 

いざ財源がないからできませんとはこれまでの政府が無策だった事の証拠でしかない 

想定しておかなければいけない事態にノープランだったのだから自公政権は責任取って退陣してください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党寄りだね。流石第二自民党。自民党がやらないから立憲、国民で提出するんじゃん。衆議院だけでも通過させれば良いんですよ。政権交代するなら自民党が抵抗勢力に見えるようにした方が良いでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないと言って多くの国民が困ってる暫定税率をそのままにして、多くの国民がいらないと思ってる私立も含めた高校無償化は行う 

 

もちろん、予算規模が違うのはわかりますが感情的に納得できないな~ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、財政確保出来るできないの話なのでしょう。 

本当に議論が進むのか????? 

同じ話のループなら誰でも出来るぞ。 

進展なしで終わるか、そもそも廃止はないのか?廃止になるのか? 

結論は一つしかない。 

 

▲28 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE