( 271863 ) 2025/03/04 05:00:35 2 00 今も続く「令和の米騒動」 一攫千金を狙って買い込んだ”転売ヤー”たちの嘆き「SNSやフリマアプリでもほとんど売れない」NEWSポストセブン 3/3(月) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f1af8c3c78f181a7dd3fadc69f7d03ea7f8d72c2 |
( 271866 ) 2025/03/04 05:00:35 0 00 倉庫内に保管されている政府の備蓄米(時事通信フォト)
全国のスーパーで販売されている米の平均価格が5kgあたり3892円(2月16日までの一週間、農林水産省調べ)まで上昇した。一年前は5kgあたり約2000円で、対前年同期比較で90%上昇した計算で、日本人の主食である「米」が足りず、価格が高止まりしている。1918年米騒動の前には買い占めなどの米穀投機が発生し、それがさらに庶民の怒りを買った。「令和の米騒動」でも投機目的の買い占めが発生していると言われるが、買われた米はどんなもので、どこに保管されているのか。ライターの宮添優氏がレポートする。
* * * 「あなたたちが私たちを悪いというから、商品がマッタク売れないよ!どうするの?」
筆者の取材に対し、こうまくし立ててきたのは、群馬県南部在住のベトナム国籍の男性(40代)。男性が同郷の仲間数人と暮らす平屋の賃貸住宅の玄関脇には、群馬県産や茨城県産と書かれた米袋が何十と積み上がっている。しかし、袋に記載されるはずの生産地などの情報欄は空欄のまま。風湯で肌寒いとはいえ、居室から流れてくる暖房の空気も、米袋を直撃しているような状況だ。
これらの米は昨年秋から今年にかけて、仲間うちで日本国内の農家やブローカーを訪ねて買い集めた「新米(の玄米)」なのだという。玄関に積み上げられた米袋を見て「米の管理は適切なのか」と質問したところ、男性は血相を変えたのだ。
「うちのお米は怪しくない、ちゃんとしていますよ。日本のお米。あなたが来て、悪く言うから売れない!」(ベトナム人の男性)
米価が急上昇し「令和の米騒動」という言葉が定着しつつある昨今。農業に関わる実績が全くない「ブローカー」などが買い占めていることが、今般の米不足の原因の一つ、と指摘する声も相次いでいる。一方、冒頭で紹介した事例を含め、実際に「米を貯め込んでいる」という複数の日本国内の事業者、日本在住の外国人に取材すると「高額転売」を狙った彼らの目論見は、実はことごとく外れている事もわかる。前出ベトナム人男性から「米の営業」を受けたという、埼玉県在住の飲食店経営の男性(60代)が振り返る。
「今年になって急に店に来て”お米あります、買ってくれ”とチラシを置いていった。そんなもん、いくら米が足りなくても、怪しくて買うわけがないでしょう(笑)。というか、ほとんどの飲食店は米屋や食料品の卸業者に年間を通してお願いをしているわけ。だから、多少の値上がりはあっても、米が入ってこないということはないし、訳のわからない業者に頼むわけがない。こちらも客商売だし、何より食べ物ですよ。食べ物を、怪しいところから買おうなんて、現代の日本人は思わないでしょう」(飲食店経営の男性)
埼玉県内で雑貨輸入業を営む中国籍の女性(50代)も昨年秋頃、ビジネス仲間の中国人や東南アジア人らと一緒に金を出し合い、大量の「新米」を購入した。現在も県内の貸倉庫に「保管」していると話すが、トラブルになっていると打ち明ける。
「知らない業者から”米を安く売らないと(米を貯め込んでいると)日本人に言いつける”なんて、仲間内からの脅迫みたいなこともある。しかも、高値で売れると思っていたのに、SNSやアプリ(フリマアプリ)を使ってもほとんど売れない」(中国籍の女性)
女性は2024年から2025年にかけて、本職の雑貨輸入業で付き合いがある同郷出身の経営者から「米を買わないか」と何度も打診された。また、その際に「米は値上がりしているから必ず儲かる」とも念押しされたという。しかし、手元に届いた大量の米は、それぞれ産地名の記載もなく、袋もバラバラの米だった。
「料理店をやっている(同胞の)友達に見せても、これは買えない、レベルの低い米だと笑われました。自分たちで食べようにも確かに美味しくない。保管も出来ないし、なんとかして売りたい」(中国籍の女性)
日本人の食事には絶対に欠かせない「米」だから、足りなくなれば高くても日本人は「買う」に違いない、そんな思惑が米を買い占める外国人たちにはあったのかもしれない。しかし、欠かせないものだからこそ、それは絶対的に安心できるものでなければならない、という日本人の感覚までは理解できなかったのではないか。
東京都内の米問屋の男性店主(50代)が吐き捨てるように言う。
「今回の米不足は政府の減反政策が影響していることも間違いないが、普段米屋から米を買ってくれている人たちには、多少高くとも、不足なく行き渡っています。要は、スーパーで買うことが出来ていた安い米が、よくわからない人たちに買い占められたんですよ」(米問屋店主)
店主は、保管状態のよくない買い占められた米の行方に気をもんでいるとも話す。
「まもなく冬も終わる。買い占められた保管状態の悪い米は、暖かくなるとコクゾウムシなどの害虫も湧くでしょう。一般の方々が思うより、米の保存は温度管理など難しいのです。虫が湧けば、品質が落ちて食べられたものじゃなくなる。ちょうどのその頃、政府が放出する備蓄米も世間に出回り、米価が値崩れを起こすかもしれない。そうなると、質の悪い買い占め米は行き場をなくす。それがどこに出回ってしまうのか、とういうことです」(米問屋店主)
例えば、政府が放出を決めた大量の「備蓄米」は、単一ブランドの米として販売されるわけではないという。様々な備蓄米が「ブレンド」された上で、市場に出回る可能性が高い。すると、需要がなく、行き場がなくなった保管状態の悪い「買い占め米」までが、どさくさに紛れて市場に流通してしまう可能性もあると説明する。確かに、出所不明の怪しい米だろうが、混ぜられてしまえばわからないのだ。
「米問屋のうちにまで、外国人業者から米を買わないか、としきりに電話が来るようになったよ(笑)。おそらく、余っている米があるのでしょう。様々な銘柄を揃えているというが、実物を見た同業者は”ニセモン”と笑っていた。すでに、古米だろうが何だろうが混ぜた、偽の”コシヒカリ”なんてのも出回っているんだから」(米問屋店主)
日本人が愛してやまない「米」。足りない、高いと大騒ぎしていたが、まだまだ「米」に翻弄される日々は続きそうだ。
|
( 271867 ) 2025/03/04 05:00:35 0 00 =+=+=+=+=
