( 271898 ) 2025/03/04 05:40:36 2 00 武田薬品で希望退職680人、グローバル最適化や構造改革に伴い国内募集…米国でも削減の方針読売新聞オンライン 3/3(月) 18:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9570cf24e97d06db87eb5294a0607cc169cd4f49 |
( 271901 ) 2025/03/04 05:40:36 0 00 武田薬品工業
武田薬品工業は3日、国内の従業員を対象に希望退職者の募集を行った結果、2月28日付で計約680人が退職したと発表した。退職金を積み増したほか、希望者には退職後も転職活動支援を行うとしている。
希望退職の募集は昨年12月に行った。国内のがん領域以外の営業部門と研究開発部門の一部で、2025年2月末時点で勤続3年以上の従業員が対象。人数に上限は設けなかったが、営業部門で約570人、研究開発部門で約110人が退職した。
同社は昨年5月、グローバルで人員の最適化や調達コストの削減といった構造改革を行うと発表。米国でも人員削減を実施する方針だ。希望退職の費用も含めて、24年度に1400億円を計上する。
|
( 271900 ) 2025/03/04 05:40:36 1 00 最近の傾向としては、武田薬品が外資系企業化しリストラを進める中で40代以上の社員に雇用の安定性が低まっているという不安が表れています。
一部のコメントでは、経営の変化やグローバル化に伴う組織スリム化の必要性や、リストラによる影響、希望退職者の再就職への不安、外資系企業における特徴などについての議論が見られます。
(まとめ) | ( 271902 ) 2025/03/04 05:40:36 0 00 =+=+=+=+=
最近では実質的に外資系企業になってますからね・・・。
人をバッサリ切るのは、外資系企業のお家芸なので、避けられない運命なのだと思います。
40代以降は、外資系企業に勤務するのは危険ですよ。よっぽど上級の役職でない限り、失業したら次は無いケースも多いです。強制的にFIRE生活に突入し、後年に自己破産するケースも後を絶たないようです。
40代以降は、平凡でも長く働ける企業が無難だと思います。
▲5221 ▼985
=+=+=+=+=
かつて武田薬品は社員を大切にする企業の代表だったように思うけれども。特許制度、経済対策、日本の競争力はどんどん下がってゆくように思うなぁ。
▲2554 ▼83
=+=+=+=+=
>希望退職の費用も含めて、24年度に1400億円を計上する。
1400億のうちどのくらいが今回の680人に該当するかわからないが、希望退職の一時金はかなりの額だと推定される。 大企業は、定年まで働き続けても、希望退職しても、転職しても、どの選択肢もいい条件が得られる。 もう小さい企業が生き残れる時代ではない。 働くのはできるだけ大きい会社が良い。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
買収で世界10位に入る製薬会社に!国内の不動産を売却して日本から世界へグローバル化が進んでます。20億の社長の年収もさることながら社員の平均高年収も圧迫してるのか ある意味日本の社員を整理してる印象です。 役員もほぼ外人。日本企業が大きくなるのは嬉しいが何だか寂しいですね。
▲1988 ▼112
=+=+=+=+=
35年前かな国立大学生に家庭教師に来て頂いてた先生就職が決まり武田薬品でヘ~すごいな~立派だな~とふと思い出しました。当時まさに織田裕二主演映画の就職戦線異状なし時代で当時のエリート大学生さんは旅行やら他社を受けないようすごい時代でしたねまさか銀行や日産自動車やらリストラになるとは
▲200 ▼14
=+=+=+=+=
武田薬品のように売上の9割を海外に占める企業でさえ、リストラして組織をスリム化する。 海外競争力を持たず、売上の大半を国内市場に頼る他の日本企業は? 国内市場は急激に縮小する。日本企業同士で激しい淘汰が始まるね。 その結果、それらの企業もスリム化するしかなく、リストラという名の中高年社員の切り捨てが大量に発生する。 超高齢化社会の日本にリストラされた中高年が溢れるわけだ。この先、20年間はそういう時代。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
»希望者には退職後も転職活動支援を行うとしている。
これって、転職エージェントみたいな企業に紹介する感じなのかな? 退職後だとエージェントにも応募した企業にも足元見られるので、特に中年以上だと買い叩きみたいにされてしまうから、スピードを持って退職前に自分でやった方が得策ですよ。 とはいえ、私が新卒の頃は武田薬品って国内製薬トップで、給料や福利厚生も最高ってイメージだったんだけどね〜。