米には食米と肥料米が有ります。去年の秋には肥料米まで高く購入している業者もあります。肥料米は牛や豚、鶏等の米です。小米でもちろん美味しくないです。近所にも肥料米農家がありますが、手入れ一切なしです。間違って購入しないようにして下さいね。米農家の為にも多少の値上がりは仕方無い事ですが、昨年の倍価格は異常です。もう少し我慢が必要です。
▲768 ▼60
=+=+=+=+=
賃貸住宅の玄関脇には、群馬県産や茨城県産と書かれた米袋が何十と積み上がっている
ちゃんと保管できていないお米なんて買うかよ、危ない。 こうやって無駄に買い占めた連中が食べ物を粗末にするんだよ。どうせ、そのうち扱いに困って不法投棄するよ。
山林にお米の袋が捨てられていました、なんてニュースを見る機会が多くなると予想している。
▲8223 ▼118
=+=+=+=+=
結局、怪しい転売ヤーに買い占められた米は買い手も無く、廃棄される事になるのだと思うと…怒りを通り越して殺意が湧く。 食べ物を粗末にした事、農家さんたちの汗を無駄にした事、一般国民を翻弄した事。
政府がハナからダメなのはもう分かったので、せめてこの怪しい米が放出米に混ざることのないよう、それだけはお願いしたい。売る側も、転売ヤーの誘惑に負けず、誇りと矜持を持ってくれますように。
▲4379 ▼75
=+=+=+=+=
お米価格の高騰は確かに買い占めもあるだろうが、一番は全ての国民が手持ちの米の在庫量を増やした事と思う。昨年のコメ不足や地震関連で各自が手持ちの在庫量を増やした。コロナ禍のマスクと同じで国民の行動が価格高騰に繋がると同じだ。いつもの買う量をいつもの店で買うしか無いだろう。お米はマスクと違い保存設備が必要で、パンや麺など替えがきく事だ。買い占めはリスクは高い。
▲60 ▼156
=+=+=+=+=
場所を北関東と仮定して、ゴールデンウィーク前後からは記録的高気温をたたき出す土地柄。 さすがの玄米でも高温は味に直結するし、記事にある通りコクゾウムシ発生は免れないだろう。 そうすると5月以降にコメの不法投棄が頻発するのだろう。 捨て場所によるが投棄されたコメが自生して、栽培種に悪影響を及ぼす問題も起こるかと思う。
▲176 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも国の食に関する安全保障体制が余りにも脆弱し過ぎているところに大きな問題がある。少子高齢化が今後も進み外国人の受け入れが必至となるようだが、そうなれば犯罪も当然多発するだろうし、やくざ組織やそれに類する団体にとっては絶好の組織拡大のチャンスとなる。国はこれに対して法改正を含め厳しく対応すべきであり、刑法をもっと厳しくする必要がある。
▲174 ▼8
=+=+=+=+=
毎日食べるからこそ安全や味の違いにも慎重になるし出所の得体の知れない米を買いたいとは思わないです。ただ個人は買わなければ済む話だけど売れなかった米がどこに流れるのか不安だし、転売が社会問題となっているこの機会に転売そのもの、特に食品の転売に対策をしてほしいです。
▲3269 ▼34
=+=+=+=+=
なんとかこの転売ヤーたちに罰を与えられないものですかね… まあ難しいと思うけど、今回国内の外国人がこういう行動をとるというのが可視化されてしまったわけで、これからも何か起こるたびに同じような事が繰り返されるのは間違いない。 それへの対応、非常時のフリマサイトへの規制の可能性や方法などを検討してほしいと思うし、サイトの運営業者もいいかげんなんでもありを放置するのも考える時が来たんじゃないのかな
▲3097 ▼33
=+=+=+=+=
今はまだ温度と湿度の方は大丈夫だと思う人もいるかもしれないけれど、保管場所が「スクラップ屋の倉庫」とかいう情報もあり、埃やオイル・溶剤のついた鉄くずなどの近くで保管されていたとしたら・・とかんがえると、怖くて買えない。 どれだけ高くなっても近所の信頼できる米屋さんからしか買わない。
▲3048 ▼29
=+=+=+=+=
農機具のローンや、燃料費、肥料の値上げなど、真面目にお米を生産している農家の方々に還元されなければ、高額になってしまったお米を買う意味がない。転売ヤーの懐に1円でも入れさせたくない。そういうお米を買うぐらいなら、麦を大量に入れてご飯を炊きます。
▲2031 ▼24
=+=+=+=+=
今思うと、改正前の米に関する食管法は、ある程度正しかったのかなと思った。日本人の主食として政府が主導して、農協を通じて時勢に合った価格で米を農家から専売的に買い取り、国民に適正価格で売る。この仕組みが崩れてから、日本の米農家はどんどん減少しているし、米だけでなく食料自給率も落ちている。食料自給率の低下と、そのセーフティネットの危うさは、日本の農政が全くの失敗だったことを物語っている。
▲1497 ▼54
=+=+=+=+=
精米前の米の 保管温度は15度以下と言われています 湿度の管理も重要 これから 暖かくなると 断熱もされていない倉庫に山積みになった米は劣化します ましてや 精米後の米が 美味しいのは2週間らしい 米は素人にとっては 食べてみないと 良し悪しは分かりません 随分安いと思って買った米が ずさんな管理の倉庫で眠っていた米だったなんて事が無いよう 販売する人も しっかり確認して欲しいと思います
▲1034 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米を放出する発表の内容には、「放出した備蓄米を1年以内に買い戻す」という条件を付けています。 この条件により目的とする市場価格の低下の効果を弱めている事は明らかです。 短期には一定の価格低下が起きるでしょうが、年内にはまた値上がりした米になる可能性があります。 今回の条件では、放出後1年以内に買い戻すという期限を設けてあり、政府が買い戻す分だけ市場に出回る米が減少する事が容易に予測できます。 これが市場の米不足を招き、米の価格を押し上げる原因となります。 長期にわたり米価を安定方向に誘導するには、備蓄米は常に市場動向を見極めながら放出と買い戻しの操作が必要不可欠です。 また、今回の備蓄米には「備蓄米」の標示義務さえ必要無いと政府の姿勢が示されました。 これは、一般的な化学合成農薬を使った米に「農薬米」の標示義務が無い事に繋がります。 「無農薬」標榜は有機JAS認証の米だけです。
▲149 ▼214
=+=+=+=+=
フリマやSNSで出回っている米がこういった人たちによるものだと皆薄々気がついているし、そういう人たちの保管方法がきっちりしているとは誰も思わない 今回のような虫が湧くとの米問屋の指摘が出回ると彼らがやることは虫が湧いても隠して売るか、虫がわかない様に米に殺虫剤をかけるであろうことは想像に難くない まして高値で売れることで万が一成功体験をさせてしまうと、来年以降もまた同じことを繰り返し、農家の人にお金が回らないのに米が高騰する日本国民全体が望まない事態をまねく 意地でも買わない