▲1729 ▼74
=+=+=+=+=
外資の製薬メーカーに勤めてますが、ここ数年前から業界全体が、特に営業職、いわゆるMRの削減を実施してます。
理由は様々ですが、一昔前の営業とは内容が異なって、IT化も進み、以前ほど営業職が必要ではなくなっている、営業減らしても売り上げには変わらないて背景があると思います。
また、他業界と比較すると給与水準も高い為、余計に削減の対象になるのだと思います。
新卒で入って定年までいる人の割合は、前の会社だと1割程度。製薬業界全体として、一昔前の様な景気のいい話はなくなり、40超えるといつ早期退職の対象になってもおかしくない時代になってます。
▲709 ▼20
=+=+=+=+=
最近の製薬会社の株価でわかるけど、希少疾病医薬品を開発して高薬価収載できなければ、どんどん利益率が下がって、決算が悪化する。それを回避するために無理やり増配している。コロナ渦でホテルでの発売記念講演会がなくなって、内部留保があったが、それも尽きて、いよいよ人員整理が加速すると思う。特に盟主の武田が動けば、追随する会社もあるはず。外国人社長はしがらみがないので、リストラに着手しやすい。DⅩ化が進んでわかったことはMRはいてもいなくても売上は変わらないこと。世知辛いね。
▲517 ▼54
=+=+=+=+=
創業者一族が経営しているときは、問題がなかったと思います。 武田邦夫(くにお)さんと言う方が確か一族で最後の社長だったと思います。 創業者一族の時は武田に対して愛着があったと思いますが、長谷川さんになってからおかしくなってきたと言う気がします。 長谷川さん自身ははあまり給料はもらわれてななかったですが、外国人を役員にされたりして、外国人には多額な報酬を渡され、たいした仕事もされてないのに、そういう外国人はお金だけもらい辞めていったような気がします。 資金も武田には1兆円以上あったのに、2社ぐらい外国の会社を買収して、高く買わされて、それも半分成功したのかどうかもわからない状態にしたような気がします。 その後、OTC部門のアリナミンなどを別会社にされたような気がします。
▲418 ▼28
=+=+=+=+=
時代の変化に対応するのは当然としても、何か心の中で釈然としないのもまた事実です。
3月に入って就職活動が解禁される中で、同社を希望する学生にとってはどう写るのか。今の時代では別に当たり前と受け止められるのかもしれませんけど。
終身尾用、年功序列を前提とした日本型は本当に全否定されることが正しいのか、それこそが日本独自の強みの源泉だったのではないか、などなどいろいろ考えてしまいますね。
少なくとも自分の会社では簡単に希望退職を募るようなことはしないようにししようと思います。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
AIが普及してくると事務系作業の人手はいらなくなりますから、希望退職を募ることが当たり前になりそうですね。
そういう手を踏まえると、肉体労働系の人材は追い風になりそうです。ここは中々AIには置き換えられないですから。。
こうした点も考慮して、日頃から体を動かす習慣をつけておくのはやっぱり重要ですね。
▲157 ▼33
=+=+=+=+=
グローバル化の世界基準に適応させるなら、そうなるかな。 要は日本式では合わない所もあるからね。 ホテルと温泉旅館ではホスピタリティは共通でも、運営のやり方も違います。それと同じ事です。 日本の伝統的な企業ではこれは難しい所もある。タケダさんも日本の伝統的企業だけどよく決断しましたよね。 例えば、大阪の泉北高速鉄道も南海に統合される事になりましたが、売却される時に南海とアメリカの投資ファンドとで競合しました。だけど、結果は住民の外資系反対運動も起こった事もあって南海が獲得しましたね。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
日本国を牽引する大企業と称えられた所が続々と、その勢いが衰えて行く事に危機感を感じます。このまま行くと国力が益々、小さくなってしまいます。これからの若者は外国に出稼ぎに行かなくてはならない日が、そう遠く無いような気がします。
▲445 ▼25
=+=+=+=+=
そう言う事だったのか。 2月中旬からこの企業の株価が上がり始めていて、今期業績が良いのかと思いきやリストラ実行が材料だったのか。
この企業は、対象が勤務3年以上と言うのが凄い。 普通だったら人件費が嵩む、中間管理職や定年間近の社員をターゲットにするのに、入社3年以上であればそこまでに掛けた教育費や労務費が水の泡で損失になる気がするが。 一方、入社年数が若い社員からすれば、ここで見切りをつける良い機会を提示されたとも取れるだろう。
武田は株主配当が4%超えを、私が株投資を始めた時期からKeepしているので優良企業と捉えていたが、ちょっと不安になってきたなぁ。