▲982 ▼9
=+=+=+=+=
精米後の米が生鮮食品だって認識が無いんだろうね。どうやら種籾様に消毒剤がまぶしてある物や、酒造用の米まで買い占めてるようだし。
地域に根差してる個人店とか仕入れルートが決まってるチェーン店とかはともかく、暫くは店主の顔が見えない宅配専門のゴーストキッチン系とか気をつけた方がいいかもね。原価を安くできりゃいいってところは外人から買ってるかもしれない。
コクゾウムシなら日干しすれば逃げていくけど、米に発生するカビだとカビ毒で死んでる人もいるから危ないですよ。
▲917 ▼13
=+=+=+=+=
自分も数年前までは、田を貸してる農家の方から玄米を4俵位格安で購入し、保冷庫で保存していましたが、3年が限界で、精米すると糠の量が増えていき、お米も美味しくなくなって来ました。電気代もばかにならないので、精米して親戚や知人に配りました。今ではJAで新米の精米したお米を購入しています。 食べる量も5Kgあれば3か月程度もつので。4000円でも保管費用等々を考えると格段に安く思います。 保冷庫を持った大手でないと、保管は無理だと思います。
▲704 ▼35
=+=+=+=+=
コンサートチケットやゲーム機など、嗜好品が転売されるならまだしも、必需品でかつ食品の中でも、特に日本人がこだわって愛してやまないお米をターゲットにしたのはまずかった。これに懲りて、今後は手を出さないで貰いたい。因果応報。自分で食べて処理すれば良い。
▲539 ▼7
=+=+=+=+=
前々から思っていますが、フリマアプリ等で食品の売買は禁止した方が良いと思います。 食品は、流通の過程で確実に劣化が進みますし、物によっては管理が非常に厳しくなっています。 ましてやフリマアプリ等で食品の売買なんて正気かと、怒りを感じます。 最悪虫のわいた物や、病気になる様な状態の物を売買する事になるので、国に対して早急に法整備して欲しいです。
▲378 ▼5
=+=+=+=+=
転売のせいで価格高騰だけじゃなく品質に問題もある米を掴まされる可能性もあるわけだ 本当に転売ヤーってのは米にとってのコクゾウムシみたいなものだな(笑)やはり登録業者以外が農家から買えないように、お店では1家族個数制限を設けるなどしてきっちり転売対策しないと食の安全すら脅かされかねないね
▲510 ▼3
=+=+=+=+=
普段から米を食べない外人の転売ヤーにとって「賞味期限が1年ある食べ物」くらいの感覚なのでしょうね。流通から保管まで温度や湿度、衝撃にまでこだわる米の品質管理など想像もつかないのでしょう。 これで転売ヤーが大損したニュースが流れれば米の買い占めは意味が無いと伝わり、少なくとも品質管理が出来ない個人レベルの転売ヤーを排除出来ますね。後は不法投棄されない事を願います。
▲578 ▼3
=+=+=+=+=
市場の価格が高騰するくらいの騒ぎになってるって、どれだけの外国人転売ヤーが暗躍しているのでしょうか? 転売目的で需要と供給バランスが崩れるなら法整備や対策などを急いだりフリマアプリの対応も考えていただかないとダメですね さらに昔に比べても国内に居る外国人の数もかなり多い気がします 外出すれば必ず外国語を話している人と出会います 治安の悪化やオーバーツーリズム問題もですが自民党政権の政策は評価出来ることがなさすぎる 次期選挙では国民の怒りも必ず反映されることでしょう
▲446 ▼19
=+=+=+=+=
やはり個人では、価格が2倍くらいになっても産地と出所が明記されている米を買うと思います 心配事は、こちらの取材ではそんな事はなかったみたいですが、やはり外食が 安いからと手を出して提供する事ですね 現在国産米や産地、銘柄まで店に張り出している外食も多いですが 今後は、安心できるルートから仕入れている事も明記するようになりそうな気がします
▲219 ▼8
=+=+=+=+=
米は、ただ涼しい場所に置いておけば良いという商品でもなく、米の水分自体を飛ばさないように低温冷蔵装置のある倉庫に入れて保管しなければ、水分が徐々に飛んでいき、鮮度が悪くなります。玄米でも一緒。 高額なので低温冷蔵装置付き倉庫を持っている店舗も少ないし、JA農協はちゃんと保存している安心感はあります。 玄米も石抜きさえすれば良いとも言えない。 案外、米の取扱いは難しい。 たかが米と思うかもしれないが、されど米であり、生鮮食品のような商品です。
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
出どころのわからない米を抜き打ち検査で成分分析をするとわかると思いますが、本来、工業用のノリ、文房具用のノリなどに回す予定のカドミウム米、水銀米、六価クロム米、ピーファス米、鉛米、農薬汚染米、放射能汚染米など、田畑が土壌汚染されていた農地で育った、食品基準値を大幅に上回った毒米まで全国に流通しているようです。
必ず、食品安全基準値合格のマークがある出どころの信用がある米だけを買いましょう。
▲254 ▼33
=+=+=+=+=
一度、虫を沸かせてしまった身としては、虫ならまだいいですが、カビが出てカビ毒が発生した日には目も当てられない 。 通称 カビが生えたお金は食べられないので工業用に回されます 。それらは国内のサプライチェーンに乗ってるものです。 彼らが手に入れてるのは未検査米と言って農家が自宅用や知り合いに配るようを なんだかんだ言って持って行ったんでしょう。 盗まれたお米の話題もあるので混ざってるかもしれません。
カビ米は色がついているのを除去して一見問題なくても菌糸が残ってて食中毒に繋がります。
とはいえ 労働には相応の対価が必要であり、安かろう悪かろうの時代が戻ってきました。 今までが経営が成り立たないほど安すぎただけ。 世界的には高い安心安全を求めるほどに高い対価を払うものです。 安いからと怪しいお米を買って、入院して安物買いの銭失いにならないようにちゃんとしたところから買いましょう。
▲203 ▼16
=+=+=+=+=
転売ヤーへの最大の罰は 誰からも買って貰えず、ダブ付いた在庫を抱え続けることだからね。
何だか分からないフリマサイトや インド人だかが、積まれた米袋の前でタコ踊りしてるような謎の業者では、絶対買わないことかな。
結局のところ、近隣のいつものスーパーで買うか 直接、信用の出来る農家さんで買うお米が一番安全だと思うが。 安さだけを追求しすぎると、おかしなモノを掴まされるのが常。
▲182 ▼5
=+=+=+=+=