▲376 ▼33
=+=+=+=+=
今の武田と昔の武田は違うと思います。 シャイアー社を買収したことでグローバルに 打った出たと言われていますが、会社の規模は大きくても中身はどうなのでしょう。 最初のリストラが始まったのはコロナの直後だったと思います。知り合いが武田のMRで「コロナでほとんど営業ができなくなったが、営業が止まっても実績は落ちなかったんだよ。会社は営業は必要ないと思っている」と言っていましたが、彼もすぐに武田を辞めました。 昔は創業家の武田家が力を持っていて社長も創業家の意向で決められてたようでしたが、今はそんな力はありません。 社長も外国人で武田は内資系製薬会社の雄ではなくもはや外資のような数字がすべてのドライな会社になったように思います。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
武田薬品の希望退職は、今や薬品会社に限らずに各企業では労働力やコストカットでのグローバル化を目指している事が顕著ではないかと思います。取り沙汰して云うならば、某自動車会社では経営低迷である為に9000人のリストラ策を図っています事が現実でありますので、現況に於いての薬品会社も多数が乱立していますので、やはり武田薬品に於いても人員削減を昂じて行かなければ、今後の自社経営存続が懸念される可能性があるのではないかと思います。
▲72 ▼15
=+=+=+=+=
当てがあって退職する人はいいが、そうでない人は大変だと思う。特に中高年は大変だと思う。企業は業績が悪化すると希望退職募集に踏みきる。それまで会社のために尽くしてきたのに、会社の都合によってやめざるを得ない人には辛い。希望退職した人達には次の職場で頑張ってもらいたい。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
様々な製薬会社の研究開発部門に20年近く触れてきましたが、情報交流の観点から一番閉鎖的な会社でしたよ。気楽に意見交換ができませんでしたね。外部人材と忖度なく一人一人の研究員が働けないので低迷するだろうと確信してましたから期待もしてませんでしたし、この界隈の外部から見ていた人々からは予見されていたことです。大なり小なり日本の会社は似たような体質ですが、交流バロメーターがそのまま凋落度合いになっていると確信します。
▲222 ▼23
=+=+=+=+=
薬の開発はアメリカが日本の先を行っていると思いますが、大事なのは、医療を必要とする罹病者や、パンデミックの際に多数の患者に対応する医療従事者にとって、処方しやすい、されやすい薬であるかという事だと思います。 ティーンエイジャーや、心に不安がある人達が薬依存にならないように、製薬開発よりは健康を取り戻す為のお薬を、罹病者に適宜に処方する動きが、各企業にも必要なのではないでしょうか。
▲27 ▼67
=+=+=+=+=
武田薬品は現在、実質的に外資系企業となっており、グローバル基準でのリストラが進んでいるため、40代以降の社員にとっては特に雇用の安定性が低くなる傾向にある。外資系企業は業績や戦略の変化に応じて人員整理を行うことが一般的であり、特に管理職でない限り、一度失業すると再就職が難しくなるケースが多いのも事実だ。実際、外資系企業でリストラされた後に十分な収入を確保できず、強制的にFIRE状態となり、資産を食い潰して自己破産する人も少なくない。そのため、40代以降は派手さや年収よりも雇用の安定性を重視し、長く働ける企業を選ぶことが無難だと言える。
▲109 ▼22
=+=+=+=+=
武田薬品は湘南研究所に移転後、数度にわたって大規模なリストラをしたが、その際残ってほしい優秀な研究者もこぞって退社し他社に移動した。その後、自社製の新薬開発は軒並み失敗しており、導入品で命をつないでいる有様。新薬開発で成功体験を持つ研究者がいかに貴重であるかよくわかる。武田国男社長の後継の長谷川、ウェーバーでじり貧になっている。次のCEOでなんとか巻き返してもらいたいものだ。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
日本人は環境の変化に対して意外に順応力が低いですからね。こんな立派な会社がリストラするのかと驚いたり。ビジネスって大中小の企業にかかわらず業績の変動が大きいのですよね。右肩上がりだった成長期の思いを抱いていてもと。終身雇用、年功序列、退職金制度など日本固有の雇用制度は終焉を迎えつつあるかと思います。時代の変化も早くなりましたから昔はこうだたったのにと言う考えを変えるのも大切かと。今の若い子はサバサバしているような気がします。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
この会社に限らず営業部門はどこも縮小傾向に思える。 コロナ以降飛び込み営業は歓迎されないし、そもそも経済が悪い状態では営業活動自体の需要が薄く厳しい。 外注で安く、且つ細々と電話営業だけしてるとこも多いがこれも当然芳しくない。 大企業も決して未来永劫大企業であり続ける訳ではないのだと、東芝以降は嫌でも痛感させられ続けてる。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
おおう、研究開発も対象とは。 おそらく高齢の早期退職プログラムとはいえ、やりやがったなと。 とはいえ、きわめて優秀なドクターなら海外で引く手あまたかなとは思いますが。 (とはいえ、狙いは創薬情報メインですが)
製薬業界の現場もAIが入ってきて、人類にとってはありがたいが、職という意味ではちょっと難しい段階に来ている。 今の時代は優秀であり続けなければ生き残れない、恐ろしい時代だなと。
武田には同期もいますから、久々に連絡取りますか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
希望退職に応募して後悔する人は多いと聞きます。 40過ぎると再就職は至難の業。 現状と同等条件のところはまず望めないと思った方がいいですよ。 一旦外に出てしまうと今まで身につけてきたスキルは諸刃の剣で自分の能力に期待して使ってくれる会社はほとんどありません。 つまり「俺は知識も経験も豊富だから何とかなるさ」と楽観視してる人ほど世間知らずと言えるでしょう。現実はそんなに甘いもんじゃない。 なので労働条件や待遇が落ちても今の会社にしがみつてた方が無難でしょうね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
もう転職しましたが新卒の時に製薬に入りました。武田といえば内資系でトップの給料の良さ、医療従事者からも卸からも一目置かれ、やっぱ武田さんはすごいなあと思うような優秀な方が多かったです。 自分も辞めてしまった方ですが、優秀な方も肩叩きみたいな感じで不本意な転職を強いられたようですがなにぶん他社よりも給与が良すぎたので転職先でも大変そうでした
生活レベル落とすのって大変ですよね
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
もう武田は持ってないけど、治験で立て続けに失敗して、そこから振るわなくなったら感があるな。 日本の治験は金と時間がかかるから、一つ失敗すると大きい。今稼いでくれてる新薬も、いずれ特許が切れてジェネリックがでるしで、なかなか厳しいんだろうね。 ただ、臨床開発部門は博士持ちの有資格者も多いだろうし、外資にでもいくのかな?
▲249 ▼39
=+=+=+=+=
不景気になってくるとこのように希望退職を募る企業は増えてくる思います 企業の目的は何と言っても人件費削減です 希望退職者のメリットは退職金が増えたり失業給付金がもらえたりします 加えてあまりいい職場環境でなければ会社を辞めるより希望退職で辞めた方がかなり得になりますので希望退職=悪いものばかりではないのです
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
まあそらもう海外売上比率がのほうが圧倒的に高いわけであって日本部門の営業ってどこまでいるのって話なわけであって 期待通り営業部門の人が去ってくれたわけであってある意味お互いWinwinだと思う割増退職金もらえるし MRであればそこまで転職は難しくないだろうし ヤフコメは会社名でしかみないけど、会社の中身が変わっているわけであって必要とされる人材が変わるのもある意味当然なこと
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
次の社長がシャイアー出身の韓国系アメリカ人女性。 グローバルから送り込まれてきた社長が数年で業績を良く見せようとしたらリストラが選択肢の一つになるけど、それって会社にとって持続可能なチョイスではないことが多いよね。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
知らなかったです。外資系に乗っ取りされたんですね。 昔の武田薬品の全盛期はすごかったです。680人の希望退職(リストラ) は、えぐいですね。もう大手の薬品会社は、そのうち淘汰されるか 心配です。病院でも薬はジェネリックに代わってきています。 老齢化が進歩して薬が足りない状態になるのが怖いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医薬品の営業担当(MR)は、ピーク時(2013年3月)約65,752人でしたが、現在(2025年3月推定)約5万人前後 シェアオブボイスな生活習慣病薬が特許切れで年々減少中のところにコロナ禍で、さらに減ってしまい… 今は、新薬発売時だけ必要な営業担当を確保するコントラクトMRのニーズも増しているので、正社員のMRは減ってコントラクトに移行する流れは止まらないでしょうね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