新型コロナが流行ったときマスク不足でネット販売のマスクが高額だったよね。そうした便乗手法にあやかろうとしているやからが、古古米やブレンド米や外国コメなどを混ぜてブランド米と称して高額でネットやSNSで販売しているのだろうね。コメは正規の販売店で買うのが安心だね
▲299 ▼1
=+=+=+=+=
正直、この記事を読んで驚きと不安で胸がいっぱいです。私の家でも、旦那が昔から農業をしているので、米の重要性はよく理解しています。それなのに、こんなに米を転売目的で買い占める人たちがいるなんて信じられません。こういう行為は、結局のところ本当に必要としている人たちを苦しめ、昔ながらの「ご飯が足りない」という大変さを感じることができないんでしょうね。温かいご飯がお腹に入るありがたさ、改めて思い出させられます。
米価がこんなに高騰するなんて、正直心が痛みます。私も若い頃、母と一緒に新米の香りを楽しんだ日々が懐かしく、毎日の食卓に日本の温かさを感じていたのに、今では家計が苦しくなる一方です。あの怪しい買い占め行為で、我々が大切にしてきた伝統が揺らいでしまうのは、許しがたいと思います。国として、しっかり対策を講じ、安心して食べられる米を守ってほしいと、心から切実に願います。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
食べ物に関してはきちんとしたルートで販売されているもの以外は買う気はない。 値段の安いとか高いの問題ではない。 少し前にアイスの転売が行われていて取引も成立してたっぽいけど、よく買うなーと思った。
転売用に仕入れちゃった米は頑張って自分たちで消費してくれ。 きちんとした保管方法でなら1年以上持つから。きちんとした保存方法ならば。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
農家らしきユーザーもいるが、今はフリマサイトでは買ってはいけないな。
お米はトレーサビリティ法もある。きちんとした流通経路を経たものだけ買うようにしないと、古米や保管状態の良くない米などを買わされるハメになる。
それならむしろ外国産米の方が安全なほどだ。 消費者は賢く対処したい。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
どこの馬の骨ともわからんやつがどこにどうやって保管してたかもわからんようなもん 完全に手に入らないときなら買うしかない面もあるけど そこそこ高くても店頭には並ぶようになった今は選択肢にもならん 家の米がそこを尽いたけど全く店頭に並んでいなかった時期、たまたま並んでいた米を買った時は虫がわいていましたからね ご自分で頑張って虫取り除いて食べて下さい
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
買い付けてる米農家の人に聞いた話では、 国としても単一原料米の中に古米を30%まで混ぜるのは認めているという事です。 殆どの人は新米と書かれてあるので、100%新米だと思っているようですが それは、違うとの事です。
毎年米農家さんから買っているので、古米の混ざってない100%新米を購入してます。
▲114 ▼25
=+=+=+=+=
子供の頃はうちも作ってたから逆だったけどやめてからは うちも常に食べるものだから1年ごとに親戚から同量を必ず分けてもらっている 訳のわからない所から買う選択はしない。 昔から減反政策で出荷はほんの一部で後は自宅や兄弟親戚分だったから今も変わっていないと思う。 ただ1年分保管するのは保管庫がないとネズミや害虫被害もあるし天気によってはまずい米を食べることになる。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
もっと日本のメディアは、米についてきちんと取材すべき。米の味は保存状態で決まる。玄米で冷蔵保存してない米は時間とともに劣化する。精米した米は生鮮食品なのだ。常温保存なら2·3週間がめど。それ以上は保存しないほうが良い。実際農家は、玄米を専用の冷蔵庫で保存して、食べる分だけ精米してる。 だからこそ、備蓄米は精米して出すのだ。売りしぶりも買い溜めも出来ないようにね。 だから記事の様に、精米した米なんかアプリなどで買ってはいけない。玄米でも危ない。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
__基礎的食料であるコメは玄米20kg8000円が基本です。精米コストは事業者なら微々たるコストですが、削られて減る分重さ当たりの価格が少し上がります。ブランドの人気により価格差が生じて、7500~9000円で店頭に並びます。 米価は生産コストに見合った価格で売買されるわけではなく、基本価格の売買で利益が出るように生産することがコメ事業の採算性にほかなりません。 零細コメ農家はコストやその労苦に見合った利益が得られてないという同情がありますが、事業としては生産性が悪いだけであり、いやなら撤退していただくしかありません。 大規模経営など効率を上げたコメ農家・農場はもうかっています。もちろん20kg8000円で十分儲かっているのです。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
とりあえず、自宅では「サトウのごはん」しか食べてない。
米を炊く事は無いので精米を買う事は無いと思うが、 秋の新米が出回るまでは精米を買うのは絶対控えよう。
それと、明らかに怪しい中国料理屋とかアジア料理屋に行くのも止めよう。
まあ、しばらくは麺やパンでしのぐかな。。 ごはん大好きだけど。。
但し、米買い占めは外国人ばかりではないと思うし、 政府が本腰入れて「買い占め対策」をしないと、 イナゴが他の必需品に移るだけだと思うよ。
下手したら、今年の秋冬も、米でも同じことが繰り返されるかもね。
▲254 ▼34
=+=+=+=+=
お米が高くなりだし、近所のスーパーでは売って無くてネットで購入する際も。 どこも軒並み高額になってたけれど。 数年前からお米販売されていて、数年前からコメントありの米しか購入しなかった自分を褒めたいわ
今も近所の大型スーパーでしか購入しないけど 5月以降くらいから、特に どんなに安くても、ブレンド米は絶対買わない。 転売ヤーの米を安く購入し売りさばく店を 想像すると、大手スーパーや米販売店は 考えられないから。
フリマか登録簡単に店舗を構えられる一部ネットスーパーで、店オープンし販売か?
米売買履歴の年単位である米屋以外からは買わない
物価高な中、2年前と比べると 10kg1カ月3200円✕2=6400だったのが 10kg1カ月7400円✕2=14800円 怒
いい加減にして欲しいわ! 政府も早くから転売ヤーの仕業をわかっていて備蓄米ださなかったのなら。なぜ手を打たない!