研究開発部門? これ、貴重な人材だよね…。 薬剤師だよね…。 母が昔、まさに武田薬品の研究部門に所属していました…。 母が薬剤師になった頃は、大学4年で国家試験に合格すれば薬剤師なれました。しかし、2006年から6年になりました。 その弊害が、「6年間薬剤師になる為に大学に通うなら医者になった方が良い」と言う考え…。 母は、医者になるか薬剤師になるか思案したとき、看護師の祖母に、4年でなれる薬剤師、そして、医者より楽な薬剤師を進められたそうです…。 そんな、貴重な薬剤師を切って捨てるのはどうなのかな…。 武田薬品は、2014年に外国人社長になり、2019年には9割の役員が外国人…。 外国人主導の日本の安売りだと思うけどね…。
▲47 ▼38
=+=+=+=+=
武田薬品(タケダ)は4年前に市販薬を分社化独立してアリナミン製薬になったから、コロナワクチン以外は一般にはなじみが薄くなったと思う。 テレビCMも市販薬がアリナミン製薬に移ったから、タケダのCMは少なくなったね。
中外製薬も市販薬やドリンク剤は他社に売却したが、そっちは少なくなっても今でもテレビやラジオCMやってるが、タケダは中外よりもCM少なくなるだろう。
もう武田薬品はかつての「タケダタケダタケダ~」の面影はもうない。そのイメージはアリナミンに移ったから。
▲222 ▼16
=+=+=+=+=
株価が全てを物語ってるよね シャイアー買収する前は7000円近くあった株価は今は4000切るか切らないか でも日経平均はその頃よりも倍ぐらいになってるもんね 老舗の武田薬品と中外製薬や第一三共製薬にも抜かれる始末 また高配当銘柄でニーサで個人に人気 こんなの手を出すと危ないですよ
▲273 ▼50
=+=+=+=+=
2007年入社の生え抜きMRでした!私は愛想尽かしてとっくに辞めてますが!正直入ったことの憧れの出来る先輩は皆辞めていきましたね。出来ない上の顔を伺う人らが残って、その人が評価してるのでカオスですね。最早業界最高の営業とは程遠い愚痴しか出ない人しか残ってません。まぁなるべくしてなったかと。客観的な営業数字があるのにそれが無視されてますからねー!売る薬無いでしょうが残ってる方はゴマすって頑張って下さい。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
>2025年2月末時点で勤続3年以上の従業員が対象。人数に上限は設けなかったが、営業部門で約570人、研究開発部門で約110人が退職した。
退職しても、それなりのスキルが有るのなら、他の外資系企業から引く手はあるかもね 日本国内で働くよりも好条件だったりするかも?ね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
人件費削減はもっとも簡単な固定費削減。無能な経営陣ほどよく使う手段。
コスト削減には限界があるが、売上は無限に伸ばせる可能性がある。そして売上を伸ばすにはそれに見合ったコスト(リスク)がかかる。
投資家の言うことにばかり気を取られていると数値にしか目がいかなくなる。「在り方」や「社会的価値」のない会社は弱い。
▲138 ▼13
=+=+=+=+=
厳しいですね。 ほんの一昔前までは日本を代表する製薬企業で内資製薬への就職を目指すなら武田がヒエラルキートップで自動車業界で言うならトヨタ的な雰囲気の企業でしたが‥ どこで選択を誤ってしまったのかな。
▲124 ▼6
=+=+=+=+=
希望退職で優秀な人間が競合に引き抜かれていなくなり、キーマンが消えた部署が火を噴いて残された人たちがケツを拭くことになる。 この過程で組織が合理化されればいいが、されなければずっと忙しくなり、結果他の人も辞めていく。この流れが定番パターンですね。残される側にならないように気をつけましょうね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
人数だけではなんとも言えないですね。 入社3年目以降ということですので年齢分布が気になります。 30前後の退職者が多かったら会社として辞めて欲しくない人材が退職し、残らなくてもいい人(転職出来ずしがみつくしか無い人など)が残ってるのかもしれないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前タケダに勤務していた超優秀な知人も悩みに悩んでタケダを退職してました。タケダ愛の強い人が、もうタケダとは別物の会社なんだと思って辞めてる感じですね 昨今の人切りをしまくる会社の末路って、明るいのでしょうか?
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
今、あたかも人手不足って感じで、週末あたりのニュースでも就活売り手市場の話題が多かったのですが、アレ怖い話ですよね。 この話のように、実質的な企業の解雇は普通になってるし、解雇権は拡大して行くと思いますね。一方で業務はどんどん自動化されるでしょ。 製薬に限らず、今後は専門的にマッチする深い学びのある理系人材が採用のメインストリームになって行くんだと思う。もちろんコミュ力は大前提ね。 今、採用の門戸を広げてるのは「フルイにかけるためだけ」だと思うよ。10年ぐらいフルイにかけられ、不必要な人たちは会社に世話してもらって転職するか、ある日突然解雇が告げられるか、もうそんな時代。 初任給アップで喜んでいると、なかなか厳しいかもしれんね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
希望退職は良いが、再就職の支援などあてにはしない方が良い・・・あくまで支援と言う紹介と言う申し込みまではするが、面接にまで届かない人がかなり多くいると聞いたことが有る。 また紹介を受けても給与面・仕事内容等全くベクトルが合ってないと言う事も多分にあると聞いた・・・自信が有れば良いが・・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
製薬に限らず今後の日本企業ではこれが当たり前になるでしょう。 多くの大企業は早晩外資に買収される運命にあるからです。 大きな会社に入社したら後は安泰と思っている新卒は、痛い目に遭うでしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前は武田薬品と言えば優良企業中の優良企業で世界的にも業績の良い薬品会社だったはずなのに、いつの間にか感な感じになっていたんですね。
外国人の社長になってからずいぶんと社風などが変ったのかもしれないですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いっつも思うんだけど、希望退職っていうけど そんな簡単に人が辞めると思えない。 辞めさせてるとしか思えない。 そもそも生活がかかってるのに、そんな簡単にこんな大勢な人が辞めないでしょ。 給与が保証されてる武田薬品でこれだけの数の希望退職者が出てるのは 絶対におかしい。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
私が製薬業界に入った頃は武田はアバンとアリナミンくらいしか先発品はなかった アデカットカルスロットパンスポリンT(デッカイ錠剤) ろくな薬はなかった印象だがその後隆盛を極めたね 時代の変化は凄いと感じる
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
配当性向が100%を超えたりなど蛸足喰いで株価を維持しようとする外資にありがちな経営トップに嫌気をさす人は多いと思う。 退職された人が他の職場で如何なく実力を発揮されんことを願います。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
希望退職した社員の内、「自分の営業力なら大丈夫」とか「自分は,仕事が出来るからすぐ、同業職で給料も同じで再就職が決まる」って豪語している人ほど自分の実力を過大評価し過ぎて現実が見えていなくて、仕事が決まらない。大丈夫なのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
辞めさせられたら大変って、そりゃ大変でしょ。 でも50代で、貯蓄があって、割り増し退職金あったら上がりでしょ。武田なら。 不安を煽るのは、たいてい貯蓄少ない、仕事以外にやることがない人じゃね? 男の健康寿命72歳だよ! オレはまだ少し早いけど、50代後半なら真剣に人生を見直した方がいい。 仕事が人生で本当に良いのか。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
たしかに製薬本体の営業って何をしているのかよくわからないから、不要論が出てもおかしくないと思う。 元から製薬には販社もあるし、医療機関に出入りするのも販社の社員。 その販社の社員も、医院の忘年会出席や、院長の子どもの塾送迎とか、ハラスメントも甚だしい扱いを受けていて営業とは程遠いようで悲惨。できたら働きたくない仕事の部類だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も20年前にリストラ(希望退職)に遭いました。退職金に上乗せと再就職支援も受けました。今回の武田薬品と同じ経緯の待遇ですが武田薬品は良心的な企業だと思いますよ。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
希望退職に応募した人は本来貰うはずの数倍の退職金は入ったはずなので不満は無いだろう 因みに就職支援はほぼ役に立たない 友人は別の会社で希望退職の話があって1年半勤務しただけで700万超の提示があったと言ってた 日本企業の外資化はそこまで悪い事ではない
▲51 ▼67
=+=+=+=+=
経営陣は約5万人の従業員の中の、たかが680人とタカをくくっているのだろう。しかし見切りをつけて辞めた多くの人達は、こんな会社潰れてしまえと思っているのでは? 先日の埼玉の道路陥没と一緒で、長年の蓄積がいつか表に現れる。社長自身も減給など、責任の所在を内外に示すべきではないのか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少は加速しています、特にしばらくは労働世代の人口が減って行きます、国内需要だって加速度的に減少します。 なのでスリム化するのは悪い事ばかりとも言えないと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