▲91 ▼23
=+=+=+=+=
一時的な転売ヤーは、昨秋に買い集めた米を産地も年産や品種も不明で、 適当なところに保存してると思う。 そのような米は、くず米や古米、毒米(食用に向かない米で糊用とか)をブレンドして安価に提供される恐れがあるかもしれません。
少々高くても、いつものお米屋さんやスーパーで購入するのが安全です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
買い込んでる人もだけど収穫期に倉庫から盗まれてる米も下手すれば転売されてるだろうし、販売終了の商品も買占められてフリマアプリに並べられ。食品は特にサイトで売れないようにして欲しい。どんな場所で保存されてるか分からないもの買いたくもないけど。漬物は法改正で厳しくするなら口に入るものを簡単に売れるようにしないでほしい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
水稲農家です。まぁ、記事の内容は一部のという、界隈を騒がせる輩の話なんだろうけど、本当勘弁して欲しい。こういう少数派であろうとも、質の悪くなったブレンド米をなんとか捌くために一般市場に流し込むと、我々農家だけでなく、コメそのものの評価が悪くなる。 一定の品質を保ってブランド化したコメと言うのは、ちゃんと基準をクリアしてちゃんと保管されているもの。高いのは仕方ないが、安全も担保されている。居住区の一画に保管されてる米なんてそうそうに虫が湧くし、一緒にされては困る。もとは田んぼに生えている米だけど、扱いの差は品質にも信用にもかかわる。こんな米を食べて不味いだの、体調が悪くなっただのと悪評が出回ったら本当責任とって欲しい。こちらは毎年、ちゃんとやることをやっている。きちんとしたものを作って出荷している。末端の新規の怪しい業者が米の信用を損なう行為をするのはどうあっても許せない。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
なんなんだかなあ、日本人は米に対して意地というかこだわりもあるけど、寛容さもある事分かってないよね。確かに日本の米じゃないとダメだけど、タイ米を受け入れない訳じゃない、チャーハンやカレーライス ピラフなんかはインディカ米の方が美味しいし、知らない人なら興味持って食べてみようって気にもなるしね。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
別に店に米が売ってない訳では無いのでフリマとかで買う人は少ないだろう。しかも保管の問題からまとめて買って保存しておく人も少なくて都度必要量買うだけだし転売向きではない商品だと思うけどなぁ。
▲205 ▼1
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
米価格安定のための、”備蓄米専売公社”を作ろうよ。
昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社です。
日本人の主食を守るための”セーフティネット”は必要だからです。
ちゃんと集荷し、適切な保管を行い、廉価販売を事業の柱とする公社です。
価格を市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になりますよね。
投機目的の転売ヤーが相場を吊り上げた時の非常事態措置として、備蓄米入札ではなく、廉価な”政府緊急放出価格”の設定は必要であり、国が備蓄米を廉価で専売すべきでしょう。
中間で中抜きする転売ヤーへの見せしめにもなりますしね。
米は、いわば国民の命綱なわけですから、政府備蓄米の専売公社を作って廉価で売っても問題ないと思います。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
転売ヤーからは絶対に買わない。 これを徹底していかないと米が投機対象となりますます値段が上がるだけだ。 特に保管状態が悪い米は虫が湧いてる可能性もある。 これから暖かくなるとますます虫も出てくる。 そんな衛生状態が悪い米には手を出さない。
▲313 ▼2
=+=+=+=+=
田舎が農家で米も生産してるから言えますが温度湿度管理してない米は絶対に食べてはいけない。 未管理で梅雨越えたらその米はもう食べられない。 一番怖いのはそんな米が外食業界に二束三文で流入されるのが本当に怖い。 既に流入されてる可能性あるから信用出来ない店で米は絶対に食べてはいけない。 昨日の暖かさで害虫が一斉に増えた報道。 米は未開封でも管理怠ると虫が湧きますから自宅やただの倉庫管理米は危険です。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
昔の農家は、自家消費米を稲刈りの終わった作業小屋で新米が取れるまで保管して食べていました 新米を食べるのは古米がなくなた年末からでした その間、保管の温度は仕方がないにしても、ネズミの食害が大変でした そのために農村では一家に一匹の猫は義務みたいなもので、猫たちは毎晩作業小屋で狩をしていたものです それでも猫の入れないような狭いところまでもネズミは行きますから、コメ袋が破られてコメが撒き散らかり、あまつさえネズミの糞が混じってしまうこともありました 実際に食べるときには細心の注意を払ってそれを取り除くのですが、どこまできれいになったことやら そんな管理をされたコメが出てくるのでしょうか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
転売してる人が素人の場合、保存が難しいからもう少し暖かくなったら虫がわく個人売気をつけた方がいい ゴムを思いっきり引っ張ったらキレて反発して下にさがるでしょ上がった分おもいっきり下がる 仕手株じゃないが転売屋が吊り上げたんだとすると何かの原因でおもいっきり値崩れする 安定な価格で供給できるよう政府は生産者とよく話し合ってほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAは今年の秋は高値で買い取りを決めたそうですが、私の親戚の農家の人は普段「米作りは大変」ということで梨やぶどうをメインにやってたのに今は有り余る何も作ってない田んぼを借りて目をギラギラさせながら米を作ってます。今までは自分たちが食べる分だけ米を作ってたのでノウハウはあります。どんなにJAが価格調整しても余れば安くなる気がしてます。今年は無理でも来年には適正になるのでは?人件費アップで上がる分は他の商品と同じでしょうけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一旦値上がりした価格はこの騒動が収束しても5kg辺り3500円ぐらいで落ち着きそうな気がします。過去の2000円ぐらいには戻らないと思うのは自分だかな。
米農家が採算厳しい値段で出荷していたのがJAを通さないことで少しでも高く売れることを知ったのであれば、今後これまでのような安く買える時代は終わるのでしょう。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
これから高温多湿の時期がくると玄米でも約13〜15度くらいの保管冷蔵庫等で温度湿度を管理できないとカビや食味が悪くなってしまいます。よくわからないところから買う場合は注意した方がいいと思います
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
お米は基本野菜の仲間。 玄米はともかく、精米は管理が大変。 専用の冷蔵庫もあるが、基本は、買い慣れたいつものお店が一番。 コクゾウムシ、味も落ちます。 我が家は有り難い事に戦前からの3代目の町のお米屋さんで 結婚以来57年、毎回精米したての美味しいお米が、年間同じ美味しさで 配達されてきます。電話1本で、つくづく有り難い。 同じ町内の3店舗は廃業しましたからね。 値段も前回の米騒動の時、10k1万円超えた、当時は2代目さんでしたが、値段を気にしなければ、米は絶対に、届けるからといわれ、11000円で終わった。 知り合いは値段が無理とタイ米を30K,購入し最後は困っていた。 その後下落して6400円、米農家は大変だと思う。 ここで又、10000円は仕方がない。 お米が大事に作られますように願ってます。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