海外に移住先を考えてます。。 若年層は、税金、赤字国債1兆2000億がおしつけられてくるのに政治に無関心。 世界に誇れる技術力の最大の自動車業界も衰退、電化製品も外資、病院の倒産も過去最大、物流問題、バス運転士の不足、第一産業を筆頭に労働者不足でタイ、ベトナム、フィリピンから。 水道管の老朽化、南海トラフ地震、コロナワクチンの接種も治験も短く実際に副作用で苦しんでいる人が多くメディアも政府との癒着で報道しない。B型肝炎訴訟のように国が負担する事にならなければ良いが。 最近、貧困の格差が大きくなり犯罪も多く治安も悪くなっている。 クーデターも起きてもおかしくない日本に。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
社員のことを責任持てない企業だったら、無理に大きくしない方が良い。少しずつの削減なら分かるが、一気に何百、何千人の希望退職や解雇をせざるおえない状況であれば、経営人の先見の目が無かったということ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
6月からfireするけど、ワンチャンうちも希望退職募って欲しかった。ほとんどの40歳以上は企業にとってはお荷物と判断される。若い人には、早く資産を築いておくことと株式からの配当金や不動産、ほか特技で副業など複数の収入源を持つことをおすすめする。企業は従業員を終身守るつもりはない。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
大手のメーカーは、難病や抗がん剤の開発に特化してます。開業医むけの新薬はほとんどないんです。過去に儲かってた薬は特許切れで、ジェネリックに代わってます。武田と言えども医科向けで売る薬は有りません。早期退職は致し方無いでしょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
転職市場が潤っていいと思う。人材の流動性が進んで、凝り固まった日本的な企業が良い方に変わっていけば良い。そしたら競争が進んでサラリーの水準も上がるでしょう。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
市販薬はリベート効率が悪いため病院薬に切り替えているがいずれはジェネリック薬に置き換わり売れなくなる。 短期投資戦略なのでしょう。 短期間で利益を上げ役員報酬と株価をアップさせる戦略でしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
武田はシャイアー買収したけど上手く行ってないみたいだな 日本製鐵は武田の失敗を良く見て同じ轍を踏まんようにね。 US スチール買収しても失敗したら経営危うくなるよ
▲211 ▼23
=+=+=+=+=
今の日本の動物実験に対する倫理規定の厳しさ、認可の手順にかかる時間、特許の有効期間の短さ、等考えると新薬の開発を日本でやるのは難しくなり、海外のベンチャーを買収するしか方法がなくなっている。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
就職支援は竹中平蔵のパソナが武田薬品も受け持つが2年間支援と同業他社の2倍の長さ手厚いようです。しかし、パソナ案件及び就職支援担当官は資生堂、東芝、住友ファーマ、田辺三菱等早期退職社員支援者で溢れ帰り、それに対しての担当官のレベル差や紹介先が適当すぎと もっぱらの評判でございます。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
シャイアー買収して売り上げをカチあげたはいいが、結局は利益率を上げるかブロックバスターを作るかしないと市場では評価されない。薬はすぐにできないので、とりあえず人件費切ってマージン確保って一番詰まらん奴やな。
エンティビオみたいな免疫系の薬でもアッヴィの後塵を拝しオンコロジー領域は中外や第一三共にも水をあけられ捲り。流行りの糖尿・やせ薬も全然。この状況じゃ人切って利益確保しても誰も評価せんやろ。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
株主の為の企業。こんなの日本の企業じゃない。三方良しの精神が消えた日本の社会。ハゲタカに利益だけ追求され搾るだけ搾り取られて、カスカスになった体力のない会社は棄てられる運命。自公政権は日本を完全に潰しにかかっている。国が会社を売る事に積極的など考えられないことが起きている。一刻も早く政権交代しないと、この国、亡くなる。これから国を背負う若者は完全に外資の奴隷になる。日本の言葉も奪われるよ。日本の若者よ、自分のことだけ考えるな。政治に向き合え。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
希望退職と言っても会社によっては、辞める気はないと返答しても、その後3回以上も面接させられる会社もあるからね。 ここは、そうでないと良いけど。
管理職は退職者人数で査定されていると思えるほどだよ。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
日本の超優良企業だった武田がこうなりました。 本当に残念ですね。製薬産業は資源のない日本にとって外貨の稼げる産業。 それを毎年の薬価引き下げ、先発品からジェネリックへの強制的切り替えで、 国内大手製薬会社は存続すら危ぶまれる状況です。本当に酷い。
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
自分が働いている会社の業績が安泰だから早期退職は行われないと思わない方がいいですよ。人件費が負担になっている世代はどこの会社でもターゲットです。特に大量に採用してしまったバブル期世代は。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
アリナミンなど一般用医薬品を切り離した今のタケダに残ってるのはできるヒトばかりと思いますよ 転職にまつわる面倒臭い事はあるでしょうが、修士・海外経験・新薬開発のマーケティング、、等などのキャリアを持つ人材の宝庫ですから引く手あまたでしょうね
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