収穫してすぐに冷蔵庫に保管してても翌年になると古米。温度管理をしてても袋には年数・産地を表記してます。翌年位はほとんど味は変わらないが翌々年のはどうなんだろう流石にそこまで持たせたことはないので知らないが。 ましてや日本海側はまだ寒くて冷蔵庫に入れなくても大丈夫かもしれないが関東ではかなりの気温なので米の痛み方も想像以上かと。 高くて大変と言ってもちゃんとした米じゃなきゃ買わないよ。転売ヤーは滅びろと思うが痛んだコメの最後を考えると居たたまれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
転売品が売れてないんだから足りないってほどじゃないんだよ。たぶん品薄で上がってるんじゃないと思う。
いつも飯炊いて食ってれば分かるけど、標準的な銘柄米でも炊いた飯粒に小さくて丸いのとやや長めの粒が混ざってるの分かるでしょ。やや長めの粒が中粒種って言って北米とかで機械化された栽培で量産されてる輸入米。要は安い輸入米混ぜて安い値段で売りながら利ざやで稼いでた。ところが折からのインフレとか円安で輸入米の価格が上がっちゃったから、それが売価に跳ね返ってるんじゃないの。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こういうニュースはバンバン流すべき。
ニュースは良くも悪くも人を信じさせる力がある。
コロナ患者の人数を公表しなくなった途端に人々はコロナに対して寛容になったのと同じで、ニュースになるかならないかで人々の意識は変わる。
転売ヤーの米は危険なので買わないほうがいいという活動を啓蒙していけば、旨味の無くなったモノから転売ヤーは手を引く。
コメ不足には様々な原因があると言われているが、基本的に稲面積が変わらずに今まで回ってきたということは転売や買いだめが無くなれば基本的には米の需給はそんなに間違ってはいないのかもしれない。
もちろん今回の事を踏まえて法規制等も必要だが、まずやるべきは情報操作と言われようとも国民に転売ヤーの米は危ないと植え付けることが先だと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
>これらの米は昨年秋から今年にかけて、仲間うちで日本国内の農家やブローカーを訪ねて買い集めた「新米(の玄米)」なのだという。
こういう怪しい人たち(業者)が今回の件にもし大きな影響を与えているのならであるなら、こんなのに売ってる米農家が問題。
米作りには莫大な税金が注ぎ込まれています。米農家は国、即ち国民が支えているということ。様々な補助金や給付金を受けて作った米を自由に売っていいのは問題だと思います。補助等を受けた農家には、国民の主食としてきちんと食卓に並べられるようにする義務があると思います。
もしこのような状況が続くのであれば、補助金等を受けた農家は出荷先を限定するなどの対策は必要だと思うし、必然だと思います。完全に自力で作った場合はさすがに制限するのは問題があるだろうが……
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家の人達はいくら高く売れるからと、保管がちゃんと新規の小さな出来ない業者に丹精込めて作った米を売るのはやめた方が良いと思います。いずれ転売ヤーの品質管理が悪い米が市場に出回る様になったら「○○産の米は品質が悪い」とか「○○店の米の仕入れ先が怪しい」等とならない様に、厳重にチェックして、流通させない様にして欲しいです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
管理ができない人が大量に物を買い込むとそうなる。市場で大手企業が大量にせり前の品を生産農家が付けた価格で買って行くが、全部売りさばける確証があるから高くても買える。店舗内で在庫を動かし、売れ残りを無くすように努力する。管理出来る倉庫も人員も居なくて同じ事は出来ない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリなどで米が3キロものから30キロものまで多種多彩に販売されているけど、安全性が全く分からない、それ以外にも生鮮食品イチゴやミカンやリンゴなど多種多彩に販売されてますが、やはり安全性が分からないから、多少値段が高くても現物を見て買いたいですね、加工食品ならまだ賞味期限を見れるけど、米などの生鮮食品はフリマアプリでは買いたいとは思わないですね。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは「米不足」と言って、騒いでいるが、実際は「米高騰」ですよね。昨年の夏は一時なくなったが、10月以降はスーパーの棚は空っぽにはならなかった。米だけを高い高いといっているが、実際は野菜、キャベツや白菜など大部分の野菜は大幅に高騰している。果物もリンゴ一個いいものは300円はする。米と同様倍に近く上がった感覚ですよ。 一般の方は知らないが、農家はJAに集荷するときは、どんな農薬を使ったか、使用量等も合わせてを報告している。米袋には産地や銘柄、耕作者氏名を表示して、出荷している。JAに出さない米(家でたべる米)は何も表示はしない、おそらく転売ヤーは後者の米を買ったのではないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米が値上がりしているのは農水省の政策の狙い通りの結果である。 「食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律(令和6年6月5日公布・施行)」では、食料品の価格について、 「持続的な供給に要する合理的な費用が考慮されるようにしなければならない(第2条)」 とか 「食料の持続的な供給の必要性に対する理解の増進及びこれらの合理的な費用の明確化の促進その他必要な施策を講ずる(第23条)」 といった条文が追加された。 つまり、食料品の価格について、電力料金の算定のようなコスト積み上げ方式を導入し、その価格を消費者にしっかり転嫁するべき、という考え方が、法律の条文にしっかりと組み込まれたわけである。 世間の目を数億円の政治資金云々の醜聞に向けておき、その陰で数兆円の消費者の不利益に繋がるような話が着々と進められていたわけだ。 詳しくは「合理的な費用を考慮した価格形成について 米」でググるとよくわかる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーなどでも高値ではあるが米が山積みされて売っている。当然高いので売れ行きはあまりよくない。ましてや得体のしれないフリマアプリの高値の米などに手を出す消費者などほとんどいないでしょう。
保存法や衛生面など不明なものがほとんどなので、米や生鮮食品などは個人や食品販売以外の企業は売買を全面的に禁止するべきだと思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
米価格が高騰してるとは言えまだ3月、今の時点で米不足なら転売ヤ―の米も高額でさばけるか知らんが、店頭にはあるし正規の問屋にも正しく保存管理出来てる在庫もあるだろう。
コロナ禍のような普段使わない人が大多数での店頭マスク買い占めからの需給での高騰と訳が違う、銭に執着しすぎて卑しい欲が勝ってるから冷静な視点で物の見方が出来ない、備蓄米も出てくる、何時まで転売ヤーは安売りせずに保持できるかな。
備蓄米はブレンド米で売るのだろうから、久しぶりに水晶米は復活するのだろうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農作物の育成の努力は皆無で、転売益しか考えていない外道どもの行く末は悲惨なものになると思う。 もうすぐ凄まじい食糧難が来るので、報いを受けることになる。 食の報いは、耐えられないと思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
栃木の農家の冷蔵庫にめっちゃ米あるよ!(米あります って看板あり)
5キロ3,892円なんて高すぎ 農家から直接買えばキロ1,000円は安いよ!
冷蔵庫に入れてくれてる玄米だから、田舎の街道によくある精米機(30キロなら300円ぐらい 新米なら)で精米するとめちゃくちゃ美味しいです。
30キロで売っている農家が多いし、食いきれない米は味噌屋に持って行くと味噌と変えてくれるよ。
田舎に来てください!
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
信用はお金では買えない。こんな初歩的なことも分からない転売ヤーが、品質保持の難しい米を買い漁って取り扱っている。多分売れても捨て値でしょう。後1ヶ月もすると、質の悪い米がでてくると思うと気が重いですね。賞味期限切れの店にでも山積みになるのでしょうね。それともロンダリングして産地偽装して売るのだろうか?政府もタイミングが、遅すぎ。何もしないよりはマシではあるが、早急に農家の収入を増やす政策しないと、誰も米を作らなくなり、真の転売が起こり、備蓄すら危うくなると思いますよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ようやくこのような事例が出てきましたね。 もっと、このような事例を大きく取り上げるべきですね。
また、備蓄米に混ぜられてしまうリスクがあるのでしょうか? 備蓄米を落札した業者は登録されているから、これらを購入することはないと思っていますが、背に腹を変えられない人たちが何をするかわからない怖さがありますね。
とにかく、出所が不明なお米は買わないようにしましょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大昔会社の同僚と野球を見に行くことになり球場に行ったけどなんか買えない状況だった その時同僚がダフ屋から買おうとしたので自分は「やめとく」と言って帰ったことがあった 値段をつり上げて儲けようヤツがいるの分かってて買うのは思うツボだし、買わなければそういうヤツに損させられてやめようって思うのも出てくると思うけどな
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
農水省と正規コメ流通業者の方にお願いします。 我々日本人消費者は、しばらくは現状の高値は我慢します。 政府放出米が流通した時に、転売ヤーの持ってるコメが値崩れして正規流通米に混在されることを絶対に責任もって防いでほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そのうち通販サイトなどで出回るだろう安そうに見える米には、業者が転売ヤーから安く買い取った出所不明や管理不行き届きな米が混ぜられて販売されることもあるのだろう。 今月下旬頃から米が多少安く出回るり始めるだろうが、価格だけに釣られることなく出どころが確かなものを見極めないと質の悪いものをつかまされることになりそうだ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米の袋って見えにくい部分に穴があいていて、夏場などはそこから虫が入り込み湧いてくる。ここ数日は暖かかったから、そんな玄関なんかに置きっぱなしの米なんて危なくて買えないよ。ただでさえ口に入れるものなのに保管状況のよく分からない米なんてとても買えたものではない。たまにメルカリで売れているのを見るけど売る方も買う方も実情を分かっているのかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーが痛手を被るのは結構な事だけど、転売ヤーが買い占めた分だけ市場での流通が減って米価が高騰してる分は消費者にも負担が行ってしまう。
保管の悪い米の処分の仕方によっては、また夏前に米不足になるでしょう。(去年先食い消費してるのもありますし)
難しい問題ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーで売られている米は大丈夫なんだろうか? スーパーが儲けのために、こういうゴミに手を出してなんとか在庫量を確保しつつ利益を上げようとする、なんてことはないのかな?
それにしても、米農家は自分が作った米(それなりに丹誠込めて作ったと思うんだが)を訳の分からん奴らに売ってそれが杜撰な保管をされ(場合によっては虫がわき)、まともな消費者からは見向きもされないような状態になるのはうれしい状況なのかな? 高く売れたらいい、というだけのことで、別に商品には思い入れとかはないのかな。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
得体の知れない転売ヤ―に買われてしまった米がかわいそう。 米もはっきり言って生ものなんですよね。 自分は、米を買ったらまずは冷蔵庫になんとかスペースを作って冷蔵保存しています。 常温だとどうしても虫が湧きやすくて、虫の出す成分で米粒が糸を引いたようになっちゃうんですよね。 米は、金儲け目的でフリマアプリで転売できる類いのものではないです。 これに凝りて米を転売目的で買い占めるような事はもうしないで頂きたいですね。結局、米農家さんも消費者も転売ヤー自身も誰も幸せになれないから。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
誰が売っているか、コシヒカリと書かれていても本当かさえわからないお米をフリマアプリやSNSで購入する気にはなりません。儲けようと外国人が買い集めたお米なんて怪しくて買えません。それがお米じゃなくてもネットには怪しい物が溢れているのをほとんどの日本人は知っていますし。日本人の食を食い物にしようと買い集めた売れない美味しくないお米は、買い集めた外国の方て心ゆくまで食して頂ければ良いのでは。大抵の日本人は主食であるお米はスパーかお米屋さんで購入すると思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
農家です。
素人が転売を目論んで失敗しているとしたら、米の大きさと重さを甘く見ていることが原因。1袋30㎏ですよ?チケットや玩具を転売するのとは根本的に違う。運搬も一苦労。軽トラ(積載量350kg)でも1度に10袋ぐらいしか載せられない。
>賃貸住宅の玄関脇には、群馬県産や茨城県産と書かれた米袋が何十と積み上がっている 30袋で1トンになる。安普請のアパートなら(ましてや2階以上に置いてあるのなら)床や柱が歪むよ?