武田から出るような希望退職者は、ある程度引くて数多となるだろうが、意外とプライドだけ高くて、使いづらいって場合多いだろうね。それに製薬業界の営業は他の業界では通用しない。営業と言ってもお金のやり取り直接しないので、趣きがだいぶんと違う。そこをクリヤー出来ないと他の業界では難しいだろうな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は竹中氏に潰された都銀に勤務していました。リストラまえに転職していましたが、高卒30年勤務で特別退職金を含めて8000万の退職金という条件でした。
一日で募集人数以上の退職希望者が集まりました。ベテランが多数やめたので、残留した人は仕事が増えて大変だったそうです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
研究職の人間まで 退職すると 大変ですよ 大学の研究費用を 政府で支援すべきです インド人留学生に 年間300万円支給するなんて だめですよ 日本人の学生に支援してほしいです
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
終わってますよ。この会社。 ウェバーCEOは年間報酬は18億円。 大した業績を上げているわけでもなく東証でトップクラス。 研究部門も解散縮小させて、新薬開発は0件。
C1000とかベンザとかRegainとか売り飛ばす際、多数の社員の永久出向させてる。 今年退任するらしいけど後任は韓国系になるらしい。 高配当しなくては現在の株価は維持できません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
製薬メーカーがボロボロになっていますね。 昔は大卒での就職って一番オススメは製薬メーカーだったのですが、今は勧める業界ではなくなっていますね。 卸しにしても淘汰されて大変な業界。 今の日本の国策が、このような流れを作っているのでしょうか?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
以前にここの早期希望退職をした時の条件が凄まじく良くてびっくりしました。 もともと給与のベースの高いところに、手厚い条件なので最終的にもらう金額は大きくなりますね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
このような状況を招いたクリストフ・ウェバー現CEO 路線踏襲のCEOが来年就任っておかしいでしょう。この路線が間違いだった結果の希望退職のはず。役員入れ替えこそ必要。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
国内営業部門はどう考えても要らなくなる業界だと思います。 営業派遣の企業もあるし 6年生の薬剤師のみを営業に採用する製薬会社があっても将来を考えて 納得します。英語の論文を発表し読み込めるのも必要とされる世界に変わる。
▲367 ▼268
=+=+=+=+=
勤務している会社でも50歳以上に好条件の条件で退職者を募って多くの方が応募していました。 定年退職金の上乗せと定年までの給与が支給される好条件でした。 構造改革と称して期待出来ない高齢者の首切りですね!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう有名な会社に就職したいですね。 人員整理になっても、まともな再就職先にがたくさんあることだし。 だから、日々昼寝しながら過ごせる大手有名企業に就職したいですね。
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
結局お雇い外国人に高い給料払って、買収とかやったけど世界ランキング10位以内にも入れなかったしそんなに上手くいってない気がする。 元の武田一族がボチボチ経営してた方が良かったんじゃ無いのか?
▲174 ▼7
=+=+=+=+=
希望退職する者は能力のある者だろうなあ。後に残るのは能力のない者ではないか?本来なら能力のない者をリストラしていくといいと思っているのではないか?能力のない者は会社にしがみつくだろう。退職してもどこも雇ってくれないとかあるだろう。能力のある者はどこかが拾ってくれるのではないか?会社が存続するためには能力のない者をリストラしたほうがいい。アメリカは能力のない者は簡単に首を切られるのではないか?
▲100 ▼33
=+=+=+=+=
トランプになって、真実が暴かれるから、ワクチンや薬が売れなくなったからかな。武田製薬も今は、アメリカの会社だから、レイオフは簡単に行われるようになったようですね。会社法が作られて、従業員の会社が今は株主のものになった悲哀です。本当に悲しい。日本名であり、日本にありながら、アメリカの会社であるのが残念です。昔の武田薬品がよかったです。
▲38 ▼31
=+=+=+=+=
日本で儲かる薬はついにガンと糖尿病の薬だけになってしまいました。 優秀なMRも研究者も、もう必要ないですよね。日本にはもう作るべきクスリがないんですから。 今、製薬業界で何が起こっているかを、詳しく報道して欲しいです。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
かつての内資系製薬企業の盟主もこうなりましたか 既に歴史ある内資系の製薬企業で外資の軍門に下り、跡形もなくなったところ、いくつもありますからね 着実に日本が日本でなくなっていますね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一時的には人件費などの固定費が減り業績は上がる でも同時に優秀な人材ほど見切りをつけて流出する 残った人も勤労意欲がうせ、開発の芽が摘まれ企業の 成長力がそがれ業績はさらに悪化する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ…これからAI医療とかで更に人手は削減できて効率化ができるっていう話だからな…。人が要らなくなる部署は増える気がする。人手が必要になるように国はいろいろ無駄な施策をするんだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まったくの想像だけど子会社に派遣会社をつくって退職した社員をそっちであらためて雇って同業他社にも派遣したりしてそれはそれでさらに儲けるとかそういうスキームではないよね、
▲0 ▼2
|
![]() |