今はまだ冬だから、暖房してない部屋に玄米で置いてあるなら品質の劣化は少ないだろうが、気温が上がってくると品質劣化するし最悪虫も湧く。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これほど国民の主食の米の価格が不安定ならば、かつて行った食糧管理制度の再検討をしなければいけない。現状が続くなら、政府が毎年改定する米価で、日本の農家が作るすべての米を買い上げた方がいい。農家の後継者問題も解決できる。米を使っての転売ヤーなど、よく政府は黙って静観していると思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ろくな保管もできない米は劣化もするし万が一保健所事案になる事故にでもなれば 手に負えない規模の裁判や警察出動もありえる 法律上販売はできてたとしてもそうなった時は通用しないよ 自分が見かけただけでも 材木屋のトラックで材木の片隅に隠してたり 鉄屑運んでるようなトラックで積んでいたし 不衛生な環境下の管理されていたりするから 玄米で安いと感じるものやそれらしくない人間の売るものは避けるのがベスト フリマサイトで個人から買うのは問答無用に危険 スーパー等の有名な精米企業が手掛けた製品が一番安全
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食品だから保管にも気をつけないといけないし精米してしまえば1ヶ月くらいで味も鮮度も落ちる。そんなものが転売に向くわけがない。まあ夏頃には市場在庫が減って買い手がつくんじゃないかなあ。今の状態のまま保管出来ていればだけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高いといっても5キロで千円程度の上昇幅。 これなら普通にスーパーで買う人のほうが圧倒的に多い。 寧ろこういった生活必需品にまで転売を画策したのは愚の骨頂。 今までは趣味の範囲のものが殆どだったから、政府も対策に本腰を入れていなかったが、生活必需品ですら適正な市場価格で買えなくなるのであれば、対策をせざる得ない。 基本普通に働くことを拒否した人たちの集まりだから、何も考えていないのだろうな。 本当に転売に対して、真剣な対策を検討して欲しい。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
普通の農家さんは昨年の新米30キロを平均1万程度で出してる。 それが、店頭に並ぶ頃には2倍3倍。
どこがどれだけ暴利を貪ってんだ!と怒っていた。 確かに、最近の物価高で何もかも値上がりしているので、正直1万じゃやっていけないが、それでもせいぜい1本(30キロ)13000円くらい。 中には、自家で流通している農家は直売所などで高値で売っているが、まともにやってる農家は儲けてはいない。
あまりの高値なら買わない、のも手かもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今度こそ本当米が足らなくなって米騒動が起きる、資金力のない転売ヤーは買い込んだ米は5月ごろから虫が湧きだし売り物にならない、消費者も買わないから大量の米を廃棄せざるを得ない。隠れた米でなく本当に米が無くなる。政府の21万tの備蓄米では補充は足らない。夏にかけて米価格は暴騰するのでは?、保冷庫を持つ資金力のある転売ヤーは大儲けする。これに味を占めた資金力のある転売ヤーは7年米も同じことを繰り返すだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玄米保管15度以下で保管しないと虫がわきますね。こう言う常識を知らない人達は虫除け、駆除剤として殺虫剤を使う可能性が高いので買わない。
ベトナムは3期作くらいやるから、高温高湿で保管もズサンですよ。米を兎に角食べるし、例として麺なんかみんな米粉のように、加工した食べ物がたくさんありますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
要は、高値で買ってくれたのでしょうね、転売目的仕入れ業者は。 そこへ流した生産業者が居るから、怪しいコメの存在が浮き上がる。 そもそも適正価格で売れてるなら転売屋へ流す事もなかったろうに。 自分の事しか考えられなかった生産者と、儲けるためなら何でもする投機屋。 で、困るのはいつも消費者・・・国は食糧管理を早急に見直すべし。
ランク付けと使用用途に分けての再販価格維持指定をすべきです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
改めて思う事は、農家が高値と目先の金欲しさに見知らぬ外国人に米を直接売ってる事を法令で全て禁止して、きちんとした業者以外、外国人に売った者は処罰するくらいの厳しい罰と、後お米の売買には僅かでも免許制にして、しっかり取り締まらないと、今後このような事が度々おこるので、法で厳しく取り締って欲しいのと、農家が外国人に売らないとやってゆけない現状を変えて、国の買い取り価格のアップと、JAに出す農家へは、補助金で、肥料も安く買えたり、足りない分を補填してあげて、一定の収益が見込めるようにしてあげて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、クズ米というのをヤフオクで購入した事有りました。ニワトリ飼ってるので餌としてですが。当時30キロで800円位でしたが、沢山の出品が有りました。クズ米といっても出品者によっては精米機にこぼれたのとかを集めてたりとかも有りました。令和の米騒動、もしかしたら床に落ちた物、機械の下に埃と混ざった米なども売られているのではと思うと怖くてちゃんとしたルート以外は自分が食べるものは購入したくないなと思ったし、ボロ儲けしようとやる人居るだろうと思ってる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前米問屋が古米やくず米を混ぜて売って問題になったことがあった。産地や銘柄の偽装も問題になった。米は毎日食べるような食べ物だけに健康上の影響も大きく信用のできる販売者からしか買いたくはない。転売者の保管は全く信用できない。フリマアプリには農家を騙ったとしか思えないようなくず米の出品も見られる。フリマアプリのように相手が見えない個人売買は信用が全て、騙そうとする出品者の判別がつかない以上利用したくない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーは勿論 米屋も混ぜてる所が有るから 農家から直接購入している まぁ 農家でも古米を混ぜる事も有るが
保管用に米の冷蔵庫も有るので ある程度は品質を確保している
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「高いと大騒ぎしていたが」大騒ぎしたのはマスコミでしょう。外国人が勘違いした原因はマスコミの過剰な報道のせいだ。どの局でも同じ報道をし、違う視点の放送がなければだれでもそれが真実だと思い込んでしまう。事実は一つではない。視点を変えることによって国民に考える手段を提供することこそが大事なのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食べ物をフリマでなんて怖いです。 送料含めて、お店の価格に多少色をつけてるのだとすれば、決して安くは無いのだろうし、そんなので体調を崩したら元も子もない。
そもそも転売がこんだけ騒がれてる時期に、わざわざフリマで転売している人が、「善良で良心的」とは思えません。 (元々家でお米作ってるなどで、米不足になる前から売ってた人は別です。)
マスク転売禁止みたいに、禁止してくれればいいのになぁと思います。 ちゃんとしたお米屋さんとかは、楽天とかヤフーショッピングなどにストア登録して出せばいいと思いますし、その方が客も安心だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも一般の売り買い出来るシステムを辞めたら良い。フリマアプリが造られた時に運営側もある程度解ってた筈。 アプリが便利で自分も利用した事があるか、無くても別に困りません。捨てる位なら売る…程度のモノが生活の一部になってる人達の為にあるなら無くしてみましょうよ。 ハンドメイドの仕事をしたいなら自分でサイト造るし、フリマアプリが無くなって困るって人は僅だと思いますよ。
▲3 ▼1
|
![]() |